JP2000317214A - 凝集沈澱装置 - Google Patents

凝集沈澱装置

Info

Publication number
JP2000317214A
JP2000317214A JP11130977A JP13097799A JP2000317214A JP 2000317214 A JP2000317214 A JP 2000317214A JP 11130977 A JP11130977 A JP 11130977A JP 13097799 A JP13097799 A JP 13097799A JP 2000317214 A JP2000317214 A JP 2000317214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coagulation
tank
water
floc
stirring blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11130977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3901390B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Shimizu
和彦 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organo Corp
Original Assignee
Organo Corp
Japan Organo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Organo Corp, Japan Organo Co Ltd filed Critical Organo Corp
Priority to JP13097799A priority Critical patent/JP3901390B2/ja
Publication of JP2000317214A publication Critical patent/JP2000317214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3901390B2 publication Critical patent/JP3901390B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 中間槽を設けることなく、沈澱槽における高
速処理を可能とし、かつ、凝集槽においては弱い攪拌強
度で沈澱に適した大きさのフロックまで効率よく凝集さ
せることができる、より安価でしかも設置面積も小さく
て済む凝集沈澱装置を提供する。 【解決手段】 原水中の懸濁物質を凝集剤と粒状物の添
加および攪拌によりフロックとして凝集させる凝集槽
と、凝集槽の越流ぜきを通して導入される被処理水中の
フロックを沈澱させ処理水とフロックとに分離する沈澱
槽とを備えた凝集沈澱装置において、凝集槽内における
攪拌機の攪拌翼と越流ぜきとの間に、水の共廻り係数が
0.7以下の、または/および、上昇流速が30〜10
0m/hの、緩流凝集ゾーンを好ましくは高さ0.5m
以上形成したことを特徴とする凝集沈澱装置(ここで、
水の共廻り係数=水の水平方向回転数/攪拌翼回転数で
ある。)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、原水中の懸濁物質
を凝集沈澱により汚泥と処理水とに分離する凝集沈澱装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】原水中に懸濁している物質(以下、SS
[Suspended Solid] と称することもある。)を沈澱によ
り分離除去する装置が知られている。従来の原水中のS
Sを除去するための凝集沈澱装置として、原水に単に凝
集剤を添加して凝集物を沈澱させ、凝集物を汚泥として
引き抜くとともに上部から処理水を導出するようにした
装置はよく知られている。
【0003】このような一般的な凝集沈澱装置では、凝
集物の沈澱に長時間を要し、沈澱槽としても極めて大型
のものが要求されることから、より効率よく凝集沈澱を
行わせるようにした凝集沈澱装置が提案されている。
【0004】たとえばフランス特許第1411792号
には、凝集槽において、原水に凝集剤とともに、粒径1
0〜200μm程度の粒状物(代表的には、砂)を添加
し、凝集槽内を攪拌して、原水中のSSを比重の大きい
粒状物を含んだ比較的大きなフロックとして凝集させ、
沈澱槽において凝集槽から導入された被処理水中のフロ
ックを沈澱させて処理水と分離する凝集沈澱装置が開示
されている。沈澱槽から引き抜かれた沈澱フロックは、
サイクロン等の分離器により汚泥と粒状物とに分離さ
れ、分離された粒状物は凝集槽に戻されて循環使用され
る。
【0005】ところが現実には、凝集槽内における攪拌
により、フロックを次の沈澱工程における最適な大きさ
や比重にまで成長させることが困難で、迅速かつ分離効
率のよい沈澱を実現させるだけの状態にすることが困難
であった。したがって、現実の運転においては、沈澱槽
における水処理の線速度は6〜8m/h程度しか達成で
きず、より高流速の線速度の達成は困難であるというの
が実情であった。
【0006】このような実情に対し、特許第26342
30号公報には、凝集槽と沈澱槽との間にさらに攪拌機
を備えた中間槽を設けることにより、高流速の線速度で
の処理を可能とした凝集沈澱装置が開示されている。
【0007】この凝集沈澱装置は、たとえば図6に示す
ように構成されており、原水101にたとえば無機凝集
剤102と高分子凝集剤103とともに粒状物としての
砂104が添加され、凝集槽105内で攪拌機106で
攪拌されつつ原水中のSSが凝集され、被処理水が中間
槽107に導入されて、さらに攪拌機108で攪拌され
つつ、フロックの成長がより助長されるようになってい
る。成長した砂含有のフロックを含む被処理水が沈澱槽
109に導入されるので、フロックはより効率よく迅速
に沈澱し、より短時間で処理水110と分離できるよう
になる。沈澱槽109の底部に沈澱したフロックは汚泥
引抜ポンプ111により引き抜かれ、サイクロン等から
なる分離器112によって汚泥113と砂104とに分
離され、分離された砂104が凝集槽105に戻されて
循環使用されるようになっている。特許第263423
0号公報によると、この凝集沈澱装置により、線速度が
30〜60m/h、さらには90m/hという高流速で
の処理が可能になると記載されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
許第2634230号に提案されている装置において
は、凝集槽105と沈澱槽109の間に攪拌を伴う中間
槽107を設ける必要があるので、その分、設備費、電
力量、設置面積の増大を招くことになっている。
【0009】また、上記特許においては、沈澱槽109
に至るまでに凝集フロックを大きく成長させるために、
攪拌機106、108、とくに中間槽107の攪拌機1
08を、一般的な攪拌強度よりも大きなG値で攪拌、駆
動せねばならず、そのために電力費がかさむという問題
もある。
【0010】そこで本発明の課題は、上記のような中間
槽を設けることなく、沈澱槽における処理の線速度が3
0〜100m/hという高速処理を可能とし、かつ、弱
い攪拌強度で、つまり少ない攪拌動力で効果的に沈澱に
適した大きさのフロックまで凝集させることができる、
より安価でしかも設置面積も小さくて済む凝集沈澱装置
を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の凝集沈澱装置は、原水中の懸濁物質を凝集
剤と粒状物の添加および攪拌によりフロックとして凝集
させる凝集槽と、凝集槽の越流ぜきを通して導入される
被処理水中のフロックを沈澱させ処理水とフロックとに
分離する沈澱槽とを備えた凝集沈澱装置において、凝集
槽内における攪拌機の攪拌翼と越流ぜきとの間に、水の
共廻り係数が0.7以下の緩流凝集ゾーンを形成したこ
とを特徴とするものからなる。ここで、水の共廻り係数
=水の水平方向回転数/攪拌翼回転数である。
【0012】また、本発明に係る凝集沈澱装置は、原水
中の懸濁物質を凝集剤と粒状物の添加および攪拌により
フロックとして凝集させる凝集槽と、凝集槽の越流ぜき
を通して導入される被処理水中のフロックを沈澱させ処
理水とフロックとに分離する沈澱槽とを備えた凝集沈澱
装置において、凝集槽内における攪拌機の攪拌翼と越流
ぜきとの間に、上昇流速が30〜100m/hの緩流凝
集ゾーンを形成したことを特徴とするものからなる。
【0013】さらに、本発明に係る凝集沈澱装置は、原
水中の懸濁物質を凝集剤と粒状物の添加および攪拌によ
りフロックとして凝集させる凝集槽と、凝集槽の越流ぜ
きを通して導入される被処理水中のフロックを沈澱させ
処理水とフロックとに分離する沈澱槽とを備えた凝集沈
澱装置において、凝集槽内における攪拌機の攪拌翼と越
流ぜきとの間に、水の共廻り係数が0.7以下で、か
つ、上昇流速が30〜100m/hの緩流凝集ゾーンを
形成したことを特徴とするものからなる。ここで、水の
共廻り係数=水の水平方向回転数/攪拌翼回転数であ
る。
【0014】上記のような緩流凝集ゾーンは、凝集槽内
における攪拌翼と越流ぜきとの間において、高さ0.5
m以上形成されていることが好ましい。高さ0.5m以
上とすることにより、好ましい大きさの凝集フロックが
より安定して形成される。
【0015】攪拌翼の形状については特に限定しない。
一般的にフロック形成に用いられている門型翼でもよい
が、プロペラ式またはパドル式の攪拌翼に構成すると、
より緩流凝集ゾーンを形成しやすいので、より好まし
い。
【0016】攪拌翼の回転数も特に限定されず、たとえ
ば30〜200rpmの範囲を採用できる。とくに、上
方に緩流凝集ゾーンを形成しつつ、攪拌翼部分における
所定の攪拌効果も維持するためには、60〜150rp
mの範囲の回転数がより好ましい。
【0017】本発明における緩流凝集ゾーンは、凝集槽
内に格別な手段を設けることなく形成可能であるが、攪
拌翼の上方に整流板を設けておくと、より形成しやすく
なる。
【0018】粒状物としては、代表的には砂を使用する
ことができ、とくに粒径を揃えたものが好ましい。ま
た、凝集剤としては、通常、無機凝集剤と高分子凝集剤
を使用することができる。無機凝集剤は、原水中の懸濁
物質を効率よく凝集させることができ、高分子凝集剤
は、無機凝集剤によって生成した微細な凝集フロックを
さらにポリマーを絡めてより大きなフロックへと成長さ
せる。この成長したフロック内に、比重の大きい砂等か
らなる粒状物が混在し、全体として比重(密度)の大き
い沈澱しやすいフロックが形成されることになる。
【0019】また、凝集槽の下部(底部)は、下方に向
かって狭まるコーン状に形成されていることが好まし
い。このような形状の槽に形成しておけば、攪拌により
フロックとして成長させる際に、凝集槽の底部まで良好
に攪拌され、成長したフロックが凝集槽底部に溜まるこ
とが抑制され、良好に沈澱槽へと移送される。
【0020】沈澱槽に対しては、図6に示した装置と同
様に、沈澱されたフロックを引き抜くラインが接続され
ればよく、該引抜ラインには、引き抜かれたフロックを
汚泥と凝集槽に循環される粒状物とに分離する手段(た
とえば、サイクロン)が設けられればよい。
【0021】上記のような本発明に係る凝集沈澱装置に
おいては、凝集槽における攪拌翼部分では、強制的な攪
拌により無機凝集剤や高分子凝集剤による凝集、さらに
は砂等の粒状物を含有する凝集が促進されるが、攪拌に
よる駆動力が直接的に伝達される部分であることから、
破砕作用も同時に発生し、比較的大きなフロックにまで
成長させることは難しい。
【0022】しかし、攪拌翼の上方で越流ぜきまでの間
には、水の共廻り係数が0.7以下の、または/およ
び、上昇流速が30〜100m/hの緩流凝集ゾーン
が、適当な高さ分(たとえば、0.5m以上)形成され
ており、この緩流凝集ゾーンでは、水流の乱れが少な
く、フロック自らの対流が生じるとともに、攪拌は緩や
かな状態に抑えられている。そのため、フロック同士が
適度に衝突して、フロック同士が互いに吸合されやす
く、また、より大きなフロックは微フロックを吸合しや
すい。また吸合により比較的大きく成長したフロック
は、攪拌力が弱いことから、破壊されにくい。さらに、
この緩流凝集ゾーンには、下方の攪拌翼によって押しの
けられたフロックが集まってくるから、フロックの濃度
が高く、より成長しやすい状態になっている。したがっ
て、結果的にこのような緩流凝集ゾーンを形成すること
により、攪拌機自身は弱い攪拌強度でありながら、次の
沈澱工程に最適な大きさの凝集フロックが短時間で形成
されることになる。沈澱に好適な大きさのフロックが形
成される結果、沈澱槽においては30〜100m/hと
いう高流速の線速度での処理が可能となる。
【0023】また、凝集槽内で沈澱に好適なフロックに
まで成長されるので、中間槽を設ける必要はなく、装置
全体としての設備費も安価になり、設置面積も小さい。
【0024】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の望ましい実施の
形態について、図面を参照して説明する。図1は、本発
明の一実施態様に係る凝集沈澱装置1を示している。凝
集沈澱装置1は、凝集槽2と、それに隣接配置された沈
澱槽3を備えている。凝集槽2には、原水供給ライン4
を介して原水5が供給され、本実施態様では、無機凝集
剤6と、高分子凝集剤7がライン注入される。無機凝集
剤6の注入位置の下流側には、スタティックミキサー等
からなるミキサ8が介装されており、注入された凝集剤
が原水に良好に混合されるようになっている。ただし、
これら凝集剤は、凝集槽2に直接投入することも可能で
ある。
【0025】無機凝集剤6としては、たとえばポリ塩化
アルミニウム(PAC)、塩化第二鉄、硫酸第二鉄を使
用でき、高分子凝集剤7としては、たとえばノニオン
性、アニオン性あるいは両性の高分子凝集剤を用いるこ
とができる。アニオン性の高分子凝集剤としては、たと
えば、アクリル酸またはその塩の重合物、アクリル酸ま
たはその塩とアクリルアミドとの共重合物、アクリルア
ミドと2−アクリルアミド−2メチルプロパンスルホン
酸塩の共重合物、アクリル酸またはその塩とアクリルア
ミドと2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホ
ン酸塩の3元共重合物、ポリアクリルアミドの部分加水
分解物などが挙げられるが、特にこれらに限定されるも
のではない。ノニオン性の高分子凝集剤としては、代表
的なものとしてポリアクリルアミドが挙げられるが、特
にこれに限定されるものではない。両性の高分子凝集剤
としては、たとえば、ジメチルアミノエチル(メタ)ア
クリレートの3級塩および4級塩(塩化メチル塩等)等
の少なくとも1種のカチオン性単量体と、アクリル酸お
よびその塩(ナトリウム、カルシウム等の塩類)、2−
アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸塩(ナ
トリウム、カルシウム等の塩類)等の少なくとも1種の
アニオン性単量体の共重合物、あるいは、上記の少なく
とも1種のカチオン性単量体および上記の少なくとも1
種のアニオン性単量体とアクリルアミド等の少なくとも
1種のノニオン性単量体との三元もしくは四元以上の共
重合物等が挙げられるが、特にこれらに限定されるもの
ではない。高分子凝集剤の分子量の範囲は特に限定され
ないが、500万〜2000万の範囲が好ましい。これ
らの高分子凝集剤は、単独で又は混合物として用いるこ
とができる。高分子凝集剤の添加量は、一般的に経済的
な観点から0.3〜2mg/l程度である。
【0026】凝集槽2内には、粒状物としての砂9が添
加される。凝集槽2には、モータ10によって駆動され
る攪拌機11が設けられており、その攪拌翼11aによ
る攪拌によって原水中の懸濁物質が、無機凝集剤6、高
分子凝集剤7、砂9を含むフロックとして凝集される。
【0027】この凝集においては、無機凝集剤6が懸濁
物質を凝集させて微細なフロックを生成させ、それに高
分子凝集剤7が絡まってより大きなフロックに成長さ
せ、成長したフロックには比重の大きい粒状物としての
砂9が含有され、全体として比較的大きな、比重の大き
い沈澱しやすいフロックに成長する。とくに本発明にお
いては、後述の如く凝集槽2の上部に緩流凝集ゾーンが
形成されているので、より沈澱しやすい比較的大きなフ
ロックが安定して形成される。
【0028】凝集槽2の下部2a(底部)は、下方に向
かって狭まるコーン状に形成されており、攪拌翼11a
の回転に伴って回動する被処理水の回転流の流速が下部
2aにおいて高められるため、凝集槽2の下部2aへの
フロックの沈澱や堆積は適切に防止されている。
【0029】成長した凝集フロック13を含む被処理水
は、越流ぜき12を介して沈澱槽3へと導入される。沈
澱槽3では、導入水中のフロックが下方に沈澱され、沈
澱されたフロックは上方の処理水14に対して分離され
る。沈澱槽3内の上部には、複数の傾斜板15が並設さ
れており、処理水14とともにフロックが流出するのを
抑制している。
【0030】沈澱槽3の底部には、沈澱されたフロック
を引き抜くための引抜ライン16が接続されており、汚
泥引抜ポンプ17によって、沈澱した凝集フロックが引
き抜かれる。引き抜かれたフロックは、分離器としての
サイクロン18に送られ、サイクロン18内における遠
心分離により、汚泥19と砂9とに分離される。分離さ
れた砂9は、再び凝集槽2内に戻されて循環使用され
る。
【0031】本実施態様においては、凝集槽2に、凝集
槽2内における汚泥濃度を測定するためのサンプリング
装置20が付設されている。このサンプリング装置20
は、常時設置される装置としてもよく、たとえば移動
式、可搬式として、必要なときにのみ濃度を測定できる
手段に構成してもよい。このサンプリング装置20にお
ける被処理水のサンプリング位置を変更すれば、とくに
上下方向に変更すれば、凝集槽2内の各部におけるフロ
ックの凝集状態の確認が可能である。
【0032】凝集槽2内においては、図2に示すよう
に、導入された原水が攪拌機11の攪拌翼11aによっ
て攪拌され、攪拌に伴って前述の如く原水中の懸濁物質
が砂9を含むフロックへと成長される。攪拌翼11a近
傍から凝集槽2の底部2aにわたっては、攪拌翼11a
による攪拌が強く作用する攪拌ゾーン21に形成される
が、攪拌翼11aと越流ぜき12との間には、より正確
には攪拌翼11aよりも少し上方の位置で攪拌翼11a
による影響力が弱まった位置と越流ぜき12との間に
は、緩流凝集ゾーン22が形成されている。
【0033】この緩流凝集ゾーン22は、攪拌翼11a
による攪拌の強度があるレベル以下になるゾーンであ
り、次のように規定されたゾーンである。
【0034】すなわち、攪拌翼11aの回転に伴って凝
集槽2内の水も同じ方向に共廻りするが、この共廻りの
度合が弱い程攪拌翼11aによる影響力は小さいといえ
るから、本発明では、この共廻りの度合を共廻り係数で
表し、該共廻り係数が0.7以下のゾーンを緩流凝集ゾ
ーン22と規定する。共廻り係数が0.7以下の緩流凝
集ゾーン22では、攪拌翼11aによる影響力が小さく
抑えられ、成長したフロックの破壊は抑えられる。ま
た、このような乱れの少ない、大きな強制力の作用しな
い緩流凝集ゾーン22では、フロック自身の対流が発生
し、それによってフロック同士が緩やかに衝突する機会
が増し、フロック同士の吸合が促進されて、フロックの
成長が促進される。さらに、より大きなフロックは微フ
ロックを吸合しやすくなる。吸合により比較的大きく成
長したフロックは、攪拌強度が弱いため破壊されにく
く、沈澱に好適な大きさまで成長した凝集フロックが越
流ぜき12を越えて沈澱槽3へと流入することになる。
したがって、沈澱槽3では、迅速な沈澱が可能になり、
線速度にて30〜100m/hという高流速での処理が
可能になる。しかも、沈澱槽3に導入される被処理水中
のフロックは適度に成長しているから、フロックの沈澱
状態も良好に維持され、沈澱フロックと分離された処理
水の水質も良好に保たれる。
【0035】このような凝集プロセスは、凝集槽2にお
いて弱い攪拌強度で実現され、凝集槽2内に所定の緩流
凝集ゾーン22を形成しておくだけで、達成される。従
来のような中間槽を設けなくてもよいので、設備費が少
なく、しかも、設置面積も小さい。また、中間槽の攪拌
機も不要で、凝集槽2における攪拌機の攪拌強度も小さ
くてよいから、攪拌機駆動に要する動力(電力量)も少
なくて済む。
【0036】本発明においては、緩流凝集ゾーン22
を、凝集槽2内の上部における上昇流速によっても規定
できる。すなわち、攪拌翼11aと越流ぜき12との間
において、上昇流速が適度に遅いゾーンが形成されてい
ると、そのゾーン内では激しい乱れ(たとえば、上下方
向に回るような流れの激しい乱れ)の発生が抑えられる
から、凝集フロックの破壊が抑えられる。また、沈澱槽
3へと流出する水流にのって、所望の大きさに成長する
前のフロックが沈澱槽3側に流出することも抑えられ
る。そして、この上昇流速をあるレベル以上の流速とす
ることにより、凝集槽2内における流動もあるレベル以
上に確保することができ、それによって、フロック同士
の吸合の機会を多く確保してフロックの成長を促進でき
る。
【0037】このような観点から、本発明においては、
緩流凝集ゾーン22を、上昇流速が30〜100m/h
のゾーンに規定している。上昇流速が100m/hを越
えると、凝集槽2内の流動が大きくなりすぎ、未だ適当
な大きさまでに成長していないフロックが沈澱槽3へと
流出するおそれがある。また、上昇流速が30m/h未
満では、流動が小さすぎて、フロックの成長が起こりに
くくなる。
【0038】さらに本発明においては、緩流凝集ゾーン
22を、共廻り係数が0.7以下で、かつ、上昇流速が
30〜100m/hのゾーンに規定することもできる。
このように規定すれば、共廻りの度合いとともに上昇流
速の度合いが共に最適な範囲とされるので、より望まし
いフロックの成長が可能になる。
【0039】形成される緩流凝集ゾーン22の高さは、
該ゾーン内においてフロックを十分な大きさにまで成長
させるために、少なくとも0.5m以上とすることが好
ましい。上限は特に限定しないが、装置の現実的な全高
から自然に決まってくる。
【0040】攪拌翼11aの形状については、特に限定
されないが、一般的によく使用されている門型翼では、
上方に形成される緩流凝集ゾーンへの影響が強くなりす
ぎて緩流凝集ゾーンを形成しにくくなるおそれがある。
したがって、凝集槽2内において上部への影響が弱く、
かつ、攪拌翼自身の部位では必要な攪拌強度を確保しや
すい、プロペラ式やパドル式の攪拌翼が好ましい。図3
はプロペラ式の攪拌翼31の一例を示しており、図4は
パドル式の攪拌翼32の一例を示している。図2に示し
た装置では、攪拌翼11aはこのようなパドル式の攪拌
翼に構成されている。攪拌翼は、1段構成としてもよ
く、2段またはそれ以上の構成としてもよい。凝集槽2
の大きさや、形成しようとする緩流凝集ゾーンの高さと
の関係で適宜決定すればよい。
【0041】本発明においては、前述のような緩流凝集
ゾーンをより確実に形成するために、攪拌翼11aの上
方に整流板を設置することもできる。たとえば図5に示
すように、攪拌翼11aの少し上方で、かつ、越流ぜき
12に至るまでの間に、複数の棒体(図示例では、断面
三角形の棒体)からなる整流板41を間隔をもって平行
に配設し、整流板41を上方へと流動して通過する水流
を整流できるように構成することができる。このような
整流板41を設けることにより、その上方に、より確実
に緩流凝集ゾーンを形成することが可能になる。なお、
整流板41の構造については、図示のような複数の棒体
の配設構造に限らず、任意の構造を採用できる。
【0042】本発明で規定した緩流凝集ゾーンを設ける
ことの効果を確認するために、以下のような実験を行っ
た。
【0043】〔実験〕懸濁物質としてカオリンを原水に
添加した人口濁水に、無機凝集剤としてPACを注入し
てラインミキシングし、凝集槽に高分子凝集剤としての
ポリマーおよび粒状物としての砂を注入し、以下の条件
で実験して、処理水の濁度を測定した。(実験は図1お
よび図2に示した装置にて行った。)
【0044】凝集槽の攪拌翼により上部の水の共廻り係
数は、電磁流速計を用いて凝集槽内の水平方向の流速分
布を測定した結果から水の水平方向の回転数を求めて算
出した。この水の共廻り係数は攪拌翼から上部に向かっ
て徐々に小さくなるが、攪拌翼より上部で越流ぜきより
下部の水の共廻り係数が0.7以下のゾーンの高さを求
めて、緩流凝集ゾーンとした。緩流凝集ゾーンの高さの
変更は、攪拌翼の位置を変えることによって行った。
【0045】 ・実験機 : 凝集槽容量 : 500リットル 沈澱槽 : 167mm×500mm×3000mmH ×6系列(傾斜板付き) ここで沈澱槽が6系列とは、大型の沈澱槽は6セクショ
ンに区切り、流量が変化しても、沈澱槽のセクションの
数を変えることにより、沈澱槽の線速度LVが60m/
hに保たれるように調節した。
【0046】 ・運転条件: 原水流量 : 5〜30m3 /h カオリン注入量 : 20mg/l PAC注入量 : 20mg/l ポリマー注入量 : 0.5mg/l (ポリアクリルアミド系アニオン性ポリマー) 攪拌機回転数 : 80rpm
【0047】実験の結果を、各種条件を変更した実験N
o.1〜12として表1に示す。緩流凝集ゾーンを設け
た結果、中間槽を設けることなく、60m/hの高速処
理が可能になった。そして表1に示す実験結果から分か
るように、この緩流凝集ゾーンには最適な範囲が存在し
ており、とくに緩流凝集ゾーンの高さが0.5m以上の
ときの水質が良かった。また、緩流凝集ゾーンの上昇流
速は30〜100m/hで良好な水質が得られた。さら
に、結果として、非常に短い滞留時間で望ましい処理を
行うことができた。また、図5に示した整流板を設置す
ると、より良い水質が得られた。
【0048】
【表1】
【0049】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の凝集沈澱
装置によれば、凝集槽内における攪拌機の攪拌翼と越流
ぜきとの間に特定の緩流凝集ゾーンを形成することによ
り、弱い攪拌強度で効率よく沈澱に適したフロックまで
凝集させることができ、中間槽を設けることなく、沈澱
槽における高速処理が可能になる。装置全体の攪拌強度
が小さいので、攪拌に要する動力が少なくて済み、運転
費用を低減できるとともに、中間槽を設けなくてよいか
ら、設備費、設置面積の大幅な低減が可能になる。ま
た、適切な大きさのフロックが迅速かつ効率よく形成さ
れるので、凝集沈澱フロックと分離される処理水の水質
の向上をはかることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施態様に係る凝集沈澱装置の全体
構成図である。
【図2】図1の装置の部分拡大透視斜視図である。
【図3】攪拌翼の一例を示す平面図および側面図であ
る。
【図4】攪拌翼の他の例を示す平面図および側面図であ
る。
【図5】本発明の別の実施態様に係る凝集沈澱装置の部
分透視斜視図である。
【図6】従来の凝集沈澱装置の全体構成図である。
【符号の説明】
1 凝集沈澱装置 2 凝集槽 2a 凝集槽の底部 3 沈澱槽 4 原水供給ライン 5 原水 6 無機凝集剤 7 高分子凝集剤 8 ミキサー 9 粒状物としての砂 10 モータ 11 攪拌機 11a 攪拌翼 12 越流ぜき 13 成長したフロック 14 処理水 15 傾斜板 16 引抜ライン 17 汚泥引抜ポンプ 18 分離器としてのサイクロン 19 汚泥 20 サンプリング装置 21 攪拌ゾーン 22 緩流凝集ゾーン 31 プロペラ式の攪拌翼 32 パドル式の攪拌翼 41 整流板

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原水中の懸濁物質を凝集剤と粒状物の添
    加および攪拌によりフロックとして凝集させる凝集槽
    と、凝集槽の越流ぜきを通して導入される被処理水中の
    フロックを沈澱させ処理水とフロックとに分離する沈澱
    槽とを備えた凝集沈澱装置において、凝集槽内における
    攪拌機の攪拌翼と越流ぜきとの間に、水の共廻り係数が
    0.7以下の緩流凝集ゾーンを形成したことを特徴とす
    る凝集沈澱装置。(ここで、水の共廻り係数=水の水平
    方向回転数/攪拌翼回転数である。)
  2. 【請求項2】 原水中の懸濁物質を凝集剤と粒状物の添
    加および攪拌によりフロックとして凝集させる凝集槽
    と、凝集槽の越流ぜきを通して導入される被処理水中の
    フロックを沈澱させ処理水とフロックとに分離する沈澱
    槽とを備えた凝集沈澱装置において、凝集槽内における
    攪拌機の攪拌翼と越流ぜきとの間に、上昇流速が30〜
    100m/hの緩流凝集ゾーンを形成したことを特徴と
    する凝集沈澱装置。
  3. 【請求項3】 原水中の懸濁物質を凝集剤と粒状物の添
    加および攪拌によりフロックとして凝集させる凝集槽
    と、凝集槽の越流ぜきを通して導入される被処理水中の
    フロックを沈澱させ処理水とフロックとに分離する沈澱
    槽とを備えた凝集沈澱装置において、凝集槽内における
    攪拌機の攪拌翼と越流ぜきとの間に、水の共廻り係数が
    0.7以下で、かつ、上昇流速が30〜100m/hの
    緩流凝集ゾーンを形成したことを特徴とする凝集沈澱装
    置。(ここで、水の共廻り係数=水の水平方向回転数/
    攪拌翼回転数である。)
  4. 【請求項4】 緩流凝集ゾーンが高さ0.5m以上形成
    されている、請求項1ないし3のいずれかに記載の凝集
    沈澱装置。
  5. 【請求項5】 攪拌翼がプロペラ式またはパドル式の攪
    拌翼に構成されている、請求項1ないし4のいずれかに
    記載の凝集沈澱装置。
  6. 【請求項6】 攪拌翼の回転数が30〜200rpmの
    範囲にある、請求項1ないし5のいずれかに記載の凝集
    沈澱装置。
  7. 【請求項7】 攪拌翼の上方に整流板が設けられてい
    る、請求項1ないし6のいずれかに移載の凝集沈澱装
    置。
  8. 【請求項8】 粒状物が砂である、請求項1ないし7の
    いずれかに記載の凝集沈澱装置。
  9. 【請求項9】 凝集剤が無機凝集剤と高分子凝集剤を含
    む、請求項1ないし8のいずれかに記載の凝集沈澱装
    置。
  10. 【請求項10】 沈澱槽に、沈澱されたフロックを引き
    抜くラインが接続され、該引抜ラインに、引き抜かれた
    フロックを汚泥と凝集槽に循環される粒状物とに分離す
    る手段が設けられている、請求項1ないし9のいずれか
    に記載の凝集沈澱装置。
JP13097799A 1999-05-12 1999-05-12 凝集沈澱装置 Expired - Fee Related JP3901390B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13097799A JP3901390B2 (ja) 1999-05-12 1999-05-12 凝集沈澱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13097799A JP3901390B2 (ja) 1999-05-12 1999-05-12 凝集沈澱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000317214A true JP2000317214A (ja) 2000-11-21
JP3901390B2 JP3901390B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=15047036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13097799A Expired - Fee Related JP3901390B2 (ja) 1999-05-12 1999-05-12 凝集沈澱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3901390B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100831735B1 (ko) 2006-07-24 2008-05-23 (주)우진 한대의 수직형 응집기가 설치되는 장방향 응집지에서 그 응집기를 설치하는 방법
KR101205153B1 (ko) * 2010-05-28 2012-11-26 현대제철 주식회사 폐수의 응집 처리 장치
CN103520964A (zh) * 2013-10-31 2014-01-22 北方重工集团有限公司 一种浓缩机用可调节式溢流堰
CN110395849A (zh) * 2019-08-13 2019-11-01 青岛思普润水处理股份有限公司 一种基于超效分离的污水处理系统及工艺
CN111715048A (zh) * 2020-06-16 2020-09-29 中粮糖业辽宁有限公司 一种制糖工业脱硫系统工艺
CN112624415A (zh) * 2020-12-23 2021-04-09 洪学云 一种医用纱布脱脂污水处理装置
CN114685700A (zh) * 2020-12-25 2022-07-01 中昊晨光化工研究院有限公司 一种聚四氟乙烯分散树脂凝聚母液的资源化方法
CN115138107A (zh) * 2022-08-02 2022-10-04 山东黄金矿业科技有限公司充填工程实验室分公司 黄金矿山尾矿浆动态絮凝沉降仿真实验系统及方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103301659B (zh) * 2013-05-16 2015-04-15 山东莱芜煤矿机械有限公司 一种浓缩机稳料装置
CN106958122B (zh) * 2016-01-12 2019-12-20 青岛海尔洗衣机有限公司 一种洗衣机的絮凝搅拌装置及洗衣机以及洗衣机控制方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100831735B1 (ko) 2006-07-24 2008-05-23 (주)우진 한대의 수직형 응집기가 설치되는 장방향 응집지에서 그 응집기를 설치하는 방법
KR101205153B1 (ko) * 2010-05-28 2012-11-26 현대제철 주식회사 폐수의 응집 처리 장치
CN103520964A (zh) * 2013-10-31 2014-01-22 北方重工集团有限公司 一种浓缩机用可调节式溢流堰
CN110395849A (zh) * 2019-08-13 2019-11-01 青岛思普润水处理股份有限公司 一种基于超效分离的污水处理系统及工艺
CN111715048A (zh) * 2020-06-16 2020-09-29 中粮糖业辽宁有限公司 一种制糖工业脱硫系统工艺
CN112624415A (zh) * 2020-12-23 2021-04-09 洪学云 一种医用纱布脱脂污水处理装置
CN114685700A (zh) * 2020-12-25 2022-07-01 中昊晨光化工研究院有限公司 一种聚四氟乙烯分散树脂凝聚母液的资源化方法
CN114685700B (zh) * 2020-12-25 2023-08-01 中昊晨光化工研究院有限公司 一种聚四氟乙烯分散树脂凝聚母液的资源化方法
CN115138107A (zh) * 2022-08-02 2022-10-04 山东黄金矿业科技有限公司充填工程实验室分公司 黄金矿山尾矿浆动态絮凝沉降仿真实验系统及方法
CN115138107B (zh) * 2022-08-02 2024-03-12 山东黄金矿业科技有限公司充填工程实验室分公司 黄金矿山尾矿浆动态絮凝沉降仿真实验系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3901390B2 (ja) 2007-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3641008B2 (ja) 未処理液体流の処理方法及び装置
KR100810334B1 (ko) 응집분리장치
JP3676209B2 (ja) 凝集沈殿処理装置
US11807558B2 (en) Ballasted clarification system
JP2018047434A (ja) 凝集沈澱装置
JP3901390B2 (ja) 凝集沈澱装置
JP2010207670A (ja) 濁水の処理装置
KR101606845B1 (ko) 탁수 처리장치
JP4073116B2 (ja) 凝集沈澱装置
JP2000271407A (ja) 凝集沈澱装置
JP2002153887A (ja) 水処理方法及び同方法を用いる水処理装置
JP4416144B2 (ja) 凝集沈澱方法および装置
JPH08187405A (ja) 凝集沈殿装置
JP3676657B2 (ja) 旋回流式凝集分離装置
JP2018047435A (ja) 凝集沈澱装置
JP7450328B2 (ja) 凝集沈殿装置、その制御方法及び沈殿槽
KR101077248B1 (ko) 저진공 믹싱에 의한 미세기포 부상 고액분리장치
JP4353584B2 (ja) 砂添加凝集沈澱装置
JP2017013029A (ja) 凝集槽及び凝集処理方法
JP2000317217A (ja) 凝集沈澱装置
JP2002355507A (ja) 凝集沈澱装置およびその制御方法
JP2001104712A (ja) 凝集沈澱装置およびそれを用いた水処理方法
JP6825999B2 (ja) 凝集沈殿装置の運転方法および凝集沈殿装置
JP3901389B2 (ja) 凝集沈澱装置およびそれを用いた水処理方法
JP2002066208A (ja) 凝集沈澱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3901390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees