JP2000322068A - 音場再生装置 - Google Patents

音場再生装置

Info

Publication number
JP2000322068A
JP2000322068A JP11133867A JP13386799A JP2000322068A JP 2000322068 A JP2000322068 A JP 2000322068A JP 11133867 A JP11133867 A JP 11133867A JP 13386799 A JP13386799 A JP 13386799A JP 2000322068 A JP2000322068 A JP 2000322068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound field
speakers
sound
signals
time delay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11133867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4118447B2 (ja
Inventor
Kazuo Ono
一穂 小野
Setsu Komiyama
摂 小宮山
Akira Morita
章 盛田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Nippon Hoso Kyokai NHK
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hoso Kyokai NHK, Japan Broadcasting Corp filed Critical Nippon Hoso Kyokai NHK
Priority to JP13386799A priority Critical patent/JP4118447B2/ja
Publication of JP2000322068A publication Critical patent/JP2000322068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4118447B2 publication Critical patent/JP4118447B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stereophonic System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の音場再生方法では、リスニングルーム
内での聴取者の位置により音の響きのバランスが崩れて
しまい、また、スピーカーウォールを使用するものはス
ピーカーの数が大変多くなって現実的でないという解決
すべき課題があった。 【解決手段】 音場再生空間Lの側壁または天井の聴取
者の耳の高さより高い位置に設置された複数の音場再生
用の主スピーカーと、音場再生空間Lの側壁の聴取者の
ほぼ耳の高さの位置に設置され、主スピーカーのそれぞ
れと対をなすとともに、それら対をなす主スピーカーの
駆動信号に対して時間遅延処理および振幅減衰を行った
信号で駆動される複数の補助スピーカーとを少なくとも
具えて構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は音場再生装置に係
り、特に、音場再生におけるスピーカーの配置および駆
動に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、リスニングルームにおいてコンサ
ートホール等の音場を再生・創造する方法は大別して以
下の2通りの方法、すなわち、 1.再生する空間内の1点で、再生すべき目標となる原
音場の反射音を方向別に再生する 2.広い聴取範囲での良好な音場の再生を行う の各方法がある。
【0003】まず、上記1.の方法は、主に建築音響関
係のシミュレーションシステムで用いられているもの
で、模擬しようとする部屋の音源から受音点までの反射
音構造をあらかじめ求めておき、音場再生空間の周囲に
設置した10個程度のスピーカーから反射音の時系列を
響きのない音源信号に畳み込んで再生する方法をとるも
のである。
【0004】次に、上記2.の方法としては、さらにス
ピーカーウォールによる方法、キルヒホッフの方程式に
基づく方法などがあげられる。これらのうち、スピーカ
ーウォールによる方法は、壁面状に設置した数百個の小
型スピーカーを使ってホールの響きの成分を再生するも
のである。ここでは、響きの成分もマイクロホンで録る
のでなく、ホールでの測定をもとに計算機を使って人工
的に作り出す。このようにして、壁一面のスピーカーか
ら純粋に響きの成分のみを再生すると、1.の方法にお
けるほどに反射音の方向別の特性を完全に再現すること
はできないが、再生空間内の音圧分布を平坦にすること
ができ、たとえスピーカーの近くにいても、スピーカー
の存在が意識されず、快適に音を楽しむことができる
(例えば、Ono et al." A Method of Reproducing Conc
ertHall Sounds by "Loudspeaker Walls"”,Journal of
the Audio Engineering Society ,vol.46 No.11 pp.98
8-995 1998 Nov.参照) 。
【0005】一方、上記2.の方法の一つであるキルヒ
ホッフの方程式に基づく方法は、波動方程式に基づくヘ
ルムホルツ−キルヒホッフの方程式によって、原音場内
のある閉空間の境界面上の音圧と粒子速度を音場再生空
間内の同じ形の閉空間内の境界面上で全く同じに再現す
ることにより、ある聴取範囲内の音場を原音場と全く同
じに再現しようとするものである(例えば、伊勢「キル
ヒホッフ−ヘルムホルツ積分方程式と逆システム理論に
基づく音場制御の原理」、日本音響学会誌53巻9号、
pp.706-713、 1997 参照)。
【0006】なお、映画等で用いられているサラウンド
システムは、チャンネル数が少ないため、上記の音場再
生システムと直接比較することはできないが、聴取範囲
を広くとる方法として、側壁の上部にのみスピーカーを
設置する方法である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の音場再生方法の
うち、上記1.の1点再生の方法では、聴取者が少しで
もその点から外れると、ある特定のスピーカーの影響が
大きくなり、音の響きのバランスが崩れてしまうという
欠点がある。また、方向別の反射音を収音するために
は、きわめて狭角度の指向性マイクロホンが必要である
という実現上の問題もある。そのため、スピーカーの置
き場所という点を抜きにしても、オーディオとしては非
現実的ある。
【0008】また、上記2.の再生方法のうち、スピー
カーウォールによるものは、スピーカーの使用数が大変
多くなり、現実的なシステムとはいえない。また、キル
ヒホッフの方程式に基づく方法は、数式上は理想的な方
法であるが、未だシステムとして実現していない。ま
た、実現のためには無数の音源を必要とするため、スピ
ーカーウォールによるものと同様、現実的なシステムと
はいえない。
【0009】また、上記サラウンドシステムでは、音場
再生空間の側壁上部にのみスピーカーを設置するため、
側壁近くの聴取位置で音源が聴取者の上方に位置し、側
壁近くの聴取者にとって音の横方向成分が不足すること
が問題である。
【0010】本発明の目的は、音場再生空間であるリス
ニングルームの中央付近においても、また同ルームの壁
際においても良好な音場再生が可能で、しかも使用する
スピーカーの数もそれ程多くならない現実的な音場再生
装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明音場再生装置は、音場再生空間の側壁または
天井の聴取者の耳の高さより高い位置に設置された主要
な音響エネルギーを再生するための複数の音場再生用の
主スピーカーと、前記音場再生空間の側壁の聴取者のほ
ぼ耳の高さの位置に設置され、それぞれが前記主スピー
カーのそれぞれと対をなすとともに、該対をなす主スピ
ーカーの駆動信号に対して時間遅延処理および振幅減衰
を行った信号で駆動される複数の補助スピーカーとを少
なくとも具えてなることを特徴とするものである。
【0012】また、本発明音場再生装置は、前記複数の
補助スピーカーが、対をなす主スピーカーの駆動信号に
対する時間遅延処理および振幅減衰に加えて低減通過フ
ィルター処理を行った信号で駆動されることを特徴とす
るものである。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に添付図面を参照し、発明の
実施の形態に基づいて本発明を詳細に説明する。図1
は、本発明音場再生装置の一実施形態を示している。図
1において、Lはリスニングルーム、Sは響きのない音
源、FL,FRは直接音再生用のスピーカー、M1,M
2,・・・ ,M8は音場再生用の主スピーカー、S1,S
2,・・・ ,S8は音場再生用の補助スピーカー、CL,
CRは音源Sからの信号源に対して直接音の定位の制御
と響きの付加を行う畳み込み装置、C1,C2,・・・ ,
C8は音源Sからの信号に対して響きを加える畳み込み
装置、D1,D2,・・・ ,D8は音場再生用の補助スピ
ーカーを駆動する信号に対して時間遅延を加える時間遅
延装置、F1,F2,・・・ ,F8は音場再生用の補助ス
ピーカーを駆動する信号に対して周波数帯域を制限する
低域通過フィルター、A1,A2,・・・ ,A8は音場再
生用の補助スピーカーを駆動する信号に対して振幅を調
整するアッテネーターである。
【0014】動作につき説明する。図1中、系統S−C
L−FLおよびS−CR−FRで示される直接音の再生
は、従来の技術で容易になされるので、これ以上の説明
は行わない。まず、音源Sは畳み込み装置C1,C2,
・・・ ,C8に送られる。これら畳み込み装置C1,C
2,・・・ ,C8は、音源Sを入力とし、再現すべき音場
のインパルス応答を畳み込んだ信号を出力し、それぞれ
音場再生用の主スピーカーM1,M2,・・・ ,M8およ
び音場再生用の補助スピーカーのための時間遅延装置D
1,D2,・・・ ,D8に送られる。
【0015】時間遅延装置D1,D2,・・・ ,D8はそ
れら装置への入力信号に対して、時間遅延を加えた信号
を出力する。低域通過フィルターF1,F2,・・・ ,F
8は、時間遅延装置D1,D2,・・・ ,D8の出力信号
を入力し、周波数帯域の高域成分をカットして出力す
る。さらにアッテネーターA1,A2,・・・ ,A8は低
域通過フィルターF1,F2,・・・ ,F8の出力信号を
入力し、信号レベルが低下した信号を出力する。このア
ッテネーターA1,A2,・・・ ,A8の出力が、音場再
生用の補助スピーカーS1,S2,・・・ ,S8に送られ
る。
【0016】ここで、時間遅延装置D1,D2,・・・ ,
D8、低域通過フィルターF1,F2,・・・ ,F8、お
よびアッテネーターA1,A2,・・・ ,A8の各設定量
の調整は、以下により行う。まず、アッテネーターA
1,A2,・・・ ,A8の設定を最初に行う。これは、壁
際のスピーカーに最も接近した聴取位置において、最も
近接した音場再生用の主スピーカーM1,M2,・・・ ,
M8からの音圧と、音場再生用の補助スピーカーS1,
S2,・・・ ,S8からの音圧がほぼ同じになるように調
整することで設定が完了する。
【0017】次いで、時間遅延装置D1,D2,・・・ ,
D8の設定は、音場再生用の主スピーカーM1,M2,
・・・ ,M8と音場再生用の補助スピーカーS1,S2,
・・・,S8からの音が先行音効果により音場再生用の補
助スピーカーS1,S2,・・・ ,S8に定位しないよう
に、かつ、この聴取位置における聴取者の頭の位置から
音場再生用の主スピーカーM1,M2,・・・ ,M8まで
の距離と、音場再生用の補助スピーカーS1,S2,・・
・ ,S8までの距離の差を補償するような遅延量に設定
する。この時間遅延装置D1,D2,・・・ ,D8の効果
が有効でない5kHz以上の周波数帯域の音は、時間遅
延をかけた後でも音場再生用の補助スピーカーS1,S
2,・・・ ,S8に定位するので、この周波数帯域の音が
補助スピーカーから出力されないように低域通過フィル
ターF1,F2,・・・ ,F8で帯域制限を行う。
【0018】なお、上述の実施形態においては、時間遅
延装置D1,D2,・・・ ,D8、低域通過フィルターF
1,F2,・・・ ,F8、およびアッテネータA1,A
2,・・・ ,A8を、音源Sに近い側からこの順に配置し
ているが、この配置順は、任意に入れ替わっていてもよ
い。また、上述の実施形態においては、補助スピーカー
の駆動信号を低域通過フィルター処理する例を説明した
が、低域通過フィルターなしでもある程度の音場再生効
果を期待することができる。
【0019】また、上記において、音場再生用の主およ
び補助スピーカーの数は、システム(装置)の規模によ
って増減させることが可能であり、上述の8個に限るも
のではない(ただし、主スピーカーと補助スピーカーは
対をなすので、同数であることが前提である。)。
【0020】
【発明の効果】本発明によれば、リスニングルームの中
央付近においては音場再生用の主のスピーカーの効果に
より良好な音場再生が可能となり、またリスニングルー
ムの壁際においては、音場再生用の主スピーカーおよび
壁際の音場再生用の補助スピーカーの効果により良好な
音場再生が可能となる。すなわち、本発明によれば、従
来行われていたように、スピーカーを壁面全体に設置し
なくても、リスニングルーム全体を良好な聴取範囲とす
ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明音場再生装置の一実施形態を示してい
る。
【符号の説明】
L リスニングルーム S 響きのない音源 FL,FR 直接音再生用のスピーカー M1,M2,・・・ ,M8 音場再生用の主スピーカー S1,S2,・・・ ,S8 音場再生用の補助スピーカー CL,CR 音源Sからの信号に対して直接音の定位の
制御と響きの付加を行う畳み込み装置 C1,C2,・・・ ,C8 音源Sからの信号に対して響
きを加える畳み込み装置 D1,D2,・・・ ,D8 時間遅延装置 F1,F2,・・・ ,F8 低域通過フィルター A1,A2,・・・ ,A8 アッテネーター

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 音場再生空間の側壁または天井の聴取者
    の耳の高さより高い位置に設置された主要な音響エネル
    ギーを再生するための複数の音場再生用の主スピーカー
    と、 前記音場再生空間の側壁の聴取者のほぼ耳の高さの位置
    に設置され、それぞれが前記主スピーカーのそれぞれと
    対をなすとともに、該対をなす主スピーカーの駆動信号
    に対して時間遅延処理および振幅減衰を行った信号で駆
    動される複数の補助スピーカーとを少なくとも具えてな
    ることを特徴とする音場再生装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の音場再生装置において、
    前記複数の補助スピーカーは、対をなす主スピーカーの
    駆動信号に対する時間遅延処理および振幅減衰に加えて
    低減通過フィルター処理を行った信号で駆動されること
    を特徴とする音場再生装置。
JP13386799A 1999-05-14 1999-05-14 音場再生装置 Expired - Fee Related JP4118447B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13386799A JP4118447B2 (ja) 1999-05-14 1999-05-14 音場再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13386799A JP4118447B2 (ja) 1999-05-14 1999-05-14 音場再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000322068A true JP2000322068A (ja) 2000-11-24
JP4118447B2 JP4118447B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=15114919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13386799A Expired - Fee Related JP4118447B2 (ja) 1999-05-14 1999-05-14 音場再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4118447B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4118447B2 (ja) 2008-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8094827B2 (en) Sound reproducing apparatus and sound reproducing system
KR100636252B1 (ko) 공간 스테레오 사운드 생성 방법 및 장치
KR100626233B1 (ko) 스테레오 확장 네트워크에서의 출력의 등화
US7072474B2 (en) Sound recording and reproduction systems
US7336793B2 (en) Loudspeaker system for virtual sound synthesis
JP4663007B2 (ja) オーディオ信号処理方法
US5764777A (en) Four dimensional acoustical audio system
US20170230772A1 (en) Method for creating a virtual acoustic stereo system with an undistorted acoustic center
WO2005067347A1 (ja) スピーカ装置
US20110038485A1 (en) Nonlinear filter for separation of center sounds in stereophonic audio
JP2982627B2 (ja) サラウンド信号処理装置及び映像音声再生装置
US6925186B2 (en) Ambient sound audio system
WO2006111165A1 (en) Method and system for modifying an audio signal, and filter system for modifying an electrical signal
JP2004350173A (ja) 音像再生装置および立体音像再生装置
CN110312198B (zh) 用于数字影院的虚拟音源重定位方法及装置
JP2000322068A (ja) 音場再生装置
Jot et al. Binaural concert hall simulation in real time
CN107534813B (zh) 再现多信道音频信号的装置和产生多信道音频信号的方法
EP3881316A1 (en) Loudspeaker system with overhead sound image generating elevation module
Varghese et al. Comparative Study and Detailed Graphical Analysis of Equalizer, Chorus, Panning and Reverb Digital Audio Effects Using MATLAB
Ciesielka A multi-channel system for sound control in the open space
KR970005610B1 (ko) 음장처리장치
RU2042217C1 (ru) Способ формирования звукового поля в зале прослушивания и устройство для его осуществления
KR20010001415A (ko) 음색 변화가 없는 잔향 생성 장치
JP4040791B2 (ja) 音場再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070918

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140502

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees