JP2000315816A - 半導体発光素子およびその製造方法 - Google Patents

半導体発光素子およびその製造方法

Info

Publication number
JP2000315816A
JP2000315816A JP12262399A JP12262399A JP2000315816A JP 2000315816 A JP2000315816 A JP 2000315816A JP 12262399 A JP12262399 A JP 12262399A JP 12262399 A JP12262399 A JP 12262399A JP 2000315816 A JP2000315816 A JP 2000315816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
semiconductor light
cut
chip
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12262399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3534647B2 (ja
Inventor
Masahiro Ikehara
正博 池原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP12262399A priority Critical patent/JP3534647B2/ja
Publication of JP2000315816A publication Critical patent/JP2000315816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3534647B2 publication Critical patent/JP3534647B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発光効率の良好な半導体発光素子を、ウエハ
の状態から効率よく製造する。 【解決手段】 ウエハの状態で表面側に電極25,26
が形成される半導体発光素子24は、表面実装基板21
上に横置型の状態で実装される。ウエハ状態から半導体
発光素子24をダイシングによって切断する際にチップ
天面29を最後に切断する。チップ天面29を切断する
際には、チップ底面30や他の側面はすでに切断されて
いるので、粘着シートなどで半導体発光素子24を保持
する面積が小さくなり、ダイシングブレードで切断する
際の表面の粗度が大きくなる。チップ天面29の表面粗
度が大きいので、PN接合面27から発生される発光光
28が、チップ天面29の内面で全反射をしないで外部
に取出される確率が大きくなり、半導体発光素子24の
チップ内部での減衰を小さくして、光度を向上させるこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体ウエハから
機械的な切断によって分離し、切断面の1つから発光出
力を取出す半導体発光素子およびその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来から、発光ダイオード(以下「LE
D」と略称する)などの半導体発光素子は、半導体ウエ
ハに多数個を同時に形成し、ウエハの両面に電極を形成
した後、ダイシングあるいはスクライブなどの機械的な
切断処理で個々の半導体発光素子へのチップ分割を行っ
て製造している。分割された半導体発光素子は、電気配
線基板などへの実装方式から、ウエハの一面のみを電気
配線基板に接触させる縦置型とウエハの両面を電気配線
基板に接触させる横置型とに大別される。
【0003】図7は、特公昭56−44591の第1図
として示されている縦置型の実装状態を示す。電気絶縁
性の基台1の主面に外部リード2に接続される導電体3
を所定のパターンで形成しておく。半導体発光素子4
は、その表面に形成される電極5が導電体3とろう層6
とによって電気的に接合される。導電体3にろう層6で
接合される電極5と対向する側にも電極5が設けられ、
細線7をワイヤボンドによって導電体3に電気的に接続
する。
【0004】図7に示すような縦置型の半導体発光素子
4は、細線7によるワイヤボンドの信頼性を高めるため
に、細線7は電極5と導電体3との間を直線状に接続す
るのではなく、ループを形成するように接続する必要が
ある。このため、ループを形成するための高さが必要と
なり、薄形化の障害となる。
【0005】図8は横置型の実装形態の概要を示す。表
面実装基板11上には、導電パターン12が形成され、
導電ペースト13で半導体発光素子14を固定しながら
電気的接続を行う。半導体発光素子14は、ウエハの状
態での表面および裏面に電極15,16が形成され、電
極15,16が導電パターン12と導電ペースト13に
よって接合される。ウエハ状態では表面に対して平行に
形成されるPN接合面17は、表面実装基板11の表面
に対して垂直な状態で実装される。半導体発光素子14
は、表面実装方式で実装されるので、ワイヤボンドの必
要はなく、全体を薄形化することができる。
【0006】前述の特公昭56−44591は、図7に
示すような縦置型の半導体発光素子4では、表面に細線
7があるので、発光の外部効率が低下する対策として、
図8と同様な横置型とする提案を行っている。さらに特
開昭54−22186や特開平6−177435にも、
縦置型を横置型にしてワイヤボンドを廃止し、生産性を
向上する先行技術が開示されている。本件出願人は、特
開平10−242533で、横置型のLEDチップの少
なくとも底面に電気絶縁膜を形成し、半導体素子の結晶
面が他の部分に接触することを防ぐ先行技術を開示して
いる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】図7に示すような縦置
型に比較して、図8に示すような横置型では、表面実装
法を採用して、ワイヤボンドを不要とし、薄形化を図る
ことができる。図8に示すような実装状態で、半導体発
光素子14は、PN接合面17で発光を行う。PN接合
面17で発光された発光光18は、チップ天面19から
外部に照射される。半導体発光素子14を実装した際の
素子高さを低く抑えるために、ウエハ分割のダイシング
において、少なくともチップ天面19とチップ底面20
との間の高さを定めるダイシングピッチは極力小さく設
定する必要がある。また半導体発光素子14の一辺を短
くすると、ダイシング時に半導体発光素子14のチップ
がダイシングブレードから受ける力によって、ウエハを
固定している粘着シートから剥がれるのを防ぐために、
他の一辺は半導体発光素子14のチップが粘着シートと
接着する充分な面積を確保することができるように、あ
る程度の長さを有する必要がある。すなわち、半導体発
光素子14の厚さを薄くしようとすれば、チップ天面1
9およびチップ底面20の紙面に垂直な一辺の長さとし
て、半導体発光素子14のチップが粘着シートと接着す
る充分な面積を確保することができるようにする必要が
ある。
【0008】このように長さについて調整を行った後で
も、ダイシング工程で切断されるチップが、最後にダイ
シングブレードに接触する面は、半導体発光素子14の
チップの固定が他の面を切断する場合と比較して不充分
となるので、振動等によってこの面は他の端面よりも粗
くなってしまう。このため、ダイシング時に半導体発光
素子4のチップがダイシングブレードから受ける力によ
って粘着シートから剥がれるのを防ぐのに必要な最小限
の接着面積しかもたない小さな半導体発光素子14のチ
ップをダイシング装置によって切断する場合、最後に切
断された面のみ他の端面とは異なった切断面の状態とな
ってしまう。
【0009】ダイシング時の切断面は、結晶のダメージ
が大きく、そのままでは電気的なリークや光学的な吸収
が大きくなり、通常はエッチングなどによってダメージ
等の除去を行って平坦にする。ただし、ダメージ等の除
去を充分に行った状態でも、4つの切断面の凹凸の状態
は同じようにはならない。仮に充分長い時間エッチング
を行おうとすると、すでに形成されている電極や、エッ
チング中に電極を保護する膜にダメージを与えてしまう
か、あるいは結晶方位特有のエッチングレートの異方性
が顕在化し、4つの面を同じ状態にすることができなく
なる。
【0010】本発明の目的は、ダイシング時に最後に切
断する面の粗度が大きくなることを利用して、発光効率
を高めることができる半導体発光素子およびその製造方
法を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、ウエハ状の半
導体材料に複数個同時に形成され、機械的な切断によっ
て分離され、予め定める切断面の1つから発光出力が取
出される半導体発光素子において、切断は、発光出力が
取出される切断面に垂直および平行な方向にそれぞれ行
われ、直方体の形状を有し、発光出力が取出される切断
面の粗度は、他の切断面よりも大きいことを特徴とする
半導体発光素子である。
【0012】本発明に従えば、ウエハ状の半導体材料に
半導体発光素子が複数個同時に形成される。各半導体発
光素子は、機械的な切断によって分離され、予め定める
切断面の1つから発光出力が取出される。半導体発光素
子が直方体の形状を有し、発光出力が取出される切断面
に垂直平行な方向にそれぞれ切断が行われる。発光出力
が取出される切断面の粗度は、他の切断面よりも大きい
ので、半導体発光素子の内部から発生される光がその切
断面から外部に出る際には、入射角が浅すぎて全反射し
てしまう可能性が小さくなり、半導体発光素子内部での
減衰が少ない状態で外部に取出すことができ、発光効率
を高めることができる。切断面の粗度は、切断の順序を
最後にすることによって大きくすることができる。
【0013】また本発明で表面実装に使用され、前記発
光出力が取出される切断面は、実装時に天面となること
を特徴とする。
【0014】本発明に従えば、表面実装時に天面となる
切断面から効率よく発光出力を取出すことができるの
で、基板などに表面実装した状態で効率よく半導体発光
素子を使用することができる。
【0015】また本発明は、表面実装に使用され、実装
時の天面と底面との間隔が側面間の間隔より小さいこと
を特徴とする。
【0016】本発明に従えば、表面実装時に、天面と底
面との間隔が側面間の間隔よりも小さいので、半導体発
光素子を実装した状態で薄形化を図ることができる。
【0017】さらに本発明は、ウエハ状の半導体材料に
複数個同時に形成される半導体発光素子を切断して分離
する半導体発光素子の製造方法において、各半導体発光
素子の切断を、発光出力が取出される面に切断が最後と
なるように行うことを特徴とする半導体発光素子の製造
方法である。
【0018】さらに本発明によれば、ウエハ状の半導体
材料から半導体発光素子を切断して分離する際に、発光
出力が取出される面の切断が最後となるように各半導体
発光素子の切断を行うので、発光出力が取出される面の
切断を行う際に、吸着シートなどによる保持力が弱くな
り、切断面の粗さが他の切断面に比較して大きくなる。
粗さが大きい切断面から発光出力を取出すので、半導体
発光素子内部での減衰が少ない状態で発光出力を外部に
取出すことができ、発光効率を高めることができる。
【0019】また本発明で、前記半導体発光素子は直方
体の形状を有し、前記ウエハ状の半導体材料に対して、
前記発光出力が取出される面に垂直な方向の切断を先に
行い、該発光出力が取出される面に平行な方向の切断
は、各半導体発光素子に対して、該発光出力が取出され
る面に対向する面が先に切断されるように行うことを特
徴とする。
【0020】本発明に従えば、ウエハ状の半導体材料か
ら複数の半導体発光素子を切断して分離する際に、発光
出力が取出される面に平行な方向の切断は、発光出力が
取出される面に垂直な方向の切断の後で行い、各半導体
発光素子については、発光出力を取出す面の切断が最後
となるように切断するので、ウエハ状の半導体材料から
順に発光効率を高めた半導体発光素子を得ることができ
る。
【0021】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施の一形態の
光半導体素子の実装状態を示す。本実施形態では、表面
実装基板21の導電パターン22に、導電ペースト23
で横置型の半導体発光素子24を実装する。半導体発光
素子24は、たとえばLEDであり、ウエハ状の半導体
材料に多数個が同時に形成され、ダイシング工程で機械
的に切断されて分離される。
【0022】半導体発光素子24は、ウエハの状態で表
面および裏面となる側に、電極25,26をそれぞれ有
する。発光を行うPN接合面27は、ウエハの状態の表
面に平行であり、横置型の実装状態では、表面実装基板
21の表面に対して垂直となる。発光光28は、PN接
合面27から発生され、チップ天面29から外部に取出
される。チップ天面29は、チップ底面30や他の側面
に比較して、表面の粗度が大きい状態となっている。図
1では、チップ天面29の粗度が大きいことを誇張して
いる。半導体発光素子24は、たとえばガリウムリン
(GaP)やガリウムひ素リン(GaAsP)のような
屈折率が約3.5程度と大きな結晶を利用して形成する
ために、発光光28が半導体発光素子24のチップ外部
に出てくるには、結晶界面にほぼ直角に入射する必要が
ある。屈折率3.5の場合には、約17°以内の入射角
が必要である。チップ天面29がラフになっているの
で、チップ天面29で発光光28が何回か全反射を繰返
したとしも、全反射から全反射までのパスが短い状態で
外部に出てくることができる。このため、半導体発光素
子24内部での前進の程度が小さな状態で出射すること
ができる確率が高くなり、したがってチップ光度を向上
させることができる。
【0023】図7に示すように、光半導体素子14のチ
ップ天面19を平坦にしておくと、発光光18が半導体
発光素子14内部で全反射を繰返し、半導体発光素子1
4のチップ内で吸収を受けながら出射可能な角度で半導
体発光素子14のチップ表面に入射するようになるまで
減衰してしまう。本実施形態では、図2に拡大して示す
ように、チップ天面29の細かな凹凸を利用して、発光
光28を効率よく外部に取出すことができる。
【0024】図3は、半導体発光素子24を表面実装法
でアセンブリするときの設置状態を示す。半導体発光素
子24はチップ底面30で図1に示す表面実装基板21
に接触する。アセンブリ時のチップ天面29およびチッ
プ底面30と、側面31,32とが、ウエハ状の半導体
材料からの切断面である。電極25,26は、ウエハ面
の両側に形成される。ウエハ面はきわめて平坦に仕上げ
られている。
【0025】図4は、半導体材料のウエハ40から、本
実施形態の半導体発光素子24を切出す際の分割状態を
示す。先に切断を行うダイシングライン41は、図3の
側面31,32に対応する切断を行う。後に切断を行う
ダイシングライン42は、図3のチップ底面30および
チップ天面29に対応する切断を行う。切断順序43
は、各半導体発光素子24について、チップ底面30側
が先に切断され、チップ天面29側が最後に切断される
ような順序にする。
【0026】図5は、本実施形態による光半導体素子2
4の製造工程の概要を示す。ステップs1から製造工程
を開始し、ステップs2では、ウエハプロセスでウエハ
40上に複数の半導体発光素子24を同時に形成する。
ステップs3からダイシング工程を開始し、ステップs
3ではウエハ40の裏面に粘着シートを貼付ける。ステ
ップs4では、図4の先に切断を行うダイシングライン
41の切断を行う。次にステップs5で後に切断を行う
ダイシングライン42の切断を行う。この際の順序は、
図4の切断順序43に従う。ステップs6では、粘着シ
ートから各半導体発光素子24を分離し、たとえば向き
を揃えてキャリアテープなどに貼付ける。また、性能試
験なども行って、ステップs7で手順を終了する。
【0027】図6は、図4で後に切断を行うダイシング
ライン42を切断する状態を示す。ウエハ40は粘着シ
ート44に貼付けられ、ダイシングブレード45によっ
て切断される。後に切断を行うダイシングライン42に
関して、切断順序43の後方側の半導体発光素子24a
については、最後の切断となる。チップ底面30側はす
でに切断されているので、ダイシングブレード45から
受ける力を半導体発光素子24aのみで受けなければな
らない。このため、チップ天面29は粗度が大きくなっ
てしまう。一方、切断順序43で後から切断される半導
体発光素子24bについては、ダイシングブレード45
が切断している後に切断を行うダイシングライン42
は、チップ底面30の切断となる。この時点で、チップ
天面29は、さらに後から切断される半導体発光素子の
チップ底面30と分離していない状態となり、大きな面
積でダイシングブレード45からの力を受けることがで
き、半導体発光素子24bのチップ底面30は半導体発
光素子24aのチップ天面29よりも粗度を小さくする
ことができる。
【0028】図6では、ダイシングブレード45でダイ
シングラインの全部を切断するフルダイシングについて
説明しているけれども、ダイシングラインの全部を切断
せずに、図5のステップs6でスクライブを行い、残り
の部分を折曲げて切断するような場合であっても最後に
切断する面の粗度は他の切断面に比較して大きくなるの
で、本発明を同様に適用することができる。また、発光
光を取出す面がチップ天面29ではなく、側面31,3
2などとなる場合であっても、そのような側面31,3
2の切断を最後に行うようにすれば、本発明を同様に適
用することができる。また、薄形化を目的とせず、単に
表面実装を行うために横置型を採用する場合であって
も、本発明を同様に適用することができる。
【0029】本発明によって、従来問題となっている切
断面の粗さによる見栄えや光学的特性のばらつきを解消
することができ、さらに取出し効率の向上によって光度
も向上させることができる。
【0030】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、発光出力
を取出す切断面の粗度を他の切断面よりも大きくしてお
くので、発光出力が半導体発光素子内部での減衰が少な
い状態で外部に取出すことができ、発光効率を高めるこ
とができる。
【0031】また本発明によれば、半導体発光素子を表
面実装し、天面から効率よく発光出力を取出すことがで
きる。
【0032】また本発明によれば、表面実装される際に
薄形化を図り、効率よく発光出力を取出すことができ
る。
【0033】さらに本発明によれば、ウエハ状の半導体
材料から個々の半導体発光素子を分離する際に、切断す
る順序を、発光出力を取出す面が最後となるようにする
だけで、発光効率の良好な半導体発光素子を製造するこ
とができる。
【0034】また本発明によれば、ウエハ状の半導体材
料から、複数の半導体発光素子を、発光効率の良好な状
態で効率よく製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態の実装状態を示す簡略化
した断面図である。
【図2】図1のチップ天面29の部分での発光光28の
反射状態を示す部分的な断面図である。
【図3】図1の実施形態の半導体発光素子24のアセン
ブリ状態を示す斜視図である。
【図4】図1の半導体発光素子24をウエハ40から分
離するためのダイシングライン41,42を示す簡略化
した平面図である。
【図5】図1の実施形態の半導体発光素子24を製造す
る工程を示すフローチャートである。
【図6】図2の後に切断を行うダイシングライン42を
切断する状態を示す部分的な断面図である。
【図7】従来からの縦置型の半導体発光素子の実装状態
を示す簡略化した断面図である。
【図8】従来からの横置型の半導体発光素子の実装状態
を示す簡略化した断面図である。
【符号の説明】
21 表面実装基板 22 導電パターン 23 導電ペースト 24,24a,24b 半導体発光素子 25,26 電極 27 PN接合面 28 発光光 29 チップ天面 30 チップ底面 40 ウエハ 41 先に切断を行うダイシングライン 42 後に切断を行うダイシングライン 43 切断順序 44 粘着シート 45 ダイシングブレード

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ウエハ状の半導体材料に複数個同時に形
    成され、機械的な切断によって分離され、予め定める切
    断面の1つから発光出力が取出される半導体発光素子に
    おいて、 切断は、発光出力が取出される切断面に垂直および平行
    な方向にそれぞれ行われ、直方体の形状を有し、 発光出力が取出される切断面の粗度は、他の切断面より
    も大きいことを特徴とする半導体発光素子。
  2. 【請求項2】 表面実装に使用され、前記発光出力が取
    出される切断面は、実装時に天面となることを特徴とす
    る請求項1記載の半導体発光素子。
  3. 【請求項3】 表面実装に使用され、実装時の天面と底
    面との間隔が側面間の間隔より小さいことを特徴とする
    請求項1または2記載の半導体発光素子。
  4. 【請求項4】 ウエハ状の半導体材料に複数個同時に形
    成される半導体発光素子を切断して分離する半導体発光
    素子の製造方法において、 各半導体発光素子の切断を、発光出力が取出される面の
    切断が最後となるように行うことを特徴とする半導体発
    光素子の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記半導体発光素子は直方体の形状を有
    し、 前記ウエハ状の半導体材料に対して、前記発光出力が取
    出される面に垂直な方向の切断を先に行い、 該発光出力が取出される面に平行な方向の切断は、各半
    導体発光素子に対して、該発光出力が取出される面に対
    向する面が先に切断されるように行うことを特徴とする
    請求項4記載の半導体発光素子の製造方法。
JP12262399A 1999-04-28 1999-04-28 半導体発光素子の製造方法 Expired - Fee Related JP3534647B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12262399A JP3534647B2 (ja) 1999-04-28 1999-04-28 半導体発光素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12262399A JP3534647B2 (ja) 1999-04-28 1999-04-28 半導体発光素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000315816A true JP2000315816A (ja) 2000-11-14
JP3534647B2 JP3534647B2 (ja) 2004-06-07

Family

ID=14840554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12262399A Expired - Fee Related JP3534647B2 (ja) 1999-04-28 1999-04-28 半導体発光素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3534647B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7037738B2 (en) 2002-01-18 2006-05-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing a semiconductor light-emitting element
JP2011119586A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Sharp Corp 棒状構造発光素子、バックライト、照明装置および表示装置
CN106816505A (zh) * 2015-12-02 2017-06-09 三星电子株式会社 发光装置和包括其的显示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7037738B2 (en) 2002-01-18 2006-05-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing a semiconductor light-emitting element
JP2011119586A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Sharp Corp 棒状構造発光素子、バックライト、照明装置および表示装置
CN106816505A (zh) * 2015-12-02 2017-06-09 三星电子株式会社 发光装置和包括其的显示装置
US10553752B2 (en) 2015-12-02 2020-02-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Light-emitting device and display device including the same
CN106816505B (zh) * 2015-12-02 2020-08-18 三星电子株式会社 发光装置和包括其的显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3534647B2 (ja) 2004-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9455375B2 (en) Light emitting device package including a substrate having at least two recessed surfaces
JP5313256B2 (ja) 基板リフトオフに関する強固なled構造
US6060729A (en) Light-emitting device
US7411225B2 (en) Light source apparatus
US9401467B2 (en) Light emitting device package having a package body including a recess and lighting system including the same
US20050045903A1 (en) Surface-mounted light-emitting diode and method
US10411168B2 (en) Semiconductor component having a small structural height
JPH1074978A (ja) 半導体発光素子及びこれを用いた半導体発光装置及び半導体発光素子の製造方法
US20080101072A1 (en) Light emitter, image display, and fabrication method thereof
JP2007201361A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7205648B2 (en) Flip-chip light emitting diode package structure
US7126163B2 (en) Light-emitting diode and its manufacturing method
US20070278483A1 (en) Light emitting device and method of manufacturing the same
KR20110020225A (ko) 복사 방출 소자 및 복사 방출 소자 제조 방법
KR101851818B1 (ko) 발광 장치와 회로 기판의 제조 방법
US10312285B2 (en) LED illuminator and method of making the same
JP4614773B2 (ja) 半導体発光装置
JP3534647B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JPH10335699A (ja) 化合物半導体発光素子とその製造方法
JP2004103672A (ja) 半導体発光素子および半導体発光装置
JP2006156643A (ja) 表面実装型発光ダイオード
JP2006173197A (ja) 光半導体素子及び光半導体装置並びに光半導体素子の製造方法
EP1708283A1 (en) Light source apparatus and fabrication method thereof
JPH11261110A (ja) 発光装置およびそれに用いられる上面電極接続部材
JP2007042806A (ja) 発光モジュールとその製造方法、並びに投射型表示装置用光源ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees