JP2000324195A - ネットワークインタフェース更新システム、及びネットワークインタフェース更新方法 - Google Patents

ネットワークインタフェース更新システム、及びネットワークインタフェース更新方法

Info

Publication number
JP2000324195A
JP2000324195A JP11128690A JP12869099A JP2000324195A JP 2000324195 A JP2000324195 A JP 2000324195A JP 11128690 A JP11128690 A JP 11128690A JP 12869099 A JP12869099 A JP 12869099A JP 2000324195 A JP2000324195 A JP 2000324195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
packet
data
program
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11128690A
Other languages
English (en)
Inventor
Michinori Aoki
通則 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP11128690A priority Critical patent/JP2000324195A/ja
Publication of JP2000324195A publication Critical patent/JP2000324195A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の端末が接続されているネットワーク環
境において、複数の各端末が有するネットワークインタ
フェースカードのプログラムやデータを任意の端末から
一括にバージョンアップことが可能なネットワークイン
タフェース更新システム、及びネットワークインタフェ
ース更新方法を提供する。 【解決手段】 PC200は、プリンタを選択したら、
ステップS303で選択したプリンタが備えるNICの
ファームウエアをバージョンアップする処理を実行す
る。次にステップS304で、PC200は、バージョ
ンアップ処理の結果に従い、自身が有する図3(a)
の”状態”リストの内、対応するプリンタの”状態”を
書き換える。その後、ステップS301に戻り、リスト
に記載されている全てのプリンタの”状態”リストが”
0”で無くなるまで、この一連の流れを繰り返す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はネットワークインタ
フェース更新システム、及びネットワークインタフェー
ス更新方法に関し、特に任意の端末から一括してネット
ワークインタフェースカードの更新を行うネットワーク
インタフェース更新システム、及びネットワークインタ
フェース更新方法に関する。
【0002】
【従来の技術】現在のオフィス環境において、ネットワ
ークプリンタや計算機などに代表されるネットワーク端
末は必要不可欠なものになっている。
【0003】そのため、大きな事業所等になると1フロ
アに何十台ものネットワーク端末を設置しているところ
もある。また、場合によっては一括で数百台ものネット
ワーク端末が購入設置されることもある。
【0004】また、そのネットワーク端末のネットワー
ク機能を担当しているネットワークインタフェースカー
ドも、障害の改善や使い勝手の向上、ユーザ要求等の反
映などにより、頻繁にバージョンアップしている。
【0005】従来、各ネットワーク端末が備えるネット
ワークインタフェースカードのプログラムやデータを更
新する作業は、操作者やサービスマンがICカードを用
いて各端末ごとに行っていた。だが、最近ではネットワ
ーク環境に接続される端末の台数が増加しているため、
この作業にかかる時間と手間が大幅に増加し、問題とな
っている。
【0006】かかる問題を解決するための従来技術とし
て、特開平9−251355公報においては、ネットワ
ーク環境に接続されたプリンタが同じネットワーク環境
に接続されたホスト・コンピュータに対しアクセスする
ことにより、システムプログラムやドライバプログラム
の更新を行う、すなわち、ユーザが何ら操作を行うこと
なく自身が備えるインタフェースカードのプログラムを
バージョンアップすることが可能なプリンタが開示され
ている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の方法では、ホスト・コンピュータが有するプログラ
ムやデータの更新と、各プリンタが有するプログラムや
データの更新に時間差が生じるため、その時間差の期間
は古いバージョンのプログラムやデータで通信を行わな
ければならないといった問題が生じる。
【0008】本発明は、複数の端末が接続されているネ
ットワーク環境での、各端末が有するネットワークイン
タフェースカードのプログラムやデータを任意の端末か
ら一括にバージョンアップすることにより、労力、時
間、費用を軽減することができ、かつネットワーク環境
上に接続された、どの端末からでも他の任意のインタフ
ェースカードに対して、時間差なくバージョンアップが
可能なネットワークインタフェース更新システム、及び
ネットワークインタフェース更新方法を提供することを
目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに、請求項1記載の発明は、同一ネットワーク環境上
に複数の端末を接続するネットワークインタフェース更
新システムにおいて、ネットワーク環境上に接続された
第1の端末が、該ネットワーク環境上に接続された複数
の第2の端末の少なくとも各々のMACアドレスを表す
第1の情報と第1の情報毎に更新の処理結果を表す第2
の情報とを有するリストを基に、複数の第2の端末の
内、一台を選択する選択手段と、第1の端末が、第2の
端末のネットワーク環境との通信を制御するネットワー
ク制御手段が保持するプログラムやデータを更新する更
新手段と、第1の端末が、更新工程の結果に従い、リス
トの内、選択された第2の端末の第2の情報を書き換え
る書換手段とを有し、第1の端末における選択手段は、
書換手段を行うと、新たにリストを基に、第2の端末を
選択することで、全てのリストに挙がった第2の端末を
選択する。
【0010】また、請求項2記載の発明は、同一ネット
ワーク環境上に複数の端末を接続するネットワークイン
タフェース更新システムにおいて、ネットワーク環境上
に接続された第1の端末は、該ネットワーク環境上に接
続された複数の第2の端末の少なくとも各々のMACア
ドレスを表す第1の情報と第1の情報毎に更新の処理結
果を表す第2の情報とを有するリストと、該リストを基
に、複数の第2の端末の内、一台を選択する選択手段
と、選択手段により選択された第2の端末に対して更新
要求信号を出力する更新要求手段と、送信すべきプログ
ラムやデータを分割し、複数のパケットを作成するパケ
ット化手段と、複数のパケットの内、一つを第2の端末
に送信するパケット送信手段と、第2の端末のプログラ
ムやデータの更新処理の結果にに従い、リストの内、選
択された第2の端末の第2の情報を書き換える書換手段
とを有し、第2の端末は、第1の確認応答信号を受信
後、自信が印刷待機状態であるか否かを確認する第1の
確認手段と、該第2の端末が印刷待機状態である場合、
第1の確認応 答信号を第1の端末に返信する第1の返
信手段と、パケットを受信すると、第1の端末に対し、
第2の確認応答信号を返信する第2の返信手段と、該受
信したパケットを組み立てる組立手段と、該組み立てら
れたプログラムやデータを、自身が備えるプログラムや
データと書き換える更新手段とを有し、第1の端末にお
けるパケット送信手段は、第2の確認応答信号を受信す
ることで次のパケットを送信することを繰り返し、ま
た、第1の端末における選択手段は、書換手段を行う
と、新たにリストを基に、第2の端末を選択すること
で、リストに挙がった全ての第2の端末を選択する。
【0011】また、請求項3記載の発明によれば、第2
の端末は、操作者により更新処理の受け付けを、有効、
もしくは無効にする更新受付手段をさらに有する。
【0012】また、請求項記載の発明によれば、更新要
求信号は、送信するプログラムやデータの名称やバージ
ョン情報を含み、第2の端末は、受信するプログラムや
データが、自身にとって有効であるか否かを、プログラ
ムやデータの名称やバージョン番号から識別する識別手
段をさらに有する。
【0013】また、請求項5記載の発明によれば、第1
の端末は、パケット送信手段により送信されたパケット
がパケット化手段により作成された最後のパケットであ
るか否かを確認する第1の終了確認手段をさらに有し、
第2の端末は、受信した該パケットがパケット化手段に
より作成された最後のパケットであるか否かを判断する
第2の終了確認手段をさらに有する。
【0014】また、請求項6記載の発明は、同一ネット
ワーク環境上に複数の端末を接続するネットワークイン
タフェース更新システムにおいて、ネットワーク環境上
に接続された第1の端末が、該ネットワーク環境上に接
続された複数の第2の端末の少なくとも各々のMACア
ドレスを表す第1の情報と第1の情報毎に更新の処理結
果を表す第2の情報とを有するリストを基に、複数の第
2の端末の内、一台を選択する選択工程と、第1の端末
が、第2の端末のネットワーク環境との通信を制御する
ネットワーク制御手段が保持するプログラムやデータを
更新する更新工程と、第1の端末が、更新工程の結果に
従い、リストの内、選択された第2の端末の第2の情報
を書き換える書換工程とを有し、選択工程によりリスト
上のすべての第2の端末が選択されるまで上記一連の工
程を繰り返す。
【0015】また、請求項7記載の発明は、同一ネット
ワーク環境上に複数の端末を接続するネットワークイン
タフェース更新システムにおいて、ネットワーク環境上
に接続された第1の端末が、該ネットワーク環境上に接
続された複数の第2の端末の少なくとも各々のMACア
ドレスを表す第1の情報と第1の情報毎に更新の処理結
果を表す第2の情報とを有するリストを基に、複数の第
2の端末の内、一台を選択する選択工程と、第1の端末
が、選択された第2の端末に対して更新要求信号を出力
する更新要求工程と、更新要求信号を受信した第2の端
末が、自信が印刷待機状態であるか否かを確認する第1
の確認工程と、第2の端末が印刷待機状態である場合、
第1の確認応答信号を第1の端末に返信する第1の返信
工程と、該第1の確認応答信号を受信した第1の端末
が、送信すべきプログラムやデータを分割し、複数のパ
ケットを作成するパケット化工程と、第1の端末が、複
数のパケットの内、一つを第2の端末に送信するパケッ
ト送信工程と、該第1の端末が、送信したパケットがパ
ケット化工程により作成された最後のパケットであるか
否かを確認する第1の終了確認工程と、送信されたパケ
ットを受信した第2の端末が、第1の端末に対し、第2
の確認応答信号を返信する第2の返信工程と、該第2の
端末が、受信した該パケットがパケット化工程により作
成された最後のパケットであるか否かを判断する第2の
終了確認工程と、該第2の端末が、該受信したパケット
を組み立てる組立工程と、該第2の端末が、組み立てら
れたプログラムやデータを、自身が備えるプログラムや
データと書き換える更新工程と、第1の端末が、上記一
連の工程の結果に従い、リストの内、選択された第2の
端末の第2の情報を書き換える書換工程とを有し、パケ
ット送信工程は、第2の確認応答信号を受信することで
次のパケットを送信することを繰り返し、また、第1の
端末は、選択工程により、リスト上のすべての第2の端
末が選択されるまで上記一連の工程を繰り返す。
【0016】また、請求項8記載の発明は、同一ネット
ワーク環境上に複数の端末を接続するネットワークイン
タフェース更新システムにおいて、ネットワーク環境上
に接続された第1の端末が、該ネットワーク環境上に接
続された複数の第2の端末の少なくとも各々のMACア
ドレスを表す第1の情報と第1の情報毎に更新の処理結
果を表す第2の情報とを有するリストを基に、複数の第
2の端末の内、一台を選択する選択工程と、第1の端末
が、選択された第2の端末に対して更新要求信号を出力
する更新要求工程と、更新要求信号を受信した第2の端
末が、更新処理の受け付けが、操作者により有効に設定
されているかを確認する受付確認工程と、該第2の端末
が、自信が印刷待機状態であるか否かを確認する第1の
確認工程と、第2の端末が印刷待機状態である場合、第
1の確認応答信号を第1の端末に返信する第1の返信工
程と、 該第1の確認応答信号を受信した第1の端末
が、送信すべきプログラムやデータを分割し、複数のパ
ケットを作成するパケット化工程と、第1の端末が、複
数のパケットの内、一つを第2の端末に送信するパケッ
ト送信工程と、該第1の端末が、送信したパケットがパ
ケット化工程により作成された最後のパケットであるか
否かを確認する第1の終了確認工程と、送信されたパケ
ットを受信した第2の端末が、第1の端末に対し、第2
の確認応答信号を返信する第2の返信工程と、該第2の
端末が、受信した該パケットがパケット化工程により作
成された最後のパケットであるか否かを判断する第2の
終了確認工程と、該第2の端末が、該受信したパケット
を組み立てる組立工程と、該第2の端末が、組み立てら
れたプログラムやデータを、自身が備えるプログラムや
データと書き換える更新工程と、第1の端末が、上記一
連の工程の結果に従い、リストの内、選択された第2の
端末の第2の情報を書き換える書換工程とを有し、パケ
ット送信工程は、第2の確認応答信号を受信することで
次のパケットを送信することを繰り返し、また、第1の
端末は、選択工程により、リスト上のすべての第2の端
末が選択されるまで上記一連の工程を繰り返す。
【0017】また、請求項9記載の発明は、同一ネット
ワーク環境上に複数の端末を接続するネットワークイン
タフェース更新システムにおいて、ネットワーク環境上
に接続された第1の端末が、該ネットワーク環境上に接
続された複数の第2の端末の少なくとも各々のMACア
ドレスを表す第1の情報と第1の情報毎に更新の処理結
果を表す第2の情報とを有するリストを基に、複数の第
2の端末の内、一台を選択する選択工程と、第1の端末
が、選択された第2の端末に対して、送信するプログラ
ムやデータの名称やバージョン情報を含んだ更新要求信
号を出力する更新要求工程と、更新要求信号を受信した
第2の端末が、受信するプログラムやデータが、自身に
とって有効であるか否かを、プログラムやデータの名称
やバージョン番号から識別する識別工程と、該第2の端
末が、自信が印刷待機状態であるか否かを確認する第1
の確認工程と、第2の端末が印刷待機状態である場合、
第1の確認応答信号を第1の端末に返信する第1の返信
工程と、該第1の確認応答信号を受信した第1の端末
が、送信すべきプログラムやデータを分割し、複数のパ
ケットを作成するパケット化工程と、第1の端末が、複
数のパケットの内、一つを第2の端末に送信するパケッ
ト送信工程と、該第1の端末が、送信したパケットがパ
ケット化工程により作成された最後のパケットであるか
否かを確認する第1の終了確認工程と、送信されたパケ
ットを受信した第2の端末が、第1の端末に対し、第2
の確認応答信号を返信する第2の返信工程と、該第2の
端末が、受信した該パケットがパケット化工程により作
成された最後のパケットであるか否かを判断する第2の
終了確認工程と、該第2の端末が、該受信したパケット
を組み立てる組立工程と、該第2の端末が、組み立てら
れたプログラムやデータを、自身が備えるプログラムや
データと書き換える更新工程と、第1の端末が、上記一
連の工程の結果に従い、リストの内、選択された第2の
端末の第2の情報を書き換える書換工程とを有し、パケ
ット送信工程は、第2の確認応答信号を受信することで
次のパケットを送信することを繰り返し、また、第1の
端末は、選択工程により、リスト上のすべての第2の端
末が選択されるまで上記一連の工程を繰り返す。
【0018】また、請求項10記載の発明は、同一ネッ
トワーク環境上に複数の端末を接続するネットワークイ
ンタフェース更新システムにおいて、ネットワーク環境
上に接続された第1の端末が、該ネットワーク環境上に
接続された複数の第2の端末の少なくとも各々のMAC
アドレスを表す第1の情報と第1の情報毎に更新の処理
結果を表す第2の情報とを有するリストを基に、複数の
第2の端末の内、一台を選択する選択工程と、第1の端
末が、選択された第2の端末に対して、送信するプログ
ラムやデータの名称やバージョン情報を含んだ更新要求
信号を出力する更新要求工程と、更新要求信号を受信し
た第2の端末が、更新処理の受け付けが、操作者により
有効に設定されているかを確認する受付確認工程と、該
第2の端末が、受信するプログラムやデータが、自身に
とって有効であるか否かを、プログラムやデータの名称
やバージョン番号から識別する識別工程と、該第2の端
末が、自信が印刷待機状態であるか否かを確認する第1
の確認工程と、第2の端末が印刷待機状態である場合、
第1の確認応答信号を第1の端末に返信する第1の返信
工程と、該第1の確認応答信号を受信した第1の端末
が、送信すべきプログラムやデータを分割し、複数のパ
ケットを作成するパケット化工程と、第1の端末が、複
数のパケットの内、一つを第2の端末に送信するパケッ
ト送信工程と、該第1の端末が、送信したパケットがパ
ケット化工程により作成された最後のパケットであるか
否かを確認する第1の終了確認工程と、送信されたパケ
ットを受信した第2の端末が、第1の端末に対し、第2
の確認応答信号を返信する第2の返信工程と、該第2の
端末が、受信した該パケットがパケット化工程により作
成された最後のパケットであるか否かを判断する第2の
終了確認工程と、該第2の端末が、該受信したパケット
を組み立てる組立工程と、該第2の端末が、組み立てら
れたプログラムやデータを、自身が備えるプログラムや
データと書き換える更新工程と、第1の端末が、上記一
連の工程の結果に従い、リストの内、選択された第2の
端末の第2の情報を書き換える書換工程とを有し、パケ
ット送信工程は、第2の確認応答信号を受信することで
次のパケットを送信することを繰り返し、また、第1の
端末は、選択工程により、リスト上のすべての第2の端
末が選択されるまで上記一連の工程を繰り返す。
【0019】
【発明の実施の形態】次に、本発明にかかるネットワー
クインタフェース更新システム、およびネットワークイ
ンタフェース更新方法を好適に適用した一実施形態を、
複数の端末と複数のネットワークプリンタが接続されて
いるLAN環境を用いて、図面と共に詳細に説明する。
【0020】図1は、本発明によるネットワークインタ
フェース更新システム、及びネットワークインタフェー
ス更新方法を好適に適用した第1の実施例であり、複数
の端末と複数のネットワークプリンタが接続されている
LAN環境のブロック図である。ここで、サーバ10
0、およびパソコン(以下,PC)200から400
は、同ネットワーク環境に接続されたネットワークプリ
ンタに対し、各ネットワークインタフェースカードが有
するプログラムやデータをバージョンアップするための
制御や、バージョンアップ要求の送信を行うことが可能
である。
【0021】また、図1に記載された各ネットワークプ
リンタの構成の一実施形態を示したものが図2である。
図2に示されたように、各ネットワークプリンタは、ネ
ットワークインタフェースカード(NIC)の部分が他
の端末との通信を制御するネットワーク処理部になって
いる。
【0022】ここで、本発明による各ネットワークプリ
ンタが備えるネットワークインタフェースカードのプロ
グラムやデータ(以下、ファームウエア)のバージョン
アップを制御する端末としてPC200を指定して説明
する。
【0023】まず、PC200では同一のネットワーク
環境上に接続されている各ネットワークプリンタの情報
をリストにして保持している。このリストの一例となる
ものを図3の(a)において示す。ここで示されたリス
トは、操作者(ネットワーク管理者)により作成され、
プリンタが備えるNICにあてられたMACアドレスリ
ストと、本発明によるプログラムやデータのバージョン
アップ結果の”状態”リストとの2種類を記載してい
る。
【0024】上記のMACアドレスは、12バイトで表
記され、また、一つのMACアドレスに対応して一つ
の”状態”リストを1バイトで表記する。この”状態”
リストの初期値は”0”となっている。
【0025】PC200は、その制御によるバージョン
アップが問題なく完了した場合、”状態”の初期値”
0”に”1”を加え、”状態”が”0”である他のプリ
ンタへバージョンアップの対象を移行する。また、プリ
ンタが存在しないなどのエラーが生じた場合、”状態”
の初期値”0”に”−1”を加え、”状態”が”0”で
ある他のプリンタへバージョンアップの対象を移行す
る。また、プリンタが印刷中や調整中などによりバージ
ョンアップ処理ができない場合、”状態”には何も加え
ずに、”状態”が”0”である他のプリンタへ対象を移
行する。この処理は、リストに挙げられた全てのプリン
タの”状態”が”0”でなくなるまで繰り返えされる。
【0026】次に、図3の(b)のフローチャートを用
いて、上記の処理を行う手順の一実施例を詳細に説明す
る。
【0027】まず、ネットワークプリンタの一連のバー
ジョンアップを開始すると、ステップS301でPC2
00は、図3の(a)でのリストの中で、”状態”が”
0”のMACアドレスが有るか否かを確認する。無い場
合は、ステップS301のNoを選択し、処理動作を終
了する。また、有る場合は、ステップS301のYes
を選択し、ステップS302に進む。
【0028】ステップS302では、PC200がMA
Cアドレスリストからプリンタを選択する。この選択
は、”状態”が”0”であるMACアドレスのみ対象と
している。
【0029】PC200は、プリンタを選択したら、ス
テップS303で選択したプリンタが備えるNICのフ
ァームウエアをバージョンアップする処理を実行する。
次にステップS304で、PC200は、バージョンア
ップ処理の結果に従い、自身が有する図3の(a)の”
状態”リストの内、対応するプリンタの”状態”を書き
換える。その後、ステップS301に戻り、リストに記
載されている全てのプリンタの”状態”リストが”0”
で無くなるまで、この一連の流れを繰り返す。
【0030】次に、図3の(b)におけるステップS3
03のバージョンアップ処理について、図4を用いて第
1の実施例を詳細に説明する。
【0031】まず、ステップS401で、PC200は
選択したプリンタに対してバージョンアップのための書
き込み要求(WRQ)信号を出力する。このとき出力さ
れるWRQ信号の一構成例は図5に示されるように、先
頭を書き込み要求信号であることを表す2バイトのオペ
コードで構成され、次に書き込むためのファームウエア
のバージョン番号があり、終端をNULLで構成され
る。
【0032】プリンタ側のNICは、このWRQ信号を
受信すると、ステップS411で、自信を備えるプリン
タが印刷待機状態であるか否かを確認し、印刷中や調整
中により書き込みができない場合には、エラー信号を返
信し、ステップS411のNoを選択する。印刷待機状
態である場合には、ステップS411のYesを選択
し、確認応答(ACK)信号をPC200に返信する。
このとき返信されるACK信号の一構成例は図12に示
されるように、先頭をACK信号であることを表す2バ
イトのオペコードで構成され、終端を2バイトのシーケ
ンス番号で構成される。また、エラー信号の一構成例は
図8に示されるように、先頭をエラー信号であることを
表す2バイトのオペコードで構成され、次にエラー番号
があり、終端をNULLで構成される。
【0033】ACK信号やエラー信号を受信したPC2
00は、ステップS402でそれがACK信号であるか
否かを認識し、ACK信号で無い場合、ステップS40
2のNoを選択し、そのプリンタのバージョンアップ処
理を終了する。ACK信号で有る場合、ステップS40
2のYesを選択する。ステップS403ではファーム
ウエアを分割し、データパケットにして一つずつ転送す
る。転送中,NICは一つのデータパケットを受信する
毎にACK信号を返信し、PC200はNICからのA
CK信号を受信したら(ステップS404のYes)、
全てのデータパケットを送信したか確認し、全て送信し
た場合(ステップS405のYes)、”状態”リスト
に”1”を加え、そのプリンタのバージョンアップ処理
を終了し、送信が終了していない場合(ステップS40
5のNo)、ステップS403に戻り、次のデータパケ
ットを送信する。また、ステップS404で、エラー信
号を受信した場合(ステップS404のNo)、”状
態”リストに”−1”を加え、そのプリンタのバージョ
ンアップ処理を終了し、図3の(b)のステップS30
4に移る。
【0034】ここで、ファームウエアを分割して作成し
たデータパケットの一構成例は図11に示されるよう
に、先頭にデータパケットであることを表す2バイトの
オペコードがあり、次にデータパケットの順序を示すブ
ロックナンバーがあり、終端を分割されたファームウエ
アのデータにより構成される。
【0035】データパケットを受信したNICは、ステ
ップS412でファームウエアの書き換え処理として、
受信したデータパケットを翻訳し、順序に沿って組み立
てる。また、ステップS413では、一つのデータパケ
ットを受信する毎に、その受信したデータパケットが最
後のデータパケットであるか否かを識別し、最後のデー
タパケットでない場合(ステップS413のNo)、次
のデータパケットが送信されて来るのを待ち、また、最
後のデータパケットである場合(ステップS413のY
es)、ステップS414に移行し、新しく書き換えた
ファームウエアを実行する。
【0036】このときのデータパケットの長さを所定の
長さに固定して、分割することにより、ステップS41
3でNICは受信したデータパケットが最後のデータパ
ケットであるか否かを判断できるようにする。すなわ
ち、最後のデータパケットは所定の長さ以下になるた
め、NICは受信したデータパケットが所定の長さであ
れば最後のデータパケットではないと判断し、所定の長
さで無ければ最後のデータパケットであると判断する。
【0037】次に、上記第1の実施形態で説明したネッ
トワークインタフェース更新装置、及びネットワークイ
ンタフェース更新方法に、さらにその更新処理を実行す
るか否かを、各NIC毎に判断する機能を設けたネット
ワークインタフェース更新装置、及びネットワークイン
タフェース更新方法の第2の実施例を図面と共に詳細に
説明する。
【0038】この判断機能は、操作者が予めプリンタの
NICにバージョンアップ処理の実行の有効/無効をフ
ラグにより設定しておくことで、特定のNICに対する
バージョンアップ処理を実行するか、無効にするかを決
定するものである。
【0039】この有効/無効を決定する機能を備えたバ
ージョンアップ処理の全体的な流れは、図4に示した第
1の実施例の処理の流れに沿ったものであるが、PC2
00がWRQ信号をプリンタのNICに送信した後のN
ICからの始めの応答として、判断機能のフラグが有効
に立っているか、無効に立っているかを返信する流れ
と、この返信された信号を基に、PC200側が有効か
無効かを判断し、有効である場合、再びWRQ信号を送
信するといった流れが加わる。
【0040】ここで、図7を用いて、この判断機能を有
したバージョンアップ処理の第2の実施例の流れを詳細
に説明する。
【0041】まず、ステップS701で、PC200は
選択したプリンタに対してバージョンアップのための書
き込み要求(WRQ)信号を出力する。このとき出力さ
れるWRQ信号の一構成例は図5に示されたものと同等
である。
【0042】プリンタ側のNICは、このWRQ信号を
受信すると、ステップS711で自信のバージョンアッ
プフラグが有効に立っているか、無効に立っているかを
確認する。無効に立っている場合、ステップS711の
Noを選択して、PC200側にバージョンアップ要求
を拒否するために、エラー信号を返信する。また、フラ
グが有効に立っている場合、ステップS711のYes
を選択し、バージョンアップ要求を受け付けるためのA
CK信号をPC200側に返信する。このエラー信号も
しくはACK信号を受信したPC200は、受信した信
号がエラー信号であるかACK信号であるかを確認し、
エラー信号である場合、ステップS702の拒否を選択
し、図3の(b)のステップS304に移る。また、受
信した信号がACK信号である場合、ステップS702
のOKを選択し、ステップS703で再度WRQ信号を
プリンタへ送信する。
【0043】再度送られてきたWRQ信号を受信したプ
リンタは、ステップS712で、自信を備えるプリンタ
が印刷待機状態であるか否かを確認し、印刷中や調整中
により書き込みができない場合には、エラー信号を返信
し、ステップS712のNoを選択する。印刷待機状態
である場合、ステップS712のYesを選択し、確認
応答(ACK)信号をPC200に返信する。このとき
返信されるえらーしんとACK信号の一構成例は図8と
図12に示されたものと同等である。
【0044】ACK信号やエラー信号を受信したPC2
00は、ステップS704でそれがACK信号であるか
否かを認識し、ACK信号で無い場合、ステップS70
4のNoを選択し、そのプリンタのバージョンアップ処
理を終了する。ACK信号で有る場合、ステップS70
4のYesを選択する。ステップS705ではファーム
ウエアを分割し、データパケットにして一つずつ転送す
る。転送中,NICは一つのデータパケットを受信する
毎にACK信号を返信し、PC200はNICからのA
CK信号を受信したら(ステップS706のYes)、
全てのデータパケットを送信したか確認し、全て送信し
た場合(ステップS707のYes)、”状態”リスト
に”1”を加え、そのプリンタのバージョンアップ処理
を終了し、送信が終了していない場合(ステップS70
7のNo)、ステップS705に戻り、次のデータパケ
ットを送信する。また、ステップS706で、エラー信
号を受信した場合(ステップS706のNo)、”状
態”リストに”−1”を加え、そのプリンタのバージョ
ンアップ処理を終了し、図3の(b)のステップS30
4に移る。
【0045】ここで、ファームウエアを分割して作成し
たデータパケットの一構成例は図11に示されたものと
同等である。
【0046】データパケットを受信したNICは、ステ
ップS713でファームウエアの書き換え処理として、
受信したデータパケットを翻訳し、順序に沿って組み立
てる。また、ステップS714では、一つのデータパケ
ットを受信する毎に、その受信したデータパケットが最
後のデータパケットであるか否かを識別し、最後のデー
タパケットでない場合(ステップS714のNo)、次
のデータパケットが送信されて来るのを待ち、また、最
後のデータパケットである場合(ステップS714のY
es)、ステップS715に移行し、新しく書き換えた
ファームウエアを実行する。
【0047】このときのデータパケットの長さを所定の
長さに固定して分割するすることにより、ステップS7
14でNICは受信したデータパケットが最後のデータ
パケットであるか否かを判断できるようにする。すなわ
ち、最後のデータパケットは所定の長さ以下になるた
め、NICは受信したデータパケットが所定の長さであ
れば最後のデータパケットではないと判断し、所定の長
さで無ければ最後のデータパケットであると判断する。
【0048】次に、上記第1及び第2の実施例で説明し
たネットワークインタフェース更新装置、及びネットワ
ークインタフェース更新方法に、さらにバージョンアッ
プするファームウエアの種類やバージョン番号をチェッ
クして、バージョンアップの必要性、動作保証を判断す
る機能を設けたネットワークインタフェース更新システ
ム、及びネットワークインタフェース更新方法の第3の
実施例を図面と共に詳細に説明する。
【0049】このバージョンアップ対象となるファーム
ウエアの種類やバージョン番号をチェックして、バージ
ョンアップする必要性、動作保証を判断する機能は、P
C200がプリンタに送信するWRQ信号に、バージョ
ンアップ対象となるファームウエアの名前と、書き換え
るファームウエアのバージョン番号を含むことで、プリ
ンタ側が判断できるようにするものである。
【0050】この判断機能を備えたバージョンアップ処
理の全体的な流れは、図7に示した一実施形態の処理の
流れに沿ったものであるが、PC200からのWRQ信
号を受信したNICの処理の流れとして、受信したWR
Q信号に含まれたファームウエア名が、NIC自身にと
って適しているか否かを返信する処理と、同じくWRQ
信号に含まれたファームウエアのバージョンがNIC自
身が備えるファームウエアのバージョンよりも新しいか
否かを返信する処理とが、さらに加わったものである。
【0051】ここで、図9を用いて、このバージョンア
ップが適しているか否かを判断する機能を有したバージ
ョンアップ処理の第3の実施例の流れを詳細に説明す
る。
【0052】まず、ステップS901で、PC200は
選択したプリンタに対してバージョンアップのためのW
RQ信号を出力する。このとき出力されるバージョンア
ップ要求信号の一構成例は図10に示されるように、先
頭をWRQ信号であることを表す2バイトのオペコード
で構成され、2番目に対象となるファームウエアの名前
があり、3番目をNULLで構成され、4番目にこのフ
ァームウエアのバージョン番号があり、終端をNULL
で構成される。
【0053】プリンタ側のNICは、このWRQ信号を
受信すると、ステップS911で自信のバージョンアッ
プフラグが有効に立っているか、無効に立っているかを
確認する。無効に立っている場合、ステップS911の
Noを選択して、PC200側にバージョンアップ要求
を拒否するために、エラー信号を返信し、WRQ信号に
対する処理を終了する。また、フラグが有効に立ってい
る場合、ステップS911のYesを選択し、ステップ
S912で、受信したWRQ信号のファームウエア名を
チェックする。この対象となるファームウエアが、自身
のNICに対して適してい無い場合、ステップS912
のNoを選択して、PC200側にバージョンアップ要
求を拒否するために、エラー信号を返信し、WRQ信号
に対する処理を終了する。また、NICに対して適して
いる場合、ステップS912のYesを選択し、ステッ
プS913で、受信したWRQ信号の対象となるファー
ムウエアのバージョン番号をチェックする。このバージ
ョン番号が、自身のNICに対して適してい無い場合、
ステップS913のNoを選択して、PC200側にバ
ージョンアップ要求を拒否するために、エラー信号を返
信し、WRQ信号に対する処理を終了する。また、NI
Cに対して適している場合、ステップS913のYes
を選択し、PC200に対してACK信号を返信する。
【0054】このエラー信号もしくはACK信号を受信
したPC200は、受信した信号がエラー信号であるか
ACK信号であるかを確認し、エラー信号である場合、
ステップS902のNGを選択し、図3の(b)のステ
ップS304に移る。また、受信した信号がACK信号
である場合、ステップS902のOKを選択し、ステッ
プS903で再度WRQ信号をプリンタへ送信する。
【0055】再度送られてきたWRQ信号を受信したプ
リンタは、ステップS914で、自信を備えるプリンタ
が印刷待機状態であるか否かを確認し、印刷中や調整中
により書き込みができない場合には、エラー信号を返信
し、ステップS914のNoを選択する。印刷待機状態
である場合、ステップS914のYesを選択し、確認
応答(ACK)信号をPC200に返信する。このとき
返信されるエラー信号とACK信号の一構成例は図8と
図12に示されたものと同等である。
【0056】ACK信号やエラー信号を受信したPC2
00は、ステップS904でそれがACK信号であるか
否かを認識し、ACK信号で無い場合、ステップS90
4のNoを選択し、そのプリンタのバージョンアップ処
理を終了する。ACK信号で有る場合、ステップS90
4のYesを選択する。ステップS905ではファーム
ウエアを分割し、データパケットにして一つずつ転送す
る。転送中,NICは一つのデータパケットを受信する
毎にACK信号を返信し、PC200はNICからのA
CK信号を受信したら(ステップS906のYes)、
全てのデータパケットを送信したか確認し、全て送信し
た場合(ステップS907のYes)、”状態”リスト
に”1”を加え、そのプリンタのバージョンアップ処理
を終了し、送信が終了していない場合(ステップS90
7のNo)、ステップS905に戻り、次のデータパケ
ットを送信する。また、ステップS906で、エラー信
号を受信した場合(ステップS906のNo)、”状
態”リストに”−1”を加え、そのプリンタのバージョ
ンアップ処理を終了し、図3の(b)のステップS30
4に移る。
【0057】ここで、ファームウエアを分割して作成し
たデータパケットの一構成例は図11に示されたものと
同等である。
【0058】データパケットを受信したNICは、ステ
ップS915でファームウエアの書き換え処理として、
受信したデータパケットを翻訳し、順序に沿って組み立
てる。また、ステップS916では、一つのデータパケ
ットを受信する毎に、その受信したデータパケットが最
後のデータパケットであるか否かを識別し、最後のデー
タパケットでない場合(ステップS916のNo)、次
のデータパケットが送信されて来るのを待ち、また、最
後のデータパケットである場合(ステップS916のY
es)、ステップS917に移行し、新しく書き換えた
ファームウエアを実行する。
【0059】このときのデータパケットの長さを所定の
長さに固定して分割するすることにより、ステップS9
16でNICは受信したデータパケットが最後のデータ
パケットであるか否かを判断できるようにする。すなわ
ち、最後のデータパケットは所定の長さ以下になるた
め、NICは受信したデータパケットが所定の長さであ
れば最後のデータパケットではないと判断し、所定の長
さで無ければ最後のデータパケットであると判断する。
【0060】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ネットワーク環境上に接続された複数の端末に対する、
個々の端末が有するプログラムやデータ等のファームウ
エアを、任意の端末から更新することが可能になり、ま
た、この更新処理を一括して、任意の一台の端末から行
うことが可能となる。これにより、従来のように、一台
毎に個々のファームウエアを操作者が更新して廻った
り、また、自動更新においても周期にしたがったもので
はなく、即座にネットワーク環境上に接続された全ての
端末に対して、その端末が有するファームウエアの送信
を行うことが可能となる。
【0061】また、本発明によるネットワークインタフ
ェース更新の処理を、有効にするか、無効にするかを操
作者が設定できる手段を設けることにより、ファームウ
エアの更新を行いたくない端末を除外することが可能と
なる。
【0062】また、新しく書き換えるプログラムやデー
タの名称やバージョン等の情報により、本発明によるネ
ットワークインタフェース更新処理を行うか否かを判断
する手段を設けることによって、新しく書き換えるプロ
グラムやデータが適していない端末を除外することが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のネットワーク環境の一実施例を示す構成
図である。
【図2】従来のネットワークプリンタの構成の一実施例
を示すブロック図である。
【図3】(a)は、本発明による第1及び第2の実施例
でネットワーク端末が備える、ネットワーク環境上に接
続されたプリンタ(NIC)の一覧リストの一実施例を
示す図である。(b)は、本発明によるNIC一括バー
ジョンアップ処理の全体的な流れの一実施例を示すフロ
ーチャートである。
【図4】本発明によるPC側とNIC側とのやり取りの
第1の実施例を示すフローチャートである。
【図5】本発明による第1及び第2の実施例でPC側と
NIC側とのやり取りに用いられる書き込み要求(WR
Q)信号の一実施形態を示す構成図である。
【図6】本発明の第2及び第3の実施例による一括バー
ジョンアップの有効/無効を設定するためのパネルの一
実施例を示す構成図である。
【図7】本発明によるPC側とNIC側とのやり取りの
第2の実施例を示すフローチャートである。
【図8】本発明による第1及び第2及び第3の実施例で
PC側とNIC側とのやり取りに用いられるエラー信号
の一実施例を示す構成図である。
【図9】本発明によるPC側とNIC側とのやり取りの
第3の実施例を示すフローチャートである。
【図10】本発明による第3の実施例でPC側とNIC
側とのやり取りに用いられる書き込み要求(WRQ)信
号の一実施形態を示す構成図である。
【図11】本発明による第1及び第2及び第3の実施例
でPC側とNIC側とのやり取りに用いられるデータパ
ケットの一実施例を示す構成図である。
【図12】本発明による第1及び第2及び第3の実施例
でPC側とNIC側とのやり取りに用いられるデータパ
ケットの一実施例を示す構成図である。
【図13】本発明による第3の実施例でネットワーク端
末が備える、ネットワーク環境上に接続されたプリンタ
(NIC)の一覧リストの一実施例を示す図である。
【符号の説明】
1 MACアドレス・リスト 2 ”状態”リスト 3 ファーム名・リスト 4 Virsion番号・リスト 10、40 オペコード(書き込み要求) 11、43 バージョン番号(文字列) 12,32、42、44 NULL 20 一括バージョンアップ機能のON表示 21、23 一括バージョンアップ機能のフラグの設定
パネル 22 一括バージョンアップ機能のOFF表示 30 オペコード(エラー) 31 エラー番号 41 ファームウエア名 50 オペコード(データパケット) 51、62 シーケンス番号 52 データ 61 オペコード(確認応答:ACK) 100 サーバ 200〜400 PC 500〜800 ネットワークプリンタ(含ネットワー
クインタフェース) 501 ネットワーク処理部(NIC) 502 HDD保存部 503 パネル入力部 504 一時記憶メモリ 505 パケットデータ保存制御部 506 印刷処理部

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同一ネットワーク環境上に複数の端末を
    接続するネットワークインタフェース更新システムにお
    いて、 前記ネットワーク環境上に接続された第1の端末が、該
    ネットワーク環境上に接続された複数の第2の端末の少
    なくとも各々のMACアドレスを表す第1の情報と前記
    第1の情報毎に更新の処理結果を表す第2の情報とを有
    するリストを基に、前記複数の第2の端末の内、一台を
    選択する選択手段と、 前記第1の端末が、前記第2の端末のネットワーク環境
    との通信を制御するネットワーク制御手段が保持するプ
    ログラムやデータを更新する更新手段と、 前記第1の端末が、前記更新工程の結果に従い、前記リ
    ストの内、前記選択された第2の端末の前記第2の情報
    を書き換える書換手段とを有し、 前記第1の端末における選択手段は、前記書換手段を行
    うと、新たに前記リストを基に、前記第2の端末を選択
    することで、全ての前記リストに挙がった第2の端末を
    選択することを特徴とするネットワークインタフェース
    更新システム。
  2. 【請求項2】 同一ネットワーク環境上に複数の端末を
    接続するネットワークインタフェース更新システムにお
    いて、 前記ネットワーク環境上に接続された第1の端末は、 該ネットワーク環境上に接続された複数の第2の端末の
    少なくとも各々のMACアドレスを表す第1の情報と前
    記第1の情報毎に更新の処理結果を表す第2の情報とを
    有するリストと、 該リストを基に、前記複数の第2の端末の内、一台を選
    択する選択手段と、 前記選択手段により選択された第2の端末に対して更新
    要求信号を出力する更新要求手段と、 送信すべきプログラムやデータを分割し、複数のパケッ
    トを作成するパケット化手段と、 前記複数のパケットの内、一つを前記第2の端末に送信
    するパケット送信手段と、 前記第2の端末の前記プログラムやデータの更新処理の
    結果にに従い、前記リストの内、前記選択された第2の
    端末の前記第2の情報を書き換える書換手段とを有し、 前記第2の端末は、 前記第1の確認応答信号を受信後、自信が印刷待機状態
    であるか否かを確認する第1の確認手段と、 該第2の端末が印刷待機状態である場合、第1の確認応
    答信号を前記第1の端末に返信する第1の返信手段
    と、 前記パケットを受信すると、前記第1の端末に対し、第
    2の確認応答信号を返信する第2の返信手段と、 該受信したパケットを組み立てる組立手段と、 該組み立てられた前記プログラムやデータを、自身が備
    えるプログラムやデータと書き換える更新手段とを有
    し、 前記第1の端末における前記パケット送信手段は、前記
    第2の確認応答信号を受信することで次のパケットを送
    信することを繰り返し、また、前記第1の端末における
    選択手段は、前記書換手段を行うと、新たに前記リスト
    を基に、前記第2の端末を選択することで、前記リスト
    に挙がった全ての第2の端末を選択することを特徴とす
    るネットワークインタフェース更新システム。
  3. 【請求項3】 前記第2の端末は、操作者により更新処
    理の受け付けを、有効、もしくは無効にする更新受付手
    段をさらに有することを特徴とする請求項1または2記
    載のネットワークインタフェース更新システム。
  4. 【請求項4】 前記更新要求信号は、送信するプログラ
    ムやデータの名称やバージョン情報を含み、 前記第2の端末は、受信する前記プログラムやデータ
    が、自身にとって有効であるか否かを、前記プログラム
    やデータの名称やバージョン番号から識別する識別手段
    をさらに有することを特徴とする請求項1から3のいず
    れかに記載のネットワークインタフェース更新システ
    ム。
  5. 【請求項5】 前記第1の端末は、前記パケット送信手
    段により送信された前記パケットが前記パケット化手段
    により作成された最後のパケットであるか否かを確認す
    る第1の終了確認手段をさらに有し、 前記第2の端末は、前記受信した該パケットが前記パケ
    ット化手段により作成された最後のパケットであるか否
    かを判断する第2の終了確認手段をさらに有することを
    特徴とする請求項1から4にいずれかに記載のネットワ
    ークインタフェース更新システム。
  6. 【請求項6】 同一ネットワーク環境上に複数の端末を
    接続するネットワークインタフェース更新システムにお
    いて、 前記ネットワーク環境上に接続された第1の端末が、該
    ネットワーク環境上に接続された複数の第2の端末の少
    なくとも各々のMACアドレスを表す第1の情報と前記
    第1の情報毎に更新の処理結果を表す第2の情報とを有
    するリストを基に、前記複数の第2の端末の内、一台を
    選択する選択工程と、 前記第1の端末が、前記第2の端末のネットワーク環境
    との通信を制御するネットワーク制御手段が保持するプ
    ログラムやデータを更新する更新工程と、 前記第1の端末が、前記更新工程の結果に従い、前記リ
    ストの内、前記選択された第2の端末の前記第2の情報
    を書き換える書換工程とを有し、 前記選択工程により前記リスト上のすべての前記第2の
    端末が選択されるまで上記一連の工程を繰り返すことを
    特徴とするネットワークインタフェース更新方法。
  7. 【請求項7】 同一ネットワーク環境上に複数の端末を
    接続するネットワークインタフェース更新システムにお
    いて、 前記ネットワーク環境上に接続された第1の端末が、該
    ネットワーク環境上に接続された複数の第2の端末の少
    なくとも各々のMACアドレスを表す第1の情報と前記
    第1の情報毎に更新の処理結果を表す第2の情報とを有
    するリストを基に、前記複数の第2の端末の内、一台を
    選択する選択工程と、 前記第1の端末が、前記選択された第2の端末に対して
    更新要求信号を出力する更新要求工程と、 前記更新要求信号を受信した前記第2の端末が、自信が
    印刷待機状態であるか否かを確認する第1の確認工程
    と、 前記第2の端末が印刷待機状態である場合、第1の確認
    応答信号を前記第1の端末に返信する第1の返信工程
    と、 該第1の確認応答信号を受信した前記第1の端末が、送
    信すべきプログラムやデータを分割し、複数のパケット
    を作成するパケット化工程と、 前記第1の端末が、前記複数のパケットの内、一つを前
    記第2の端末に送信するパケット送信工程と、 該第1の端末が、送信した前記パケットが前記パケット
    化工程により作成された最後のパケットであるか否かを
    確認する第1の終了確認工程と、 前記送信されたパケットを受信した前記第2の端末が、
    前記第1の端末に対し、第2の確認応答信号を返信する
    第2の返信工程と、 該第2の端末が、前記受信した該パケットが前記パケッ
    ト化工程により作成された最後のパケットであるか否か
    を判断する第2の終了確認工程と、 該第2の端末が、該受信したパケットを組み立てる組立
    工程と、 該第2の端末が、組み立てられた前記プログラムやデー
    タを、自身が備えるプログラムやデータと書き換える更
    新工程と、 前記第1の端末が、上記一連の工程の結果に従い、前記
    リストの内、前記選択された第2の端末の前記第2の情
    報を書き換える書換工程とを有し、 前記パケット送信工程は、前記第2の確認応答信号を受
    信することで次のパケットを送信することを繰り返し、
    また、前記第1の端末は、前記選択工程により、前記リ
    スト上のすべての前記第2の端末が選択されるまで上記
    一連の工程を繰り返すことを特徴とするネットワークイ
    ンタフェース更新方法。
  8. 【請求項8】 同一ネットワーク環境上に複数の端末を
    接続するネットワークインタフェース更新システムにお
    いて、 前記ネットワーク環境上に接続された第1の端末が、該
    ネットワーク環境上に接続された複数の第2の端末の少
    なくとも各々のMACアドレスを表す第1の情報と前記
    第1の情報毎に更新の処理結果を表す第2の情報とを有
    するリストを基に、前記複数の第2の端末の内、一台を
    選択する選択工程と、 前記第1の端末が、前記選択された第2の端末に対して
    更新要求信号を出力する更新要求工程と、 前記更新要求信号を受信した前記第2の端末が、更新処
    理の受け付けが、操作者により有効に設定されているか
    を確認する受付確認工程と、 該第2の端末が、自信が印刷待機状態であるか否かを確
    認する第1の確認工程と、 前記第2の端末が印刷待機状態である場合、第1の確認
    応答信号を前記第1の端末に返信する第1の返信工程
    と、 該第1の確認応答信号を受信した前記第1の端末が、送
    信すべきプログラムやデータを分割し、複数のパケット
    を作成するパケット化工程と、 前記第1の端末が、前記複数のパケットの内、一つを前
    記第2の端末に送信するパケット送信工程と、 該第1の端末が、送信した前記パケットが前記パケット
    化工程により作成された最後のパケットであるか否かを
    確認する第1の終了確認工程と、 前記送信されたパケットを受信した前記第2の端末が、
    前記第1の端末に対し、第2の確認応答信号を返信する
    第2の返信工程と、 該第2の端末が、前記受信した該パケットが前記パケッ
    ト化工程により作成された最後のパケットであるか否か
    を判断する第2の終了確認工程と、 該第2の端末が、該受信したパケットを組み立てる組立
    工程と、 該第2の端末が、組み立てられた前記プログラムやデー
    タを、自身が備えるプログラムやデータと書き換える更
    新工程と、 前記第1の端末が、上記一連の工程の結果に従い、前記
    リストの内、前記選択された第2の端末の前記第2の情
    報を書き換える書換工程とを有し、 前記パケット送信工程は、前記第2の確認応答信号を受
    信することで次のパケットを送信することを繰り返し、
    また、前記第1の端末は、前記選択工程により、前記リ
    スト上のすべての前記第2の端末が選択されるまで上記
    一連の工程を繰り返すことを特徴とするネットワークイ
    ンタフェース更新方法。
  9. 【請求項9】 同一ネットワーク環境上に複数の端末を
    接続するネットワークインタフェース更新システムにお
    いて、 前記ネットワーク環境上に接続された第1の端末が、該
    ネットワーク環境上に接続された複数の第2の端末の少
    なくとも各々のMACアドレスを表す第1の情報と前記
    第1の情報毎に更新の処理結果を表す第2の情報とを有
    するリストを基に、前記複数の第2の端末の内、一台を
    選択する選択工程と、 前記第1の端末が、前記選択された第2の端末に対し
    て、送信するプログラムやデータの名称やバージョン情
    報を含んだ更新要求信号を出力する更新要求工程と、 前記更新要求信号を受信した前記第2の端末が、受信す
    る前記プログラムやデータが、自身にとって有効である
    か否かを、前記プログラムやデータの名称やバージョン
    番号から識別する識別工程と、 該第2の端末が、自信が印刷待機状態であるか否かを確
    認する第1の確認工程と、 前記第2の端末が印刷待機状態である場合、第1の確認
    応答信号を前記第1の端末に返信する第1の返信工程
    と、 該第1の確認応答信号を受信した前記第1の端末が、送
    信すべきプログラムやデータを分割し、複数のパケット
    を作成するパケット化工程と、 前記第1の端末が、前記複数のパケットの内、一つを前
    記第2の端末に送信するパケット送信工程と、 該第1の端末が、送信した前記パケットが前記パケット
    化工程により作成された最後のパケットであるか否かを
    確認する第1の終了確認工程と、 前記送信されたパケットを受信した前記第2の端末が、
    前記第1の端末に対し、第2の確認応答信号を返信する
    第2の返信工程と、 該第2の端末が、前記受信した該パケットが前記パケッ
    ト化工程により作成された最後のパケットであるか否か
    を判断する第2の終了確認工程と、 該第2の端末が、該受信したパケットを組み立てる組立
    工程と、 該第2の端末が、組み立てられた前記プログラムやデー
    タを、自身が備えるプログラムやデータと書き換える更
    新工程と、 前記第1の端末が、上記一連の工程の結果に従い、前記
    リストの内、前記選択された第2の端末の前記第2の情
    報を書き換える書換工程とを有し、 前記パケット送信工程は、前記第2の確認応答信号を受
    信することで次のパケットを送信することを繰り返し、
    また、前記第1の端末は、前記選択工程により、前記リ
    スト上のすべての前記第2の端末が選択されるまで上記
    一連の工程を繰り返すことを特徴とするネットワークイ
    ンタフェース更新方法。
  10. 【請求項10】 同一ネットワーク環境上に複数の端末
    を接続するネットワークインタフェース更新システムに
    おいて、 前記ネットワーク環境上に接続された第1の端末が、該
    ネットワーク環境上に接続された複数の第2の端末の少
    なくとも各々のMACアドレスを表す第1の情報と前記
    第1の情報毎に更新の処理結果を表す第2の情報とを有
    するリストを基に、前記複数の第2の端末の内、一台を
    選択する選択工程と、 前記第1の端末が、前記選択された第2の端末に対し
    て、送信するプログラムやデータの名称やバージョン情
    報を含んだ更新要求信号を出力する更新要求工程と、 前記更新要求信号を受信した前記第2の端末が、更新処
    理の受け付けが、操作者により有効に設定されているか
    を確認する受付確認工程と、 該第2の端末が、受信する前記プログラムやデータが、
    自身にとって有効であるか否かを、前記プログラムやデ
    ータの名称やバージョン番号から識別する識別工程と、 該第2の端末が、自信が印刷待機状態であるか否かを確
    認する第1の確認工程と、 前記第2の端末が印刷待機状態である場合、第1の確認
    応答信号を前記第1の端末に返信する第1の返信工程
    と、 該第1の確認応答信号を受信した前記第1の端末が、送
    信すべきプログラムやデータを分割し、複数のパケット
    を作成するパケット化工程と、 前記第1の端末が、前記複数のパケットの内、一つを前
    記第2の端末に送信するパケット送信工程と、 該第1の端末が、送信した前記パケットが前記パケット
    化工程により作成された最後のパケットであるか否かを
    確認する第1の終了確認工程と、 前記送信されたパケットを受信した前記第2の端末が、
    前記第1の端末に対し、第2の確認応答信号を返信する
    第2の返信工程と、 該第2の端末が、前記受信した該パケットが前記パケッ
    ト化工程により作成された最後のパケットであるか否か
    を判断する第2の終了確認工程と、 該第2の端末が、該受信したパケットを組み立てる組立
    工程と、 該第2の端末が、組み立てられた前記プログラムやデー
    タを、自身が備えるプログラムやデータと書き換える更
    新工程と、 前記第1の端末が、上記一連の工程の結果に従い、前記
    リストの内、前記選択された第2の端末の前記第2の情
    報を書き換える書換工程とを有し、 前記パケット送信工程は、前記第2の確認応答信号を受
    信することで次のパケットを送信することを繰り返し、
    また、前記第1の端末は、前記選択工程により、前記リ
    スト上のすべての前記第2の端末が選択されるまで上記
    一連の工程を繰り返すことを特徴とするネットワークイ
    ンタフェース更新方法。
JP11128690A 1999-05-10 1999-05-10 ネットワークインタフェース更新システム、及びネットワークインタフェース更新方法 Pending JP2000324195A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11128690A JP2000324195A (ja) 1999-05-10 1999-05-10 ネットワークインタフェース更新システム、及びネットワークインタフェース更新方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11128690A JP2000324195A (ja) 1999-05-10 1999-05-10 ネットワークインタフェース更新システム、及びネットワークインタフェース更新方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000324195A true JP2000324195A (ja) 2000-11-24

Family

ID=14991023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11128690A Pending JP2000324195A (ja) 1999-05-10 1999-05-10 ネットワークインタフェース更新システム、及びネットワークインタフェース更新方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000324195A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006148865A (ja) * 2004-10-21 2006-06-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、インストール方法、インストールプログラム、及び記録媒体
US7262875B2 (en) 2001-03-30 2007-08-28 Minolta Co., Ltd. Data communication program product transmitting firmware in divisional manner
US7587463B2 (en) 2002-06-17 2009-09-08 Seiko Epson Corporation Apparatus and method of rewriting firmware
CN107943496A (zh) * 2017-11-17 2018-04-20 郑州云海信息技术有限公司 一种整机柜服务器批量更新固件的装置及方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7262875B2 (en) 2001-03-30 2007-08-28 Minolta Co., Ltd. Data communication program product transmitting firmware in divisional manner
US7587463B2 (en) 2002-06-17 2009-09-08 Seiko Epson Corporation Apparatus and method of rewriting firmware
JP2006148865A (ja) * 2004-10-21 2006-06-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、インストール方法、インストールプログラム、及び記録媒体
JP4575860B2 (ja) * 2004-10-21 2010-11-04 株式会社リコー 画像形成装置、インストール方法、インストールプログラム、及び記録媒体
CN107943496A (zh) * 2017-11-17 2018-04-20 郑州云海信息技术有限公司 一种整机柜服务器批量更新固件的装置及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6182130B1 (en) Method for enhancing the performance of a network
CN104145452B (zh) 信息处理装置、电子控制单元以及信息处理方法
CN107820603A (zh) 一种固件更新方法及控制器
WO1992016904A1 (en) Binder interface structure
US7038798B2 (en) Method and apparatus for multi-function processing capable of performing a program downloading using a common single connection, and a medium storing the method
CN107078806B (zh) 光收发机的编程方法和操作方法以及电气接口设备
US7490194B2 (en) System and method for updating firmware in a non-volatile memory without using a processor
JP2007114938A (ja) 管理装置、ネットワークシステム、管理装置の制御プログラム
US20060184924A1 (en) Intelligent platform management interface firmware architecture and method of building the same
JP4204891B2 (ja) レイヤ−2ネットワーク環境におけるスイッチングデバイスのデータアップグレード方法
JP2000324195A (ja) ネットワークインタフェース更新システム、及びネットワークインタフェース更新方法
CN101197959B (zh) 一种终端的控制方法、系统和设备
EP1033658B1 (en) Communication apparatus with means for allocating alternate designation information to each function unit, and communication system with two such communication apparatus
US20060080636A1 (en) Method of building intelligent platform management interface firmware architecture
CN101627605A (zh) 在计算机系统中用于执行数据传输的方法及相应的设备
US7428218B2 (en) Flexible approach for representing different bus protocols
JP6973063B2 (ja) 画像処理システムおよび情報処理機器
JP3024345B2 (ja) データリンク方法
JP2020149227A (ja) 情報処理装置、情報処理システムおよびプログラム
CN106445571B (zh) 主机板及开机的方法
JP2009020716A (ja) ツール装置及びメッセージ送信プログラムの作成方法
CN104331281B (zh) 一种为lxi模块提供远程控制功能的代理服务系统及方法
JP5010170B2 (ja) 自動通信システム、方法、プログラム、及び記録媒体
JP2006127128A (ja) 情報処理システムの下位装置、下位装置用動作制御プログラムおよび下位装置用動作制御方法
JP2003058257A (ja) 温度調節器