JP2000293972A - Information recording medium - Google Patents

Information recording medium

Info

Publication number
JP2000293972A
JP2000293972A JP2000059720A JP2000059720A JP2000293972A JP 2000293972 A JP2000293972 A JP 2000293972A JP 2000059720 A JP2000059720 A JP 2000059720A JP 2000059720 A JP2000059720 A JP 2000059720A JP 2000293972 A JP2000293972 A JP 2000293972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
audio
recorded
signal
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000059720A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3450787B2 (en
Inventor
Hidehiro Ishii
英宏 石井
Shozo Ema
祥三 江間
Takao Sawabe
孝夫 澤辺
Yoshinori Hasegawa
義謹 長谷川
Kaoru Yamamoto
薫 山本
Tokihiro Takahashi
外喜博 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP21941897A external-priority patent/JP3450662B2/en
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2000059720A priority Critical patent/JP3450787B2/en
Publication of JP2000293972A publication Critical patent/JP2000293972A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3450787B2 publication Critical patent/JP3450787B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information recording medium on which musical information are recorded in a mode such as that the reproducing of the information can be performed correctly and smoothly in accordance with respective attributes at the time of reproducing musical pieces whose audio attributes are different continuously when plural musical pieces whose audio attributes are different are recorded on an information recording medium. SOLUTION: On the information recording medium, plural unit audio information which are to be independently reproduced each other, set audio information which are constituted of unit audio information of one or more, the attribute information of the unit audio information and control data consisting of information for controlling the reproducing of the unit information and which constitute the respective audio information and audio concentration information in which at least the attribute information and the start address and the end address of the unit information are recorded and which are included in the set audio information are recorded.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、DVDに代表され
る映像、音声等の情報を高密度に記録可能な高密度光デ
ィスク等の情報記録媒体の技術分野に属する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention belongs to the technical field of information recording media such as high-density optical disks capable of recording high-density information such as video and audio represented by DVDs.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来は、映像、音声等の情報が記録され
た光ディスクとしては、いわゆるLD(Laser Disk)、
CD(Compact Disk)等が広く一般化している。
2. Description of the Related Art Conventionally, as an optical disk on which information such as video and audio is recorded, a so-called LD (Laser Disk),
CDs (Compact Disks) are widely used.

【0003】これらのLD等においては、映像情報や音
声情報が、各LD等が有する再生開始位置を基準とした
夫々の情報を再生すべき時刻を示す時間情報と共に記録
されている。このため、記録されている情報を記録され
ている順序で再生する一般的な通常再生の他、例えば、
CDにおいては、記録されている複数の曲のうち、聞き
たい曲のみを抽出して聞いたり、再生順序をランダムに
変えて聞く等の再生が可能である。
[0003] In these LDs, video information and audio information are recorded together with time information indicating the time at which each piece of information should be reproduced with reference to the reproduction start position of each LD. For this reason, in addition to general normal reproduction for reproducing recorded information in the recorded order, for example,
In a CD, it is possible to perform playback such as extracting and listening to only a desired song from a plurality of recorded songs, or listening by changing the playback order at random.

【0004】しかし、上記LD等においては、表示され
る映像や再生される音声について視聴者が選択枝をも
ち、当該視聴者がそれらを選択して視聴する等のいわゆ
るインタラクティブな変化に富んだ再生はできないとい
う問題点があった。
[0004] However, in the above-mentioned LD and the like, a viewer has a choice of a video to be displayed and a sound to be reproduced, and the viewer selects and views the selected video to reproduce it. There was a problem that it was not possible.

【0005】すなわち、例えば、LDに記録されている
外国映画を視聴する場合に、画面に表示されている字幕
で用いられている言語を選択して(例えば、日本語の字
幕と原語の字幕を選択して)表示させたり、又はCDに
記録されている音楽を聴取する場合に、その音楽の音声
を選択する(例えば、英語の歌詞で聞くか或は日本語の
歌詞で聞くかを選択する)ことができないのである。
[0005] That is, for example, when a foreign movie recorded on an LD is viewed, a language used for subtitles displayed on the screen is selected (for example, Japanese subtitles and original subtitles are displayed). When selecting or displaying music or listening to music recorded on a CD, select the sound of the music (for example, select whether to listen to English lyrics or Japanese lyrics) I can't do that.

【0006】一方、現在、上記従来のCDに対して、光
ディスク自体の大きさを変えずに記憶容量を約10倍に
向上させた光ディスクであるDVDについての提案や開
発が盛んであるが、このDVDに対して、上記複数の字
幕や複数の言語で音声等を記録しておけば、視聴者がそ
れを選択することにより上記インタラクティブな変化に
富んだ再生を楽しむことも可能となる。
On the other hand, at present, proposals and developments on DVDs, which are optical discs whose storage capacity has been improved about ten times without changing the size of the optical discs themselves as compared with the conventional CDs, have been actively pursued. If audio and the like are recorded in a plurality of subtitles and a plurality of languages on a DVD, it is possible for the viewer to enjoy the interactive and varied reproduction by selecting it.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】上記DVDにおいて
は、複数の音楽情報を記録する際、その音楽情報の符号
化方式、サンプリング周波数、量子化ビット数、チャン
ネル数、エンファシスの有無、などの属性(以下、「オ
ーディオ属性」と呼ぶ。)の異なる情報を1枚のディス
ク上に混在させて記録することができる。
In the above-mentioned DVD, when a plurality of pieces of music information are recorded, attributes such as an encoding method of the music information, a sampling frequency, a number of quantization bits, a number of channels, and presence / absence of emphasis are set. Hereinafter, information having different “audio attributes” can be mixedly recorded on one disc.

【0008】しかし、これらオーディオ属性が異なる音
楽情報を再生する際には、再生装置がそれら異なるオー
ディオ属性に対応して再生動作を行う必要がある。例え
ば、音楽情報をスピーカにより出力する場合、DVD上
に記録されたオーディオ情報をデジタル/アナログ変換
し、アナログ信号としてアンプ、さらにスピーカへと供
給する必要がある。この場合、連続して再生しようとす
る楽曲のサンプリング周波数が異なる場合(例えば、1
曲目が48kHz、2曲目が96kHzなど)、再生装置は、
1曲目の再生後、2曲目のデータを受け取って始めてサ
ンプリング周波数の変化に気づき、D/A変換器のクロ
ック周波数を96kHzに変更する処理を開始すること
になる。しかし、変更後の周波数に回路(PLL回路)
がロックするにはある程度の時間を要するため、周波数
の変更が2曲目の開始に間に合わず、先頭部分が正しく
再生できなくなるなどの不具合が生じうる。このような
問題は、サンプリング周波数の変更に限らず、量子化ビ
ット数、エンファシスの有無の変更など、様々のオーデ
ィオ属性の変更に伴って生じうる。
However, when reproducing music information having different audio attributes, it is necessary for the reproducing apparatus to perform a reproducing operation corresponding to the different audio attributes. For example, when music information is output by a speaker, it is necessary to perform digital / analog conversion on audio information recorded on a DVD, and supply the analog information as an analog signal to an amplifier and further to a speaker. In this case, when the sampling frequencies of the songs to be continuously reproduced are different (for example, 1
The music is 48kHz, the second is 96kHz, etc.)
After the reproduction of the first music, the change of the sampling frequency is noticed only after receiving the data of the second music, and the process of changing the clock frequency of the D / A converter to 96 kHz is started. However, the circuit (PLL circuit)
Takes a certain amount of time to lock, the frequency change cannot be made in time for the start of the second song, and a problem may occur such that the head portion cannot be reproduced correctly. Such a problem can occur not only with a change in the sampling frequency but also with a change in various audio attributes such as a change in the number of quantization bits and presence / absence of emphasis.

【0009】本発明は、以上の点に鑑みてなされたもの
で、その課題は、オーディオ属性の異なる複数の楽曲が
記録されている場合に、異なるオーディオ属性の楽曲を
連続して再生する際に、各々の属性に合わせて正しくか
つ円滑に再生を行うことができるような記録態様で該音
楽情報が記録された情報記録媒体を提供することにあ
る。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to provide a method for continuously reproducing music pieces having different audio attributes when a plurality of music pieces having different audio attributes are recorded. It is another object of the present invention to provide an information recording medium on which the music information is recorded in a recording mode that enables correct and smooth reproduction according to each attribute.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、請求項1に記載の発明は、相互に独立して再生さ
れるべき複数の単位オーディオ情報と、各々が1以上の
前記単位オーディオ情報と、前記単位オーディオ情報の
属性情報及び前記単位オーディオ情報の再生を制御する
ための情報からなるコントロールデータとから構成され
る集合オーディオ情報と、前記集合オーディオ情報に含
まれる前記単位オーディオ情報の属性情報、スタートア
ドレス及びエンドアドレスを少なくとも記録したオーデ
ィオ集中情報と、を有するように構成する。
In order to solve the above-mentioned problems, the invention according to claim 1 comprises a plurality of unit audio information to be reproduced independently of each other, and a plurality of unit audio information each of which is one or more. Audio information, aggregate audio information including attribute information of the unit audio information, and control data including information for controlling reproduction of the unit audio information, and aggregate audio information included in the aggregate audio information. It is configured to have attribute information, audio central information in which at least a start address and an end address are recorded.

【0011】上記のように構成された情報記録媒体によ
れば、複数の単位オーディオ情報と、これら単位オーデ
ィオ情報の属性情報及び単位オーディオ情報の再生を制
御するための情報からなるコントロールデータとから構
成される集合オーディオ情報と、この集合オーディオ情
報に含まれる単位オーディオ情報の属性情報、スタート
アドレス及びエンドアドレスを少なくとも記録したオー
ディオ集中情報と、が記録される。よって、オーディオ
集中情報を参照することにより、全ての単位オーディオ
情報の属性を容易且つ迅速に得ることができる。
According to the information recording medium configured as described above, the information recording medium includes a plurality of unit audio information and control data including attribute information of the unit audio information and information for controlling reproduction of the unit audio information. The collected audio information and the attribute information of the unit audio information included in the collected audio information, and the audio concentrated information in which at least a start address and an end address are recorded are recorded. Therefore, the attributes of all the unit audio information can be easily and quickly obtained by referring to the audio concentration information.

【0012】請求項2記載の発明は、請求項1記載の情
報記録媒体において、当該情報記録媒体には、複数の集
合オーディオ情報が記録されており、前記オーディオ集
中情報には、それぞれの集合オーディオ情報に含まれる
単位オーディオ情報の属性情報と、スタートアドレス及
びエンドアドレスとが記録されるように構成される。従
って、情報記録媒体を再生装置に装着すると、先ず前記
オーディオ集中情報が読み取られ、当該情報に基づいた
再生制御が可能となる。
According to a second aspect of the present invention, in the information recording medium according to the first aspect, a plurality of aggregated audio information is recorded on the information recording medium, and each aggregated audio information is recorded in the audio centralized information. The attribute information of the unit audio information included in the information, and the start address and the end address are recorded. Therefore, when the information recording medium is mounted on the reproducing apparatus, the audio concentrated information is read first, and the reproduction control based on the information can be performed.

【0013】請求項3記載の発明は、請求項1又は2に
記載の情報記録媒体において、前記オーディオ集中情報
は、前記情報記録媒体において最初に読み取られる位置
に配置される。従って、再生装置はこの情報を容易に取
得することができ、迅速な再生が可能となる。
According to a third aspect of the present invention, in the information recording medium according to the first or second aspect, the audio concentration information is arranged at a position where the audio intensive information is read first on the information recording medium. Therefore, the playback device can easily acquire this information, and can perform quick playback.

【0014】請求項4記載の発明は、請求項1、2又は
3に記載の情報記録媒体であって、前記単位オーディオ
情報は複数のセルから構成されており、前記コントロー
ルデータは前記セルの再生順序及び記録媒体上の記録位
置に関する情報が含まれるように構成される。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided the information recording medium according to the first, second or third aspect, wherein the unit audio information is composed of a plurality of cells, and the control data is a reproduction of the cells. It is configured to include information on the order and the recording position on the recording medium.

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】以下に、本発明に好適な実施の形
態について説明する。なお、以下に説明する実施の形態
は、上記DVDに対して本発明を適用した実施の形態に
ついて説明するものである。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of the present invention will be described below. The embodiment described below describes an embodiment in which the present invention is applied to the DVD.

【0016】なお、以下の実施の形態においては、下記
リストの左側に示した特許請求の範囲における各構成要
素の一例が、下記リストの右側に示した要素から夫々構
成されている。
In the following embodiments, one example of each component in the claims shown on the left side of the following list is constituted by the element shown on the right side of the following list.

【0017】 単位オーディオ情報:トラック(PGCに対応) 集合オーディオ情報:グループ(VTSに対応) 単位属性情報 :各VTS内のオーディオ属性情報 集合属性情報 :オーディオ集中情報中のオーディオ属性情報Unit audio information: track (corresponding to PGC) Collective audio information: group (corresponding to VTS) Unit attribute information: audio attribute information in each VTS Collective attribute information: audio attribute information in audio central information

【0018】(I)情報記録媒体の実施の形態DVDの物理及び論理フォーマット 始めに、本発明に係る情報記録媒体の実施形態であるD
VDの物理的及び論理的な構成並びにその動作につい
て、図1乃至図6を用いて説明する。
(I) Embodiment of Information Recording Medium Physical and Logical Format of DVD First, an information recording medium according to an embodiment of the present invention, D
The physical and logical configuration of the VD and its operation will be described with reference to FIGS.

【0019】始めに、映像情報及び音声情報(音楽情報
も含む。以下、同じ)のDVD上における記録フォーマ
ット(物理的記録フォーマット)について図1を用いて
説明する。
First, a recording format (physical recording format) of video information and audio information (including music information; the same applies hereinafter) on a DVD will be described with reference to FIG.

【0020】先ず、図1に示すように、実施形態のDV
D1は、その最内周部にリードインエリアLIを有する
と共にその最外周部にリードアウトエリアLOを有して
おり、その間に、映像情報及び音声情報が、夫々にID
(識別)番号を有する複数のVTS(Video Title Set
)3(VTS#1乃至VTS#n)に分割されて記録
されている。ここで、VTSとは、関連する(それに含
まれる音声情報及び副映像情報の数や、仕様、対応言語
等の属性が同じ)タイトル(映画等の、製作者が視聴者
に提示しようとする一つの作品)を一まとめにしたセッ
ト(まとまり)であり、より具体的には、例えば、一本
の同じ映画について、異なる言語の台詞等を有する複数
の映画が夫々にタイトルとして記録されたり、又は、同
じ映画であっても劇場版と特別版とが夫々別のタイトル
として記録されたりするものである。また、VTS3が
記録されている領域の先頭には、ビデオマネージャ2が
記録される。このビデオマネージャ2として記録される
情報は、例えば、各タイトルの名前を示すメニューや、
違法コピー防止のための情報、又は夫々のタイトルにア
クセスするためのアクセステーブル等、当該DVD1に
記録される映像情報及び音声情報の全体に係わる情報が
記録されている。
First, as shown in FIG.
D1 has a lead-in area LI at its innermost periphery and a lead-out area LO at its outermost periphery, during which the video information and the audio information have IDs respectively.
VTS (Video Title Set) with (identification) number
3) (VTS # 1 to VTS # n). Here, the VTS is a related title (having the same number of audio information and sub-picture information, the same attributes such as specifications and supported languages, etc.) (such as a movie, etc.) ), And more specifically, for example, for a single movie, a plurality of movies having dialogues in different languages are recorded as titles, or Even if the movie is the same, the movie version and the special version are recorded as different titles. The video manager 2 is recorded at the head of the area where the VTS 3 is recorded. The information recorded as the video manager 2 includes, for example, a menu indicating the name of each title,
Information on the entire video information and audio information recorded on the DVD 1, such as information for preventing illegal copying or an access table for accessing each title, is recorded.

【0021】一のVTS3は、コントロールデータ11
を先頭として、夫々にID番号を有する複数のVOB1
0に分割されて記録されている。ここで、複数のVOB
10により構成されている部分をVOBセット(VOB
S)という。このVOBセットは、VTS3を構成する
他のデータであるコントロールデータ11と、映像情報
及び音声情報の実体である複数のVOB10の部分とを
区別するために当該実体部分についてVOBセットとし
たものである。
One VTS 3 includes control data 11
, A plurality of VOBs 1 each having an ID number
It is divided into 0 and recorded. Here, a plurality of VOBs
10 is a VOB set (VOB set).
S). This VOB set is a VOB set for the actual part in order to distinguish between the control data 11 which is other data constituting the VTS 3 and a plurality of VOBs 10 which are entities of video information and audio information. .

【0022】VTS3の先頭に記録されるコントロール
データ11には、複数のセル(セルについては後述す
る。)を組合わせた論理的区分であるプログラムチェイ
ンに関する種々の情報であるPGCI(Program Chain
Information )等の情報が記録される。また、各VOB
10には、制御情報の他に映像情報及び音声情報の実体
部分(制御情報以外の映像又は音声そのもの)が記録さ
れる。
The control data 11 recorded at the head of the VTS 3 includes a PGCI (Program Chain) which is various information relating to a program chain which is a logical division of a plurality of cells (cells will be described later).
Information) is recorded. In addition, each VOB
10 stores, in addition to the control information, substantial parts of the video information and the audio information (the video or audio itself other than the control information).

【0023】更に、一のVOB10は、夫々にID番号
を有する複数のセル20により構成されている。ここ
で、一のVOB10は、複数のセル20により完結する
ように構成されており、一のセル20が二つのVOB1
0に跨がることはない。
Further, one VOB 10 is composed of a plurality of cells 20 each having an ID number. Here, one VOB 10 is configured to be completed by a plurality of cells 20, and one cell 20 includes two VOBs 1.
It does not straddle zero.

【0024】一のセル20は、夫々にID番号を有する
複数のVOBユニット(VOBU)30により構成され
ている。ここで、VOBユニット30とは、映像情報、
音声情報及び副映像情報(映画における字幕等の副映像
の情報をいう。)のいずれか又は後述のナビパックのみ
による構成される一つの単位である。
One cell 20 is composed of a plurality of VOB units (VOBU) 30 each having an ID number. Here, the VOB unit 30 is video information,
It is one of audio information and sub-picture information (refers to information of sub-pictures such as subtitles in a movie) or one unit composed of only a navi-pack described later.

【0025】そして、一のVOBユニット30は、VO
Bユニット30に含まれている映像情報等を制御対象と
する制御情報が格納されているナビパック41と、映像
情報としてのビデオデータを含むビデオパック42と、
音声情報としてのオーディオデータを含むオーディオパ
ック43と、副映像情報としてのサブピクチャデータを
含むサブピクチャパック44とにより構成されている。
ここで、ビデオデータとしては映像データのみが記録さ
れ、オーディオデータとしては音声データのみが記録さ
れる。また、サブピクチャデータとしては副映像として
の文字や図形等のグラフィックデータのみが記録され
る。なお、DVD1に記録可能な音声は8種類であり、
記録可能な副映像の種類は32種類であることが規格上
定められている。
Then, one VOB unit 30 is composed of VO
A navigation pack 41 storing control information for controlling video information and the like included in the B unit 30; a video pack 42 including video data as video information;
An audio pack 43 includes audio data as audio information, and a sub-picture pack 44 includes sub-picture data as sub-picture information.
Here, only video data is recorded as video data, and only audio data is recorded as audio data. In addition, only graphic data such as characters and graphics as sub-pictures is recorded as sub-picture data. There are eight types of audio that can be recorded on DVD1,
It is standardized that there are 32 types of recordable sub-pictures.

【0026】また、一のVOBユニット30に対応する
再生時間(一のナビパック41と当該一のナビパック4
1に隣接するナビパック41との間に記録されているデ
ータに対応する再生時間)は、0.4秒以上の長さを有
するように記録される。
The playback time corresponding to one VOB unit 30 (one navigation pack 41 and one navigation pack 4
1 is recorded so as to have a length of 0.4 second or more.

【0027】更に、一のVOBユニット30において、
ナビパック41は必ずその先頭に存在するが、ビデオパ
ック42、オーディオパック43及びサブピクチャパッ
ク44の夫々は、必ずしもVOBユニット30中に存在
する必要はなく、また、存在する場合にもその数や順序
は任意に設定することができる。
Further, in one VOB unit 30,
The navi pack 41 always exists at the beginning, but each of the video pack 42, the audio pack 43, and the sub-picture pack 44 does not necessarily need to exist in the VOB unit 30. The order can be set arbitrarily.

【0028】ここで、図1に示すビデオパック42、オ
ーディオパック43及びサブピクチャパック44の夫々
の区分を一般にパックPという。すなわち、一のVOB
ユニット30においては、ビデオデータ、オーディオデ
ータ及びサブピクチャデータが、夫々パックPに分割さ
れて記録されている。これらのパックPは、本実施の形
態のDVD1上に記録情報を記録する際に用いられてい
るMPEG2方式におけるパック処理に対応して設定さ
れる記録単位である。
Here, each section of the video pack 42, the audio pack 43, and the sub-picture pack 44 shown in FIG. That is, one VOB
In the unit 30, video data, audio data, and sub-picture data are each divided into packs P and recorded. These packs P are recording units that are set in accordance with the pack process in the MPEG2 system used when recording the recording information on the DVD 1 of the present embodiment.

【0029】更に、各パックPの先頭に記録されるパッ
クヘッダには、夫々のパックPに含まれているデータを
後述の再生装置におけるトラックバッファから読み出し
て夫々のバッファへの入力を開始すべき再生時間軸上の
読み出し開始時刻を示すSCR(System Clock Referen
ce)と呼ばれる読み出し開始時刻情報や、パックPの開
始であることを示すスタートコード等が記録される。ま
た、上記各パックPについては、通常、当該パックPを
更に細分化した記録単位であるパケット毎にビデオデー
タ、オーディオデータ及びサブピクチャデータが記録さ
れるが、本実施の形態におけるDVD1では、一般に一
のパックPが一のパケットにより構成されている。
Further, in the pack header recorded at the head of each pack P, data contained in each pack P should be read out from a track buffer in a reproducing apparatus described later and input to each buffer should be started. SCR (System Clock Referen) indicating the read start time on the playback time axis
Read start time information called ce), a start code indicating the start of the pack P, and the like are recorded. In each of the packs P, video data, audio data, and sub-picture data are usually recorded for each packet which is a recording unit obtained by further subdividing the pack P. In the DVD 1 according to the present embodiment, generally, One pack P is composed of one packet.

【0030】最後に、ナビパック41は、再生表示させ
たい映像又は音声等を検索するための検索情報(具体的
には、当該再生表示させたい映像又は音声等が記録され
ているDVD1上のアドレス等)であるDSI(Data S
earch Information )データ51と、DSIデータ51
に基づいて検索された映像又は音声を再生表示する際の
再生表示制御に関する情報であるPCI(Presentation
Control Information)データ50とにより構成され
る。このとき、DSIデータ51及びPCIデータ50
は、パケットPTとして夫々DSIパケット及びPCI
パケットを構成して記録されている。
Finally, the navigation pack 41 stores search information for searching for a video or audio to be reproduced and displayed (specifically, an address on the DVD 1 in which the video or audio to be reproduced and displayed is recorded). DSI (Data S
earch Information) Data 51 and DSI data 51
PCI (Presentation) which is information related to reproduction display control when reproducing and displaying a video or audio searched based on
Control Information) data 50. At this time, the DSI data 51 and the PCI data 50
Are the DSI packet and the PCI as the packet PT, respectively.
The packet is composed and recorded.

【0031】更に、一のVOBユニット30に含まれて
いる全てのビデオパック42は、一又は複数のGOP
(Group Of Picture)により構成されている。上記GO
Pは、本実施の形態におけるDVD1に映像情報を記録
する際に採用されている画像圧縮方式であるMPEG2
(Moving Picture Experts Group 2)方式の規格にお
いて定められている単独で再生可能な最小の画像単位で
ある。
Further, all the video packs 42 included in one VOB unit 30 include one or a plurality of GOPs.
(Group Of Picture). GO above
P is MPEG2 which is an image compression method adopted when recording video information on DVD1 in the present embodiment.
(Moving Picture Experts Group 2) This is the smallest image unit that can be reproduced independently and is defined in the standard of the system.

【0032】以上説明した図1に示す階層構造の記録フ
ォーマットにおいて、夫々の区分は、DVD1内に記録
させる記録情報の製作者(以下、単に製作者という。)
がその意図に応じて自在に区分設定をして記録させるも
のである。これらの区分毎に後述の論理構造に基づいて
再生することにより、変化に富んだ種々の再生が可能と
なるのである。
In the above-described recording format having the hierarchical structure shown in FIG. 1, each section is a creator of recording information to be recorded in the DVD 1 (hereinafter simply referred to as a maker).
Is to set and record the classification freely according to the intention. By performing reproduction based on the logical structure described later for each of these sections, various types of reproduction can be performed.

【0033】次に、図1に示す物理的な区分により記録
された情報を組合わせた論理的フォーマット(論理構
造)について図2を用いて説明する。なお、図2に示す
論理構造は、その構造で実際にDVD1上に情報が記録
されているのではなく、図2に示す論理構造で図1に示
す各データ(特にセル20)を組合わせて再生するため
の情報(アクセス情報又は時間情報等)がDVD1上
の、特にコントロールデータ11の中に記録されている
ものである。
Next, a logical format (logical structure) combining information recorded by the physical divisions shown in FIG. 1 will be described with reference to FIG. In the logical structure shown in FIG. 2, information is not actually recorded on the DVD 1 in the structure, but each data (particularly, cell 20) shown in FIG. 1 is combined with the logical structure shown in FIG. Information for reproduction (access information or time information, etc.) is recorded on the DVD 1, especially in the control data 11.

【0034】説明の明確化のために、図2の下位の階層
から説明していくと、上記図1において説明した物理構
造のうち、複数のセル20を選択して組合わせることに
より、一のプログラム60が製作者の意図に基づいて論
理上構成される。このプログラム60は、後述の再生装
置におけるシステムコントローラが区分を識別してコマ
ンドによってアクセスできる最小の論理的単位でもあ
る。なお、このプログラム60を一又は複数個纏めたも
のを視聴者が自由に選択して視聴することができる最小
単位として製作者が定義することもでき、この単位をP
TT(Part Of Title)という。
For the sake of clarity of the description, the description will be made from the lower hierarchy of FIG. 2. By selecting and combining a plurality of cells 20 in the physical structure described in FIG. The program 60 is logically constructed based on the intention of the producer. The program 60 is also a minimum logical unit that can be accessed by a command by a system controller in a playback device, which will be described later, by identifying a section. The creator can define one or a plurality of the programs 60 as a minimum unit that can be freely selected and viewed by a viewer.
It is called TT (Part Of Title).

【0035】また、一のプログラム60が複数のセル2
0を選択して論理的に構成されることから、複数のプロ
グラム60で一のセル20を用いる、すなわち、一のセ
ル20を異なった複数のプログラム60において再生さ
せる、いわゆるセル20の使い回しを製作者が行うこと
も可能となっている。
One program 60 includes a plurality of cells 2
Since one cell 20 is selected and logically configured, one cell 20 is used in a plurality of programs 60, that is, a so-called re-use of the cell 20 in which one cell 20 is reproduced in a plurality of different programs 60. It is also possible for the producer to do it.

【0036】ここで、一のセル20の番号については、
当該セル20を図1に示す物理フォーマットにおいて取
り扱う際にはセルID番号として取り扱われ(図1中、
セルID#と示す。)、図2に示す論理フォーマットに
おいて取り扱う際には後述のPGCI中の記述順にセル
番号として取り扱われる。
Here, regarding the number of one cell 20,
When the cell 20 is handled in the physical format shown in FIG. 1, it is handled as a cell ID number (in FIG. 1,
Indicated as cell ID #. 2), when handled in the logical format shown in FIG. 2, they are handled as cell numbers in the order of description in PGCI described later.

【0037】次に、複数のプログラム60を組合わせて
一のPGC(Program Chain)61が製作者の意図に基
づいて論理上構成される。このPGC61の単位で、前
述したPGCIが定義され、当該PGCIには、夫々の
プログラム60を再生する際の各プログラム60毎のセ
ル20の再生順序(この再生順序により、プログラム6
0毎に固有のプログラム番号が割当てられる。)、夫々
のセル20のDVD1上の記録位置であるアドレス、一
のプログラム60における再生すべき先頭セル20の番
号、各プログラム60の再生方式及び各種コマンド(P
GC61又はセル20毎に製作者が指定可能なコマン
ド)が含まれている。なお、PGCIのDVD1上の記
録位置は、上述の通りコントロールデータ11(図1参
照)内であるが、当該PGCIがビデオマネージャ2内
のメニューに関するPGCIである場合には、当該PG
CIの記録位置は、ビデオマネージャ2に含まれるコン
トロールデータ(図4参照)内である。
Next, one PGC (Program Chain) 61 is logically constructed based on the intention of the producer by combining a plurality of programs 60. The above-mentioned PGCI is defined in units of the PGC 61, and the PGCI includes a reproduction order of the cells 20 for each program 60 when reproducing each program 60 (the program 6
A unique program number is assigned for each 0. ), The address of the recording position of each cell 20 on the DVD 1, the number of the first cell 20 to be reproduced in one program 60, the reproduction method of each program 60, and various commands (P
A command that can be specified by the creator for each GC 61 or each cell 20 is included. Note that the recording position of the PGCI on the DVD 1 is in the control data 11 (see FIG. 1) as described above, but if the PGCI is a PGCI related to a menu in the video manager 2, the PGCI is
The recording position of the CI is in the control data (see FIG. 4) included in the video manager 2.

【0038】また、一のPGC61には、上記PGCI
の他に、実体的な映像及び音声等のデータがプログラム
60の組合わせとして(換言すれば、セル20の組合わ
せとして)含まれることとなる。
One PGC 61 has the PGCI
In addition, data such as substantial video and audio are included as a combination of the programs 60 (in other words, as a combination of the cells 20).

【0039】更に、一のPGC61においては、上記の
プログラム60における説明において示したセル20の
使い回し(すなわち、異なるPGC61により、同一の
セル20を用いること。)も可能である。また、使用す
るセル20については、DVD1に記憶されている順番
にセル20を再生する方法(連続配置セルの再生)の他
に、DVD1に記憶されている順序に関係なく再生する
(例えば、後に記録されているセル20を先に再生する
等)方法(非連続配置セルの再生)を製作者が選択する
ことができる。
Further, in one PGC 61, the cell 20 shown in the description of the program 60 can be reused (that is, the same cell 20 can be used by different PGCs 61). As for the cells 20 to be used, in addition to the method of reproducing the cells 20 in the order stored in the DVD 1 (reproduction of continuously arranged cells), the cells 20 are reproduced regardless of the order stored in the DVD 1 (for example, later). The producer can select a method (for example, reproducing the recorded cell 20 first) (reproduction of the non-continuously arranged cells).

【0040】次に、一又は複数のPGC61により、一
のタイトル62が論理上構成される。このタイトル62
は、例えば、映像情報で言えば映画一本、音楽情報で言
えばアルバム1枚に相当する単位であり、製作者がDV
D1の視聴者に対して提供したい完結した情報である。
Next, one title 62 is logically constituted by one or a plurality of PGCs 61. This title 62
Is a unit corresponding to one movie in video information and one album in music information.
This is complete information to be provided to the viewer at D1.

【0041】そして、一又は複数のタイトル62によ
り、一のVTS63が論理上構成される。このVTS6
3に含まれるタイトル62は、夫々に共通の属性を有す
るものであり、例えば、一本の同じ映画に対する違う言
語の映画、1人の音楽アーチストによる複数のアルバム
がなどが夫々のタイトル62に相当することとなる。
Then, one or a plurality of titles 62 logically constitute one VTS 63. This VTS6
The titles 62 included in each of the titles 3 have common attributes. For example, a movie in a different language with respect to one same movie, a plurality of albums by one music artist, and the like correspond to each title 62. Will be done.

【0042】また、図2に示す一のVTS63に相当す
る情報は、図1に示す一のVTS3に含まれている情報
に対応している。すなわち、DVD1には、図2に示す
VTS63内に論理上含まれる全ての情報が一のVTS
3として纏めて記録されていることとなる。
The information corresponding to one VTS 63 shown in FIG. 2 corresponds to the information included in one VTS 3 shown in FIG. That is, all information logically included in the VTS 63 shown in FIG.
3 are collectively recorded.

【0043】以上説明した論理フォーマットに基づい
て、物理構造において区分された情報を製作者が指定す
ることにより、視聴者が見るべき映像又は音楽が形成さ
れるのである。
By specifying the information divided in the physical structure by the producer based on the logical format described above, a video or music to be viewed by the viewer is formed.

【0044】以上説明したような種々の階層の情報を記
録する必要があるため、上述の記録フォーマットを有す
る記録情報は、上記DVD1のように、一本の映画を記
録する他に、当該映画に対応する音声又は字幕等につい
て、複数種類の言語の音声又は字幕をも同一の光ディス
クに記録することが可能な大きな記憶容量を有する情報
記録媒体に特に適している。
Since it is necessary to record information of various layers as described above, the recording information having the above-described recording format is used to record one movie as in the DVD 1 and to record the movie in the movie. The present invention is particularly suitable for an information recording medium having a large storage capacity capable of recording audios or subtitles in a plurality of languages with respect to corresponding audio or subtitles on the same optical disk.

【0045】オーディオDVDの内容 上述のようにDVD上には、ビデオ情報、文字情報、オ
ーディオ情報などを混在させて記録することができる。
DVDに映画などを記録する場合には、映画のビデオ情
報と、これに対応するオーディオ情報が対になって記録
され、さらに必要に応じて字幕などがサブピクチャ情報
として記録される。これに対し、DVD上にCDのよう
にオーディオ情報のみを記録する場合があり、その場合
DVD上には基本的にビデオ情報は記録されない(以
下、このようなDVDを「オーディオDVD」と呼
ぶ。)。この場合、より具体的には、図1に示すVOB
ユニット30は、ナビパック41と、複数のオーディオ
パック43から構成され、ビデオパック、サブピクチャ
パックは基本的に含まれない(但し、選曲や曲紹介のた
めの文字情報や宣伝などのための若干のビデオ情報が含
まれることはありうる)。本発明は特にオーディオ情報
に関連するため、以下の実施形態ではDVDにはオーデ
ィオ情報のみが記録されているものとする。
Content of Audio DVD As described above, video information, character information, audio information, and the like can be mixedly recorded on a DVD.
When a movie or the like is recorded on a DVD, video information of the movie and audio information corresponding to the movie are recorded in pairs, and subtitles and the like are recorded as sub-picture information as necessary. On the other hand, there is a case where only audio information is recorded on a DVD like a CD, and in that case, video information is basically not recorded on the DVD (hereinafter, such a DVD is referred to as “audio DVD”). ). In this case, more specifically, the VOB shown in FIG.
The unit 30 is composed of a navigation pack 41 and a plurality of audio packs 43, and basically does not include a video pack and a sub-picture pack (however, text information for music selection and introduction of music, and information for advertisement, etc.) May be included). Since the present invention particularly relates to audio information, in the following embodiments, it is assumed that only audio information is recorded on a DVD.

【0046】実施態様の詳細を説明する前に、オーディ
オDVD上のオーディオ情報の記録態様について大まか
に説明しておく。オーディオDVDはCDに比べて記録
容量がかなり大きく、1枚のDVD内に複数のCDに相
当する音楽情報を記録することができる。オーディオD
VD上で、1枚のCDに相当するようなオーディオ情報
のまとまりを「グループ」と呼ぶことにする。例えば、
ビートルズの複数のオリジナルアルバムを集めたオーデ
ィオDVDがあるとする。この場合、当該オーディオD
VD中には、“レット・イット・ビー”、“アビーロー
ド”などの複数(例えば4枚)のアルバムが含まれてい
る。この個々のアルバムに対応するオーディオ情報が個
々のタイトルセット(VTS3、図1参照)として記録
される。例えば、“レット・イット・ビー”がVTS#
1に記録され、“アビーロード”がVTS#2に記録さ
れるという具合である。従って、この場合、各アルバム
に対応するオーディオ情報のまとまりそれぞれが「グル
ープ」に対応する。
Before describing the details of the embodiment, a recording mode of audio information on an audio DVD will be roughly described. Audio DVDs have a considerably larger recording capacity than CDs, and can record music information corresponding to a plurality of CDs in one DVD. Audio D
A group of audio information corresponding to one CD on the VD is called a "group". For example,
It is assumed that there is an audio DVD in which a plurality of Beatles original albums are collected. In this case, the audio D
The VD includes a plurality of (for example, four) albums such as "Let It Be" and "Abby Road". Audio information corresponding to each individual album is recorded as an individual title set (VTS3, see FIG. 1). For example, "Let It Be" is VTS #
1 and “abbey road” is recorded in VTS # 2. Therefore, in this case, each set of audio information corresponding to each album corresponds to a “group”.

【0047】上記の例では1枚のアルバムが1つのグル
ープに対応しているが、この他にあるテーマに基づいて
集められたオーディオ情報のまとまりによりグループを
構成することができる。例えば、上記のDVD上に複数
のオリジナルアルバムの他に、ジョンレノンがリードボ
ーカルをとる曲を集めた「ジョンレノン・ボーカル集」
(例えばVTS#5とする)、或いは「ポールマッカー
トニー・ボーカル集」(例えばVTS#6とする)とい
うような曲集が記録されるとすると、この各々も「グル
ープ」を構成し、それぞれ1つのVTSに対応する。但
し、この場合、実際の曲は上記複数のオリジナルアルバ
ムに属する曲が再生されるだけであり、DVD上のオー
ディオ情報としては上記複数のオリジナルアルバム中の
曲がVTS#5、#6内に重複して記録されるわけでは
ない。従って、VTS#5、#6内の情報としては、V
TS#1、#2などに記録されたオーディオ情報のアド
レスや属性などの再生制御情報のみが記録され、曲の再
生は当該制御情報を参照してVTS#1、#2に属する
実体的なオーディオ情報により行うことになる。なお、
上記のようにあるテーマなどに基づいて作成されたオー
ディオ情報の集まり(○○集など)を「コレクション」
とも呼ぶ。よって、「コレクション」とは、自身とは異
なるグループ(VTS)に記録された実体的情報を含む
グループであるということもできる。
In the above example, one album corresponds to one group. However, a group can be formed by a group of audio information collected based on a certain theme. For example, in addition to a plurality of original albums on the above-mentioned DVD, "John Lennon Vocal Collection"
If a song collection such as “VTS # 5” or “Paul McCartney Vocals” (eg, VTS # 6) is recorded, each of these also constitutes a “group”, and It corresponds to VTS. However, in this case, only the songs belonging to the plurality of original albums are reproduced as actual songs, and the songs in the plurality of original albums overlap in VTS # 5 and # 6 as audio information on DVD. It is not recorded. Therefore, the information in VTSs # 5 and # 6 is VTS
Only the reproduction control information such as the address and attribute of the audio information recorded in the TS # 1 and # 2 is recorded, and the reproduction of the music is performed by referring to the control information and the substantial audio belonging to the VTS # 1 and # 2. This will be done based on the information. In addition,
A collection of audio information (such as XX collections) created based on a theme or the like as described above
Also called. Therefore, it can be said that the “collection” is a group including substantive information recorded in a group (VTS) different from itself.

【0048】また、「グループ」は、ユーザが認識する
曲のまとまりに対応すると考えることができる。前述の
例では、1枚のDVDに4枚のオリジナルアルバムと、
2つのコレクションが記録されている。この場合、当該
DVDに添付される内容リストとしては、合計6枚の異
なるアルバムが含まれていることになる。実際には、2
つのコレクションの実体的情報は4枚のオリジナルアル
バムに含まれる曲により構成され、実体的オーディオ情
報が重複して記録されているわけではないが、ユーザは
そのような事情は認識せず、6枚の異なるアルバムが1
枚のDVDに記録されていると認識する。従って、DV
D上の実体的オーディオ情報の記録状態に拘わらず、グ
ループをユーザが認識する曲のまとまりと考えることが
できる。
The "group" can be considered to correspond to a group of songs recognized by the user. In the above example, one DVD contains four original albums,
Two collections are recorded. In this case, the content list attached to the DVD includes a total of six different albums. Actually, 2
The substantive information of one collection is composed of the songs included in the four original albums, and the substantive audio information is not recorded in duplicate, but the user does not recognize such circumstances and the six 1 different albums
It recognizes that it is recorded on one DVD. Therefore, DV
Regardless of the recording state of the substantive audio information on D, the group can be considered as a group of music pieces recognized by the user.

【0049】オーディオ属性情報 次に、DVD上の記録情報のうち、特に本発明に関係す
るオーディオ属性情報について説明する。オーディオ属
性情報とは、DVD上に記録されるオーディオ情報の属
性、具体的には、符号化方式、サンプリング周波数、量
子化ビット数、チャンネル数、エンファシスの有無など
をいう。本発明においては、オーディオ属性情報は、図
1に示す下位階層の階層から順に、オーディオパック4
3内、各VTS3中のコントロールデータ11内、及
び、ビデオマネージャ2中のコントロールデータ内にそ
れぞれ記録される。以下、これらについて詳細に説明す
る。
Audio Attribute Information Next, among the record information on the DVD, audio attribute information particularly relating to the present invention will be described. The audio attribute information refers to attributes of audio information recorded on the DVD, specifically, an encoding method, a sampling frequency, a number of quantization bits, a number of channels, presence / absence of emphasis, and the like. In the present invention, the audio attribute information is stored in the audio pack 4 in order from the lower layer shown in FIG.
3, the control data 11 in each VTS 3, and the control data in the video manager 2. Hereinafter, these will be described in detail.

【0050】前述のように、オーディオ情報はオーディ
オパック43内に記憶されるが、オーディオ属性情報
は、先ずオーディオパック43内に記録される。図3に
オーディオパック内の情報の構成を示す。オーディオ情
報のタイプとしては、圧縮されたオーディオデータが記
録される場合と、圧縮されていないオーディオデータが
記録される場合があるが、ここでは非圧縮のオーディオ
データ(リニアPCM方式)の場合を例示する。即ち、
図3は、オーディオデータのタイプ(符号化方式)がリ
ニアPCMである場合のオーディオパック43の内容を
示す。
As described above, the audio information is stored in the audio pack 43, and the audio attribute information is first recorded in the audio pack 43. FIG. 3 shows the structure of information in the audio pack. As the type of audio information, there are a case where compressed audio data is recorded and a case where uncompressed audio data is recorded. Here, the case of uncompressed audio data (linear PCM system) is exemplified. I do. That is,
FIG. 3 shows the contents of the audio pack 43 when the type (encoding method) of the audio data is linear PCM.

【0051】図示のように、オーディオパック43は、
パックヘッダ64とオーディオパケットAPTにより構
成される。パックヘッダ64には各パックP内のデータ
の再生時の制御情報である読み出し開始時刻情報や、パ
ックPの開始であることを示すスタートコードなどが記
録される。また、オーディオパケットAPTは、当該オ
ーディオパック43に含まれるデータがオーディオデー
タであることを示す情報等を含むパケットヘッダ65
と、当該オーディオパック43に含まれるオーディオデ
ータが圧縮されているオーディオデータであるか、又は
本リニアPCM方式の如く圧縮されていないオーディオ
データであるか等を示す情報を含むサブストリームID
情報66と、オーディオフレーム数情報等が記述されて
いるオーディオフレーム情報67と、を有する。
As shown, the audio pack 43 includes:
It is composed of a pack header 64 and an audio packet APT. In the pack header 64, read start time information which is control information at the time of reproducing the data in each pack P, a start code indicating the start of the pack P, and the like are recorded. The audio packet APT includes a packet header 65 including information indicating that the data included in the audio pack 43 is audio data.
And a sub-stream ID including information indicating whether the audio data included in the audio pack 43 is compressed audio data or uncompressed audio data as in the linear PCM method.
Information 66 and audio frame information 67 in which audio frame number information and the like are described.

【0052】さらに、オーディオパック43は、当該オ
ーディオパック43に含まれているオーディオデータの
属性に関する情報であるオーディオ属性情報68を有す
る。このオーディオ属性情報68は、リニアPCM方式
オーディオデータの場合、サンプリング周波数及び量子
化ビット数、オーディオデータとして含まれているチャ
ンネル数(一のスピーカから出力されるオーディオデー
タにより一のチャンネルが構成されており、例えば、左
と右のスピーカから出力されるべきオーディオデータを
含む場合には、チャンネル数は「2」となる。)、当該
オーディオデータのエンファシスの有無等の情報であ
る。オーディオパック43は、さらに音声情報としての
実体部分であって複数のオーディオフレームAFにより
構成されているオーディオデータ43aを有する。上記
の構成において、オーディオパック43のうち、上記パ
ックヘッダ64以外の部分がオーディオパケットAPT
を構成する。
Further, the audio pack 43 has audio attribute information 68 which is information on attributes of audio data included in the audio pack 43. In the case of linear PCM audio data, the audio attribute information 68 indicates that the sampling frequency and the number of quantization bits and the number of channels included as audio data (one channel is constituted by audio data output from one speaker). For example, when audio data to be output from the left and right speakers is included, the number of channels is “2”.), And information on the presence or absence of emphasis of the audio data. The audio pack 43 further has audio data 43a which is a substantial part as audio information and is composed of a plurality of audio frames AF. In the above configuration, the portion of the audio pack 43 other than the pack header 64 is the audio packet APT.
Is configured.

【0053】また、オーディオ属性情報は、各VTS内
のコントロールデータ11内にも記録される。図4に、
コントロールデータ11内のオーディオ属性情報12を
示す。このように、全てのVTSについて、そのコント
ロールデータ11内に当該VTS内に含まれるオーディ
オ情報の属性情報が記録される。このオーディオ属性情
報12の例を図5に示す。オーディオ属性情報として
は、図5に示すように、オーディオ情報の符号化方式1
5h、マルチチャンネル情報15i、オーディオタイプ
15j、アプリケーションタイプ15k、量子化ビット
数15m、サンプリング周波数15n、チャンネル数1
5o、エンファシスの有無15pなどが含まれる。符号
化方式15hは、ドルビー(登録商標)AC3、リニア
PCMなどの符号化方式を規定し、オーディオタイプ1
5jはそのオーディオ情報に言語(歌詞など)が含まれ
ているか否かを規定する。アプリケーションタイプ15
kは、その音声情報がマルチチャンネルである場合のそ
れらの用途を示し、カラオケ、サラウンドなどを含む。
また、量子化ビット数15m、サンプリング周波数15
nは、それぞれ当該オーディオ情報の符号化における量
子化ビット数、サンプリング周波数を示す。また、チャ
ンネル数15oは、そのオーディオ情報のチャンネル数
を示し、エンファシスの有無15pはそのオーディオ情
報においてエンファシスがオンされているか否かを示
す。
The audio attribute information is also recorded in the control data 11 in each VTS. In FIG.
The audio attribute information 12 in the control data 11 is shown. As described above, the attribute information of the audio information included in the VTS is recorded in the control data 11 for all the VTSs. FIG. 5 shows an example of the audio attribute information 12. As the audio attribute information, as shown in FIG.
5h, multi-channel information 15i, audio type 15j, application type 15k, quantization bit number 15m, sampling frequency 15n, number of channels 1
5o, the presence or absence of emphasis 15p, and the like. The encoding method 15h specifies an encoding method such as Dolby (registered trademark) AC3, linear PCM, etc.
5j specifies whether or not the audio information includes a language (such as lyrics). Application type 15
k indicates their use when the audio information is multi-channel, and includes karaoke, surround, and the like.
In addition, the number of quantization bits is 15 m, and the sampling frequency is 15
n indicates the number of quantization bits and the sampling frequency in the encoding of the audio information. The number of channels 15o indicates the number of channels of the audio information, and the presence / absence of emphasis 15p indicates whether emphasis is turned on in the audio information.

【0054】さらに、オーディオ属性情報は、ビデオマ
ネージャ2中のコントロールデータ内に、オーディオ集
中情報の一部として記録される。図6に、オーディオ集
中情報の例を示す。図6から分かるように、ビデオマネ
ージャ2中のコントロールデータ11内のオーディオ集
中情報13は、各VTS内のコントロールデータ11内
に記述されるオーディオ管理情報の集合であるというこ
とができる。図6の例では、このDVDは3つのグルー
プを有し、この各グループがそれぞれVTSに対応す
る。前述のようにグループはCDなどのアルバム1枚に
相当し、ユーザからは3枚の異なるアルバムが1枚のD
VDに記録されていると認識される。また、トラックは
曲に対応する。なお、図6のグループ3は、上述のコレ
クションに相当するグループである。つまり、見かけ上
グループ1、2とは異なるアルバムとしてユーザに認識
されるが、実体的にはグループ1、2に含まれる実体的
オーディオ情報の集合により構成されている。
Further, the audio attribute information is recorded in the control data in the video manager 2 as a part of the audio concentration information. FIG. 6 shows an example of the audio concentration information. As can be seen from FIG. 6, it can be said that the audio centralized information 13 in the control data 11 in the video manager 2 is a set of audio management information described in the control data 11 in each VTS. In the example of FIG. 6, this DVD has three groups, each of which corresponds to a VTS. As described above, a group corresponds to one album such as a CD, and three different albums are received from the user as one D album.
It is recognized as being recorded on VD. Tracks correspond to songs. The group 3 in FIG. 6 is a group corresponding to the above-mentioned collection. In other words, the album is apparently recognized by the user as an album different from the groups 1 and 2, but is constituted by a set of substantive audio information included in the groups 1 and 2.

【0055】オーディオ集中情報13の内容には、さら
に各トラックのスタートアドレス及びエンドアドレスが
含まれる。これらはDVD上の絶対アドレスである。さ
らに、オーディオ属性情報として、前述の各VTS内の
コントロールデータ11に記録されるオーディオ属性情
報12のうち、少なくともサンプリング周波数、量子化
ビット数、チャンネル数、エンファシスの有無など、当
該オーディオ情報の再生に必要不可欠な属性情報が含め
られる。オーディオ集中情報には、さらに再生時間管理
などのための、各トラックの再生時間及び各グループ毎
の再生時間が記録される。
The contents of the audio concentration information 13 further include a start address and an end address of each track. These are absolute addresses on the DVD. Further, as audio attribute information, of the audio attribute information 12 recorded in the control data 11 in each VTS described above, at least the sampling frequency, the number of quantization bits, the number of channels, the presence or absence of emphasis, etc. Essential attribute information is included. In the audio concentration information, the reproduction time of each track and the reproduction time of each group for recording the reproduction time are recorded.

【0056】前述のように各グループ(VTS)毎に、
オーディオ属性情報12がコントロールデータ11内に
記録されており、これを参照することにより各グループ
内の曲の再生を行うことができるのであるが、これらオ
ーディオ属性情報12を取得するためには、各VTS3
内のコントロールデータ11にアクセスし、その内容を
読み出さなければならない。ここで、DVDではグルー
プ(VTS)毎に異なる属性のオーディオ情報を記録す
ることができるので、異なるグループに属し、それゆえ
属性の異なる複数の曲が連続して再生されることがあ
る。このような状況は、先ず、ユーザが手動の選択によ
り、異なるグループ内の曲を選択した場合に生じる。ま
た、図6のグループ3の如きコレクションと呼ばれるグ
ループの再生時にも起こる。コレクションでは、各トラ
ックの実体的オーディオ情報は複数のグループに属し、
オーディオ属性の異なるトラックが混在しているのが一
般的だからである。
As described above, for each group (VTS),
The audio attribute information 12 is recorded in the control data 11, and the songs in each group can be reproduced by referring to this. However, in order to acquire the audio attribute information 12, VTS3
Must be accessed and its contents read. Here, since the DVD can record audio information having different attributes for each group (VTS), a plurality of songs belonging to different groups and therefore having different attributes may be reproduced successively. Such a situation occurs when the user first selects songs in different groups by manual selection. It also occurs when a group called a collection such as group 3 in FIG. 6 is reproduced. In the collection, the substantive audio information for each track belongs to multiple groups,
This is because tracks having different audio attributes are generally mixed.

【0057】従って、このような場合、サンプリング周
波数、量子化ビット数などのオーディオ属性が変化する
ため、再生装置がこれに対応するための時間が必要とな
る。オーディオ集中情報13がビデオマネージャ2内に
用意されていないとすると、ある曲の再生後に続けて異
なるオーディオ属性のトラックを再生する場合、そのト
ラックが含まれるグループに対応するVTS内のオーデ
ィオ属性情報をサーチし、次の曲に対応する曲の属性を
取得するまで、再生装置には属性が変化することはわか
らない。従って、次の曲へのサーチ及びトラックジャン
プ(即ち、ピックアップの移動)が比較的短時間で終了
する場合には、再生装置が属性の変化を認識し、D/A
変換器の周波数の変更などの処理を完了する前に次の曲
の再生が開始し、曲の先頭が正しく再生できないという
不具合が生じうる。通常、再生装置側は周波数の変更な
ど設定変更の完了をDVDの読取を制御するコントロー
ラに報告する構成にはなっていないため、このような問
題が生じる可能性は高い。
Accordingly, in such a case, since the audio attributes such as the sampling frequency and the number of quantization bits change, it takes time for the reproducing apparatus to cope with the change. Assuming that the audio centralized information 13 is not prepared in the video manager 2, when a track having a different audio attribute is reproduced after the reproduction of a certain song, the audio attribute information in the VTS corresponding to the group including the track is reproduced. Until the search is performed and the attribute of the song corresponding to the next song is acquired, the playback device does not know that the attribute changes. Therefore, when the search for the next song and the track jump (that is, the movement of the pickup) are completed in a relatively short time, the playback device recognizes the change in the attribute and performs D / A.
The reproduction of the next music starts before the processing such as the change of the frequency of the converter is completed, which may cause a problem that the head of the music cannot be reproduced correctly. Usually, such a problem is highly likely to occur because the playback device is not configured to report the completion of the setting change such as the frequency change to the controller that controls the reading of the DVD.

【0058】そこで、上述のように、本発明ではさらに
各VTSのコントロールデータ11内のオーディオ管理
情報を集め、これをオーディオ集中情報13に含めてビ
デオマネージャ2内に記述しておく。そして、DVDが
再生装置にセットされた段階でビデオマネージャ2内の
オーディオ集中情報13を読み取り、システムコントロ
ーラ中のメモリなどに記憶しておく。これにより、コレ
クション再生の場合など、異なるオーディオ属性のトラ
ックが連続的に再生される時には、オーディオ集中情報
中のオーディオ属性情報を参照すれば、次に再生すべき
曲のオーディオ属性を事前に知ることができる。これに
より、上記のような問題を回避することができる。な
お、再生装置の実際の処理については、後述する。 (II)記録装置の実施の形態 次に、上述のオーディオ属性情報を含むオーディオ集中
情報をDVD1に記録するための記録装置の実施の形態
について、図7を用いて説明する。始めに、本実施形態
の記録装置の構成について説明する。
Therefore, as described above, in the present invention, audio management information in the control data 11 of each VTS is further collected, and this is included in the audio centralized information 13 and described in the video manager 2. Then, when the DVD is set in the playback device, the audio centralized information 13 in the video manager 2 is read and stored in a memory or the like in the system controller. Thus, when tracks having different audio attributes are continuously played, such as in the case of collection playback, the audio attributes of the next song to be played can be known in advance by referring to the audio attribute information in the audio concentrated information. Can be. Thereby, the above-described problem can be avoided. The actual processing of the playback device will be described later. (II) Embodiment of Recording Apparatus Next, an embodiment of a recording apparatus for recording audio concentrated information including the above-described audio attribute information on the DVD 1 will be described with reference to FIG. First, the configuration of the recording apparatus of the present embodiment will be described.

【0059】図7に示すように、実施の形態に係る記録
装置S1 は、オーディオソース70と、メモリ71と、
信号処理部72と、ハードディスク装置73及び74
と、コントローラ75と、多重器76と、変調器77
と、記録手段としてのマスタリング装置78とにより構
成されている。
As shown in FIG. 7, the recording apparatus S 1 according to the embodiment includes an audio source 70, a memory 71,
The signal processing unit 72 and the hard disk devices 73 and 74
, Controller 75, multiplexer 76, modulator 77
And a mastering device 78 as recording means.

【0060】次に、動作を説明する。Next, the operation will be described.

【0061】オーディオソース70には、DVD1に記
録すべきオーディオ情報の素材である記録情報Rが夫々
の情報毎に一時的に記録されている。そして、オーディ
オソース70に一時的に記録された記録情報Rは、信号
処理部72からの要求により信号処理部72に出力され
る。
In the audio source 70, recording information R, which is a material of audio information to be recorded on the DVD 1, is temporarily recorded for each piece of information. Then, the recording information R temporarily recorded in the audio source 70 is output to the signal processing unit 72 in response to a request from the signal processing unit 72.

【0062】信号処理部72は、オーディオソース70
から出力された記録情報RをA/D変換し、更に必要に
応じて圧縮処理を施し、オーディオ信号Srとして出力
する。出力されたオーディオ信号Srはハードディスク
装置73に一時的に記憶される。
The signal processing section 72 includes an audio source 70
A / D-converts the recording information R output from, and performs a compression process if necessary, and outputs the audio signal Sr. The output audio signal Sr is temporarily stored in the hard disk device 73.

【0063】これらと並行して、メモリ71は、上記記
録情報Rの再生を制御するための制御情報(図1におけ
る、ビデオマネージャ2、コントロールデータ11及び
ナビパック41並びに夫々のオーディオパック43を構
成するためのパックヘッダ等の各制御情報等)が記載さ
れたキューシートSTに基づき予め入力された当該制御
情報を一時的に記憶し、信号処理部72からの要求に基
づいて制御情報信号Si として出力する。
In parallel with these, the memory 71 stores control information for controlling the reproduction of the recording information R (the video manager 2, the control data 11, the navigation pack 41 and the respective audio packs 43 in FIG. 1). The control information is temporarily stored on the basis of the cue sheet ST in which the control information such as a pack header for performing the operation is described. Output.

【0064】信号処理部72は、オーディオソース70
から出力された上記タイムコードTt及びメモリ71か
ら出力される制御情報信号Siに基づき、タイムコード
Ttを参照して上記オーディオ信号Srに対応するアク
セス情報信号Sacを生成して出力し、当該アクセス情報
Sacがハードディスク装置74に一時的に記憶される。
以上の処理が記録情報R全体について行われる。
The signal processing section 72 includes an audio source 70
, Generates and outputs an access information signal Sac corresponding to the audio signal Sr with reference to the time code Tt based on the time code Tt output from the controller 71 and the control information signal Si output from the memory 71. Sac is temporarily stored in the hard disk drive 74.
The above processing is performed for the entire recording information R.

【0065】記録情報Rの全てについて上記の処理が終
了すると、コントローラ75は、ハードディスク装置7
3からオーディオ信号Sr を読み出すとともにハードデ
ィスク装置74からアクセス情報信号Sacを読み出し、
これらに基づいて付加情報Daを生成し、付加情報信号
Sa としてハードディスク装置74に記憶する。本実施
形態におけるオーディオ集中情報13の具体的な内容
は、各グループ(VTS)毎にDVDの製作者により予
め決定され、ハードディスク74に記憶されている。そ
して、信号処理部72の制御により、オーディオ集中情
報13及びオーディオ属性情報12は付加情報Daに含
められる。即ち、オーディオ情報68(図3参照)は各
オーディオパック内に記録される情報として付加情報D
aに含められ、オーディオ属性情報12(図4参照)は
各VTS3内のコントロールデータ11に記録される情
報として付加情報Da内に含められる。さらに、オーデ
ィオ集中情報13(図6参照)は、ビデオマネージャ2
内に記録される情報として付加情報Da内に含められ
る。
When the above processing is completed for all the record information R, the controller 75
3 and an access information signal Sac from the hard disk drive 74,
Based on these, the additional information Da is generated and stored in the hard disk drive 74 as the additional information signal Sa. The specific contents of the audio centralized information 13 in the present embodiment are determined in advance by the DVD maker for each group (VTS) and stored in the hard disk 74. Then, under the control of the signal processing unit 72, the audio centralized information 13 and the audio attribute information 12 are included in the additional information Da. That is, the audio information 68 (see FIG. 3) is the additional information D as information recorded in each audio pack.
The audio attribute information 12 (see FIG. 4) is included in the additional information Da as information recorded in the control data 11 in each VTS 3. Further, the audio centralized information 13 (see FIG. 6) is stored in the video manager 2.
Is included in the additional information Da as information recorded therein.

【0066】一方、コントローラ75は、上記信号処理
部72、ハードディスク装置73及び74の夫々の動作
の時間管理を行い、ハードディスク装置74から読み出
した付加情報Daに対応する付加情報信号Sa出力すると
共に、オーディオ信号Srと付加情報信号Saとを時間軸
多重するための情報選択信号Sccを生成して出力する。
On the other hand, the controller 75 manages the time of each operation of the signal processing section 72 and the hard disk devices 73 and 74, outputs an additional information signal Sa corresponding to the additional information Da read from the hard disk device 74, and An information selection signal Scc for time-division multiplexing of the audio signal Sr and the additional information signal Sa is generated and output.

【0067】その後、オーディオ信号Srと付加情報信
号Saはハードディスク装置73又は74から読み出さ
れ、コントローラ75からの情報選択信号Sccに基づ
き、多重器76により時間軸多重されて情報付加多重信
号Sapとして出力される。この情報付加多重信号Sapの
段階では、記録すべき情報は、コントローラ75の情報
選択信号Sccを用いた切り換え動作によって制御情報と
オーディオ情報とが合成され、図1及び図4に示す物理
構造(物理フォーマット)となっている。また、各オー
ディオパック43は、図3に示す構造となっている。
After that, the audio signal Sr and the additional information signal Sa are read from the hard disk device 73 or 74, and are time-division multiplexed by the multiplexer 76 based on the information selection signal Scc from the controller 75 to obtain an information additional multiplex signal Sap. Is output. At the stage of the information-added multiplex signal Sap, control information and audio information are synthesized by the switching operation of the controller 75 using the information selection signal Scc, and the information to be recorded is combined with the physical structure (physical structure) shown in FIGS. Format). Each audio pack 43 has the structure shown in FIG.

【0068】その後、変調器77は、出力された情報付
加多重処理信号Sapに対してリードソロモン符号等のエ
ラー訂正コード(ECC)の付加及び8−16変調等の
変調を施してディスク記録信号Sm を生成し、マスタリ
ング装置78に出力する。
Thereafter, the modulator 77 adds an error correction code (ECC) such as Reed-Solomon code and modulates such as 8-16 modulation to the output information multiplexed signal Sap, and modulates the disc recording signal Sm. Is generated and output to the mastering device 78.

【0069】最後に、マスタリング装置78は、当該デ
ィスク記録信号Sm を光ディスクを製造する際のマスタ
(抜き型)となるスタンパディスクに対して記録する。
そして、このスタンパディスクを用いて図示しないレプ
リケーション装置により、一般に市販されるレプリカデ
ィスクとしての光ディスクが製造される。
Finally, the mastering device 78 records the disc recording signal Sm on a stamper disc which becomes a master (cutting die) when manufacturing an optical disc.
Then, an optical disk as a generally commercially available replica disk is manufactured by a replication device (not shown) using the stamper disk.

【0070】以上のようにして、オーディオ属性情報6
8がオーディオパック43内に含められ、オーディオ属
性情報12が各VTS内のコントロールデータ11に含
められ、さらに、オーディオ集中情報13がビデオマネ
ージャ2内に含められたDVDが作成される。 (III)再生装置の実施の形態 次に、上記の記録装置S1によりDVD1に記録された
情報を再生するための再生装置の実施の形態を、図8及
び図9を用いて説明する。
As described above, the audio attribute information 6
8 is included in the audio pack 43, the audio attribute information 12 is included in the control data 11 in each VTS, and the audio centralized information 13 is further included in the video manager 2 to create a DVD. (III) Embodiment of Reproducing Apparatus Next, an embodiment of a reproducing apparatus for reproducing the information recorded on the DVD 1 by the recording apparatus S1 will be described with reference to FIGS.

【0071】図8に示すように、実施の形態に係る再生
装置S2 は、ピックアップ80と、復調訂正部81と、
ストリームスイッチ82及び84と、トラックバッファ
83と、システムバッファ85と、デマルチプレクサ8
6と、VBV(Video BufferVerifier )バッファ87
と、ビデオデコーダ88と、サブピクチャバッファ89
と、サブピクチャデコーダ90と、混合器91と、オー
ディオバッファ92と、オーディオデコーダ93と、P
CIバッファ94と、PCIデコーダ95と、ハイライ
トバッファ96と、ハイライトデコーダ97と、入力部
98と、ディスプレイ99と、システムコントローラ1
00と、ドライブコントローラ101と、スピンドルモ
ータ102と、スライダモータ103とにより構成され
ている。なお、図8に示す構成は、再生装置S2 の構成
のうち、映像及び音声の再生に関する部分のみを記載し
たものであり、ピックアップ80及びスピンドルモータ
102並びにスライダモータ103等をサーボ制御する
ためのサーボ回路等は従来技術と同様であるので、記載
及び細部説明を省略する。
As shown in FIG. 8, the reproducing apparatus S 2 according to the embodiment includes a pickup 80, a demodulation correction section 81,
Stream switches 82 and 84, track buffer 83, system buffer 85, demultiplexer 8
6 and VBV (Video Buffer Verifier) buffer 87
, A video decoder 88 and a sub-picture buffer 89
, Sub-picture decoder 90, mixer 91, audio buffer 92, audio decoder 93, P
CI buffer 94, PCI decoder 95, highlight buffer 96, highlight decoder 97, input unit 98, display 99, system controller 1
00, a drive controller 101, a spindle motor 102, and a slider motor 103. The configuration shown in FIG. 8 describes only the portion related to video and audio playback in the configuration of the playback device S2, and includes a servo for controlling the pickup 80, the spindle motor 102, the slider motor 103, and the like. The circuit and the like are the same as those in the prior art, and thus the description and detailed description are omitted.

【0072】次に、動作を説明する。Next, the operation will be described.

【0073】ピックアップ80は、図示しないレーザダ
イオード、ビームスプリッタ、対物レンズ、光検出器等
を含み、DVD1に対して再生光としての光ビームBを
照射すると共に、当該光ビームBのDVD1からの反射
光を受光し、DVD1上に形成されている情報ピットに
対応する検出信号Spを出力する。このとき、光ビーム
BがDVD1上の情報トラックに対して正確に照射され
ると共に、DVD1上の情報記録面で正確に焦点を結ぶ
ように、図示しない対物レンズに対して従来技術と同様
の方法によりトラッキングサーボ制御及びフォーカスサ
ーボ制御が施されている。
The pickup 80 includes a laser diode, a beam splitter, an objective lens, a photodetector and the like (not shown), irradiates the DVD 1 with a light beam B as reproduction light, and reflects the light beam B from the DVD 1. It receives light and outputs a detection signal Sp corresponding to information pits formed on the DVD1. At this time, a method similar to that of the prior art is applied to an objective lens (not shown) so that the light beam B is accurately irradiated on the information track on the DVD 1 and accurately focused on the information recording surface on the DVD 1. Performs tracking servo control and focus servo control.

【0074】ピックアップ80から出力された検出信号
Spは、復調訂正部81に入力され、復調処理及び誤り
訂正処理が行われて復調信号Sdmが生成され、ストリー
ムスイッチ82及びシステムバッファ85に出力され
る。
The detection signal Sp output from the pickup 80 is input to a demodulation / correction section 81, where demodulation processing and error correction processing are performed to generate a demodulation signal Sdm, which is output to a stream switch 82 and a system buffer 85. .

【0075】復調信号Sdmが入力されたストリームスイ
ッチ82は、ドライブコントローラ101からのスイッ
チ信号Ssw1 によりその開閉が制御され、閉のときに
は、入力された復調信号Sdmをそのままスルーしてトラ
ックバッファ83に出力する。一方、ストリームスイッ
チ82が開のときには、復調信号Sdmは出力されず、不
要な情報(信号)がトラックバッファ83に入力される
ことがない。
The opening and closing of the stream switch 82 to which the demodulated signal Sdm has been input is controlled by a switch signal Ssw1 from the drive controller 101. When the stream switch 82 is closed, the input demodulated signal Sdm is passed through as it is to the track buffer 83. I do. On the other hand, when the stream switch 82 is open, the demodulated signal Sdm is not output, and unnecessary information (signal) is not input to the track buffer 83.

【0076】復調信号Sdmが入力されるトラックバッフ
ァ83は、FIFO(First In First Out)メモリ等に
より構成され、入力された復調信号Sdmを一時的に記憶
すると共に、ストリームスイッチ84が閉とされている
ときには、記憶した復調信号Sdmを連続的に出力する。
トラックバッファ83は、MPEG2方式における各G
OP毎のデータ量の差を補償すると共に、インターリー
ブドユニットIUに分割されたデータの読み取りの際等
に、上記のシームレス再生におけるトラックジャンプに
起因して不連続に入力される復調信号Sdmを連続的に出
力し、当該不連続による再生の中断を解消するためのも
のである。
The track buffer 83 to which the demodulated signal Sdm is input is constituted by a FIFO (First In First Out) memory or the like, and temporarily stores the input demodulated signal Sdm and the stream switch 84 is closed. , The stored demodulated signal Sdm is continuously output.
The track buffer 83 stores each G in the MPEG2 system.
In addition to compensating for the difference in the amount of data for each OP, when reading data divided into interleaved units IU, the demodulated signal Sdm that is discontinuously input due to the track jump in the seamless playback is continuously output. This is intended to eliminate the interruption of reproduction due to the discontinuity.

【0077】連続的に復調信号Sdmが入力されるストリ
ームスイッチ84は、デマルチプレクサ86における分
離処理において、後段の各種バッファがオーバーフロー
したり、逆に空になってデコード処理が中断することが
ないように、システムコントローラ100からのスイッ
チ信号Ssw2 により開閉が制御される。
The stream switch 84 to which the demodulated signal Sdm is continuously input prevents the buffer at the subsequent stage from overflowing or becoming empty and interrupting the decoding process in the separation process in the demultiplexer 86. Opening and closing are controlled by a switch signal Ssw2 from the system controller 100.

【0078】一方、トラックバッファ83と並行して復
調信号Sdmが入力されるシステムバッファ85は、DV
D1をローディングしたときに最初に検出され、DVD
1に記録されている情報全体に関する管理情報(ビデオ
マネージャ2等)又はVTS3毎のコントロールデータ
11を蓄積して制御情報Sc としてシステムコントロー
ラ100に出力すると共に、再生中にナビパック41毎
のDSIデータ51を一時的に蓄積し、システムコント
ローラ100に制御情報Scとして出力する。
On the other hand, the system buffer 85, to which the demodulated signal Sdm is input in parallel with the track buffer 83,
D1 is first detected when loading, DVD
1, the control information 11 for each VTS 3 or the control data 11 for each VTS 3 is stored and output to the system controller 100 as control information Sc. 51 is temporarily stored and output to the system controller 100 as control information Sc.

【0079】ストリームスイッチ84を介して復調信号
Sdmが連続的に入力されたデマルチプレクサ86におい
ては、当該復調信号Sdmから各パック毎にビデオデー
タ、オーディオデータ43a、サブピクチャデータ及び
ナビパック毎のPCIデータを抽出し、ビデオ信号Sv
、副映像信号Ssp、オーディオ信号Sad並びにPCI
信号Spcとして、夫々VBVバッファ87、サブピクチ
ャバッファ89、オーディオバッファ92及びPCIバ
ッファ94に出力する。
In the demultiplexer 86 to which the demodulated signal Sdm is continuously input via the stream switch 84, the video data, the audio data 43a, the sub-picture data, and the PCI Extract data and convert video signal Sv
, Sub-picture signal Ssp, audio signal Sad and PCI
The signal Spc is output to the VBV buffer 87, the sub-picture buffer 89, the audio buffer 92, and the PCI buffer 94, respectively.

【0080】このとき、デマルチプレクサ86は、各パ
ック(オーディオパック43を含む。)及びパケット
(オーディオパケットAPTを含む。)からパックヘッ
ダ64及びパケットヘッダ65等を抽出し、夫々に含ま
れる情報をヘッダ信号Shdとしてシステムコントローラ
100に出力する。このヘッダ信号Shdには、デマルチ
プレクサ86において分離されたオーディオパック43
のパックヘッダ64、パケットヘッダ65、サブストリ
ームID情報66、オーディオフレーム情報67、オー
ディオデータ情報68等が含まれている。
At this time, the demultiplexer 86 extracts the pack header 64 and the packet header 65 from each pack (including the audio pack 43) and the packet (including the audio packet APT), and extracts the information included in each. It outputs to the system controller 100 as a header signal Shd. This header signal Shd includes the audio pack 43 separated by the demultiplexer 86.
, A packet header 65, substream ID information 66, audio frame information 67, audio data information 68, and the like.

【0081】また、オーディオ信号Sadには、図3に示
す形態のオーディオパック43に分割されたオーディオ
データ43aが含まれており、各オーディオパック43
には、図3に示すようなオーディオフレームAFが複数
個含まれている。
The audio signal Sad includes audio data 43a divided into audio packs 43 of the form shown in FIG.
Contains a plurality of audio frames AF as shown in FIG.

【0082】ビデオ信号Sv が入力されるVBVバッフ
ァ87は、FIFOメモリ等により構成され、ビデオ信
号Sv を一時的に蓄積し、ビデオデコーダ88に出力す
る。VBVバッファ87は、MPEG2方式により圧縮
されているビデオ信号Sv における各ピクチャ(図2参
照)毎のデータ量のばらつきを補償するためのものであ
る。そして、データ量のばらつきが補償されたビデオ信
号Sv がビデオデコーダ88に入力され、MPEG2方
式により復調が行われて復調ビデオ信号Svdとして混合
器91に出力される。
The VBV buffer 87 to which the video signal Sv is input is composed of a FIFO memory or the like, and temporarily stores the video signal Sv and outputs it to the video decoder 88. The VBV buffer 87 is for compensating the variation in the data amount of each picture (see FIG. 2) in the video signal Sv compressed according to the MPEG2 system. Then, the video signal Sv in which the variation in the data amount has been compensated is input to the video decoder 88, demodulated by the MPEG2 method, and output to the mixer 91 as a demodulated video signal Svd.

【0083】一方、副映像信号Sspが入力されるサブピ
クチャバッファ89は、入力された副映像信号Sspを一
時的に蓄積し、サブピクチャデコーダ90に出力する。
サブピクチャバッファ89は、副映像信号Sspに含まれ
るサブピクチャデータ44を、当該サブピクチャデータ
44に対応するビデオデータ42と同期して出力するた
めのものである。そして、ビデオデータ42との同期が
取られた副映像信号Sspがサブピクチャデコーダ90に
入力され、復調が行われて復調副映像信号Sspd として
混合器91に出力される。
On the other hand, the sub-picture buffer 89 to which the sub-picture signal Ssp is inputted temporarily stores the inputted sub-picture signal Ssp and outputs it to the sub-picture decoder 90.
The sub-picture buffer 89 is for outputting the sub-picture data 44 included in the sub-picture signal Ssp in synchronization with the video data 42 corresponding to the sub-picture data 44. Then, the sub video signal Ssp synchronized with the video data 42 is input to the sub picture decoder 90, demodulated, and output to the mixer 91 as a demodulated sub video signal Sspd.

【0084】ビデオデコーダ88から出力された復調ビ
デオ信号Svd及びサブピクチャデコーダ90から出力さ
れた復調副映像信号Sspd (対応する復調ビデオ信号S
vdとの同期が取れている。)は、混合器91により混合
され、最終的な表示すべき映像信号Svpとして図示しな
いCRT(Cathod Ray Tube )等の表示部に出力され
る。
The demodulated video signal Svd output from the video decoder 88 and the demodulated sub-video signal Sspd (corresponding to the demodulated video signal S
Synchronized with vd. ) Are mixed by a mixer 91 and output to a display unit such as a CRT (Cathod Ray Tube) (not shown) as a final video signal Svp to be displayed.

【0085】オーディオ信号Sadが入力されるオーディ
オバッファ92は、FIFOメモリ等により構成され、
入力されたオーディオ信号Sadを一時的に蓄積し、オー
ディオデコーダ93に出力する。オーディオバッファ9
2は、システムコントローラ100から出力されるヘッ
ダ制御信号Shcに基づいて、オーディオ信号Sadを対応
する映像情報を含むビデオ信号Sv 又は副映像信号Ssp
に同期して出力させるためのものであり、対応する映像
情報の出力状況に応じてオーディオ信号Sadを遅延させ
る。そして、対応する映像情報と同期するように時間調
整されたオーディオ信号Sadは、オーディオデコーダ9
3に出力され、システムコントローラ100から出力さ
れるヘッダ制御信号Shcに基づいて、リニアPCM方式
における再生処理が施されて復調オーディオ信号Sadd
として図示しないスピーカ等に出力される。なお、音楽
情報のみを含むオーディオDVDにおいては、映像情報
との同期処理は不要である。オーディオデコーダ93に
おける処理については、後程詳述する。
The audio buffer 92 to which the audio signal Sad is input is constituted by a FIFO memory or the like.
The input audio signal Sad is temporarily stored and output to the audio decoder 93. Audio buffer 9
Reference numeral 2 denotes a video signal Sv or a sub-video signal Ssp including video information corresponding to the audio signal Sad based on the header control signal Shc output from the system controller 100.
The audio signal Sad is delayed in accordance with the output state of the corresponding video information. Then, the audio signal Sad time-adjusted so as to synchronize with the corresponding video information is output to the audio decoder 9.
3 based on a header control signal Shc output from the system controller 100 and subjected to a reproduction process in the linear PCM system, thereby obtaining a demodulated audio signal Sadd.
Is output to a speaker or the like (not shown). In the case of an audio DVD including only music information, the synchronization processing with the video information is unnecessary. The processing in the audio decoder 93 will be described later in detail.

【0086】所望の情報へのアクセス直後の再生等にお
いて一時的に音声を中断する(ポーズする)必要がある
ことが検出された場合には、システムコントローラ10
0からポーズ信号Scaがオーディオデコーダ93に出力
され、当該オーディオデコーダ93において一時的に復
調オーディオ信号Saddの出力を停止する。
When it is detected that the sound needs to be temporarily interrupted (paused) during reproduction or the like immediately after accessing the desired information, the system controller 10
From 0, the pause signal Sca is output to the audio decoder 93, and the audio decoder 93 temporarily stops outputting the demodulated audio signal Sadd.

【0087】PCI信号Spcが入力されるPCIバッフ
ァ94は、FIFOメモリ等により構成され、入力され
たPCI信号Spcを一時的に蓄積し、PCIデコーダ9
5に出力する。PCIバッファ94は、PCI信号Spc
に含まれるPCIデータと当該PCIデータが対応する
ビデオデータ、オーディオデータ43又はサブピクチャ
データ等とを同期させ、当該ビデオデータ、オーディオ
データ43又はサブピクチャデータ等にPCIデータを
適用させるためのものである。そして、PCIバッファ
94により対応するビデオデータ、オーディオデータ4
3又はサブピクチャデータ等と同期したPCI信号Spc
は、PCIデコーダ95によりPCIデータに含まれる
ハイライト情報が分離され、ハイライト信号Shiとして
ハイライトバッファ96に出力されると共に、PCIデ
ータのハイライト情報以外の部分がPCI情報信号Spc
i としてシステムコントローラ100に出力される。
The PCI buffer 94 to which the PCI signal Spc is input is composed of a FIFO memory or the like, and temporarily stores the input PCI signal Spc.
5 is output. The PCI buffer 94 receives the PCI signal Spc.
For synchronizing the PCI data included in the video data with the video data, audio data 43, sub-picture data, and the like corresponding to the PCI data, and applying the PCI data to the video data, the audio data 43, the sub-picture data, and the like. is there. Then, the corresponding video data and audio data 4 are stored in the PCI buffer 94.
3 or PCI signal Spc synchronized with sub-picture data, etc.
The highlight information contained in the PCI data is separated by the PCI decoder 95, output to the highlight buffer 96 as the highlight signal Shi, and the portion of the PCI data other than the highlight information is written in the PCI information signal Spc.
It is output to the system controller 100 as i.

【0088】ハイライト信号Shiが入力されるハイライ
トバッファ96は、FIFOメモリ等により構成され、
入力されたハイライト信号Shiを一時的に蓄積し、ハイ
ライトデコーダ97に出力する。ハイライトバッファ9
6は、当該ハイライト情報のための映像情報が含まれて
いる副映像信号Sspに対応して、ハイライト情報に対応
する選択項目(選択ボタン)の表示状態の変更が正確に
行われるための時間軸補償を行うためのバッファであ
る。そして、時間軸補償が行われたハイライト信号Shi
は、ハイライトデコーダ97においてデコードされ、当
該ハイライト信号Shiに含まれる情報が復調ハイライト
信号Shid としてシステムコントローラ100に出力さ
れる。この復調ハイライト信号Shid の中に上記システ
ムコントローラ100内のレジスタを設定するための情
報が含まれている。
The highlight buffer 96 to which the highlight signal Shi is input is constituted by a FIFO memory or the like.
The input highlight signal Shi is temporarily stored and output to the highlight decoder 97. Highlight buffer 9
Numeral 6 is for changing the display state of the selection item (selection button) corresponding to the highlight information accurately in response to the sub-video signal Ssp including the video information for the highlight information. This is a buffer for performing time axis compensation. Then, the highlight signal Shi subjected to the time axis compensation
Are decoded by the highlight decoder 97, and the information included in the highlight signal Shi is output to the system controller 100 as the demodulated highlight signal Shid. The demodulation highlight signal Shid contains information for setting a register in the system controller 100.

【0089】ここで、システムコントローラ100は、
当該復調ハイライト信号Shid に基づき、ハイライト情
報による表示状態の変更を行うべく、上記のハイライト
制御信号Schを出力することとなる。このとき、システ
ムコントローラ100は、復調ハイライト信号Shid に
含まれるハイライト情報の有効期間を示す有効期間情報
に基づいて当該ハイライト情報に基づくメニュー画面等
を用いた選択動作を有効とすべく、入力部98からの入
力信号Sinによる選択動作を受け付けると共に、上記ハ
イライト制御信号Schを出力することとなる。
Here, the system controller 100
Based on the demodulated highlight signal Shid, the above-described highlight control signal Sch is output in order to change the display state based on the highlight information. At this time, the system controller 100 performs a selection operation using a menu screen or the like based on the highlight information based on the validity period information indicating the validity period of the highlight information included in the demodulated highlight signal Shid. The selection operation based on the input signal Sin from the input unit 98 is accepted, and the highlight control signal Sch is output.

【0090】更に、システムコントローラ100は、シ
ステムバッファ85から入力される制御情報Sc 、デマ
ルチプレクサ86から入力されるヘッダ信号Shd、シス
テムPCIデコーダ95から入力されるPCI情報信号
Spci 及びリモコン等の入力部98から入力される入力
信号Sinに基づき、それらの信号に対応した正しい再生
を行うために上記のスイッチ信号Ssw2 、ストリーム選
択信号Slc、ヘッダ制御信号Shc、ポーズ信号Sca、ハ
イライト制御信号Schを出力すると共に、再生装置S2
の動作状況等を表示するために表示信号Sdpを液晶表示
装置等のディスプレイ99に出力する。
Further, the system controller 100 includes input sections such as control information Sc input from a system buffer 85, a header signal Shd input from a demultiplexer 86, a PCI information signal Spci input from a system PCI decoder 95, and a remote controller. The switch signal Ssw2, the stream selection signal Slc, the header control signal Shc, the pause signal Sca, and the highlight control signal Sch are output based on the input signals Sin input from the terminal 98 in order to perform correct reproduction corresponding to those signals. And the playback device S2
A display signal Sdp is output to a display 99 such as a liquid crystal display device in order to display the operation status of the device.

【0091】更にまた、システムコントローラ100
は、上記DSI情報信号Sdsi 等により、シームレス再
生のためにサーチ等のトラックジャンプの処理が必要で
あることを検出したときには、ドライブコントローラ1
01に対して、当該トラックジャンプの処理に対応する
シームレス制御信号Scsl を出力する。
Further, the system controller 100
When the drive controller 1 detects that it is necessary to perform a track jump process such as a search for seamless reproduction from the DSI information signal Sdsi or the like,
01, a seamless control signal Scsl corresponding to the track jump processing is output.

【0092】そして、シームレス制御信号Scsl が入力
されたドライブコントローラ101は、スピンドルモー
タ102又はスライダモータ103に対して駆動信号S
d を出力する。この駆動信号Sd により、スピンドルモ
ータ102又はスライダモータ103は、光ビームBが
再生すべきDVD1上の記録位置に照射されるようにピ
ックアップ2を移動させる(図8破線矢印参照)と共
に、DVD1の回転数をCLV(Constant Linear Velo
city:線速度一定)制御する。これと並行して、ドライ
ブコントローラ101は、ピックアップ2が移動中であ
り復調訂正部81から復調信号Sdmが出力されないとき
には、シームレス制御信号Scsl に基づきスイッチ信号
Ssw1 を出力し、ストリームスイッチ82を開とすると
共に、復調信号Sdmが出力され始めると、ストリームス
イッチ82を閉成して復調信号Sdmをトラックバッファ
83に出力する。
The drive controller 101, to which the seamless control signal Scsl has been input, sends the drive signal S to the spindle motor 102 or the slider motor 103.
Print d. In response to the drive signal Sd, the spindle motor 102 or the slider motor 103 moves the pickup 2 so that the light beam B irradiates the recording position on the DVD 1 to be reproduced (see the broken arrow in FIG. 8), and rotates the DVD 1 CLV (Constant Linear Velo)
city: constant linear velocity) In parallel with this, when the pickup 2 is moving and the demodulation signal Sdm is not output from the demodulation correction unit 81, the drive controller 101 outputs the switch signal Ssw1 based on the seamless control signal Scsl and opens the stream switch 82. When the demodulation signal Sdm starts to be output, the stream switch 82 is closed and the demodulation signal Sdm is output to the track buffer 83.

【0093】次に、本発明に特に関連するオーディオデ
コーダ93の構成及び動作について説明する。図9にオ
ーディオデコーダ93の構成を示す。図示のように、オ
ーディオデコーダ93は、デジタルフィルタなどを含む
信号処理部120と、D/Aコンバータ121と、アン
プなどを含むアナログ出力回路122と、ディジタル出
力回路123と、RAM124aを含むシステムマイコ
ン124と、クロック回路125と、を備える。
Next, the configuration and operation of the audio decoder 93 particularly related to the present invention will be described. FIG. 9 shows the configuration of the audio decoder 93. As shown, the audio decoder 93 includes a signal processing unit 120 including a digital filter, a D / A converter 121, an analog output circuit 122 including an amplifier, a digital output circuit 123, and a system microcomputer 124 including a RAM 124a. And a clock circuit 125.

【0094】システムマイコン124は、システムコン
トローラ100との間で制御信号Scaを交換し、クロッ
ク回路125、信号処理部120、D/Aコンバータ1
21、アナログ出力回路122の動作制御を行う。シス
テムマイコン124は、内部にRAM124aを有す
る。RAM124aは、システムコントローラ100か
ら制御信号Scaとして供給されるオーディオ属性情報を
一時的に記憶する。
The system microcomputer 124 exchanges the control signal Sca with the system controller 100, and controls the clock circuit 125, the signal processing unit 120, the D / A converter 1
21. Control the operation of the analog output circuit 122. The system microcomputer 124 has a RAM 124a inside. The RAM 124a temporarily stores audio attribute information supplied as a control signal Sca from the system controller 100.

【0095】システムマイコン124は、RAM124
a内に記憶されたオーディオ属性情報を参照し、その内
容をクロック回路125及び信号処理部120へ供給す
る。具体的には、システムマイコン124は、オーディ
オ属性情報中のサンプリング周波数情報をクロック回路
125へ供給する。クロック回路125は発振器を有
し、指示されたサンプリング周波数に対応するクロック
信号fsを信号処理部120へ供給する。また、システ
ムマイコン124は、オーディオ属性情報中のサンプリ
ング周波数、量子化ビット数、チャンネル数、エンファ
シスの有無の情報を信号処理部120へ供給し、D/A
コンバータ121へチャンネル数情報を提供する。さら
に、システムマイコンは124はアナログ出力回路12
2へ、各チャンネルの信号の増幅度などの情報を供給す
る。各チャンネル毎の増幅度の情報は、オーディオ属性
情報に含めて、システムコントローラ100から供給す
ることができる。
The system microcomputer 124 has a RAM 124
The contents are supplied to the clock circuit 125 and the signal processing unit 120 by referring to the audio attribute information stored in a. Specifically, the system microcomputer 124 supplies the sampling frequency information in the audio attribute information to the clock circuit 125. The clock circuit 125 has an oscillator and supplies a clock signal fs corresponding to the specified sampling frequency to the signal processing unit 120. Also, the system microcomputer 124 supplies information on the sampling frequency, the number of quantization bits, the number of channels, and the presence / absence of emphasis in the audio attribute information to the signal processing unit 120, and the D / A
The channel number information is provided to the converter 121. Further, the system microcomputer 124 is the analog output circuit 12
2, information such as the degree of amplification of the signal of each channel is supplied. The information of the amplification degree for each channel can be supplied from the system controller 100 while being included in the audio attribute information.

【0096】信号処理部120は、クロック回路125
からのクロック信号fsを使用し、システムマイコン1
24から得た符号化方式(リニアPCM又はドルビーA
C3など)、サンプリング周波数、量子化ビット数など
の情報に従って、オーディオバッファ92から供給され
るオーディオ信号の復号化、帯域制限などの処理を行
い、更に、エンファシスの有無の情報に従ってディエン
ファシス処理を行い、D/Aコンバータ121へ出力す
る。D/Aコンバータ121は、システムマイコン12
4から得たチャンネル情報に従って、入力された信号を
チャンネル毎に分割し、さらに各チャンネル毎のアナロ
グ信号としてアナログ出力回路122へ出力する。アナ
ログ出力回路122は、各チャンネルの信号毎に適正な
増幅処理を施し、アナログオーディオ信号として図示し
ないスピーカなどへ出力する。
The signal processing section 120 includes a clock circuit 125
The system microcomputer 1 uses the clock signal fs from
Encoding method (linear PCM or Dolby A
C3, etc.), processing such as decoding of audio signals supplied from the audio buffer 92 and band limitation according to information such as the sampling frequency and the number of quantization bits, and further, de-emphasis processing according to information on the presence or absence of emphasis. , To the D / A converter 121. The D / A converter 121 is connected to the system microcomputer 12
In accordance with the channel information obtained from step 4, the input signal is divided for each channel, and is further output to the analog output circuit 122 as an analog signal for each channel. The analog output circuit 122 performs an appropriate amplification process for each channel signal and outputs the analog audio signal to a speaker (not shown) or the like as an analog audio signal.

【0097】また、信号処理部120は、ディジタル出
力回路123を介してディジタルオーディオ信号Sadd
を外部へ出力する。
The signal processing section 120 outputs the digital audio signal Sadd via the digital output circuit 123.
Is output to the outside.

【0098】次に、オーディオデコーダ93の再生時の
動作について説明する。次に再生すべきトラック(曲)
が指定されると、再生装置S2は、ビデオマネージャ2
内のオーディオ集中情報13中のオーディオ属性情報を
参照し、指定されたトラックのオーディオ属性情報に従
ってオーディオデコーダ93内の動作制御を行う。ビデ
オマネージャ2内のオーディオ集中情報13中には図6
に示すように各トラックの記録されているDVD上のア
ドレス情報も記録されている。従って、システムコント
ローラ100は、このアドレス情報(スタートアドレ
ス)に基づいて、ドライブコントローラ101へ制御信
号Scslを送り、ピックアップ80を上記スタートアド
レスへ移動させる。この処理は、ユーザーによる当該ト
ラックの再生指示後直ちに開始する。即ち、上記のオー
ディオデコーダ93内の制御と時間的に並行して行う。
Next, the operation of the audio decoder 93 during reproduction will be described. Next track (song) to be played
Is specified, the playback device S2 sets the video manager 2
The operation of the audio decoder 93 is controlled according to the audio attribute information of the designated track by referring to the audio attribute information in the audio centralized information 13 in the audio track. FIG. 6 shows the audio centralized information 13 in the video manager 2.
As shown in the figure, address information on the DVD where each track is recorded is also recorded. Therefore, the system controller 100 sends a control signal Scsl to the drive controller 101 based on the address information (start address) to move the pickup 80 to the start address. This process starts immediately after the user instructs the reproduction of the track. That is, the control in the audio decoder 93 is performed in parallel with the time.

【0099】ピックアップ80を指示されたトラックの
スタートアドレスに移動させた後、システムコントロー
ラ100は、ピックアップ80を一時的に待機状態とす
る。即ち、直ちに読取は開始しない。これは、上述のオ
ーディオデコーダ93内のオーディオ属性の設定が終了
してから読取(トラックの再生)が行われることを確実
にするためである。システムコントローラ100及びオ
ーディオデコーダ93内のシステムマイコン124がオ
ーディオデコーダ93内のオーディオ属性の設定を完了
するのに要する時間は、同一の再生装置ではほぼ一定で
あるが、ディジタル出力回路123から出力されたディ
ジタル出力信号に図示しない外部ディジタルアンプ、D
Aコンバータがロックする時間は機器により変わり通常
1−2秒であり、5秒を超えることは殆ど無い。また、
ピックアップ80を指示されたトラックへ移動させるの
に要する時間は、移動先トラックのDVD上の位置(移
動距離)に応じて変動する。従って、DVD上の比較的
近いアドレスへピックアップを移動させる場合には、移
動が短時間で終了する。その場合、ピックアップの移動
終了後直ちに読取(再生)を開始すると、オーディオデ
コーダ93内のオーディオ属性の設定が完了しておら
ず、正しくオーディオ信号を再生することができない、
若しくは先述した外部ディジタルアンプ、DAコンバー
タがロックしていない場合が生じうる。この理由から、
システムコントローラ100は、ピックアップ80を対
応するスタートアドレスに移動させた後、所定の時間X
の間待機させ、その後に読取を開始させる。オーディオ
デコーダ93内のオーディオ属性の設定に要する時間
は、通常1秒、外部ディジタルアンプ、DAコンバータ
がロックする時間は1−2秒程度であり、5秒を超える
ことは殆どありえないので、ピックアップ80の待機時
間は、0.5秒乃至5秒の間でシステムの処理速度に応
じ、DVDの機能としてユーザーが決定することができ
る。もちろんデフォルトの設定も可能である。
After moving the pickup 80 to the start address of the designated track, the system controller 100 temporarily puts the pickup 80 in a standby state. That is, reading does not start immediately. This is to ensure that reading (track reproduction) is performed after the setting of the audio attribute in the audio decoder 93 is completed. The time required for the system controller 100 and the system microcomputer 124 in the audio decoder 93 to complete the setting of the audio attribute in the audio decoder 93 is almost constant in the same reproducing apparatus, but is output from the digital output circuit 123. An external digital amplifier (not shown)
The lock time of the A-converter varies depending on the device and is usually 1-2 seconds, and hardly exceeds 5 seconds. Also,
The time required to move the pickup 80 to the designated track varies depending on the position (movement distance) of the destination track on the DVD. Therefore, when the pickup is moved to a relatively close address on the DVD, the movement is completed in a short time. In this case, if reading (reproduction) is started immediately after the movement of the pickup, the setting of the audio attribute in the audio decoder 93 is not completed, and the audio signal cannot be reproduced correctly.
Alternatively, a case may occur where the external digital amplifier and the DA converter are not locked. For this reason,
After moving the pickup 80 to the corresponding start address, the system controller 100 sets a predetermined time X
, And then start reading. The time required for setting the audio attribute in the audio decoder 93 is usually 1 second, the time for locking by the external digital amplifier and the DA converter is about 1-2 seconds, and it is almost impossible to exceed 5 seconds. The waiting time can be determined by the user as a function of the DVD according to the processing speed of the system between 0.5 seconds and 5 seconds. Of course, default settings are also possible.

【0100】次に、複数のトラック(曲)の連続再生制
御について、図10のフローチャートを参照して説明す
る。なお、図10のフローチャートの開始時には、同一
のDVD上に記録されたある曲の再生が既に行われてい
るものとする。また、図6に示すオーディオ集中情報1
3は、予めDVDのビデオマネージャ2から読み取ら
れ、システムコントローラ内のメモリ100a内に記憶
されている。なお、図10の動作は、主としてシステム
コントローラ100及びオーディオデコーダ93内のシ
ステムマイコン124により実行される。
Next, continuous reproduction control of a plurality of tracks (songs) will be described with reference to the flowchart of FIG. At the start of the flowchart of FIG. 10, it is assumed that a certain piece of music recorded on the same DVD has already been reproduced. Also, audio concentration information 1 shown in FIG.
3 is read from the DVD video manager 2 in advance and stored in the memory 100a in the system controller. The operation in FIG. 10 is mainly executed by the system controller 100 and the system microcomputer 124 in the audio decoder 93.

【0101】先ず、システムコントローラ100が、曲
の変更指示を受け取る(ステップS1)。曲の変更指示
を受け取る場合は、種々の態様がある。例えば、ユーザ
がDVD上に記録された複数のグループのうちの一つを
選択し、これを再生する場合である。例えば、図6のオ
ーディオ集中情報を参照し、ユーザがグループ1を選択
した場合、システムコントローラ100は、グループ1
のトラック1からトラック6までを順に再生する。この
際、トラック1からトラック2、トラック3、と順に曲
の変更指示がされることになり、各トラックの再生終了
時に曲変更指示がシステムコントローラ100へ与えら
れる。
First, the system controller 100 receives a music change instruction (step S1). There are various modes for receiving a song change instruction. For example, there is a case where a user selects one of a plurality of groups recorded on a DVD and reproduces it. For example, when the user selects the group 1 with reference to the audio concentration information of FIG.
Tracks 1 to 6 are sequentially reproduced. At this time, a song change instruction is given in order from track 1 to track 2 and track 3, and a song change instruction is given to the system controller 100 at the end of reproduction of each track.

【0102】曲の変更指示がなされると、次に、システ
ムマイコン124は信号処理部120に制御信号を送
り、内部のディジタルフィルタによりディジタルの
“0”データをD/Aコンバータ121へ出力する(ス
テップS3)。これにより、D/Aコンバータの出力ア
ナログ信号が零レベルとなり、その結果オーディオ出力
がミュートされる。
When the instruction to change the music is given, the system microcomputer 124 next sends a control signal to the signal processing unit 120 and outputs digital "0" data to the D / A converter 121 by an internal digital filter ( Step S3). As a result, the output analog signal of the D / A converter becomes zero level, and as a result, the audio output is muted.

【0103】次に、システムコントローラ100は、メ
モリ100a内のオーディオ集中情報13を参照し、次
に再生すべきトラックのオーディオ属性を取得する(ス
テップS5)。この場合に取得されるオーディオ属性情
報は、少なくともサンプリング周波数、量子化ビット
数、チャンネル数及びエンファシスの有無を含む。ま
た、システムコントローラ100は同時に次の曲のスタ
ートアドレス及びエンドアドレスをオーディオ集中情報
13から取得する。
Next, the system controller 100 refers to the audio concentration information 13 in the memory 100a and acquires the audio attribute of the track to be reproduced next (step S5). The audio attribute information acquired in this case includes at least the sampling frequency, the number of quantization bits, the number of channels, and the presence / absence of emphasis. At the same time, the system controller 100 acquires the start address and end address of the next song from the audio centralized information 13.

【0104】次に、システムコントローラ100は取得
したオーディオ属性情報をオーディオデコーダ93内の
システムマイコン124へ送る。システムマイコン12
4は、受け取ったオーディオ属性情報を、その時点で内
部のRAM124aに記憶されている、現在まで再生し
ていたトラックのオーディオ属性情報と比較する(ステ
ップS7)。両者が一致している場合、オーディオデコ
ーダ93内のオーディオ属性設定の変更は不要であるの
で、ステップS15以下の再生処理へ移行する。
Next, the system controller 100 sends the acquired audio attribute information to the system microcomputer 124 in the audio decoder 93. System microcomputer 12
No. 4 compares the received audio attribute information with the audio attribute information of the track currently reproduced and stored in the internal RAM 124a at that time (step S7). If they match, it is not necessary to change the audio attribute setting in the audio decoder 93, and therefore the flow shifts to the reproduction process from step S15.

【0105】一方、両者が一致しない場合はオーディオ
デコーダ93内のオーディオ属性の設定変更が必要とな
る。よって、先ず、システムマイコン124はクロック
回路125を制御してサンプリングクロックの周波数f
sの変更を指示し(ステップS9)、さらに、信号処理
部120を制御して変更後のサンプリング周波数及び量
子化ビット数のディジタル“0”データをD/Aコンバ
ータ121へ出力させる指示を行う(ステップS1
1)。これにより、D/Aコンバータ121は、内部の
PLL回路などによりD/A変換のためのサンプリング
周波数を変更することになる。さらに、システムマイコ
ン124は、信号処理部120を制御してエンファシス
の有無の切り換え及びチャンネル数の切り換えの指示を
行う(ステップS13)。これらステップS9乃至S1
3の処理により、オーディオデコーダ93内のオーディ
オ属性の変更指示が完了する。なお、オーディオデコー
ダ93内での実際の設定変更処理は、通常、前述のよう
に1秒程度を要するが、機器固有の値で変化は少ない。
しかし、ディジタル出力が接続される外部ディジタルア
ンプやDAコンバータは個々にロック時間が異なる。こ
の時間を考慮して前記待機時間Xが予め決定されてい
る。なお、この待機時間Xをユーザーがプレーヤの機能
として設定することもできる。
On the other hand, if they do not match, it is necessary to change the setting of the audio attribute in the audio decoder 93. Therefore, first, the system microcomputer 124 controls the clock circuit 125 to control the frequency f of the sampling clock.
The change of s is instructed (step S9), and further, the signal processing unit 120 is controlled to output the digital “0” data of the changed sampling frequency and quantization bit number to the D / A converter 121 (step S9). Step S1
1). As a result, the D / A converter 121 changes the sampling frequency for D / A conversion by an internal PLL circuit or the like. Further, the system microcomputer 124 controls the signal processing unit 120 to instruct switching of the presence or absence of emphasis and switching of the number of channels (step S13). These steps S9 to S1
By the processing of 3, the instruction to change the audio attribute in the audio decoder 93 is completed. Note that the actual setting change processing in the audio decoder 93 normally requires about one second as described above, but the change is small due to a value unique to the device.
However, external digital amplifiers and DA converters to which digital outputs are connected have different lock times. The standby time X is determined in advance in consideration of this time. The standby time X can be set by the user as a function of the player.

【0106】次に、システムコントローラ100はステ
ップS5で取得したスタートアドレスへピックアップ8
0を移動させるサーチ指示をドライブコントローラ10
1へ発し(ステップS15)、その指示を発してからの
経過時間(サーチ時間)Tの計測を開始する(ステップ
S17)。次に、ピックアップの移動が完了したか否か
が判断され(ステップS19)、完了すると経過上述し
た所定のサーチ時間Tの計測を終了する(ステップS2
1)。
Next, the system controller 100 picks up the pickup 8 at the start address acquired in step S5.
Drive controller 10 issues a search instruction to move 0
1 (step S15), and measurement of the elapsed time (search time) T after issuing the instruction is started (step S17). Next, it is determined whether or not the movement of the pickup is completed (step S19). When the movement is completed, the measurement of the predetermined search time T described above is terminated (step S2).
1).

【0107】次に、システムコントローラ100は、計
測されたサーチ時間Tを上述した所定の待機時間Xと比
較する。サーチ時間Tが待機時間Xより大きい場合には
(ステップS23:NO)、オーディオデコーダ93内
のオーディオ属性変更や、外部ディジタルアンプ、DA
コンバータのロックが既に完了していると見做し、当該
トラックの再生指示を発し、オーディオ出力のミュート
を解除する(ステップS27)。これにより、当該トラ
ックの再生が開始される。一方、サーチ時間Tが待機時
間Xより小さい場合(ステップS23:YES)、シス
テムコントローラ100は両者の差(X−T)の時間だ
け待機した後、当該トラックの再生指示を発する(ステ
ップS27)。以上のようにして、曲の連続再生が実行
される。
Next, the system controller 100 compares the measured search time T with the above-mentioned predetermined standby time X. If the search time T is longer than the standby time X (step S23: NO), the audio attribute in the audio decoder 93 is changed, or an external digital amplifier or DA
Assuming that the converter lock has already been completed, an instruction to reproduce the track is issued, and the muting of the audio output is released (step S27). Thereby, the reproduction of the track is started. On the other hand, if the search time T is shorter than the standby time X (step S23: YES), the system controller 100 issues a reproduction instruction of the track after waiting for a time corresponding to the difference (X−T) (step S27). As described above, the continuous reproduction of the music is executed.

【0108】曲の連続再生において、オーディオ属性が
変化する場合と変化しない場合の例を述べる。図6のオ
ーディオ集中情報を有するDVDの再生において、ユー
ザがグループ1のトラック1から6を順に再生するよう
に指示したとすると、各トラックの再生終了時にシステ
ムコントローラ100へ次のトラックへの変更指示が与
えられる。しかし、この場合、次のトラックは同一のオ
ーディオ属性であるので、ステップS7はYESとはな
り、同一のオーディオ属性で次のトラックの再生が継続
する。
[0108] Examples of the case where the audio attribute changes and the case where the audio attribute does not change during continuous reproduction of music will be described. Assuming that the user instructs to sequentially reproduce tracks 1 to 6 of group 1 in the reproduction of the DVD having the audio concentrated information in FIG. 6, when the reproduction of each track is completed, the system controller 100 instructs the system controller 100 to change to the next track. Is given. However, in this case, since the next track has the same audio attribute, step S7 becomes YES, and reproduction of the next track continues with the same audio attribute.

【0109】一方、ユーザがグループ3のトラック1か
ら5を順に再生するように指示したとする。グループ3
はコレクションのグループであるので、その中に含まれ
るトラックのオーディオ属性が異なる場合がある。例え
ば、グループ3のトラック1からトラック2へ、トラッ
ク4からトラック5へ再生が移行する時には、オーディ
オ属性が変化するので、ステップS7はNOとなり、オ
ーディオデコーダ93内で新たなオーディオ属性への設
定変更がなされ、その後に再生が開始される。
On the other hand, it is assumed that the user instructs to reproduce tracks 1 to 5 of group 3 in order. Group 3
Is a group of collections, the tracks contained therein may have different audio attributes. For example, when the playback shifts from track 1 to track 2 and from track 4 to track 5 in group 3, the audio attribute changes, so that step S7 is NO, and the setting change to a new audio attribute is performed in the audio decoder 93. , And then the reproduction is started.

【0110】この場合、もしDVDのビデオマネージャ
2内にオーディオ集中情報が記録されていないとする
と、ステップS5で次のトラックの属性情報を取得する
際、システムコントローラ100は内部メモリ100a
内に記憶された複数のVTS毎のコントロールデータ1
1の中から対応する曲が含まれるVTSのオーディオ属
性情報12(図4参照)を検索し、これを参照して同様
のオーディオ属性情報を取得する必要が生じる。従っ
て、曲の変更指示を受けてからオーディオデコーダ93
内のオーディオ属性の変更が完了するまでの時間が長く
なる。よって、オーディオ属性の変更完了を待たずに次
の曲の再生を開始すれば曲の先頭が正しく再生できなく
なる。また、オーディオ属性の変更完了を待って再生開
始するとするしても、次の曲の再生開始まで相当な時間
待たされることになるという問題がある。
In this case, if audio concentration information is not recorded in the video manager 2 of the DVD, when acquiring the attribute information of the next track in step S5, the system controller 100 sets the internal memory 100a
Control data 1 for each of a plurality of VTSs stored in
It is necessary to retrieve the audio attribute information 12 (see FIG. 4) of the VTS including the corresponding song from among the audio attribute information 1 and refer to this to acquire the same audio attribute information. Therefore, after receiving the song change instruction, the audio decoder 93
The time required to complete the change of the audio attribute in the file becomes longer. Therefore, if the reproduction of the next song is started without waiting for the completion of the change of the audio attribute, the beginning of the song cannot be reproduced correctly. Further, even if the reproduction is started after the completion of the change of the audio attribute, there is a problem that the reproduction of the next music is delayed for a considerable time.

【0111】この点、本発明によれば、オーディオ属性
情報がビデオマネージャ2内にオーディオ集中情報の一
部として記録されているので、これを参照することによ
り直ちに次の曲のオーディオ属性を取得することがで
き、上記のような問題を生ずることなく迅速な再生が可
能となる。また、曲の変更指示があってから所定の待機
時間Xの間は、再生を開始しないように構成されている
ので、次のトラックへのピックアップの移動(サーチ)
に要する時間に拘わらずオーディオデコーダ93内のオ
ーディオ属性の変更のための時間や、外部ディジタルア
ンプ、DAコンバータがロックするための時間が確保さ
れるので、正しい再生が保証される。ビデオマネージャ内にオーディオ集中情報を有しないD
VDの再生 上記の説明は、ビデオマネージャ内にオーディオ集中情
報が記録されているDVDの再生について説明した。し
かし、オーディオ集中情報がビデオマネージャ内に記録
されていない場合でも、以下の代替的方法により上記の
問題を生ずることなく、迅速な再生を行うことができ
る。
In this respect, according to the present invention, since the audio attribute information is recorded as a part of the audio centralized information in the video manager 2, the audio attribute of the next music piece is immediately obtained by referring to this. As a result, quick reproduction can be performed without causing the above-mentioned problems. In addition, since the reproduction is not started during the predetermined standby time X after the instruction to change the music, the pickup is moved to the next track (search).
Regardless of the time required, the time for changing the audio attribute in the audio decoder 93 and the time for locking the external digital amplifier and the DA converter are secured, so that correct reproduction is guaranteed. D without audio intensive information in video manager
Reproduction of VD The above description has described reproduction of a DVD in which audio concentration information is recorded in the video manager. However, even when the audio intensive information is not recorded in the video manager, quick reproduction can be performed without the above problem by the following alternative method.

【0112】通常、オーディオDVDが再生装置にセッ
トされた時点でビデオマネージャ2及び各VTS内のコ
ントロールデータ11内の情報はシステムコントローラ
100内のメモリ100aに記憶される。よって、この
時点で各VTS内のオーディオ属性情報12などを利用
して図6に示すようなオーディオ集中情報テーブルを作
成し、再生装置内のメモリに記憶しておく。具体的に
は、システムコントローラ100は、先ず、ビデオマネ
ージャ2内のVTS情報を参照して各VTSの記録アド
レスを取得し、そのアドレスに移動して当該VTS内の
コントロールデータ11に含まれるオーディオ属性情報
を取得する。そして、その内容を読み出して内部メモリ
100a内に形成する。次に、当該VTS内に記録され
ているPTTサーチポインタから対応するPTTを構成
するPGCI及びPGCを特定し、当該PTTに対応す
るオーディオ情報(トラック)のDVD上の記録アドレ
スを検出して上記メモリ100a内に記憶する。以上の
動作を全てのVTSに対して行うことにより、システム
コントローラ100はメモリ100a内に、図6に示す
ような集中情報テーブルを形成する。
Normally, when the audio DVD is set in the playback device, the information in the video manager 2 and the control data 11 in each VTS is stored in the memory 100a in the system controller 100. Therefore, at this point, an audio centralized information table as shown in FIG. 6 is created using the audio attribute information 12 in each VTS and the like, and stored in the memory in the playback device. Specifically, the system controller 100 first obtains the recording address of each VTS by referring to the VTS information in the video manager 2, moves to the address, and sets the audio attribute included in the control data 11 in the VTS. Get information. Then, the contents are read out and formed in the internal memory 100a. Next, PGCI and PGC constituting the corresponding PTT are specified from the PTT search pointer recorded in the VTS, and the recording address of the audio information (track) corresponding to the PTT on the DVD is detected. 100a. By performing the above operation for all VTSs, the system controller 100 forms a centralized information table as shown in FIG. 6 in the memory 100a.

【0113】そして、再生の際には、曲の変更指示を受
けると、各VTS内のオーディオ属性情報12ではな
く、予め作成されメモリ100aに記憶されたオーディ
オ集中情報テーブルの内容を参照して同様の再生を行
う。これにより、ビデオマネージャ内にオーディオ集中
情報が記録されていないタイプのDVDを再生する場合
でも、同等の効果を得ることができる。
At the time of reproduction, when an instruction to change the music is received, the contents of the audio centralized information table created in advance and stored in the memory 100a are referred to instead of the audio attribute information 12 in each VTS. Perform playback. As a result, the same effect can be obtained even when reproducing a DVD of a type in which audio concentration information is not recorded in the video manager.

【0114】なお、上記の説明において、オーディオ属
性が変化する際の例として、コレクションであるグルー
プ内のトラックの再生を例に採ったが、本発明の適用は
これには限られない。例えば、ユーザが再生する曲を1
曲毎に指定する場合などにおいて、図6のグループ1内
のあるトラックの再生中に、ユーザが次の曲としてグル
ープ2内のあるトラックを指定したような場合にも、連
続して再生するトラックのオーディオ属性が異なること
が生じる。本発明は、このように複数のトラック(曲)
が連続して再生されるあらゆる場合に適用可能である。
また、同一属性の曲をランダムにつないで再生、記録す
る応用において、その曲間を一定にできる機能を実現し
ている。
In the above description, as an example when the audio attribute changes, the reproduction of the track in the group as the collection is taken as an example, but the application of the present invention is not limited to this. For example, if the user plays a song 1
For example, when the user designates a certain track in the group 2 as the next song during reproduction of a certain track in the group 1 in FIG. Have different audio attributes. The present invention uses a plurality of tracks (songs)
Can be applied to any case where is reproduced continuously.
In addition, in an application in which music pieces having the same attribute are connected and reproduced and recorded at random, a function of making the music pieces constant can be realized.

【0115】[0115]

【発明の効果】以上説明したように、本願発明によれ
ば、複数の単位オーディオ情報と、これら単位オーディ
オ情報の属性情報及び単位オーディオ情報の再生を制御
するための情報からなるコントロールデータとから構成
される集合オーディオ情報と、この集合オーディオ情報
に含まれる単位オーディオ情報の属性情報、スタートア
ドレス及びエンドアドレスを少なくとも記録したオーデ
ィオ集中情報と、が記録される。よって、オーディオ集
中情報を参照することにより、全ての単位オーディオ情
報の属性を容易且つ迅速に得ることができる。
As described above, according to the present invention, a plurality of unit audio information and attribute data of the unit audio information and control data including information for controlling reproduction of the unit audio information are constituted. The collected audio information and the attribute information of the unit audio information included in the collected audio information, and the audio concentrated information in which at least a start address and an end address are recorded are recorded. Therefore, the attributes of all the unit audio information can be easily and quickly obtained by referring to the audio concentration information.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】記録情報の物理的構造(物理フォーマット)を
示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a physical structure (physical format) of recording information.

【図2】記録情報の論理的構造(論理フォーマット)を
示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a logical structure (logical format) of recording information.

【図3】オーディオパックの構造の例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of the structure of an audio pack.

【図4】オーディオ属性情報及びオーディオ集中情報の
記録位置を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing recording positions of audio attribute information and audio concentration information.

【図5】VTS内のオーディオ属性情報の内容を示す図
である。
FIG. 5 is a diagram showing the contents of audio attribute information in a VTS.

【図6】オーディオ集中情報の内容例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of the content of audio concentration information.

【図7】DVD記録装置の概要構成を示すブロック図で
ある。
FIG. 7 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a DVD recording device.

【図8】DVD再生装置の概要構成を示すブロック図で
ある。
FIG. 8 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a DVD playback device.

【図9】オーディオデコーダの概要構成を示すブロック
図である。
FIG. 9 is a block diagram illustrating a schematic configuration of an audio decoder.

【図10】曲の連続再生時の制御を示すフローチャート
である。
FIG. 10 is a flowchart showing control during continuous reproduction of music.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…DVD 2…ビデオマネージャ 3、63…VTS 10…VOB 11…コントロールデータ 12…オーディオ属性情報 13…オーディオ集中情報 20…セル 30…VOBユニット 41…ナビパック 60…プログラム 61、61A、61B…PGC 62…タイトル 70…オーディオソース 71…メモリ 72…信号処理部 73、74…ハードディスク装置 75…コントローラ 78…マスタリング装置 80…ピックアップ 83…トラックバッファ 85…システムバッファ 92…オーディオバッファ 93…オーディオデコーダ 98…入力部 99…ディスプレイ 100…システムコントローラ 101…ドライブコントローラ B…光ビーム S1 …記録装置 S2 …再生装置 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... DVD 2 ... Video manager 3, 63 ... VTS 10 ... VOB 11 ... Control data 12 ... Audio attribute information 13 ... Audio concentration information 20 ... Cell 30 ... VOB unit 41 ... Navi pack 60 ... Program 61, 61A, 61B ... PGC 62 ... Title 70 ... Audio Source 71 ... Memory 72 ... Signal Processing Unit 73,74 ... Hard Disk Device 75 ... Controller 78 ... Mastering Device 80 ... Pickup 83 ... Track Buffer 85 ... System Buffer 92 ... Audio Buffer 93 ... Audio Decoder 98 ... Input Unit 99: Display 100: System controller 101: Drive controller B: Light beam S1: Recording device S2: Reproducing device

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長谷川 義謹 埼玉県所沢市花園4丁目2610番地 パイオ ニア株式会社所沢工場内 (72)発明者 山本 薫 埼玉県鶴ヶ島市富士見6丁目1番1号 パ イオニア株式会社総合研究所内 (72)発明者 高橋 外喜博 埼玉県川越市大字山田字西町25番地1 パ イオニア株式会社川越工場内 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (72) Inventor Yoshinori Hasegawa 4-2610 Hanazono, Tokorozawa-shi, Saitama Prefecture Pioneer Corporation Tokorozawa Plant (72) Inventor Kaoru Yamamoto 6-1-1 Fujimi, Tsurugashima-shi, Saitama Inside the Ionia Research Institute (72) Inventor Toshihiro Takahashi 25-1 Nishimachi, Yamada, Kawagoe-shi, Saitama Prefecture Inside the Kawagoe Plant of Pioneer Corporation

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 相互に独立して再生されるべき複数の単
位オーディオ情報と、 各々が1以上の前記単位オーディオ情報と、前記単位オ
ーディオ情報の属性情報及び前記単位オーディオ情報の
再生を制御するための情報からなるコントロールデータ
とから構成される集合オーディオ情報と、 前記集合オーディオ情報に含まれる前記単位オーディオ
情報の属性情報、スタートアドレス及びエンドアドレス
を少なくとも記録したオーディオ集中情報と、を記録し
た情報記録媒体。
A plurality of unit audio information to be reproduced independently of each other; and a plurality of unit audio information, each of which includes at least one unit audio information, attribute information of the unit audio information, and reproduction of the unit audio information. Information recording in which collective audio information composed of control data composed of the information of: Medium.
【請求項2】 前記情報記録媒体には、複数の集合オー
ディオ情報が記録されており、 前記オーディオ集中情報には、それぞれの集中オーディ
オ情報に含まれる単位オーディオ情報の属性情報と、ス
タートアドレス及びエンドアドレスとが記録されている
ことを特徴とする請求項1記載の情報記録媒体。
2. The information recording medium has recorded thereon a plurality of sets of audio information, wherein the audio central information includes attribute information of unit audio information included in each of the central audio information, and a start address and an end. 2. The information recording medium according to claim 1, wherein an address is recorded.
【請求項3】 前記オーディオ集中情報は、前記情報記
録媒体において最初に読み取られる位置に配置されるこ
とを特徴とする請求項1又は2に記載の情報記録媒体。
3. The information recording medium according to claim 1, wherein the audio concentrated information is arranged at a position where the audio concentrated information is read first on the information recording medium.
【請求項4】 前記単位オーディオ情報は複数のセルか
ら構成されており、前記コントロールデータは前記セル
の再生順序及び記録媒体上の記録位置に関する情報が含
まれていることを特徴とする請求項1、2又は3に記載
の情報記録媒体。
4. The system according to claim 1, wherein the unit audio information is composed of a plurality of cells, and the control data includes information on a reproduction order of the cells and a recording position on a recording medium. 4. The information recording medium according to 2 or 3.
JP2000059720A 1997-08-14 2000-03-06 Information recording medium, recording apparatus and method thereof, and reproducing apparatus and method thereof Expired - Lifetime JP3450787B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000059720A JP3450787B2 (en) 1997-08-14 2000-03-06 Information recording medium, recording apparatus and method thereof, and reproducing apparatus and method thereof

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21941897A JP3450662B2 (en) 1997-08-14 1997-08-14 Information recording medium, reproducing apparatus and method thereof, and recording apparatus and method thereof
JP2000059720A JP3450787B2 (en) 1997-08-14 2000-03-06 Information recording medium, recording apparatus and method thereof, and reproducing apparatus and method thereof

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21941897A Division JP3450662B2 (en) 1997-08-14 1997-08-14 Information recording medium, reproducing apparatus and method thereof, and recording apparatus and method thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000293972A true JP2000293972A (en) 2000-10-20
JP3450787B2 JP3450787B2 (en) 2003-09-29

Family

ID=29252646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000059720A Expired - Lifetime JP3450787B2 (en) 1997-08-14 2000-03-06 Information recording medium, recording apparatus and method thereof, and reproducing apparatus and method thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3450787B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002268949A (en) * 2001-03-12 2002-09-20 Pioneer Electronic Corp Duplicate managing method, duplicate managing device, recording medium and program
WO2004034395A1 (en) * 2002-10-10 2004-04-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disc, reproducing device, program, reproducing method, recording method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002268949A (en) * 2001-03-12 2002-09-20 Pioneer Electronic Corp Duplicate managing method, duplicate managing device, recording medium and program
WO2004034395A1 (en) * 2002-10-10 2004-04-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disc, reproducing device, program, reproducing method, recording method
CN100431029C (en) * 2002-10-10 2008-11-05 松下电器产业株式会社 Optical disc, reproducing device, program, reproducing method, recording method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3450787B2 (en) 2003-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3450662B2 (en) Information recording medium, reproducing apparatus and method thereof, and recording apparatus and method thereof
JP3696327B2 (en) Information recording apparatus and method, and information reproducing apparatus and method
JP3816571B2 (en) Information recording apparatus, information recording method, information reproducing apparatus, and information reproducing method
US6104684A (en) Information recording medium, with aggregate attribute information recorded in video manager apparatus for recording the same and apparatus for reproducing the same
JP3969762B2 (en) Information recording medium, recording apparatus and method thereof, and reproducing apparatus and method thereof
JP3748936B2 (en) Information recording apparatus and method, and information reproducing apparatus and method
JPH09251759A (en) Information recording medium, its recording device, and reproducing device
JPH09265765A (en) Information recording medium and its recording/ reproducing device
JP3437426B2 (en) Information recording medium, information reproducing apparatus and information reproducing method
US6757483B1 (en) Information recording medium with aggregate attribute information recorded in video manager, apparatus for recording the same and apparatus for reproducing the same
JP3450787B2 (en) Information recording medium, recording apparatus and method thereof, and reproducing apparatus and method thereof
JP3739759B2 (en) Information recording medium, information reproducing apparatus, and information reproducing method
JP3437522B2 (en) Information recording medium, information reproducing apparatus and information reproducing method
JPH09245431A (en) Information recording medium and recording equipment and reproducing equipment therefor
JP3464472B2 (en) Information recording medium, information reproducing apparatus and information reproducing method
JP4072547B2 (en) Information recording apparatus, information recording method, information reproducing apparatus, and information reproducing method
JP4077005B2 (en) Information recording medium, recording apparatus and reproducing apparatus therefor
JP3885041B2 (en) Information recording medium, reproducing apparatus and reproducing method thereof
JP3480845B2 (en) Information recording apparatus, information recording method, information reproducing apparatus, and information reproducing method
JP2000293951A (en) Information recording medium
JP2005259350A (en) Replica disk and stamper disk
JP2005327459A (en) Information recording medium
JP2002269922A (en) Recording medium and its playback device
JP2003339025A (en) Information recording medium, and information reproducing apparatus and reproducing method
JP2000293950A (en) Information recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term