JP2000305288A - 強誘電体を用いた画像の形成方法 - Google Patents

強誘電体を用いた画像の形成方法

Info

Publication number
JP2000305288A
JP2000305288A JP11117905A JP11790599A JP2000305288A JP 2000305288 A JP2000305288 A JP 2000305288A JP 11117905 A JP11117905 A JP 11117905A JP 11790599 A JP11790599 A JP 11790599A JP 2000305288 A JP2000305288 A JP 2000305288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferroelectric
image
toner
ferroelectric layer
forming method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11117905A
Other languages
English (en)
Inventor
Joji Kawamura
丞治 河村
Kazunori Maruyama
和則 丸山
Masao Aizawa
政男 相澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP11117905A priority Critical patent/JP2000305288A/ja
Publication of JP2000305288A publication Critical patent/JP2000305288A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 帯電、像露光、現像を明室において行なうこ
と、画像のカラー化、帯電、像露光、画像の随時書き込
み、消去が可能で、一回の画像書き込みで、同一のトナ
ー画像が複数枚作成することが可能で、さらに機械的強
度が高く、トナー現像等により表面に傷が付き難くく、
トナー現像の方式が制限されず、多数枚印刷に適する、
強誘電体を用いた画像形成方法を提供すること。 【解決手段】(1)導電性支持体上に無機系の酸化物強
誘電体と、光硬化した樹脂からなる強誘電体層を有する
強誘電体素子における強誘電体層中の強誘電体の双極子
を一方向に配列させる第1工程、(2)画像部若しくは
非画像部に相当する部分の双極子を反転させる第2工
程、(3)強誘電体層を一様にキューリー点以下に加熱
した後、冷却して静電潜像を発現させる第3工程、及び
(4)該静電潜像をトナーを用いて現像する第4工程か
らなる画像形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成方法に関
し、更に詳しくは、強誘電体を用いて静電潜像を形成し
た後、トナーを用いて静電潜像を可視画像化する画像形
成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、複写機やプリンターに使用され
ている画像形成法の一つである電子写真法は、光導電体
より成る感光層を有する感光体を帯電させた後、画像露
光により感光体の感光層上に静電的潜像を形成し、これ
を静電トナーによる現像処理を行ない、光導電体上のト
ナー像をフィルムや普通紙等へ転写し、転写されたトナ
ー画像を定着し可視画像を形成する。再び同一の可視画
像を形成させるためには、光導電体に付着したトナーを
クリーニングしてから再度帯電後、画像露光、転写、定
着等の同一工程を繰り返すことにより行なわれる。その
ため、同一画像を複数枚作成する場合、複写速度に限界
が生じ、高速複写は困難である。
【0003】この問題を解決するために、「フォトグラ
フィック・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Ph
otographic Science and Engineering)」第25巻(1981
年)第35〜39頁及び第209〜215頁には、メモリー性を有
する電子写真感光体が提案されている。この方法によれ
ば、一回の画像露光を行えば、その後は、現像〜定着の
前記工程を繰り返すことにより複数枚の複写が可能であ
る。
【0004】しかしながら、この文献に記載の電子写真
感光体は、画像露光により形成した潜像の長期保存がで
きず、また、メモリー性にも問題があり、明室における
保存が不可能であり、また、耐刷性、環境安定性も悪
く、実用化には至っていない。
【0005】また、強磁性材料を用い、その磁化率の大
小によりメモリー性の潜像を形成し磁性トナーを用いて
現像を行ない、転写、定着して一回の画像書き込みで複
数枚の可視画像が得られるプリンター、例えば、「リプ
ロ(Repro)MG8000」 (岩崎通信機製)、「バリプレス
(Varipress)M450」(ブル−ニプソン(Bull-Nipson)
社製)が実用化されている。
【0006】更に、特開平5−221139号公報に
は、有機強誘電体層をポーリング(双極子配向)処理し
た後、画像の書き込みにおいて、光を照射し、露光部分
をキュリー点(Tc)以上に加熱して潜像を形成し、連
続複写が可能で潜像の保存が可能な記録方法が提案され
ている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このように従来の光導
電体を用いる電子写真方式は、プリンター、複写機、ダ
イレクト製版等の種々の分野で用いられているが、帯
電、像露光、現像を暗室中で行なわなければならなく、
また、同一画像を複数枚作成するためには、光導電体に
付着したトナーをクリーニングしてから再度帯電後、画
像露光、転写、定着等の同一工程を繰り返すため、複写
速度に限界が生じ、高速複写は困難である。
【0008】また、強磁性材料を用いる方法では、書き
込みヘッドに磁気ヘッドを用いるため、解像力に限界が
あり、また、カラー磁性トナーの作成が困難なため、カ
ラー画像の作成が行えない、という問題点がある。
【0009】さらに、有機強誘電体を用いた画像の書き
込みにおいて、光を照射し、露光部分をキュリー点(T
c)以上に加熱して潜像を形成する方法では、有機強誘
電体の表面の機械的強度が低いために、トナー現像等に
より表面に傷が付きやすく、このような傷により非画像
部へのトナーの付着が起こり、非画像部の汚れが印刷枚
数が増えるにつれて増大するという問題がある。このた
め、トナー現像の方式が制限されるほか、多数枚印刷に
不向きとなる、という問題点があった。
【0010】さらに無機系強誘電体粉末を、樹脂に分散
させることによって製造される強誘電体素子を使用する
画像形成方法も存在する。
【0011】バインダー樹脂は、水酸基やカルボキシル
基などの親水性基を有する。一方、無機酸化物は親水性
であるので、親水性の高いバインダーを用いることによ
って、バインダー樹脂と無機酸化物粉末の混合物内にお
ける粉末の体積含有率を高くすることが可能である。
【0012】強誘電体素子を製造するに当たって、親水
性のバインダー樹脂を用いることによって、強誘電体素
子内における強誘電体の体積分率を高くすることが可能
であり、現像の際に必要なコントラストの高い静電潜像
を得るには非常に有用である。
【0013】本発明が解決しようとする課題は、製造の
ための大きな設備を必要とせず、帯電、像露光、現像を
明室において行なうことが可能であり、画像のカラー化
が可能であり、帯電、像露光、画像の随時書き込み、消
去が可能であり、一回の画像書き込みで、同一のトナー
画像が複数枚作成することが可能であり、さらに機械的
強度が高く、トナー現像等により表面に傷が付き難く
く、トナー現像の方式が制限されず、多数枚印刷に適す
る、強誘電体を用いた画像形成方法を提供することにあ
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意研究
を重ねた結果、無機系の酸化物強誘電体を用いて、潜像
を形成し、電子写真法によりトナー画像を形成する方法
を見出し、本発明を完成するに至った。
【0015】即ち、本発明は上記課題を解決するため
に、(1)導電性支持体上に無機系の酸化物強誘電体と
樹脂からなる強誘電体層を有する強誘電体素子における
強誘電体層中の強誘電体の双極子を一方向に配列させる
第1工程、(2)画像部若しくは非画像部に相当する部
分の双極子を反転させる第2工程、(3)強誘電体層を
一様にキュリー点以下に加熱した後、冷却して静電潜像
を発現させる第3工程及び(4)該静電潜像を、トナー
を用いて現像する第4工程からなる画像形成方法におい
て、強誘電体層に用いる樹脂が光硬化した樹脂である画
像形成方法を提供する。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の画像の形成方法で用いる
強誘電体素子は、強誘電体層と導電性支持体層とから成
り、図1に示すように、強誘電体層と導電性支持体層
は、密着した状態でもよく、また、強誘電体層と支持体
層の間に中間層を設けても良い。また、強誘電体層の上
層部に強誘電体を保護する膜を設けても良い。
【0017】強誘電体層に用いる無機系の酸化物強誘電
体は、コロナ帯電等により双極子の配向及び画像部若し
くは非画像部の双極子の反転が、可能であればよく、電
気抵抗が、常温からの昇温により減少するものである。
また、これらの無機系の酸化物強誘電体としてチタン酸
バリウム、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛)などのペロ
ブスカイト型結晶がよく知られているが、本発明におい
ては層状構造を有するものが好ましく、ビスマス層状化
合物が特に好ましい。これらの無機系の酸化物強誘電体
は、単独で用いることもでき、また、2種類以上を組み
合わせて用いることもできる。そのような無機系の酸化
物強誘電体としては、例えば、一般式(1)
【0018】[(Bi222+(XY27)2-
【0019】[式中、Xは、Sr、Pb又はNa0.5
0.5を表わし、YはTa又はNbを表わす。]で表わ
される無機系の酸化物強誘電体、一般式(2)
【0020】[XnBi4Tin+33n+12
【0021】[式中、Xは、Sr、Ba、Pb又はNa
0.5Bi0.5を表わし、nは、1又は2を表わす。]で表
される無機系の酸化物強誘電体、などが挙げられ、さら
に具体的には、SrBi2Ta29、SrBi2Nb
29、SrBi4Ti415、などが挙げられる。
【0022】強誘電体層に用いる光硬化した樹脂は、電
子材料用途や塗料用途に用いられる紫外線硬化性化合物
を含有する紫外線硬化性組成物からなる硬化樹脂なら
ば、特に制限なく使用することができる。さらに紫外線
硬化性組成物のほかに、電子線硬化性組成物や放射線硬
化性組成物も用いることもできる。
【0023】紫外線硬化性化合物は、活性光線硬化性官
能基を少なくとも1つ以上有する単量体、2量体、3量
体、4量体、多量体であり、必要な物性によって適宜選
ぶことができる。硬化性能のよい2官能(1分子内に2
個以上の硬化性官能基を有する)以上の樹脂が好まし
い。これらの化合物を含有する組成物に重合開始剤を含
有させることもできる。
【0024】活性光線硬化性官能基としては、例えば、
アクリル基、メタクリル基、ビニル基、ビニルオキシ
基、クロロアクリル基、アクリルアミド基、メタクリル
アミド基、エポキシ基、メルカプト基、などが挙げられ
る。これらの官能基の中でも、アクリル基、メタクリル
基、エポキシ基が好ましく、アクリル基が特に好まし
い。
【0025】強誘電体層に用いる樹脂は、側鎖に、水酸
基、カルボキシル基、アミノ基の如き親水性官能基を有
することが好ましく、側鎖に、水酸基又はカルボキシル
基を有するものがさらに望ましく、水酸基を有するもの
が特に好ましい。
【0026】強誘電体層に用いる樹脂の水酸基当量は、
50〜1000の範囲が好ましく、50〜400の範囲
がより好ましく、100〜300の範囲がさらに好まし
く、150〜270の範囲が特に好ましい。
【0027】重合開始剤としては、チオキサントン系、
アセトフェノン系、ベンゾフェノン系、などが挙げられ
る。
【0028】活性光線硬化性官能基を有する化合物を含
有する組成物には、光重合促進剤を併用することもでき
る。光重合促進剤としては、p−ジメチルアミノ安息香
酸エステル、などが挙げられる。
【0029】活性光線硬化性官能基を有する化合物を含
有する組成物には、保存安定性を増すために、重合禁止
剤を併用することもできる。
【0030】活性光線硬化性官能基を有する化合物を含
有する組成物には、強誘電体層の表面平滑性を向上させ
るために、レベリング剤を併用することもできるが、イ
オン系のレベリング剤は、強誘電体層の電気抵抗を低下
させるので、適当でなく、フッ素系のレベリング剤が好
ましい。
【0031】フッ素系のレベリング剤としては、例え
ば、大日本インキ化学工業(株)製の「メガファック」シ
リーズ、などが挙げられる挙げられる。
【0032】活性光線硬化性官能基を有する化合物を含
有する組成物には、強誘電体層の成形性を向上させるた
めに、分散剤を併用することもできる。イオン系の分散
剤は、強誘電体層の電気抵抗を低下させるので、適当で
なく、シラン系のカップリング剤などが好ましい。
【0033】シラン系のカップリング剤として、例え
ば、信越シリコーン社製のKBMシリーズ、KBEシリ
ーズ,KAシリーズ、KBCシリーズ、などが挙げられ
る。
【0034】室温における体積抵抗が低いバインダー樹
脂を強誘電体層に用いた場合、強誘電体の双極子を一方
向に配列させる第1工程、および画像部若しくは非画像
部に相当する部分の双極子を反転させる第2工程におい
て、双極子を、例えば、コロナ帯電等を用いて配向させ
る際に、十分にコロナが帯電されず、双極子の配向が十
分に起こり難くなり、双極子の配向度が悪くなる。ま
た、第2工程における双極子の反転においても、同様の
ことが生じるため、反転させる双極子の配向度が悪くな
るので、好ましくない。
【0035】強誘電体層中の双極子の配向が十分でない
と、強誘電体層の電気抵抗の変化と強誘電体材料の焦電
性により発生する表面電位が、小さくなり、表面電位の
コントラストが不十分となる。表面電位のコントラスト
が十分でないと、トナー画像形成時に、非画像部にトナ
ーが、付着しやすくなったり、また、画像部にトナー
が、付着し難くなったりして、トナー画像の品質を低下
させてしまう。
【0036】導電性支持体層は、必要な機械的強度及び
平滑性を有し、かつ、導電性を有するものであれば良
く、その材質は特に限定されるものではないが、加工性
や形状安定性等の面から、白金やアルミニウム、銅、ニ
ッケル等の金属、導電性ポリマーやカーボンブラック、
インジウム錫オキサイド(ITO)等の導電性無機物、
などが好ましく、またプラスチック、紙、その他絶縁性
基体上に導電性膜を積層したものであっても良い。
【0037】本発明の画像形成方法において使用する強
誘電体素子は、例えば、(A)導電性支持体層上に強誘
電体層を形成する方法、(B)強誘電体層と導電性支持
体層を別々に製作した後、貼り合わせる方法、などによ
って製造することができる。
【0038】上記(A)の方法としては、強誘電体粉
末材料と、活性光線硬化性官能基を有する化合物を含有
する組成物との混合物を、デイッピング法、バーコート
法、ロールコート法、スプレイコート法、スピンコート
法、ドクターブレード法、などにより基板上に塗布した
後、紫外線を照射して硬化させることによって、強誘電
体層を製造することができる。
【0039】上記(B)の方法としては、強誘電体粉末
材料と、活性光線硬化性官能基を有する化合物を含有す
る組成物との混合物を、デイッピング法、バーコート
法、ロールコート法、スプレイコート法、スピンコート
法、ドクターブレード法、などにより塗布した後、紫外
線を照射して硬化させることによって、膜化し、強誘電
体膜を作製した後、導電性を有する接着剤を用いて支持
体層と密着させて製作する方法、などが挙げられる。
【0040】強誘電体粉末材料と、活性光線硬化性官能
基を有する化合物を含有する組成物との混合物に、溶剤
を用いることもできる。溶剤を用いる場合には、無機系
の酸化物強誘電体を変質させない溶剤であって、上記樹
脂材料を溶解あるいは分散し得る溶剤を用いることがで
きる。そのような溶剤としては、例えば、アセトン、メ
チルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘ
キサノンの如きケトン系溶剤;メタノール、エタノー
ル、イソプロパノール、ブタノールの如きアルコール系
溶剤;エチルセロソルブ、メチルセロソルブ、ブチルセ
ロソルブの如きセロソルブ系溶剤;ジメチルホルムアミ
ド、メチルピロリドンの如きアミド系溶剤;ジクロロメ
タン,1,2−ジクロロエタン、1,1,2−トリクロ
ロエチレンの如き塩素系溶剤;トルエン、キシレン、メ
シチレンの如き芳香族系非極性溶剤、などが挙げられ
る。これらの溶剤は、2種類以上を適当な比率で混合し
て用いることもできる。
【0041】特に環境問題に過敏な現在において、水系
の溶剤を使用することも大変好ましいので、含水可能な
混合溶剤系とすることが好ましい。しかしながら、水系
の溶剤であっても、できるだけ用いない方が好ましい。
【0042】強誘電体層の膜厚は、電場を印加すること
により双極子を配向させる方法を用いるため、厚すぎる
場合、高い帯電電圧を必要とし、あるいは帯電を繰り返
し行なう必要が生じる傾向にあるので、好ましくなく、
逆に薄すぎる場合、画像部の表面電位と非画像部の表面
電位との差が小さくなり、トナーによる可視画像のコン
トラストが低下する傾向にあるため、5μm〜300μ
mの範囲が好ましく、10μm〜200μmの範囲がさ
らに好ましく、15μm〜100μmの範囲が特に好ま
しい。
【0043】強誘電体素子を作成する際に、1回の製膜
操作で素子化しても良いが、数回に分けて必要な膜厚を
得ることもできる。即ち、1回の製膜操作により約5μ
mの膜を作成し、この操作を10回繰り返すことによっ
て約50μmの膜を作成しても良い。
【0044】本発明の画像の形成方法の第1工程におけ
る強誘電体層中の強誘電体の双極子を一方向に配列させ
る方法(以下、双極子配向処理という。)としては、コ
ロナ帯電による方法、ローラ電極による方法などの電子
写真技術に用いられる帯電方式が使用可能である。
【0045】コロナ帯電による双極子配向処理は、通常
のコロトロン方式、スコロトロン方式によるコロナ帯電
器を用いて行うことができる。また、ローラ帯電による
双極子配向処理は、高電圧が印加された導電性ゴムロ
ーラを誘電体層に接触させ、例えば、抵抗値105〜1
09Ωcm程度の導電性ゴムローラに数百ボルト以上の電
圧を印加して帯電させる方法、抵抗値103〜105Ω
cmの細い繊維状の線材を導電性ローラ表面にブラシ状に
取り付けて接触性を高め、導電性ローラに高電圧を印加
して帯電させる方法などが挙げられる。両方法とも、装
置のシステム構成等に応じて好適な方法を選択すればよ
い。
【0046】双極子配向に要する時間は、コロナ電圧、
ローラ電極の印加電圧又はその形状に依存し、装置のシ
ステム構成、装置の使用方法又は用途に応じて適宜設定
することができる。
【0047】本発明の画像の形成方法の第2工程におけ
る画像部若しくは非画像部に相当する部分の双極子を反
転させる方法としては、画像部又は非画像部に相当す
る部分にマスクを通してコロナ帯電を行い双極子を反転
させる方法、スタイラスヘッドを用いて、画像部又は
非画像部に相当する双極子を反転させる方法、イオン
フローによりに画像部又は非画像部の双極子を反転させ
る方法、などが挙げられる。
【0048】強誘電体の体積電気抵抗率が、小さい場
合、例えば、1010Ωcmの場合、コロナの電界が十分に
印加されず、双極子の配向及び画像部若しくは非画像部
の双極子の反転が、十分行われないため、画像の書き込
みが満足に行えない傾向にあるので、強誘電体材料の体
積電気抵抗率は、大きい方が好ましい。
【0049】また、強誘電体の比誘電率が、大きい場
合、例えば、1000以上の場合、静電容量が大きいた
め、100μm程度の膜厚では、トナー現像を行なうに
十分な静電コントラストが得られない傾向にあるので、
強誘電体材料の比誘電率は、小さい方が好ましい。
【0050】強誘電体層の静電容量は、膜厚を厚くする
ことにより小さくすることができるが、双極子の配向等
に必要となるコロナ電圧の増加や、加熱冷却時に必要と
なるエネルギーが著しく増加する傾向にあるので、膜厚
を厚くすることは好ましくない。
【0051】書き込まれた潜像部と非画像部に表面電位
差を発生させるために、本発明の画像の形成方法の第3
工程では、画像部若しくは非画像部に相当する部分の双
極子を反転させた強誘電体層を、誘電体の強誘電・常誘
電相転移点(キュリー点)以下に、加熱した後、冷却し
て静電潜像を発現させる。強誘電体は、常温において強
誘電性を有することは不可欠であり、強誘電体の双極子
の配向は、キュリー点を越えると解かれるため、画像情
報の安定性の面から、加熱温度は、キュリー点よりも低
く抑えることが必要である。
【0052】強誘電体層をキュリー点以下の温度に加熱
することにより、強誘電体の自発分極が減少し、束縛さ
れていた表面電荷は自由電荷となり、また加熱状態で
は、強誘電体層の電気抵抗が低くなるため、この自由電
荷はリークする。
【0053】加熱状態から冷却することにより、自発分
極は可逆的に元の大きさに戻るが、リークした表面電荷
は不可逆的であるため、自発分極に起因する電位が発生
する。そのため、強誘電体層の電気抵抗は、常温からの
昇温により減少することが必要である。
【0054】強誘電体層を加熱する装置は、加熱後、直
ちに温度が低下するものが適しており、強誘電体にヒー
トロールなどの発熱体等が接触し加熱を行なう装置の場
合、発熱体の熱容量が小さい方が適する。
【0055】また、強誘電体を加熱する手段として、光
等を照射して、そのエネルギーを熱に変換する方法を用
いることもできる。光を照射する方法は、非接触であ
り、しかも、加熱後、直ちに温度が低下する等の点で特
に好ましい。
【0056】光照射装置の光源としては、例えば、赤外
ランプ、ハロゲンランプ、キセノンランプ、メタルハラ
イドランプ、超高圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、低圧
水銀ランプ、レーザー等が挙げられる。
【0057】光を照射することより、加熱する方法にお
いて、光照射時間及び照射強度は、一定の強さ以上を必
要とするが、光源の発光波長、光吸収物資の吸収波長、
強誘電体素子の熱容量等の条件によって照射する光強度
の最適値が異なるので、適宜、適切な条件に選択する必
要がある。即ち、照射する光の強度は、発光波長、光吸
収物質の吸収波長、強誘電体素子の熱容量等の条件によ
り適する値を選択すれば良い。
【0058】また、時間的、平面的に均一に照射するこ
とは、強誘電体層中を均一に加熱するうえで効果的であ
る。
【0059】本発明の画像の形成方法の第4工程では、
静電潜像を形成した後、強誘電性を示す温度において、
静電粉体トナー又は液体トナーを用いて現像して、静電
潜像を可視画像化する。
【0060】静電粉体トナー及び液体トナーは、市販品
の中から、適切なものを選択すればよい。
【0061】強誘電体層の表面に現像されたトナー像
は、普通紙やフィルムを重ねた後、普通紙やフィルム裏
面を帯電させることにより、静電的に普通紙やフィルム
にトナー像を転写した後、定着すればよい。
【0062】複数枚の同一画像を連続して作成するに
は、強誘電体層の表面に、静電トナー現像が可能な表面
電位コントラストを有する場合、静電トナー現像、転
写、定着を連続して行えば良い。
【0063】転写条件や周囲の環境の影響で表面電位コ
ントラスト等が低下した場合は、必要に応じて、強誘電
体層に加熱と冷却を行なうことによって、表面電位コン
トラストを形成した後、トナー現像、転写、定着を行な
えば良い。
【0064】
【実施例】以下、実施例を用いて、本発明を更に詳細に
説明する。しかしながら、本発明は、これらの実施例に
限定されるものではない。
【0065】(実施例1)炭酸ストロンチウム(SrC
3)12.00g、酸化チタン(TiO2)25.97
g及び三酸化ビスマス(Bi23)75.75gを充分
に混合した後、この混合物を電気炉中で1000℃で3
時間保った。燒結後の混合物を乳鉢を用いて粉砕して、
粉末状のSrBi4Ti415を得た。
【0066】このようにして得たSrBi4Ti415
粉末20gと、「エポキシエステル70PA」(共栄社
化学製のエポキシアクリレート)98部及び「ベンジル
ジメチルケタール」(東亜合成社の光重合開始剤)2部
からなる組成物5gとを、遊星型微粒粉砕機「プルベリ
セッテ(PULVERISETTE)7」(フリッツ(FRITSCH) 社
製)を用いて分散混合した。
【0067】このようにして得た分散混合液を、アルマ
イト処理を施したアルミニウム製基板上に、乾燥後の膜
厚が約5μmと成るように、バーコーターを用いて塗布
した後、室温で紫外線照射(40mW、60秒)して、
強誘電体層を形成した。この操作をさらに7回繰り返し
て約50μmの膜厚を有する強誘電体素子を得た。
【0068】この強誘電体素子に、パルス幅が0.2
秒、電圧が6kVの負コロナパルスを100回与えるこ
とによって、配向処理を行った。
【0069】任意のマスクを通して、パルス幅が0.2
秒、電圧が6kVの正コロナパルスを100回与えるこ
とによって、画像部に相当する部分のみ分極を反転させ
た。
【0070】次いで、この強誘電体素子をヒータを用い
て150℃まで加熱した後、冷却して、静電潜像を形成
した。このように処理した強誘電体素子に、正極性の粉
体トナーを用いて静電潜像を可視化したところ、分極を
反転させた部分にトナーが付着した。このトナー画像を
普通紙に転写し、定着させて1枚目の任意の画像を得
た。
【0071】さらに、可視画像を普通紙に転写した後の
強誘電体素子を加熱した後、冷却し、1枚目と同様にし
て、現像、転写及び定着を繰り返し行なうことによっ
て、複数枚の任意の画像を得た。
【0072】この強誘電体素子を、1ヶ月間、明室に保
管した後、強誘電体素子をヒータを用いて150℃に加
熱した後、冷却して、静電潜像を形成した。このように
処理した強誘電体素子に、正極の粉体トナーを用いて静
電潜像を可視化したところ、分極を反転させた部分にの
みトナーが付着した。このトナー画像を普通紙に転写
し、定着させて同様の画像を得た。
【0073】可視画像を普通紙に転写した後の強誘電体
素子を加熱した後、冷却し、1枚目と同様にして、現
像、転写及び定着を繰り返し行なうことによって、複数
枚の任意の画像を得た。
【0074】さらに、この強誘電体素子に、パルス幅が
0.2秒、電圧が6kVの負コロナパルスを100回与
えることによって、配向処理を行った。任意のマスクを
通して、パルス幅が0.2秒、電圧が6kVの正コロナ
パルスを100回与えることによって、画像部に相当す
る部分のみ分極を反転させた。次いで、この強誘電体素
子をヒータを用いて150℃まで加熱した後、冷却し
て、静電潜像を形成した。このように処理した強誘電体
素子に、正極性の粉体トナーを用いて静電潜像を可視化
したところ、分極を反転させた部分のみにトナーが付着
した。このトナー画像を普通紙に転写し、定着させて1
枚目の任意の画像を得た。
【0075】さらに、可視画像を普通紙に転写した後の
強誘電体素子を加熱した後、冷却し、1枚目と同様にし
て、現像、転写及び定着を繰り返し行なうことによっ
て、複数枚の任意の画像を得た。
【0076】(実施例2)実施例1で得たSrBi4
415の粉末20gと、「エポキシエステル3002
M」(共栄社化学社製のエポキシアクリレート)75
部、「エポキシエステル40EM」(共栄社化学社製の
エポキシアクリレート)23部及び「ベンジルジメチル
ケタール」(日本化薬社製の光重合開始剤)2部をから
なる組成物10gとを、遊星型微粒粉砕機「プルベリセ
ッテ(PULVERISETTE)7」(フリッツ(FRITSCH)社
製)を用いて分散混合した。
【0077】このようにして得た分散混合液を、アルマ
イト処理を施したアルミニウム製基板上に、乾燥後の膜
厚が約25μmと成るように、バーコーターを用いて塗
布した後、室温で紫外線照射(300mW、60秒)し
て、強誘電体層を形成することにより、強誘電体素子を
得た。
【0078】この強誘電体素子に、パルス幅が0.2
秒、電圧が6kVの負コロナパルスを100回与えるこ
とによって、配向処理を行った。
【0079】任意のマスクを通して、パルス幅が0.2
秒、電圧が6kVの正コロナパルスを100回与えるこ
とによって、画像部に相当する部分のみ分極を反転させ
た。
【0080】次いで、この強誘電体素子をヒータを用い
て150℃まで加熱した後、冷却して、静電潜像を形成
した。このように処理した強誘電体素子に、正極性の粉
体トナーを用いて静電潜像を可視化したところ、分極を
反転させた部分にトナーが付着した。このトナー画像を
普通紙に転写し、定着させて1枚目の任意の画像を得
た。
【0081】さらに、可視画像を普通紙に転写した後の
強誘電体素子を加熱した後、冷却し、1枚目と同様にし
て、現像、転写及び定着を繰り返し行なうことによっ
て、複数枚の任意の画像を得た。
【0082】この強誘電体素子を、1ヶ月間、明室に保
管した後、強誘電体素子をヒータを用いて150℃に加
熱した後、冷却して、静電潜像を形成した。このように
処理した強誘電体素子に、正極の粉体トナーを用いて静
電潜像を可視化したところ、分極を反転させた部分にの
みトナーが付着した。このトナー画像を普通紙に転写
し、定着させて同様の画像を得た。
【0083】可視画像を普通紙に転写した後の強誘電体
素子を加熱した後、冷却し、1枚目と同様にして、現
像、転写及び定着を繰り返し行なうことによって、複数
枚の任意の画像を得た。
【0084】さらに、この強誘電体素子に、パルス幅が
0.2秒、電圧が6kVの負コロナパルスを100回与
えることによって、配向処理を行った。任意のマスクを
通して、パルス幅が0.2秒、電圧が6kVの正コロナ
パルスを100回与えることによって、画像部に相当す
る部分のみ分極を反転させた。次いで、この強誘電体素
子をヒータを用いて150℃まで加熱した後、冷却し
て、静電潜像を形成した。このように処理した強誘電体
素子に、正極性の粉体トナーを用いて静電潜像を可視化
したところ、分極を反転させた部分のみにトナーが付着
した。このトナー画像を普通紙に転写し、定着させて1
枚目の任意の画像を得た。
【0085】さらに、可視画像を普通紙に転写した後の
強誘電体素子を加熱した後、冷却し、1枚目と同様にし
て、現像、転写及び定着を繰り返し行なうことによっ
て、複数枚の任意の画像を得た。
【0086】(比較例)実施例1で得たSrBi4Ti4
15の粉末5gと、「BM−S」(積水化学社製の水酸
基当量約220のポリビニルブチラール)10部、キシ
レン70部及びブチルセロソルブ20部を混合してなる
樹脂溶液5gとを、遊星型微粒粉砕機「プルベリセッテ
(PULVERISETTE)7」(フリッツ(FRITSCH)社製) を
用いて分散混合した。
【0087】このようにして得た分散混合液を、ニッケ
ル製基板上に、乾燥後の膜厚が約100μmと成るよう
に、バーコーターを用いて塗布した後、150℃で60
分加熱溶媒除去し、さらにこれを電気炉中900℃で5
時間焼結した。
【0088】結果はニッケル基盤が酸化された上、強誘
電体も焼結されず、強誘電体素子を得ることができなか
った。
【0089】比較例のように強誘電体素子を焼結によっ
て得ようとしても、導電性基盤が酸化されてしまった
り、強誘電体が焼結されなかったりして素子を製造する
ことができない。実施例1及び2のようにバインダー樹
脂に紫外線硬化樹脂を使用すれば、低温・短時間で強誘
電体素子を作成することができる。
【0090】
【発明の効果】本発明の強誘電体素子を用いた画像形成
方法によれば、潜像の明室における長期安定保存が可能
で、かつ、画像の随時書き込み、消去が可能である。ま
た、本発明の強誘電体素子を用いた画像形成方法によれ
ば、トナー現像時の表面電位のコントラストが高いの
で、1回の潜像の書き込みで複数枚のトナー画像を高品
質に形成することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の強誘電体素子の断面図である。
【符号の説明】
1 強誘電体層 2 強誘電体 3 樹脂 4 支持体層

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)導電性支持体上に無機系の酸化物
    強誘電体と樹脂からなる強誘電体層を有する強誘電体素
    子における強誘電体層中の強誘電体の双極子を一方向に
    配列させる第1工程、(2)画像部若しくは非画像部に
    相当する部分の双極子を反転させる第2工程、(3)強
    誘電体層を一様にキュリー点以下に加熱した後、冷却し
    て静電潜像を発現させる第3工程及び(4)該静電潜像
    を、トナーを用いて現像する第4工程からなる画像形成
    方法において、 強誘電体層に用いる樹脂が光硬化した樹脂であることを
    特徴とする画像形成方法。
  2. 【請求項2】 強誘電体層が樹脂中に無機系の酸化物強
    誘電体が分散した構成である請求項1記載の画像形成方
    法。
  3. 【請求項3】 光硬化した樹脂が活性光線硬化性官能基
    を有する化合物を含有する組成物からなる請求項1又は
    2記載の画像形成方法。
  4. 【請求項4】 光硬化した樹脂が、水酸基、カルボキシ
    ル基又はアミノ基を有する請求項1、2又は3記載の画
    像形成方法。
  5. 【請求項5】 光硬化した樹脂が水酸基を有する請求項
    1、2又は3記載の画像形成方法。
  6. 【請求項6】 水酸基を有する光硬化した樹脂の水酸基
    当量が50〜400の範囲にある請求項5記載の画像形
    成方法。
  7. 【請求項7】 強誘電体層が、無機系の酸化物強誘電体
    と活性光線硬化性官能基を有する化合物を含有する組成
    物とからなる分散物を塗布した後、活性光線を照射する
    ことによって得られる膜である請求項1から6のいずれ
    か1項に記載の画像形成方法。
JP11117905A 1999-04-26 1999-04-26 強誘電体を用いた画像の形成方法 Pending JP2000305288A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11117905A JP2000305288A (ja) 1999-04-26 1999-04-26 強誘電体を用いた画像の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11117905A JP2000305288A (ja) 1999-04-26 1999-04-26 強誘電体を用いた画像の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000305288A true JP2000305288A (ja) 2000-11-02

Family

ID=14723106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11117905A Pending JP2000305288A (ja) 1999-04-26 1999-04-26 強誘電体を用いた画像の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000305288A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012003069A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、並びにそれを用いた画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012003069A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、並びにそれを用いた画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0721177B1 (en) Apparatus for generating an image from a light source and a display medium for displaying an image
EP0602651A1 (en) Electrophotographic photosensitive member, electrophotographic apparatus and device unit employing the photosensitive member
JPH05224469A (ja) 固定データと可変データの改良された同時プリンティング法
JPH03264978A (ja) ゼロプリンティング方法
JP2000305288A (ja) 強誘電体を用いた画像の形成方法
US5312703A (en) Reversible or irreversible production of an image
JPH0667141A (ja) 画像記録装置
JP2000305304A (ja) 強誘電体を用いた画像の形成方法
JP2000122385A (ja) 強誘電体を用いた画像の形成方法
JP2000284516A (ja) 強誘電体を用いた画像の形成方法
JP2000089496A (ja) 強誘電体を用いた画像の形成方法
JP2000081716A (ja) 強誘電体を用いた画像の形成方法
US5378565A (en) Frost image recording medium and method of and apparatus for forming and reading frost image
JP2000075508A (ja) 強誘電体を用いた画像の形成方法
JP2000089497A (ja) 強誘電体を用いた画像の形成方法
EP0810479A2 (en) Electropohotographic photosensitive member, and process cartridge and electrophotographic apparatus employing the same
JP2000137372A (ja) 強誘電体を用いた画像の形成方法
JP2000305303A (ja) 強誘電体を用いた画像の形成方法
JPH11231620A (ja) 強誘電体を用いた画像の形成方法
US5087929A (en) Method electrophotographic printing
US5538824A (en) Reversible or irreversible production of an image
JPH11119518A (ja) 強誘電体を用いた画像の形成方法
JPH10228161A (ja) 有機強誘電体を用いた画像の形成方法
JP3511737B2 (ja) 像保持部材および像形成方法
JPH06214440A (ja) 電荷保持媒体を用いた静電印刷システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050720