JP2000305747A - Display controller and display control method in computer system - Google Patents

Display controller and display control method in computer system

Info

Publication number
JP2000305747A
JP2000305747A JP11112019A JP11201999A JP2000305747A JP 2000305747 A JP2000305747 A JP 2000305747A JP 11112019 A JP11112019 A JP 11112019A JP 11201999 A JP11201999 A JP 11201999A JP 2000305747 A JP2000305747 A JP 2000305747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
binary
value
address
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11112019A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tetsukazu Takemura
哲一 竹村
Kinya Maruko
欽也 丸子
Mitsuaki Takeda
光明 武田
Tadashi Yoshida
忠司 吉田
Kimihiko Tezuka
公彦 手塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Computer Engineering Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Computer Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Computer Engineering Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP11112019A priority Critical patent/JP2000305747A/en
Publication of JP2000305747A publication Critical patent/JP2000305747A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To improve a processing speed by reducing access frequency to a local bus, and to properly attain an operation without unnecessarily leaving a binary/multilevel converting mechanism activated. SOLUTION: This display controller is provided with an address register 144 which stores an address to be written in a frame buffer memory 160, a register 146 which holds foreground data, a register 148 which holds background data, and a binary/multilevel converting circuit 142 which converts binary data into multilevel data (foreground data or background data). Then, the binary data can be written from a CPU 120 in the binary/multilevel converting circuit 142, and each time the binary data are written from the CPU 120, the binary data can be converted into the multilevel data, and written in the frame buffer memory 160.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、表示制御に於ける
二値多値変換に係わる表示制御装置、及びコンピュータ
システムに於ける表示制御方法に関する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a display control device relating to binary / multi-value conversion in display control, and a display control method in a computer system.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、コンピュータシステムに於ける表
示制御装置は、例えば図13に示すように、CPU20
と、表示制御回路40、この表示制御回路40に接続し
表示データを格納するフレームバッファメモリ60、こ
のフレームバッファメモリ60の表示データを表示制御
回路40の制御下で出力表示するCRT等の表示装置8
0とから構成されているものであった。そして、CPU
20からフレームバッファメモリ60へ二値データ(フ
ォントデータや二値イメージデータ等)を書込む場合、
表示装置80へ出力表示する表示データを格納するフレ
ームバッファメモリ60が、ピクセル(画素)方式の多
値データ(カラーデータ)である為、二値データを多値
データに変換する必要があった。この二値データを多値
データの変換する方法としては、通常、次の二通りがあ
った。
2. Description of the Related Art Conventionally, a display control device in a computer system, as shown in FIG.
A display control circuit 40, a frame buffer memory 60 connected to the display control circuit 40 for storing display data, and a display device such as a CRT for displaying and displaying the display data of the frame buffer memory 60 under the control of the display control circuit 40. 8
0. And CPU
When writing binary data (font data, binary image data, etc.) from 20 to the frame buffer memory 60,
Since the frame buffer memory 60 for storing display data to be output and displayed on the display device 80 is multi-valued data (color data) in a pixel (pixel) system, it was necessary to convert binary data to multi-valued data. As a method of converting the binary data into multi-valued data, there are usually the following two methods.

【0003】(1)CPU20が二値データを多値デー
タに変換した後、表示制御装置40を介して直接フレー
ムバッファメモリ60に対して多値データを書込む方法
…図中、点線にて示すパスAの経路。
(1) A method in which the CPU 20 converts binary data into multi-valued data and then writes the multi-valued data directly to the frame buffer memory 60 via the display control device 40. Path of path A.

【0004】(2)表示制御装置40内の二値/多値変
換機能を有するBitBLT(ビットブリット)50を
起動して、CPU20或いはDMA等を使用して、二値
データをBitBLT50に対して送出し、BitBL
T50が多値データに変換してフレームバッファメモリ
60に書込む方法…図中、点線にて示すパスBの経路。
(2) Activate a BitBLT (bit blit) 50 having a binary / multi-value conversion function in the display control device 40 and send binary data to the BitBLT 50 using the CPU 20 or DMA. And BitBL
A method in which T50 converts the data into multi-valued data and writes the data into the frame buffer memory 60.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】上述した従来のCPU
20が二値データを多値データに変換して直接フレーム
バッファメモリ60に書込む方法にあっては、フレーム
バッファメモリ60のカラーフォーマットが8bpp
(bit per pixel)、16bpp、24b
pp等と変化するに伴って、ローカルバス90ヘアクセ
ス回数の頻度が多くなり、処理時間も長くなるものであ
った。又、BitBLT50を起動してフレームバッフ
ァメモリ60に二値データを多値データに変換して書込
む方法にあっては、BitBLT50に設定したデータ
量分の二値データをBitBLT50に送出しないと、
BitBLT50はその処理を終了しないものであっ
た。この為、BitBLT50に送出するデータが不足
しているような状態が生じると、その機構上、BitB
LT50は起動したままの状態となり、他での使用がで
きなくなるものであった。
The conventional CPU described above.
20 is a method of converting binary data into multi-valued data and writing it directly to the frame buffer memory 60, the color format of the frame buffer memory 60 is 8 bpp.
(Bit per pixel), 16bpp, 24b
As a result, the frequency of access to the local bus 90 increases, and the processing time also increases. Also, in the method of starting BitBLT 50 and converting binary data into multi-valued data and writing the same in the frame buffer memory 60, binary data corresponding to the data amount set in the BitBLT 50 must be sent to the BitBLT 50.
BitBLT 50 does not end the processing. For this reason, if a state occurs in which the data to be sent to the BitBLT 50 is insufficient, the BitBLT
The LT 50 remains activated and cannot be used for other purposes.

【0006】そこで、本発明は上記事情を考慮して成さ
れたもので、上記不具合を解消し、ローカルバスへのア
クセス頻度を減少させて処理速度を向上させると共に、
二値/多値変換機能を有する機構が不用意に起動したま
まになることがなく適切に動作可能となる表示制御装
置、及びコンピュータシステムに於ける表示制御方法を
提供することを目的とする。
Therefore, the present invention has been made in consideration of the above circumstances, and solves the above-mentioned problems, reduces the frequency of access to the local bus, and improves the processing speed.
It is an object of the present invention to provide a display control device and a display control method in a computer system in which a mechanism having a binary / multi-value conversion function can be appropriately operated without being inadvertently activated.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
する為、CPUが二値データを書込む毎に、表示用メモ
リであるフレームバッファメモリに対して多値データを
書込む機構を設けることにより、フレームバッファメモ
リのカラーフォーマットが例えば8bpp、16bp
p、24bpp等と変化した場合であっても、ローカル
バスヘのアクセス回数が増加することなく、二値データ
を書込む毎に多値データをフレームバッファメモリヘの
書込みが終了するので、従来のBitBLTのように起
動したままの状態になることがないよう構成することを
特徴とする。
In order to achieve the above object, the present invention provides a mechanism for writing multi-value data to a frame buffer memory which is a display memory every time the CPU writes binary data. Thus, the color format of the frame buffer memory is, for example, 8 bpp or 16 bp.
Even if it changes to p, 24 bpp, etc., the multi-value data is written to the frame buffer memory every time binary data is written without increasing the number of accesses to the local bus. It is characterized in that it is configured not to be in a state of being activated like BitBLT.

【0008】より具体的には、CPUから二値データを
書込むことにより、二値多値変換を行いフレームバッフ
ァメモリに多値データを書込む機能を表示制御装置内に
設けたことを特徴とする。即ち、書込むアドレスとし
て、リニアアドレス又は2次元アドレスが設定できるよ
う構成する。そして、書込むアドレスは任意の値が設定
できるよう構成する。又、書込むアドレスは、二値デー
タを書込むことにより、自動的に次の書込むアドレスを
示し、連続して二値データを書込むことができるよう構
成する。更に、書込む二値データの有効ピット数を設定
できるよう構成する。更に、二値データのビット値が0
の場合、フレームバッファメモリを書き換えないよう構
成する。
More specifically, the display control device has a function of writing binary data from the CPU to perform binary / multilevel conversion and writing the multilevel data into the frame buffer memory. I do. That is, it is configured such that a linear address or a two-dimensional address can be set as an address to be written. The write address is configured so that an arbitrary value can be set. The writing address automatically indicates the next writing address by writing the binary data, so that the binary data can be written continuously. Further, the configuration is such that the number of effective pits of binary data to be written can be set. Further, the bit value of the binary data is 0
In this case, the frame buffer memory is configured not to be rewritten.

【0009】上記構成によれば、従来は、CPUで二値
データを多値データに変換してフレームバッファメモリ
に書込むか、或いはBitBLTを起動してBitBL
Tに対して必要数の二値データを送出してフレームバッ
ファメモリに書込んでいたが、本発明によれば、二値デ
ータを表示制御装置内に設けた二値多値変換回路に送出
することにより、多値データに変換してフレームバッフ
ァメモリに書込むことを実現できる。
According to the above configuration, conventionally, the CPU converts binary data into multi-valued data and writes it into the frame buffer memory, or activates BitBLT to execute BitBL
Although the required number of binary data has been sent to T and written in the frame buffer memory, according to the present invention, the binary data is sent to a binary / multi-value conversion circuit provided in the display control device. This makes it possible to convert the data into multi-valued data and write it to the frame buffer memory.

【0010】[0010]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
参照して説明する。 (第1実施形態)図1に、本発明第1実施形態に係わる
コンピュータシステムに於ける表示制御装置の概略構成
を示す。本システムは、システム全体の制御処理を司る
CPU120と、表示制御装置140、フレームバッフ
ァメモリ160、表示装置180とから成る。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. (First Embodiment) FIG. 1 shows a schematic configuration of a display control device in a computer system according to a first embodiment of the present invention. This system includes a CPU 120 that controls the entire system, a display control device 140, a frame buffer memory 160, and a display device 180.

【0011】CPU120は、各種デバイスが接続され
る例えばPCIバス等のローカルバス190を介して二
値データ等を表示制御装置140に送出し書込む。
The CPU 120 sends and writes binary data and the like to the display controller 140 via a local bus 190 such as a PCI bus to which various devices are connected.

【0012】表示制御装置140は、フレームバッファ
メモリ160へのアクセス制御や表示装置180への表
示データの出力をする機能を有する。又、表示制御装置
140には、二値多値変換回路142と、アドレスレジ
スタ(アドレスRG)144、フォアグランドデータレ
ジスタ(FGデータRG)146、バックグランドデー
タレジスタ(BGデータRG)148とが設けられてい
る。
The display control device 140 has a function of controlling access to the frame buffer memory 160 and outputting display data to the display device 180. Further, the display control device 140 is provided with a binary / multi-value conversion circuit 142, an address register (address RG) 144, a foreground data register (FG data RG) 146, and a background data register (BG data RG) 148. Have been.

【0013】二値多値変換回路142は、CPU120
から送出されてくる二値データを多値データに変換し
て、フレームバッファメモリ160へ書込む制御を行う
機能を有する。アドレスレジスタ144は、二値多値変
換回路142にて二値データを多値データに変換した
後、書込むフレームバッファメモリ160上のアドレス
を設定する為のレジスタである。このアドレスレジスタ
144の設定方式には、リニアアドレス方式と2次元ア
ドレス方式の二通りがある。フォアグランドデータレジ
スタ146は、二値データのビット値が1の部分に書込
むデータを設定する為のレジスタである。バックグラン
ドデータレジスタ148は、二値データのピット値が0
の部分に書込むデータを設定する為のレジスタである。
The binary / multi-value conversion circuit 142 includes a CPU 120
Has the function of converting the binary data sent from the MPU into multi-valued data and writing the data into the frame buffer memory 160. The address register 144 is a register for setting an address on the frame buffer memory 160 into which the binary data is converted into the multi-value data by the binary-multi-value conversion circuit 142. There are two setting methods for the address register 144, a linear address method and a two-dimensional address method. The foreground data register 146 is a register for setting data to be written in a portion where the bit value of binary data is 1. The background data register 148 stores the pit value of the binary data as 0.
This is a register for setting the data to be written in the portion of (1).

【0014】フレームバッファメモリ160は表示デー
タを格納する表示用メモリであり、表示データのフォー
マットは、ピクセル形式である。
The frame buffer memory 160 is a display memory for storing display data, and the format of the display data is a pixel format.

【0015】表示装置180は、表示制御回路140の
制御の下、フレームバッファメモリ160の表示データ
を出力表示するものである。
The display device 180 outputs and displays the display data of the frame buffer memory 160 under the control of the display control circuit 140.

【0016】ここで、図2を参照して二値データを多値
データに変換する際のデータの概念を説明する。図示す
るように、CPU120から書込む二値データのビット
値に応じて、フレームバッファメモリ160へは、ビッ
ト値が1の部分にはフォアグランドデータレジスタ14
6のデータが書込まれ、ビット値が0の部分にはバック
グランドデータレジスタ148のデータが書込まれるも
のである。斯様にして、二値データがn値データに変換
されるものである。
Here, the concept of data when converting binary data into multi-valued data will be described with reference to FIG. As shown in the figure, in accordance with the bit value of the binary data to be written from the CPU 120, the foreground data register 14 is stored in the portion where the bit value is 1 in the frame buffer memory 160.
6 is written, and the data of the background data register 148 is written in the portion where the bit value is 0. In this way, the binary data is converted into the n-value data.

【0017】又、図3を参照して本実施形態に於けるメ
モリマップの概念を述べる。図示するように、通常、C
PU120がフレームバッファメモリ160をアクセス
する空間と、二値多値変換回路142ヘアクセスする空
間とは別々になっている。CPU120が、二値多値変
換回路アクセス空間に対して二値データを書込むと、二
値多値変換回路142は二値データのピット値が1の部
分はフォアグランドデータレジスタ146のデータを、
0の部分はバックグランドデータレジスタ148のデー
タを用いて多値データに変換し、フレームバッファメモ
リ160上のアドレスレジスタ144に設定されたアド
レス情報に対応するアドレス位置に書込むものである。
The concept of the memory map in the present embodiment will be described with reference to FIG. As shown, usually C
The space in which the PU 120 accesses the frame buffer memory 160 and the space in which the PU 120 accesses the binary / multi-level conversion circuit 142 are separate. When the CPU 120 writes the binary data into the binary / multi-level conversion circuit access space, the binary / multi-level conversion circuit 142 stores the data of the foreground data register 146 for the portion where the pit value of the binary data is 1;
The part “0” is converted into multi-valued data using the data of the background data register 148, and is written in the address position corresponding to the address information set in the address register 144 on the frame buffer memory 160.

【0018】上記構成につき、その動作及び作用を図4
のフローチャートを参照して以下に説明する。
The operation and operation of the above configuration are shown in FIG.
This will be described below with reference to the flowchart of FIG.

【0019】CPU120は、二値データを書込むフレ
ームバッファメモリ160上のアドレスをアドレスレジ
スタ144にセットする(ステップS402)。次に、
フォアグランドデータとバックグランドデータを夫々フ
ォアグランドデータレジスタ146とバックグランドデ
ータレジスタ148にセットする(ステップS40
4)。
The CPU 120 sets an address in the frame buffer memory 160 for writing binary data in the address register 144 (step S402). next,
The foreground data and the background data are set in the foreground data register 146 and the background data register 148, respectively (step S40).
4).

【0020】上述図3のメモリマップに示したように、
CPU120がフレームバッファメモリ160をアクセ
スする空間と、二値多値変換回路142ヘアクセスする
空間は別になっており、CPU120がこの二値多値変
換回路アクセス空間に対して二値データを書込むと(ス
テップS406)、二値多値変換回路142は、二値デ
ータのピット値が1の部分はフォアグランドデータを、
0の部分はバックグランドデータを用いて多値データに
変換し(ステップS408)、フレームバッファメモリ
160上のアドレスレジスタ144にて示されるアドレ
ス情報に対応する位置に書込む(ステップS410)。
As shown in the memory map of FIG.
The space in which the CPU 120 accesses the frame buffer memory 160 is different from the space in which the CPU 120 accesses the binary / multi-level conversion circuit 142. When the CPU 120 writes binary data in the binary / multi-level conversion circuit access space, (Step S406) The binary / multi-level conversion circuit 142 uses the foreground data when the pit value of the binary data is 1;
The part of 0 is converted into multi-valued data using the background data (step S408), and written into a position corresponding to the address information indicated by the address register 144 on the frame buffer memory 160 (step S410).

【0021】このように本実施形態によれば、二値デー
タを多値データヘの変換を表示制御装置140内にて実
行するので、従来のようにCPUが多値データに変換し
て直接フレームバッファメモリに書込むの対し、ローカ
ルバス190へのアクセス回数が1/n回となり、バス
使用率を著しく軽減できるものである。従って、バス性
能が遅い場合であっても、高速に二値データをフレーム
バッファメモリに書込むことができる。又、バスに接続
されている他のデバイスのバス使用率が向上するもので
ある。 (第2実施形態)図5は、本発明第2実施形態に係わる
コンピュータシステムに於ける表示制御装置の概略構成
を示す図である。本システムは、システム全体の制御処
理を司るCPU520と、表示制御装置540、フレー
ムバッファメモリ560、表示装置580とから成る。
As described above, according to the present embodiment, the conversion of binary data into multi-valued data is performed in the display control device 140. The number of accesses to the local bus 190 is reduced to 1 / n, whereas the number of accesses to the local bus 190 can be significantly reduced. Therefore, even when the bus performance is slow, binary data can be written to the frame buffer memory at high speed. Also, the bus utilization of other devices connected to the bus is improved. (Second Embodiment) FIG. 5 is a diagram showing a schematic configuration of a display control device in a computer system according to a second embodiment of the present invention. This system includes a CPU 520 that controls the entire system, a display control device 540, a frame buffer memory 560, and a display device 580.

【0022】CPU520は、各種デバイスが接続され
る例えばPCIバス等のローカルバス590を介して二
値データ等を表示制御装置540に送出し書込む。
The CPU 520 sends and writes binary data and the like to the display control device 540 via a local bus 590 such as a PCI bus to which various devices are connected.

【0023】表示制御装置540は、フレームバッファ
メモリ560へのアクセス制御や表示装置580への表
示データの出力をする機能を有する。又、表示制御装置
540には、二値多値変換回路542と、アドレスレジ
スタ(アドレスRG)544、フォアグランドデータレ
ジスタ(FGデータRG)546、バックグランドデー
タレジスタ(BGデータRG)548、アドレス加算値
レジスタ(アドレス加算値RG)550とが設けられて
いる。
The display control device 540 has a function of controlling access to the frame buffer memory 560 and outputting display data to the display device 580. The display control device 540 includes a binary / multi-level conversion circuit 542, an address register (address RG) 544, a foreground data register (FG data RG) 546, a background data register (BG data RG) 548, and an address addition. A value register (address addition value RG) 550 is provided.

【0024】二値多値変換回路542は、CPU520
から送出されてくる二値データを多値データに変換し
て、フレームバッファメモリ560へ書込む制御を行う
機能を有する。アドレスレジスタ544は、二値多値変
換回路542にて二値データを多値データに変換した
後、書込むフレームバッファメモリ560上のアドレス
を設定する為のレジスタである。このアドレスレジスタ
544の設定方式には、リニアアドレス方式と2次元ア
ドレス方式の二通りがある。フォアグランドデータレジ
スタ546は、二値データのビット値が1の部分に書込
むデータを設定する為のレジスタである。バックグラン
ドデータレジスタ548は、二値データのビット値が0
の部分に書込むデータを設定する為のレジスタである。
アドレス加算値レジスタ550は、二値データを書込ん
だ後、アドレスレジスタ544に加える値(とび値)を
設定するレジスタである。
The binary-to-multivalue conversion circuit 542 includes a CPU 520
Has the function of converting the binary data sent from the CPU into multi-valued data and writing the data into the frame buffer memory 560. The address register 544 is a register for setting an address on the frame buffer memory 560 to which binary data is converted into multi-value data by the binary-multi-value conversion circuit 542 and then written. The address register 544 can be set in two ways: a linear address system and a two-dimensional address system. The foreground data register 546 is a register for setting data to be written in a portion where the bit value of binary data is 1. The background data register 548 stores the bit value of the binary data as 0.
This is a register for setting the data to be written in the portion of (1).
The address addition value register 550 is a register for setting a value (skip value) to be added to the address register 544 after writing the binary data.

【0025】フレームバッファメモリ560は表示デー
タを格納するメモリであり、表示データのフォーマット
はピクセル形式である。
The frame buffer memory 560 is a memory for storing display data, and the format of the display data is a pixel format.

【0026】表示装置580は、表示制御回路540の
制御の下、フレームバッファメモリ560の表示データ
を表示出力するものである。
The display device 580 displays and outputs the display data of the frame buffer memory 560 under the control of the display control circuit 540.

【0027】上記構成につき、その動作及び作用を図6
のフローチャートを参照して説明する。
The operation and operation of the above configuration are shown in FIG.
This will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0028】先ず、CPU520は、二値データを書込
むフレームバッファメモリ560上のアドレスをアドレ
スレジスタ544にセットする(ステップS602)。
次に、フォアグランドデータとバックグランドデータを
夫々フォアグランドデータレジスタ546とバックグラ
ンドデータレジスタ548にセットする(ステップS6
04)。そして、二値データを書込んだ後、アドレスレ
ジスタ544の値を更新する為のアドレス加算値データ
をアドレス加算値レジスタ550にセットする(ステッ
プS606)。
First, the CPU 520 sets an address on the frame buffer memory 560 for writing binary data in the address register 544 (step S602).
Next, the foreground data and the background data are set in the foreground data register 546 and the background data register 548, respectively (step S6).
04). Then, after writing the binary data, the address addition value data for updating the value of the address register 544 is set in the address addition value register 550 (step S606).

【0029】前述第1実施形態同様に、CPU520が
二値多値変換回路アクセス空間に対して二値データを書
込むと(ステップS608)、二値多値変換回路542
は、二値データのビット値が1の部分はフォアグランド
データを、ビット値が0の部分はバックグランドデータ
を用いて多値データに変換し(ステップS610)、フ
レームバッファメモリ560上のアドレスレジスタ54
4で示すアドレスに書込む(ステップS612)。
As in the first embodiment, when the CPU 520 writes binary data to the binary / multi-level conversion circuit access space (step S608), the binary / multi-level conversion circuit 542 is executed.
Is converted into multi-valued data by using the foreground data when the bit value of the binary data is 1 and the background data when the bit value is 0 (step S610). 54
The data is written to the address indicated by No. 4 (step S612).

【0030】二値多値変換回路542は、フレームバッ
ファメモリ560への書込みが終了すると、アドレスに
アドレス加算値を加えて次回に書込むアドレスを求め、
アドレスレジスタ544へセットする(ステップS61
4)。
When the writing to the frame buffer memory 560 is completed, the binary-to-multivalue conversion circuit 542 obtains the address to be written next by adding the address addition value to the address.
Set in the address register 544 (step S61)
4).

【0031】このように本実施形態によれば、前述第1
実施形態に加えて、二値データを書込むことにより、ア
ドレスが自動的に次の書込むアドレスに更新されるの
で、CPU520は、都度アドレス設定する必要がなく
なる。 (第3実施形態)図7は、本発明第3実施形態に係わる
コンピュータシステムに於ける表示制御装置の概略構成
を示す図である。本システムは、システム全体の制御処
理を司るCPU720と、表示制御装置740、フレー
ムバッファメモリ760、表示装置780とから成る。
As described above, according to the present embodiment, the first
In addition to the embodiment, by writing binary data, the address is automatically updated to the next address to be written, so that the CPU 520 does not need to set the address every time. (Third Embodiment) FIG. 7 is a diagram showing a schematic configuration of a display control device in a computer system according to a third embodiment of the present invention. This system includes a CPU 720 that controls the entire system, a display control device 740, a frame buffer memory 760, and a display device 780.

【0032】CPU720は、各種デバイスが接続され
る例えばPCIバス等のローカルバス790を介して二
値データ等を表示制御装置740に送出して書込む。
The CPU 720 sends and writes binary data and the like to the display control device 740 via a local bus 790 such as a PCI bus to which various devices are connected.

【0033】表示制御装置740は、フレームバッファ
メモリ760へのアクセス制御や表示装置780への表
示データの出力をする機能を有する。又、表示制御装置
740には、二値多値変換回路742と、アドレスレジ
スタ(アドレスRG)744、フォアグランドデータレ
ジスタ(FGデータRG)746、バックグランドデー
タレジスタ(BGデータRG)748、レングスレジス
タ(レングスRG)750とが設けられている。
The display controller 740 has a function of controlling access to the frame buffer memory 760 and outputting display data to the display 780. The display control device 740 includes a binary / multi-value conversion circuit 742, an address register (address RG) 744, a foreground data register (FG data RG) 746, a background data register (BG data RG) 748, and a length register. (Length RG) 750.

【0034】二値多値変換回路742は、CPU720
から送出されてくる二値データを多値データに変換し
て、フレームバッファメモリ760へ書込む制御を行う
機能を有する。アドレスレジスタ744は、二値多値変
換回路742にて二値データを多値データに変換した
後、書込むフレームバッファメモリ760上のアドレス
情報を設定する為のレジスタである。このアドレスレジ
スタ744の設定方式には、リニアアドレス方式と2次
元アドレス方式の二通りがある。フォアグランドデータ
レジスタ746は、二値データのビット値が1の部分に
書込むデータを設定する為のレジスタである。バックグ
ランドデータレジスタ748は、二値データのビット値
が0の部分に書込むデータを設定する為のレジスタであ
る。レングスレジスタ750は、二値データの内、多値
データに変換したデータ幅を設定する為のレジスタであ
る。即ち、このレジスタ750により、バス790に対
し有効なデータ長さを指定できるものである。
The binary-to-multivalue conversion circuit 742 includes a CPU 720
Has the function of converting the binary data sent from the MPU into multi-valued data and writing the data into the frame buffer memory 760. The address register 744 is a register for setting address information on the frame buffer memory 760 to be written after the binary data is converted into the multi-value data by the binary-multi-value conversion circuit 742. The address register 744 can be set in two ways: a linear address system and a two-dimensional address system. The foreground data register 746 is a register for setting data to be written in a portion where the bit value of binary data is 1. The background data register 748 is a register for setting data to be written in a portion where the bit value of binary data is 0. The length register 750 is a register for setting a data width converted into multi-valued data from binary data. That is, the register 750 can specify a valid data length for the bus 790.

【0035】フレームバッファメモリ760は表示デー
タを格納するメモリであり、表示データのフォーマット
はピクセル形式である。
The frame buffer memory 760 is a memory for storing display data, and the format of the display data is a pixel format.

【0036】表示装置780は、表示制御回路740の
制御の下、フレームバッファメモリ760の表示データ
を表示出力するものである。
The display device 780 displays and outputs the display data of the frame buffer memory 760 under the control of the display control circuit 740.

【0037】図8は、有効ビット数4ビット時のデータ
の概念を示す図である。図示するように、二値データの
4ビット(網掛け部分)のみをnビットの多値データに
変換し、フレームバッファメモリ760に書込む(網掛
け部分)。
FIG. 8 is a diagram showing the concept of data when the number of effective bits is 4 bits. As shown in the figure, only 4 bits (shaded portion) of the binary data are converted into n-bit multi-valued data and written into the frame buffer memory 760 (shaded portion).

【0038】上記構成につき、その動作及び作用を図9
のフローチャートを参照して説明する。
The operation and operation of the above configuration are shown in FIG.
This will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0039】先ず、CPU720は、二値データを書込
むフレームバッファメモリ760上のアドレスをアドレ
スレジスタ744にセットする(ステップS902)。
次に、フォアグランドデータとバックグランドデータを
夫々フォアグランドデータレジスタ746とバックグラ
ンドデータレジスタ748にセットする(ステップS9
04)。そして、二値データの内で、多値データに変換
したいデータ長をレングスレジスタ750にセットする
(ステップS906)。
First, the CPU 720 sets an address in the frame buffer memory 760 for writing binary data in the address register 744 (step S902).
Next, the foreground data and the background data are set in the foreground data register 746 and the background data register 748, respectively (step S9).
04). Then, of the binary data, the data length to be converted to the multi-value data is set in the length register 750 (step S906).

【0040】前述第実施形態同様に、CPU720が二
値多値変換回路アクセス空間に対して二値データを書込
むと(ステップS908)、二値多値変換回路742
は、二値データのビット値が1の部分はフォアグランド
データを、0の部分はバックグランドデータを用いて多
値データに変換し(ステップS910)、フレームバッ
ファメモリ760上のアドレスレジスタ744で示すア
ドレスに書込む(ステップS912)。この時、レング
スレジスタ750で示す長さのデータのみ多値データに
書き換わるものである。
As in the first embodiment, when the CPU 720 writes binary data into the binary / multi-level conversion circuit access space (step S908), the binary / multi-level conversion circuit 742 is executed.
Is converted into multi-level data using binary data with a bit value of 1 for foreground data and a bit value of 0 with background data (step S910), and is indicated by an address register 744 on the frame buffer memory 760. Write to the address (step S912). At this time, only the data having the length indicated by the length register 750 is rewritten to the multi-value data.

【0041】このように本実施形態によれば、書込みた
い二値データが、ローカルバス790のデータ長より小
さい場合であっても、二値多値変換回路742を有効に
活用できるものである。 (第4実施形態)図10は、本発明第4実施形態に係わ
るコンピュータシステムに於ける表示制御装置の概略構
成を示す図である。本システムは、システム全体の制御
処理を司るCPU1020と、表示制御装置1040、
フレームバッファメモリ1060、表示装置1080と
から成る。
As described above, according to the present embodiment, even when the binary data to be written is smaller than the data length of the local bus 790, the binary / multi-level conversion circuit 742 can be effectively used. (Fourth Embodiment) FIG. 10 is a diagram showing a schematic configuration of a display control device in a computer system according to a fourth embodiment of the present invention. This system includes a CPU 1020 for controlling the entire system, a display control device 1040,
It comprises a frame buffer memory 1060 and a display device 1080.

【0042】CPU1020は、各種デバイスが接続さ
れる例えばPCIバス等のローカルバス1090を介し
て二値データ等を表示制御装置1040に送出して書込
む。
The CPU 1020 sends and writes binary data and the like to the display control device 1040 via a local bus 1090 such as a PCI bus to which various devices are connected.

【0043】表示制御装置1040は、フレームバッフ
ァメモリ1060へのアクセス制御や表示装置1080
への表示データの出力をする機能を有する。又、表示制
御装置1040には、二値多値変換回路1042と、ア
ドレスレジスタ(アドレスRG)1044、フォアグラ
ンドデータレジスタ(FGデータRG)1046、バッ
クグランドデータレジスタ(BGデータRG)104
8、透明設定レジスタ(透明設定RG)1050とが設
けられている。
The display control device 1040 controls access to the frame buffer memory 1060 and the display device 1080
It has the function of outputting display data to The display control device 1040 includes a binary / multi-valued conversion circuit 1042, an address register (address RG) 1044, a foreground data register (FG data RG) 1046, and a background data register (BG data RG) 104.
8, a transparency setting register (transparency setting RG) 1050 is provided.

【0044】二値多値変換回路1042は、CPU10
20から送出されてくる二値データを多値データに変換
して、フレームバッファメモリ1060へ書込む制御を
行う機能を有する。アドレスレジスタ1044は、二値
多値変換回路1042にて二値データを多値データに変
換した後、書込むフレームバッファメモリ1060上の
アドレス情報を設定する為のレジスタである。このアド
レスレジスタ1044の設定方式には、リニアアドレス
方式と2次元アドレス方式の二通りがある。フォアグラ
ンドデータレジスタ1046は、二値データのビット値
が1の部分に書込むデータを設定する為のレジスタであ
る。バックグランドデータレジスタ1048は、二値デ
ータのビット値が0の部分に書込むデータを設定する為
のレジスタである。透明設定レジスタ1050は、非透
明モード/透明モードを設定する為のレジスタである。
ここで、非透明モードとは、二値データのビット値が0
の場合、バックグランドデータをフレームバッファメモ
リ1060の書込むモードのことである。一方、透明モ
ードとは、二値データのビット値が0の場合、フレーム
バッファメモリ1060上のデータをそのままにするモ
ードのことである。…図11参照。
The binary-to-multivalue conversion circuit 1042 includes a CPU 10
It has a function of converting binary data sent from the MPU 20 into multi-valued data and writing the data into the frame buffer memory 1060. The address register 1044 is a register for setting address information on the frame buffer memory 1060 to be written after the binary data is converted into the multivalue data by the binary / multivalue conversion circuit 1042. The address register 1044 can be set in two ways: a linear address system and a two-dimensional address system. The foreground data register 1046 is a register for setting data to be written in a portion where the bit value of binary data is 1. The background data register 1048 is a register for setting data to be written in a portion where the bit value of binary data is 0. The transparency setting register 1050 is a register for setting the non-transparent mode / transparent mode.
Here, the non-transparent mode means that the bit value of the binary data is 0.
In this case, the background data is written in the frame buffer memory 1060. On the other hand, the transparent mode is a mode in which the data on the frame buffer memory 1060 is kept as it is when the bit value of the binary data is 0. ... see FIG.

【0045】フレームバッファメモリ1060は表示デ
ータを格納するメモリであり、表示データのフォーマッ
トはピクセル形式である。
The frame buffer memory 1060 is a memory for storing display data, and the format of the display data is a pixel format.

【0046】表示装置1080は、表示制御回路104
0の制御の下、フレームバッファメモリ1060の表示
データを出力表示するものである。
The display device 1080 includes a display control circuit 104.
Under the control of 0, the display data of the frame buffer memory 1060 is output and displayed.

【0047】上記構成につき、その動作及び作用を図1
2のフローチャートを参照して説明する。
The operation and operation of the above configuration are shown in FIG.
This will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0048】先ず、CPU1020は、二値データを書
込むフレームバッファメモリ1060上のアドレスをア
ドレスレジスタ1044にセットする(ステップS12
02)。次に、フォアグランドデータとバックグランド
データを夫々フォアグランドデータレジスタ1046と
バックグランドデータレジスタ1048にセットする
(ステップS1204)。
First, the CPU 1020 sets an address in the frame buffer memory 1060 for writing binary data in the address register 1044 (step S12).
02). Next, the foreground data and the background data are set in the foreground data register 1046 and the background data register 1048, respectively (step S1204).

【0049】ここで、透明設定レジスタ1050に非透
明モードを設定した場合は(S1206の非透明モー
ド)、前述第1実施形態と同様に、CPU1020が二
値多値変換回路アクセス空間に対して二値データを書込
むと(ステップS1208)、二値多値変換回路104
2は、二値データのビット値が1の部分にはフォアグラ
ンドデータを、ビット値が0の部分にはバックグランド
データを用いて多値データに変換し(ステップS121
0)、フレームバッファメモリ1060上のアドレスレ
ジスタ1044で示すアドレスに書込む(ステップS1
212)。
Here, when the non-transparent mode is set in the transparent setting register 1050 (non-transparent mode in S1206), the CPU 1020 executes the non-transparent mode access to the binary / multi-level conversion circuit access space as in the first embodiment. When the value data is written (step S1208), the binary / multi-value conversion circuit 104
Step 2 converts the foreground data into the binary data with the bit value of 1 using the foreground data and the background data with the bit value of 0 into the multi-value data (step S121).
0), writing to the address indicated by the address register 1044 on the frame buffer memory 1060 (step S1)
212).

【0050】一方、透明設定レジスタ1050を透明モ
ードに設定した場合は(S1206の透明モード)、C
PU1020が二値多値変換回路アクセス空間に対して
二値データを書込むと(ステップS1214)、図11
に示すように二値多値変換回路1042は、二値データ
のビット値が1の部分には(S1216のビット値:
1)、フォアグランドデータを用いて多値データに変換
し(ステップS1218)、フレームバッファメモリ1
060上のアドレスレジスタ1044に設定されたアド
レス情報に対応する位置に書込む(ステップS122
0)。ビット値が0の部分には(S1216のビット
値:0)、フレームバッファメモリ1060上のデータ
をそのままにする(S1222)。
On the other hand, when the transparent setting register 1050 is set to the transparent mode (transparent mode in S1206), C
When the PU 1020 writes the binary data to the binary / multi-level conversion circuit access space (step S1214), FIG.
As shown in (2), the binary-to-multivalue conversion circuit 1042 sets the bit value of the binary data to 1 (the bit value of S1216:
1), the data is converted into multi-valued data using the foreground data (step S1218), and the frame buffer memory 1
060 is written at a position corresponding to the address information set in the address register 1044 (step S122).
0). If the bit value is 0 (bit value of S1216: 0), the data in the frame buffer memory 1060 is left as it is (S1222).

【0051】このように本実施形態によれば、例えばフ
ォントパターン等をバックの部分はフレームバッファメ
モリ1060のデータをそのままフレームバッファメモ
リ1060に書込む場合、上記透明モードを設定すれば
二値データを書込むだけでフレームバッファメモリ10
60上の必要な部分のみ多値データにて書込めるもので
ある。
As described above, according to the present embodiment, when the data in the frame buffer memory 1060 is directly written into the frame buffer memory 1060 for the back portion of the font pattern or the like, if the transparent mode is set, the binary data is converted. Just write in the frame buffer memory 10
Only the necessary part on 60 can be written with multi-value data.

【0052】[0052]

【発明の効果】以上詳記したように本発明によれば、二
値多値変換機能を設けたことにより、表示制御装置に対
して二値データを書込む毎に、多値データに変換して表
示用メモリに書込まれるので、バスヘのアクセス頻度を
減らすことができ、バス使用率を軽減できると共に、処
理速度の向上が図れる。又、書込む二値データ毎に多値
データヘの変換と表示用メモリヘの書込みが完了するの
で、起動したままの状態がなく、いつでも使用可能な状
態にできる。
As described above in detail, according to the present invention, by providing the binary / multi-value conversion function, every time the binary data is written to the display control device, the data is converted into the multi-value data. Thus, the frequency of access to the bus can be reduced, the bus usage rate can be reduced, and the processing speed can be improved. Further, since the conversion into the multi-value data and the writing into the display memory are completed for each binary data to be written, there is no state in which the binary data has been activated, and it can be used at any time.

【0053】又、本発明によれば、自動的に次回に書込
むアドレスを生成可能としたので、二値データを書込む
度に都度アドレス設定する必要がなくなり、操作性及び
処理速度の向上が図れる。
Further, according to the present invention, an address to be written next time can be automatically generated, so that it is not necessary to set an address every time binary data is written, thereby improving operability and processing speed. I can do it.

【0054】更に、本発明によれば、書込みたい二値デ
ータのデータ長が、バスのデータ長より短い場合にあっ
ても、二値多値変換機能が適切に機能するので、リード
モディファイライトによる書込み処理を必要としないも
のである。
Further, according to the present invention, even when the data length of binary data to be written is shorter than the data length of the bus, the binary / multi-level conversion function functions properly. It does not require write processing.

【0055】更に、本発明によれば、フォントデータ等
のように二値データのバック部分(主にビット値が0の
部分)は、表示用メモリのデータをそのままにしておき
たい場合でも、リードモディファイライトによる書込み
処理をすることなく、二値多値変換機能を適切に使用で
きるものである。
Furthermore, according to the present invention, the back portion of binary data (mainly the portion having a bit value of 0) such as font data can be read even if it is desired to leave the data in the display memory as it is. The binary / multi-level conversion function can be appropriately used without performing the write processing by the modify write.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1実施形態に係わるコンピュータシ
ステムに於ける表示制御装置の概略構成を示すブロック
図。
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a display control device in a computer system according to a first embodiment of the present invention.

【図2】同実施形態に係わり、二値データを多値データ
に変換する際のデータの概念を示す図。
FIG. 2 is an exemplary view showing the concept of data when converting binary data into multi-level data according to the embodiment;

【図3】同実施形態に係わり、メモリマップを概念的に
示す図。
FIG. 3 is an exemplary view conceptually showing a memory map according to the embodiment;

【図4】同実施形態に係わる二値/多値変換の処理の流
れを示すフローチャート。
FIG. 4 is an exemplary flowchart showing the flow of a binary / multi-value conversion process according to the embodiment;

【図5】本発明の第2実施形態に係わるコンピュータシ
ステムに於ける表示制御装置の概略構成を示すブロック
図。
FIG. 5 is a block diagram showing a schematic configuration of a display control device in a computer system according to a second embodiment of the present invention.

【図6】同実施形態に係わる二値/多値変換の処理の流
れを示すフローチャート。
FIG. 6 is an exemplary flowchart showing the flow of a binary / multi-value conversion process according to the embodiment;

【図7】本発明の第3実施形態に係わるコンピュータシ
ステムに於ける表示制御装置の概略構成を示すブロック
図。
FIG. 7 is a block diagram showing a schematic configuration of a display control device in a computer system according to a third embodiment of the present invention.

【図8】同実施形態に係わり、有効ピット数4ビット時
のデータの概念を示す図。
FIG. 8 is a view showing a concept of data when the number of effective pits is 4 bits according to the embodiment;

【図9】同実施形態に係わる二値/多値変換の処理の流
れを示すフローチャート。
FIG. 9 is an exemplary flowchart showing the flow of a binary / multi-value conversion process according to the embodiment;

【図10】本発明の第4実施形態に係わるコンピュータ
システムに於ける表示制御装置の概略構成を示すブロッ
ク図。
FIG. 10 is a block diagram showing a schematic configuration of a display control device in a computer system according to a fourth embodiment of the present invention.

【図11】同実施形態に係わり、透明モード時の書込み
の概念図。
FIG. 11 is a conceptual diagram of writing in a transparent mode according to the embodiment.

【図12】同実施形態に係わ係わる二値/多値変換の処
理の流れを示すフローチャート。
FIG. 12 is an exemplary flowchart showing the flow of a binary / multi-value conversion process according to the embodiment;

【図13】従来のコンピュータシステムに於ける表示制
御装置の概略構成を示すブロック図。
FIG. 13 is a block diagram showing a schematic configuration of a display control device in a conventional computer system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

140,540,740,1040…表示制御装置、 142,542,742,1042…二値多値変換回
路、 144,544,744,1044…アドレスレジス
タ、 146,456,746,1046…フォアグランドデ
ータレジスタ、 148,548,748,1048…バックグランドデ
ータレジスタ、 160,560,760,1060…フレームバッファ
メモリ、 190,590,790,1090…ローカルバス、 550…アドレス加算値レジスタ、 750…レングスレジスタ、 1050…透明設定レジスタ。
140, 540, 740, 1040: display control device; 142, 542, 742, 1042: binary / multi-valued conversion circuit; 144, 544, 744, 1044: address register, 146, 456, 746, 1046: foreground data register 148, 548, 748, 1048 ... background data register, 160, 560, 760, 1060 ... frame buffer memory, 190, 590, 790, 1090 ... local bus, 550 ... address addition value register, 750 ... length register, 1050 ... Transparency setting register.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 丸子 欽也 東京都青梅市末広町2丁目9番地 株式会 社東芝青梅工場内 (72)発明者 武田 光明 東京都青梅市末広町2丁目9番地 株式会 社東芝青梅工場内 (72)発明者 吉田 忠司 東京都青梅市新町3丁目3番地の1 東芝 コンピュータエンジニアリング株式会社内 (72)発明者 手塚 公彦 東京都青梅市新町3丁目3番地の1 東芝 コンピュータエンジニアリング株式会社内 Fターム(参考) 5B069 BB20 LA12 5C082 AA01 BA34 BA39 BB15 CB01 DA87 MM02  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Kinya Maruko, Inventor 2-9-9 Suehirocho, Ome-shi, Tokyo Inside the Toshiba Ome Plant (72) Inventor Mitsuaki Takeda 2--9, Suehirocho, Ome-shi, Tokyo Stock Company Inside the Toshiba Ome Plant (72) Inventor Tadashi Yoshida 3-3-1 Shinmachi, Ome-shi, Tokyo Toshiba Computer Engineering Co., Ltd. (72) Inventor Kimihiko Tezuka 3-3-1 Shinmachi, Ome-shi, Tokyo Toshiba Computer Engineering F term in reference (reference) 5B069 BB20 LA12 5C082 AA01 BA34 BA39 BB15 CB01 DA87 MM02

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 表示用データを格納する表示用メモリ及
びこの表示用メモリの格納データを出力表示する表示装
置を接続し、バスを介して送出されてくる二値データを
多値データに変換する二値多値変換機能を有する表示制
御装置に於いて、 上記二値データの多値データへの変換後に上記表示用メ
モリヘ書込むアドレス情報を記憶するアドレス記憶手段
と、 上記二値データに於いて、所定のビット値を有する二値
データ部分に書込むデータを設定するフォアグランドデ
ータ設定手段と、 上記二値データに於いて、上記所定のビット値とは異な
るビット値を有する二値データ部分に書込むデータを設
定するバックグランドデータ設定手段と、 上記フォアグランドデータ設定手段及び上記バックグラ
ンドデータ設定手段の設定値を参照して、上記二値デー
タを多値データに変換する二値多値変換手段と、 この二値多値変換手段に係わるメモリ空間に対し、上記
バスを介して送出されてくる上記二値データを書込み処
理する書込み手段とを設け、 上記書込み手段が上記二値多値変換手段に係わるメモリ
空間に二値データを書込む毎に、上記二値多値変換手段
は当該二値データを多値データに変換して、上記アドレ
ス記憶手段のアドレス情報を参照して上記表示用メモリ
に書込むよう構成したことを特徴とする表示制御装置。
1. A display memory for storing display data and a display device for outputting and displaying data stored in the display memory are connected to convert binary data transmitted via a bus into multi-value data. In a display control device having a binary / multilevel conversion function, address conversion means for storing address information to be written to the display memory after converting the binary data into multilevel data; A foreground data setting means for setting data to be written in a binary data portion having a predetermined bit value; and in the binary data, a binary data portion having a bit value different from the predetermined bit value. With reference to the background data setting means for setting the data to be written, and the set values of the foreground data setting means and the background data setting means, Binary-to-multilevel conversion means for converting binary data to multilevel data; and writing for writing the binary data sent out via the bus to a memory space associated with the binary-to-multilevel conversion means. Means, each time the writing means writes binary data to the memory space associated with the binary / multi-valued conversion means, the binary / multi-valued conversion means converts the binary data into multi-valued data. A display control device configured to write into the display memory with reference to the address information of the address storage means.
【請求項2】 上記書込み手段が上記二値多値変換手段
に二値データを書込むと、上記アドレス記憶手段に格納
したアドレスに対し、所定の加算値を生成して当該加算
値を格納するアドレス加算値設定手段を設け、 上記書込み手段が上記二値多値変換手段に二値データを
書込む毎に、上記アドレス加算値設定手段の格納値を参
照して、次回書込み処理時のアドレスを自動設定可能と
したことを特徴とする請求項1記載の表示制御装置。
2. When the writing means writes binary data to the binary / multi-value conversion means, a predetermined addition value is generated for the address stored in the address storage means and the addition value is stored. An address addition value setting means is provided, and each time the writing means writes binary data to the binary / multi-value conversion means, an address for the next writing process is referred to by referring to a storage value of the address addition value setting means. 2. The display control device according to claim 1, wherein automatic setting is possible.
【請求項3】 上記二値データに関して多値データに変
換するデータ長を記憶する有効データ長記憶手段を設
け、 上記送出されてくる二値データが上記バスのデータ長よ
り短い場合、上記二値多値変換手段は上記有効データ長
記憶手段を参照して二値多値変換を行うようにしたこと
を特徴とする請求項1記載の表示制御装置。
3. An effective data length storage means for storing a data length of the binary data to be converted into multi-valued data, wherein when the transmitted binary data is shorter than the data length of the bus, 2. The display control device according to claim 1, wherein the multi-value conversion means performs a binary-multi-value conversion with reference to the effective data length storage means.
【請求項4】 上記二値データが所定のビット値である
場合、上記バックグランドデータ設定手段の設定値を参
照して上記表示用メモリに書込む非透明モードと、 上記二値データが上記所定のビット値とは異なるビット
値である場合、上記表示用メモリのデータをそのままに
しておく透明モードとを設けたことを特徴とする請求項
1記載の表示制御装置。
4. A non-transparent mode in which the binary data is a predetermined bit value and is written in the display memory with reference to a setting value of the background data setting means, and wherein the binary data is the predetermined bit value. 2. The display control device according to claim 1, further comprising a transparent mode in which the data in the display memory is kept as it is when the bit value is different from the bit value.
【請求項5】 表示用データを格納する表示用メモリ
と、この表示用メモリの格納データを出力表示する表示
装置と、上記表示用メモリ及び表示装置を接続しバスを
介して送出されてくる二値データを多値データに変換す
る二値多値変換機能を有する表示制御装置とから成るコ
ンピュータシステムに於いて、 上記二値データの多値データへの変換後に上記表示用メ
モリヘ書込むアドレスを設定し、 上記二値データに於いて、所定のビット値を有する二値
データ部分に書込むデータをフォアグランドデータとし
て設定し、 上記二値データに於いて、上記所定のビット値とは異な
るビット値を有する二値データ部分に書込むデータをバ
ックグランドデータとして設定し、 上記二値多値変換機能に係わるメモリ空間に上記二値デ
ータが書込まれると、 この書込みの度に、上記フォアグランドデータ及び上記
バックグランドデータを参照して上記二値データを多値
データに変換し、 上記アドレス情報を参照して上記表示用メモリに書込む
ようにしたことを特徴とするコンピュータシステムに於
ける表示制御方法。
5. A display memory for storing display data, a display device for outputting and displaying data stored in the display memory, and a display memory connected to the display memory and the display device and transmitted via a bus. In a computer system comprising a display control device having a binary / multi-value conversion function for converting value data into multi-value data, an address to be written to the display memory after the conversion of the binary data into the multi-value data is set. In the binary data, data to be written in a binary data portion having a predetermined bit value is set as foreground data, and a bit value different from the predetermined bit value in the binary data is set. Is set as background data, and the binary data is written to a memory space related to the binary-to-multilevel conversion function. In each writing, the binary data is converted to multi-level data by referring to the foreground data and the background data, and is written to the display memory by referring to the address information. A display control method in a computer system, comprising:
【請求項6】 上記二値データの書込みに応じて、上記
アドレスに対して所定の加算値を生成し、 この加算値を上記アドレスに加算するようにし、 上記二値データの書込み処理毎に上記アドレスの加算処
理を実行して自動に次回のアドレス設定を行うようにし
たことを特徴とする請求項5記載のコンピュータシステ
ムに於ける表示制御装置。
6. A predetermined addition value is generated for the address in accordance with the writing of the binary data, and the addition value is added to the address. 6. The display control device in a computer system according to claim 5, wherein an address adding process is executed to automatically set a next address.
【請求項7】 上記二値データに関して多値データに変
換するデータ長を設定し、 上記送出されてくる二値データが上記バスのデータ長よ
り短い場合、上記二値多値変換機能は上記データ長を参
照して二値多値変換を行うようにしたことを特徴とする
請求項5記載のコンピュータシステムに於ける表示制御
装置。
7. A data length for converting the binary data into multi-valued data is set. If the transmitted binary data is shorter than the data length of the bus, the binary / multi-valued conversion function performs the data conversion. 6. The display control device in a computer system according to claim 5, wherein a binary-to-multivalue conversion is performed with reference to the length.
【請求項8】 上記二値データが所定のビット値である
場合、上記バックグランドデータを参照して上記表示用
メモリに書込む非透明モードを実行し、 上記二値データが上記所定のビット値とは異なるビット
値である場合、上記表示用メモリのデータをそのままに
しておく透明モードを実行するようにしたことを特徴と
する請求項5記載のコンピュータシステムに於ける表示
制御装置。
8. When the binary data is a predetermined bit value, a non-transparent mode is executed in which the binary data is written to the display memory with reference to the background data, and the binary data is the predetermined bit value. 6. The display control device according to claim 5, wherein when the bit value is different from the above, a transparent mode in which the data in the display memory is kept as it is is executed.
JP11112019A 1999-04-20 1999-04-20 Display controller and display control method in computer system Pending JP2000305747A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11112019A JP2000305747A (en) 1999-04-20 1999-04-20 Display controller and display control method in computer system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11112019A JP2000305747A (en) 1999-04-20 1999-04-20 Display controller and display control method in computer system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000305747A true JP2000305747A (en) 2000-11-02

Family

ID=14575959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11112019A Pending JP2000305747A (en) 1999-04-20 1999-04-20 Display controller and display control method in computer system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000305747A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5299309A (en) Fast graphics control system capable of simultaneously storing and executing graphics commands
US7262776B1 (en) Incremental updating of animated displays using copy-on-write semantics
US6782432B1 (en) Automatic state savings in a graphics pipeline
GB2149157A (en) High-speed frame buffer refresh apparatus and method
TWI281637B (en) Method and machine readable medium for inhibiting evictions and apparatus for rendering a scene
EP0525986B1 (en) Apparatus for fast copying between frame buffers in a double buffered output display system
JPH0682394B2 (en) Video adapter
JPH0562348B2 (en)
JP2000305747A (en) Display controller and display control method in computer system
US6337690B1 (en) Technique for reducing the frequency of frame buffer clearing
JP3110975B2 (en) Display with character mask function
JPH04199975A (en) Image forming device
US9064204B1 (en) Flexible image processing apparatus and method
JP4624087B2 (en) Drawing processing apparatus and program
KR19990007860A (en) Circuit, system and method for modifying data stored in memory using logical operations
US6380946B1 (en) Enhancing hardware clipping for bit-packed fonts
JP2002341855A (en) Anti-alias font generator
US6061047A (en) Method and apparatus for clipping text
JPH0697393B2 (en) Bitmap processor
JPS62113193A (en) Memory circuit
JP3699496B2 (en) Image supply method and graphic controller using spatial redundancy to improve bandwidth
US7489314B2 (en) Drawing device, drawing method, and storage medium
JP2003157433A (en) Image drawing device
KR970000273B1 (en) Apparatus for processing korean alphabet on p.c.
JPH0683292A (en) Display control device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050317

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070807