JP2000328645A - 格子梁解析システム - Google Patents

格子梁解析システム

Info

Publication number
JP2000328645A
JP2000328645A JP11143065A JP14306599A JP2000328645A JP 2000328645 A JP2000328645 A JP 2000328645A JP 11143065 A JP11143065 A JP 11143065A JP 14306599 A JP14306599 A JP 14306599A JP 2000328645 A JP2000328645 A JP 2000328645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
void
slab
calculation
load
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11143065A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Watabe
雄二 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Kaiser Co Ltd
Original Assignee
Nihon Kaiser Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Kaiser Co Ltd filed Critical Nihon Kaiser Co Ltd
Priority to JP11143065A priority Critical patent/JP2000328645A/ja
Publication of JP2000328645A publication Critical patent/JP2000328645A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】コンクリート上に配設したラス筋及び該トラス
筋の間に軽量型枠を設けて薄肉PC板を作成し、この薄
肉PC板を複数枚敷設して下床を形成するボイドスラブ
構築設計手法において、格子梁の解析を半自動的に行う
ようにして、熟練者でなくとも平易且つ短時間で格子梁
の解析設計ができるシステムを提供する。 【解決手段】一対の長尺梁及び短尺梁で形成されるボイ
ドスラブの面積のうち段差部分を除いた領域に、異なっ
た大きさのボイド型枠を割り付け配置する割付配置手段
と、この割り付け配置したボイド型枠に基づいて構築さ
れたボイドスラブの荷重を設定する荷重設定手段と、こ
の設定された荷重のデータに基づいてボイドスラブの支
持状態を格子梁に置換して応力及び変形を計算する格子
梁置換手段とからなり、この格子梁置換手段による計算
の結果が予め設定されている所定のデータと適合しない
場合には、割付配置手段、荷重設定手段、格子梁置換手
段の一連の行為を適合するまで繰り返し行うようにした
ことである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、格子梁解析システ
ムに関するものであり、詳しくは薄肉PC板上に配置す
るパターン化された種々の大きさからなるボイド型枠
を、先ず配置してから、ボイドスラブの格子梁の解析設
計を行うようにした格子梁解析システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来技術における天井面が平滑であるボ
イドスラブの基本設計及び格子梁解析をするための設
計、即ち、ボイドスラブ構築設計手法は、コンピュータ
システムを駆使して行う。先ず、コンピュータシステム
に躯体寸法、段差寸法及びスラブ断面形状のデータの入
力を行った後に、ボイドスラブの外郭の寸法の計算、プ
リキャストコンクリート(PC)板形状の計算及びボイ
ド型枠の選別の作業を行う。
【0003】そして、ボイド型枠が配置出来ない範囲、
即ち、段差部及び段差周辺補強梁部のボイドを消去する
作業を行う。具体的には、設計者は段差周辺補強梁の最
低幅とボイド型枠位置の関係から、段差周辺補強梁の形
状を決定し、不要なボイド型枠を消去又は形状の変更を
行う。次に、ボイド型枠位置、段差位置及びスラブ厚さ
から格子梁部材断面を作成し、格子梁の節点座標、断面
性能等を計算する。そして、架構図の作成、曲げせん断
及び変位図の作成及びたわみ量を計算し、それぞれの計
算結果を図化する。応力から必要鉄筋量や応力度を計算
し、場合によってはひび割れ幅の計算を行う。このよう
にしてボイドスラブの基本設計及び格子梁の解析を行
う。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来技術における薄肉PC板にボイド型枠を配列させる
には、先ずボイドスラブを作成する面積に対応させて、
ボイド型枠の数及びその大きさを決定するというもの
で、設計の迅速化が図れないばかりか入力ミス等に対応
できないと云う問題がある。
【0005】具体的には、薄肉PC板及びボイド型枠の
形状設定は、或る程度の知識が必要であり、設計者によ
ってばらつきが生じているという問題点、荷重条件や境
界条件を生成するのに格子梁の節点座標、断面性能等を
計算する必要があるという問題点、必要鉄筋量や応力度
を計算してその断面算定を行うためにデータを転記する
必要があり、計算ミスや転記ミスが発生するという問題
がある。
【0006】従って、ボイド型枠を配置させて下床を作
成する場合において、種々の広さからなるボイドスラブ
の床面積に対応した一定のルールに従って、所定のパタ
ーン化された大きさからなるボイド型枠を選択して配置
した後に、その格子梁の解析が半自動的に行うことがで
きるようにすることに解決しなければならない課題を有
している。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明に係る格子梁解析システムは、コンクリート
上に配設したトラス筋と、該トラス筋の間に軽量型枠を
設けて薄肉PC板を作成し、該薄肉PC板を複数枚敷設
して下床を形成するボイドスラブ構築設計手法であっ
て、該ボイドスラブ構築設計手法は、一対の長尺梁及び
短尺梁で形成されるボイドスラブの面積のうち段差部分
を除いた領域に、異なった大きさのボイド型枠を割り付
け配置する割付配置手段と、該割り付け配置したボイド
型枠に基づいて構築されたボイドスラブの荷重を設定す
る荷重設定手段と、該設定された荷重のデータに基づい
て前記ボイドスラブの支持状態を格子梁に置換して応力
及び変形を計算する格子梁置換手段とからなり、該格子
梁置換手段による計算の結果が予め設定されている所定
のデータと適合しない場合には、前記割付配置手段、荷
重設定手段、格子梁置換手段の一連の行為を適合するま
で繰り返し行うようにしたことである。
【0008】又、前記割付配置手段における異なった形
状のボイド型枠は、該ボイド型枠の平面形状の長さが1
0種類、幅が4種類の計40種類の組み合せからなるこ
と;前記割付配置手段は、前記40種類の組み合せから
なるボイド型枠の割付設定の他に、ボイドスラブの厚み
の設定、コンクリート強度の設定、鉄筋強度の設定をも
行うようにしたこと;前記荷重設定手段は、自重、仕上
げ、積載荷重、水平荷重、ボイドスラブ周辺支持条件の
設定を行うようにしたこと;請求項1において、前記格
子梁置換手段における応力及び変形の計算は、長期たわ
みの算定、せん断力の算定、曲げモーメントの算定、面
内せん断力の算定、ひび割れ幅の算定であること;前記
長期たわみの算定においては、該算定の結果が所定のデ
ータと適合するまでボイドスラブの厚みを変更するよう
にしたこと;前記格子梁置換手段は、段差部の部分を長
方形、ボイド型枠の間の梁部材芯の部分をI型、段差部
周辺補強梁部分をユ型の3種類のモデル化にした断面形
状で表すようにしたことである。
【0009】このように、下床を形成するボイドスラブ
構築手法において、作成するボイドスラブの面積に応じ
て大きさの異なったボイド型枠を配置させては、種々の
荷重及び設定を半自動的に行うようにしたことにより、
ボイドスラブの設計が極めて迅速に行えると共に、その
配列したことによる断面及び荷重等の計算も予め設定さ
れているデータを利用することができるため、極めて迅
速且つ正確に行うことができるようになる。
【0010】
【発明の実施の形態】次に、本発明に係る格子梁解析シ
ステムの実施の形態について図面を参照して説明する。
【0011】格子梁解析システムは、ボイドスラブを設
計する際の荷重の設定、格子梁の解析等を半自動的に行
うようにしたシステムである。この設計の対象となるボ
イドスラブ10は、図1に示すように、薄肉PC板11
を建築物の柱12の間の大梁13、小梁、耐力壁14か
らなる横架材の間に架設して、その上面にボイド型枠1
5の割り付け及び所要の配筋16を行い、現場打ちコン
クリート(トップコンクリート)17を打設して一体と
した、所謂、スラブ上面に段差部25を持つ中空合成床
版である。
【0012】このような構造からなるボイドスラブは、
図2及び図3に示すように、所謂、二方向ボイドスラブ
であって、段差のある段差部25とボイド型枠15で形
成されているボイド部26とからなり、所定間隔を持っ
て整列状態に配設したトラス筋20と格子状に配設した
下端筋21とからなる薄肉PC板11と、この薄肉PC
板11上にボイド型枠15及び補強筋22を配置し、そ
の上部に現場打ちコンクリート17を打設した構造とな
っている。この中で薄肉PC板11は工場等で予め完成
された状態で建設現場に持ち込まれて組み立てられ、ボ
イド型枠15、補強筋22、上端筋23及び現場打ちコ
ンクリート17が建設現場で作成される。
【0013】建設現場で組み立てられる薄肉PC板11
は、図4に示すように、躯体形状データ、即ち、設計の
対象となる構造物の面積(長尺梁30×短尺梁31)か
らボイドスラブ外郭を計算する。実施例の場合は、57
50×11250の面積である。この計算により得られ
たボイドスラブ外郭寸法から薄肉PC板11の寸法、枚
数を計算する。実施例の場合には5750×2350の
薄肉PC板PC2が3枚、5750×1800の薄肉P
C板PC1が2枚必要となる。この2種類の薄肉PC板
11(PC1、PC2)を工場等で作成する。尚、図示
しないがこの薄肉PC板11の内部には格子状の下端筋
21(図2、図3参照)が埋設された構造となってい
る。
【0014】この配設される薄肉PC板11の上部への
ボイド型枠15の割り付け、即ち、割付配置手段は、図
5に示すように、段差部を除いた領域(ボイド部)に割
り付けられる。この割り付ける形状の大きさは配設され
る薄肉PC板PC1、PC2の面積によって異なり、唯
一一致しているのは縦横の直交する二方向に沿った直方
体の大きさを変えるようになっている。この直方体の大
きさは、ボイド型枠15の平面形状の長さが320、4
20、520、600、700、800、900、10
00、1100、1200mmの10種類(例えば15
a、15b、15c)、幅が430、215又は40
0、200mmの4種類(例えば、15d、15e、1
5f)からなり、合計40種類のパターンにより作成さ
れている。このような40種類のパターンを有するスラ
ブ型枠15は、ボイドスラブの面積に応じて適宜組み合
わせて配置する構造となっている。
【0015】このようにしてボイド型枠15の割り付け
た後に、補強筋(上端筋)が配置される。補強筋22
は、図6に示すように、長尺梁30を跨いだ状態で連設
する。即ち、薄肉PC板PC2と長尺梁30と隣接する
建築物の薄肉PC板とを連設する第一の補強筋22a
と、段差部25と長尺梁30とを連設する第二の補強筋
22bと、段差部25の薄肉PC板PC1との間を連設
する第三の補強筋22cと、薄肉PC板PC2と短尺梁
31とを連設する第四の補強筋22dと、ボイド部26
における薄肉PC板PC1の間に連設する第五の補強筋
22eと、段差部25の周辺に配設する第六の補強筋2
2fとから構成されている。
【0016】この補強筋22a〜22fが配設される
と、次に格子状の上端筋(図2及び図3参照)が配設さ
れ、現場打ちコンクリート17が打設される。このよう
にして完成したボイドスラブは、図7に示すように、応
力変形等を計算することに重点をおいた領域(ゾーン)
に分けられる。第一のゾーン40、45は、短尺梁31
に隣接した領域であり、第二のゾーン41は、第一のゾ
ーン40と段差部25との間の領域であり、第三のゾー
ン42は、段差部25と長尺梁30との間の領域であ
り、第四のゾーン43は段差部25の領域である。
【0017】さて、このようにした組み立て構築するこ
とができるボイドスラブ10は、予め薄肉PC板11
(PC1、PC2)の配置、ボイド型枠15(15a〜
15f)の割り付け、補強筋22(22a〜22f)の
配設等を応力変形等を計算して設定する。即ち、格子梁
を解析及び設計は、ボイドスラブ10の面積に40種類
のパターンからなるボイド型枠15の割り付けをしてか
ら行われる。以下、その手法について、図8に示すフロ
ーチャートに則して説明する。
【0018】先ず、格子梁の解析を行うためには、割付
配置手段であるボイドスラブの厚さの設定、コンクリー
ト強度の設定、鉄筋強度の設定、ボイド型枠の割り付
け、鉄筋強度の設定を行う(ステップST100)。
【0019】実施例において、ボイドスラブ10の全厚
さT=280mm、薄肉PC板11のの厚さt=70m
m、現場打ちコンクリート17のシエル部=80mm、
段差部25のスラブ厚さ=170mmに設定されてい
る。
【0020】又、これら材料の許容応力度は、スラブ筋
=2000kg/cm2、現場打ちコンクリート17の
強度=210kg/cm2、薄肉PC板11の重量=3
50kg/cm2に設定されている。
【0021】荷重は、仕上げ荷重=60kg/m2、積
載荷重=180kg/m2に設定されている。
【0022】ボイド型枠15の割り付けは、図5を参照
して説明したように、二方向ボイドスラブを形成するた
め、ボイド型枠15の配列関係が整列状態に形成されて
いる。即ち、40種類のパターン化された直方体の大き
さに対応させて縦横に並べられている幅が同じ大きさに
形成され、縦横への配筋がし易い構造となっている。こ
こでボイド型枠15の重量は最も厚いもの、例えば26
0mmのもので2.3kg/m2程度であり、他の荷重
に比べると極めて小さな値であるので無視することがで
きる。
【0023】次に、図8において、割り付け配置したボ
イド型枠に基づいて構築されたボイドスラブの荷重を設
定する荷重設定手段、即ち、自重、仕上げ、積載荷重、
水平荷重、スラブ周辺支持条件の設定を行う(ステップ
ST101)。
【0024】これら条件の設定が入力されると、この設
定された荷重のデータに基づいてボイドスラブの支持状
態を格子梁に置換した応力及び変形を計算する格子梁置
換手段、即ち、架構データ及び荷重データにより応力、
変形の計算が行われる(ステップST102)。この計
算は後述する計算式によって自動的に行われる。
【0025】格子梁は、図9に示すように、線材に置換
されて架構図として示され、番号付けがなされている。
即ち、長尺梁との節点(A点のラインの94、88、8
2、・・・、)と短尺梁との節点(B点のライン95、
96、97、98、・・・)、A点及びB点の節点(C
点のライン93、92、、87・・・)と、丸印の中の
数字(D点の例えば175、170、165、・・・)
とから構成されている。これらA〜D点の数字は、後述
する断面算定で使用する断面番号である。
【0026】このようにして作成された架構図に基づい
て主方向断面算定及び直交方向断面算定が行われる。こ
の断面算定は、長期たわみ、曲げ応力、せん断応力、ひ
び割れについて算定する。
【0027】この断面算定を行うに際し、図10に示す
ように、薄肉PC板11と現場打ちコンクリート17と
の間に割り付けられたボイド型枠15とによって、3種
類の断面形状に置換するようになっている。即ち、ボイ
ド型枠15との間であるボイドスラブ一般部であるボイ
ド型枠15の間の梁部材芯の部分は「I型」50に置
換、ボイド部26のボイド型枠15と段差部25との間
である段差部周辺補強梁部分である補強梁部は「ユ型」
51に置換、段差部25の部分は「長方形」52に置換
する。
【0028】主方向断面算定は、図11に示すように、
現場打ちコンクリート17を打設した端部上端、薄肉P
C板11の中央下端の応力(モーメントとせん断力)に
ついて行う。応力は、架構図の番号(図9参照)の位置
における主方向モーメントと主方向せん断力が計算によ
り算出される。
【0029】主方向モーメントは、架構データ及び荷重
データから立体骨組弾性解析により算出され、図12に
示すように、架構図の断面番号(図9参照)に基づいて
算出される。又、下記の計算式は、立体骨組弾性解析に
よるものであり、断面算定時に部材にかかる曲げ応力
(モーメント)に対する鉄筋量を算出するために用い
る。 MD<Ma=Σ(at・ft・j)・・・・・・(1) j=(7/8)d MD;設計荷重による曲げモーメント(kgf・cm) Ma;ボイドスラブ10の許容曲げモーメント(kgf
・cm) at;引張り鉄筋の断面積(cm2) ft;鉄筋の許容引張応力度(kgf/cm2) d;ボイドスラブの有効せい(ボイド型枠15と現場打
ちコンクリート17の和、cm) である。
【0030】このような計算式により算出されたデータ
は、例えば、図11に示すように、第二のゾーン44
(図7参照)の補強梁で断面番号130(図9のa点)
の場合は、断面形状が「ユ型」51でモーメント2.8
35M(t.m)、第三のゾーン42(図7参照)のボ
イド部26で断面番号131(図9のb点)の場合は、
断面形状が「I型」50でモーメント1.739M
(t.m)、第四のゾーン(図7参照)の段差部25で
断面番号140(図9のc点)の場合は、断面形状が
「長方形」52でモーメント0.573M(t.m)、
第一のゾーン40(図7参照)のボイド部26で断面番
号155(図9のd点)の場合は、断面形状が「I型」
50でモーメント1.278M(t.m)である。この
ようにして算出された主方向モーメントは、図12に示
すように、一覧表として表示することができる。
【0031】又、図11に示すように、薄肉PC板PC
1、PC2についても、その断面算定が行われる。例え
ば薄肉PC板PC1の断面番号128(図9のe点、図
4のe点)の補強梁の場合は、断面形状が「ユ型]51
で主方向モーメント1.503M(t.m)、薄肉PC
板PC2の断面番号153(図9のf点、図4のf点)
のボイド部26の場合は、断面形状が「I型」50で主
方向モーメント0.649M(t.m)である。
【0032】主方向せん断力は、架構データ及び荷重デ
ータから立体骨組弾性解析により算出され、図13に示
すように、主方向モーメントと同じく架構図の断面番号
(図9参照)に基づいて算出される。又、下記の計算式
は、立体骨組弾性解析によるものであり、断面算定時に
PCa板と後打ちコンクリート間に生じるせん断力に対
し、PCa板と後打ちコンクリートが一体性を保てるか
否かをチエックするために用いる。 τ=Q/(b・j)<fs’・・・・・(2) j=(7/8)d τ;打ち継ぎ面に生じるせん断応力度(kgf/c
2) Q;主方向梁部材に生じるせん断力(kgf) b;主方向のリブ幅(cm):トラス筋が複数配列され
る場合は、本数を乗じた幅とする。 d;有効せい fs’;打ち継ぎ面の単位面積に対するみかけの許容せ
ん断応力度で下記の式(3)による。
【0033】又、下記の計算式は上記(2)式のfs’
に採用するものである。 fs’=(fs1’、fs2’)・・・・・・(3) fs1’=0.105・Fc/3.Am/A fs2’=(Dou/2+Ten)/A Dou=1.656・as√(Fc/3・σy/1.
5)・sinθ・sinα Ten=as・ρy/1.5・cosθ・sinα Fc;現場打ちコンクリートの設計基準強度(kgf/
cm2) Am;現場打ちコンクリートの割り裂き面積(cm2) Am=L’×2×単位長さ L’=√(H2+(bo/2)2)−tR/sinα A;トラス筋一本当たりの支配面積(cm2) as;ラチス筋の断面積(cm2) ρy;ラチス筋の引張強度(kgf/cm2) θ、α;ラチス筋の角度
【0034】このような計算式により算出されたデータ
は、例えば、図11に示すように、第二のゾーン44
(図7参照)の補強梁で断面番号130(図9のa点)
の場合は、断面形状が「ユ型」51で主方向せん断力
2.964Q(t)、第三のゾーン(図7参照)のボイ
ド部26で断面番号131(図9のb点)の場合は、断
面形状が「I型」50で主方向せん断力1.739Q
(t)、第四のゾーン42(図7参照)の段差部25で
断面番号140(図9のc点)の場合は、断面形状が
「長方形」52で主方向せん断力0.750Q(t)、
第一のゾーン40(図7参照)のボイド部26で断面番
号155(図9のd点)の場合は、断面形状が「I型」
50で主方向せん断力1.261Q(t)である。この
ようにして算出された主方向せん断力は、図13に示す
ように、主方向モーメント(図12参照)と同様に一覧
表として表示することができる。
【0035】次に、直交方向断面算定について説明す
る。直交方向断面算定は、図14に示すように、現場打
ちコンクリート17を打設した端部上端、薄肉PC板1
1の中央下端、薄肉PC板11(PC1、PC2)の継
目部配筋の応力(モーメントとせん断力)が算出され
る。この応力は、架構図の番号(図9参照)の位置にお
ける直交方向モーメント(図15)と直交方向せん断力
(図16)が計算により算出される。
【0036】直交方向モーメントは、主方向モーメント
を算出する上記式(1)により算定することができる
が、打ち継ぎ面に生じるせん断応力度が5kgf/cm
2を超える場合は現場打ちコンクリート17のみで断面
積算定を行う。即ち、上記式(1)の有効性は、現場打
ちコンクリート17のみとする。又、下端引張の場合
は、現場打ちコンクリート17の下部に引張鉄筋を配置
する構造となっている。
【0037】上記式(1)の計算式により算出されたデ
ータは、例えば、図14に示すように、現場打ちコンク
リート17の端部上端において、ボイド部26の断面番
号130(図9のg点)の場合は、断面形状が「I型」
50でモーメント1.140M(t.m)(図15のg
点)である。薄肉PC板11の中央下端における補強梁
においては、断面番号534(図9のh点)の場合は、
断面形状が「ユ型」51でモーメント0.398M
(t.m)(図15のh点)である。薄肉PC板11の
中央下端における段差部25においては、断面番号53
5(図9のi点)の場合は、断面形状が「長方形」52
でモーメント0.145M(t.m)(図15のi点)
である。薄肉PC板11の継目配筋における補強梁にお
いては、断面番号534(図9のh点)の場合は、断面
形状が「ユ型」51でモーメント0.398M(t.
m)(図15のh点)である。薄肉PC板11の継目部
配筋における段差部25においては、断面番号535
(図9のi点)の場合は、断面形状が「長方形」でモー
メント0.145M(t.m)(図15のi点)であ
る。薄肉PC板11の継目部配筋におけるボイド部26
においては、断面番号542(図9のj点)の場合は、
断面形状が「I型」50でモーメント0.149M
(t.m)(図15のj点)である。このようにして得
られたデータは、図15に示すように、架構図の断面番
号(図9参照)に基づいて一覧表として表すことができ
る。
【0038】直交方向せん断力は、図14に示すよう
に、直交方向モーメントと同じく架構図の断面番号(図
9参照)に基づいて立体骨組弾性解析により算出され
る。又、下記に示す計算式は、断面算定時にPCa板と
場所打ちコンクリートの一体性が保たれるか否かを判定
するものである。 τ=Q/(B・j)<fs”・・・・・・(4) j=(7/8)d τ;打ち継ぎ面に生じるせん断応力度(kgf/c
2) Q;主方向梁に直交する梁部材に生じるせん断力(kg
f) B;主方向に直交する方向のリブ幅、補強梁幅、床段差
部梁幅(cm) d;有効せい(ボイド型枠と場所打ちコンクリートの打
ち継ぎ面の許容せん断応力度で5kgf/cm2とす
る) である。
【0039】上記式(4)が満足しない場合は、せん断
応力度は現場打ちコンクリート17のみとし、下記の式
(5)による。 τ=Q/(B・j’)<fs・・・・・(5) j’=(7/8)d’ τ;リブに生じるせん断応力度(kgf/cm2) Q;主方向梁に直交する梁部材に生じるせん断力(kg
f) B;主方向に直する方向のリブ幅、補強梁幅、床段差梁
幅(cm) d’;有効せい(現場打ちコンクリート17のみ、c
m) fs;現場打ちコンクリート17の許容せん断応力度
(kgf/cm2
【0040】このような計算式により算出されたデータ
は、例えば、図14に示すように、現場打ちコンクリー
ト17の端部上端のボイド部26で断面番号502(図
9のg点)の場合は、断面形状が「I型」50で直交方
向せん断力1.370Q(t)(図16のg点)であ
る。このようにして算出された直交方向せん断力は、図
16に示すように、直交方向モーメント(図15参照)
と同様に一覧表として表示することができる。
【0041】次に、図8に戻って、格子梁置換が行われ
て応力及び変形の計算が行なわれた後に、長期たわみの
検討が行われる(ステップST103)。
【0042】長期たわみ(δL)の算定は、下記の式
(5)、(6)により算出される。即ち、格子梁解析に
よる弾性たわみ(δE)に、長期たわみ増大率(κ)を
乗じて算定する。
【0043】このようにして算出されたデータは架構図
の断面番号(図9参照)毎に行われ、図17に示すよう
に、その一覧表として表すことができる。例えば、断面
番号130(図9のa点)でのたわみは0.028(図
17のa点)である。尚、実施例においては、長期たわ
みは主方向の有効内法長さ(lX)の1/250以下で
OKとするようになっている。 δL=κ×δE・・・・・・(5) δ<lX/250・・・・・(6) 長期たわみ増大率;12
【0044】実施例において、図5に示す3DKタイプ
のボイドスラブ10の場合は、 スパンLx=605cm 最大弾性たわみ(最大変位)δe=0.097cm 長期たわみδL=12×δe =1.164cm δL/Lx=1/520<1/250 OK となる。
【0045】この長期たわみ増大率は、段差部25、周
辺補強梁及びボイド型枠15を有する段差付きボイドス
ラブ10の主方向の長期たわみ実験によると、載荷25
0日で、6.4〜7.5である。これらの増大率より5
0年後以降の増大率を推定すると、7.4〜11.9
で、平均は8.3となる。実施例においては最大値を採
用して、長期たわみ増大率は12となっている。
【0046】ここで、長期たわみに問題がある場合に
は、ボイドスラブ厚の変更が行われ、上述したステップ
ST101に戻り、自重、スラブ周辺支持条件の再設定
が行われ、再度長期たわみの検討が行われ,この長期た
わみが適合するまで上述した計算等の一連の行為が適合
するまで繰り返し行われる(ステップST104、ST
101、ST102、ST103)。
【0047】次に、図5に戻って、格子梁置換がされた
データによる長期たわみが適合すると、次にせん断力の
検討を行われ、ここで適合しないと、ステップST10
0に戻り、スラブ厚の設定等の初期条件の設定からやり
直すようになっている(ステップST105)。
【0048】せん断力の検討は、図11及び図14に示
したボイドスラブ10の断面算定に基づいてせん断力に
対する設計を行い、その結果に基づいて曲げモーメント
の設計を行うようになっている。断面算定用のボイドス
ラブせいは全スラブ厚さであるが、主方向に直交する方
向において、ボイド型枠15と現場打ちコンクリート1
7との打ち継ぎ面のせん断応力度の大きさによっては、
現場打ちコンクリート17のみで断面の算定を行うよう
になっている。
【0049】次に、図8に戻って、せん断力の検討が行
われた後に、曲げ筋の検討及び配筋の検討が行われ、曲
げ筋の検討において適合しない場合には、ステップST
100に戻って、スラブ厚等の初期条件の設定をやり直
すようになっている(ステップST106)。
【0050】次に、曲げ筋及び配筋の設定が行われた後
に、面内せん断力及び開口部の検討が行われ、面内せん
断力に不適合である場合には配筋の変更が行われ再度面
内せん断力、開口部の検討が行われる(ステップST1
07、ST108))。
【0051】開口は、トラス筋を切断しなように配置
し、開口補強を行う。但し、トラス筋を切断しなければ
ならない場合は、曲げモーメント及びせん断力に対する
安全性を確認する。トラス筋20(図2、図3参照)を
切断した場合は、せん断力に対する補強を行う。この補
強は開口部に隣接した新たなリブに設け、主方向には切
断したトラス筋20と同本数以上のトラス筋20を配筋
する。
【0052】次に、開口部の設定が行われた後に、ひび
割れの検討が行われ、ひび割れが生じる場合には、ひび
割れ幅の検討が行われ、このひび割れ幅が所定の幅(実
施例において0.2mm>w≦0.2mm)の場合には
配筋の変更が行われて再度ひび割れの検討が行われる
(ステップST109、ST110、ST111)。
【0053】ここでひび割れ幅が所定の幅(実施例にお
いてw≦0.2mm)の場合は施行時における検討が行
われる、所定の幅(実施例においてw>0.2mm)の
場合はステップST100に戻ってスラブ厚等の条件設
定が行われる(ステップST110、ST113orS
T100)。
【0054】又、ひび割れの検討において、不都合な場
合にはコンクリート強度の変更を行って再度ひび割れの
検討が行われる(ステップST109、ST112)。
【0055】ボイドスラブ10のひび割れ幅wは、コン
クリートの引張応力度が1.2√Fcを超えた梁部材に
ついて行う。この、ひび割れ幅wの算定は、下記の式
(7)、(8)による。 w≦0.02cm・・・・・・(7) w=1.08×10-6×β×sρt×3√(dc×Ac)・・・・(8) w;設計用最大ひび割れ β;中立軸から引張縁までの距離の中立軸から引張鉄筋
重心までの距離に対する比 sρt;引張鉄筋の応力度(Kgf/cm2) dc;引張鉄筋の中心からコンクリートの引張縁までの
距離(cm) Ac;引張鉄筋と重心が一致するコンクリートの引張側
部分の断面積を鉄筋本数で除した値(cm2
【0056】曲げひび割れモーメントの計算値(1.2
√Fc)に対する比率の平均は1.46である。上記式
(7)、(8)により算出されたデータは、例えば図1
8に示すように、第二のゾーン41(図7参照)の補強
梁で断面番号130(図9のa点)の場合は、ひび割れ
幅w=0.141mmである。第三のゾーン42(図7
参照)のボイド部26で断面番号131(図9のb点)
の場合は、ひび割れ幅w=0.166mmである。第四
のゾーン43(図7参照)の段差部25で断面番号14
0(図9のc点)の場合は、ひび割れ幅w=0.173
mmである。第一のゾーン40(図7参照)のボイド部
26で断面番号155(図9のd点)の場合は、ひび割
れ幅w=0.156mmである。このようにして架構図
の断面番号(図9参照)に基づいて算出されたひび割れ
幅が0.2mm以下であればOKである。
【0057】次に、図8に戻って、施工時の検討が行わ
れ、そぐわない場合には、ステップST100に戻り、
スラブ厚の設定、ボイド型枠の割付け設定等の初期条件
の設定からやり直す(ステップST113)。
【0058】施工時における検討は、種々の面から行わ
れ、施工計画書を作成する。この施工計画書には、所
謂、薄肉PC板11等の部材の運搬、搬入から取り付
け、配筋、現場打ちコンクリート17の打設に至るまで
の工事計画及び検査計画が明示されている。
【0059】このようにして、格子梁解析システムは、
所謂、二方向のボイド型枠15の割り付けを行い、その
割り付けした状態に対応させて、配筋やたわみ、せん断
力等の格子梁解析を行うようにしたことによって、一連
の行為が略半自動的に行うことが可能になり、格子梁解
析に費やす作業時間を短縮することができるばかりでな
く、設計の正確性を熟練したものでなくとも維持するこ
とができるのである。
【0060】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る格子
梁解析システムは、一対の長尺梁及び短尺梁で形成され
るボイドスラブの面積のうち段差部分を除いた領域に、
異なった大きさのボイド型枠を割り付け配置してから、
ボイドスラブの荷重を設定し、この設定されたボイドス
ラブの支持状態を格子梁に置換して応力及び変形を計算
する行為を施工に適合できるまで繰り返し行うようにし
たことにより、ボイド型枠の配列状態を適宜変更しては
格子梁の設計ができるようになり、且つ要となる設計の
計算は自動的に行うことができ、格子梁解析の計算結果
のバラツキがなくなると共に設計時間の短縮及び作業量
を減らすことができるという効果がある。
【0061】又、40種類のパターン化されたボイド型
枠からなる、所謂、二方向ボイドスラブの配列状態を自
動で行うため、ボイド型枠の配列状態を読取るだけの能
力でよいから熟練した技術を必要としないで格子梁の解
析設計が行うことができるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明に係る、所謂、二方向ボイドスラブの
構法概念図である。
【図2】同二方向ボイドスラブの主方向の断面図であ
る。
【図3】同二方向ボイドスラブの主方向に直交する方向
の断面図である。
【図4】同薄肉PC板を配置した様子を示した建築物の
3DKの部分の平面図である。
【図5】同40種類のパターン化されたボイド型枠を割
り付けた状態を示した建築物の平面図である。
【図6】同ボイド型枠を割り付け、補強筋を配設した様
子を示した建築物の3DKの部分の平面図である。
【図7】同現場打ちコンクリートを打設した建築物の3
DKの部分を補強強度等により4種類のゾーンに分割し
た様子を示した平面図である。
【図8】同格子梁解析システムにおけるフローチャート
である。
【図9】同建築物の3DKの部分の断面算定をするため
の断面番号を付与した架構図の平面図である。
【図10】同断面図に使用するボイド型枠の間の3種類
の断面形状である「I型」、「ユ型」、「長方形」を示
した説明図である。
【図11】同断面算定の打ち主方向断面算定をするため
の算定位置の種々のデータを表にまとめた参考図であ
る。
【図12】同図9の架構図の断面番号に基づいて主方向
の応力(モーメント)を計算式で求めて一覧表にした参
考図である。
【図13】同図9の架構図の断面番号に基づいて主方向
の応力(せん断力)を計算式で求めて一覧表にした参考
図である。
【図14】同断面算定の内、直交方向断面算定をするた
めの算定位置の種々のデータを表にまとめた参考図であ
る。
【図15】同図9の架構図の断面番号に基づいて直交方
向の応力(モーメント)を計算式で求めて一覧表にした
参考図である。
【図16】同図9の架構図の断面番号に基づいて直交方
向の応力(せん断力)を計算式で求めて一覧表にした参
考図である。
【図17】同図9の架構図の断面番号に基づいて主方向
の変位(たわみ)を計算式で求めて一覧表にした参考図
である。
【図18】同図9の架構図の断面番号に基づいてひび割
れ幅の算定をするための算定位置の種々のデータを表に
まとめた参考図である。
【符号の説明】
10;ボイドスラブ、11;薄肉PC板、12;柱、1
3;大梁、14;耐力壁、15;ボイド型枠、15a;
ボイド型枠の基準となる長方体、15b;基準となる長
方体15aの略3分の2の長さの長方体、15c;基準
となる長方体15aの略半分の長さの長方体、15d;
基準となる長方体15aの略2分の1の幅の長方体、1
5e;基準となる長方体15aの略2分の1の幅の長方
体15dの略3分の2の長さの長方体、15f;基準と
なる長方体15aの略2分の1の幅の長方体15dの略
半分の長さの長方体、16;配筋、17;現場打ちコン
クリート、20;トラス筋、21;下端筋、22;補強
筋、22a;第一の補強筋、22b;第二の補強筋、2
2c;第三の補強筋、22d;第四の補強筋、22e;
第五の補強筋、22f;第六の補強筋、23;上端筋、
25;段差部、26;ボイド部、30;長尺梁、31;
短尺梁、40;第一のゾーン、41;第二のゾーン、4
2;第三のゾーン、43;第四のゾーン、44;第二の
ゾーン、45;第一のゾーン、50;I型、51;ユ
型、52;長方形

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コンクリート上に配設したトラス筋と、該
    トラス筋の間に軽量型枠を設けて薄肉PC板を作成し、
    該薄肉PC板を複数枚敷設して下床を形成するボイドス
    ラブ構築設計手法であって、該ボイドスラブ構築設計手
    法は、一対の長尺梁及び短尺梁で形成されるボイドスラ
    ブの面積のうち段差部分を除いた領域に、異なった大き
    さのボイド型枠を割り付け配置する割付配置手段と、該
    割り付け配置したボイド型枠に基づいて構築されたボイ
    ドスラブの荷重を設定する荷重設定手段と、該設定され
    た荷重のデータに基づいて前記ボイドスラブの支持状態
    を格子梁に置換して応力及び変形を計算する格子梁置換
    手段とからなり、該格子梁置換手段による計算の結果が
    予め設定されている所定のデータと適合しない場合に
    は、前記割付配置手段、荷重設定手段、格子梁置換手段
    の一連の行為を適合するまで繰り返し行うようにしたこ
    とを特徴とする格子梁解析システム。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記割付配置手段にお
    ける異なった形状のボイド型枠は、該ボイド型枠の平面
    形状の長さが10種類、幅が4種類の計40種類の組み
    合せからなることを特徴とする格子梁解析システム。
  3. 【請求項3】請求項2において、前記割付配置手段は、
    前記40種類の組み合せからなるボイド型枠の割付設定
    の他に、ボイドスラブの厚みの設定、コンクリート強度
    の設定、鉄筋強度の設定をも行うようにしたことを特徴
    とする格子梁解析システム。
  4. 【請求項4】請求項1において、前記荷重設定手段は、
    自重、仕上げ、積載荷重、水平荷重、ボイドスラブ周辺
    支持条件の設定を行うようにしたことを特徴とする格子
    梁解析システム。
  5. 【請求項5】請求項1において、前記格子梁置換手段に
    おける応力及び変形の計算は、長期たわみの算定、せん
    断力の算定、曲げモーメントの算定、面内せん断力の算
    定、ひび割れ幅の算定であることを特徴とする格子梁解
    析システム。
  6. 【請求項6】請求項5において、前記長期たわみの算定
    においては、該算定の結果が所定のデータと適合するま
    でボイドスラブの厚みを変更するようにしたことを特徴
    とする格子梁解析システム。
  7. 【請求項7】請求項1又は5において、前記格子梁置換
    手段は、段差部の部分を長方形、ボイド型枠の間の梁部
    材芯の部分をI型、段差部周辺補強梁部分をユ型の3種
    類のモデル化にした断面形状で表すようにしたことを特
    徴とする格子梁解析システム。
JP11143065A 1999-05-24 1999-05-24 格子梁解析システム Pending JP2000328645A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11143065A JP2000328645A (ja) 1999-05-24 1999-05-24 格子梁解析システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11143065A JP2000328645A (ja) 1999-05-24 1999-05-24 格子梁解析システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000328645A true JP2000328645A (ja) 2000-11-28

Family

ID=15330110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11143065A Pending JP2000328645A (ja) 1999-05-24 1999-05-24 格子梁解析システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000328645A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002294867A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Nippon Chuzo Kk 柱脚設計支援方法、柱脚設計支援システム及び柱脚設計支援プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2007056513A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Okumura Corp 床版構造
JP2020126293A (ja) * 2019-02-01 2020-08-20 センクシア株式会社 構造計算支援システム及びプログラム
CN112069560A (zh) * 2020-08-03 2020-12-11 广联达科技股份有限公司 一种针对空心楼盖的建模系统
CN114770977A (zh) * 2022-06-17 2022-07-22 成都飞机工业(集团)有限责任公司 一种自动铺丝工装的设计方法、装置、设备及存储介质

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002294867A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Nippon Chuzo Kk 柱脚設計支援方法、柱脚設計支援システム及び柱脚設計支援プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4711533B2 (ja) * 2001-03-29 2011-06-29 日本鋳造株式会社 柱脚設計支援方法、柱脚設計支援システム及び柱脚設計支援プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2007056513A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Okumura Corp 床版構造
JP2020126293A (ja) * 2019-02-01 2020-08-20 センクシア株式会社 構造計算支援システム及びプログラム
JP7179632B2 (ja) 2019-02-01 2022-11-29 センクシア株式会社 構造計算支援システム及びプログラム
CN112069560A (zh) * 2020-08-03 2020-12-11 广联达科技股份有限公司 一种针对空心楼盖的建模系统
CN114770977A (zh) * 2022-06-17 2022-07-22 成都飞机工业(集团)有限责任公司 一种自动铺丝工装的设计方法、装置、设备及存储介质
CN114770977B (zh) * 2022-06-17 2022-10-25 成都飞机工业(集团)有限责任公司 一种自动铺丝工装的设计方法、装置、设备及存储介质
WO2023240860A1 (zh) * 2022-06-17 2023-12-21 成都飞机工业(集团)有限责任公司 一种自动铺丝工装的设计方法、装置、设备及存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000328645A (ja) 格子梁解析システム
JP2012007348A (ja) 床スラブ
JP6460289B1 (ja) 梁接合構造、梁接合構造の設計方法、及び梁接合構造の製造方法
US5167842A (en) Installation for the fabrication of cells to be subsequently assembled side by side in order to constitute a construction unit
Dosumu et al. Assessment of cost variation in solid and hollow floor construction in Lagos State
Beeby The forces in backprops during construction of flat slab structures
JP2007239270A (ja) Pc箱桁橋
JP2754369B2 (ja) 建築構造物のボイドスラブ用鉄筋ユニット
CN112359965A (zh) 一种带肋模构造的预制混凝土装配式结构及其施工方法
Tahir et al. Experimental and numerical investigation of transverse circular holes on load-carrying capacity of RC columns
Costa et al. Numerical modelling approaches for existing masonry and RC structures
Faur et al. Implications upon using exterior post-tensioning tendons to retrofit a low strength concrete waffle slab
CN112218993A (zh) 加强间隔件
JPH07292828A (ja) プレキャスト合成ボイドスラブ及びその構造
AU707101B2 (en) A structural member
GB2249329A (en) Concrete floor beams
JP3281972B2 (ja) 鉄筋ユニットおよびそれを用いる鉄筋コンクリート造建築物の施工方法
JP6786406B2 (ja) 構造計算プログラム
Alamin Analysis of construction loads on concrete formwork
JP2003261981A (ja) プレキャストコンクリート板仮設計算システム
Muhammad Behaviour of open web steel joist in composite deck floor system
Jie et al. Construction of Long Span Reinforced Concrete Beams
JP6441688B2 (ja) 複合構造建物の施工方法
JPH0144685Y2 (ja)
CN117403817A (zh) 桁架压型板体结构及其施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090305