JP2000310790A - 液晶表示パネル - Google Patents

液晶表示パネル

Info

Publication number
JP2000310790A
JP2000310790A JP11120817A JP12081799A JP2000310790A JP 2000310790 A JP2000310790 A JP 2000310790A JP 11120817 A JP11120817 A JP 11120817A JP 12081799 A JP12081799 A JP 12081799A JP 2000310790 A JP2000310790 A JP 2000310790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
liquid crystal
corner
crystal display
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11120817A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutaka Yamagishi
庸恭 山岸
Hidetsugu Yamamoto
英嗣 山元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11120817A priority Critical patent/JP2000310790A/ja
Publication of JP2000310790A publication Critical patent/JP2000310790A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 薄く欠けやすい基板を使用しても生産歩留り
の高い液晶表示パネルを実現する。 【解決手段】 電極基板1上における対向基板2より外
方に位置する単板部1a,1bに、コーナー1B,1C,1Dから所
定距離L1,L2の範囲内とした配線パターン非形成部を設
ける。これにより、コーナー1B,1C,1D部分にある程度の
欠けが生じても、配線の断線に至らず、表示異常にはな
らない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高歩留りが得ら
れ、生産性に優れる液晶表示パネルに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、液晶表示パネルの用途拡大にとも
なって、小型から大型まで様々なサイズの液晶表示パネ
ルが生産されており、また、液晶表示パネルの軽薄短小
の特徴を活かした従来にないさまざまな用途での実用化
がすすめられている。その例に、本体サイズに対して表
示画面が大きい(有効画面率が大きい)ノートパソコン
や、規定サイズに対して最大の表示画面が望まれるカー
ナビゲーション用の液晶表示パネルなどがあり、こうし
た液晶表示パネルのために、画面外周の幅(以降、額縁
と称す)を極限まで狭くする検討が盛んに行われてい
る。その一方で、液晶表示パネルの構成の簡略化や低コ
スト化のために、基板上に駆動集積回路を直接実装する
COG構成や、低温ポリシリコントランジスタによって
基板上に直接回路を内蔵する構成が盛んに採用されてい
る。そして、このような液晶表示パネルの狭額縁化と回
路や配線の内蔵化にともなって、基板上の配線は複雑
化、高密度化の方向にすすんでいる。
【0003】上記したような液晶表示パネルの一般的な
構成を、図4および図5に示したCOG構成のTFTア
クティブマトリクス型カラー液晶表示パネルを参照しな
がら説明すると、電極基板1よりも対向基板2が小さく
形成されていて、対向基板2より外方に位置する電極基
板1の周縁部(以降、この部分を単板部1a,1bと称
す)に、駆動集積回路3およびこの駆動集積回路に外部
より給電するためのフレキシブル配線基板(以下、FP
Cという)4が実装されている。また単板部1a,1b
に、表示画素から駆動集積回路3を接続するためのソー
ス配線5、ゲート配線6、さらには、駆動集積回路3か
らFPCに接続するためのバス配線7が設けられている
(ソース配線5、ゲート配線6、バス配線7などの微細
配線は簡略化して示す)。電極基板1と対向基板2との
間には液晶8がシール接着剤9によって保持され、電極
基板1と対向基板2の各表面には偏光板10が設けられ
ている。このように、狭額縁化によって単板部1a,1
bが狭い上に、COG構成であるため配線が混み合い、
単板部1a,1bの隅まで配線が位置したものとなって
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記したよ
うな液晶表示パネルで両基板に用いられるのは、たとえ
ばTFT液晶表示パネルで一般的に用いられている無ア
ルカリガラスであって、ガラス厚0.7mmのものであ
るが、使用に供する液晶表示パネルには通常、金属等か
らなるフレームが装着されるので、単板部は外部からは
見えず、また直接衝撃を受けることはないため、使用時
に単板部に欠けが生ずることはない。
【0005】しかし、液晶表示パネルの生産途中では、
マザーガラスから所定サイズにスクライブ、ブレイク法
により切断された基板は、液晶注入、封止、端面面取
り、パネル洗浄、画像検査、偏光板貼付、駆動集積回
路、FPC実装など多くの工程を経ることになり、フレ
ームが装着されるまでの間は、基板端部が露出している
ために、生産設備との干渉や手作業時において欠けが生
じやすい。基板コーナー部、特に単板部のコーナー部に
は、生産設備や治具等との干渉や衝突によって欠けが生
じやすく、近年の基板の薄板化によって一層、欠けが生
じやすい状況になっている。
【0006】このような単板部のコーナー部に配線が位
置すると、欠けによって配線の断線が生じ、液晶表示パ
ネルの表示が正常に行えなくなるので、不良となる。近
年の狭額縁の薄型液晶表示パネルでは、このような基板
コーナー部の欠けによる歩留り悪化が一つの大きな問題
となっている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するため
に、本発明の液晶表示パネルは、対向基板より外方に位
置する電極基板の周縁部では、コーナーから一定の範囲
内には配線パターンを配置しない構成とした。このよう
な構成によれば、上記範囲内の基板コーナー部に欠けが
生じても、配線の断線に至ることはなく、液晶表示パネ
ルの表示異常にはならない。したがって、薄く欠けやす
い基板を使用しても、生産歩留りの高い液晶表示パネル
を生産可能である。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1記載の液晶表示
パネルは、少なくとも一方の基板に電気配線を備えた2
枚の基板を液晶を介して貼り合わせてなる液晶表示パネ
ルであって、電気配線を備えた一方の基板上における対
向基板より外方に位置する周縁部に、コーナーから所定
距離の範囲内とした配線パターン非形成部を設けたこと
を特徴とする。
【0009】請求項2記載の液晶表示パネルは、上記請
求項1記載の構成において、所定距離Lが次式 L=K/t ただし、 K=1 t:電気配線を備えた一方の基板の板厚(mm) に基いて決定されることを特徴とするものである。
【0010】請求項3記載の液晶表示パネルは、上記請
求項1または請求項2のいずれかに記載の構成におい
て、少なくとも、電気配線を備えた一方の基板がガラス
基板であることを特徴とするものである。以下、本発明
の実施の形態を図面を参照しながら具体的に説明する。 (実施の形態1)図1に示したCOG構成のTFTアク
ティブマトリクス型カラー液晶表示パネルは、図4およ
び図5に示した従来のものと概ね同様の構成を有してい
るので、図示を一部省略して図4および図5を援用して
説明する。
【0011】電極基板1および対向基板2は、それぞれ
のコーナー1A,2Aが互いに対向するように配置され
ている。対向基板2は電極基板1よりも小さく形成され
ている。電極基板1は厚さ0.7mmの無アルカリガラ
スからなり、対向基板2より外方に位置する右側部およ
び下部の単板部1a,1bにそれぞれ駆動集積回路3が
実装され、これらの駆動集積回路3に外部より給電する
ためのFPC4が単板部1aに実装されている。また、
単板部1a,1bに、表示画素から駆動集積回路3を接
続するためのソース配線5とゲート配線6の一方が設け
られ、単板部1a,1bの双方に、駆動集積回路3から
FPC4に接続するためのバス配線7が設けられている
(ソース配線5、ゲート配線6、バス配線7などの微細
配線は簡略化して示す)。電極基板1と対向基板2との
間には液晶8がシール接着剤9によって保持され、電極
基板1と対向基板2の各表面には偏光板10が設けられ
ている。
【0012】コーナー1Aの対角であるコーナー1Cの
近傍には、ゲート用駆動集積回路3からFPC4までの
バス配線7が位置しているが、このバス配線7は、コー
ナー1Cの近傍を避けるように45°屈曲した配線パタ
ーンとされていて、コーナー1Cからバス配線7まで最
短距離L1の範囲内は配線非形成部とされている。ただ
し、L1はL=K/t(ここでは1/0.7≒1.4
2)より大きい所定値であり、ここでは1.5mmであ
る。
【0013】単板部1aに位置するコーナー1Bの近傍
には、FPC4から対向基板2に給電するためのバス配
線7が位置しているが、このバス配線7は、コーナー1
Bの近傍を避けるようにL状に屈曲した配線パターンと
されていて、コーナー1Bからバス配線7まで最短距離
L2(ここでは3.0mm)の範囲内は配線非形成部と
されている。
【0014】単板部1bに位置するコーナー1Dの近傍
でも、バス配線7は、コーナー1Bの近傍と同様の配線
構成とされている。このように、単板部1a,1bにお
いて各コーナー1A,1B,1Cからバス配線7までの
距離を3.0mm、1.5mm、3.0mmとしたた
め、万が一、液晶表示パネルの生産途中にコーナー1
A,1B,1Cの配線非形成部に欠けが生じても、配線
の断線には至らない。
【0015】生産終了までにはフレームが装着されるの
で欠け部分は見えず、表示不良も生じないため、商品と
して全く支障はない。したがって、歩留りの高い液晶表
示パネルといえる。図2に、ガラス板厚とコーナー欠け
の大きさとの関係を試験した結果を示す。試験に際して
は、種々の板厚の無アルカリガラスについて、90°コ
ーナー部を下に向けてアルミ金属板上に10cm落下さ
せる試験をそれぞれ10回行い、コーナー部の欠けの大
きさを調べた。試験に供した無アルカリガラスはそれぞ
れ、ガラス重量が等しくなるようにサイズ調整した。
【0016】図2に表れた欠けの大きさは、液晶表示パ
ネルの生産工程でよく発生する欠けのレベルと近似して
いる。コーナー欠けの大きさはガラス板厚と大きな関係
があり、板厚が薄いほど、欠けが大きくなっている。バ
ラツキを考慮し、最大値を見ると、欠けの大きさは板厚
とほぼ反比例の関係となっていることがわかる。したが
って、板厚0.7mmのガラス基板の場合、コーナーか
ら配線までの距離を1/0.7mm=1.42mmより
大きくすることで、液晶表示パネルの生産工程で頻度高
く発生する欠けによる断線を防止できると言える。
【0017】しかしながら、生産工程中での欠けのレベ
ルは大きくばらつくので、設計上可能な限り、基板コー
ナーより配線までの距離を極力離すことが望ましい。た
だし、前工程での検査用配線など、欠けが生じても支障
ない配線については、この限りではない。 (実施の形態2)図3に示した低温ポリシリコンTFT
内蔵のアクティブマトリクス型カラー液晶表示パネルに
おいて、板厚1.1mmの無アルカリガラスからなる電
極基板1上の額縁部に、低温ポリシリコンによる駆動回
路8が形成されている。
【0018】この駆動回路8には駆動集積回路は不要で
あるため、FPC4を実装する下部にのみ単板部1aが
設けられていて、上記駆動回路8は表示画面2aより外
側に位置し、単板部1aにも形成されている。ただし、
単板部1aのコーナー欠けを考慮して、コーナー1B,
1Cより距離L3(ここでは1.0mm)の範囲内を避
けて、上記実施の形態1と同様にして、駆動回路8、お
よびバス配線7が形成されている。
【0019】このような液晶表示パネルも、実施の形態
1のものと同様に、欠け部分の大きさが所定の範囲内で
あれば配線の断線には至らず、表示不良も生じず、歩留
りが高い。
【0020】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、液晶表示
パネルを構成するに際し、電気配線を備えた一方の基板
上における対向基板より外方に位置する周縁部に、コー
ナーから所定距離の範囲内とした配線パターン非形成部
を設けたため、基板コーナー部にある程度の欠けが生じ
ても、配線の断線には至らず、液晶表示パネルの表示異
常は発生しない。したがって、薄く欠けやすい基板を使
用しても、生産歩留りの高い液晶表示パネルを実現でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1におけるCOG構成のT
FTアクティブマトリクス型カラー液晶表示パネルの平
面図
【図2】ガラス板厚とコーナー欠けの大きさとの関係を
示す説明図
【図3】本発明の実施の形態2における低温ポリシリコ
ンTFT内蔵のアクティブマトリクス型カラー液晶表示
パネルの平面図
【図4】従来例としてのCOG構成のTFTアクティブ
マトリクス型カラー液晶表示パネルの平面図
【図5】図4のカラー液晶表示パネルの断面図
【符号の説明】
1 電極基板 2 対向基板 3 駆動集積回路 4 FPC 5 ソース配線 6 ゲート配線 7 バス配線 8 低温ポリシリコン駆動回路 9 液晶 1a,1b 単板部(周縁部) 1B,1C,1D コーナー L1,L2,L3 所定距離
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H092 GA50 JA24 KA04 NA29 PA01 PA06 PA11 5C094 AA42 AA43 BA43 DA09 EA10 EB02 JA08

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一方の基板に電気配線を備え
    た2枚の基板を液晶を介して貼り合わせてなる液晶表示
    パネルであって、電気配線を備えた一方の基板上におけ
    る対向基板より外方に位置する周縁部に、コーナーから
    所定距離の範囲内とした配線パターン非形成部を設けた
    ことを特徴とする液晶表示パネル。
  2. 【請求項2】 所定距離Lは次式 L=K/t ただし、 K=1 t:電気配線を備えた一方の基板の板厚(mm) に基いて決定されることを特徴とする請求項1記載の液
    晶表示パネル。
  3. 【請求項3】 少なくとも、電気配線を備えた一方の基
    板がガラス基板であることを特徴とする請求項1または
    請求項2のいずれかに記載の液晶表示パネル。
JP11120817A 1999-04-28 1999-04-28 液晶表示パネル Pending JP2000310790A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11120817A JP2000310790A (ja) 1999-04-28 1999-04-28 液晶表示パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11120817A JP2000310790A (ja) 1999-04-28 1999-04-28 液晶表示パネル

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003407068A Division JP2004086227A (ja) 2003-12-05 2003-12-05 液晶表示パネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000310790A true JP2000310790A (ja) 2000-11-07

Family

ID=14795713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11120817A Pending JP2000310790A (ja) 1999-04-28 1999-04-28 液晶表示パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000310790A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100831296B1 (ko) * 2001-12-03 2008-05-22 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
JP2009133907A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Toppan Printing Co Ltd 拡散体、拡散フィルム、偏光フィルム、液晶表示装置
JP2011149979A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Sony Corp 液晶表示装置および電子機器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100831296B1 (ko) * 2001-12-03 2008-05-22 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
JP2009133907A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Toppan Printing Co Ltd 拡散体、拡散フィルム、偏光フィルム、液晶表示装置
JP2011149979A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Sony Corp 液晶表示装置および電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8294869B2 (en) Image display
JP3645770B2 (ja) 液晶表示装置
US9746728B2 (en) Display panel with metal connecting line area including protective layer and display device
US7847876B2 (en) Display device having impact resistant frame with recesses along corner parts
CN106873251B (zh) 一种显示面板母板及一种显示面板的制备方法
JP2007333818A (ja) 表示パネル
JP2001083901A (ja) フラットパネル型表示装置
KR20010015327A (ko) 플랫형 패널 표시장치
US7319503B2 (en) Method for cutting liquid crystal display panel
US6917408B2 (en) Display panel
KR20170125187A (ko) 표시장치
WO2020118990A1 (zh) 显示面板
US6757043B2 (en) Active matrix devices
US20090115928A1 (en) Liquid crystal display device having printed circut board and method for assembling the printed circuit board
US9575380B2 (en) Display panel including wiring protection pattern and display device
JP2001215528A (ja) 周辺駆動回路内蔵型液晶表示パネル
JP2000310790A (ja) 液晶表示パネル
US20110292313A1 (en) Display device
US6400438B1 (en) Glass board used in the production of liquid crystal panels
US11314111B2 (en) Display panel
US20240053645A1 (en) Display panel and display device
JP2004086227A (ja) 液晶表示パネル
JP2002328620A (ja) 液晶表示装置
WO2022193360A1 (zh) 显示面板和显示装置
JP2003043469A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法