JP2000306223A - 磁気記録及び/或いは再生装置 - Google Patents

磁気記録及び/或いは再生装置

Info

Publication number
JP2000306223A
JP2000306223A JP11195408A JP19540899A JP2000306223A JP 2000306223 A JP2000306223 A JP 2000306223A JP 11195408 A JP11195408 A JP 11195408A JP 19540899 A JP19540899 A JP 19540899A JP 2000306223 A JP2000306223 A JP 2000306223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
recording
mode
reproducing
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11195408A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobutaka Amada
信孝 尼田
Hiroo Okamoto
宏夫 岡本
Hideo Nishijima
英男 西島
Hideo Zama
秀夫 座間
Kuniaki Hirayama
国明 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP11195408A priority Critical patent/JP2000306223A/ja
Priority to US09/399,230 priority patent/US6195499B1/en
Publication of JP2000306223A publication Critical patent/JP2000306223A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Magnetic Recording (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ディジタル信号の長時間記録再生や高レート記
録再生等、複数の記録再生モードを有する磁気記録及び
/或いは再生装置において、如何なるヘッド配置におい
ても理想的な記録パターンが形成できるようにする。 【解決手段】互いに逆のアジマスで180度対向する磁
気ヘッド2a及び2bと、正のアジマスで180度対向
する磁気ヘッド3a及び3bと、負のアジマスで180
度対向する磁気ヘッド4a及び4bとを備え、標準の記
録再生モードでは磁気ヘッド2a及び2bを用い、高レ
ート記録再生モードでは磁気ヘッド3a、3b、4a及
び4bを用い、標準の2倍の長時間記録再生モードでは
磁気ヘッド2b及び3bを用い、標準の2倍の長時間記
録再生モードでは磁気ヘッド2b及び3bを用い、標準
のN(Nは3以上の整数)倍の長時間記録再生モードで
は磁気ヘッド2a及び2bを用いて記録再生する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタル信号を回
転ヘッドを用いて磁気テープ上に記録再生する装置に係
り、特に、その伝送レートに応じた複数のモードを有す
る磁気記録及び/或いは再生装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】本出願人は、特願平6−317947号
(特開平8−180580号)で、従来のアナログ記録
VTRと互換性を持ち、かつ、デジタル信号の伝送レー
トに応じて複数の記録再生モードを有する磁気記録再生
装置を提案した。
【0003】この磁気記録再生装置は、標準の記録再生
モードでは、180度対向する第1及び第2の磁気ヘッ
ドでデジタル信号を記録再生し、標準の2倍の長時間記
録再生モードでは、前記第1の磁気ヘッドとそれに近接
して配置した第3の磁気ヘッドを用い、ハイビジョン映
像(HDTV)信号等に対応した高レート記録再生モー
ドでは、前記第2及び第3の磁気ヘッドに加えて、18
0度対向する第4及び第5の磁気ヘッドを用いて記録再
生することを特徴としている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記提
案装置では、標準の記録再生モードで使用する第1の磁
気ヘッドと第2の磁気ヘッドの対向角度を180度とす
ると、高レート記録再生モードで使用する第2の磁気ヘ
ッドと第3の磁気ヘッドの対向角度が正確には180度
とならず、逆に、この第2の磁気ヘッドと第3の磁気ヘ
ッドの対向角度を180度とすると、標準の記録再生モ
ードで使用する第1の磁気ヘッドと第2の磁気ヘッドの
対向角度が正確には180度とならないため、どちらか
のモードにおいて記録バターンがずれるという問題があ
った。そして、この記録バターンずれは、特に、他のヘ
ッド構成を有する装置との互換性を確保する上で障害と
なる恐れがあった。
【0005】さらに、上記提案装置は、標準の2倍の長
時間記録再生モードで使用する第1と第3の磁気ヘッド
を近接して配置した例であり、この第1と第3の磁気ヘ
ッドを分離して配置した場合に関しては何も配慮されて
いなかった。
【0006】本発明の目的は、上記従来技術の欠点を解
消し、如何なるヘッド配置においても理想的な記録パタ
ーンが形成でき、その結果として、異なるヘッド構成を
有する装置間でも互換性が確保ができる磁気記録及び/
或いは再生装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的は、互いに逆の
アジマスで180度対向する第1及び第2の磁気ヘッド
と、正のアジマスで180度対向する第3及び第4の磁
気ヘッドと、負のアジマスで180度対向する第5及び
第6の磁気ヘッドとを備え、第1と第2の磁気ヘッド、
第3と第4の磁気ヘッド、及び、第5と第6の磁気ヘッ
ドは、それぞれ、実質的に同一の高さで取付け、第2と
第4の磁気ヘッドは、その取付角度差(φb)及びトラ
ックピッチ(Tp)より、実質的にHb=(Tp÷2)
×(φb÷180°)なる高さ(Hb)で取付け、第3
と第4の磁気ヘッドは、その取付角度差(φc)より、
実質的にHc=Tp−(2×Tp)×(φc÷180
°)なる高さ(Hc)で取付け、標準の記録再生モード
では第1及び第2の磁気ヘッドを用い、高レート記録再
生モードでは第3、第4、第5及び第6の磁気ヘッドを
用い、標準の2倍の長時間記録再生モードでは第2及び
第4の磁気ヘッドを用いて記録再生することにより達成
できる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面を用
いて説明する。
【0009】図1は、本発明による磁気記録再生装置の
構成例である。尚、図1は記録再生兼用の装置である
が、記録装置と再生装置が独立している場合も同様であ
る。1a及び1bはアナログ映像信号記録再生用の磁気
ヘッド、2a及び2bはアナログ音声信号及びデジタル
信号記録再生用の磁気ヘッド、3a、3b、4a及び4
bはデジタル信号記録再生専用の磁気ヘッド、5はトラ
ッキング制御パルス記録再生用の磁気ヘッド、6は回転
ドラム、7は磁気テープ、8は磁気テープ7の走行を制
御するキャプスタン、9はピンチローラ、13は磁気ヘ
ッド1a及び1bでの記録再生を行う記録再生アンプ、
23は磁気ヘッド2a及び2bでの記録再生を行う記録
再生アンプ、33は磁気ヘッド3a及び3bでの記録再
生を行う記録再生アンプ、43は磁気ヘッド4a及び4
bでの記録再生を行う記録再生アンプ、12はアナログ
映像信号の記録再生処理を行うアナログ映像信号記録再
生回路、22はアナログ音声信号の記録再生処理を行う
アナログ音声信号記録再生回路、32はデジタル信号の
記録再生処理を行うデジタル信号記録再生回路、51は
回転ドラム6及びキャプスタン8を制御するサーボ回
路、52は記録再生装置の動作モード等を制御する制御
回路、60は記録再生信号の切換回路である。
【0010】先ず、通常のアナログ信号記録再生時の動
作について説明する。
【0011】アナログ信号の記録時は、入力端子11よ
り入力されたアナログ映像信号及び入力端子21より入
力されたアナログ音声信号がそれぞれアナログ映像信号
記録再生回路12及びアナログ音声信号記録再生回路2
2によって記録信号SRV、SRFに変換される。そし
て、アナログ映像信号は記録再生アンプ13によって所
定のレベルに増幅されて磁気ヘッド1a及び1bに入力
され、磁気テープ7に記録される。アナログ音声信号は
切換回路60を介して記録再生アンプ23に入力され、
所定のレベルに増幅されて磁気ヘッド2a及び2bによ
って磁気テープ7に記録される。この時、サーボ回路5
1では、アナログ映像信号記録再生回路12から出力さ
れる映像信号の垂直同期信号Syncに回転ドラム6の
回転が同期するように回転ドラム6の回転速度を制御す
る。また、磁気ヘッド5によりトラッキング制御パルス
CTLを回転ドラム6の1回転に1回、所定のタイミン
グで磁気テープ7に記録する。
【0012】アナログ信号の再生時は、サーボ回路51
において、トラッキング制御パルスCTLまたは再生信
号SPVまたはSPFのレベルによってトラッキングが
最適になるようにキャプスタン8を制御する。そして、
磁気ヘッド1a、1bで再生されたアナログ映像信号及
び磁気ヘッド2a、2bで再生されたアナログ音声信号
は、それぞれ記録再生アンプ13及び23において増幅
された後にアナログ映像信号記録再生回路12及びアナ
ログ音声信号記録再生回路22に入力され、所定の処理
が行われて出力端子14及び24より出力される。
【0013】アナログ信号の長時間記録再生モードで
は、磁気テープ7の走行速度が遅くなる、即ち、トラッ
クピッチが狭くなるのみで、記録再生動作は通常の記録
再生時と同じである。尚、この長時間記録再生モードで
の磁気テープ7の走行速度は、例えば、通常の1/3に
設定される。また、映像信号は、磁気ヘッド1a及び1
bそれぞれに近接して配置された長時間記録再生モード
専用の磁気ヘッド(図示せず)を用いて記録再生され
る。尚、通常のアナログ信号記録再生時のトラックピッ
チは、例えば、58μmである。また、磁気ヘッド1a
及び1bのアジマス角は、例えば、±6度、磁気ヘッド
2a及び2bのアジマス角は、例えば、±30度であ
る。
【0014】以下、本発明に係るデジタル信号記録再生
時の動作について説明する。
【0015】先ず、標準のデジタル信号記録再生モード
(STDモードと呼ぶ)の動作について説明する。
【0016】デジタル信号の記録時は、入力端子31よ
り入力されたデジタル信号がデジタル信号記録再生回路
32によって所定の形式の記録信号SRAに変換され
る。そして、切換回路60を介して記録再生アンプ23
に入力され、所定のレベルに増幅されて磁気ヘッド2
a、2bによって磁気テープ7に記録される。この時、
サーボ回路51では、デジタル信号記録再生回路32よ
り出力される基準信号REFに回転ドラム6の回転が同
期するように回転ドラム6の回転を制御する。また、磁
気ヘッド5によりトラッキング制御パルスCTLを回転
ドラム6の1回転に1回、所定のタイミングで磁気テー
プ7に記録する。
【0017】尚、この時の回転ドラム6の回転速度は、
例えば、アナログ信号記録時と同じ30rpsであり、
磁気テープ7の走行速度は、例えば、通常のアナログ信
号記録時の1/2に設定される。
【0018】デジタル信号の再生時は、アナログ信号の
再生時と同様に、サーボ回路51において、トラッキン
グ制御パルスCTLまたは再生信号SPAのレベルによ
ってトラッキングが最適になるようにキャプスタン8を
制御する。そして、磁気ヘッド2a、2bで再生された
デジタル信号は、記録再生アンプ23において増幅され
た後、切換回路60を介してデジタル信号記録再生回路
32に入力され、誤り訂正等の所定の処理が行われて出
力端子34より出力される。
【0019】尚、図1では、アナログ音声信号の記録再
生とデジタル信号の記録再生を共通の磁気ヘッド2a、
2bで行っているが、もちろん、別個の磁気ヘッドで行
ってもよい。この別個の磁気ヘッドを用いる場合、その
アジマス角は±30度である。
【0020】図2は、1トラックに記録するデジタル信
号内容の例である。103は時間情報、プログラム情報
等のサブコードを記録するサブコード記録領域、107
はデジタル信号を記録するデータ記録領域、102及び
106はそれぞれの記録領域のプリアンブル、104及
び108はそれぞれの記録領域のポストアンブル、10
5はそれぞれの記録領域の間のギャップ、101及び1
09はトラック端のマージンである。
【0021】図3は、データ記録領域107のブロック
構成の例である。111は同期信号、112はブロック
アドレス等のID情報、113はヘッダ、114はデー
タ、115は第1の誤り検出訂正のためのパリティ(C
1パリティ)である。例えば、同期信号111は2バイ
ト、ID情報112は3バイト、へッダ113は3バイ
ト、データ114は96バイト、C1パリティ115は
8バイトで構成され、1ブロックは112バイトで構成
される。
【0022】図4は、データ記録領域107における1
トラックのデータの構成の例である。データ記録領域1
07は、例えば、336ブロックで構成されており、最
初の306ブロックにデータ114を、次の30ブロッ
クに第2の誤り訂正符号(C2パリティ)116を記録
する。C2パリティ116は、例えば、6トラック単位
で、306ブロック×6トラックのデータを18分割
し、それぞれの102ブロックに10ブロックのC2パ
リティを付加する。誤り訂正符号は、例えばリードソロ
モン符号を用いればよい。
【0023】図5は、デジタル信号の記録時のタイミン
グである。先ず、基準信号REFがデジタル信号記録再
生回路32よりサーボ回路51に出力される。サーボ回
路51では、この基準信号REFに基づいて回転ドラム
6の回転を制御するとともに、記録信号SRAが磁気テ
ープ7上の所定の位置に記録されるようにヘッド切換信
号SWAをデジタル信号記録再生回路32へ出力する。
そして、デジタル信号記録再生回路32からは、このヘ
ッド切換信号SWAに基づいて記録信号SRAが出力さ
れる。尚、図5では+アジマストラックの先頭の位置で
基準信号REFを出力しているが、もちろん、基準信号
REFの出力タイミングは他の位置で出力してもよい。
また、基準信号REFは、回転ドラム6の1回転に1回
でなくても、例えば、1トラックに1回出力してもよ
い。サーボ回路51では、また、再生時のトラッキング
のために、回転ドラム6の1回転に1回、所定のタイミ
ングでトラッキング制御パルスCTLを磁気ヘッド5に
出力して磁気テープ7に記録する。尚、矢印↑はトラッ
キング制御パルスCTLの立上りエッヂ部分を示してい
る。
【0024】図6は、この時の磁気テープ7上の記録ト
ラックを示すパターン図である。73aは+アジマスト
ラック、73bは−アジマストラック、75はトラッキ
ング制御パルスCTLの記録トラック、そして、76は
トラッキング制御パルスCTLの立上りエッヂ(図5の
矢印↑で示す部分に相当)を示している。尚、トラック
ピッチTpは、例えば、29μmである。
【0025】ここで、本発明の特徴はこのトラッキング
制御パルスCTLの記録タイミングにある。即ち、図5
に示す通り、トラッキング制御パルスCTLの立上りエ
ッヂ(矢印↑で示す)部分のタイミングを、−アジマス
の磁気ヘッド2bによる記録が終了した時点から所定の
時間(ΔT)、例えば、約0.6ms経過した時点と
し、かつ、このタイミングは、STDモードだけでな
く、後述する他の記録再生モードでも同様としたことで
ある。これにより、ヘッド配置に関係なく、かつ、記録
再生モードに係わらず、磁気テープ7上のデジタル信号
記録トラックとトラッキング制御パルスCTLの立上り
エッヂ部分の物理的な位置、例えば、図6でX値として
示した距離が一義的に決定されるため、異なるヘッド構
成の装置で再生しても互換性が確保できる効果がある。
【0026】以下、これについて詳しく述べる。
【0027】図7は、ハイビジョン映像(HDTV)信
号等に対応した高レート記録再生モード(HSモードと
呼ぶ)における記録時のタイミングである。このHSモ
ードでは、回転ドラム6の回転数は前述したSTDモー
ドと同一にし、磁気テープ7の走行速度のみをSTDモ
ードの2倍とし、磁気ヘッド3a、3b、4a及び4b
を用いて、2チャンネルの記録を行う。これにより、記
録できるデジタル信号のレートはSTDモードの2倍に
することができ、かつ、トラックピッチTp及び記録周
波数はSTDモードと同一にすることができる。
【0028】図7において、基準信号REFは図5のS
TDモードと同一である。サーボ回路51では、この基
準信号REFに基づいて回転ドラム6の回転を制御する
とともに、ヘッド切換信号SWA及びSWBをデジタル
信号記録再生回路32出力する。そして、デジタル信号
記録再生回路32からは、このヘッド切換信号SWA及
びSWBに基づいて記録信号SRA及びSRBが出力さ
れる。記録信号SRAは、切換回路53を介して記録再
生アンプ33に入力され、所定のレベルに増幅されて磁
気ヘッド3a、3bによって磁気テープ7に記録され
る。同様に、記録信号SRBは、切換回路53を介して
記録再生アンプ43に入力され、所定のレベルに増幅さ
れて磁気ヘッド4a、4bによって磁気テープ7に記録
される。そして、サーボ回路51は、回転ドラム6の1
回転に1回、前述したタイミングと同様のタイミングで
トラッキング制御パルスCTLを磁気ヘッド5に出力し
て磁気テープ7に記録する。即ち、トラッキング制御パ
ルスCTLの立上りエッヂ(矢印↑で示す)部分の記録
タイミングを、−アジマスの磁気ヘッド4bによる記録
が終了した時点から所定の時間(ΔT)経過した時点と
する。
【0029】図8は、この時の磁気テープ7上の記録パ
ターンである。このように、上記記録タイミングによ
り、図中に示すX値はSTDモードの時とほぼ同じ値と
なり、再生時の互換性が確保できる。
【0030】尚、トラッキング制御パルスCTLは、回
転ドラム6の1回転に1回記録するので、4トラックに
1回記録されるが、磁気テープ7の走行時間当りの記録
パルス数はSTDモードと同一なので再生時の磁気テー
プ7の走行の制御はSTDモードと同一にできる。ま
た、磁気ヘッド3a、3b、4a及び4bのアジマス角
は、言うまでもなく、標準モードで使用する磁気ヘッド
2a及び2bと同一のアジマス角、例えば、±30度に
設定する。
【0031】HSモードの再生時は、STDモードの再
生時と同様に、サーボ回路51において、トラッキング
制御パルスCTLまたは再生信号SPAまたはSPBの
レベルによってトラッキングが最適になるようにキャプ
スタン8を制御する。そして、磁気ヘッド3a、3b、
4a及び4bで再生されたデジタル信号は、記録再生ア
ンプ33及び43において増幅された後に切換回路60
を介してデジタル信号記録再生回路32に入力され、誤
り訂正等の所定の処理が行われて出力端子34より出力
される。
【0032】尚、2チャンネルの再生信号SPA及びS
PBのレベルの和が最大となるようにトラッキングを行
ってもよい。これにより、同時に再生する2チャンネル
のトラックに対して最適なトラッキングを行うことがで
きる。また、それぞれのチャンネルの再生レベルが共に
一定のレベル以上になるようにトラッキングを行っても
よい。
【0033】次に、デジタル信号の長時間記録再生モー
ドの動作について説明する。
【0034】デジタル信号の長時間記録時には、回転ド
ラム6の回転数はSTDモードと同一にし、磁気テープ
7の走行速度のみを遅くし、記録タイミングを変化させ
る。
【0035】図9は、磁気テープ7の走行速度をSTD
モードの1/2にした、2倍の長時間記録再生モード
(LS2モードと呼ぶ)におけるの記録タイミングであ
る。基準信号REFは図5のSTDモードと同一であ
る。サーボ回路51では、この基準信号REFに基づい
て回転ドラム6の回転を制御するとともに、ヘッド切換
信号SWA及びSWBをデジタル信号記録再生回路32
出力する。そして、デジタル信号記録再生回路32から
は、このヘッド切換信号SWA及びSWBに基づいて記
録信号SRA、SRB及びその有効領域を示す記録制御
信号ERA、ERBが出力される。記録信号SRAは、
切換回路60を介して記録再生アンプ23に入力され、
所定のレベルに増幅されて磁気ヘッド2bのみによって
磁気テープ7に記録される。同様に、記録信号SRB
は、切換回路60を介して記録再生アンプ33に入力さ
れ、所定のレベルに増幅されて磁気ヘッド3bのみによ
って磁気テープ7に記録される。この時、記録再生アン
プ23、33は常に記録モードとしてもよいし、例え
ば、サブコード領域をアフターレコーディングする場合
等は、記録制御信号ERA、ERBにより記録/再生モ
ードを制御してもよい。
【0036】図示したように、記録信号SRA及びSR
Bは、ともに、回転ドラム6の2回転に1回の割合で出
力され、記録される。即ち、回転ドラム6の2回転に2
トラックの割合で記録が行われる。これにより、記録で
きるデジタル信号のレートはSTDモードの1/2にな
るが、トラックピッチTp及び記録周波数はSTDモー
ドと同一にすることができる。
【0037】トラッキング制御パルスCTLは、図5の
STDモード及び図7のHSモードと同一の周期、即
ち、回転ドラム6の1回転に1回の割合で記録する。そ
して、このトラッキング制御パルスCTLの記録タイミ
ングも、STDモード及びHSモードと同様、トラッキ
ング制御パルスCTLの立上りエッヂ(矢印↑で示す)
部分のタイミングを、−アジマスの磁気ヘッド2bによ
る記録が終了した時点から所定の時間(ΔT)経過した
時点とする。
【0038】本発明では、さらに、記録信号SRA及び
SRBは、ともに、回転ドラム6の2回転に1回の割合
でしか出力されないので、トラッキング制御パルスCT
Lも、回転ドラム6の2回転に1回の割合で異なるパル
ス幅TLまたはTSで記録する。この記録パルス幅を変
えるタイミングは、例えば、+アジマスの磁気ヘッド3
bによる記録が行われる回転にパルス幅TLを合わせれ
ばよい。これにより、再生時のトラッキングが容易にな
る効果がある。表1に、このトラッキング制御パルスC
TLのパルス幅TL、TSの一例をデューティサイクル
で示す。
【0039】
【表1】
【0040】図10は、このLS2モードにおける磁気
テープ7上の記録パターンである。このように、上記記
録タイミングにより、図中に示すX値はSTDモード及
びHSモードの時とほぼ同じ値となり、再生時の互換性
が確保できる。
【0041】尚、トラッキング制御パルスCTLは、回
転ドラム6の1回転に1回記録するので、見かけ上1ト
ラック毎に記録されるが、磁気テープ7の走行時間当り
の記録パルス数はSTDモード及びHSモードと同一な
ので再生時の磁気テープ7の走行の制御はSTDモード
やHSモードと同一にできる。
【0042】図11は、このLS2モードの再生タイミ
ングである。基準信号REF及びヘッド切換信号SW
A、SWBは図9の記録タイミングと同一である。サー
ボ回路51は、再生したトラッキング制御パルスCTL
が基準信号REFと一定の位相になるように磁気テープ
7の走行速度を制御することにより、磁気テープ7の走
行速度を記録時と同一にする。この時、磁気ヘッド2b
及び3bは、それぞれ、1トラック当り2回走査する
が、その中の1回だけ正しくトラックを走査する。そこ
で、図示したように、2トラックに1トラックの割合
で、例えば、Hレベルとなるような再生基準信号EP
A、EPBを生成する。そして、この再生基準信号EP
A、EPBがHレベルの時の再生信号SPA、SPBの
レベルを検出し、これらの和或いはどちらか一方が最大
となるようにトラッキングを行い、この時の再生信号を
デジタル信号記録再生回路32に入力して再生処理を行
えばよい。そして、この再生基準信号EPA、EPB
は、再生したトラッキング制御パルスCTLのパルス幅
を検出することにより、容易に生成できる。
【0043】図12は、磁気テープ7の走行速度を1/
3にした、3倍の長時間記録再生モード(LS3モード
と呼ぶ)の記録タイミングである。この場合も、基準信
号REFは図5のSTDモードと同一であり、記録信号
SRAは、3トラックに1回の割合で出力され、磁気ヘ
ッド2a及び2bによって磁気テープ7に記録される。
即ち、回転ドラム6の3回転で2トラックの記録が行わ
れる。これにより、記録できるデジタル信号のレートは
STDモードの1/3になるが、トラックピッチTp及
び記録周波数はSTDモードと同一にすることができ
る。
【0044】トラッキング制御パルスCTLは、図5の
STDモードと同一の周期、すなわち、回転ドラム6の
1回転に1回の割合で記録する。そして、このトラッキ
ング制御パルスCTLの記録タイミングも、STDモー
ドやHSモード、LS2モードと同様、トラッキング制
御パルスCTLの立上りエッヂ(矢印↑で示す)部分の
タイミングを、−アジマスの磁気ヘッド2bによる記録
が終了した時点から所定の時間(ΔT)経過した時点と
する。これにより、磁気テープ7上の記録パターンは、
図13に示す通り、X値はSTDモードやHSモード、
LS2モードの時とほぼ同じ値となり、再生時の互換性
が確保できる。
【0045】尚、トラッキング制御パルスCTLは、回
転ドラム6の1回転に1回記録するので、2トラックに
3回の割合で記録されるが、磁気テープ7の走行時間当
りの記録パルス数はSTDモードと同一なので再生時の
磁気テープ7の走行の制御はSTDモードと同一にでき
る。
【0046】さらに、LS2モードと同様に、回転ドラ
ム6の3回転に1回の割合で異なるパルス幅のトラッキ
ング制御パルスCTLを記録する。この記録パルス幅を
変えるタイミングも、LS2モードと同様、例えば、+
アジマスの磁気ヘッド2aによる記録が行われる回転に
パルス幅TLを合わせることにより、再生時のトラッキ
ングが容易になる。
【0047】図14は、LS3モードの再生タイミング
である。基準信号REF及びヘッド切換信号SWAは図
12の記録タイミングと同一である。再生時、サーボ回
路51では、再生したトラッキング制御パルスCTLが
基準信号REFと一定の位相になるように磁気テープ7
の走行速度を制御することにより、磁気テープ7の走行
速度を記録時と同一にする。この時、磁気ヘッド2a及
び2bは、それぞれ、1トラック当り3回走査するが、
その中の1回だけ正しくトラックを走査する。そこで、
図示したように、3トラックに1トラックの割合で、例
えば、Hレベルとなるような再生基準信号EPAを生成
し、この再生基準信号EPAがHレベルの時の再生信号
SPAのレベルを検出し、これが最大となるようにトラ
ッキングを行い、この時の再生信号をデジタル信号記録
再生回路32に入力して再生処理を行う。そして、この
再生基準信号SPAは、再生したトラッキング制御パル
スCTLのパルス幅を検出することにより、容易に生成
できる。
【0048】3倍の長時間記録再生モード以外のN倍の
長時間記録再生モードでは、記録信号を回転ドラム6の
N回転に2トラックの割合で記録再生すればよい。特
に、3倍のようにNが奇数倍の長時間記録再生モードで
は、STDモードと同じ磁気ヘッド2a及び2bを用い
て記録再生を行うことができる。
【0049】この時、回転ドラム6の1回転に1回の割
合で記録するトラッキング制御パルスCTLのタイミン
グは、言うまでもなく、前述した各モードと同様、トラ
ッキング制御パルスCTLの立上りエッヂ部分を、−ア
ジマスの磁気ヘッドによる記録が終了した時点から所定
の時間(ΔT)経過した時点とする。さらに、回転ドラ
ム6のN回転に1回の割合で異なるパルス幅のトラッキ
ング制御パルスCTLを記録するタイミングも、LS2
モードやLS3モードと同様、例えば、+アジマスの磁
気ヘッドによる記録が行われる回転にパルス幅TLを合
わせる。
【0050】表2にトラックピッチTpを29μmとし
た場合、表3にトラックピッチTpを19μmとした場
合のそれぞれドラム径、ドラム回転数及び各モードのテ
ープ速度の一例を示す。尚、LS5及びLS7は、5倍
及び7倍の長時間記録再生モードである。また、記録時
間は、D−VHS規格のDF−300で規定されている
カセットテープを使用した時の値である。
【0051】
【表2】
【0052】
【表3】
【0053】図15は、切換回路60の構成例である。
61はアナログ音声記録信号SRFとデジタル記録信号
SRAを切換えるスイッチ回路であり、アナログかデジ
タルかを示す制御信号DIGにより、アナログの場合は
端子aに接続され、デジタルの場合は端子bに接続され
る。62はデジタル記録信号SRA、SRBを切換える
スイッチ回路、63はデジタル再生信号SPA、SPB
を切換えるスイッチ回路、そして、64はヘッド切換信
号SWA、SWBを切換えるスイッチ回路であり、とも
にデジタルモード制御信号MODEにより制御される。
即ち、STDモード、LS2モード及びLS3モードの
場合は端子aに接続され、HSモードの場合は端子bに
接続される。この構成により、各モードで使用する磁気
ヘッドと記録再生信号との関係が上述した通りに設定で
きる。
【0054】尚、磁気ヘッド2a及び2bをデジタル信
号の記録再生専用とし、アナログ音声信号の記録再生用
ヘッドを別個に設ける場合は、このスイッチ回路61は
不要となる。また、スイッチ回路62はデジタル信号記
録再生回路32に、スイッチ回路64はサーボ回路51
に、それぞれ内蔵して集積化することは容易にできる。
スイッチ回路63に関しても、アナログ信号の切換にな
るが、デジタル信号記録再生回路32に内蔵して集積化
することは可能である。
【0055】図16は、デジタル信号記録再生回路32
の構成例である。301、304はインターフェース回
路、302は記録再生処理回路、303はタイミング生
成回路、311、312は変調回路、321、322は
A/D変換回路、331、332はクロック再生回路、
341、342は等化回路、そして、351、352は
ビタビ復号回路である。
【0056】STDモード及びLS3モードでは、記録
時、入力端子31より入力されたディジタル信号がイン
ターフェース回路301を介して記録再生処理回路30
2に入力される。記録再生処理回路302では、誤り訂
正符号の付加等の処理を行い、変調回路311で変調
し、図5または図12に示したタイミングの記録信号S
RAを生成する。この時、変調回路312からの出力は
停止している。再生時は、入力された再生信号SPAが
A/D変換回路321でA/D変換され、等化回路34
1で等化され、ビタビ復号回路351でビタビ復号され
て記録再生処理回路302に入力される。クロック再生
回路331は記録されたデジタル信号のビット周期に同
期したクロックを再生する。尚、クロック再生回路33
2からのクロック出力は停止させ、A/D変換回路32
2、等化回路342、及びビタビ復号回路352の動作
も停止させる。記録再生処理回路302では、誤り訂正
等の処理を行い、インターフェース回路304を介して
出力端子34より出力する。
【0057】次に、HSモード及びLS2モードでは、
記録時、入力端子31より入力されたディジタル信号が
インターフェース回路301を介して記録再生処理回路
302に入力され、STDモード及びLS3モードと同
様に誤り訂正符号の付加等の処理を行い、2チャンネル
に分配した後、それぞれ変調回路311及び312で変
調を行って、図7または図9に示したタイミングの記録
信号SRA、SRBを生成する。再生時は、入力された
2チャンネルの再生信号SPA、SPBが、それぞれ、
A/D変換回路321、322でA/D変換され、等化
回路341、342で等化され、ビタビ復号回路35
1、352でビタビ復号されて記録再生処理回路302
に入力される。記録再生処理回路302では、STDモ
ード及びLS3モードと同様に誤り訂正等の処理を行
い、インターフェース回路304を介して出力端子34
より出力する。
【0058】このように、記録再生処理回路302で
は、どのモードでも、処理するレートを変更するのみ
で、同一の処理を行う。即ち、どのモードでも図2のト
ラックのデータの生成または再生を行えばよい。
【0059】尚、タイミング生成回路303は、制御回
路52からのアナログ/デジタル制御信号DIG及びデ
ジタルモード制御信号MODEを受け、サーボ基準信号
REFを出力するとともに、デジタル信号記録再生回路
32全体のタイミング信号を生成する。
【0060】図17は、上記した全てのモードに対応す
るヘッド配置の一例を示す図である。この例では、アナ
ログ映像信号記録再生用磁気ヘッド、STDモードのデ
ジタル信号記録再生用磁気ヘッド2a、2b、及び、H
Sモードのデジタル信号記録再生用磁気ヘッド3a、3
b、4a、4bがそれぞれ45度間隔で配置されてい
る。そして、LS2モードのデジタル信号の記録再生に
は磁気ヘッド2bと3bを使用し、LS3モードのデジ
タル信号の記録再生にはSTDモードと同様に磁気ヘッ
ド2aと2bを使用する。尚、磁気ヘッド1c、1d
は、先に述べたアナログ映像信号の長時間記録再生モー
ド専用の磁気ヘッドであり、それぞれ、アナログ映像信
号の標準記録再生モードで用いる磁気ヘッド1a、1b
に近接して配置している。
【0061】図18は、図17のヘッド配置に対応する
ヘッド段差を示す図である。LS2モードでの記録再生
に使用する磁気ヘッド2bと3bの段差Hbは、その割
付角度差をφb、トラックピッチをTpとおくと、数1
で示され、φb=45度より、Hb=Tp/8となる。
【0062】
【数1】 Hb=(Tp÷2)×(φb÷180°) HSモードでの記録再生に使用する磁気ヘッド3aと4
a及び3bと4bの段差Hcは、その割付角度差をφc
とおくと、数2で示され、φc=45度より、Hc=T
p/2となる。
【0063】
【数2】 Hc=Tp−(2×Tp)×(φc÷180°) 尚、上記数1及び数2の割付角度と段差の関係は理想値
を示しており、所定の機械的な取付精度を有し、実質的
に上記関係式が満足されるならば実用上は問題ない。
【0064】以上のヘッド構成及び段差により、図5、
図7、図9及び図12に示したタイミングで記録すれ
ば、図6、図8、図10及び図13に示した記録パター
ンが実現でき、モードに係わらず、磁気テープ上のデジ
タル信号記録トラックとトラッキング制御パルスCTL
の物理的な位置を一義的に決定できる。
【0065】さらに、本実施例では、全てのデジタル信
号記録再生用磁気ヘッドを分離させたことにより、これ
らには全て複雑な加工が不要な単体の磁気ヘッドが使用
でき、コストの低減を図ることができる。また、それぞ
れの磁気ヘッドを均等に磁気テープに接触させることが
容易となるため、装置の信頼性を向上させることができ
る。
【0066】尚、アナログ映像信号記録再生用磁気ヘッ
ド1a、1b、1c及び1dとSTDモードのデジタル
信号記録再生用磁気ヘッド2a、2bの段差に関して
は、磁気ヘッド2a、2bをアナログ音声信号の記録再
生に兼用する場合は、従来のアナログVTRの基準に基
づいて設定すればよいし、磁気ヘッド2a、2bをデジ
タル信号の記録再生専用にする場合は、これにとらわれ
ることなく適当に設定すればよい。
【0067】また、図17では割付角度差φb、φcと
もに45度の例を示したが、本発明はこれに限定される
ものではなく、割付角度差φb、φcともに、任意に設
定できる。即ち、割付角度差φbに応じて段差Hbを数
1で示した値とし、割付角度差φcに応じて段差Hcを
数2で示した値とすることにより、全てのモードにおい
て理想的な記録パターンが形成できる。
【0068】図19は、ヘッド配置の他の例を示す図で
ある。これは、図17のヘッド配置に対して、磁気ヘッ
ド2a、2bと磁気ヘッド3a、3bの位置を入換え、
磁気ヘッド3a、3bと磁気ヘッド4a、4bをそれぞ
れ90度間隔で配置した例である。各モードで使用する
磁気ヘッドの組合せは、記録再生ともに、図17と同一
である。
【0069】図20は、図19のヘッド配置に対応する
ヘッド段差を示す図である。LS2モードでの記録再生
に使用する磁気ヘッド2bと3bの段差Hbは、図18
と同様、数1で示され、φb=45度より、Hb=Tp
/8となる。HSモードでの記録再生に使用する磁気ヘ
ッド3aと4a及び3bと4bの段差Hcも、同じく、
数2で示され、φc=90度より、Hc=0となる。
【0070】以上のヘッド配置及び段差により、LS2
モード以外の全てのモードで、表2に示したトラックピ
ッチTp=29μmと、表3に示したトラックピッチT
p=19μmの両者を兼用することができる。即ち、S
TD、LS3、SL5及びLS7モードで使用する磁気
ヘッド2a、2bは同一高さで取付けられているので、
如何なるトラックピッチでも適用できる。さらに、HS
モードで使用する磁気ヘッド3a、3b、4a、4bも
同一高さであるため、如何なるトラックピッチでも適用
できる。従って、これらの磁気ヘッドのギャップ幅を適
当な値、例えば、29μm〜33μm程度に設定するこ
とにより、両者を兼用することができる。
【0071】図21は、ヘッド配置のさらに他の例を示
す図である。これは、図19のヘッド配置に対して、磁
気ヘッド3a、3b、4a、4bをそれぞれ90度回転
させて配置した例である。各モードで使用する磁気ヘッ
ドの組合せは、記録再生ともに、図17及び図19と同
一である。
【0072】図22は、図21のヘッド配置に対応する
ヘッド段差を示す図である。LS2モードでの記録再生
に使用する磁気ヘッド2bと3bの段差Hbは、図18
及び図20と同様、数1で示され、φb=45度より、
Hb=Tp/8となる。HSモードでの記録再生に使用
する磁気ヘッド3aと4a及び3bと4bの段差Hc
も、同じく、数2で示され、φc=90度より、Hc=
0となる。
【0073】以上のヘッド配置及び段差においても、図
19、図20のヘッド配置及び段差と同様、LS2モー
ド以外の全てのモードで、表2に示したトラックピッチ
Tp=29μmと、表3に示したトラックピッチTp=
19μmの両者を兼用することができる。
【0074】図23は、ヘッド配置の他の例を示す図で
ある。これは、図17のヘッド配置に対して、磁気ヘッ
ド2a、2bと磁気ヘッド3a、3bをそれぞれ近接し
て配置し(φb≒0度)、磁気ヘッド3a、3bと磁気
ヘッド4a、4bをそれぞれ90度間隔で配置した(φ
c=90度)例である。各モードで使用する磁気ヘッド
の組合せは、記録再生ともに、図17、図19及び図2
1と同一である。
【0075】図24は、図23のヘッド配置に対応する
ヘッド段差を示す図である。LS2モードでの記録再生
に使用する磁気ヘッド2bと3bの段差Hbは、数1で
示され、φb≒0度より、Hb≒0となる。HSモード
での記録再生に使用する磁気ヘッド3aと4a及び3b
と4bの段差Hcは、数2で示され、φc=90度よ
り、Hc=0となる。
【0076】以上のヘッド配置及び段差により、LS2
モードも含めた全てのモードで、表2に示したトラック
ピッチTp=29μmと、表3に示したトラックピッチ
Tp=19μmの両者を兼用することができる。即ち、
全ての磁気ヘッド2a、2b、3a、3b、4a及び4
bが同一高さで取付けられているので、如何なるトラッ
クピッチでも適用できる。
【0077】尚、磁気ヘッド2a、2bと磁気ヘッド3
a、3bはそれぞれ近接してはいるが、同一高さで配置
されるので、それぞれの磁気ヘッドを均等に磁気テープ
に接触させることは容易である。
【0078】図25は、ヘッド配置のさらに他の例を示
す図である。これは、図23のヘッド配置に対して、磁
気ヘッド2a、2bと磁気ヘッド3a、3bの位置を入
換えて配置した例である。各モードで使用する磁気ヘッ
ドの組合せは、記録再生ともに、図17、図19、図2
1及び図23と同一である。
【0079】図26は、図25のヘッド配置に対応する
ヘッド段差を示す図である。LS2モードでの記録再生
に使用する磁気ヘッド2bと3bの段差Hbは、図24
と同様、φb≒0度より、Hb≒0となる。HSモード
での記録再生に使用する磁気ヘッド3aと4a及び磁気
ヘッド3bと4bの段差Hcも、同じく、φc=90度
より、Hc=0となる。
【0080】以上のヘッド配置及び段差においても、図
23、図24のヘッド配置及び段差と同様、LS2モー
ドも含めた全てのモードで、表2に示したトラックピッ
チTp=29μmと、表3に示したトラックピッチTp
=19μmの両者を兼用することができる。
【0081】ところで、アナログ音声信号は磁性層の深
層部分に記録されるため、それに使用する磁気ヘッドに
はそれに適した特性、例えば、比較的大ききなギャップ
長が要求される。一方、デジタル信号は短波長記録のた
め、小さなギャップ長の磁気ヘッドが要求される。従っ
て、磁気ヘッド2a、2bをデジタル信号とアナログ音
声信号の記録再生に兼用する場合には、深層記録と短波
長記録の両者を満足する特性が要求され、このためには
高価なメタルヘッドを使用する必要があった。そして、
このメタルヘッドには、低湿度の使用条件下での性能劣
化が問題となっていた。
【0082】図27は、上記問題を解決するヘッド配置
の例である。本実施例では、図23のヘッド配置に対し
て、磁気ヘッド2a、2b、3a、3b、4a及び4b
をそれぞれ90度回転させ、磁気ヘッド4b、4aにア
ナログ音声信号記録再生用磁気ヘッド5a、5bをそれ
ぞれ近接して追加配置している。デジタル信号の記録再
生における各モードで使用する磁気ヘッドの組合せは、
図23と同一である。
【0083】このように、磁気ヘッド2a、2bをデジ
タル信号の記録再生専用とし、アナログ音声信号記録再
生用磁気ヘッド5a、5bを別個に設けることにより、
それぞれの磁気ヘッドを記録再生する信号に合わせて独
立に最適設計でき、それぞれ安価なフェライトヘッドが
使用できる利点がある。即ち、アナログ音声信号記録再
生用磁気ヘッド5a、5bにはギャップ長を大きくし
た、従来のアナログVTRで使用しているフェライトヘ
ッドをそのまま使用することができ、デジタル信号記録
再生用磁気ヘッド2a、2bにはギャップ長を小さくし
たフェライトヘッドが使用できる。さらに、このフェラ
イトヘッドには、メタルヘッドのような低湿度の使用条
件下での性能劣化という問題はほとんどなく、従って、
信頼性の向上という効果がある。
【0084】尚、磁気ヘッド2a、2bをデジタル信号
とアナログ音声信号の記録再生に兼用する図17、図1
9、図21及び図23の実施例においても、HSモード
での記録再生に使用する磁気ヘッド3a、4a、3b及
び4bには、ギャップ長を小さくしたフェライトヘッド
が使用できる。
【0085】図28は、図27のヘッド配置に対応する
ヘッド段差を示す図である。LS2モードでの記録再生
に使用する磁気ヘッド2bと3bの段差Hbは、図24
と同様、φb≒0度より、Hb≒0となる。HSモード
での記録再生に使用する磁気ヘッド3aと4a及び3b
と4bの段差Hcは、φc=90度より、Hc=0とな
る。
【0086】以上のヘッド配置及び段差においても、図
23、図24及び図25、図26のヘッド配置及び段差
と同様、LS2モードも含めた全てのモードで、表2に
示したトラックピッチTp=29μmと、表3に示した
トラックピッチTp=19μmの両者を兼用することが
できる。
【0087】尚、アナログ映像信号記録再生用磁気ヘッ
ド1a、1b、1c及び1dとアナログ音声信号記録再
生用磁気ヘッド5a、5bの段差に関しては、従来のア
ナログVTRの基準に基づいて設定される。また、アナ
ログ音声信号記録再生用磁気ヘッド5a、5bとデジタ
ル信号記録再生用磁気ヘッド2a、2bの段差に関して
は、特に制約はないが、本実施例では、同一高さとして
いる。これにより、アナログ音声信号記録再生用磁気ヘ
ッド5a、5bも含めた全ての磁気ヘッドが同一高さで
配置されるので、それぞれの磁気ヘッドを均等に磁気テ
ープに接触させることが容易となる。
【0088】図29は、ヘッド配置のさらに他の例を示
す図である。これは、図27のヘッド配置に対して、磁
気ヘッド2a、2bと磁気ヘッド3a、3b、及び磁気
ヘッド5a、5bと磁気ヘッド4b、4aそれぞれの位
置を入換えて配置した例であり、HSモードでの記録再
生に使用する磁気ヘッド3aと4a及び3bと4bの割
付角度φcは、図27のヘッド配置と同様に90度とし
ている。その他のモードで使用する磁気ヘッドの組合せ
も、記録再生ともに、図27と同一である。
【0089】図30は、図29のヘッド配置に対応する
ヘッド段差を示す図である。LS2モードでの記録再生
に使用する磁気ヘッド2bと3bの段差Hbは、図28
と同様、φb≒0度より、Hb≒0となる。HSモード
での記録再生に使用する磁気ヘッド3aと4a及び3b
と4bの段差Hcも、同じく、φc=90度より、Hc
=0となる。
【0090】以上のヘッド配置及び段差においても、図
23、図24、図25、図26及び図27、図28のヘ
ッド配置及び段差と同様、LS2モードも含めた全ての
モードで、表2に示したトラックピッチTp=29μm
と、表3に示したトラックピッチTp=19μmの両者
を兼用することができる。
【0091】ところで、上記した装置で記録するデジタ
ル信号としては、例えば、MPEG(Moving Picture E
xperts Group)方式などによりデジタル圧縮符号化され
た映像信号及び音声信号がある。このようなデジタル圧
縮符号化された映像信号及び音声信号を記録する場合、
これとは別に、特殊再生用の映像データを、特殊再生時
のヘッド走査軌跡に沿って記録し、特殊再生時はこの映
像データを再生する方法が採られる。この場合、本発明
では、標準(STD)、または長時間(LS2、LS3
等)モードで記録された特殊再生用の映像データは、互
いに逆のアジマスで180度対向した磁気ヘッド2a、
2bを用いて再生する。そして、高レート(HS)モー
ドで記録された特殊再生用の映像データを再生する場
合、例えば、順方向の特殊再生時は+アジマスで180
度対向した磁気ヘッド3a、3bを用い、逆方向の特殊
再生時には−アジマスで180度対向した磁気ヘッド4
a、4bを用いる。これは、上述したヘッド配置に限ら
ず、如何なるヘッド配置にも適用でき、これにより、異
なるヘッド構成を有する装置間での互換性が確保でき
る。
【0092】図31は、STDモードにおける磁気テー
プ上の特殊再生用データと磁気ヘッドのトレースの関係
を示す図であり、通常の±12倍速再生の例を示す。図
において、81a、81bは順(+)方向、82a、8
2bは逆(−)方向、それぞれ、特殊再生時における磁
気ヘッド2a、2bの走査軌跡である。91a、91
b、91c、91d、91e、91f、91g及び91
hは順(+)方向特殊再生用データ、92a、92b、
92c、92d、92e、92f、92g及び92hは
逆(−)方向特殊再生用データである。このように、S
TDモードでは、逆アジマスで180度対向した磁気ヘ
ッド2a、2bを用い、その走査軌跡に沿って特殊再生
用データが配置されるので、如何なるヘッド配置の装置
にも適用できる。
【0093】図32は、HSモードにおける磁気テープ
上の特殊再生用データと磁気ヘッドのトレースの関係を
示す図であり、通常の±6倍速再生の例を示す。図にお
いて、83a、83bは順(+)方向特殊再生時に用い
る磁気ヘッド3a、3bの走査軌跡であり、84a、8
4bは逆(−)方向特殊再生時に用いる磁気ヘッド4
a、4bの走査軌跡である。このように、HSモードの
順(+)方向特殊再生時は、例えば、+アジマスで18
0度対向した磁気ヘッド3a、3bを用い、逆(−)方
向の特殊再生時には、逆の−アジマスで180度対向し
た磁気ヘッド4a、4bを用い、それらの走査軌跡に沿
って特殊再生用データが配置されるので、如何なるヘッ
ド配置の装置にも適用できる。
【0094】図33は、LS2モードにおける磁気テー
プ上の特殊再生用データと磁気ヘッドのトレースの関係
を示す図であり、通常の±24倍速再生の例を示す。こ
のように、LS2モードの特殊再生は、通常の記録再生
に使用する磁気ヘッド2b、3bではなく、STDモー
ドと同じ、逆アジマスで180度対向した磁気ヘッド2
a、2bを用い、その走査軌跡に沿って特殊再生用デー
タが配置されるので、如何なるヘッド配置の装置にも適
用できる。
【0095】図34は、LS3モードにおける磁気テー
プ上の特殊再生用データと磁気ヘッドのトレースの関係
を示す図であり、通常の±36倍速再生の例を示す。こ
のように、LS3モードも、STDモードと同様、逆ア
ジマスで180度対向した磁気ヘッド2a、2bを用
い、その走査軌跡に沿って特殊再生用データが配置され
るので、如何なるヘッド配置の装置にも適用できる。
【0096】以上の例は、特殊再生時のテープ速度をモ
ードに係らず一定とした例である。
【0097】図35は、HSモードにおける磁気テープ
上の特殊再生用データと磁気ヘッドのトレースの関係を
示す図であり、通常の±12倍速再生の例を示す。図に
おいて、83a/bは順(+)方向特殊再生時に用いる
磁気ヘッド3a、3bの走査軌跡であり、84a/bは
逆(−)方向特殊再生時に用いる磁気ヘッド4a、4b
の走査軌跡である。
【0098】図36は、LS2モードにおける磁気テー
プ上の特殊再生用データと磁気ヘッドのトレースの関係
を示す図であり、通常の±12倍速再生の例を示す。
【0099】図37は、LS3モードにおける磁気テー
プ上の特殊再生用データと磁気ヘッドのトレースの関係
を示す図であり、通常の±12倍速再生の例を示す。
【0100】以上の例は、特殊再生時のテープ速度の倍
率をモードに係らず一定とした例である。
【0101】このように、STD、LS2、LS3等モ
ードで記録された特殊再生用の映像データは、磁気ヘッ
ド2a、2bを用いて再生し、HSモードで記録された
特殊再生用の映像データを再生する場合には、磁気ヘッ
ド3a、3bまたは磁気ヘッド4a、4bを用いること
により、如何なるヘッド配置の装置にも対応でき、異な
るヘッド構成を有する装置間での互換性が確保できる。
【0102】
【発明の効果】本発明によれば、如何なるヘッド配置に
おいても理想的な記録パターンが形成でき、その結果と
して、異なるヘッド構成を有する装置間での互換性が確
保ができる。
【0103】また、各モードで使用する磁気ヘッドを分
離して配置することにより、これらには全て複雑な加工
が不要な単体の磁気ヘッドが使用でき、かつ、それぞれ
の磁気ヘッドを均等に磁気テープに接触させることが容
易となるため、コストの低減を図ると共に装置の信頼性
を向上させることができる。
【0104】各モードで使用する磁気ヘッド全てを同一
高さで取付けることにより、複数のトラックピッチ、例
えば、29μmと19μmの記録再生を単一のヘッド配
置で実現できる。
【0105】デジタル信号記録再生用磁気ヘッドとアナ
ログ音声信号記録再生用磁気ヘッドを別個に設けること
により、低湿度の使用条件下での性能劣化という問題点
を解消して信頼性を向上させることができる。
【0106】さらに、特殊再生用の映像データを再生す
る場合には、回転ドラム上で180度対向した磁気ヘッ
ド対を用いることにより、異なるヘッド構成を有する装
置間での互換性が確保できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による磁気記録再生装置の一実施例を示
す構成図である。
【図2】1トラックに記録するディジタル信号の内容の
一例を示す図である。
【図3】データ記録領域のブロック構成の一例を示す図
である。
【図4】データ記録領域における1トラックのデータ構
成の一例を示す図である。
【図5】ディジタル信号の標準モードでの記録時のタイ
ミング図である。
【図6】磁気テープ上の標準モードでの記録トラックの
パターン図である。
【図7】ディジタル信号の高レートモードでの記録時の
タイミング図である。
【図8】磁気テープ上の高レートモードでの記録トラッ
クのパターン図である。
【図9】ディジタル信号の2倍の長時間モードでの記録
時のタイミング図である。
【図10】磁気テープ上の2倍の長時間モードでの記録
トラックのパターン図である。
【図11】ディジタル信号の2倍の長時間モードでの再
生時のタイミング図である。
【図12】ディジタル信号の3倍の長時間モードでの記
録時のタイミング図である。
【図13】磁気テープ上の3倍の長時間モードでの記録
トラックのパターン図である。
【図14】ディジタル信号の3倍の長時間モードでの再
生時のタイミング図である。
【図15】切換回路の一例を示す構成図である。
【図16】ディジタル記録再生回路の一例を示す構成図
である。
【図17】ヘッド配置の一例を示す図である。
【図18】図17のヘッド配置に対応するヘッド段差を
示す図である。
【図19】ヘッド配置の他の例を示す図である。
【図20】図19のヘッド配置に対応するヘッド段差を
示す図である。
【図21】ヘッド配置のさらに他の例を示す図である。
【図22】図21のヘッド配置に対応するヘッド段差を
示す図である。
【図23】ヘッド配置のさらに他の例を示す図である。
【図24】図23のヘッド配置に対応するヘッド段差を
示す図である。
【図25】ヘッド配置のさらに他の例を示す図である。
【図26】図25のヘッド配置に対応するヘッド段差を
示す図である。
【図27】ヘッド配置のさらに他の例を示す図である。
【図28】図27のヘッド配置に対応するヘッド段差を
示す図である。
【図29】ヘッド配置のさらに他の例を示す図である。
【図30】図29のヘッド配置に対応するヘッド段差を
示す図である。
【図31】磁気テープ上の特殊再生用データと磁気ヘッ
ドのトレースの関係の一例を示す図である。
【図32】磁気テープ上の特殊再生用データと磁気ヘッ
ドのトレースの関係の他の例を示す図である。
【図33】磁気テープ上の特殊再生用データと磁気ヘッ
ドのトレースの関係のさらに他の例を示す図である。
【図34】磁気テープ上の特殊再生用データと磁気ヘッ
ドのトレースの関係のさらに他の例を示す図である。
【図35】磁気テープ上の特殊再生用データと磁気ヘッ
ドのトレースの関係のさらに他の例を示す図である。
【図36】磁気テープ上の特殊再生用データと磁気ヘッ
ドのトレースの関係のさらに他の例を示す図である。
【図37】磁気テープ上の特殊再生用データと磁気ヘッ
ドのトレースの関係のさらに他の例を示す図である。
【符号の説明】
1a、1b、1c、1d、2a、2b、3a、3b、4
a、4b、5、5a、5b …磁気ヘッド、 6…回転ドラム、 7…磁気テープ、 12…アナログ映像信号記録再生回路、 22…アナログ音声信号記録再生回路、 32…ディジタル信号記録再生回路、 13、23、33、43…記録再生アンプ、 51…サーボ回路、 52…制御回路、 60…切換回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西島 英男 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所デジタルメディア開発本 部内 (72)発明者 座間 秀夫 茨城県ひたちなか市稲田1410番地 株式会 社日立製作所デジタルメディア製品事業部 内 (72)発明者 平山 国明 茨城県ひたちなか市稲田1410番地 株式会 社日立製作所デジタルメディア製品事業部 内 Fターム(参考) 5C018 DA02 DA03 DA07 DA08 DC02 DC04 EA05 HA04 HA08 JA02 JA08 JC04 KA02 LA02 LA03 5D031 AA03 BB03 EE03 HH01 HH05 5D036 AA20 BB02 BB15 BB22 CC08 CC69 CC72 5D091 AA04 BB02 BB04 CC09 GG03 GG26

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】伝送レートに応じた複数のモードを有し、
    デジタル信号を記録及び/或いは再生する装置であっ
    て、 回転ドラム上の第1の位置に配置され、第1のアジマス
    角を有する第1の磁気ヘッドと、 前記第1の位置に対して180度対向する第2の位置に
    配置され、前記第1のアジマス角とは逆極性の第2のア
    ジマス角を有する第2の磁気ヘッドと、 前記回転ドラム上の第3の位置に配置され、前記第1の
    アジマス角を有する第3の磁気ヘッドと、 前記第3の位置に対して180度対向する第4の位置に
    配置され、前記第1のアジマス角を有する第4の磁気ヘ
    ッドと、 前記回転ドラム上の第5の位置に配置され、前記第2の
    アジマス角を有する第5の磁気ヘッドと、 前記第5の位置に対して180度対向する第6の位置に
    配置され、前記第2のアジマス角を有する第6の磁気ヘ
    ッドと、 第1のモードでは、磁気テープを第1の走行速度で走行
    させ、前記第1及び第2の磁気ヘッドを用いて前記デジ
    タル信号を前記回転ドラム1回転当り2トラック記録及
    び/或いは再生し、 第2のモードでは、前記磁気テープを前記第1の走行速
    度の2倍の第2の走行速度で走行させ、前記第3、第
    4、第5及び第6の磁気ヘッドを用いて前記デジタル信
    号を前記回転ドラム1回転当り4トラック記録及び/或
    いは再生し、 第3のモードでは、前記磁気テープを前記第1の走行速
    度の1/2の第3の走行速度で走行させ、前記第2及び
    第4の磁気ヘッドを用いて前記デジタル信号を前記回転
    ドラム2回転当り2トラック記録及び/或いは再生する
    回路群とを備え、 前記第1と第2の磁気ヘッド、前記第3と第4の磁気ヘ
    ッド、及び、前記第5と第6の磁気ヘッドは、それぞ
    れ、実質的に同一の高さで取付けられ、 前記第2と第4の磁気ヘッドは、その取付角度差(φ
    b)及びトラックピッチ(Tp)より、実質的に Hb=(Tp÷2)×(φb÷180°) なる高さ(Hb)で取付けられ、前記第3と第4の磁気
    ヘッドは、その取付角度差(φc)より、実質的に Hc=Tp−(2×Tp)×(φc÷180°) なる高さ(Hc)で取付けられていることを特徴とする
    磁気記録及び/或いは再生装置。
  2. 【請求項2】前記回路群は、さらに、第4のモードで
    は、前記磁気テープを前記第1の走行速度の1/N(N
    は3以上の奇数)の第4の走行速度で走行させ、前記第
    1及び第2の磁気ヘッドを用いて前記デジタル信号を前
    記回転ドラムN回転当り2トラック記録及び/或いは再
    生することを特徴とする請求項1記載の磁気記録及び/
    或いは再生装置。
  3. 【請求項3】前記回転ドラム上の第7の位置に配置さ
    れ、第3のアジマス角を有する第7の磁気ヘッドと、 前記第7の位置に対して180度対向する第8の位置に
    配置され、前記第3のアジマス角とは逆極性の第4のア
    ジマス角を有する第8の磁気ヘッドとを備え、前記回路
    群は、さらに、第5のモードでは、前記磁気テープを第
    5の走行速度で走行させ、前記第7及び第8の磁気ヘッ
    ドを用いてアナログ映像信号を記録及び/或いは再生す
    ることを特徴とする請求項1または2に記載の磁気記録
    及び/或いは再生装置。
  4. 【請求項4】前記第7の位置に近接した第9の位置に配
    置され、前記第4のアジマス角を有する第9の磁気ヘッ
    ドと、 前記第8の位置に近接し、かつ、前記第9の位置に対し
    て180度対向する第10の位置に配置され、前記第3
    のアジマス角を有する第10の磁気ヘッドとを備え、 前記回路群は、さらに、第6のモードでは、前記磁気テ
    ープを前記第5の走行速度の1/3の第6の走行速度で
    走行させ、前記第9及び第10の磁気ヘッドを用いて前
    記アナログ映像信号を記録及び/或いは再生することを
    特徴とする請求項3記載の磁気記録及び/或いは再生装
    置。
  5. 【請求項5】前記回路群は、前記第5または第6のモー
    ドでは、前記第1及び第2の磁気ヘッドを用いてアナロ
    グ音声信号を記録及び/或いは再生することを特徴とす
    る請求項3または4記載の磁気記録及び/或いは再生装
    置。
  6. 【請求項6】前記第1、第3、第5及び第7の位置は、
    それぞれ、実質的に45度間隔で配置されていることを
    特徴とする請求項3から5の何れかに記載の磁気記録及
    び/或いは再生装置。
  7. 【請求項7】前記第1の位置は、前記第3の位置に対し
    て実質的に45度先行し、かつ、前記第8の位置に対し
    て実質的に135度先行し、 前記第3の位置は、前記第5の位置に対して実質的に4
    5度先行して配置されていることを特徴とする請求項6
    記載の磁気記録及び/或いは再生装置。
  8. 【請求項8】前記第1の位置は、前記第8の位置に対し
    て実質的に90度先行し、 前記第3の位置は、前記第1の位置に対して実質的に4
    5度先行し、かつ、前記第5の位置に対して実質的に9
    0度先行して配置されていることを特徴とする請求項6
    記載の磁気記録及び/或いは再生装置。
  9. 【請求項9】前記第1の位置は、前記第3の位置に対し
    て実質的に45度先行し、かつ、前記第8の位置に対し
    て実質的に90度先行し、 前記第3の位置は、前記第5の位置に対して実質的に9
    0度先行して配置されていることを特徴とする請求項6
    記載の磁気記録及び/或いは再生装置。
  10. 【請求項10】前記第1の位置は、前記第3の位置と近
    接し、かつ、前記第8または第10の位置に対して実質
    的に135度先行し、 前記第3の位置は、前記第5の位置に対して実質的に9
    0度先行して配置されていることを特徴とする請求項5
    記載の磁気記録及び/或いは再生装置。
  11. 【請求項11】前記第6の位置に近接した第11の位置
    に配置され、前記第1のアジマス角を有する第11の磁
    気ヘッドと、 前記第5の位置に近接し、かつ、前記第11の位置に対
    して180度対向する第12の位置に配置され、前記第
    2のアジマス角を有する第12の磁気ヘッドとを備え、 前記第1の位置は、前記第3の位置と近接し、かつ、前
    記第8または第10の位置に対して実質的に45度先行
    し、 前記第3の位置は、前記第5の位置に対して実質的に9
    0度先行し、 前記第11の位置は、前記第8または第10の位置に対
    して実質的に135度先行して配置し、 前記回路群は、前記第5または第6のモードでは、前記
    第11及び第12の磁気ヘッドを用いてアナログ音声信
    号を記録及び/或いは再生することを特徴とする請求項
    3または4記載の磁気記録及び/或いは再生装置。
  12. 【請求項12】前記回路群は、さらに、第7のモードで
    は、前記磁気テープを第7の走行速度で走行させ、前記
    第1及び第2の磁気ヘッドを用いて前記デジタル信号を
    前記回転ドラム1回転当り2トラック記録及び/或いは
    再生し、 第8のモードでは、前記磁気テープを前記第7の走行速
    度の2倍の第8の走行速度で走行させ、前記第3、第
    4、第5及び第6の磁気ヘッドを用いて前記デジタル信
    号を前記回転ドラム1回転当り4トラック記録及び/或
    いは再生することを特徴とする請求項8から11の何れ
    かに記載の磁気記録及び/或いは再生装置。
  13. 【請求項13】前記回路群は、さらに、第9のモードで
    は、前記磁気テープを前記第7の走行速度の1/2の第
    9の走行速度で走行させ、前記第2及び第4の磁気ヘッ
    ドを用いて前記デジタル信号を前記回転ドラム2回転当
    り2トラック記録及び/或いは再生することを特徴とす
    る請求項12に記載の磁気記録及び/或いは再生装置。
  14. 【請求項14】前記回路群は、さらに、第10のモード
    では、前記磁気テープを前記第7の走行速度の1/N
    (Nは3以上の奇数)の第10の走行速度で走行させ、
    前記第1及び第2の磁気ヘッドを用いて前記デジタル信
    号を前記回転ドラムN回転当り2トラック記録及び/或
    いは再生することを特徴とする請求項13記載の磁気記
    録及び/或いは再生装置。
  15. 【請求項15】前記回路群は、さらに、第11のモード
    では、前記磁気テープを前記第1の走行速度のK倍(K
    は整数)の第11の走行速度で走行させ、前記第1のモ
    ードで記録された前記デジタル信号の一部を、前記第1
    及び第2の磁気ヘッドを用いて再生し、 第12のモードでは、前記磁気テープを前記第2の走行
    速度のK倍の第12の走行速度で走行させ、前記第2の
    モードで記録された前記デジタル信号の一部を、前記第
    3及び第4の磁気ヘッド、または前記第5及び第6の磁
    気ヘッドを用いて再生し、 第13のモードでは、前記磁気テープを前記第3の走行
    速度のK倍の第13の走行速度で走行させ、前記第3の
    モードで記録された前記デジタル信号の一部を、前記第
    1及び第2の磁気ヘッドを用いて再生することを特徴と
    する請求項1または2記載の磁気記録及び/或いは再生
    装置。
  16. 【請求項16】前記回路群は、さらに、第14のモード
    では、前記磁気テープを前記第4の走行速度のK倍の第
    14の走行速度で走行させ、前記第4のモードで記録さ
    れた前記デジタル信号の一部を、前記第1及び第2の磁
    気ヘッドを用いて再生することを特徴とする請求項15
    記載の磁気記録及び/或いは再生装置。
JP11195408A 1999-02-16 1999-07-09 磁気記録及び/或いは再生装置 Pending JP2000306223A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11195408A JP2000306223A (ja) 1999-02-16 1999-07-09 磁気記録及び/或いは再生装置
US09/399,230 US6195499B1 (en) 1999-07-09 1999-09-20 Magnetic recording and/or reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-36807 1999-02-16
JP3680799 1999-02-16
JP11195408A JP2000306223A (ja) 1999-02-16 1999-07-09 磁気記録及び/或いは再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000306223A true JP2000306223A (ja) 2000-11-02

Family

ID=26375906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11195408A Pending JP2000306223A (ja) 1999-02-16 1999-07-09 磁気記録及び/或いは再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000306223A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62275302A (ja) 磁気記録再生装置
JPH09504404A (ja) 磁気テープの傾斜トラックに対するビデオ・オーディオ信号記録再生装置および当該装置用磁気テープ
KR100331196B1 (ko) 자기 기록/재생 장치
US6195499B1 (en) Magnetic recording and/or reproducing apparatus
JP3166247B2 (ja) ビデオテープレコーダ
JPH0680543B2 (ja) インデツクス信号検出装置
JP2000306223A (ja) 磁気記録及び/或いは再生装置
JPH0373454A (ja) ビデオテープレコーダ
JPH0750923B2 (ja) 回転ヘツド型再生装置
JPH0552589B2 (ja)
JPS6364604A (ja) 回転ヘツド式デイジタル信号再生装置
JPH0315270B2 (ja)
US6621981B1 (en) Video signal recording/reproducing apparatus and reproducing apparatus
JPH041403B2 (ja)
JP4055096B2 (ja) 磁気再生装置及び方法
JPH0377564B2 (ja)
JP3275464B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS6118391B2 (ja)
JP3161712B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH01119946A (ja) 再生装置
JPS62137703A (ja) ビデオ信号記録装置
JPH0229277B2 (ja)
JPS6194474A (ja) 磁気記録再生装置
JP2001076398A (ja) 情報再生装置および方法、並びに記録媒体
JPH11328782A (ja) 再生装置