JP2000305429A - 印刷システム、印刷情報生成装置、プリンタ、印刷方法、および記録媒体 - Google Patents

印刷システム、印刷情報生成装置、プリンタ、印刷方法、および記録媒体

Info

Publication number
JP2000305429A
JP2000305429A JP11117200A JP11720099A JP2000305429A JP 2000305429 A JP2000305429 A JP 2000305429A JP 11117200 A JP11117200 A JP 11117200A JP 11720099 A JP11720099 A JP 11720099A JP 2000305429 A JP2000305429 A JP 2000305429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
pattern
printing
printer
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11117200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3959890B2 (ja
Inventor
Shuji Otsuka
修 司 大▲塚▼
Kenichi Kurata
田 賢 一 倉
Nobuhisa Takabayashi
林 信 久 高
Hikonosuke Uei
井 彦之介 上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP11720099A priority Critical patent/JP3959890B2/ja
Publication of JP2000305429A publication Critical patent/JP2000305429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3959890B2 publication Critical patent/JP3959890B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 印刷画像の種類や特性に適した隠しパターン
を生成する。 【解決手段】 本発明の印刷システムは、ホストコンピ
ュータ1とプリンタ2で構成され、ホストコンピュータ
1は、オペレーティングシステム3で制御される。オペ
レーティングシステム3は、アプリケーション・プログ
ラム4から出力された印刷データを、プリンタ2に固有
の印刷情報に変換してプリンタ2に供給するドライバ5
を有する。ドライバ5とプリンタ2の内部にはそれぞ
れ、印刷画像に埋め込まれる隠しパターンを生成する隠
しパターン生成部9,14が設けられる。アプリケーシ
ョン・プログラム4から送られた印刷データがイメージ
データであれば、ドライバ5内で変更パターンを生成
し、イメージデータ以外であれば、プリンタ2内で追加
パターンを生成するようにしたため、印刷画像の種類や
特性に応じた最適な隠しパターンを生成することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、紙幣等の金品価値
を有するものの偽造や、書物・写真・絵画等の著作物の
違法な複製を防止する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】カラー画像読取・画像処理技術の向上に
伴い、複写機や画像出力装置などによって原本から複製
して得られる印刷物は、原本とその複製物との識別が一
見して難しいほどに高画質になってきている。かかる高
画質の画像形成装置が、例えば、紙幣、証券、商品券そ
の他の有価証券、公正証書、公文書、私文書などの偽造
に利用されたり、書物や写真、絵などの著作物の複製に
利用されると、それらが本物との見分けがつかないまま
一般に大量に出回ってしまう事態を回避することが難し
く、社会に大きな混乱を引き起こすことになる。
【0003】そこで、上記の如き悪用を防止するため、
画像読取装置においては、原稿を読み取る際に複写、複
製することが許されない原稿を識別できるようにするこ
とが求められ、その識別結果を利用することによって、
複写を禁止することができ、あるいは複写の際に特別の
画像情報に加工したり特別の画像情報を付与したりして
出力し、複写、複製物を原本と見分けられるようにする
ことができる。さらに、画像形成装置においては、再生
画像について画質を低下することなしにその装置が追跡
できるような情報を付加することが求められる。
【0004】すでに、例えば入力される画像の領域面積
に応じて追跡パターンを変化させ、紙幣や切手等の有価
証券の出力結果に対してはより確実に追跡できるように
すると共に、その他の画像についてはより目立ちにくく
パターンを付与することにより、画質劣化を防ぐ装置が
提案されている(特開平7-111581号公報)。その他、画
像中にその画像を再生した装置を追跡できるようにする
ための特定のパターンを追跡パターンとして付与させる
ことにより特定の情報を記録する画像処理装置がいくつ
か提案されている(例えば特開平4-294682号公報、特開
平5-14682号公報)。
【0005】また、最近は、絵画や写真などの著作物が
電子データとして頒布される機会が増えてきたが、電子
データは複製が容易であり、また、プリンタなどで大量
に複製することも可能である。このため、著作権の所在
を明らかにするとともに、違法な複製を防止すべく、絵
画等の著作物に関する電子データをプリンタで出力する
際に、著作権者の氏名等の情報を隠しパターンとして埋
め込む技術が検討されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来は、人間の目に識
別しにくい色、例えば黄色などで隠しパターンを生成し
ていたが、隠しパターンを埋め込む対象となる印刷画像
がイメージ画像の場合には、その色によっては、隠しパ
ターンが人間の目に容易に識別されたり、逆に、隠しパ
ターンを全く検出できなくなるおそれもある。
【0007】また、イメージ画像はドットごとに色や輝
度が変化するのに対し、文字画像はベタデータであるた
め、イメージ画像に適した隠しパターンが必ずしも文字
画像に適したものにはならない。
【0008】さらに、印刷画像の濃度、すなわち、記録
デューティ(単位面積当たりの印字ドットの打ち込み
量)の違いによって、隠しパターンが人間の目に容易に
識別されたり、されなかったりする。
【0009】本発明は、このような点に鑑みてなされた
ものであり、その目的は、印刷画像の種類や特性に適し
た隠しパターンを生成できる印刷システム、印刷情報生
成装置、プリンタ、印刷方法および記録媒体を提供する
ことにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、請求項1の発明は、アプリケーション・プログ
ラムから供給されたアプリケーションデータに基づいて
印刷データを生成する印刷情報生成装置と、前記印刷デ
ータに基づいて前記印刷画像データを生成して印刷機構
にて印刷を行うプリンタと、を備えた印刷システムであ
って、前記印刷画像データに新たな追加パターンを付加
する追加パターン生成部と、前記印刷画像データを部分
的に変更する変更パターン生成部と、印刷に関する諸条
件に応じて、前記追加パターン生成部および前記変更パ
ターン生成部のいずれか一方を選択する選択部と、を有
し、前記選択部の選択結果に基づいて、何らかの情報を
意味する隠しパターンを前記印刷画像データに埋め込
む。
【0011】請求項1の発明では、条件によって、印刷
画像データに追加パターンを付加するか、あるいは、印
刷画像データを部分的に変更するかを選択するため、印
刷画像データに適した隠しパターンを印刷画像データに
埋め込むことができる。
【0012】請求項2の発明では、変更パターン生成部
を印刷情報生成装置に設けるため、プリンタに多大な負
荷がかからなくなる。
【0013】請求項3の発明では、追加パターン生成部
をプリンタに設けるため、印刷情報生成装置からプリン
タに追加パターン用のデータを送る必要がなくなる。
【0014】請求項4の発明では、イメージデータの場
合には、変更パターンを生成するため、紙幣等の偽造や
著作物の違法な複製を防止できる。
【0015】請求項5の発明では、イメージデータ以外
の場合には、偽造等のおそれがそれほど高くないので、
追加パターンを生成する。これにより、簡易な処理で隠
しパターンを生成でき、プリンタ側で生成することも可
能になる。
【0016】請求項6の発明では、テキストデータ以外
の場合には、偽造等のおそれがそれほど高くないので、
追加パターンを生成する。これにより、簡易な処理で隠
しパターンを生成でき、プリンタ側で生成することも可
能になる。
【0017】請求項7の発明では、記録デューティが所
定値より高い場合には、偽造等のおそれが高いので、変
更パターンを生成する。
【0018】請求項8の発明では、記録デューティが所
定値より低い場合には、偽造等のおそれがそれほど高く
ないので、追加パターンを生成する。これにより、簡易
な処理で隠しパターンを生成でき、プリンタ側で生成す
ることも可能になる。
【0019】請求項9の発明では、少なくともテキスト
データが含まれる場合には、偽造等のおそれがそれほど
高くないので、追加パターンを生成する。これにより、
簡易な処理で隠しパターンを生成でき、プリンタ側で生
成することも可能になる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る印刷システ
ム、印刷情報生成装置、プリンタ、印刷方法および記録
媒体について、図面を参照しながら具体的に説明する。
【0021】(第1の実施形態)図1は本発明に係る印
刷システムの第1の実施形態のブロック図である。図1
の印刷システムは、ホストコンピュータ1と、プリンタ
2とで構成される。ホストコンピュータ1は、CPU、
メモリ、表示装置、キーボード、マウス等のハードウェ
アと、これらハードウェアを制御するソフトウェアとか
らなる。ソフトウェアはさらに、オペレーティングシス
テム(以下、OSと呼ぶ)3と、OS3の管理下で動作
するアプリケーション・プログラム4とドライバ(印刷
情報生成装置)5とに分かれる。
【0022】OS3はさらに、ワード・プロセッサ等の
アプリケーション・プログラム4から出力されたアプリ
ケーションデータを解析するGDI(Graphics Device I
nterface)モジュール6と、ドライバ5からの制御によ
りGDIモジュール6の解析結果に応じた印刷データを
プリンタ2に送信するとともに、プリンタ2から送られ
たステータス情報を受信してドライバ5に供給するイン
タフェース部(通信手段)7とを有する。
【0023】ドライバ5の内部には、プリンタ2に供給
する印刷データを生成する印刷データ生成部8と、印刷
データに埋め込まれる隠しパターンを生成する隠しパタ
ーン生成部(隠しパターン埋め込み手段)9と、GDI
モジュール6の解析結果に基づいて隠しパターン生成部
9で隠しパターンを生成するか否かを判別する埋め込み
判別部(指示手段)10とが設けられる。
【0024】プリンタ2は、ドライバ5との間で印刷デ
ータやステータス情報の送受信を行うインタフェース部
(通信手段)11と、ドライバ5から送られた印刷デー
タの内容を解析する解釈部12と、解釈部12の解析結
果に基づいて隠しパターンを生成するか否かを判別する
埋め込み判別部(制御手段)13と、埋め込み判別部1
3により隠しパターンを生成すると判断された場合に隠
しパターンを生成する隠しパターン生成部(隠しパター
ン埋め込み手段)14と、解釈部12の解析結果に基づ
いて印刷画像を生成するイメージ生成部15と、生成さ
れた印刷画像と隠しパターン生成部14で生成された隠
しパターンとを合成して得られる最終的な印刷画像に基
づいて印字ヘッド(不図示)の駆動制御を行うプリンタ
エンジン16と、プリンタ2の動作状態等を表示するパ
ネル部17と、プリンタ2の状態制御を行うステータス
管理部18と、印刷画像を一時的に格納するメモリ(不
図示)の制御を行うメモリ管理部19と、プリンタ2内
の各部の制御を行う制御部20とを備える。
【0025】図2は隠しパターン生成部9,14で生成
される隠しパターンの一例を示す図である。隠しパター
ンには、本来の印刷画像の一部を変更した変更パターン
(図2(a))と、印刷画像に付加される追加パターン
(図2(b))とがある。
【0026】図2(a)中の斜線で示した部分が元の印
刷画像を変更した変更パターンを表し、図2(b)中の
点線で示した部分が追加パターンを表している。
【0027】変更パターンや追加パターンは、人間の目
に識別しにくい色や輝度で生成される。例えば、変更パ
ターンの場合、画像の色や輝度を多少変化させることに
より生成される。また、追加パターンの場合、人間の目
に識別しにくい色、例えば黄色等で生成される。
【0028】紙幣等の偽造防止を目的とする場合は、プ
リンタ2の種類を特定できる情報、例えば、プリンタ2
の名称、型番、製造メーカ名、シリアル番号、プロダク
トIDなどを示す情報が追加パターンや変更パターンと
して印刷画像に埋め込まれる。
【0029】また、絵画や写真等の著作物の複製防止を
目的とする場合は、著作権の所在がわかるような情報、
例えば、著作権者の氏名等が印刷画像に埋め込まれる。
【0030】変更パターンは、その原理上、与えられた
アプリケーション・プログラムのデータに依存して生成
されるため、追加パターンの生成に比べて生成処理に時
間がかかる。よって、プリンタ側に高速のCPUを搭載
できないプリンタ(例えば、標準的なインクジェット・
プリンタ)の場合、ホスト側の比較的高速のCPUを利
用可能なプリンタ・ドライバで隠しパターンを生成する
方が望ましい。これは、ソフトウェアの方が隠しパター
ンの生成が容易である点からもいえることである。
【0031】一方、追加パターンは、原理上、与えられ
たアプリケーション・プログラムには依存せず、どんな
データに対しても一律に所定のパターンをオア(加算)
するものである。このような処理は、ホスト側のドライ
バで行うよりも、プリンタ側で印刷画像データをエンジ
ンに出力する段階で行った方が実現が容易で、また、高
速処理が可能となる。これは、イメージバッファを一走
査ラインしか持たないシリアルプリンタでも、あるい
は、1ページ相当分のメモリを有するページプリンタで
も共通していえることである。
【0032】別の言い方をすると、変更パターンは、印
刷データを部分的に変更するため、データ量は元のデー
タと同じなのに対し、追加パターンは、元のデータに新
たにデータを追加するため、データ量が増えてしまう。
したがって、追加パターンをドライバ側で生成すると、
ホストからプリンタに送られる印刷データが増える結果
になり、データ転送に時間がかかり、望ましくない。
【0033】以下、変更パターンの生成方法について詳
述する。図3はランダム平均パッチ51と呼ばれるもの
であり、白色領域(−1)と斜線で示す黒色領域(+
1)とを同じ面積ずつ含む基本パターンである。図3に
は4つのパッチ51が図示されているが、実際には、各
パッチ51を上下あるいは左右に反転させたパッチも含
めて、計8個のパッチ51が存在する。
【0034】各パッチ51の黒色領域と白色領域は互い
に相殺し合うため、各パッチ51の色変化(輝度変化)
の度合いを示す平均値はゼロになる。したがって、図3
に示すパッチ51を原画像に埋め込んでも、原画像の品
質は劣化しない。
【0035】図3の各パッチ51は、図4に詳細を示す
ように、例えば4画素×4画素のサイズであり、各パッ
チ51を構成する16個のパッチ要素(画素)52のう
ち半数が(+1)で、残りの半数が(−1)である。
【0036】図3に示すパッチ51を原画像に多数埋め
込んでも、埋め込み位置がランダムな場合には、画像の
強度はゆっくりと変化し、また、エッジで急峻な変化が
あっても全体では相殺し合うため、原画像に与える影響
は最小化される。
【0037】また、図3に示すパッチ51を用いること
により、人間の目に識別されることなく、プリンタID
等のプリンタ情報を埋め込むことができる。プリンタ情
報は、例えば、マジックストリングと呼ばれる43ビッ
トのデータ部分(このデータは、後述するように、隠し
パターンの読み取り処理中に、透かし模様が発見された
か否かの確認に用いられる)と、プリンタID用のデー
タ部分48ビットと、誤り訂正信号のデータ部分164
ビットとの計255ビットからなり、これら各ビットに
対応するバイナリデータ(1または0)をそれぞれ、図
3に示す1パッチ51で表現する。
【0038】埋め込み手法としては、例えば、図5に示
すように、画像を複数のタイル53に分割し、各タイル
53ごとに、255ビット分の情報に対応するパッチ5
1を埋め込んでいく。
【0039】より詳細には、図3に示す4種類のパッチ
51の中から任意に選択されたパッチと、そのパッチを
上下あるいは左右に反転させた不図示のパッチとが、所
定のキー情報に従って選択されて各タイル53に埋め込
まれる。埋め込まれる各パッチ51は、オフセット等に
よりモディファイされながら、ランダムに配置される。
ただし、ランダムといっても、所定のキー情報に従うと
いう意味では、擬似ランダムな選択や配置を行う。以上
の手順で変更パターンが生成される。
【0040】変更パターンが埋め込まれた印刷画像から
プリンタIDを読み取るには、まず印刷画像をウォータ
ーマーキング(透かし模様)の解像度(例えば、360
dpi)でスキャンし、続いて、スキャン結果である画像
データに対して所定の検索処理を行う。この検索処理で
は、上述した各タイル53内で各パッチ51の相関度を
テストする。具体的には、0.1度の刻みで全角度につい
て相関度をテストし、併せてオフセットについてもテス
トする。すなわち、回転角度とオフセットの考えられる
すべての組み合わせについてテストを行う。
【0041】このような検索処理を行った結果、上述し
たマジックストリングのデータに対応するビットの組み
合わせが見つかれば、これらのビットを抽出し、エラー
訂正処理を行った上で、目的とするビット列を得る。得
られたビット列が、特定されたプリンタのシリアル番号
と同じなら、プリンタIDの読み取りは完了する。同じ
でなければ、次の組み合わせを調べ、全組み合わせを調
べても該当するものがなければ、埋め込み情報はないと
判断する。
【0042】なお、変更パターンの生成手法は、図3に
示すランダム平均パッチを用いるものに限らない。例え
ば、画像を構成する表示パラメータである色相、彩度お
よび明度の少なくともいずれかに対して変調処理を施す
ことにより変更パターンを生成してもよい。この場合、
基準量を中心として対称方向に同量ずつ表示パラメータ
を周期的に変化させることにより、人間の目に識別しに
くい変更パターンを得ることができ、かつ、復調処理を
施すことにより変更パターンの内容を確実に読み取るこ
とができる。
【0043】また、変更パターンを生成するその他の手
法として、変更パターンの色に着目した手法がある。す
なわち、変更パターンの色として、人間の目に識別しに
くい黄系統の色を選ぶと、印刷画像の背景色によって
は、パターンが容易に識別されることがある。その逆
に、背景色が変更パターンの色に近い場合には、変更パ
ターンが印刷画像と渾然一体となり、どのような手段を
講じても、変更パターンの内容を読み取りできなくな
る。このため、変更パターンの色を固定にせずに、印刷
画像の背景色に応じて変更パターンの色を決定してもよ
い。
【0044】図6は第1の実施形態のドライバ5の処理
動作を示すフローチャートである。まず、ワードプロセ
ッサ等のアプリケーション・プログラム4から送られた
印刷データを取得する(ステップS1)。
【0045】次に、取得した印刷データがイメージデー
タか否かを判定する(ステップS2)。イメージデータ
であれば、ドライバ5内の隠しパターン生成部9に変更
パターンの生成を指示する(ステップS3)。この指示
を受けて、隠しパターン生成部9は、元のイメージデー
タの一部を変更した変更パターンを生成する(ステップ
S4)。具体的には、図2(a)に示すように、元のイ
メージデータの一部の色や輝度を人間の目に視認できな
いように変更する。次に、生成した変更パターンに対応
する印刷情報をプリンタ2に送る(ステップS5)。こ
の印刷情報に基づいて、プリンタ2は印字処理を行う。
【0046】一方、ステップS1において、印刷データ
がイメージデータでないと判定されると、追加パターン
の生成指示を含む印刷情報をプリンタ2に送る(ステッ
プS6)。プリンタ2は、印刷情報を受信すると、図2
(b)に示すような追加パターンを印刷画像に付加する
処理を行う。
【0047】このように、本実施形態は、アプリケーシ
ョン・プログラム4から送られた印刷データがイメージ
データであれば、ドライバ5内で変更パターンを生成
し、イメージデータ以外であれば、プリンタ2内で追加
パターンを生成するようにしたため、印刷画像の種類や
特性に応じた最適な隠しパターンを生成することができ
る。すなわち、印刷画像の種類や特性に応じて隠しパタ
ーンの種類を切り替えることにより、隠しパターンが人
間の目に識別しくくなるとともに、特殊な装置を通すこ
とにより隠しパターンを正確に読み取ることができるよ
うになる。
【0048】なお、図6のフローチャートでは、イメー
ジデータでないと判定されると、追加パターンを生成し
ているが、イメージデータでない場合は変更パターンも
追加パターンも生成しないようにしてもよい。すなわ
ち、紙幣等の偽造や、絵画等の著作物の複製を行う場
合、通常はイメージデータを生成するため、イメージデ
ータでないと判断された場合は、偽造や違法な複製目的
でないと判断でき、隠しパターンの生成処理を省略して
も特に問題はない。これにより、プリンタ2の印字速度
の向上が図れる。
【0049】(第2の実施形態)第2の実施形態は、単
位面積当たりの記録デューティ(濃度)に応じて隠しパ
ターンの種類を切り替えるものである。
【0050】図7は第2の実施形態のドライバ5の処理
動作を示すフローチャートである。まず、ワードプロセ
ッサ等のアプリケーション・プログラム4から送られた
印刷データを取得する(ステップS21)。
【0051】次に、取得した印刷データの単位面積当た
りの記録デューティ(記録媒体に対する記録材の濃度あ
るいは打ち込みデューティ)が所定の基準値以上か否か
を判定する(ステップS22)。記録デューティが基準
値以上であれば、ドライバ5内の隠しパターン生成部9
に変更パターンの生成を指示する(ステップS23)。
この指示を受けて、隠しパターン生成部9は、例えば図
2(a)に示すように、元のイメージデータの一部を変
更した変更パターンを生成する(ステップS24)。次
に、生成した変更パターンに対応する印刷情報をプリン
タ2に送る(ステップS25)。
【0052】一方、ステップS21において、記録デュ
ーティが基準値未満と判断されると、追加パターンの生
成指示を含む印刷情報をプリンタ2に送る(ステップS
26)。プリンタ2は、印刷情報を受信すると、例えば
図2(b)に示すような追加パターンを印刷画像に埋め
込む処理を行う。
【0053】このように、第2の実施形態は、単位面積
当たりの記録デューティに応じて隠しパターンの種類を
切り替えるようにしたため、印刷画像の濃淡にかかわら
ず、人間の目に識別しにくい隠しパターンを生成するこ
とができる。
【0054】(第3の実施形態)第3の実施形態は、印
刷データが文字コードデータか否かにより隠しパターン
の種類を切り替えるものである。
【0055】図8は第3の実施形態のドライバ5の処理
動作を示すフローチャートである。まず、ワードプロセ
ッサ等のアプリケーション・プログラム4から送られた
印刷データを取得する(ステップS41)。
【0056】次に、取得した印刷データが文字コードデ
ータか否かを判定する(ステップS42)。文字コード
データであれば、プリンタ2に対して、追加パターンの
生成指示を含む印刷情報をプリンタ2に送る(ステップ
S43)。
【0057】一方、文字コードデータでなければ、ドラ
イバ5内の隠しパターン生成部9に変更パターンの生成
を指示する(ステップS44)。この指示を受けて、隠
しパターン生成部9は、例えば図2(a)に示すよう
に、元のイメージデータの一部を変更した変更パターン
を生成する(ステップS45)。次に、生成した変更パ
ターンに対応する印刷情報をプリンタに送る(ステップ
S46)。
【0058】このように、第3の実施形態は、印刷デー
タが文字コードデータか否かを判別して、文字コードデ
ータであれば、文字画像に適した隠しパターンを生成す
るようにしたため、人間の目に識別しにくい隠しパター
ンを生成することができる。
【0059】上述した第1〜第3の実施形態では、ドラ
イバ5側で変更パターンを生成し、プリンタ側で追加パ
ターンを生成する例を説明したが、ドライバ5側で追加
パターンを生成してもよく、あるいは、プリンタ側で変
更パターンを生成してもよい。
【0060】また、上述した第1〜第3の実施形態で
は、ドライバ5がオペレーティングシステム3に組み込
まれる例を説明したが、ドライバ5をオペレーティング
システム3とは別個のソフトウェアとして構成したり、
あるいは、ドライバ5をハードウェアで構成してもよ
い。
【0061】また、本発明は、インクジェットプリンタ
等のシリアルプリンタだけでなく、レーザプリンタや昇
華型プリンタなどの各種のプリンタに適用可能である。
【0062】さらに、上述した第1〜第3の実施形態で
説明した機能を有するドライバ5を、フロッピーディス
クやCD−ROM等の記録媒体に収納し、コンピュータ
に読み込ませて実行させてもよい。記録媒体は、磁気デ
ィスクや光ディスク等の携帯可能なものに限定されず、
ハードディスク装置やメモリなどの固定型の記録媒体で
もよい。また、ドライバ5を、インターネット等の通信
回線(無線通信も含む)を介して頒布してもよい。さら
に、ドライバ5のプログラムを暗号化したり、変調をか
けたり、圧縮した状態で、インターネット等の有線回線
や無線回線を介して、あるいは記録媒体に収納して頒布
してもよい。
【0063】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、変更パターンと追加パターンのいずれか一方を必
要に応じて生成するため、印刷画像の種類や特性に応じ
た最適な隠しパターンを生成でき、紙幣等の偽造防止や
著作権の保護を図ることができるとともに、印刷画像の
画質の劣化も防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る印刷システムの第1の実施形態の
ブロック図。
【図2】(a)は変更パターンの一例、(b)は追加パ
ターンの一例を示す図。
【図3】ランダム平均パッチのパターンを示す図。
【図4】ランダム平均パッチの詳細内容を示す図。
【図5】画像を複数のタイルに分割した状態を示す図。
【図6】第1の実施形態のドライバの処理動作を示すフ
ローチャート。
【図7】第2の実施形態のドライバの処理動作を示すフ
ローチャート。
【図8】第3の実施形態のドライバの処理動作を示すフ
ローチャート。
【符号の説明】
1 ホストコンピュータ 2 プリンタ 3 オペレーティング・システム(OS) 4 アプリケーション・プログラム 5 GDIモジュール 6 ドライバ 7,13 隠しパターン生成部 11 インタフェース部 12 解釈部 13 埋め込み判別部 14 隠しパターン生成部 15 イメージ生成部 16 プリンタエンジン 17 パネル部 18 ステータス管理部 19 メモリ管理部 20 制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高 林 信 久 長野県諏訪市大和三丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 (72)発明者 上 井 彦之介 長野県諏訪市大和三丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 Fターム(参考) 2H034 FA03 5C076 AA14 AA40 BA05 BA06

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アプリケーション・プログラムから供給さ
    れたアプリケーションデータに基づいて印刷データを生
    成する印刷情報生成装置と、 前記印刷データに基づいて前記印刷画像データを生成し
    て印刷機構にて印刷を行うプリンタと、を備えた印刷シ
    ステムであって、 前記印刷画像データに新たな追加パターンを付加する追
    加パターン生成部と、 前記印刷画像データを部分的に変更する変更パターン生
    成部と、 印刷に関する諸条件に応じて、前記追加パターン生成部
    および前記変更パターン生成部のいずれか一方を選択す
    る選択部と、を有し、 前記選択部の選択結果に基づいて、何らかの情報を意味
    する隠しパターンを前記印刷画像データに埋め込むこと
    を特徴とする印刷システム。
  2. 【請求項2】前記変更パターン生成部は、前記印刷情報
    生成装置に設けられることを特徴とする請求項1に記載
    の印刷システム。
  3. 【請求項3】前記追加パターン生成部は、前記プリンタ
    に設けられることを特徴とする請求項1または2に記載
    の印刷システム。
  4. 【請求項4】前記選択部は、前記アプリケーションデー
    タがイメージデータと判断されると、前記変更パターン
    を選択することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに
    記載の印刷システム。
  5. 【請求項5】前記選択部は、前記アプリケーションデー
    タがイメージデータ以外と判断されると、前記追加パタ
    ーンを選択することを特徴とする請求項1〜4のいずれ
    かに記載の印刷システム。
  6. 【請求項6】前記選択部は、前記アプリケーションデー
    タがテキストデータと判断されると、前記追加パターン
    を選択することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに
    記載の印刷システム。
  7. 【請求項7】前記選択部は、前記プリンタの記録材の被
    印刷媒体への記録デューティが所定値より高いと判断さ
    れると、前記変更パターンを選択することを特徴とする
    請求項1〜6のいずれかに記載の印刷システム。
  8. 【請求項8】前記選択部は、前記プリンタの記録材の被
    印刷媒体への記録デューティが所定値より低いと判断さ
    れると、前記追加パターンを生成することを特徴とする
    請求項1〜7のいずれかに記載の印刷システム。
  9. 【請求項9】前記選択部は、前記アプリケーションデー
    タに少なくともテキストデータが含まれると判断される
    と、前記追加パターンを生成することを特徴とする請求
    項1〜8のいずれかに記載の印刷システム。
  10. 【請求項10】アプリケーション・プログラムから供給
    されたアプリケーションデータに基づいて印刷データを
    生成する印刷情報生成装置において、 印刷に関する諸条件に基づいて、前記印刷画像データに
    新たに追加パターンを付加するか、あるいは、前記印刷
    画像データの一部を変更するかを選択する選択部を有す
    る印刷情報生成装置。
  11. 【請求項11】アプリケーション・プログラムから供給
    されたアプリケーションデータに基づいて印刷データを
    生成する印刷情報生成装置において、 印刷に関する諸条件に基づいて、前記印刷画像データに
    新たに追加パターンを付加するか、あるいは、前記印刷
    画像データの一部を変更するかを選択する選択部と、 前記選択部の選択結果に基づいて、何らかの情報を意味
    する隠しパターンを前記印刷画像データに埋め込む隠し
    パターン埋め込み部と、を備えることを特徴とする印刷
    システム。
  12. 【請求項12】印刷情報生成装置から供給された印刷デ
    ータに基づいて印刷画像データを生成して印字を行うプ
    リンタにおいて、 前記印刷画像データに新たな追加パターンを付加する追
    加パターン生成部を備え、 前記追加パターン生成部は、前記印刷情報生成装置から
    の指示に基づいて、前記印刷画像データに前記追加パタ
    ーンを付加するか否かを切り替えることを特徴とするプ
    リンタ。
  13. 【請求項13】アプリケーション・プログラムから供給
    されたアプリケーションデータを印刷情報生成装置によ
    りプリンタに対応する印刷データに変換し、この印刷デ
    ータに基づいて前記プリンタにより印刷画像データを生
    成して印字を行う印刷方法において、 印刷に関する諸条件に基づいて、前記印刷画像データに
    新たに追加パターンを付加するか、あるいは、前記印刷
    画像データの一部を変更するかを選択するステップと、 選択結果に基づいて、何らかの情報を意味する隠しパタ
    ーンを前記印刷画像データに埋め込むステップと、を備
    えることを特徴とする印刷方法。
  14. 【請求項14】アプリケーション・プログラムから供給
    されたアプリケーションデータに基づいて印刷データを
    生成するためのプログラムを記録したコンピュータ読み
    取り可能な記録媒体において、 印刷に関する諸条件に基づいて、前記印刷画像データに
    新たに追加パターンを付加するか、あるいは、前記印刷
    画像データの一部を変更するかを選択するステップと、 選択結果に基づいて、何らかの情報を意味する隠しパタ
    ーンを前記印刷画像データに埋め込むステップと、を実
    行するためのプログラムを記録した記録媒体。
JP11720099A 1999-04-23 1999-04-23 印刷システム、印刷情報生成装置、プリンタ、印刷方法、および記録媒体 Expired - Fee Related JP3959890B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11720099A JP3959890B2 (ja) 1999-04-23 1999-04-23 印刷システム、印刷情報生成装置、プリンタ、印刷方法、および記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11720099A JP3959890B2 (ja) 1999-04-23 1999-04-23 印刷システム、印刷情報生成装置、プリンタ、印刷方法、および記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000305429A true JP2000305429A (ja) 2000-11-02
JP3959890B2 JP3959890B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=14705879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11720099A Expired - Fee Related JP3959890B2 (ja) 1999-04-23 1999-04-23 印刷システム、印刷情報生成装置、プリンタ、印刷方法、および記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3959890B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11563871B2 (en) 2021-02-12 2023-01-24 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, control method, and product performing multiplexing processing changing a component in different color spaces with respect to printing and non-printing areas

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9961231B2 (en) 2015-10-06 2018-05-01 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method that attempts decoding of additional information using a plurality of decoding methods, and apparatus therefor
JP6808581B2 (ja) 2017-06-28 2021-01-06 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11563871B2 (en) 2021-02-12 2023-01-24 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, control method, and product performing multiplexing processing changing a component in different color spaces with respect to printing and non-printing areas

Also Published As

Publication number Publication date
JP3959890B2 (ja) 2007-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7639400B2 (en) Glossmark image simulation with application of background modified gloss effect image
US20040051885A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing program product
US7609989B2 (en) System and control method for generating an image having a latent pattern with or without a background pattern
US7580155B2 (en) Tools to embed information into digital visual works
US20060268311A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP4296126B2 (ja) スクリーン作成装置
JP2001238075A (ja) 画像出力装置および画像出力方法
JP4337819B2 (ja) 透かし情報埋め込み装置,画像処理装置,透かし情報埋め込み方法,および画像処理方法
JP4393074B2 (ja) 地紋画像生成装置、地紋画像生成方法、付加情報読取り装置、付加情報読取り方法
JP3993845B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP3959890B2 (ja) 印刷システム、印刷情報生成装置、プリンタ、印刷方法、および記録媒体
JP4169610B2 (ja) 画像処理装置、画像形成システム、プログラム及び記憶媒体
JP2006333140A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH0738737A (ja) 複写機
JP2000307845A (ja) 印刷システム、印刷情報生成装置、プリンタ、印刷方法、および記録媒体
JP2000307847A (ja) 印刷情報生成装置、印刷システム、印刷方法、および記録媒体
JP3384354B2 (ja) 画像処理装置、プリンタ、印刷システム、印刷方法、および記録媒体
JP2000307846A (ja) 印刷情報生成装置、プリンタ、印刷方法、および記録媒体
JP3678051B2 (ja) 画像形成装置、隠しパターン埋め込み方法及びプログラムを記録した記録媒体
JP2000324326A (ja) 画像処理装置、印刷システム、隠しパターン埋め込み方法及びプログラムを記録した記憶媒体
JP3472210B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JP4250291B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法及び記憶媒体
JP4186305B2 (ja) 画像形成装置、隠しパターン埋め込み方法及びプログラムを記録した記録媒体
JP3911430B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびそのプログラム
JP2000175026A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140525

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees