JP2000304514A - 3次元入力装置 - Google Patents

3次元入力装置

Info

Publication number
JP2000304514A
JP2000304514A JP11108813A JP10881399A JP2000304514A JP 2000304514 A JP2000304514 A JP 2000304514A JP 11108813 A JP11108813 A JP 11108813A JP 10881399 A JP10881399 A JP 10881399A JP 2000304514 A JP2000304514 A JP 2000304514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
data
pixel
image
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11108813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4032556B2 (ja
Inventor
Hidekazu Ide
英一 井手
Hiroshi Uchino
浩志 内野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP10881399A priority Critical patent/JP4032556B2/ja
Publication of JP2000304514A publication Critical patent/JP2000304514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4032556B2 publication Critical patent/JP4032556B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】参照光の投射角度情報によらない3次元入力を
実現し、投射角度制御の精度に係わらず高精度の3次元
入力データを得ることを可能にする。 【解決手段】入力対象の物体Qを走査するように起点C
から物体に向かって参照光Uを投射する投光系を有した
3次元入力装置において、仮想の基線上の互いに離れた
第1及び第2の位置A,Bで同時に物体を撮像する撮像
系を設け、基線に沿った方向における起点Cの位置を、
第2の位置Bと同一とし、第1及び第2の位置A,Bの
それぞれに対応した撮像データに基づいて、物体Qにお
ける複数の部位のそれぞれについて、当該部位で反射し
た光の第1及び第2の位置のそれぞれでの受光角度を検
出し、検出した1組の受光角度に応じたデータを当該部
位の位置情報として出力するように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、物体に参照光を投
射して物体を走査し、物体形状を特定するためのデータ
を出力する3次元入力装置に関する。
【0002】
【従来の技術】レンジファインダと呼称される非接触型
の3次元入力装置は、接触型に比べて高速の計測が可能
であることから、CGシステムやCADシステムへのデ
ータ入力、身体計測、ロボットの視覚認識などに利用さ
れている。
【0003】レンジファインダに好適な計測方法として
スリット光投影法(光切断法ともいう)が知られてい
る。この方法は、物体を光学的に走査して距離画像(3
次元画像)を得る方法であり、特定の参照光を投射して
物体を撮影する能動的計測方法の一種である。距離画像
は、物体上の複数の部位の3次元位置を示す画素の集合
である。スリット光投影法では、参照光として投射ビー
ムの断面が直線帯状であるスリット光が用いられる。走
査中のある時点では物体の一部が照射され、撮像面には
照射部分の起伏に応じて曲がった輝線が現れる。したが
って、走査中に周期的に撮像面の各画素の輝度をサンプ
リングすることにより、物体形状を特定する一群のデー
タ(3次元入力データ)を得ることができる。
【0004】従来においては、撮像面内の輝線の位置に
基づいて、物体で反射して撮像面に入射したスリット光
の入射角度を求め、その入射角度と当該スリット光の投
射角度と基線長(投射の起点と受光基準点との距離)と
から三角測量の手法で物体の位置を算出していた。つま
り、参照光の投射方向と受光方向とに基づく位置演算が
行われていた。なお、特開平10−2722号の装置の
ように参照光としてスポット光(ビーム断面が点状)を
用いる場合にも、投射方向と受光方向とに基づいて物体
の位置が算出されていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来においては、3次
元入力データの精度が参照光の投射角度制御の精度に依
存し、このために十分に高い精度の3次元入力データが
得られなかったり、精度を確保するために高価な部品を
用いなければならなかったり、投光系の取付け姿勢の調
整に手間がかかったりするという問題があった。精度の
確保が難しい理由としては、投光系は参照光を偏向する
可動機構を有しており、その動作は温度、湿度などの使
用環境の変化の影響を受け易いことが挙げられる。
【0006】なお、パターン光投影を行うステレオ視測
距装置においては、エピポラー拘束された複数の画像の
特徴点のマッチングによって複数の視点からみた物体位
置の方位が求めれら、それらの方位に基づいて三角測量
の手法で物体位置が算出される。この3次元入力方法で
は、3次元入力データの精度がパターン光投射の精度に
は依存しないものの、マッチングの精度に依存する。受
光デバイスの画素間の感度のばらつきもマッチングに影
響する。
【0007】本発明は、参照光の投射角度情報によらな
い3次元入力を実現し、投射角度制御の精度に係わらず
高精度の3次元入力データを得ることを可能にすること
を目的としている。他の目的は撮像系の低価格化を図る
ことにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明においては、参照
光又は環境光で部分的に照らされた状態の物体を互いに
離れた2点のそれぞれを視点として撮像し、視点間の距
離と各視点からみた物体上の照射部分の方位(視点どう
しを結ぶ直線に対する傾き)とから三角測量の手法で物
体の位置を高精度に算出したデータ又は算出のためのデ
ータを出力する。また、一方の視点と投射の起点とを基
線方向の同一位置とする。これにより、当該視点につい
ては1次元の撮像を行えばよいことになり、2次元の撮
像を行う場合よりもデバイスの低価格化及び信号処理の
簡略を図ることができる。
【0009】請求項1の発明の装置は、入力対象の物体
を走査するように起点から前記物体に向かって参照光を
投射する投光系と、仮想の基線上の互いに離れた第1及
び第2の位置で同時に前記物体を撮像する撮像系とを有
し、前記基線に沿った方向における前記起点の位置は、
前記第2の位置と同一であり、前記第1及び第2の位置
のそれぞれに対応した撮像データに基づいて、前記物体
における複数の部位のそれぞれについて、当該部位で反
射した光の前記第1及び第2の位置のそれぞれでの受光
角度を検出し、検出した1組の受光角度に応じたデータ
を当該部位の位置情報として出力する3次元入力装置で
ある。
【0010】請求項2の発明の3次元入力装置は、前記
第1の位置での撮像を2次元撮像デバイスによって行
い、前記第2の位置での撮像を1次元撮像デバイスによ
って行う。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は本発明に係る3次元入力装
置1の機能ブロック図である。3次元入力装置1は、ス
リット光Uを投射する投光系10と、2個の撮像系20
A,20Bからなる受光系20と、撮像系20A,20
Bに1個ずつ対応した計2個の受光信号処理部30A,
30Bとを有している。
【0012】投光系10は、光源としての半導体レーザ
12、ビーム整形のためのレンズ群13、及び投射角度
を変更するビーム偏向手段としてのガルバノミラー14
からなる。レンズ群13は、コリメータレンズとシリン
ドリカルレンズとで構成される。ガルバノミラー14に
は、投光制御回路32からD/A変換器33を介して偏
向制御信号が与えられる。
【0013】撮像系20Aは、受光レンズ21、ビーム
スプリッタ22、物体Qの形状を表す距離画像を得るた
めのイメージセンサ24A、モニター用の2次元画像を
得るためのカラーイメージセンサ25、及びズーミング
とフォーカシングとを可能にするレンズ駆動機構26か
らなる。ビームスプリッタ22は、半導体レーザ12の
発光波長域(例えば中心波長685nm)の光と可視光
とを分離する。イメージセンサ24A及びカラーイメー
ジセンサ25は2次元撮像デバイス(エリアセンサ)で
ある。これらセンサとして、CCDセンサ、MOSセン
サを使用することができる。
【0014】撮像系20Bは、物体像をスリット光の長
さ方向に圧縮して結像させるアナモフィックレンズ2
7、レーザ波長域の光を透過させるバンドパスフィルタ
F2、距離画像を得るためのイメージセンサ(CCDセ
ンサ)24B、及びレンズ駆動機構26からなる。イメ
ージセンサ24Bは1次元撮像デバイス(ラインセン
サ)であり、その受光面の画素配列方向が基線方向とな
るように配置されている。
【0015】撮像系20Aの出力に対する処理は受光信
号処理部30Aが行う。イメージセンサ24Aが出力す
る各画素の光電変換信号はA/D変換器35で所定ビッ
ト数の受光データに変換され、逐次にメモリ回路37に
転送される。メモリ回路37は第1の受光角度θAを特
定する“時間重心TA”を受光データに基づいて検出し
て記憶する。カラーイメージセンサ25の出力はA/D
変換器36で受光データに変換され、カラー画像メモリ
38によって逐次に記憶される。メモリ制御回路39は
メモリ回路37及びカラー画像メモリ38のアドレス指
定を担う。
【0016】撮像系20Bの出力に対する処理は受光信
号処理部30Bが行う。イメージセンサ24Bが出力す
る各画素の光電変換信号はA/D変換器45で所定ビッ
ト数の受光データに変換され、逐次にメモリ回路47に
転送される。メモリ回路47は第2の受光角度θBを特
定する“空間重心jB”を受光データに基づいて検出し
て記憶する。メモリ制御回路49はメモリ回路47のア
ドレス指定を担う。
【0017】3次元入力装置1を制御するCPU31
は、制御対象に適時に指示を与えるとともに、メモリ回
路37,47からデータを読み出して距離画像データを
得る演算を行う。距離画像データは適時に3次元入力デ
ータとして図示しない外部装置に出力される。その際、
受光信号処理部30Aのカラー画像メモリ38によって
記憶されている2次元カラー画像も出力される。外部装
置としては、コンピュータ、ディスプレイ、記憶装置な
どがある。
【0018】図2は投射の模式図である。3次元入力装
置1は、ガルバノミラー14の反射面上の点を起点Cと
して仮想面VSを走査するようにスリット光Uを投射す
る。仮想面VSは、イメージセンサ24A,24Bで撮
像可能な空間(画角内の範囲)の奥行き方向と直交する
断面に相当する。そして、仮想面VSのうちのイメージ
センサ24A,24Bにおける各画素に対応した範囲a
gが、3次元入力のサンプリング区画となる。図2
(b)によく示されるように、投光の起点Cは、視点
(受光の主点)A,Bの配列方向である基線方向におい
て、視点Bと同一位置である。ここで、視点A,Bは垂
直方向に沿って並び、スリット光Uのスリット長さ方向
は水平方向であるものとする。視点Aからみた物体Qの
照射部位の形状は、物体Qの起伏に応じて曲がった帯状
となる。したがって、視点Aではエリアセンサにより物
体Qを撮像する必要がある。これに対して、起点Cと視
点Bとが垂直方向の同一位置であるので、視点Bからみ
た物体Qの照射部位の形状は、スリット光Uの投射角度
に係わらず常に直線帯状になる。つまり、撮像における
スリット光Uの受光角度は水平方向のどの位置でも同じ
になる。したがって、視点Aではラインセンサにより物
体Qを撮像すればよいことになる。
【0019】図3はアナモフィックレンズによる結像の
模式図である。アナモフィックレンズ27によってイメ
ージセンサ24Bの撮像面S2bに結像される物体の撮
影像GQは、縦横の倍率が等しい通常のレンズによる撮
影像GQ’を水平方向に圧縮した像である。通常のレン
ズではイメージセンサ24Bがにらむ位置の物体表面が
低反射率である場合には、スリット光の反射光が3次元
入力装置1に戻らず、撮像面S2bに物体が結像されな
い。つまり、測定不能となる。これに対して、本実施例
では、アナモフィックレンズ27によってスリット光の
長さ方向の圧縮を行うので、スリット光が投射された物
体表面の一部が低反射率であったとしても、その他の部
分での反射光が戻れば、撮像面S2bに物体を結像させ
ることができ、測定が可能である。
【0020】図4は時間重心の説明図である。3次元入
力装置1は、イメージセンサ24Aの撮像面S2上での
スリット幅がピッチpvで並ぶ画素gの複数個分となる
比較的に幅の広いスリット光Uを物体Qに投射する。具
体的にはスリット光Uの幅を5画素分程度とする。スリ
ット光Uは起点Cを中心に図の上下方向に等角速度で偏
向される。物体Qで反射したスリット光Uは結像の主点
A(上述の視点に相当する)を通って撮像面S2に入射
する。スリット光Uの投射中に撮像面S2の各画素gの
受光量を周期的にサンプリングすることにより、物体Q
が走査される。サンプリング周期(撮像周期)毎にイメ
ージセンサ24Aから1フレーム分の光電変換信号が出
力される。
【0021】物体Qの表面が平面であって光学系の特性
によるノイズがないものとすると、撮像面S2の各画素
gの受光量は、当該画素gがにらむ範囲(厳密にはその
中心)の物体表面agをスリット光Uの光軸が通過する
時点で最大となり、その時間的な分布は正規分布に近く
なる。図4では撮像面S2における垂直方向のj番目の
画素gj が注目され、その受光量の推移が図4(b)に
示されている。図4(b)の例ではn回目のサンプリン
グ時点Tn とその1つ前の(n−1)回目のサンプリン
グ時点Tn-1 との間で受光量が最大になっている。この
ように注目した1つの画素gにおける受光量が最大にな
る時点、すなわち輝度分布曲線の頂上付近の変曲点を
“時間重心”と定義する。ただし、離散的なサンプリン
グデータの大小判別による時間重心の検出では、検出結
果(図4の例では時点Tn )と実際の時間重心との間に
最大でサンプリング周期の1/2のずれが生じる。
【0022】ここで、主点Aと撮像面S2の各画素gと
の位置関係から、各画素gに対するスリット光Uの入射
角度が一義的に決まる。したがって、時間重心は、「特
定の角度(これを受光角度θAという)でスリット光U
が主点Aに入射する時刻」ということもできる。
【0023】図5は空間重心の説明図である。起点Cか
ら投射されて物体Qで反射したスリット光Uは結像の主
点Bを通ってイメージセンサ24Bの撮像面S2bに入
射する。
【0024】“空間重心”は、物体Qを走査する周期的
サンプリングにおける各サンプリング時点Tでの主点B
に対するスリット光Uの入射角度である。主点Bに対す
る入射角度と撮像面S2b上での光軸の位置とが対応す
るので、各サンプリング時点Tにおいてどの画素gの受
光量が最大であるかを判別することにより、空間重心を
検出することができる。図5ではn回目のサンプリング
時点Tn が注目され、その受光量の空間分布が図5
(b)に示されている。図5(b)の例ではj番目の画
素gj と(j−1)番目の画素gj-1 との間の位置で受
光量が最大になっている。したがって、撮像面S2bの
輝度分布曲線の頂上付近の変曲点に相当する画素位置j
Bを空間重心ということもできる。ただし、離散的なサ
ンプリングデータの大小判別による空間重心の検出で
は、検出結果(図5の例では画素gj )と実際の空間重
心との間に最大で画素ピッチpvの1/2のずれが生じ
る。
【0025】図6は距離画像データの生成要領を説明す
るための図、図7は時間重心画像と空間重心画像とのマ
ッチングの模式図である。物体Qの3次元入力の概要は
次のとおりである。
【0026】2個のイメージセンサ24A,24Bによ
るフレーム周期の撮像に同期させてガルバノミラー14
の偏向角を制御する。このとき、2個のイメージセンサ
24A,24Bを同一タイミングで駆動する。つまり、
物体Qを視点A,Bから同時に撮像する。
【0027】イメージセンサ24Aの出力に基づいて、
撮像面S2の各画素gについて時間重心TAを検出し、
検出結果の集合である時間重心画像GAをメモリに記録
する。このとき、撮像面S2の水平方向(主走査方向)
の画素位置を示す水平アドレスiと、垂直方向(副走査
方向)の画素位置を示す垂直アドレスjとによって個々
の時間重心TAを記録するメモリ空間を指定する。ま
た、イメージセンサ24Bの出力に基づいて、フレーム
毎に空間重心jBを検出し、検出結果の集合である空間
重心画像GBをメモリに記録する。このとき、撮像時刻
を示すフレーム番号Tによって個々の空間重心jBを記
録するメモリ空間を指定する。1次元のイメージセンサ
24Bを用いると、1フレームの撮像につき1画素分の
メモリしか使用しないので、メモリ容量が少なくて済
む。
【0028】一方のイメージセンサ24Aにおける水平
方向iA番目で垂直方向jA番目の画素giAjAに注目す
ると、画素giAjAに対応した視線上の点Pをスリット光
Uが通過する際にその出力が最大となる。このとき、他
方のイメージセンサ24Bの出力に注目すると、点Pを
通る視線に対応した画素gjBの出力が最大となる。
【0029】ここで、撮像系20Aの撮影像を基準画像
とし、この基準画像と撮像系20Bの撮影像とについ
て、垂直方向にエピポラー拘束が成り立っているとする
と、画素giAjAの垂直方向位置jAに対する画素gjB
垂直方向位置jBは、空間重心画像GBのうち、画素g
iAjAについて検出した空間重心TAiAjAとフレーム番号
Tが同一又は最も近い画素を見つければ判る。つまり、
時間重心画像GAと空間重心画像GBとの画素の対応を
把握するマッチング(対応点検索)が可能である。
【0030】点Pがイメージセンサ24Aの画素giAjA
に対応するとき、画素giAjAの位置で決まる受光角度θ
iAjAと視点Aの空間座標とによって特定される直線上
に点Pが存在することになる。また、イメージセンサ2
4Bの各画素の視線はアナモフィックレンズ27の通過
によって平面になるので、点Pがイメージセンサ24B
の画素gjBに対応するとき、画素gjBの位置で決まる受
光角度θBjBと視点Bの空間座標とによって特定される
平面上に点Pが存在することになる。このような直線と
平面との交点が点Pである。したがって、受光角度θA
iAjA,θBjB及び視点間の距離Lに基づいて、三角測量
の原理を適用して、視点A,Bを通る基線と点Pとの奥
行き方向の距離DiAjAを算出することができ、視点A,
Bと点Pとの相対位置を特定することができる。そし
て、以上の処理をイメージセンサ24Aの各画素gにつ
いて行えば、物体Qについて画素数分のサンプリング点
の3次元位置情報である距離画像GDを得ることができ
る。フレーム数をイメージセンサ24Aの垂直方向の画
素数以上とすればよい。
【0031】次に、時間重心TA及び空間重心jBを検
出するための回路の具体的な構成を説明する。なお、以
下では画素位置の区別が必要な場合を除いて、画素位置
を表す添字iAjAjBの記述を省略する。
【0032】図8は時間重心に係るメモリ回路の第1例
のブロック図である。例示のメモリ回路37は、2個の
メモリ371,376、比較器377、及びインデック
スジェネレータ378から構成されている。
【0033】メモリ371にはA/D変換器35から受
光データD35が入力され、メモリ376にはインデッ
クスジェネレータ378からフレーム番号Tが入力され
る。。比較器377は、イメージセンサ24Aの画素毎
に最新の入力データであるt番目のフレームの受光デー
タD35と以前にメモリ371に書き込まれた受光デー
タD35とを比較し、最新の受光データD35が以前の
受光データD35より大きい場合にメモリ371,37
6に対して書込みを許可する。これを受けて各メモリ3
71,376は上書き形式で最新の入力データを記憶す
る。比較結果が逆の場合は各メモリ371,376にお
いて以前の記憶内容が保持される。したがって、走査が
終了した時点において、メモリ371は各画素g毎に受
光データD35の最大値を記憶し、メモリ376は各画
素毎に受光データD35が最大となったフレームの番号
Tを記憶することになる。各フレームの撮像は一定周期
で行われるので、フレーム番号Tは走査期間中の時刻
(走査開始からの経過時間)を表す。つまり、メモリ3
76が記憶するフレーム番号Tは上述の時間重心TAに
相当する。
【0034】この例によれば、比較的に簡単な回路構成
によって時間重心TAを検出することができる。ただ
し、検出の分解能は撮像の周期に依存する。分解能の向
上を図ったものが次の第2例である。
【0035】図9は時間重心に係るメモリ回路の第2例
のブロック図、図10は撮像面における輝度分布と受光
データとの関係を示す図である。図9において図8に対
応した要素には図8と同一の符号を付してある。
【0036】第2例のメモリ回路37bは、メモリ37
1に加えてそれと同サイズの4個のメモリ372,37
3,374,375を設け、計4個の1フレームディレ
イメモリ379a〜dを介在させて各メモリ372〜3
75のデータ入力をメモリ371に対して順に1フレー
ムずつ遅らせるように構成したものである。すなわち、
メモリ回路37bでは、各画素gについて連続した5フ
レームの受光データD35が同時に記憶される。比較器
377は、入力が2フレーム遅れの第3番目のメモリ3
73の入力と出力とを比較する。メモリ373の入力デ
ータ値が出力データ値(以前に書き込まれたデータ値)
より大きい場合に、メモリ371〜375及びメモリ3
76の書込みが許可される。
【0037】各走査が終了した時点において、メモリ3
73は各画素g毎に受光データD35の最大値を記憶す
ることになる。また、メモリ371,372,374,
375によって、受光データD35が最大となったフレ
ームの2つ前、1つ前、1つ後、2つ後の計4フレーム
の受光データD35が記憶されることになる。そして、
メモリ376は、各画素g毎に受光データD35が最大
となったフレームの番号Tを記憶することになる。
【0038】ここで、図10(a)のように、撮像面に
結像したスリット光像の幅が5画素分であり、輝度分布
が単一峰の山状であるものとする。このとき、1つの画
素gに注目すると、図10(b)のように輝度分布に応
じた変化の受光データが得られる。したがって、メモリ
371〜375に記憶されている5フレーム分の受光デ
ータD35に基づいて重心演算を行うことにより、フレ
ーム周期(つまり画素ピッチ)よりも細かな刻みで時間
重心TAを検出することができる。図10(b)の例で
は、時間重心TAはt回目と(t+1)回目のサンプリ
ング時刻間にある。重心演算については、CPU31が
行う構成及び演算回路を設ける構成がある。
【0039】この第2例によれば分解能が向上するが、
輝度分布によっては所望の精度が得られないという問題
がある。すなわち、実際の撮像では、光学系の特性など
に起因して結像に何らかのノイズが加わる。このため、
輝度分布に複数のピークが生じたり、平坦でピークの不
明瞭な輝度分布となったりする。輝度分布が理想形状か
ら大きく外れると、重心演算の信頼性が低下する。
【0040】このようなノイズの影響は、輝度の最大値
が得られたフレームとその前後の各数フレームを合わせ
た程度の短い期間ではなく、十分に長い期間の輝度分布
に基づいて重心演算を行うことによって低減することが
できる。それを実現するのが次の第3例である。
【0041】図11は時間重心に係るメモリ回路の第3
例のブロック図、図12は図11に係る重心の概念図で
ある。第3例のメモリ回路37cは、メモリ3710、
定常光データ記憶部3720、減算部3730、第1加
算部3740、第2加算部3750、及び除算部376
0から構成され、各画素g毎にフレーム数分の受光デー
タD35に基づいて時間重心TAを算出する。
【0042】メモリ3710は、物体Qに対する走査で
得られた所定数kのフレームの受光データD35を記憶
する。各画素gのT番目(T=1〜k)のフレームの受
光データ値をxT と表す。定常光データ記憶部3720
は、スリット光U以外の不要入射光量を表す定常光デー
タを記憶する。定常光データはスリット光Uが入射して
いないときの受光データD35に基づいて算出される。
その値sは、予め定めた固定値でもよいし、受光データ
D35を用いてリアルタイムで求めてもよい。固定値と
する場合には、受光データD35が8ビット(256階
調)である場合に、例えば「5」「6」又は「10」な
どとする。減算部3730は、メモリ3710から読み
出された受光データD35の値xT から定常光データの
値sを差し引く。ここで、減算部3730からの出力デ
ータの値をあらためてXT とする。第1加算部3740
は、画素g毎にk個の受光データD35について、それ
ぞれの値XT とそれに対応したフレーム番号Tとの乗算
を行い、得られた積の合計値を出力する。第2加算部3
750は、画素g毎にk個の受光データD35の値XT
の総和を出力する。除算部3760は、第1加算部37
40の出力値を第2加算部3750の出力値で除し、得
られた時間重心TAを出力する。
【0043】以上と同様の構成の回路によって空間重心
jBを得ることもできる。図13は空間重心に係るメモ
リ回路の第1例のブロック図である。例示のメモリ回路
47は、2個のメモリ471,476、比較器477、
及びインデックスジェネレータ478から構成されてい
る。各メモリ471,476は、走査のフレーム数と同
数以上のメモリ空間をもつ。各メモリ空間は、インデッ
クスジェネレータ478からのフレーム番号Tによりア
ドレス指定される。
【0044】各フレームにおいて、メモリ471にはA
/D変換器45から受光データD45が入力され、メモ
リ476には垂直アドレスjがデータとして入力され
る。比較器477は、最新の入力データであるj番目の
画素の受光データD45と以前にメモリ471に書き込
まれた受光データD45とを比較し、最新の受光データ
D45が以前の受光データD45より大きい場合にメモ
リ471,476に対して書込みを許可する。これを受
けて各メモリ471,476は上書き形式で最新の入力
データを記憶する。比較結果が逆の場合は各メモリ47
1,476において以前の記憶内容が保持される。した
がって、走査が終了した時点において、メモリ471は
各フレームにおける受光データD45の最大値を記憶
し、メモリ476は各フレームにおいて受光データD4
5が最大となった画素の垂直画素位置jを記憶すること
になる。メモリ476が記憶する垂直画素位置jは上述
の空間重心jBに相当し、受光角度θBを特定する情報
である。
【0045】この例によれば、比較的に簡単な回路構成
によって空間重心jBを検出することができる。ただ
し、受光角度の検知の分解能はイメージセンサ24Bの
画素ピッチに依存する。分解能の向上を図ったものが次
の第2例である。
【0046】図14は空間重心に係るメモリ回路の第2
例のブロック図である。同図において図13に対応した
要素には図13と同一の符号を付してある。第2例のメ
モリ回路47bは、メモリ471に加えてそれと同サイ
ズの4個のメモリ472,473,474,475を設
け、計4個の1ラインディレイメモリ479a〜dを介
在させて各メモリ472〜475のデータ入力をメモリ
471に対して順に1ライン転送周期ずつ遅らせるよう
に構成したものである。すなわち、メモリ回路47bで
は、各画素gについて配列順位の連続した5画素分の受
光データD45が同時に記憶される。比較器477は、
入力が2ライン遅れの第3番目のメモリ473の入力と
出力とを比較する。メモリ473の入力データ値が出力
データ値(以前に書き込まれたデータ値)より大きい場
合に、メモリ471〜475及びメモリ476の書込み
が許可される。
【0047】各走査が終了した時点において、メモリ4
73は各フレームにおける受光データD45の最大値を
記憶することになる。また、メモリ471,472,4
74,475によって、受光データD45が最大となっ
たラインの2つ前、1つ前、1つ後、2つ後の計4画素
の受光データD45が記憶されることになる。そして、
メモリ476は、各フレームにおいて受光データD45
が最大となった垂直画素位置jを記憶することになる。
メモリ471〜475に記憶されている5画素分の受光
データD45に基づいて重心演算を行うことにより、画
素ピッチpvよりも細かな刻みで空間重心jBを検出す
ることができる。重心演算については、CPU31が行
う構成及び演算回路を設ける構成がある。
【0048】この第2例によれば分解能が向上するが、
輝度分布によっては所望の精度が得られないという問題
がある。すなわち、輝度分布が理想形状から大きく外れ
ると、重心演算の信頼性が低下する。
【0049】このようなノイズの影響は、輝度の最大値
が得られた画素を含む数画素ではなく、十分に広い垂直
方向範囲の輝度分布に基づいて重心演算を行うことによ
って低減することができる。それを実現するのが次の第
3例である。
【0050】図15は空間重心に係るメモリ回路の第3
例のブロック図である。第3例のメモリ回路47cは、
メモリ4710、定常光データ記憶部4720、減算部
4730、第1加算部4740、第2加算部4750、
及び除算部4760から構成され、各フレーム毎に垂直
方向画素数分の受光データD45に基づいて空間重心j
Bを算出する。
【0051】メモリ4710は、物体Qに対する走査で
得られた画素数×フレーム数の受光データD45を記憶
する。各フレームのj番目の受光データ値をxj と表
す。定常光データ記憶部4720は、スリット光U以外
の不要入射光量を表す定常光データを記憶する。定常光
データはスリット光Uが入射していないときの受光デー
タD45に基づいて算出される。その値sは、予め定め
た固定値でもよいし、受光データD45を用いてリアル
タイムで求めてもよい。減算部4730は、メモリ47
10から読み出された受光データD45の値xj から定
常光データの値sを差し引く。ここで、減算部4730
からの出力データの値をあらためてXj とする。第1加
算部4740は、フレーム数分の受光データD45につ
いて、それぞれの値Xj とそれに対応した垂直画素位置
jとの乗算を行い、得られた積の合計値を出力する。第
2加算部4750は、フレーム数分の受光データD45
の値Xj の総和を出力する。除算部4760は、第1加
算部4740の出力値を第2加算部4750の出力値で
除し、得られた空間重心jBを出力する。
【0052】以上の実施形態においては、時間重心TA
と空間重心jBとを検出して距離データを算出する例を
挙げたが、これに限るものではない。視点Bについても
視点Aと同様に時間重心TBを検出して距離データを算
出することもできる。
【0053】図16は距離画像データの生成要領の第2
例を説明するための図、図17は2つの時間重心画像の
マッチングの模式図である。視点A,Bのそれぞれにつ
いて時間重心TA,TBを検出する場合にも、上述のよ
うに時間重心TAと空間重心jBとを検出する場合と同
様に、イメージセンサ24A,24Bによるフレーム周
期の撮像に同期させてガルバノミラー14の偏向角を制
御する。このとき、2個のイメージセンサ24を同一タ
イミングで駆動し、物体Qを視点A,Bから同時に撮像
する。そして、各イメージセンサ24A,24Bの各画
素が、刻々と偏向されていくスリット光Uのどの時点の
投射により照らされたかを検知する。
【0054】2次元のイメージセンサ24Aにおける水
平方向iA番目で垂直方向jA番目の画素giAjAに注目
すると、画素giAjAに対応した視線上の点Pをスリット
光Uが通過する際にその出力が最大となる。このとき、
1次元のイメージセンサ24Bの出力に注目すると、点
Pを通る視線に対応した画素gjBの出力が最大となる。
ここで、イメージセンサ24Aの撮影像(時間重心画
像)GAを基準画像とし、この基準画像GAとイメージ
センサ24Bの撮影像(時間重心画像)GBとについ
て、垂直方向にエピポラー拘束が成り立っているとする
と、画素giAjAの垂直方向位置jAに対する画素gjB
垂直方向位置jBは、時間重心画像GBのうち、画素g
iAjAの出力が最大となった時刻と同時刻に出力が最大と
なった画素を見つければ判る。したがって、イメージセ
ンサ24A,24Bの各画素の出力が最大となる時刻
(時間重心)TAiAjA,TBjBを把握すれば、時間重心
画像GA中の各画素に対応する時間重心画像GB中の画
素を見つけ出すことができる。
【0055】点Pが時間重心画像GAの画素giAjAに対
応するとき、画素giAjAの位置で決まる受光角度θA
iAjAと視点Aの空間座標とによって特定される直線上に
点Pが存在することになる。また、点Pが時間重心画像
GBの画素gjBに対応するとき、画素gjBの位置で決ま
る受光角度θBjBと視点Bの空間座標とによって特定さ
れる平面上に点Pが存在することになる。つまり、直線
と平面との交点が点Pである。したがって、受光角度θ
iAjA,θBjB及び基線長Lに基づいて、三角測量の原
理を適用して、視点A,Bを通る基線と点Pとの奥行き
方向の距離DiAjAを算出することができ、視点A,Bと
点Pとの相対位置を特定することができる。そして、以
上の処理を時間重心画像GAの各画素gについて行え
ば、物体Qについてイメージセンサ24Aの画素数分の
サンプリング点の3次元位置情報が得られる。
【0056】以上の実施形態において、イメージセンサ
24Bとしては、1次元の受光位置の検出が可能であれ
ばよいので、CCDセンサに代えて位置検知型検知器
(PSD)を用いてもよい。
【0057】
【発明の効果】請求項1又は請求項2の発明によれば、
参照光の投射角度情報によらない3次元入力が実現され
て、投射角度制御の精度に係わらず高精度の3次元入力
データを得ることが可能になるとともに、位置算出に係
わるデータ量を低減することができる。請求項2の発明
によれば、撮像系の低価格化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る3次元入力装置の機能ブロック図
である。
【図2】投射の模式図である。
【図3】アナモフィックレンズによる結像の模式図であ
る。
【図4】時間重心の説明図である。
【図5】空間重心の説明図である。
【図6】距離画像データの生成要領を説明するための図
である。
【図7】時間重心画像と空間重心画像とのマッチングの
模式図である。
【図8】時間重心に係るメモリ回路の第1例のブロック
図である。
【図9】時間重心に係るメモリ回路の第2例のブロック
図である。
【図10】撮像面における輝度分布と受光データとの関
係を示す図である。
【図11】時間重心に係るメモリ回路の第3例のブロッ
ク図である。
【図12】図11に係る重心の概念図である。
【図13】空間重心に係るメモリ回路の第1例のブロッ
ク図である。
【図14】空間重心に係るメモリ回路の第2例のブロッ
ク図である。
【図15】空間重心に係るメモリ回路の第3例のブロッ
ク図である。
【図16】距離画像データの生成要領の第2例を説明す
るための図である。
【図17】2つの時間重心画像のマッチングの模式図で
ある。
【符号の説明】
1 3次元入力装置 Q 物体 U スリット光(参照光) 10 投光系 A 視点(第1の位置) B 視点(第2の位置) 20 受光系(撮像系) P 点(物体上の部位) TA,TB 時間重心 jB 空間重心 θA,θB 受光角度 D 距離データ(位置情報) D35 受光データ(撮像データ) D45 受光データ(撮像データ)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2F065 AA17 AA31 AA45 DD03 FF04 FF09 GG06 HH05 HH12 JJ02 JJ03 JJ16 JJ23 JJ25 JJ26 LL04 LL06 LL08 LL10 LL13 LL37 QQ03 QQ23 QQ24 QQ25 QQ27 QQ33 QQ41 SS02 SS13 2H059 AA07 AA18 5B057 BA02 BA11 BA21 CA13 CB13 CC01

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力対象の物体を走査するように起点から
    前記物体に向かって参照光を投射する投光系と、仮想の
    基線上の互いに離れた第1及び第2の位置で同時に前記
    物体を撮像する撮像系とを有し、 前記基線に沿った方向における前記起点の位置は、前記
    第2の位置と同一であり、 前記第1及び第2の位置のそれぞれに対応した撮像デー
    タに基づいて、前記物体における複数の部位のそれぞれ
    について、当該部位で反射した光の前記第1及び第2の
    位置のそれぞれでの受光角度を検出し、検出した1組の
    受光角度に応じたデータを当該部位の位置情報として出
    力することを特徴とする3次元入力装置。
  2. 【請求項2】前記第1の位置での撮像を2次元撮像デバ
    イスによって行い、前記第2の位置での撮像を1次元撮
    像デバイスによって行う請求項1記載の3次元入力装
    置。
JP10881399A 1999-04-16 1999-04-16 3次元入力装置 Expired - Fee Related JP4032556B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10881399A JP4032556B2 (ja) 1999-04-16 1999-04-16 3次元入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10881399A JP4032556B2 (ja) 1999-04-16 1999-04-16 3次元入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000304514A true JP2000304514A (ja) 2000-11-02
JP4032556B2 JP4032556B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=14494161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10881399A Expired - Fee Related JP4032556B2 (ja) 1999-04-16 1999-04-16 3次元入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4032556B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009122066A (ja) * 2007-11-19 2009-06-04 Mitsutoyo Corp 非接触三次元計測方法及びその装置
JP2009541774A (ja) * 2006-06-26 2009-11-26 オウェンス ブロックウェイ グラス コンテナー インコーポレイテッド 非円形の透明容器の側壁の厚みを測定する装置及び方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009541774A (ja) * 2006-06-26 2009-11-26 オウェンス ブロックウェイ グラス コンテナー インコーポレイテッド 非円形の透明容器の側壁の厚みを測定する装置及び方法
JP2009122066A (ja) * 2007-11-19 2009-06-04 Mitsutoyo Corp 非接触三次元計測方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4032556B2 (ja) 2008-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9967545B2 (en) System and method of acquiring three-dimensional coordinates using multiple coordinate measurment devices
CN109458928B (zh) 基于扫描振镜和事件相机激光线扫描3d检测方法及系统
TW488145B (en) Three-dimensional profile scanning system
US20180321383A1 (en) Triangulation scanner having flat geometry and projecting uncoded spots
JPH11510600A (ja) 標的マークの位置を敏速に検出するための方法及び装置
CN102538679B (zh) 图像相关位移传感器
US6556307B1 (en) Method and apparatus for inputting three-dimensional data
JP3991501B2 (ja) 3次元入力装置
US6730926B2 (en) Sensing head and apparatus for determining the position and orientation of a target object
NL8000561A (nl) Werkwijze voor het meten van afstanden en een inrichting voor het uitvoeren van de werkwijze.
JPH09113223A (ja) 非接触距離姿勢測定方法及び装置
US6421114B1 (en) Three-dimensional information measuring apparatus
JPH09145318A (ja) 三次元計測装置
JP4158300B2 (ja) 3次元入力方法及び3次元入力装置
US6297881B1 (en) Three-dimensional measurement method and three-dimensional measurement device
JP4032556B2 (ja) 3次元入力装置
JPH109853A (ja) 測距型全方位視覚センサ
JPH09145320A (ja) 3次元入力カメラ
JP3360505B2 (ja) 3次元計測方法及び装置
US6411918B1 (en) Method and apparatus for inputting three-dimensional data
JPH024843B2 (ja)
JPS62194413A (ja) 三次元座標計測装置
JP2000171222A (ja) 3次元入力方法及び3次元入力装置
JP2000171225A (ja) 3次元入力方法及び3次元入力装置
JP2000171223A (ja) 3次元入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050615

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees