JP2000312264A - 複数種類のメール機能を備えた装置におけるメール管理方法 - Google Patents

複数種類のメール機能を備えた装置におけるメール管理方法

Info

Publication number
JP2000312264A
JP2000312264A JP11120033A JP12003399A JP2000312264A JP 2000312264 A JP2000312264 A JP 2000312264A JP 11120033 A JP11120033 A JP 11120033A JP 12003399 A JP12003399 A JP 12003399A JP 2000312264 A JP2000312264 A JP 2000312264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
types
memory
mails
management method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11120033A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunji Oiwa
俊次 大岩
Yoshimasa Hara
好政 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP11120033A priority Critical patent/JP2000312264A/ja
Publication of JP2000312264A publication Critical patent/JP2000312264A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メールの受信履歴または送信履歴をメールの
種類別だけでは無く一度に参照可能とするとともに、受
信メールまたは送信メールを記憶するメモリ資源を有効
に活用することができる、複数種類のメール機能を備え
た装置におけるメール管理方法を提供すること。 【解決手段】 受信または送信したメールはメールの種
類に関係なく、同じ領域のメール用メモリ内に時系列に
格納される。すなわち、メール用メモリは送信用と受信
用とに別れており、送信メール用メモリにはメール種類
に関係なく送信操作を行った順に送信メールが履歴情報
とともに格納され、受信メール用メモリにはメール種類
に関係なく受信した順に受信メールが履歴情報とともに
格納される。このとき各メールのメール種類を示す情報
(メール1、メール2、メール3)が付加されて記憶さ
れるので、所望のメール種類のメールを呼び出すことも
可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は複数種類のメール機
能を備えた装置におけるメール管理方法、特に例えば複
数種類のメール機能を備えたPHS端末または携帯電話
機等の移動体通信端末に有利に適用されるメール管理方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯電話機またはPHS端末等の
移動体通信端末の高機能化が進み、1台の移動体通信端
末で複数のメール機能を備え、種類の異なるメールのや
り取りが行えるようになっている。具体的には、同じメ
ール機能を備えた端末間同士のメールのやり取りや、メ
ールセンタを介してインターネット経由で不特定多数の
相手とのメールのやり取りや、ポケットベルにメールを
送信する機能等を備えている。また、最近では一度に送
信可能なメールの文字数が20文字程度の短文だけでは
なく、1000文字程度までの長文を送れるメール機能
を備えた機種も開発・販売されている。
【0003】メール機能によりメールを送信する場合、
新規メールを作成して送信操作を行うが、作成したメー
ルは送信用メモリに記憶される。また、メール機能によ
り受信したメールは受信用メモリに記憶される。これ
ら、送信用メモリおよび受信用メモリは、図6に示すよ
うに、それぞれメール機能の種類毎に独立して設けられ
(メール1用メモリ、メール2用メモリ、メール3用メ
モリ)、メール機能毎に独立して管理されていた。
【0004】すなわち、短文用のメール機能を使用した
場合には短文用の送信メモリおよび受信メモリが設けら
れ、短文用のメール機能のみの管理が行われていた。同
様に、長文用のメール機能を使用した場合には長文用の
送信メモリおよび受信メモリが設けられ、長文用のメー
ル機能のみの管理が行われていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うにメール機能毎に送信メモリおよび受信メモリを備え
て管理するような従来技術では、メール機能毎に管理が
異なるため、受信(送信)した短文用のメールを読むと
きには短文用の受信履歴(送信履歴)を、受信(送信)
した長文用のメールを読むときには長文用の受信履歴
(送信履歴)を呼び出すことになる。
【0006】したがって、例えば短文用と長文用のメー
ルの受信履歴または送信履歴を一度に参照することがで
きなかった。すなわち、メールを受信(送信)しても種
類別に記憶されて管理されるため、同じ種類のメールの
受信(送信)した順番は判るが、すべてのメールの受信
(送信)した順番は受信(送信)した時間を照らし合わ
せないと判らないという問題があった。
【0007】また、メールの種類毎にメモリが独立して
いるので、メモリ資源を有効に活用することができない
という問題もあった。すなわち、頻繁に使用するメール
機能のメモリ以外には十分な空きがある場合でも、頻繁
に使用するメール機能のメモリに空きが無くなると、例
えば受信したメールを記憶できなくなる。このため、よ
く使用するメール機能の場合、メモリに記憶されている
受信メールや送信メールを頻繁に削除し、メモリの空き
をその都度確保しなければならないという問題もあっ
た。
【0008】本発明はこのような従来技術の課題を解決
し、メールの受信履歴または送信履歴をメールの種類別
だけでは無く一度に参照可能とするとともに、受信メー
ルまたは送信メールを記憶するメモリ資源を有効に活用
することができる、複数種類のメール機能を備えた装置
におけるメール管理方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の課題を解
決するために、複数種類のメール機能を備えた装置にお
けるメール管理方法において、メールの履歴情報とメー
ル内容とを含むメール情報に当該メールの種類を示す情
報を付加し、複数種類のメールを同じメモリに順番に記
憶する。
【0010】また、本発明によれば、複数種類のメール
機能を備えた装置におけるメール管理方法において、複
数種類のメールの履歴情報を時系列に一覧表示する。
【0011】
【発明の実施の形態】次に添付図面を参照して本発明に
よる複数種類のメール機能を備えた装置におけるメール
管理方法の実施の形態を詳細に説明する。なお、本実施
の形態では本発明を携帯電話機やPHS端末等の移動体
通信端末に適用した場合を例に説明するが、本発明は特
にこのような端末に限定されるものではない。すなわ
ち、本発明は、複数種類のメール機能を備えた装置であ
れば、他の携帯型情報端末や固定式の電話機等にも適用
可能である。
【0012】図2を参照すると、本発明による複数種類
のメール機能を備えた装置におけるメール管理方法を、
携帯電話機やPHS端末等の移動体通信端末に適用した
ときの実施の形態を示す機能ブロック図が図示されてい
る。本実施の形態による移動体通信端末は、文字メッセ
ージを移動体通信端末間で送受信することができるメー
ル機能を備えた電話機である。
【0013】図2において、アンテナ16が接続される
送受信回路部11は、移動体通信端末における送受信処
理をCPU12の制御によって実行する回路である。す
なわち、送受信回路部11は音声信号やデータ(文字デ
ータを含む)または制御信号等を高周波により変調して
アンテナ16により送出したり、アンテナ16より受信
した音声信号やデータまたは制御信号等を復調してCP
U12に出力する。
【0014】CPU12は、ROM17に記述されたプ
ログラムに従い、操作キー18および送受信回路部11
からの制御信号により動作し、送受信回路部11、LC
Dドライバ20および音声処理部13を制御して、音声
通信における呼処理を行う。CPU12はまた、RAM
19に接続され、RAM19をROM17に記述された
プログラムを実行するときのワークエリアとして使用す
る。
【0015】また、CPU12はフラッシュメモリ24
に接続され、作成した送信用の文字メッセージや受信し
た文字メッセージ、または電話帳に登録するデータ等
を、不揮発性メモリであるこのメモリ24に記憶する。
すなわち、フラッシュメモリ24は、20文字程度まで
の文字メッセージを送受信する短文メール機能、100
0文字程度までの文字メッセージを送受信する長文メー
ル機能、またはポケットベル等で文字メッセージを送受
信するベルメール機能によりやり取りした文字メッセー
ジを、その履歴情報とともにCPU12の制御によって
同じ記憶領域(メール用メモリ)に順番に記憶する。
【0016】このように、本実施の形態の移動体通信端
末では、異なる種類のメール機能が同じメモリ領域にメ
ール種類の情報とともに時系列にシーケンシャルに記憶
され、一括管理される。したがって、種類の異なるメー
ル機能の送信履歴または受信履歴を時間順に一括して呼
び出すことが可能である。
【0017】LCDドライバ20はCPU12の制御に
したがって液晶ディスプレイであるLCD22を駆動し
てこれの表示制御を行う。すなわち、LCDドライバ2
0は、CPU12からの制御信号に対応する文字パター
ン(数字も含む)やアイコン(図形)パターンをフォン
トROM21から読み出し、LCD22に表示する。
【0018】操作キー18は被呼者電話機の電話番号を
入力する数字キーや発呼または応答を行うオフフックキ
ー等、または各種の機能を設定する機能キーにより構成
されている。具体的には、操作キー18の中の機能キー
としては、例えば文字メッセージを作成する機能キー
や、文字メッセージの送信操作を行う機能キー等が含ま
れている。すなわち、操作キー18を操作することによ
り、メールの送信履歴や受信履歴をメール機能の種類に
関係無く、時刻順にシーケンシャルにLCD22に表示
したり、メール機能の種類毎にLCD22に表示するこ
とができる。
【0019】音声処理部13は音声信号の増幅処理を行
う回路であり、スピーカ14およびマイク15に接続さ
れている。すなわち、音声処理部13は、CPU12よ
り音声信号を入力するとこれを増幅してスピーカ14よ
り出力し、マイク15より音声信号を入力するとこれを
増幅してCPU12に出力する。
【0020】バイブレータ23は、CPU12の制御に
よって、例えば可聴音に代わりに振動により着信をユー
ザに知らせる端末全体を振動させる振動部である。音声
合成LSI25は、CPU12の制御によって、デジタ
ル化した音声信号または音声を生成する規則が記憶され
ている音声ROM26のデータをもとにして音声の合成
や組み合わせを行う回路である。音声合成LSI25に
より人工的に作りだされた音声は、CPU12を介して
音声処理部13に送られ、スピーカ14より出力され
る。LED30はCPUの制御により充電時や着信時に
点灯または点滅する可視表示部である。
【0021】図1はフラッシュメモリ24のメール用メ
モリに格納されるメールデータを示した概要図である。
本実施の形態では、メールの履歴情報とメール内容とを
含むメール情報に当該メールの種類を示す情報が付加さ
れ、同図に示すように同じ領域のメール用メモリ内に各
種のメールデータが時系列に順番に格納される。なお、
図1に示されているメール用メモリは、実際には送信用
と受信用とがあり、送信メール用メモリにはメール種類
に関係なく送信操作を行った順に送信メールが履歴情報
とともに格納され、受信メール用メモリにはメール種類
に関係なく受信した順に受信メールが履歴情報とともに
格納される。
【0022】図1において、メール1は例えば20文字
程度までの文字メッセージをやり取りするメール機能の
メールデータであり、メール2は例えばポケットベル等
のメッセージ端末から受信するメール機能のメールデー
タであり、メール3は例えば1000文字程度までの文
字メッセージをやり取りするメール機能のメールデータ
である。また、○で囲まれた数字1、2、3、....
は、各メール種類毎の送信の順番(または受信の順番)
を示している。
【0023】新規の送信メールまたは受信メールは、C
PU12の制御によって、メール種類とメール種類毎の
順番とが付加され、メール用メモリの空きエリアに追加
される。このように本実施の形態では、メールの種類に
関係なく同じメモリ領域が使用されるので、頻繁に使用
するメール機能の記憶エリアがすぐにメモリフルの状態
になり、空きエリアが無くなるという心配が無い。
【0024】したがって、メール機能で使用する総メモ
リ容量が従来技術と同じメモリ容量であるとすれば、頻
繁に使用するメール機能と使用頻度の少ないメール機能
とがある場合、頻繁に使用するメール機能の空きエリア
が無くなって記憶されているメールの消去操作を行なう
頻度を、従来技術と比較してかなり少なくすることがで
きる。
【0025】図3は受信メール用メモリに格納された受
信メールの受信履歴やその内容をLCD22(図2参
照)に表示したときの画面表示例を示したものである。
図3に示すように、メール受信履歴の表示操作を行った
場合には、メール種類に関係なく全てのメールが最新の
ものより順番に表示される(300)。画面を上下にス
クロールすると、現在選択されている受信メールを指す
記号“>”(画面の左端上部に位置する)の受信メール
が変更される。
【0026】画面表示302では画面表示300に表示
された状態から受信メールを1つ上にスクロールしたと
きの表示内容を示している。また、画面表示304は画
面表示302において、記号“>”が指している“(メ
ール3)11:50suzuki@com.”の受信メ
ールの読出操作を行って、そのメールの内容をLCD2
2に表示したときの状態を示している。これら表示画面
の切り換えは、操作キー18(図2参照)の所定のキー
操作によって、矢印に示すように行うことができる。
【0027】図4は図3に示したメール受信履歴の中か
らメール1の受信履歴のみを抽出してLCD22に表示
したときの内容を示している。図1に示したメール用メ
モリにはメール種類もメールデータとして格納されるの
で、図4に示すようにメール種類毎にCPU12で抽出
し、LCD22に表示することも可能である。したがっ
て、本実施の形態では従来のようにメール1の受信履歴
だけを見たい場合でも対応可能である。
【0028】図5は図1に示したメール用メモリを送受
信兼用にした場合の他の実施の形態を示したものであ
る。この実施の形態では、受信メールの場合には受信を
示すフラグ“R”が、また送信メールの場合には送信を
示すフラグ“S”がメールデータとして追加される。し
たがって、この実施の形態の場合には送信および受信の
全ての履歴を時系列にLCD22に一覧表示することが
可能である。また、送信または受信のフラグのデータを
抽出することで、受信履歴のみまたは送信履歴のみを表
示することや、メール種類毎に表示することも勿論可能
である。この実施の形態では送信メールと受信メールの
一方が多い場合にさらにメモリを有効に活用することが
できる。
【0029】以上、詳細に説明したように本実施の形態
によれば、受信(送信)したメールを全て読みたいとき
は、読みたいメールの種類の受信(送信)履歴をそれぞ
れ呼び出す必要はなく、メールの種類に関係なくメール
の受信(送信)履歴だけを呼び出せばよい。したがっ
て、メールの種類に関係なく、受信(送信)したすべて
のメールの時間的順序が、受信した時間を照らしあわせ
なくても一目でわかる。
【0030】また、全てのメールがひとつの確保された
メモリに記憶されているため、種類に関係なく全てのメ
ールを順番に見ていくこともできるし、その種類のメー
ルだけを取り出して読むことも可能である。さらに、メ
ールの種類が増えた場合でも、それ専用のメモリエリア
を新設する必要が無いので、機能の拡張にも柔軟に対応
することができる。
【0031】なお、本実施の形態でも、メールの履歴情
報を参照することにより、メール用メモリに記憶された
メールを特定の電話番号や送信者名または日時等で呼び
出すことも可能である。また、メールの種類だけでな
く、その種類の中でさらに分割される種類(センタメー
ルか直送メールか、添付ファイルの有無等)毎に呼び出
すこともその内容を示すフラグを追加することで対応可
能である。
【0032】さらに、受信したメールに任意のグループ
情報を付加して図1に示すようにメール用メモリに記憶
すれば、任意に決めたグループ毎にメールの履歴情報を
呼び出すことも可能である。また、図1に示したよう
に、同じメモリ資源を複数の機能で共有することは本実
施の形態に示したメール機能に限定されるものではな
く、例えば不在着信や留守電機能等の不揮発性メモリを
使用する機能であれば本発明を適用可能である。
【0033】
【発明の効果】このように本発明の複数種類のメール機
能を備えた装置におけるメール管理方法によれば、メー
ル機能におけるメモリ資源を有効に活用することができ
る。また、受信(送信)したメールを種類別ではなく全
て一覧表示することができるので、何時どのようなメー
ルを受信(送信)したかを一目で確認することが可能で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による複数種類のメール機能を備えた装
置におけるメール管理方法の実施の形態を示すメールデ
ータ格納状態図。
【図2】本発明による複数種類のメール機能を備えた装
置におけるメール管理方法の実施の形態を示す機能ブロ
ック図。
【図3】本実施の形態においてメール受信履歴を一覧表
示したときの一例を示した画面表示図。
【図4】指定したメール種類のみのメール受信履歴を一
覧表示したときの一例を示した画面表示図。
【図5】受信メールと送信メールとを同じメモリ領域に
格納したときの実施の形態を示すメールデータ格納状態
図。
【図6】従来技術におけるメールデータ格納状態図。
【符号の説明】
11 送受信回路部 12 CPU 13 音声処理部 14 スピーカ 15 マイク 16 アンテナ 17 ROM 18 操作キー 19 RAM 20 LCDドライバ 21 フォントROM 22 LCD 23 バイブレータ 24 フラッシュメモリ 25 音声合成LSI 26 音声ROM 30 LED
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04M 1/00 H04B 7/26 109M 5K101 3/42 H04L 11/20 101B 9A001 Fターム(参考) 5B089 GA25 JA31 KA02 KA11 KC46 LA14 LB15 5K024 AA72 BB04 CC11 EE04 FF03 GG00 GG05 GG12 5K027 AA11 BB14 CC08 FF01 FF22 HH00 MM17 5K030 HA06 HB15 HB16 HB18 KA06 LB11 LE12 5K067 AA34 BB04 BB21 DD51 EE02 FF23 HH22 HH23 KK15 5K101 KK02 LL12 NN18 NN22 PP05 SS07 9A001 BB03 BB04 CC05 CC07 DD10 DD13 JJ14 JJ18 KK56 LL09

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数種類のメール機能を備えた装置にお
    けるメール管理方法において、 メールの履歴情報とメール内容とを含むメール情報に当
    該メールの種類を示す情報を付加し、複数種類のメール
    を同じメモリに順番に記憶することを特徴とする複数種
    類のメール機能を備えた装置におけるメール管理方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のメール管理方法におい
    て、前記メモリに記憶された複数種類のメールの履歴情
    報を呼び出すことにより、メールの種類に関係なく受信
    履歴または送信履歴を一覧表示することを特徴とする複
    数種類のメール機能を備えた装置におけるメール管理方
    法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のメール管理方法におい
    て、前記メモリに記憶されたメールの履歴情報を種類別
    に呼び出すことにより、指定した種類のメールの受信履
    歴または送信履歴を一覧表示することを特徴とする複数
    種類のメール機能を備えた装置におけるメール管理方
    法。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載のメール管理方法におい
    て、前記複数種類のメールは受信または送信別に異なる
    メモリに記憶されることを特徴とする複数種類のメール
    機能を備えた装置におけるメール管理方法。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載のメール管理方法におい
    て、前記メールの履歴情報には受信または送信の情報も
    含み、前記複数種類の受信メールおよび送信メールが同
    じメモリ領域に一緒に記憶されることを特徴とする複数
    種類のメール機能を備えた装置におけるメール管理方
    法。
  6. 【請求項6】 複数種類のメール機能を備えた装置にお
    けるメール管理方法において、 前記複数種類のメールの履歴情報を時系列に一覧表示す
    ることを特徴とする複数種類のメール機能を備えた装置
    におけるメール管理方法。
JP11120033A 1999-04-27 1999-04-27 複数種類のメール機能を備えた装置におけるメール管理方法 Pending JP2000312264A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11120033A JP2000312264A (ja) 1999-04-27 1999-04-27 複数種類のメール機能を備えた装置におけるメール管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11120033A JP2000312264A (ja) 1999-04-27 1999-04-27 複数種類のメール機能を備えた装置におけるメール管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000312264A true JP2000312264A (ja) 2000-11-07

Family

ID=14776252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11120033A Pending JP2000312264A (ja) 1999-04-27 1999-04-27 複数種類のメール機能を備えた装置におけるメール管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000312264A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7952740B2 (en) 2006-03-24 2011-05-31 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Communication device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7952740B2 (en) 2006-03-24 2011-05-31 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Communication device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7881750B2 (en) Method for transfer of personalised information
GB2376374A (en) Automatically categorizing received electronic mail messages
EP1220520B1 (en) Message display method in mobile terminal
EP0929201A2 (en) A method for inputting and transmitting messages from a portable telephone
JP2002369260A (ja) モバイル端末におけるイベントの着信を通知する方法、および前記方法を実施するためのモバイル端末
KR20010058797A (ko) 휴대폰의 단문메시지 전송방법
JP2000312264A (ja) 複数種類のメール機能を備えた装置におけるメール管理方法
JP2001177624A (ja) 携帯電話の電話帳情報のデータバックアップ方法および方式
JP2006260183A (ja) 電子メール端末装置
KR100675153B1 (ko) 이동통신 단말기의 유니코드 문자열 처리방법
KR100989225B1 (ko) 이동 단말에서 메시지 처리 상태 관리 방법 및 이를 위한이동 단말
JP2002027037A (ja) 携帯電話の送受信システム
KR101104529B1 (ko) 이동통신 단말기 상에서 문자 메시지를 이용한 일정관리 방법
KR100592163B1 (ko) 이동통신단말기에서 문자메시지 자동백업방법
KR20090026991A (ko) 미등록 메시지 리스트를 이용한 전화번호 등록 방법 및장치
JP3590540B2 (ja) 移動体通信端末における電話帳データ登録方法
KR100660824B1 (ko) 이동단말기의 바탕화면에 특정인으로부터의 문자메시지를표시하는 방법
JP4809293B2 (ja) コンテンツ情報通知システム、携帯電話機、及びコンピュータ・プログラム
JP2000092192A (ja) 携帯形通信端末装置
JP2002185584A (ja) 移動通信端末
JP2007208445A (ja) 携帯電話
KR100615053B1 (ko) 문자자동답변이 가능한 이동통신 단말기자동문자답변시스템 및 그 방법
KR100644548B1 (ko) 멀티미디어 메시지의 업로드 방법 및 이를 위한 이동 통신단말기, mms 프록시 릴레이, 이동 통신 시스템
JPH10215318A (ja) 電子メールシステム
JP2002244980A (ja) 移動体通信端末における受信メール通知方法及び受信メール通知装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041207