JP2000299846A - 情報データ送信装置及び情報データ受信装置 - Google Patents

情報データ送信装置及び情報データ受信装置

Info

Publication number
JP2000299846A
JP2000299846A JP11104850A JP10485099A JP2000299846A JP 2000299846 A JP2000299846 A JP 2000299846A JP 11104850 A JP11104850 A JP 11104850A JP 10485099 A JP10485099 A JP 10485099A JP 2000299846 A JP2000299846 A JP 2000299846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
information data
information
unit
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11104850A
Other languages
English (en)
Inventor
Yosuke Seki
洋介 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP11104850A priority Critical patent/JP2000299846A/ja
Publication of JP2000299846A publication Critical patent/JP2000299846A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】データ圧縮が施されたディジタル情報データが
送出されて有料情報提供が行われる放送システムに的確
に適合し、有料情報提供が行われるもとで生じる問題の
解決に貢献することができるものとする。 【解決手段】データ受信部41から得られる複数の情報
データ区分列をハードディスクHDDに記録するととも
にハードディスクHDDから選択された情報データ区分
列を再生するデータ記録再生部47,48と、データ受
信部41から得られる複数の付加情報データが格納され
るメモリ部55と、メモリ部55に付加情報データを含
むデータが書き込まれるデータテーブルを形成し、デー
タ記録再生部47,48により選択された情報データ区
分列が再生されるときデータテーブルのデータを更新す
るとともに、データテーブルのデータのうちの選択され
たものをメモリ部55から読み出す動作制御部43と、
メモリ部55から読み出されたデータテーブルのデータ
のうちの選択されたものを通信ネットワーク21を通じ
て送出するモデム部56とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願の特許請求の範囲に記載
された発明は、異なる情報をあらわす複数の圧縮符号化
がなされた情報データを多重化情報データとして送信す
る情報データ送信装置、及び、異なる情報をあらわす複
数の圧縮符号化がなされた情報データに基づく多重化情
報データについての受信を行い、受信された多重化情報
データに基づく選択された再生情報信号を得るデータ受
信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】様々な内容の情報を電波に載せて送出す
る放送業界の分野においても、種々のディジタル化が進
められている。その一環として、放送局が送信する放送
信号のディジタル化を図り、放送局から映像情報デー
タ,音声情報データ等のディジタル情報データが送出さ
れるようになすことが提案されている。
【0003】そして、放送局からディジタル情報データ
が送出されるにあたっては、送出されるディジタル情報
データにデータ圧縮処理を施し、原ディジタル情報デー
タがあらわす情報内容を、原ディジタル情報データの時
間、即ち、実時間より短い時間をもって送出することが
考えられている。斯かる場合には、例えば、本来1時間
の番組情報を、データ圧縮が施されたディジタル情報デ
ータによって、20分(1/3時間)で送出することが
可能とされる。従って、放送局としては、従前に比し
て、番組情報の長時間化,送出番組情報数の増加等々を
容易に図れることになる。
【0004】このようなもとにあっては、放送局から送
信される放送信号を受信する受信装置も、単に放送局か
らのデータ圧縮が施されたディジタル情報データを受け
ることができるだけでなく、受けたデータ圧縮が施され
たディジタル情報データを記録媒体に逐次格納する動作
を自動的に行い、記録媒体に格納された複数のデータ圧
縮が施されたディジタル情報データを、随時記録媒体か
ら選択的に再生し、それがあらわす番組情報を視覚的あ
るいは聴覚的に得ることができるものとされることが考
えられる。このような受信装置が使用される場合には、
装置の使用者が、記録媒体に格納された複数のデータ圧
縮が施されたディジタル情報データのうちの選択された
ものを、任意のタイミングをもって記録媒体から再生す
ることができ、放送局によって設定される放送時間に縛
られることなく、都合の良い時に所望の番組情報を楽し
むことができることになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】放送局、特に民間の放
送局にとっては、番組情報に付随させて商用広告情報を
送出することが極めて重要である。民間の放送局は、番
組内容をスポンサーに当該スポンサーの商用広告情報を
送出することを条件にして売り、その売上げ(広告料収
入)を得ることにより、通常、視聴者に視聴料金を直接
に課することなく、番組提供業務を運営しているからで
ある。こうした運営を円滑に進めるためには、各番組に
ついてスポンサーを獲得することが必要であり、そのた
めには、番組情報に付随させて送出する商用広告情報
が、できるだけ多くの視聴者に受け入れられなくてはな
らない。
【0006】一方、放送局からの番組情報の提供を受け
る視聴者にとっては、視聴料金が直接に課せられない状
態が、各番組についてスポンサーが存在するからである
ことを認識しながらも、一般的に番組情報に付随するス
ポンサーの商用広告情報を煩わしく思う傾向にある。そ
れゆえ、多くの視聴者は、可能な限り、番組情報を商用
広告情報を伴わない状態で楽しみたいと思っている。
【0007】斯かるもとで、放送局からの番組情報をあ
らわすデータ圧縮が施されたディジタル情報データを受
ける受信装置が、前述の如くに、受けたデータ圧縮が施
されたディジタル情報データを記録媒体に逐次格納する
動作を自動的に行い、記録媒体に格納された複数のデー
タ圧縮が施されたディジタル情報データを、随時記録媒
体から選択的に再生し、それがあらわす番組情報を視覚
的あるいは聴覚的に得ることができるものとされる場合
には、視聴者は、記録媒体に格納された複数のデータ圧
縮が施されたディジタル情報データのうちの選択された
ものを、任意のタイミングをもって記録媒体から再生し
て、所望の番組情報を楽しむことができることになるの
で、視聴者が番組情報に付随する商用広告情報までを選
択することは、そう多くはないと推測される。このこと
は、番組情報に付随する商用広告情報の提供についての
スポンサーの意欲を失わせることになって、放送局によ
る番組情報の提供におけるスポンサー制度の崩壊をもま
ねく虞がある。
【0008】放送局による番組情報の提供におけるスポ
ンサー制度が崩壊すれば、放送局としては、番組情報の
提供にあたって視聴者に直接に視聴料金を課さざるを得
ず、視聴者は有料で番組情報の提供を受けることにな
る。即ち、現在においては、通常、視聴者に視聴料金が
直接的に課せられない無料情報提供が行われている民間
の放送局による放送システムが、視聴者に視聴料金が直
接的に課せられることになる有料情報提供が行われるも
のとされることになるのである。
【0009】このような有料情報提供が行われる放送シ
ステムのもとでは、種々様々な状況のもとで番組情報の
提供を受ける視聴者に課せられる視聴料金の額を如何様
に定めるのが合理的であるのか、さらには、斯かる視聴
者に課せられる視聴料金を当該視聴者に的確に認識させ
るには如何なる手法をとるべきか等々の、解決が極めて
難しい問題が生じる。
【0010】斯かる点に鑑み本願の特許請求の範囲に記
載された発明は、放送局からデータ圧縮が施されたディ
ジタル情報データが送出されて、送出されたデータ圧縮
が施されたディジタル情報データが受信装置により受け
られ、その受信装置において、受けられたデータ圧縮が
施されたディジタル情報データが記録媒体に逐次格納さ
れるとともに、記録媒体から選択的に再生されて、それ
に基づく番組情報が視覚的あるいは聴覚的に得られるこ
とになる放送システムが、有料情報提供が行われるもの
とされるもとにおいて、そのシステムに的確に適合し、
有料情報提供が行われるもとで生じる問題の解決に貢献
することができる情報データ送信装置及び情報データ受
信装置を提供する。
【0011】
【課題を解決するための手段】本願の特許請求の範囲に
おける請求項1から請求項6までのいずれかに記載され
た発明に係る情報データ送信装置は、異なる情報をあら
わす複数の圧縮符号化がなされた情報データの夫々に基
づき、各々が情報の内容に関連した付加情報データが付
加された情報データ区分により形成される区分データが
連なって成る複数の区分データ列を得る情報データサー
バー部と、情報データサーバー部から得られる複数の区
分データ列が多重化されて成る多重情報データを得るデ
ータ多重化処理部と、データ多重化処理部により得られ
る多重情報データについての送信を行うデータ送信部と
を備えて構成される。
【0012】特に、本願の特許請求の範囲における請求
項5に記載された発明に係る情報データ送信装置は、複
数の圧縮符号化がなされた情報データのうちの少なくと
も一つが商用広告情報をあらわすものとされるとき、そ
の情報データのうちの一つについての各情報データ区分
に付加される付加情報データを、商用広告情報に関連し
たものと成すとともに、商用広告情報をあらわす情報デ
ータの提供に付随する事柄についての管理を行う商用広
告管理手段を伴うものとされる。
【0013】それに加えて、特に、本願の特許請求の範
囲における請求項6に記載された発明に係る情報データ
送信装置は、複数の圧縮符号化がなされた情報データの
うちの少なくとも一つが有料情報をあらわすものとされ
るとき、その有料情報をあらわす情報データの提供に付
随する課金についての管理を行う課金管理手段を伴うも
のとされる。
【0014】また、本願の特許請求の範囲における請求
項7から請求項12までのいずれかに記載された発明に
係る情報データ受信装置は、異なる情報をあらわす複数
の圧縮符号化がなされた情報データの夫々に基づいて得
られた、各々が情報の内容に関連した付加情報データが
付加された情報データ区分により形成される区分データ
が連なって成る複数の区分データ列が多重化されて成る
多重情報データについての受信処理を行い、複数の区分
データ列に基づく複数の情報データ区分列と複数の付加
情報データとを得るデータ受信部と、データ受信部から
得られる複数の情報データ区分列を記録媒体に記録する
とともに、複数の情報データ区分列が記録された記録媒
体から選択された情報データ区分列を再生するデータ記
録再生部と、データ受信部から得られる複数の付加情報
データが格納されるメモリ部と、データ記録再生部によ
り再生された選択された情報データ区分列に復号化処理
を施して、情報データを得るデコーダ部と、デコーダ部
から得られる情報データに基づく情報信号を得るデータ
処理部と、メモリ部に付加情報データを含むデータが書
き込まれるデータテーブルを形成し、データ記録再生部
により選択された情報データ区分列が再生されるときデ
ータテーブルのデータを更新するとともに、データテー
ブルのデータのうちの選択されたものをメモリ部から読
み出す動作制御部と、動作制御部によりメモリ部から読
み出されたデータテーブルのデータのうちの選択された
ものを通信ネットワークを通じて送出するデータ送信制
御部とを備えて構成される。
【0015】特に、本願の特許請求の範囲における請求
項11に記載された発明に係る情報データ受信装置は、
データ送信制御部が、動作制御部によりメモリ部から読
み出されたデータテーブルのデータのうちの選択された
ものを、商用広告情報をあらわす情報データに基づく情
報データ区分列を含む多重情報データを送信する情報デ
ータ送信装置が伴う、商用広告情報をあらわす情報デー
タの提供に付随する事柄についての管理を行う商用広告
管理手段へと送出するものとされる。
【0016】それに加えて、特に、本願の特許請求の範
囲における請求項12に記載された発明に係る情報デー
タ受信装置は、データ送信制御部が、動作制御部により
メモリ部から読み出されたデータテーブルのデータのう
ちの選択されたものを、有料情報をあらわす情報データ
に基づく情報データ区分列を含む多重情報データを送信
する情報データ送信装置が伴う、有料情報をあらわす情
報データの提供に付随する課金についての管理を行う課
金管理手段へと送出するものとされる。
【0017】さらに、本願の特許請求の範囲における請
求項13から請求項15までのいずれかに記載された発
明に係る情報データ受信装置は、異なる情報をあらわす
複数の圧縮符号化がなされた情報データの夫々に基づい
て得られた、各々が情報の内容に関連した付加情報デー
タが付加された情報データ区分により形成される区分デ
ータが連なって成る複数の区分データ列が多重化されて
成る多重情報データについての受信処理を行い、複数の
区分データ列に基づく複数の情報データ区分列と複数の
付加情報データとを得るデータ受信部と、データ受信部
から得られる複数の情報データ区分列を記録媒体に記録
するとともに、複数の情報データ区分列が記録された記
録媒体から選択された情報データ区分列を再生するデー
タ記録再生部と、データ受信部から得られる複数の付加
情報データが格納されるメモリ部と、データ記録再生部
により再生された選択された情報データ区分列に復号化
処理を施して、情報データを得るデコーダ部と、デコー
ダ部から得られる情報データに基づく情報信号を得るデ
ータ処理部と、メモリ部に付加情報データを含むデータ
が書き込まれるデータテーブルを形成し、データ記録再
生部により選択された情報データ区分列が再生されると
きデータテーブルのデータを更新するとともに、データ
テーブルのデータのうちの選択されたものをメモリ部か
ら読み出す動作制御部と、着脱可能メモリが装着され、
動作制御部によりメモリ部から読み出されたデータテー
ブルのデータのうちの選択されたものの着脱可能メモリ
への書込み及び着脱可能メモリからのデータの読出しを
行う着脱可能メモリ制御部とを備えて構成される。
【0018】上述の如くの本願の特許請求の範囲におけ
る請求項1から請求項6までのいずれかに記載された発
明に係る情報データ送信装置にあっては、各々が情報の
内容に関連した付加情報データが付加された情報データ
区分により形成される区分データが連なって形成され
た、複数の区分データ列が多重化されて成る多重情報デ
ータが送出される。それにより、多重情報データを受け
る情報データ受信装置側において、付加情報データが用
いられた種々の制御動作、例えば、多重情報データに基
づく複数の情報データ区分列が格納された記録媒体から
の選択された情報データ区分列の再生についての付加情
報データに従った制御、あるいは、多重情報データに基
づく複数の情報データ区分列が格納された記録媒体から
の選択された情報データ区分列の再生に関する、再生態
様についての付加情報データに従った設定等が可能とさ
れる。
【0019】そして、本願の特許請求の範囲における請
求項5に記載された発明に係る情報データ送信装置は、
送出する多重情報データを付加情報データが付加された
商用広告情報をあらわす情報データ区分列を含むものと
するとともに、商用広告管理手段を伴うものとされ、本
願の特許請求の範囲における請求項6に記載された発明
に係る情報データ送信装置は、送出する多重情報データ
を付加情報データが付加された有料情報をあらわす情報
データ区分列を含むものとするとともに、課金管理手段
を伴うものとされる。
【0020】また、本願の特許請求の範囲における請求
項7から請求項12までのいずれかに記載された発明に
係る情報データ受信装置にあっては、複数の情報データ
区分列が記録媒体に記録されるにあたり、複数の付加情
報データがメモリ部に形成されるデータテーブルに書き
込まれて格納され、記録媒体から選択された情報データ
区分列が再生されるとき、データテーブルのデータが更
新されて、そのデータテーブルのデータのうちの選択さ
れたものが通信ネットワークを通じて、例えば、多重情
報データを送信する情報データ送信装置が伴う商用広告
管理手段、あるいは、課金管理手段へと送出される。そ
れにより、情報データ送信装置側において、商用広告管
理手段による商用広告情報をあらわす情報データの提供
に付随する事柄についての管理、あるいは、課金管理手
段による有料情報をあらわす情報データの提供に付随す
る課金についての管理を、情報データ受信装置における
記録媒体からの選択された情報データ区分列の再生状況
に応じて行うことが可能とされる。
【0021】さらに、本願の特許請求の範囲における請
求項13から請求項15までのいずれかに記載された発
明に係る情報データ受信装置にあっては、複数の情報デ
ータ区分列が記録媒体に記録されるにあたり、複数の付
加情報データがメモリ部に形成されるデータテーブルに
書き込まれて格納され、記録媒体から選択された情報デ
ータ区分列が再生されるとき、データテーブルのデータ
が更新されるとともに、着脱可能メモリ制御部に装着さ
れた着脱可能メモリにおけるデータ処理が行われる。そ
れにより、例えば、記録媒体からの選択された情報デー
タ区分列の再生についての、メモリ部においてデータテ
ーブルに書き込まれた付加情報データと着脱可能メモリ
制御部に装着された着脱可能メモリにおけるデータとに
従った制御、あるいは、記録媒体からの選択された情報
データ区分列の再生に係る再生態様についての、メモリ
部においてデータテーブルに書き込まれた付加情報デー
タと着脱可能メモリ制御部に装着された着脱可能メモリ
におけるデータとに従った設定等を行うことが可能とさ
れる。
【0022】このような、本願の特許請求の範囲におけ
る請求項1から請求項6までのいずれかに記載された発
明に係る情報データ送信装置、及び、本願の特許請求の
範囲における請求項7から請求項12までのいずれかに
記載された発明に係る情報データ受信装置もしくは本願
の特許請求の範囲における請求項13から請求項15ま
でのいずれかに記載された発明に係る情報データ受信装
置は、例えば、有料情報提供が行われる放送システムに
おいて使用されるとき、そのシステムに的確に適合し、
有料情報提供が行われるもとで生じる問題、例えば、種
々様々な状況のもとで番組情報の提供を受ける視聴者に
課せられる視聴料金の額を如何様に定めるのが合理的で
あるのか、種々様々な状況のもとで番組情報の提供を受
ける視聴者に課せられる視聴料金を当該視聴者に的確に
認識させるには如何なる手法をとるべきか等々の問題の
解決に貢献することができることになる。
【0023】
【発明の実施の形態】図1は、本願の特許請求の範囲に
おける請求項1から請求項6までのいずれかに記載され
た発明に係る情報データ送信装置の一例、及び、本願の
特許請求の範囲における請求項7から請求項12までの
いずれかに記載された発明に係る情報データ受信装置の
一例が用いられて構成された、有料情報提供が行われる
放送システムを示す。
【0024】図1に示される放送システムにあっては、
本願の特許請求の範囲における請求項1から請求項6ま
でのいずれかに記載された発明に係る情報データ送信装
置の一例を成す情報データ送信装置10を備えた放送局
11が設けられている。情報データ送信装置10は、各
々が情報の内容に関連した付加情報データが付加された
情報データ区分により形成される区分データが連なって
形成された、複数の区分データ列が多重化されて成る多
重情報データを得て、その多重情報データに応じて形成
されたディジタル信号を送信アンテナ12を通じて送出
し、送出された多重情報データに応じて形成されたディ
ジタル信号は、放送衛星(BS)13によって中継され
る。多重情報データは、例えば、放送局11が提供する
複数の番組情報及び各番組情報に付随する情報をあらわ
すものとされる。
【0025】放送衛星13によって中継された放送局か
らの多重情報データに応じて形成されたディジタル信号
は、受信アンテナ14を通じて、本願の特許請求の範囲
における請求項7から請求項12までのいずれかに記載
された発明に係る情報データ受信装置の一例を成す情報
データ受信装置15によって受信される。情報データ受
信装置15においては、受信されたディジタル信号から
多重情報データが得られ、その多重情報データに基づい
て、例えば、選択された番組情報及びそれに付随する情
報をあらわす情報信号である映像信号SV及び音声信号
SAが得られ、それらが画像表示装置16及び音声再生
装置17に夫々供給される。それにより、画像表示装置
16及び音声再生装置17において、選択された番組情
報及びそれに付随する情報が、視覚的及び聴覚的に得ら
れる。
【0026】放送局11が提供する複数の番組情報及び
各番組情報に付随する情報には、商用広告情報、さらに
は、有料情報も含まれる。それゆえ、放送局11にあっ
ては、情報データ送信装置10が、商用広告情報をあら
わす情報データの提供に付随する事柄についての管理を
行う商用広告管理システム(CM管理システム)18、
さらには、有料情報をあらわす情報データの提供に付随
する課金についての管理を行う課金管理システム19を
伴うものとされている。商用広告管理システム18は、
商用広告情報についてのスポンサーである広告依頼主2
0に対しての広告料金の請求を行い、また、課金管理シ
ステム19は、放送局11からの有料情報の提供を受け
る、情報データ受信装置15の利用者である視聴者に対
しての視聴料金の請求を行う。
【0027】さらに、放送局11には、情報データ受信
装置15から、後述される如くにして、通信ネットワー
ク21を通じて送出されるデータテーブルのデータDT
が供給される。そして、放送局11にあっては、情報デ
ータ受信装置15からの通信ネットワーク21を通じた
データテールのデータDTが、ネットワークインターフ
ェース(ネットワークI/F)22を通じて取り込ま
れ、商用広告管理システム18及び課金管理システム1
9に供給される。
【0028】図2は、本願の特許請求の範囲における請
求項1から請求項6までのいずれかに記載された発明に
係る情報データ送信装置の一例を成す情報データ送信装
置10の具体構成例を示す。この図2に示される例にあ
っては、ビデオサーバー30が備えられている。ビデオ
サーバー30は、各々が異なる情報をあらわすものとさ
れる複数の圧縮符号化がなされた情報データが格納され
たデータベース31と、各々が圧縮符号化がなされた情
報データに基づく区分データ列を形成するものとされる
3個のデータパケット化処理部32A,32B及び32
Cと、データベース31及びデータパケット化処理部3
2A,32B及び32Cの夫々についての動作制御を行
う動作制御部33とを含んで構成されている。
【0029】このようなビデオサーバー30に対して、
番組送出データベース制御部35、及び、その番組送出
データベース制御部35によって制御されるサーバー制
御部36及び付加情報データ供給部37が設けられてい
る。なお、番組送出データベース制御部35は、商用広
告管理システム18についての制御も行う。
【0030】そして、サーバー制御部36は、番組送出
データベース制御部35による制御のもとに、制御コマ
ンドCSSを送出し、それをビデオサーバー30におけ
る動作制御部33に供給し、動作制御部33についての
動作制御を行う。動作制御部33は、サーバー制御部3
6からの制御コマンドCSSに応じて、データベース3
1に制御コマンドCDBを送出し、それにより、データ
ベース31からの、例えば、3種の圧縮符号化がなされ
た情報データDIA,DIB及びDICの取出しを、番
組送出データベース制御部35によって設定された番組
送出スケジュールに従うものとして行う。データベース
31から取り出された圧縮符号化がなされた情報データ
DIA,DIB及びDICはデータパケット化処理部3
2A,32B及び32Cに供給される。
【0031】また、動作制御部33は、サーバー制御部
36からの制御コマンドCSSに応じて、データパケッ
ト化処理部32A,32B及び32Cに夫々制御コマン
ドCPA,CPB及びCPCを送出し、例えば、データ
ベース31からの圧縮符号化がなされた情報データDI
A,DIB及びDICの夫々の取出しタイミングに合わ
せて、データパケット化処理部32Aにおいて情報デー
タDIAについての区分データ列が、データパケット化
処理部32Bにおいて情報データDIBについての区分
データ列が、及び、データパケット化処理部32Cにお
いて情報データDICについての区分データ列が夫々形
成されることになる状態を設定する。
【0032】付加情報データ供給部37には、商用広告
管理システム18からの情報データDCMが必要に応じ
て供給される。そして、付加情報データ供給部37は、
番組送出データベース制御部35による制御、さらに
は、商用広告管理システム18からの情報データDCM
に従い、データベース31から取り出される圧縮符号化
がなされた情報データDIA,DIB及びDICの夫々
の情報の内容に関連した付加情報データDADを送出
し、それをビデオサーバー30におけるデータパケット
化処理部32A,32B及び32Cに供給する。
【0033】それにより、データパケット化処理部32
Aにおける圧縮符号化がなされた情報データDIAにつ
いての区分データ列の形成にあたり、圧縮符号化がなさ
れた情報データDIAに基づく所定の時間長に対応する
情報データ区分の夫々に、その情報の内容に関連した付
加情報データDADが付加されて区分データが形成さ
れ、斯かる区分データが順次連なって形成される区分デ
ータ列DDAが、データパケット化処理部32Aから得
られる。同様に、データパケット化処理部32Bにおけ
る圧縮符号化がなされた情報データDIBについての区
分データ列の形成にあたり、圧縮符号化がなされた情報
データDIBに基づく所定の時間長に対応する情報デー
タ区分の夫々に、その情報の内容に関連した付加情報デ
ータDADが付加されて区分データが形成され、斯かる
区分データが順次連なって形成される区分データ列DD
Bが、データパケット化処理部32Bから得られ、さら
に、データパケット化処理部32Cにおける圧縮符号化
がなされた情報データDICについての区分データ列の
形成にあたり、圧縮符号化がなされた情報データDIC
に基づく所定の時間長に対応する情報データ区分の夫々
に、その情報の内容に関連した付加情報データDADが
付加されて区分データが形成され、斯かる区分データが
順次連なって形成される区分データ列DDCが、データ
パケット化処理部32Cから得られる。
【0034】このようにしてデータパケット化処理部3
2Aから得られる区分データ列DDAは、例えば、圧縮
符号化がなされた情報データDIAに基づいて順次得ら
れる1分情報データ(1分間分の情報データが圧縮され
たもの)とされる情報データ区分の夫々に、付加情報デ
ータDADが付加されて、図3のAに示される如の、1
/3分の時間長を有した区分データが形成され、その区
分データが、例えば、図3のBに示される如の、各々が
1/3秒の時間長を有するものとされる60個の小区
分、即ち、1/3秒の時間長を有した1秒データである
1SデータAに分割されて、順次連なるものとされるこ
とにより形成される。同様に、データパケット化処理部
32Bから得られる区分データ列DDBは、例えば、圧
縮符号化がなされた情報データDIBに基づいて順次得
られる1分情報データ(1分間分の情報データが圧縮さ
れたもの)とされる情報データ区分の夫々に、付加情報
データDADが付加されて、図3のCに示される如の、
1/3分の時間長を有した区分データが形成され、その
区分データが、例えば、図3のDに示される如の、各々
が1/3秒の時間長を有するものとされる60個の小区
分、即ち、1/3秒の時間長を有した1秒データである
1SデータBに分割されて、順次連なるものとされるこ
とにより形成される。さらに、データパケット化処理部
32Cから得られる区分データ列DDCは、例えば、圧
縮符号化がなされた情報データDICに基づいて順次得
られる1分情報データ(1分間分の情報データが圧縮さ
れたもの)とされる情報データ区分の夫々に、付加情報
データDADが付加されて、図3のEに示される如の、
1/3分の時間長を有した区分データが形成され、その
区分データが、例えば、図3のFに示される如の、各々
が1/3秒の時間長を有するものとされる60個の小区
分、即ち、1/3秒の時間長を有した1秒データである
1SデータCに分割されて、順次連なるものとされるこ
とにより形成される。
【0035】付加情報データDADは、例えば、それが
付加される情報区分データが、商用広告情報をあらわす
圧縮符号化がなされた情報データDIA,DIBもしく
はDICに基づくものである場合、1)当該商用広告情
報についての識別番号,2)当該商用広告情報の再生可
能回数,3)当該商用広告情報の再生モード,4)当該
商用広告情報の長さ,5)当該商用広告情報についての
視聴料金割引に関する事項、等々をあらわすデータを含
むものとされる。これらのうち、5)当該商用広告情報
についての視聴料金割引に関する事項は、例えば、商用
広告情報が有料番組情報に伴って提供される場合、その
商用広告情報が視聴者により再生されて視聴されること
により、視聴者に課せられる有料番組情報ついての視聴
料金が所定の割引率をもって割引きされることを知らせ
るものとされる。
【0036】データパケット化処理部32A,32B及
び32Cから夫々得られる区分データ列DDA,DDB
及DDCは、データ多重化処理部38に供給される。デ
ータ多重化処理部38においては、図3のGに示される
如く、区分データ列DDAにおける1SデータA,区分
データ列DDBにおける1SデータB、及び、区分デー
タ列DDCにおける1SデータCが、1SデータA,1
SデータB,1SデータCの順番をもって順次連なる状
態が繰り返され、区分データ列DDA,DDB及びDD
Cについての時分割多重化が行われて、多重情報データ
DIXが形成される。そして、データ多重化処理部38
から得られる多重情報データDIXはデータ送信部39
に供給され、データ送信部39により、多重情報データ
DIXに応じたディジタル信号が形成されるとともに、
そのディジタル信号が送信アンテナ12を通じて送出さ
れる。
【0037】図4は、本願の特許請求の範囲における請
求項7から請求項12までのいずれかに記載された発明
に係る情報データ受信装置の一例を成す情報データ受信
装置15の具体構成例を、それに接続された受信アンテ
ナ14,画像表示装置16及び音声再生装置17と共に
示す。この図4に示される例にあっては、放送局11に
おける情報データ送信装置10から送出されて放送衛星
13により中継され、受信アンテナ14によって捉えら
れた、例えば、上述の図2に示される情報データ送信装
置10の具体構成例から送出される多重情報データDI
Xの如くの多重情報データに応じて形成されたディジタ
ル信号が、ディジタルデータ受信部41によって受信さ
れる。
【0038】ディジタルデータ受信部41においては、
受信された多重情報データに応じて形成されたディジタ
ル信号から、多重情報データDIXの如くの多重情報デ
ータが得られ、さらに、その多重情報データを構成する
複数のデータ区分列の夫々から情報データ区分が取り出
されて形成される複数の情報データ区分列と、その多重
情報データを構成する複数のデータ区分列の夫々から取
り出された複数の付加情報データとが得られる。複数の
情報データ区分列の夫々は、番組情報,商用広告情報等
をあらわす圧縮符号化がなされた情報データであり、ま
た、複数の付加情報データの夫々は、対応する情報デー
タ区分列の情報の内容に関連する情報をあらわす。従っ
て、ディジタルデータ受信部41は、多重情報データに
ついての受信処理を行い、多重情報データを構成する複
数のデータ区分列に基づく複数の情報データ区分列とそ
れらに夫々対応する複数の付加情報データとを得るデー
タ受信部を形成しているのである。そして、ディジタル
データ受信部41から得られる複数の情報データ区分列
と複数の付加情報データとは、データバスライン42へ
と送出される。
【0039】データバスライン42には、動作制御部4
3が接続されており、データバスライン42を通じて伝
送されるデータは、動作制御部43によって制御され
る。動作制御部43には、遠隔操作制御部44からの遠
隔制御信号SRを受信する受信部45が、遠隔制御信号
SRに応じて送出する制御コマンドCRC、及び、入力
操作部46からの制御コマンドCMCが供給され、動作
制御部43は、制御コマンドCRC及び制御コマンドC
MCに従った動作を行う。
【0040】ディジタルデータ受信部41からデータバ
スライン42へと送出された番組情報,商用広告情報等
をあらわす複数の情報データ区分列は、動作制御部43
による制御のもとに、データバスライン42を通じて、
ハードディスク制御部47に供給され、ハードディスク
制御部47によって、ハードディスク部48が備える記
録媒体であるハードディスクHDDに記録される。ハー
ドディスクHDDは、例えば、24時間分の複数の情報
データ区分列を格納できる記録容量を有したものとさ
れ、複数の情報データ区分列のハードディスクHDDへ
の記録は、例えば、ディジタルデータ受信部41から複
数の情報データ区分列が得られるとき自動的に行われ
て、ハードディスクHDDには、複数の情報データ区分
列が、24時間を経たものが逐次消去される状態をもっ
て蓄積されていくようにされる。
【0041】そして、動作制御部43による制御のもと
に、ハードディスク部48における複数の情報データ区
分列が記録されたハードディスクHDDから、選択され
た情報データ区分列がハードディスク制御部47によっ
て再生され、ハードディスク制御部47から選択された
情報データ区分列が得られる。ハードディスク制御部4
7とハードディスク部48とは、ディジタルデータ受信
部41から得られる複数の情報データ区分列を記録媒体
に記録するとともに、複数の情報データ区分列が記録さ
れた記録媒体から選択された情報データ区分列を再生す
るデータ記録再生部を形成している。ハードディスク部
48におけるハードディスクHDDから再生されて、ハ
ードディスク制御部47から得られる、選択された情報
データ区分列は、動作制御部43による制御のもとに、
データバスライン42を通じて、デコーダ部49に供給
される。
【0042】デコーダ部49においては、ハードディス
ク制御部47からの選択された情報データ区分列につい
ての復号化処理が施され、選択された情報データ区分列
に基づく、番組情報,商用広告情報等をあらわす情報デ
ータが得られ、さらに、その情報データに基づく映像情
報データDVと音声情報データDAとが得られる。この
ようにして、デコーダ部49において得られる映像情報
データDV及び音声情報データDAは、夫々、映像情報
データ処理部50及び音声情報データ処理部51に供給
される。
【0043】映像情報データ処理部50においては、映
像情報データDVについて各種のデータ処理及びディジ
タル−アナログ変換処理等が行われて、映像情報データ
DAに基づく映像信号SVが形成される。そして、映像
情報データ処理部50から得られる映像信号SVが、画
像表示装置16に供給され、画像表示装置16において
映像信号SVに基づく再生画像が得られる。また、音声
情報データ処理部51においては、音声情報データDA
について各種のデータ処理及びディジタル−アナログ変
換処理等が行われて、音声情報データDAに基づく音声
信号SAが形成される。そして、音声情報データ処理部
51から得られる音声信号SAが、音声再生装置17に
供給され、音声再生装置17において音声信号SAに基
づく再生音が得られる。
【0044】このようにして、ハードディスク部48に
おける複数の情報データ区分列が記録されたハードディ
スクHDDから再生された、選択された情報データ区分
列から得られる情報データに基づく再生画像及び再生音
が、夫々、画像表示装置16及び音声再生装置17にお
いて得られることにより、図4に示される例を使用する
視聴者による、放送局11が提供する番組情報,商用広
告情報等についての視聴が行われることになる。
【0045】また、ディジタルデータ受信部41からデ
ータバスライン42へと送出された複数の付加情報デー
タは、動作制御部43による制御のもとに、データバス
ライン42を通じ、さらに、動作制御部43を経て、メ
モリ部55に格納される。メモリ部55には、例えば、
動作制御部43を経て到来する新たな付加情報データに
含まれる各種のデータが順次書き込まれるデータテーブ
ルが形成される。例えば、商用広告情報をあらわす情報
データ区分列に対応する付加情報データに含まれる各種
のデータの書込みがなされたデータテーブルは、下記の
表1に示される如くにあらわされるものとされる。な
お、表1において、“CM”は、商用広告情報を意味
し、また、“HDDアドレス”は、当該付加情報データ
に対応する情報データ区分列が記録されたハードディス
クHDD上のアドレスを意味する。
【0046】
【表1】
【0047】上述の表1において、“CM再生回数”と
“HDDアドレス”とは、付加情報データに含まれたデ
ータではなく、動作制御部43によって作られるデータ
である。また、“CM再生モード”における“A”は、
再生後“順番”を最後に移動させることを意味し、“B
−2−5”は、連続して2回再生し、その後少なくとも
5つの別のCMを再生した後、再度再生することを意味
し、“C−4”は、再生後、少なくとも4つの別のCM
を再生した後、再度再生することを意味する。さらに、
“HDDアドレス”が“0”であるということは、当該
付加情報データに対応する情報データ区分列がハードデ
ィスクHDDから削除されていることを意味する。
【0048】なお、上述の表1に示されるもの以外のも
のとして、メモリ部55に形成されるデータテーブルに
書き込まれるデータとしては、“順番”から外れる期限
をあらわす有効期限データ,“順番”から外れる地域を
あらわす限定地域データ,未成年者による再生を禁じる
ことをあらわす使用者制限データ等が考えられる。
【0049】このようなもとで、動作制御部43は、ハ
ードディスク制御部47によってハードディスク部48
におけるハードディスクHDDから選択された情報デー
タ区分列が再生されるにあたり、その再生をメモリ部5
5における対応するデータテーブルに書き込まれたデー
タに従って制御し、データテーブルに書き込まれたデー
タに従っての再生モードの設定、設定された再生モード
のもとでの実際の再生時間とデータテーブルに書き込ま
れたデータとの比較による再生状態の確認等を行い、さ
らには、データテーブルにおけるデータの更新を行う。
【0050】例えば、ハードディスク部48におけるハ
ードディスクHDDから商用広告情報をあらわす情報デ
ータ区分列が再生される際には、表1に示される如くの
データテーブルを使用し、“CM再生モード”をあらわ
すデータに従っての再生モードの設定、実際の再生時間
と“CM長”をあらわすデータとの比較による商用広告
情報が通して再生されたことの確認等を行い、さらに
は、“CM再生回数”をあらわすデータの更新を行う。
また、“CM再生回数”が“CM再生可能回数”に達し
た場合には、当該商用広告情報をあらわす情報データ区
分列を、ハードディスク部48におけるハードディスク
HDDから削除することも行う。
【0051】そして、動作制御部43は、メモリ部55
に形成されたデータテーブルに書き込まれたデータのう
ちの選択されたものを、所定のタイミングをもってメモ
リ部55から読み出して一旦取り込み、所定の処理を施
してモデム部56に供給する。モデム部56は、動作制
御部43からのデータテーブルに書き込まれたデータの
うちの選択されたものを、データテーブルのデータDT
として、通信ネットワーク21を通じて放送局11へと
伝達する。即ち、モデム部56は、動作制御部43によ
りメモリ部55から読み出されたデータテーブルのデー
タのうちの選択されたものを通信ネットワーク21を通
じて送出するデータ送信制御部を形成しているのであ
る。
【0052】データテーブルのデータDTとして、モデ
ム部56により通信ネットワーク21を通じて放送局1
1へと伝達されるデータは、例えば、商用広告情報の再
生に関するデータ(商用広告情報再生データ)とされ、
具体的には、“CM識別番号”,“CM再生回数”,
“割引料金”等をあらわすデータとされる。
【0053】動作制御部43がメモリ部55に形成され
たデータテーブルに書き込まれたデータのうちの選択さ
れたものを、メモリ部55から読み出して一旦取り込
み、所定の処理を施してモデム部56に供給するタイミ
ングは、ハードディスク部48におけるハードディスク
HDDから商用広告情報をあらわす情報データ区分列が
再生される都度、ハードディスク部48におけるハード
ディスクHDDから商用広告情報をあらわす情報データ
区分列が所定数再生される毎、あるいは、一定時間が経
過する毎とされる。即ち、モデム部56によるデータテ
ーブルのデータDTの通信ネットワーク21を通じての
放送局11への伝達は、ハードディスク部48における
ハードディスクHDDから商用広告情報をあらわす情報
データ区分列が再生される都度、ハードディスク部48
におけるハードディスクHDDから商用広告情報をあら
わす情報データ区分列が所定数再生される毎、あるい
は、一定時間が経過する毎に行われる。
【0054】図5は、図4に示される例における動作制
御部43が、ハードディスク部48におけるハードディ
スクHDDに複数の情報データ区分列が記録される際の
動作制御にあたって実行する、制御プログラムの一例を
あらわすフローチャートを示し、図6は、図4に示され
る例における動作制御部43が、ハードディスク部48
におけるハードディスクHDDから商用広告情報をあら
わす情報データ区分列が再生される際の動作制御にあた
って実行する、制御プログラムの一例をあらわすフロー
チャートを示し、さらに、図7は、図4に示される例に
おける動作制御部43が、モデム部56によりデータテ
ーブルのデータDTが通信ネットワーク21を通じて放
送局11へ伝達される際の動作制御にあたって実行す
る、制御プログラムの一例をあらわすフローチャートを
示す。
【0055】情報データ受信装置15から通信ネットワ
ーク21を通じて放送局11へと伝達されるデータテー
ブルのデータDTは、放送局11において、ネットワー
クI/F22を通じて取り込まれて、CM管理システム
18及び課金管理システク19の夫々に供給される。
【0056】CM管理システム18にあっては、データ
テーブルのデータDTを参照して、各商用広告情報につ
いての広告依頼主20の管理、広告依頼主20に対する
広告料金の請求の管理等を行う。例えば、広告依頼主2
0に対する広告料金の請求の管理においては、データテ
ーブルのデータDTに基づいて把握される、特定の商用
広告情報についての再生回数を、その商用広告情報につ
いての広告依頼主に対する広告料金の請求額に反映させ
る。その際には、例えば、頻繁に再生された商用広告情
報についての広告依頼主に対しての広告料金を割高とす
るとともに、再生回数が少なかった商用広告情報につい
ての広告依頼主に対しての広告料金を割安とすることと
し、広告料金を、請求金額=基本料金+再生回数×所定
の係数、という式に従って設定する。そして、各広告依
頼主に対しての広告料金の請求状況を、例えば、下記の
表2に示される如くに整理し、必要に応じて広告料請求
を行う。
【0057】
【表2】
【0058】また、課金管理システム19にあっては、
データテーブルのデータDTを参照して、各視聴者につ
いての有料情報に対する課金管理、即ち、各視聴者の氏
名,住所,電話番号,識別番号等々の契約情報、視聴料
金の集金のためのクレジット番号あるいは銀行口座番
号、所定期間毎あるいは番組毎の視聴料金,割引料金,
請求金額等々の管理を行う。そして、各視聴者について
の有料情報に対する課金状況を、例えば、下記の表3に
示される如くに整理し、必要に応じて視聴料請求を行
う。
【0059】
【表3】
【0060】図8は、CM管理システム18が、広告料
請求にあたって実行する、制御プログラムの一例をあら
わすフローチャートを示し、図9は、課金管理システム
19が、課金管理にあたって実行する、制御プログラム
の一例をあらわすフローチャートを示し、図10は、課
金管理システム19が、視聴料請求にあたって実行す
る、制御プログラムの一例をあらわすフローチャートを
示す。
【0061】図11は、本願の特許請求の範囲における
請求項13から請求項15までのいずれかに記載された
発明に係る情報データ受信装置の一例の具体構成例を、
それに接続された受信アンテナ14,画像表示装置16
及び音声再生装置17と共に示す。この図11に示され
る例も、図4に示される例と同様に、動作制御部43を
備えており、動作制御部43には、図4に示されるモデ
ム部56に代えて着脱可能メモリ制御部58が連結され
ていて、着脱可能メモリ制御部58は、例えば、所謂、
プリペイドカード,メモリカード等とされる着脱可能メ
モリ59が装着される。その他の構成は、図4に示され
る例と同様であり、図11においては、図4に示される
各ブロック及び各信号,データあるいはコマンドが、図
4と共通の符号が付されて示されており、それらについ
ての重複説明は省略される。
【0062】図11に示される例においても、ハードデ
ィスク部48におけるハードディスクHDDへの複数の
情報データ区分列の記録及びハードディスクHDDから
の選択された情報データ区分列の再生、さらには、複数
の付加情報データのメモリ部55へのそれに形成された
データテーブルへの書込みによる格納等が、図4に示さ
れる例の場合と同様に行われる。しかしながら、図11
に示される例にあっては、着脱可能メモリ制御部58に
装着される着脱可能メモリ59が、有料情報視聴料金に
対応するポイントが予め格納されたものとされる。そし
て、着脱可能メモリ制御部58に着脱可能メモリ59が
装着された状態のもとで、ハードディスク部48におけ
るハードディスクHDDから有料情報をあらわす情報デ
ータ区分列の再生が行われると、動作制御部43による
制御のもとに、着脱可能メモリ59からのデータの読出
し及び着脱可能メモリ59へのデータの書込みが行われ
て、着脱可能メモリ59におけるポイントが減らされて
いく。その結果、着脱可能メモリ59におけるポイント
が零となると、当該着脱可能メモリ59を用いて、ハー
ドディスク部48におけるハードディスクHDDから有
料情報をあらわす情報データ区分列を再生することがで
きなくなる。
【0063】このような、着脱可能メモリ59における
ポイント処理は、着脱可能メモリ59上において直接に
なされるだけでなく、着脱可能メモリ59におけるポイ
ントが、着脱可能メモリ59から読み出されて一旦動作
制御部43に取り込まれ、必要な処理がなされた後、再
び着脱可能メモリ59に格納されるようになされてもよ
い。
【0064】また、着脱可能メモリ制御部58に着脱可
能メモリ59が装着された状態のもとで、ハードディス
ク部48におけるハードディスクHDDから商用広告情
報をあらわす情報データ区分列が再生されるときには、
その情報データ区分列に対応する付加情報データがあら
わす割引料金に見合う分だけ、着脱可能メモリ59にお
けるポイントが復活せしめられる。それにより、着脱可
能メモリ59を所有し視聴者は、有料情報に対する視聴
料金の割引を受けられることになる。
【0065】図12は、図11に示される例における動
作制御部43が、ハードディスク部48におけるハード
ディスクHDDに複数の情報データ区分列が記録される
際の動作制御にあたって実行する、制御プログラムの一
例をあらわすフローチャートを示し、図13は、図11
に示される例における動作制御部43が、ハードディス
ク部48におけるハードディスクHDDから商用広告情
報をあらわす情報データ区分列が再生される際の動作制
御にあたって実行する、制御プログラムの一例をあらわ
すフローチャートを示し、さらに、図14は、図11に
示される例における動作制御部43が、着脱可能メモリ
59におけるポイント処理が行われる際の動作制御にあ
たって実行する、制御プログラムの一例をあらわすフロ
ーチャートを示す。
【0066】上述の例においては、情報データ受信装置
を使用する視聴者が、ハードディスク部48におけるハ
ードディスクHDDから商用広告情報をあらわす情報デ
ータ区分列を再生するとき、有料情報に対する視聴料金
についての割引が得られるようにされているが、例え
ば、情報データ受信装置15を使用する視聴者が、ハー
ドディスク部48におけるハードディスクHDDからシ
ョッピングガイド情報をあらわす情報データ区分列を再
生するとき、あるいは、情報データ受信装置15を使用
する視聴者が、ショッピングガイド情報に従ったショッ
ピングを実際にしたとき、有料情報に対する視聴料金に
ついての割引が得られるようにされてもよい。
【0067】
【発明の効果】以上の説明から明らかな如く、本願の特
許請求の範囲における請求項1から請求項6までのいず
れかに記載された発明に係る情報データ送信装置によれ
ば、各々が情報の内容に関連した付加情報データが付加
された情報データ区分により形成される区分データが連
なって形成された、複数の区分データ列が多重化されて
成る多重情報データが送出されるので、多重情報データ
を受ける情報データ受信装置側において、付加情報デー
タが用いられた種々の制御動作、例えば、多重情報デー
タに基づく複数の情報データ区分列が格納された記録媒
体からの選択された情報データ区分列の再生についての
付加情報データに従った制御、あるいは、多重情報デー
タに基づく複数の情報データ区分列が格納された記録媒
体からの選択された情報データ区分列の再生に関する、
再生態様についての付加情報データに従った設定等が可
能とされる。
【0068】また、本願の特許請求の範囲における請求
項7から請求項12までのいずれかに記載された発明に
係る情報データ受信装置によれば、複数の情報データ区
分列が記録媒体に記録されるにあたり、複数の付加情報
データがメモリ部に形成されるデータテーブルに書き込
まれて格納され、記録媒体から選択された情報データ区
分列が再生されるとき、データテーブルのデータが更新
されて、そのデータテーブルのデータのうちの選択され
たものが通信ネットワークを通じて、例えば、多重情報
データを送信する情報データ送信装置が伴う商用広告管
理手段、あるいは、課金管理手段へと送出されるので、
情報データ送信装置側において、商用広告管理手段によ
る商用広告情報をあらわす情報データの提供に付随する
事柄についての管理、あるいは、課金管理手段による有
料情報をあらわす情報データの提供に付随する課金につ
いての管理を、情報データ受信装置における記録媒体か
らの選択された情報データ区分列の再生状況に応じて行
うことが可能とされる。
【0069】さらに、本願の特許請求の範囲における請
求項13から請求項15までのいずれかに記載された発
明に係る情報データ受信装置によれば、複数の情報デー
タ区分列が記録媒体に記録されるにあたり、複数の付加
情報データがメモリ部に形成されるデータテーブルに書
き込まれて格納され、記録媒体から選択された情報デー
タ区分列が再生されるとき、データテーブルのデータが
更新されるとともに、着脱可能メモリ制御部に装着され
た着脱可能メモリにおけるデータ処理が行われるので、
例えば、記録媒体からの選択された情報データ区分列の
再生についての、メモリ部においてデータテーブルに書
き込まれた付加情報データと着脱可能メモリにおけるデ
ータとに従った制御、あるいは、記録媒体からの選択さ
れた情報データ区分列の再生に係る再生態様について
の、メモリ部においてデータテーブルに書き込まれた付
加情報データと着脱可能メモリにおけるデータとに従っ
た設定等を行うことが可能とされる。
【0070】このような、本願の特許請求の範囲におけ
る請求項1から請求項6までのいずれかに記載された発
明に係る情報データ送信装置、及び、本願の特許請求の
範囲における請求項7から請求項12までのいずれかに
記載された発明に係る情報データ受信装置もしくは本願
の特許請求の範囲における請求項13から請求項15ま
でのいずれかに記載された発明に係る情報データ受信装
置は、例えば、有料情報提供が行われる放送システムに
おいて使用されるとき、そのシステムに的確に適合し、
有料情報提供が行われるもとで生じる問題、例えば、種
々様々な状況のもとで番組情報の提供を受ける視聴者に
課せられる視聴料金の額を如何様に定めるのが合理的で
あるのか、種々様々な状況のもとで番組情報の提供を受
ける視聴者に課せられる視聴料金を当該視聴者に的確に
認識させるには如何なる手法をとるべきか等々の問題の
解決に貢献することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本願の特許請求の範囲における請求項1から
請求項6までのいずれかに記載された発明に係る情報デ
ータ送信装置の一例、及び、本願の特許請求の範囲にお
ける請求項7から請求項12までのいずれかに記載され
た発明に係る情報データ受信装置の一例が用いられて構
成された、有料情報提供が行われる放送システムを示す
ブロック接続図である。
【図2】 本願の特許請求の範囲における請求項1から
請求項6までのいずれかに記載された発明に係る情報デ
ータ送信装置の一例の具体構成例を示すブロック接続図
である。
【図3】 図2に示される具体構成例の動作説明に供さ
れるデータフォーマットである。
【図4】 本願の特許請求の範囲における請求項7から
請求項12までのいずれかに記載された発明に係る情報
データ受信装置の一例の具体構成例を示すブロック接続
図である。
【図5】 図4に示される具体構成例における動作制御
部が、ハードディスク部におけるハードディスクに複数
の情報データ区分列が記録される際の動作制御にあたっ
て実行する、制御プログラムの一例をあらわすフローチ
ャートである。
【図6】 図4に示される具体構成例における動作制御
部が、ハードディスク部におけるハードディスクから商
用広告情報をあらわす情報データ区分列が再生される際
の動作制御にあたって実行する、制御プログラムの一例
をあらわすフローチャートである。
【図7】 図4に示される具体構成例における動作制御
部が、モデムによりデータテーブルのデータが通信ネッ
トワークを通じて放送局へ伝達される際の動作制御にあ
たって実行する、制御プログラムの一例をあらわすフロ
ーチャートである。
【図8】 CM管理システムが、広告料請求にあたって
実行する、制御プログラムの一例をあらわすフローチャ
ートである。
【図9】 課金管理システムが、課金管理にあたって実
行する、制御プログラムの一例をあらわすフローチャー
トである。
【図10】 課金管理システムが、視聴料請求にあたっ
て実行する、制御プログラムの一例をあらわすフローチ
ャートである。
【図11】 本願の特許請求の範囲における請求項13
から請求項15までのいずれかに記載された発明に係る
情報データ受信装置の一例の具体構成例を示すブロック
接続図である。
【図12】 図11に示される例における動作制御部
が、ハードディスク部におけるハードディスクに複数の
情報データ区分列が記録される際の動作制御にあたって
実行する、制御プログラムの一例をあらわすフローチャ
ートである。
【図13】 図11に示される例における動作制御部
が、ハードディスク部におけるハードディスクから商用
広告情報をあらわす情報データ区分列が再生される際の
動作制御にあたって実行する、制御プログラムの一例を
あらわすフローチャートである。
【図14】 図11に示される例における動作制御部
が、着脱可能メモリにおけるポイント処理が行われる際
の動作制御にあたって実行する、制御プログラムの一例
をあらわすフローチャートである。
【符号の説明】
10・・・情報データ送信装置, 11・・・放送局,
12・・・送信アンテナ, 13・・・放送衛星,
14・・・受信アンテナ, 15・・・情報データ受信
装置, 16・・・画像表示装置, 17・・・音声再
生装置, 18・・・CM管理システム, 19・・・
課金管理システム, 21・・・通信ネットワーク,
22・・・ネットワーク1/F, 30・・・ビデオサ
ーバー,31・・・データベース, 32A,32B,
32C・・・データパケット化処理部, 33,43・
・・動作制御部, 35・・・番組送出データベース制
御部, 36・・・サーバー制御部, 37・・・付加
情報データ供給部, 38・・・データ多重化処理部,
39・・・データ送信部, 41・・・ディジタルデ
ータ受信部, 42・・・データバスライン, 44・
・・遠隔操作制御部, 45・・・受信部, 46・・
・入力操作部, 47・・・ハードディスク制御部,
48・・・ハードディスク部, 49・・・デコーダ
部, 50・・・映像情報データ処理部, 51・・・
音声情報データ処理部, 55・・・メモリ部, 56
・・・モデム部, 58・・・着脱可能メモリ制御部,
59・・・着脱可能メモリ
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/765 H04L 11/18 5K028 5/781 H04N 5/781 510D 5K030 7/08 5/91 L 7/081 7/08 Z 7/173 640 Fターム(参考) 5C025 BA14 CB08 DA01 DA04 5C053 FA20 FA23 FA27 GB01 GB11 GB21 JA01 JA30 KA01 KA24 LA06 LA14 LA20 5C063 AB03 AB05 AB09 AC01 AC05 AC10 CA23 DA07 DA13 5C064 BA01 BC01 BC06 BC25 BD04 BD08 BD09 BD13 5J064 AA00 BC01 BC02 BD02 BD03 5K028 AA00 BB04 CC05 DD01 DD02 EE03 KK01 KK23 MM08 SS05 SS24 5K030 GA16 HB02 HB08 HB16 HB28 HD01 JL01 JL02 JT02 KA02 LA07 LD07 LD20

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】異なる情報をあらわす複数の圧縮符号化が
    なされた情報データの夫々に基づき、各々が上記情報の
    内容に関連した付加情報データが付加された情報データ
    区分により形成される区分データが連なって成る複数の
    区分データ列を得る情報データサーバー部と、 該情報データサーバー部から得られる複数の区分データ
    列が多重化されて成る多重情報データを得るデータ多重
    化処理部と、 該データ多重化処理部により得られる多重情報データに
    ついての送信を行うデータ送信部と、を備えて構成され
    る情報データ送信装置。
  2. 【請求項2】情報データサーバー部が、複数の圧縮符号
    化がなされた情報データの夫々を所定のデータ長を有し
    た情報データ区分に分割するとともに、各情報データ区
    分に上記情報データがあらわす情報の内容に関連した付
    加情報データを付加して区分データを形成し、各々が上
    記区分データが連なって成るものとされる複数の区分デ
    ータ列を形成するとともに、データ多重化処理部が、上
    記情報データサーバー部から得られる複数の区分データ
    列の各々の各区分データを所定のデータ長を有した小区
    分に分割し、上記複数の区分データ列の夫々を形成する
    各小区分を、予め設定された順序をもって順次連なる状
    態を繰り返すものとして多重情報データを形成すること
    を特徴とする請求項1記載の情報データ送信装置。
  3. 【請求項3】情報データサーバー部に付加情報データを
    供給する付加情報データ供給部が設けられたことを特徴
    とする請求項1または2記載の情報データ送信装置。
  4. 【請求項4】付加情報データ供給部が、付加情報データ
    を、該付加情報データが付加される情報データ区分に分
    割された情報データがあらわす情報についての再生態様
    に関する情報をあらわすものとして、情報データサーバ
    ー部に供給することを特徴とする請求項3記載の情報デ
    ータ送信装置。
  5. 【請求項5】複数の圧縮符号化がなされた情報データの
    うちの少なくとも一つが商用広告情報をあらわすものと
    されるとき、該情報データのうちの一つについての各情
    報データ区分に付加される付加情報データを、上記商用
    広告情報に関連したものとなすとともに、上記商用広告
    情報をあらわす情報データの提供に付随する事柄につい
    ての管理を行う商用広告管理手段を伴うものとされるこ
    とを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれかに
    記載の情報データ送信装置。
  6. 【請求項6】複数の圧縮符号化がなされた情報データの
    うちの少なくとも一つが有料情報をあらわすものとされ
    るとき、上記有料情報をあらわす情報データの提供に付
    随する課金についての管理を行う課金管理手段を伴うも
    のとされることを特徴とする請求項1から請求項5まで
    のいずれかに記載の情報データ送信装置。
  7. 【請求項7】異なる情報をあらわす複数の圧縮符号化が
    なされた情報データの夫々に基づいて得られた、各々が
    上記情報の内容に関連した付加情報データが付加された
    情報データ区分により形成される区分データが連なって
    成る複数の区分データ列が多重化されて成る多重情報デ
    ータについての受信処理を行い、上記複数の区分データ
    列に基づく複数の情報データ区分列と複数の付加情報デ
    ータとを得るデータ受信部と、 該データ受信部から得られる複数の情報データ区分列を
    記録媒体に記録するとともに、上記複数の情報データ区
    分列が記録された記録媒体から選択された情報データ区
    分列を再生するデータ記録再生部と、 上記データ受信部から得られる複数の付加情報データが
    格納されるメモリ部と、 上記データ記録再生部により再生された選択された情報
    データ区分列に復号化処理を施して、情報データを得る
    デコーダ部と、 該デコーダ部から得られる情報データに基づく情報信号
    を得るデータ処理部と、 上記メモリ部に上記付加情報データを含むデータが書き
    込まれるデータテーブルを形成し、上記データ記録再生
    部により選択された情報データ区分列が再生されるとき
    上記データテーブルのデータを更新するとともに、該デ
    ータテーブルのデータのうちの選択されたものを上記メ
    モリ部から読み出す動作制御部と、 該動作制御部により上記メモリ部から読み出された上記
    データテーブルのデータのうちの選択されたものを通信
    ネットワークを通じて送出するデータ送信制御部と、を
    備えて構成される情報データ受信装置。
  8. 【請求項8】動作制御部が、データ記録再生部による記
    録媒体からの選択された情報データ区分列の再生を、メ
    モリ部においてデータテーブルに書き込まれた付加情報
    データに従って制御することを特徴とする請求項7記載
    の情報データ受信装置。
  9. 【請求項9】動作制御部が、データ記録再生部による記
    録媒体からの選択された情報データ区分列の再生に関
    し、再生態様をメモリ部においてデータテーブルに書き
    込まれた付加情報データに従って設定することを特徴と
    する請求項8記載の情報データ受信装置。
  10. 【請求項10】動作制御部によりメモリ部から読み出さ
    れるデータテーブルのデータのうちの選択されたもの
    が、データ記録再生部による記録媒体からの選択された
    情報データ区分列の再生に関する情報をあらわすデータ
    とされることを特徴とする請求項7,8または9記載の
    情報データ受信装置。
  11. 【請求項11】データ送信制御部が、動作制御部により
    メモリ部から読み出されたデータテーブルのデータのう
    ちの選択されたものを、商用広告情報をあらわす情報デ
    ータに基づく情報データ区分列を含む多重情報データを
    送信する情報データ送信装置が伴う、上記商用広告情報
    をあらわす情報データの提供に付随する事柄についての
    管理を行う商用広告管理手段へと送出することを特徴と
    する請求項10記載の情報データ送信装置。
  12. 【請求項12】データ送信制御部が、動作制御部により
    メモリ部から読み出されたデータテーブルのデータのう
    ちの選択されたものを、有料情報をあらわす情報データ
    に基づく情報データ区分列を含む多重情報データを送信
    する情報データ送信装置が伴う、上記有料情報をあらわ
    す情報データの提供に付随する課金についての管理を行
    う課金管理手段へと送出することを特徴とする請求項1
    0記載の情報データ送信装置。
  13. 【請求項13】異なる情報をあらわす複数の圧縮符号化
    がなされた情報データの夫々に基づいて得られた、各々
    が上記情報の内容に関連した付加情報データが付加され
    た情報データ区分により形成される区分データが連なっ
    て成る複数の区分データ列が多重化されて成る多重情報
    データについての受信処理を行い、上記複数の区分デー
    タ列に基づく複数の情報データ区分列と複数の付加情報
    データとを得るデータ受信部と、 該データ受信部から得られる複数の情報データ区分列を
    記録媒体に記録するとともに、上記複数の情報データ区
    分列が記録された記録媒体から選択された情報データ区
    分列を再生するデータ記録再生部と、 上記データ受信部から得られる複数の付加情報データが
    格納されるメモリ部と、 上記データ記録再生部により再生された選択された情報
    データ区分列に復号化処理を施して、情報データを得る
    デコーダ部と、 該デコーダ部から得られる情報データに基づく情報信号
    を得るデータ処理部と、 上記メモリ部に上記付加情報データを含むデータが書き
    込まれるデータテーブルを形成し、上記データ記録再生
    部により選択された情報データ区分列が再生されるとき
    上記データテーブルのデータを更新し、該データテーブ
    ルのデータのうちの選択されたものを上記メモリ部から
    読み出す動作制御部と、 着脱可能メモリが装着され、上記動作制御部による制御
    のもとで、上記着脱可能メモリにおけるデータ処理を行
    う着脱可能メモリ制御部と、を備えて構成される情報デ
    ータ受信装置。
  14. 【請求項14】動作制御部が、データ記録再生部による
    記録媒体からの選択された情報データ区分列の再生を、
    メモリ部においてデータテーブルに書き込まれた付加情
    報データと着脱可能メモリ制御部に装着された着脱可能
    メモリにおけるデータとに従って制御することを特徴と
    する請求項13記載の情報データ受信装置。
  15. 【請求項15】動作制御部が、データ記録再生部による
    記録媒体からの選択された情報データ区分列の再生に関
    し、再生態様をメモリ部においてデータテーブルに書き
    込まれた付加情報データと着脱可能メモリ制御部に装着
    された着脱可能メモリにおけるデータとに従って設定す
    ることを特徴とする請求項14記載の情報データ受信装
    置。
JP11104850A 1999-04-13 1999-04-13 情報データ送信装置及び情報データ受信装置 Pending JP2000299846A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11104850A JP2000299846A (ja) 1999-04-13 1999-04-13 情報データ送信装置及び情報データ受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11104850A JP2000299846A (ja) 1999-04-13 1999-04-13 情報データ送信装置及び情報データ受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000299846A true JP2000299846A (ja) 2000-10-24

Family

ID=14391787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11104850A Pending JP2000299846A (ja) 1999-04-13 1999-04-13 情報データ送信装置及び情報データ受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000299846A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002039340A1 (en) * 2000-11-13 2002-05-16 Dentsu Inc. Advertisement segment transaction method and system
JP2002232866A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 商品の購入注文システム及び課金方法
JP2003134436A (ja) * 2001-06-29 2003-05-09 Sony Corp 情報提供システム、情報提供装置および方法、情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
WO2003058964A1 (fr) * 2001-12-28 2003-07-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Systeme de facturation d'informations video

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002039340A1 (en) * 2000-11-13 2002-05-16 Dentsu Inc. Advertisement segment transaction method and system
JPWO2002039340A1 (ja) * 2000-11-13 2004-03-18 株式会社電通 広告枠取引方法及びシステム
JP2002232866A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 商品の購入注文システム及び課金方法
JP4691789B2 (ja) * 2001-01-31 2011-06-01 パナソニック株式会社 商品の購入注文システム
JP2003134436A (ja) * 2001-06-29 2003-05-09 Sony Corp 情報提供システム、情報提供装置および方法、情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
WO2003058964A1 (fr) * 2001-12-28 2003-07-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Systeme de facturation d'informations video

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101523911B (zh) 用于将辅助节目数据下载到dvr的方法和装置
US5191410A (en) Interactive multimedia presentation and communications system
RU2106758C1 (ru) Способ оптимизации передачи программы многим пользователям, система для оптимизации передачи программы многим пользователям, приемник для приема программы, полученной от системы оптимизации передачи программы, и устройство планирования для системы оптимизации передачи программы
US5208665A (en) Presentation player for an interactive digital communication system
EP0804028B1 (en) Near video on-demand system and televising method of the same
US20060069648A1 (en) Transmission apparatus and method, reception apparatus and method, management apparatus and method, charging apparatus and method, providing apparatus and method, and recording medium
JP2000115093A (ja) 送信方法および送信装置、受信方法および受信装置、並びに伝送方法および伝送システム
JPH10508440A (ja) ディジタルマルチメディア情報の電子的配布のための方法および装置
US20030076963A1 (en) System integration for live-venue downloadable music
US20130074137A1 (en) Apparatus, systems and methods to synchronize communication of content to a presentation device and a mobile device
JP4537290B2 (ja) 放送に同調した視聴者に報酬を利用可能にする技術
JP2000165335A (ja) Cmデータ再生装置および記録媒体
JP2000196547A (ja) 受信装置
KR100597582B1 (ko) 방송콘텐츠에 대한 데이터파일의 다운로드 서비스를 위한디지털 라디오 방송 송수신 시스템 및 그 방법
JPH08163060A (ja) データ受信装置、データ送信装置、およびデータ放送システム
CN101335871A (zh) 一种广告服务系统与方法
JP2000299846A (ja) 情報データ送信装置及び情報データ受信装置
JPH09121302A (ja) 商業広告組み込み可能なビデオシステム及び該システムの使用方法
JP2000115094A (ja) 送信方法および送信装置、受信方法および受信装置、並びに伝送方法および伝送システム
US6928489B2 (en) Contents transmission/reproduction system, contents transmission apparatus, contents reproduction apparatus and contents transmission method
US20140237509A1 (en) Integrated Cable Modem And Cable Television Management System
US20080183580A1 (en) Method, system and machine-readable media for the generation of electronically mediated performance experiences
WO2001050226A2 (en) System and method for publishing streaming media on the internet
JP2005311692A (ja) 動画中継システムおよび動画中継方法
JPH11149707A (ja) ディジタルコンテンツ配信システム