JP2000294870A - 発光デバイス - Google Patents

発光デバイス

Info

Publication number
JP2000294870A
JP2000294870A JP11101263A JP10126399A JP2000294870A JP 2000294870 A JP2000294870 A JP 2000294870A JP 11101263 A JP11101263 A JP 11101263A JP 10126399 A JP10126399 A JP 10126399A JP 2000294870 A JP2000294870 A JP 2000294870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
diffraction grating
light
light emitting
circuit element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11101263A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Hayashi
秀樹 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP11101263A priority Critical patent/JP2000294870A/ja
Priority to EP00303003A priority patent/EP1043817A3/en
Publication of JP2000294870A publication Critical patent/JP2000294870A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/503Laser transmitters
    • H04B10/505Laser transmitters using external modulation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4215Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical elements being wavelength selective optical elements, e.g. variable wavelength optical modules or wavelength lockers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/424Mounting of the optical light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/4244Mounting of the optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers
    • H01S5/141External cavity lasers using a wavelength selective device, e.g. a grating or etalon
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/572Wavelength control
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4207Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms with optical elements reducing the sensitivity to optical feedback
    • G02B6/4208Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms with optical elements reducing the sensitivity to optical feedback using non-reciprocal elements or birefringent plates, i.e. quasi-isolators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4248Feed-through connections for the hermetical passage of fibres through a package wall
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4256Details of housings
    • G02B6/4262Details of housings characterised by the shape of the housing
    • G02B6/4265Details of housings characterised by the shape of the housing of the Butterfly or dual inline package [DIP] type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4266Thermal aspects, temperature control or temperature monitoring
    • G02B6/4268Cooling
    • G02B6/4271Cooling with thermo electric cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/105Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the mutual position or the reflecting properties of the reflectors of the cavity, e.g. by controlling the cavity length
    • H01S3/1055Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the mutual position or the reflecting properties of the reflectors of the cavity, e.g. by controlling the cavity length one of the reflectors being constituted by a diffraction grating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02216Butterfly-type, i.e. with electrode pins extending horizontally from the housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02251Out-coupling of light using optical fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 WDM通信システムに好適な所定の波長の光
を発生可能なレーザ光源を提供する。 【解決手段】 発光デバイスは、所定の屈折率を有する
光導波路72を有する光回路素子18、電流を加えると
光を発生する半導体光増幅器16を備える。半導体光増
幅器16は、光導波路72に光学的に結合された光放出
面16a、および光反射面16bを有する。光回路素子
18は、光導波路72、光導波路27に光学的に結合さ
れた回折格子74、および回折格子74に電界を印加す
るように設けられた電極76a、76bを含む。半導体
光増幅器16が発生した光は、回折格子74によって反
射される。電極76a、76bによって回折格子74に
電界を印加すると、電界が印加された部分の屈折率が変
化する。屈折率の変化に応じて、回折格子のブラッグ波
長が変わるので、反射される光の波長を変更できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発光デバイスに関
する。
【0002】
【従来の技術】1.55μm帯のWDMシステムにおい
ては、隣接するチャネルの波長間隔は100GHzまた
はその整数倍に規定されている。これは、チャネル波長
の絶対精度を4桁以上で制御することを必要とする。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このために好適な半導
体レーザとしては、DFB型半導体レーザ、DBR型半
導体レーザが利用できる。これらの半導体レーザでは、
鋭い発振スペクトルが得られるけれども、発振波長は、
レーザ製造段階でレーザチップ内に作製される回折格子
によって決定されてしまう。プロセス要因の影響を受け
るため、所望の発振波長を安定に、また精度良く得るこ
とは簡単なことではない。
【0004】DFB型半導体レーザ、DBR型半導体レ
ーザに比べて、所望の発振周波数に対してより高精度な
発振波長を得るために、光発生素子と、回折格子を有す
るファイバグレーティングを組み合わせる光源がある。
ところが、このような光源では、発振周波数は、光発生
素子のみでは決定されないけれども、回折格子のブラッ
グ波長で決定されてしまう。製造後に、このブラッグ波
長を変更することは不可能であるので、発振波長を微調
整することは不可能であった。
【0005】しかしながら、波長分割多重(WDM)通
信システムは、16チャネルまたは32チャネルを複数
の波長を用いて並列に伝送するので、WDMシステムの
規定を満たすために、規格に従う波長間隔の複数の光源
が必要とされている。したがって、WDM通信システム
に適用できる発光デバイスが望まれていた。
【0006】そこで、本発明の目的は、所望の波長の光
を発生するように調整可能な発光デバイスを提供するこ
ととした。
【0007】
【課題を解決するための手段】発明者は、このような光
源を実現するために、さまざまな検討を重ねた。所定の
発振波長の光を光源で発生させるためのアプローチとし
て、大きく分けて次の2つがあると考えた。(1)高精
度に所定の発振波長の光を発生する光源を製造する。
(2)発振波長が変更できるような光源を製造し、必要
に応じて発振波長を調整する。
【0008】上記(1)は、従来から試みられてきたア
プローチである。そこで、(2)のアプローチに関して
さらに検討を重ねた。発振波長を変えるためには、波長
を決定している回折格子の回折波長を変更することが必
要である。
【0009】そこで、本発明を以下のような構成とし
た。
【0010】本発明に係わる発光デバイスは、光回路素
子および半導体光増幅器を備える。半導体光増幅器は、
電流が加えられると所定のスペクトル帯域の光を発生す
る。このために、半導体光増幅器は注入キャリアを光へ
変換する活性層を有する。活性層は両端に光放出面およ
び光反射面を有する。光放出面は、光導波路に光学的に
結合されている。光回路素子は、光導波路、回折格子、
電極を含む。光導波路は所定の屈折率を有し、所定の屈
折率より小さい屈折率の媒質でその周囲を囲まれてい
る。回折格子は、この光導波路に形成され、所定の反射
スペクトルを有する。回折格子は、空間的な屈折率の変
化を有する屈折率型回折格子であり、周期的な幾何学的
形状を有するレリーフ型回折格子であることができる。
電極は、光導波路の回折格子が形成された部分に電圧を
印加するように設けられている。
【0011】半導体光増幅器が発生した光は、回折格子
によって反射される。回折格子が形成されている光導波
路の部分に電界を加えると、電界が印加された光導波路
の部分の屈折率が変化する。屈折率の変化に応じて、回
折格子のブラッグ波長が変化する。このため、反射され
る光の波長を変更できる。
【0012】本発明に係わる発光デバイスは、半導体光
増幅器において発生された光を電気信号に応じて変調す
る光変調器を更に備えることができる。この半導体光増
幅器の光反射面と回折格子とは光共振器を構成する。光
変調器は、半導体光増幅器において発生された光を電気
信号に応じて変調する。光変調器は、光共振器の外側に
設けられることが好ましい。光共振器の外側に光変調器
が設けると、発光デバイスのチャーピングが低減可能と
なる。
【0013】本発明に係わる発光デバイスでは、光回路
素子は、光導波路、回折格子、および電極が設けられた
基板を有することができる。このような光回路素子を採
用すると、小型化された発光デバイスが提供される。
【0014】基板は、少なくとも表層に電気光学結晶を
含むことができる。また、電気光学結晶基板は、少なく
とも表面近傍に設けられた所定の屈折率より小さい領域
と、この領域内に設けられ所定の屈折率を有する光導波
路とを有する。回折格子は、この光導波路に重ねてまた
は近接して配置され、これによって光導波路を伝搬する
光を回折させる。電極は、回折格子と結合している光導
波路に電界を発生するように配置される。電極によって
回折格子が形成されている光導波路の部分の屈折率を変
化させると、回折格子のブラッグ波長が変化する。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面を参照
しながら説明する。
【0016】図1および図2を用いて、本発明の実施の
形態の発光モジュールについて説明する。この発光デバ
イスは、レーザモジュールの構成を有する。図1は、レ
ーザモジュールの斜視図であり、その内部の様子が明ら
かになるように一部破断図になっている。図2は、レー
ザモジュール主要部を表し図1のI−I断面における断
面図である。レーザモジュール1は、レーザモジュール
主要部10と、ハウジング12とを備える。
【0017】ハウジング12は、図1に示された実施例
では、バタフライ型パッケージである。パッケージ12
内の底面上にレーザモジュール主要部10が配置されて
いる。レーザモジュールの主要部10は、不活性ガス、
例えば窒素ガス、が封入された状態でパッケージ12内
に封止されている。ハウジング12は、半導体レーザレ
ーザモジュール主要部10を収納している本体部12
a、光ファイバ14を主要部10に導く筒状部12b、
および複数のリードピン12cを備える。
【0018】レーザモジュール主要部10は、搭載部材
24、26、28、30と、レンズ(図2の32a)を
保持するレンズ保持部材32とを有する。
【0019】搭載部材24、26、28、30は、半導
体光学素子16、20、光回路素子16、信号処理素子
部22を搭載する。また、レーザモジュール主要部10
では、搭載部材24は、熱電子冷却器(サーモエレクト
リッククーラ)34の上に配置されている。熱電子冷却
器34は、例えば、ペルチェ効果を利用した温度制御素
子として実用化されている。熱電子冷却器34は、搭載
部材24上には、半導体光増幅器16が配置されている
ので、熱電子冷却器34は、半導体光増幅器の温度を制
御する。このため、搭載部材24の材料は、チップキャ
リアに利用されている窒化アルミニウム(AlN)等の
熱良導体が好ましい。
【0020】パッケージ本体部12aの内壁には、筒状
部12bに通じる部分に、ハーメチックガラス36で封
止された光学的な窓が形成されている。パッケージ12
の筒状部12bは、本体部12aに通じる貫通孔を有す
る。この貫通孔には、半導体光増幅器16から光ファイ
バ14の端部(図示せず)へ向かって伝搬する光が通過
する。筒状部12bの先端部分には、レンズ(図2の3
7a)を保持するレンズ保持部材37が設けられてい
る。レンズ保持部材37と筒状部12bとの間には、光
アイソレータ38を設けることができる。光アイソレー
タ38は、光ファイバ14からの逆方向の光を遮断す
る。また、筒状部12bの先端部分に向けて光ファイバ
14が導入される。光ファイバ14は、フェルール39
によって先端部分が覆われ保護されている。レンズ保持
部37は、スリーブ40を保持している。フェルール3
9は、スリーブ40に挿入されると、パッケージ12に
対して光学的に位置決めされる。つまり、光ファイバ1
4、およびレンズ保持部材37内に設けられるレンズ3
7a、レーザモジュール主要部10が位置合わせされ
る。
【0021】図2を参照すると、レーザモジュール主要
部10では、搭載部材24は、素子搭載部24aおよび
レンズ支持部24bを含む。レンズ保持部24bは、素
子搭載部24aの一主面上に設けられる。レンズ支持部
24bは、レンズ保持部材32を受け入れるためのガイ
ド孔を有する。ガイド孔には、レンズ保持部材32が挿
入され、レンズ保持部材32は素子搭載部24aに搭載
される半導体光増幅器16からの光を集光するためのレ
ンズ32aを保持する。ガイド孔内におけるレンズ保持
部材32の位置を移動させることによって、半導体光増
幅器16とレンズ32aとの距離を調整できる。
【0022】半導体光増幅器16は、搭載部材26上に
搭載されている。半導体光増幅器16は、光放出面16
aおよび光共振器を構成する光反射面16bを備える。
光放出面16aの光反射率は、光反射面16bの光反射
率より低い。このため、光放出面16aからレーザ発振
光を取り出すことができる。光放出面16aは、レンズ
32a、37aを介して光ファイバ14と光学的に結合
している。
【0023】図3を参照すると、半導体光増幅器16
は、キャリアの注入によって光の発生および増幅が行わ
れる活性層42を備えている。活性層42は、光放出面
16aおよび光反射面16bを夫々の端部に備える。光
放出面16aは、半導体光増幅器16の第1の端面44
に設けられ、光反射面16bは、半導体光増幅器16の
第2の端面46に設けられている。活性層42は、所定
の軸64に沿って伸びる。第1の端面44には、光の反
射を抑えるために光反射防止膜を設けることが好まし
い。光反射防止膜として、例えば誘電体膜(SiN膜)
を設けると、光反射率は10-3程度まで抑えることがで
きる。さらに、所定時の軸64と第1の端面の法線との
成す角度θを7゜程度にすれば、光反射率を10-5程度
まで抑えることができる。一方、第2の端面46には、
光の反射率を高めるために光反射膜を設けることが好ま
しい。光反射膜として、例えば誘電体多層膜がある。
【0024】半導体光増幅器16の活性層42は、例え
ば、InGaAsP/InPのダブルヘテロ構造の積層
構造を有する。この構造は、ダブルヘテロ構造ファブリ
ペロ型半導体レーザと類似している。n型InP半導体
基板50の一主面上には、n型InPクラッド部52、
アンドープInGaAsP活性層部42、p型InPク
ラッド部54が設けられている。これらの各部42、5
2、54は、所定の軸2に沿って伸びる帯状の領域に形
成されている。メサ形状の部分42、52、54は、埋
め込み部56によって両側から挟まれている。埋め込み
部56は、メサ形状のストライプ部分42、52、54
に電流を閉じ込めるように作用する。ストライプ部4
2、52、54および埋め込み部56上には絶縁膜58
が設けられている。絶縁膜58上には、p型半導体に対
する電極60が設けられ、また基板50の裏面にはn型
半導体に対する電極62が設けられている。
【0025】このような構造を設けると、活性層42の
屈折率は、クラッド部53、54および埋め込み部56
に比べて相対的に大きくなる。この構造は、活性層42
において発生された光を活性層42内に光学的に閉じ込
めることを可能にしている。なお、活性層42は、発生
される光の波長に応じて、半導体レーザ等において採用
されているMQWといった積層構造を備えることがで
き、また、キャリア閉じ込め領域と光閉じ込め領域とを
分離することもできる。
【0026】図4を参照すると、光回路素子18が示さ
れている。光回路素子18は、電気光学結晶基板70
と、電気光学結晶基板70に設けられた光導波路72
と、光導波路72に光学的に結合された回折格子74
と、一対の電極76(76a、76b)と、を備える。
光回路素子18では、光導波路72と、回折格子74
と、一対の電極76(76a、76b)とが電気光学結
晶基板70の一主面上に設けられている。電気光学結晶
基板70としては、LiNbO3、LiTaO3といった
ポッケルス定数が大きく平面導波路の形成が容易な材料
が好ましい。光導波路72は、第1の端部72aおよび
第2の端部72bを有し、電気光学結晶基板70の屈折
率に対して屈折率の異なる領域として形成される。屈折
率の変化は、光導波路72形成すべき部分にTi原子を
導入することによって達成される。同様に、回折格子7
4を形成するためには、Ti原子の導入量を周期的に変
化させることによって実現される。このような空間的な
屈折率変調を利用することによって屈折率変調型回折格
子は得られる。あるいは、回折格子は、二光束に分けた
紫外線を照射しその干渉効果によって、Tiの化学状態
を周期的に変化させることによっても得られる。また、
回折格子は、基板70の表面にエッチンクによって形成
されたレリーフを利用することもでき、これによって表
面レリーフ型回折格子が得られる。一対の電極76(7
6a、76b)は、回折格子74に沿って設けられ電源
78に接続される。回折格子74に有効に電界を加える
ために、電極76a、76bを回折格子74および光導
波路72に重ねて形成することもできる。
【0027】電気光学結晶に電界を加えたときの屈折率
変化△n(E)を見積る。なお、「・」は掛け算を表し、
「/」は除算を表す。屈折率変化△n(E)は、 △n(E)=n3・γ・Γ・(V/d)/2 (1) と表され、ここで、光導波路の屈折率n、電気光学結晶
のポッケルス係数γ、回折格子74に電界を加える電極
76a、76bの実効的な間隔d、一対の電極76a、
76b間に接続される電源78の電圧Vとした。Гは、
補正係数であり、0から1の値を取りうる。電気光学結
晶にLiNbO3を採用すると共に、屈折率nとして
2.2、ポッケルス係数γとして3.0×10-5(mm
/V)を採用する。この結果、△n(E)は約1.6×1
-4(V/d)と見積もることができる。回折格子74
の反射波長が1.55μm帯にあるとする。この波長領
域において、反射スペクトルの中心波長を1nm変える
ことは、屈折率を1/1550、つまり0.06%変化
させることと等価である。このために必要とされる電界
V/dは、ほぼ6.0×10-4/1.6×10-4であ
る。つまり、V/d〜3.75(V/mm)となる。電
極間隔を1mmとすれば、数ボルトの電圧で上記の波長
シフトが実現される。このような電圧は、レーザモジュ
ールと類似のパッケージに収納される発光デバイスにと
って現実的な値となる。
【0028】光導波路の屈折率を電気的に変化させて回
折格子74のブラッグ波長を変化させるので、レーザモ
ジュールの完成後においても波長に変更、微調整が可能
にある。また、温度変化に応じて、回折格子74に加え
る電界を変化させれば、発振周波数が温度補償されたレ
ーザモジュールが実現される。
【0029】信号処理部22は、このような電子的な制
御を実現するために、集積回路、および抵抗、キャパシ
タ等の受動素子を備えることができる。信号処理部22
は、同一のパッケージ内に収納されるので、本発明の発
光デバイスは小型化される。
【0030】回折格子が設けられている電気光学結晶基
板には、光変調器を設けることもできる。以下、平面導
波路形変調器について説明する。
【0031】このような光変調器では、図5(a)を参
照すると、電気光学結晶基板70上に回折格子部80a
と、光変調器部80bを備えた光回路素子18が示され
ている。回折格子部80aは、図4に示した構成と同じ
なのでその説明を省略する。光導波路72は、所定の軸
2に沿って伸びている。光導波路72は、第1の端部7
2aおよび第2の端部72bを備える。第1の端部72
aから伸びる光導波路72は、回折格子部80aを通過
し、光変調部80bに至る。光変調部80bでは、光導
波路72は、Y分岐カプラ72cといった光分岐部72
cで2つの分岐導波路72c、72dに分かれる。光分
岐部72cでは、光導波路72からの光を分岐導波路7
2c、72dに分ける。この後、一方の分岐導波路72
eは一対の電極82(82a、82b)間を通過する。
一対に電極82(82a、82b)間には、変調電源φ
84が接続されている。電極82を通過した後に、分岐
導波路72e、72fはY分岐カプラ72dといった光
合流部72dで合流して単一の光導波路72になり、第
2の端面72bに達する。光分岐部72cは光合流部と
しても機能し、光合流部72dは光分岐部としても機能
する。電圧φによる位相の変化分△δは、 △δ=π・l・n3・γ・Γ・(V/d)/λ (2) と表される。分岐導波路72eに沿って設けられている
電極82a、82bの長さをlとする。この式によって
必要な電源84の印加電圧値および電極長lを決定でき
る。変調は、分岐導波路72eと分岐導波路72fとを
通過した光の位相差が180°異なる場合に合流した光
は打ち消されることを利用して行われる。
【0032】図5(b)を参照すると、電気光学結晶基
板70上に回折格子部80aと、光変調器部80cを備
えた光回路素子18示されている。回折格子部80a
は、図4に示した構成と同じなのでその説明を省略す
る。光導波路72は、所定の軸2に沿って形成されてい
る。光導波路72は、第1の端部72aおよび第2の端
部72bを備える。第1の端部72aから伸びる光導波
路72は、回折格子部80aを通過し、光変調部80c
に至る。光変調部80cでは、主導波路72は、Y分岐
カプラ72cといった光分岐部72cで2つの分岐導波
路72c、72dに分けられる。この後、一方の分岐導
波路72eは一対の電極83(83a、83b)間を通
過する。一対に電極83a、83b間には、変調電源
(φ1)87が接続されている。他方の分岐路72fは
一対の電極83b、83c間を通過する。一対に電極8
3b、83c間には、変調電源(φ2)88が接続され
ている。電極83を通過した後に、分岐導波路72e、
72fはY分岐カプラ72dといった光合流部72dで
単一の光導波路72に合流して、第2の端子72bに達
する。
【0033】電圧φ1およびφ2による2つの分岐導波路
間の位相の変化分△δは(2)式で同様に見積もること
ができる。但し、分岐路72e、72fに沿って設けら
れている電極83a、83b、83cの長さをそれぞれ
lとする。この式によって電源87、88の印加電圧値
および電極長lを決定できる。変調は、分岐路72eと
分岐路72fとを通過した光の位相差が180°異なる
ように、電圧φ1およびφ2を調整する。分岐導波路72
eと、分岐導波路72fとを通過し光の位相差が180
°異なる場合、光合流部72dで合流した光は打ち消さ
れ、位相差が0°の場合は強め合う。
【0034】電極は、光導波路が有する少なくとも2つ
分岐導波路の少なくとも一方に設けられる。光導波路に
電圧を印加すると、光導波路の屈折率が変化する。屈折
率の変化は、光導波路を通過する光の位相を変化させ
る。
【0035】図5(a)および図5(b)に示された光
変調器80b,80cの電源は、半導体光増幅器16の
電源とは全く独立に設定される。このため、半導体光増
幅器16は完全に直流動作できるので、半導体光増幅器
の活性層内の余剰キャリアに基づくチャープ現象は生じ
ない。
【0036】図6(a)を参照すると、光ファイバ1
4、半導体光増幅器16、光回路素子18の光学的な結
合関係が模式的に示されている。光学的な軸2に沿っ
て、光回路素子18、半導体光増幅器16、光ファイバ
14がこの順序で配置されている。図6(a)は、図1
および図2を参照しながら説明したレーザモジュールを
模式的に示している。光回路素子18は、回折格子74
を含んでいる。半導体光増幅器16の光放出面16a
は、光回路素子18の光導波路72に導波路端72aに
おいて光学的に結合している。半導体光増幅器16の光
反射面16bは、光ファイバ14の一端部と光学的に結
合している。光反射面16bと光学的に結合する光ファ
イバ14の一端部14aは、レンズ化端部を有すること
ができる。発生された光は、光ファイバ14を介して取
り出される。光回路素子18の回折格子74と、半導体
光増幅器16の光反射面16bとは光共振器を構成す
る。
【0037】図6(b)を参照すると、光ファイバ1
4、半導体光増幅器16、光回路素子18の光学的な結
合関係が模式的に示されている。光学的な軸2に沿っ
て、半導体光増幅器16、光回路素子18、光ファイバ
14がこの順序で配置されている。光回路素子18は、
回折格子74を含んでいる。半導体光増幅器16の光放
出面16aは、光回路素子18の光導波路72に導波路
端72aにおいて光学的に結合している。光ファイバ1
4の一端部14aは、光回路素子18の光導波路72と
導波路端72bで光学的に結合している。光回路素子1
8と光学的に結合する光ファイバ14の一端部14a
は、レンズ化端部を有することができる。光回路素子1
8の回折格子74と、半導体光増幅器16の光反射面1
6cとは光共振器を構成する。光回路素子18と光ファ
イバ14との間に、光アイソレータを配置することがで
きる。
【0038】図6(c)を参照すると、光ファイバ1
4、半導体光増幅器16、光回路素子18の光学的な結
合関係が模式的に示されている。光学的な軸2に沿っ
て、半導体光増幅器16、光回路素子18、光ファイバ
14がこの順序で配置されている。光回路素子18は、
回折格子部80aおよび光変調器80bを含んでいる。
半導体光増幅器16の光放出面16aは、光回路素子1
8の光導波路72と導波路端72aで光学的に結合して
いる。光ファイバ14の一端部14aは、光回路素子1
8の光導波路72と導波路端72bで光学的に結合して
いる。光回路素子18と光学的に結合する光ファイバ1
4の一端部14aは、レンズ化端部を有することができ
る。光回路素子18の回折格子74と、半導体光増幅器
16の光反射面16cとは光共振器を構成する。光回路
素子18と光ファイバ14との間に、光アイソレータを
配置することができる。光変調器部80bは、光ファイ
バ14と半導体光増幅器16との間に配置され、光共振
器の外側に設けられ光共振器と光学的に結合している。
光変調器部80cを採用する場合も、光学的な結合関係
に関しては、図6(c)を同様に適用できる。
【0039】図6(a)から図6(c)に示された発光
デバイスの動作を説明する。図6(a)〜図6(c)に
は、伝播光A〜Gが記入されている。図6(a)および
図6(b)に示された発光デバイスについても光変調器
の説明を除いて実質的に同じ動作をするので、図6
(c)に示された発光デバイスの動作を例示として説明
する。
【0040】半導体光増幅器16にキャリアが注入され
ると、光A、Bが発生される。光Aは光反射面16bに
て反射された後に、光Bと同様に光放出面16aを介し
て光回路素子18に導入される。光回路素子18では、
回折格子74にて反射された光Dは、再び半導体光増幅
器に光放出面16aを介して導入される。これが繰り返
されて光が増幅される。回折格子74は、光を反射する
と共に、その一部の光Eを透過させる。回折格子74を
透過した光Eは、光変調器部80bに導入される。光変
調器部80bで変調された光Fは光回路素子18から出
力される。光回路素子18から光ファイバ14に導入さ
れた光Gは、光ファイバ14を伝搬していく。
【0041】図6(a)から図6(c)に示された各構
成において、光共振器内に光変調手段を設けていないの
で、チャープ現象を抑えることができる。光回路素子1
8が、回折格子80aと、光変調器80b、80cとを
同一の電気光学結晶基板70上に備える場合を示した
が、回折格子80aおよび光変調器80b、80cを別
個の基板上に形成することもできる。また、上記のチャ
ープ現象を許容しうるならば、光共振器内に光変調器を
設けることができる。
【0042】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明に係
わる発光デバイスは、光回路素子および半導体光増幅器
を備える。半導体光増幅器が発生した光は、回折格子に
よって反射される。回折格子に電圧を印加すると、電圧
が印加された部分の屈折率が変化する。屈折率の変化に
応じて、回折格子のブラッグ波長が変化するので、反射
される光の波長を変えることができる。
【0043】したがって、所望の波長の光を発生するよ
うに調整可能な発光デバイスが提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、レーザモジュールの斜視図であり、そ
の内部の様子が明らかになるように一部破断図になって
いる。
【図2】図2は、レーザモジュール主要部を表し図1の
I−I断面における断面図である。
【図3】図3は、半導体光増幅器の斜視図を示してい
る。
【図4】図4は、回折格子を有する光回路素子の斜視図
である。
【図5】図5(a)および図5(b)は、回折格子およ
び光変調器を同一基板に備える光回路素子の斜視図であ
る。
【図6】図6(a)〜図6(c)は、発光デバイスの光
学的な結合構成を示す模式図である。
【符号の説明】
1…レーザモジュール、10…レーザモジュール主要
部、12…ハウジング、14…光ファイバ、16、20
a、20b…半導体光学素子、18…光回路素子 22…信号処理素子部、24、26、28、30…搭載
部材、32…レンズ保持部材、34…熱電子冷却器、3
7…レンズ保持部、38…光アイソレータ、39…フェ
ルール、40…スリーブ、70…電気光学結晶基板、7
2…光導波路、72c、72d…光分岐部、72e、7
2f…分岐路、74…回折格子、76、76a、76b
…電極、80a…回折格子部、80b…光変調器部、8
0c…光変調部、82、82a、82b…電極
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年6月15日(2000.6.1
5)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】本発明に係わる発光デバイスは、光回路素
子、半導体光増幅器および温度制御素子を備える。半導
体光増幅器は、電流が加えられると所定のスペクトル帯
域の光を発生する。このために、半導体光増幅器は注入
キャリアを光へ変換する活性層を有する。活性層は両端
に光放出面および光反射面を有する。光放出面は、光導
波路に光学的に結合されている。光回路素子は、光導波
路、回折格子、電極を含む。光導波路は所定の屈折率を
有し、所定の屈折率より小さい屈折率の媒質でその周囲
を囲まれている。回折格子は、この光導波路に形成さ
れ、所定の反射スペクトルを有する。回折格子は、空間
的な屈折率の変化を有する屈折率型回折格子であり、周
期的な幾何学的形状を有するレリーフ型回折格子である
ことができる。電極は、光導波路の回折格子が形成され
た部分に電圧を印加するように設けられる。温度制御素
子は、光回路素子および半導体光増幅器の温度を制御す
る。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】温度制御素子は、半導体光増幅器及び光回
路素子の温度を制御する。半導体光増幅器が発生した光
は、光回路素子に内蔵された回折格子によって反射され
る。回折格子が形成されている光導波路の部分に電界を
加えると、電界が印加された光導波路の部分の屈折率が
変化する。屈折率の変化に応じて、回折格子のブラッグ
波長が変化する。このため、反射される光の波長を変更
できる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】搭載部材24、26、28、30は、半導
体増幅器16、光回路素子18、半導体光学素子20、
信号処理素子部22を搭載する。また、レーザモジュー
ル主要部10では、搭載部材24は、熱電子冷却器(サ
ーモエレクトリッククーラ)34の上に配置されてい
る。熱電子冷却器34は、例えば、ペルチェ効果を利用
した温度制御素子として実用化されている。搭載部材2
4上には、半導体光増幅器16が配置されているので、
熱電子冷却器34は、半導体増幅器16の温度を制御す
る。このため、搭載部材24の材料は、チップキャリア
に利用されている窒化アルミニウム(AlN)等の熱良
導体が好ましい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H049 AA07 AA44 AA50 AA59 AA62 AA66 2H079 AA02 AA12 BA01 CA04 DA03 EA05 EB05 KA08 KA18 5F073 AA63 AA83 AB21 AB25 AB27 AB28 AB30 CA12 EA04 FA15 FA25

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回折格子が形成された光導波路と、該回
    折格子が形成された該光導波路の部分に電圧を印加する
    ように設けられた電極と、を含む光回路素子と、 光反射面と、該光導波路に光学的に結合した光放出面と
    を有する半導体光増幅器と、を備える発光デバイス。
  2. 【請求項2】 前記光回路素子は光変調器を更に備える
    請求項1に記載の発光デバイス。
  3. 【請求項3】 前記半導体光増幅器の光反射面と前記回
    折格子とは光共振器を構成し、前記光変調器は該光共振
    器の外側に設けられている、請求項2に記載の発光デバ
    イス。
  4. 【請求項4】 前記光回路素子は、電気光学結晶基板上
    に形成された平面光導波路および平面光導波路形変調器
    を含む、請求項2に記載の発光デバイス。
  5. 【請求項5】 前記電気光学結晶基板は、LiNbO3
    またはLiTaO3である、請求項4に記載の発光デバ
    イス。
JP11101263A 1999-04-08 1999-04-08 発光デバイス Pending JP2000294870A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11101263A JP2000294870A (ja) 1999-04-08 1999-04-08 発光デバイス
EP00303003A EP1043817A3 (en) 1999-04-08 2000-04-10 Light emitting module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11101263A JP2000294870A (ja) 1999-04-08 1999-04-08 発光デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000294870A true JP2000294870A (ja) 2000-10-20

Family

ID=14296029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11101263A Pending JP2000294870A (ja) 1999-04-08 1999-04-08 発光デバイス

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP1043817A3 (ja)
JP (1) JP2000294870A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010027664A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Fujitsu Ltd 光半導体装置
JP2012118292A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Sumitomo Electric Device Innovations Inc 光学装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100492979B1 (ko) * 2003-01-02 2005-06-07 삼성전자주식회사 대역 소거 필터를 적용한 eml 송신기
CN104102027A (zh) * 2013-04-10 2014-10-15 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电光调制器
CN110350394A (zh) * 2019-07-17 2019-10-18 武汉光迅科技股份有限公司 一种基于调制器的波长可调谐器件封装结构

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2663450B2 (ja) * 1987-09-03 1997-10-15 株式会社デンソー 半導体レーザ装置
US5418802A (en) * 1993-11-12 1995-05-23 Eastman Kodak Company Frequency tunable waveguide extended cavity laser

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010027664A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Fujitsu Ltd 光半導体装置
JP2012118292A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Sumitomo Electric Device Innovations Inc 光学装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1043817A3 (en) 2004-01-28
EP1043817A2 (en) 2000-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8867578B2 (en) Method and system for hybrid integration of a tunable laser for a cable TV transmitter
US9478937B1 (en) Semiconductor external cavity laser with integrated planar waveguide bragg grating and wide-bandwidth frequency modulation
JP5206187B2 (ja) 光半導体装置
US7639723B2 (en) Tunable laser, optical module, and control method thereof
US8559470B2 (en) Method and system for hybrid integration of a tunable laser and a phase modulator
US8605766B2 (en) Method and system for hybrid integration of a tunable laser and a mach zehnder modulator
EP0314490B1 (en) Semiconductor laser
US20080123701A1 (en) Wavelength switchable semiconductor laser using half-wave coupled active double-ring resonator
US5463647A (en) Broadband multi-wavelength narrow linewidth laser source using an electro-optic modulator
JPS6155981A (ja) 半導体発光素子
JP5212475B2 (ja) 波長可変光送信機
JP2012244149A (ja) 光送信サブアセンブリ
US20110292960A1 (en) Wavelength tunable semiconductor laser
EP3358684B1 (en) Semiconductor laser device
Okuda et al. Five-wavelength integrated DFB laser arrays with quarter-wave-shifted structures
Porter et al. Hybrid integrated chip-scale laser systems
US20070133649A1 (en) Wavelength tunable light source
JP2000294870A (ja) 発光デバイス
JP2011086714A (ja) 波長可変レーザ
JPH085834A (ja) 光フィルタ及び発振波長安定化光源
JP2001177182A (ja) 外部共振器型半導体レーザおよび光導波路装置
Chen et al. Monolithic integration of tunable V-coupled-cavity laser and Mach-Zehnder modulator on generic InP platform
JP4048635B2 (ja) 波長分割多重通信システム及び光源
JP5034572B2 (ja) 光源装置
KR20090120254A (ko) 테라헤르츠 주파수 발생 및 광센싱용 두 파장 레이저시스템