JP2000293900A - 相変化型光デイスク媒体の製造方法 - Google Patents
相変化型光デイスク媒体の製造方法Info
- Publication number
- JP2000293900A JP2000293900A JP11102703A JP10270399A JP2000293900A JP 2000293900 A JP2000293900 A JP 2000293900A JP 11102703 A JP11102703 A JP 11102703A JP 10270399 A JP10270399 A JP 10270399A JP 2000293900 A JP2000293900 A JP 2000293900A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- dielectric layer
- optical disk
- disk medium
- phase
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 狭トラックピッチの基板を用い、ランド/グ
ルーブ記録を行っても、既に記録されている隣接トラッ
クの情報が損なわれることのない、クロスイレーズ特性
に優れた相変化型光デイスク媒体の製造方法を提供す
る。 【解決手段】 基板1上に少なくとも誘電体層2と相変
化記録層3とが、この順で積層されて形成された相変化
型光デイスク媒体10を製造するに際し、当該基板1の
表面20にランド12及びグルーブ11を形成した後、
当該誘電体層2を当該基板1上のランド12及びグルー
ブ11の表面に沿って形成する工程に於いて、当該基板
1に基板バイアス電圧を印加しながら当該誘電体層2を
成膜する様に構成されている相変化型光デイスク媒体の
製造方法。
ルーブ記録を行っても、既に記録されている隣接トラッ
クの情報が損なわれることのない、クロスイレーズ特性
に優れた相変化型光デイスク媒体の製造方法を提供す
る。 【解決手段】 基板1上に少なくとも誘電体層2と相変
化記録層3とが、この順で積層されて形成された相変化
型光デイスク媒体10を製造するに際し、当該基板1の
表面20にランド12及びグルーブ11を形成した後、
当該誘電体層2を当該基板1上のランド12及びグルー
ブ11の表面に沿って形成する工程に於いて、当該基板
1に基板バイアス電圧を印加しながら当該誘電体層2を
成膜する様に構成されている相変化型光デイスク媒体の
製造方法。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レーザ光の照射に
よる書換型光学式情報記録再生装置等に用いられる光学
式情報記録再生媒体である相変化型光デイスク媒体の製
造方法に関し、特に案内溝により構成される記録トラッ
クとしてのランドとグルーブに対して情報記録及び情報
読出しを行う方式の相変化記録媒の製造方法に関するも
のである。
よる書換型光学式情報記録再生装置等に用いられる光学
式情報記録再生媒体である相変化型光デイスク媒体の製
造方法に関し、特に案内溝により構成される記録トラッ
クとしてのランドとグルーブに対して情報記録及び情報
読出しを行う方式の相変化記録媒の製造方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】現在、レーザ光を用いた光情報記録方式
は大容量の情報を非接触かつ高速アクセスが可能である
ため、大容量メモリとして各所で実用化がなされてい
る。光情報記録再生方式を用いた光学式情報記録再生媒
体としては、コンパクトデイスクやレーザデイスクとし
て知られている再生専用型、ユーザ自身で記録ができる
追記型、及びユーザ側で繰返し記録再生が可能な書換型
に分類される。
は大容量の情報を非接触かつ高速アクセスが可能である
ため、大容量メモリとして各所で実用化がなされてい
る。光情報記録再生方式を用いた光学式情報記録再生媒
体としては、コンパクトデイスクやレーザデイスクとし
て知られている再生専用型、ユーザ自身で記録ができる
追記型、及びユーザ側で繰返し記録再生が可能な書換型
に分類される。
【0003】追記型及び書換型の光学式情報記録再生媒
体はコンピユータの外部メモリや文書、画像フアイルと
して使用されつつある。書換型の光学式情報記録再生媒
体には、記録膜の相変化を利用した相変化型光デイスク
と垂直磁化膜の磁化方向の変化を利用した光磁気デイス
クがある。このうち、相変化型光デイスクは、情報を記
録する際に光磁気デイスクの如く外部磁界が必要なく、
さらに記録情報の重ね書き、即ちオーバライトが容易に
可能なことから、今後、書換型の光学式情報記録再生媒
体の主流になることが期待されている。
体はコンピユータの外部メモリや文書、画像フアイルと
して使用されつつある。書換型の光学式情報記録再生媒
体には、記録膜の相変化を利用した相変化型光デイスク
と垂直磁化膜の磁化方向の変化を利用した光磁気デイス
クがある。このうち、相変化型光デイスクは、情報を記
録する際に光磁気デイスクの如く外部磁界が必要なく、
さらに記録情報の重ね書き、即ちオーバライトが容易に
可能なことから、今後、書換型の光学式情報記録再生媒
体の主流になることが期待されている。
【0004】又、従来より、レーザ光の照射により、記
録膜の結晶−非晶質間の相変化を利用した書換可能な相
変化型光デイスクが知られている。相変化型光デイスク
では、記録膜に高パワのレーザ光を照射し、記録膜温度
を局所的に上昇させることにより、記録膜の結晶−非晶
質間の相変化を起こさせて記録を行う。
録膜の結晶−非晶質間の相変化を利用した書換可能な相
変化型光デイスクが知られている。相変化型光デイスク
では、記録膜に高パワのレーザ光を照射し、記録膜温度
を局所的に上昇させることにより、記録膜の結晶−非晶
質間の相変化を起こさせて記録を行う。
【0005】係る相変化型光デイスク媒体に於いては、
記録した情報の再生には、記録時に比べ、比較的低パワ
のレーザ光を照射し、前記情報記録部の光学定数の変化
を反射光強度差として検出することにより行われてい
る。その為、相変化型光デイスクの記録膜には、カルコ
ゲナイド系材料であるGeSbTe系、InSbTe系
及びAgInSbTe系等が用いられている。
記録した情報の再生には、記録時に比べ、比較的低パワ
のレーザ光を照射し、前記情報記録部の光学定数の変化
を反射光強度差として検出することにより行われてい
る。その為、相変化型光デイスクの記録膜には、カルコ
ゲナイド系材料であるGeSbTe系、InSbTe系
及びAgInSbTe系等が用いられている。
【0006】これらの記録膜はいずれも抵抗加熱真空蒸
着法、電子ビーム真空蒸着法、スパッタリング法等の成
膜方法で形成される。成膜直後の記録膜の状態は一種の
非晶質状態にあり、この記録膜に記録を行って、非晶質
の記録部を形成するため、記録膜全体を結晶質にするた
めの、初期化処理が行われる。記録はこの結晶化された
状態の中に非晶質部分を形成することにより達成され
る。
着法、電子ビーム真空蒸着法、スパッタリング法等の成
膜方法で形成される。成膜直後の記録膜の状態は一種の
非晶質状態にあり、この記録膜に記録を行って、非晶質
の記録部を形成するため、記録膜全体を結晶質にするた
めの、初期化処理が行われる。記録はこの結晶化された
状態の中に非晶質部分を形成することにより達成され
る。
【0007】一般的な相変化型光デイスクの記録再生方
法は、レーザ光のパワを2つのレベル間で変化させるこ
とにより、結晶化あるいは非晶質化を行う。即ち、記録
時には記録膜の温度を融点以上に上昇させることが可能
なパワのレーザ光を記録膜に照射し、その照射部分が冷
却時に非晶質状態となる。また、情報を消去する場合に
は、記録膜の温度が結晶化温度以上、融点以下の温度に
達するようなパワのレーザ光を照射する。再生は低パワ
のレーザ光を照射することにより、反射光強度差として
読取る。
法は、レーザ光のパワを2つのレベル間で変化させるこ
とにより、結晶化あるいは非晶質化を行う。即ち、記録
時には記録膜の温度を融点以上に上昇させることが可能
なパワのレーザ光を記録膜に照射し、その照射部分が冷
却時に非晶質状態となる。また、情報を消去する場合に
は、記録膜の温度が結晶化温度以上、融点以下の温度に
達するようなパワのレーザ光を照射する。再生は低パワ
のレーザ光を照射することにより、反射光強度差として
読取る。
【0008】つまり、上述した相変化型光デイスクを構
成する記録膜は螺旋状もしくは同心円状の案内溝、すな
わち記録トラックが配設されたデイスク基板上に形成さ
れる。この記録トラックによって、情報記録再生装置の
光ヘッドから出射されるレーザ光が情報列に沿ってガイ
ドされる。
成する記録膜は螺旋状もしくは同心円状の案内溝、すな
わち記録トラックが配設されたデイスク基板上に形成さ
れる。この記録トラックによって、情報記録再生装置の
光ヘッドから出射されるレーザ光が情報列に沿ってガイ
ドされる。
【0009】この記録トラックの形状は凹形と凸形が交
互に配置されている。光ヘッドからみて凹形、つまり遠
い側をランドと称し、逆に凸形、つまり近い側をグルー
ブと称す。またランドもしくはグルーブの中心から隣の
ランドもしくはグルーブの中心までの距離をトラックピ
ッチと称している。以上に述べた記録膜及び基板を用い
て相変化型光デイスク媒体を形成するには、基板上に第
1の誘電体層、記録膜、第2の誘電体層が順次配設され
ることもしくは、基板上に第1の誘電体層、記録膜、第
2の誘電体層、反射膜等が順次配設されることもしく
は、基板上に第1の誘電体層、第2の誘電体層、記録
膜、第3の誘電体層、反射膜等が順次配設されることが
一般的である。
互に配置されている。光ヘッドからみて凹形、つまり遠
い側をランドと称し、逆に凸形、つまり近い側をグルー
ブと称す。またランドもしくはグルーブの中心から隣の
ランドもしくはグルーブの中心までの距離をトラックピ
ッチと称している。以上に述べた記録膜及び基板を用い
て相変化型光デイスク媒体を形成するには、基板上に第
1の誘電体層、記録膜、第2の誘電体層が順次配設され
ることもしくは、基板上に第1の誘電体層、記録膜、第
2の誘電体層、反射膜等が順次配設されることもしく
は、基板上に第1の誘電体層、第2の誘電体層、記録
膜、第3の誘電体層、反射膜等が順次配設されることが
一般的である。
【0010】更に、この媒体を比較的低線速で使用する
場合には、熱的な観点から、記録層と反射膜に挟まれた
誘電体層は基板と記録膜に挟まれた第1の誘電体層もし
くは第1の誘電体層と第2の誘電体層のトータルの膜厚
に比べ、かなり薄い膜厚で積層され、反射膜側に放熱す
る目的で用いられている。また基板に直接接する第1の
誘電体層は、レーザ光の昇温による記録膜の流動や基板
からの剥離を防ぐために、厚く(80nm以上)積層さ
れる。
場合には、熱的な観点から、記録層と反射膜に挟まれた
誘電体層は基板と記録膜に挟まれた第1の誘電体層もし
くは第1の誘電体層と第2の誘電体層のトータルの膜厚
に比べ、かなり薄い膜厚で積層され、反射膜側に放熱す
る目的で用いられている。また基板に直接接する第1の
誘電体層は、レーザ光の昇温による記録膜の流動や基板
からの剥離を防ぐために、厚く(80nm以上)積層さ
れる。
【0011】更には、近年、記録密度の高密度化の要求
に伴い、記録トラックのトラックピッチの狭トラック化
及び案内溝の凹部(ランド)とこのランドの間にある凸
部(グルーブ)の両方に情報を記録するランド/グルー
ブ記録が一般的となっている。しかしながら、上述した
狭トラックピッチの基板においてランド/グルーブ記録
を行うと、情報の記録及び消去時のレーザ光の照射に伴
う熱によって隣接トラックの温度が上昇し、それによっ
て隣接トラックに既に記録されていた情報が消されてし
まう(クロスイレーズ)という問題点が指摘されてい
る。
に伴い、記録トラックのトラックピッチの狭トラック化
及び案内溝の凹部(ランド)とこのランドの間にある凸
部(グルーブ)の両方に情報を記録するランド/グルー
ブ記録が一般的となっている。しかしながら、上述した
狭トラックピッチの基板においてランド/グルーブ記録
を行うと、情報の記録及び消去時のレーザ光の照射に伴
う熱によって隣接トラックの温度が上昇し、それによっ
て隣接トラックに既に記録されていた情報が消されてし
まう(クロスイレーズ)という問題点が指摘されてい
る。
【0012】これは、隣接したランドとグルーブの間に
ある側壁にも媒体を構成する各層が付着し、これらの層
を介してレーザ光の熱が隣接したグルーブもしくはラン
ドに伝播するために起こるものといわれている。この問
題を解決する一手段として、上述した案内溝の深さを従
来の70nm近傍に比べ、より深い値(例えば135n
m近傍もしくは310nm近傍)に設定することが知ら
れている。
ある側壁にも媒体を構成する各層が付着し、これらの層
を介してレーザ光の熱が隣接したグルーブもしくはラン
ドに伝播するために起こるものといわれている。この問
題を解決する一手段として、上述した案内溝の深さを従
来の70nm近傍に比べ、より深い値(例えば135n
m近傍もしくは310nm近傍)に設定することが知ら
れている。
【0013】このように案内溝の深さを従来より深くす
ることによって、隣接するトラックへの熱伝播距離を長
くし、クロスイレーズが低減できることが示されてい
る。
ることによって、隣接するトラックへの熱伝播距離を長
くし、クロスイレーズが低減できることが示されてい
る。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たように案内溝の深さを深くして隣接するトラックへの
熱伝播距離を長くしても、相変化型光デイスクを構成す
る保護膜、記録膜及び反射膜がランド部とグルーブ部の
間の側壁にも連続して配設されているため、これらの付
着層を介して、熱が伝播してしまう。
たように案内溝の深さを深くして隣接するトラックへの
熱伝播距離を長くしても、相変化型光デイスクを構成す
る保護膜、記録膜及び反射膜がランド部とグルーブ部の
間の側壁にも連続して配設されているため、これらの付
着層を介して、熱が伝播してしまう。
【0015】従って、隣接トラックの情報が消去される
(クロスイレーズ)という問題点が依然として存在して
いる。又、単に案内溝の深さを深くし、相変化型光デイ
スクを構成する保護膜、記録膜及び反射膜等を積層した
場合、膜の積層状態のばらつきに伴い、側壁部に積層さ
れる膜厚が変動する。
(クロスイレーズ)という問題点が依然として存在して
いる。又、単に案内溝の深さを深くし、相変化型光デイ
スクを構成する保護膜、記録膜及び反射膜等を積層した
場合、膜の積層状態のばらつきに伴い、側壁部に積層さ
れる膜厚が変動する。
【0016】これに伴い、デイスク基板上の一部分では
クロスイレーズの低減が認められても、その他の部分で
はクロスイレーズの低減が十分になされないという問題
点があった。さらに、記録膜を保護する目的で配設され
た上下の保護膜のなかで、基板の上にじかに接する第1
層目の誘電体層の作製条件を最適化しないと、上述した
クロスイレーズの低減はなされても、他の特性、例えば
繰り返しO/W特性が劣るという問題点があった。
クロスイレーズの低減が認められても、その他の部分で
はクロスイレーズの低減が十分になされないという問題
点があった。さらに、記録膜を保護する目的で配設され
た上下の保護膜のなかで、基板の上にじかに接する第1
層目の誘電体層の作製条件を最適化しないと、上述した
クロスイレーズの低減はなされても、他の特性、例えば
繰り返しO/W特性が劣るという問題点があった。
【0017】又、特開平4−78032号公報には、相
変化型光デイスク媒体に関して記載されているが、当該
相変化記録層に対して無機保護膜を形成する技術が開示
されているのみで、相変化型光デイスク媒体に於けるク
ロスイレーズ特性を改善する方法に関しては記載が無
い。更に特開平6−333275号公報にも相変化型光
デイスク媒体に於けるスパッタリング技術に関して記載
されており、その特徴は、記録層をXeガス或いはKr
ガスを含む放電ガス中でスパッタリングする方法が記載
されているに過ぎず、相変化型光デイスク媒体に於ける
クロスイレーズ特性を改善する方法に関しては記載が無
い。
変化型光デイスク媒体に関して記載されているが、当該
相変化記録層に対して無機保護膜を形成する技術が開示
されているのみで、相変化型光デイスク媒体に於けるク
ロスイレーズ特性を改善する方法に関しては記載が無
い。更に特開平6−333275号公報にも相変化型光
デイスク媒体に於けるスパッタリング技術に関して記載
されており、その特徴は、記録層をXeガス或いはKr
ガスを含む放電ガス中でスパッタリングする方法が記載
されているに過ぎず、相変化型光デイスク媒体に於ける
クロスイレーズ特性を改善する方法に関しては記載が無
い。
【0018】一方、特許第2785763号公報には、
相変化型光デイスク媒体に於ける記録層を反射率、吸収
率及び光学位相に基づいて規定した技術が開示されてい
るが、相変化型光デイスク媒体に於けるクロスイレーズ
特性を改善する方法に関しては記載が無い。更には、特
許第2806274号公報には、相変化型光デイスク媒
体に於ける記録層を反射率、吸収率、光の波長及び誘電
体層の厚み等に基づいて規定した技術が開示されている
が、相変化型光デイスク媒体に於けるクロスイレーズ特
性を改善する方法に関しては記載が無い。
相変化型光デイスク媒体に於ける記録層を反射率、吸収
率及び光学位相に基づいて規定した技術が開示されてい
るが、相変化型光デイスク媒体に於けるクロスイレーズ
特性を改善する方法に関しては記載が無い。更には、特
許第2806274号公報には、相変化型光デイスク媒
体に於ける記録層を反射率、吸収率、光の波長及び誘電
体層の厚み等に基づいて規定した技術が開示されている
が、相変化型光デイスク媒体に於けるクロスイレーズ特
性を改善する方法に関しては記載が無い。
【0019】又、特開平8−21176号公報には、カ
ルコゲナイト材料のSeとInの化合物で構成された記
録層からなる相変化型光デイスク媒体に付いて開示され
ているが、相変化型光デイスク媒体に於けるクロスイレ
ーズ特性を改善する方法に関しては記載が無い。従っ
て、本発明の目的は、上記した従来技術の欠点を改良
し、狭トラックピッチの基板を用い、ランド/グルーブ
記録を行っても、既に記録されている隣接トラックの情
報が損なわれることのない、クロスイレーズ特性に優れ
た相変化型光デイスク媒体の製造方法を提供するととも
に、繰り返しO/W特性等、総合的に高品質な媒体の製
造方法を提供することにある。
ルコゲナイト材料のSeとInの化合物で構成された記
録層からなる相変化型光デイスク媒体に付いて開示され
ているが、相変化型光デイスク媒体に於けるクロスイレ
ーズ特性を改善する方法に関しては記載が無い。従っ
て、本発明の目的は、上記した従来技術の欠点を改良
し、狭トラックピッチの基板を用い、ランド/グルーブ
記録を行っても、既に記録されている隣接トラックの情
報が損なわれることのない、クロスイレーズ特性に優れ
た相変化型光デイスク媒体の製造方法を提供するととも
に、繰り返しO/W特性等、総合的に高品質な媒体の製
造方法を提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明は上記した目的を
達成するため、以下に記載されたような技術構成を採用
するものである。即ち、本発明に係る当該相変化型光デ
イスク媒体の製造方法の一態様としては、基板上に少な
くとも誘電体層と相変化記録層とが、この順で積層され
て形成された相変化型光デイスク媒体を製造するに際
し、当該基板面にランド及びグルーブを形成した後、当
該誘電体層を当該基板上のランド及びグルーブの表面に
沿って形成する工程に於いて、当該基板に基板バイアス
電圧を印加しながら当該誘電体層を成膜する様に構成さ
れた相変化型光デイスク媒体の製造方法である。
達成するため、以下に記載されたような技術構成を採用
するものである。即ち、本発明に係る当該相変化型光デ
イスク媒体の製造方法の一態様としては、基板上に少な
くとも誘電体層と相変化記録層とが、この順で積層され
て形成された相変化型光デイスク媒体を製造するに際
し、当該基板面にランド及びグルーブを形成した後、当
該誘電体層を当該基板上のランド及びグルーブの表面に
沿って形成する工程に於いて、当該基板に基板バイアス
電圧を印加しながら当該誘電体層を成膜する様に構成さ
れた相変化型光デイスク媒体の製造方法である。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明に係る当該相変化型光デイ
スク媒体の製造方法に於いては、上記した様な技術構成
を採用しているので、基板に接して配設される第1層目
の下部誘電体層形成時に基板バイアスを印加すること及
び前記第1層目の下部誘電体層形成時のガス圧を適度な
範囲に選定することによって、少なくとも、基板上に積
層されるを下部誘電体層を形成する際に、当該下部誘電
体層が隣接したランド部とグルーブ部の間にある側壁に
付着することを防止する様に構成し、これによって隣接
したトラックに照射されたレーザ光の熱の伝播路を寸断
し、クロスイレーズ特性を向上させる事が可能となる
他、基板上に積層される誘電体保護膜の積層条件を適切
な範囲に選定することで、繰り返しO/W特性に優れた
総合的に高品質な相変化型光デイスク媒体を得る事が可
能となる。
スク媒体の製造方法に於いては、上記した様な技術構成
を採用しているので、基板に接して配設される第1層目
の下部誘電体層形成時に基板バイアスを印加すること及
び前記第1層目の下部誘電体層形成時のガス圧を適度な
範囲に選定することによって、少なくとも、基板上に積
層されるを下部誘電体層を形成する際に、当該下部誘電
体層が隣接したランド部とグルーブ部の間にある側壁に
付着することを防止する様に構成し、これによって隣接
したトラックに照射されたレーザ光の熱の伝播路を寸断
し、クロスイレーズ特性を向上させる事が可能となる
他、基板上に積層される誘電体保護膜の積層条件を適切
な範囲に選定することで、繰り返しO/W特性に優れた
総合的に高品質な相変化型光デイスク媒体を得る事が可
能となる。
【0022】
【実施例】以下に、上記した本発明に係る当該相変化型
光デイスク媒体の製造方法の一具体例を図面を参照しな
がら詳細に説明する。即ち、図1は、本発明に係る当該
相変化型光デイスク媒体の製造方法によって形成される
相変化型光デイスク媒体10の構成の一具体例を示す断
面図であり、係る構成を有する相変化型光デイスク媒体
を製造する基本的な相変化型光デイスク媒体の製造方法
の一具体例としては、例えば、基板1上に少なくとも誘
電体層2と相変化記録層3とが、この順で積層されて形
成された相変化型光デイスク媒体10を製造するに際
し、当該基板1の表面20にランド12及びグルーブ1
1を形成した後、当該誘電体層2を当該基板1上のラン
ド12及びグルーブ11の表面に沿って形成する工程に
於いて、当該基板1に基板バイアス電圧を印加しながら
当該誘電体層2を成膜する様に構成されている相変化型
光デイスク媒体の製造方法である。
光デイスク媒体の製造方法の一具体例を図面を参照しな
がら詳細に説明する。即ち、図1は、本発明に係る当該
相変化型光デイスク媒体の製造方法によって形成される
相変化型光デイスク媒体10の構成の一具体例を示す断
面図であり、係る構成を有する相変化型光デイスク媒体
を製造する基本的な相変化型光デイスク媒体の製造方法
の一具体例としては、例えば、基板1上に少なくとも誘
電体層2と相変化記録層3とが、この順で積層されて形
成された相変化型光デイスク媒体10を製造するに際
し、当該基板1の表面20にランド12及びグルーブ1
1を形成した後、当該誘電体層2を当該基板1上のラン
ド12及びグルーブ11の表面に沿って形成する工程に
於いて、当該基板1に基板バイアス電圧を印加しながら
当該誘電体層2を成膜する様に構成されている相変化型
光デイスク媒体の製造方法である。
【0023】本発明に係る相変化型光デイスク媒体10
を構成する膜構成の一具体例は、図1に示す様に、基板
1上に少なくとも1層以上の誘電体層からなる下部誘電
体層2、相変化記録層3、少なくとも1層以上の誘電体
層からなる上部誘電体層4、反射膜層5及び適宜の紫外
線硬化樹脂で構成された被覆層6の各膜層がこの順に成
膜積層されたものである事が望ましい。
を構成する膜構成の一具体例は、図1に示す様に、基板
1上に少なくとも1層以上の誘電体層からなる下部誘電
体層2、相変化記録層3、少なくとも1層以上の誘電体
層からなる上部誘電体層4、反射膜層5及び適宜の紫外
線硬化樹脂で構成された被覆層6の各膜層がこの順に成
膜積層されたものである事が望ましい。
【0024】そして、本発明に係る当該相変化型光デイ
スク媒体の製造方法に於いては、当該基板1に印加され
る基板バイアス電圧は、図2に示す様に、ランド12及
びグルーブ11が形成されているポリカーボネート等か
ら構成される当該基板1の当該ランド12及びグルーブ
11を形成している溝部の少なくとも側壁部13の一部
に当該誘電体層膜2が形成されない様な条件を使用する
事が望ましい。
スク媒体の製造方法に於いては、当該基板1に印加され
る基板バイアス電圧は、図2に示す様に、ランド12及
びグルーブ11が形成されているポリカーボネート等か
ら構成される当該基板1の当該ランド12及びグルーブ
11を形成している溝部の少なくとも側壁部13の一部
に当該誘電体層膜2が形成されない様な条件を使用する
事が望ましい。
【0025】本発明に係る当該相変化型光デイスク媒体
の製造方法に於いては、当該基板上に印加される基板バ
イアス電圧が−50V〜−90Vの範囲であることが望
ましい。又、本発明に係る当該相変化型光デイスク媒体
の製造方法に於いては、基板1上に少なくとも誘電体層
2と相変化記録層3とが、この順で積層されて形成され
た相変化型光デイスク媒体10を製造するに際し、当該
基板1面にランド12及びグルーブ11を形成した後、
当該誘電体層2を当該基板1上のランド12及びグルー
ブ11の表面に沿って形成する工程に於いて、当該誘電
体層膜2を形成する際のスパッタガス圧を、当該ランド
12及びグルーブ11を形成している溝部の側壁部13
の一部に当該誘電体層膜2が形成されない様な条件に設
定する事が望ましい。
の製造方法に於いては、当該基板上に印加される基板バ
イアス電圧が−50V〜−90Vの範囲であることが望
ましい。又、本発明に係る当該相変化型光デイスク媒体
の製造方法に於いては、基板1上に少なくとも誘電体層
2と相変化記録層3とが、この順で積層されて形成され
た相変化型光デイスク媒体10を製造するに際し、当該
基板1面にランド12及びグルーブ11を形成した後、
当該誘電体層2を当該基板1上のランド12及びグルー
ブ11の表面に沿って形成する工程に於いて、当該誘電
体層膜2を形成する際のスパッタガス圧を、当該ランド
12及びグルーブ11を形成している溝部の側壁部13
の一部に当該誘電体層膜2が形成されない様な条件に設
定する事が望ましい。
【0026】更には、本発明に係る当該相変化型光デイ
スク媒体の製造方法に於いて、上記した条件を満足する
当該相変化型光デイスク媒体の製造方法に於ける具体例
としては、後述する図5及び図6から明らかな通り、当
該誘電体層膜2の成膜時に於ける当該スパッタガス圧が
0.07(Pa)〜0.2(Pa)の範囲にあることが
好ましい。
スク媒体の製造方法に於いて、上記した条件を満足する
当該相変化型光デイスク媒体の製造方法に於ける具体例
としては、後述する図5及び図6から明らかな通り、当
該誘電体層膜2の成膜時に於ける当該スパッタガス圧が
0.07(Pa)〜0.2(Pa)の範囲にあることが
好ましい。
【0027】同様に、本発明に係る当該相変化型光デイ
スク媒体の製造方法に於いては、基板上に少なくとも誘
電体層と相変化記録層とが、この順で積層されて形成さ
れた相変化型光デイスク媒体を製造するに際し、当該基
板面にランド及びグルーブを形成した後、当該誘電体層
を当該基板上のランド及びグルーブの表面に沿って形成
する工程に於いて、当該基板に印加される基板バイアス
電圧を−50V〜−90Vの範囲に設定すると同時に、
当該スパッタガス圧を0.07(Pa)〜0.2(P
a)の範囲に設定することが特に好ましい。
スク媒体の製造方法に於いては、基板上に少なくとも誘
電体層と相変化記録層とが、この順で積層されて形成さ
れた相変化型光デイスク媒体を製造するに際し、当該基
板面にランド及びグルーブを形成した後、当該誘電体層
を当該基板上のランド及びグルーブの表面に沿って形成
する工程に於いて、当該基板に印加される基板バイアス
電圧を−50V〜−90Vの範囲に設定すると同時に、
当該スパッタガス圧を0.07(Pa)〜0.2(P
a)の範囲に設定することが特に好ましい。
【0028】尚、本発明に係る当該相変化型光デイスク
媒体10に於いては、最終的に形成される当該相変化型
光デイスク媒体10の構成に於いて、第1の具体例とし
ては、当該相変化型光デイスク媒体の製造方法に於い
て、当該相変化型光デイスク媒体10は、基板1上に少
なくとも1層以上の誘電体層2からなる下部誘電体層、
相変化記録層、少なくとも1層以上の誘電体層からなる
上部誘電体層をこの順に成膜する工程を含んでいるもの
で有っても良く、又、当該相変化型光デイスク媒体の製
造方法に於いて、当該相変化型光デイスク媒体10は、
基板1上に少なくとも1層以上の誘電体層からなる下部
誘電体層2、相変化記録層3、少なくとも1層以上の誘
電体層からなる上部誘電体層4、反射膜層5をこの順に
成膜する工程を含んでいる事も望ましい。
媒体10に於いては、最終的に形成される当該相変化型
光デイスク媒体10の構成に於いて、第1の具体例とし
ては、当該相変化型光デイスク媒体の製造方法に於い
て、当該相変化型光デイスク媒体10は、基板1上に少
なくとも1層以上の誘電体層2からなる下部誘電体層、
相変化記録層、少なくとも1層以上の誘電体層からなる
上部誘電体層をこの順に成膜する工程を含んでいるもの
で有っても良く、又、当該相変化型光デイスク媒体の製
造方法に於いて、当該相変化型光デイスク媒体10は、
基板1上に少なくとも1層以上の誘電体層からなる下部
誘電体層2、相変化記録層3、少なくとも1層以上の誘
電体層からなる上部誘電体層4、反射膜層5をこの順に
成膜する工程を含んでいる事も望ましい。
【0029】即ち、本発明に係る当該相変化型光デイス
ク媒体の製造方法に於いては、基板上に少なくとも1層
以上の誘電体層からなる下部誘電体層、相変化記録層の
順に成膜した相変化型光デイスク媒体もしくは、基板上
に少なくとも1層以上の誘電体層からなる下部誘電体
層、相変化記録層、少なくとも1層以上の誘電体層から
なる上部誘電体層の順に成膜した相変化型光デイスク媒
体もしくは、基板上に少なくとも1層以上の誘電体層か
らなる下部誘電体層、相変化記録層、少なくとも1層以
上の誘電体層からなる上部誘電体層、反射層の順に成膜
した相変化型光デイスク媒体において、上記、樹脂基板
上に接した第1層目の下部誘電体層成膜時に、基板バイ
アスを印加することを特徴とするものである。
ク媒体の製造方法に於いては、基板上に少なくとも1層
以上の誘電体層からなる下部誘電体層、相変化記録層の
順に成膜した相変化型光デイスク媒体もしくは、基板上
に少なくとも1層以上の誘電体層からなる下部誘電体
層、相変化記録層、少なくとも1層以上の誘電体層から
なる上部誘電体層の順に成膜した相変化型光デイスク媒
体もしくは、基板上に少なくとも1層以上の誘電体層か
らなる下部誘電体層、相変化記録層、少なくとも1層以
上の誘電体層からなる上部誘電体層、反射層の順に成膜
した相変化型光デイスク媒体において、上記、樹脂基板
上に接した第1層目の下部誘電体層成膜時に、基板バイ
アスを印加することを特徴とするものである。
【0030】つまり、相変化型光デイスク媒体の製造方
法において、第1層目の下部誘電体層形成時の基板バイ
アス電圧が−50V〜−90Vの範囲にあることを特徴
とする。また、この第1層目の下部誘電体層を成膜する
際のスパッタガス圧が0.05(Pa)〜0.2(P
a)の範囲にあることが望ましい。以下に、本発明に係
る当該相変化型光デイスク媒体の製造方法の一具体例
を、図面を参照しながら説明する。
法において、第1層目の下部誘電体層形成時の基板バイ
アス電圧が−50V〜−90Vの範囲にあることを特徴
とする。また、この第1層目の下部誘電体層を成膜する
際のスパッタガス圧が0.05(Pa)〜0.2(P
a)の範囲にあることが望ましい。以下に、本発明に係
る当該相変化型光デイスク媒体の製造方法の一具体例
を、図面を参照しながら説明する。
【0031】図1に本発明に係る相変化型光デイスク媒
体10の1例の断面構成図を示す。即ち、本発明に於い
て使用される相変化型光デイスク媒体10に於いては、
半導体装置基板である半導体装置の厚さ0.6mm、直
径120mmのポリカーボネイト基板1上に厚さ130
nmの下部誘電体層2、相変化記録層からなる厚さ18
nmの記録層3、厚さ20nmの上部誘電体層4、反射
層からなる厚さ70nmの反射膜層5の順に形成され、
前述した一連の成膜プロセス後、紫外線硬化樹脂6が塗
布される。
体10の1例の断面構成図を示す。即ち、本発明に於い
て使用される相変化型光デイスク媒体10に於いては、
半導体装置基板である半導体装置の厚さ0.6mm、直
径120mmのポリカーボネイト基板1上に厚さ130
nmの下部誘電体層2、相変化記録層からなる厚さ18
nmの記録層3、厚さ20nmの上部誘電体層4、反射
層からなる厚さ70nmの反射膜層5の順に形成され、
前述した一連の成膜プロセス後、紫外線硬化樹脂6が塗
布される。
【0032】係る相変化型光デイスク媒体10は、上述
した単板構造もしくは、デイスク貼り合わせ用の接着剤
(紫外線硬化樹脂等)を用い、密着貼り合わせ構造で使
用される。以下に、本発明に係る当該相変化型光ディス
ク媒体10を製造する為のより詳細な具体例を実施例の
形で説明する。
した単板構造もしくは、デイスク貼り合わせ用の接着剤
(紫外線硬化樹脂等)を用い、密着貼り合わせ構造で使
用される。以下に、本発明に係る当該相変化型光ディス
ク媒体10を製造する為のより詳細な具体例を実施例の
形で説明する。
【0033】即ち、本具体例に於いては、図1に示され
た様な構成、つまり、下部誘電体層2及び上部誘電体層
4の層数を1層とし、上記の下部誘電体層2としてSi
O2膜、相変化記録層としてGe2 Sb2 Te5 膜、上
部誘電体層としてZnS・SiO2 膜、反射層としてA
lTi合金膜を用いて構成された相変化型光デイスク媒
体10を製造する場合について記述する。
た様な構成、つまり、下部誘電体層2及び上部誘電体層
4の層数を1層とし、上記の下部誘電体層2としてSi
O2膜、相変化記録層としてGe2 Sb2 Te5 膜、上
部誘電体層としてZnS・SiO2 膜、反射層としてA
lTi合金膜を用いて構成された相変化型光デイスク媒
体10を製造する場合について記述する。
【0034】先ず、上記した相変化型光デイスク媒体1
0を製造する場合には、上述した各層は、インライン型
のスパッタ装置を用いて、下記手順により基板上に形成
される。つまり、SiO2 膜からなる厚さ130nmの
下部誘電体層2はSiO2 ターゲットを用い、アルゴン
ガス中に酸素ガスを混合した混合ガス雰囲気中でターゲ
ットと基板間距離15cm、パワー密度2.74(W/
cm2 )、全ガス圧0.08(Pa)、基板バイアス−
70Vの条件で成膜される。Ge2 Sb2 Te5膜から
なる厚さ18nmの記録層3は、Ge2 Sb2 Te5 タ
ーゲットを用い、アルゴンガス雰囲気中でターゲットと
基板間距離15cm、パワー密度0.27(W/c
m2 )、ガス圧1.0(Pa)で成膜される。
0を製造する場合には、上述した各層は、インライン型
のスパッタ装置を用いて、下記手順により基板上に形成
される。つまり、SiO2 膜からなる厚さ130nmの
下部誘電体層2はSiO2 ターゲットを用い、アルゴン
ガス中に酸素ガスを混合した混合ガス雰囲気中でターゲ
ットと基板間距離15cm、パワー密度2.74(W/
cm2 )、全ガス圧0.08(Pa)、基板バイアス−
70Vの条件で成膜される。Ge2 Sb2 Te5膜から
なる厚さ18nmの記録層3は、Ge2 Sb2 Te5 タ
ーゲットを用い、アルゴンガス雰囲気中でターゲットと
基板間距離15cm、パワー密度0.27(W/c
m2 )、ガス圧1.0(Pa)で成膜される。
【0035】その後、上部誘電体層4を成膜するが、当
該上部誘電体層4は、ZnS−SiO2 膜からなる厚さ
20nmの膜層とし、当該上部誘電体層4はZnS−S
iO 2 ターゲットを用い、アルゴンガス雰囲気中でター
ゲットと基板間距離15cm、パワー密度2.2(W/
cm2 )、ガス圧0.5(Pa)で成膜される。最後
に、反射膜5を成膜するが、当該反射膜層5は、AlT
i合金膜からなる厚さ70nmの膜層とし、当該反射膜
層5は、Tiを2wt%含有するAlTi合金ターゲッ
トを用い、アルゴンガス雰囲気中でターゲットと基板間
距離15cm、パワー密度1.6(W/cm2 )、ガス
圧0.08(Pa)で成膜される。
該上部誘電体層4は、ZnS−SiO2 膜からなる厚さ
20nmの膜層とし、当該上部誘電体層4はZnS−S
iO 2 ターゲットを用い、アルゴンガス雰囲気中でター
ゲットと基板間距離15cm、パワー密度2.2(W/
cm2 )、ガス圧0.5(Pa)で成膜される。最後
に、反射膜5を成膜するが、当該反射膜層5は、AlT
i合金膜からなる厚さ70nmの膜層とし、当該反射膜
層5は、Tiを2wt%含有するAlTi合金ターゲッ
トを用い、アルゴンガス雰囲気中でターゲットと基板間
距離15cm、パワー密度1.6(W/cm2 )、ガス
圧0.08(Pa)で成膜される。
【0036】なお、各層の成膜時間は適宜、所望の膜厚
になるように調整した。上述した形成方法において、S
iO2 膜からなる下部誘電体層2の形成時に用いる基板
バイアスの値を0Vから−120Vの範囲で変化させた
相変化型光デイスク媒体を作製し、トラックピッチ0.
8um、案内溝の深さが310nmの基板を用いて、隣
接トラックへのクロスイレーズの影響を評価した。
になるように調整した。上述した形成方法において、S
iO2 膜からなる下部誘電体層2の形成時に用いる基板
バイアスの値を0Vから−120Vの範囲で変化させた
相変化型光デイスク媒体を作製し、トラックピッチ0.
8um、案内溝の深さが310nmの基板を用いて、隣
接トラックへのクロスイレーズの影響を評価した。
【0037】R/W評価は、記録パワ=8.5mW、バ
イアスパワ=4.5mW、再生パワ=1.0mW、線速
=5.4m/sec、周波数=29.18MHzの条件
にて実施した。以下にクロスイレーズ特性の評価手順を
示す。即ち、クロスイレーズの評価は(m−1)、m、
(m+1)で表した任意の3つの隣接したトラックで行
う。
イアスパワ=4.5mW、再生パワ=1.0mW、線速
=5.4m/sec、周波数=29.18MHzの条件
にて実施した。以下にクロスイレーズ特性の評価手順を
示す。即ち、クロスイレーズの評価は(m−1)、m、
(m+1)で表した任意の3つの隣接したトラックで行
う。
【0038】トラックmがグルーブのとき、(m−
1)、(m+1)のトラックはランドである。一方、ト
ラックmがランドのときは、(m−1)、(m+1)の
トラックはグルーブである。クロスイレーズの評価は、
上述したグルーブトラック及びランドトラックの各々に
対して行うものとする。
1)、(m+1)のトラックはランドである。一方、ト
ラックmがランドのときは、(m−1)、(m+1)の
トラックはグルーブである。クロスイレーズの評価は、
上述したグルーブトラック及びランドトラックの各々に
対して行うものとする。
【0039】1:上記R/W条件にて、mのトラックに
8T信号を10回記録する。 2:上記、mのトラックにて8TのキャリアC1及びC
1/N1を読み取る。 3:(m−1)、(m+1)のトラックに7T信号を3
0回記録する。 4:mのトラックにて8TのキャリアC2及びC2/N
2を読み取る。 5:C1−C2をクロスイレーズ量とする。
8T信号を10回記録する。 2:上記、mのトラックにて8TのキャリアC1及びC
1/N1を読み取る。 3:(m−1)、(m+1)のトラックに7T信号を3
0回記録する。 4:mのトラックにて8TのキャリアC2及びC2/N
2を読み取る。 5:C1−C2をクロスイレーズ量とする。
【0040】図4に、SiO2 膜からなる下部誘電体層
2の形成時に印加する基板バイアス電圧とクロスイレー
ズ量及びクロスイレーズ特性を測定する前の初期C/N
(C1/N1)との関係を示す。図4より明らかな様
に、基板バイアス電圧が−40V〜−120Vの範囲で
は、クロスイレーズ量は0dBmであるが、0V〜−2
0Vの範囲では、クロスイレーズ量が増加し、隣接トラ
ックに記録された情報が消去され始めていることが判
る。
2の形成時に印加する基板バイアス電圧とクロスイレー
ズ量及びクロスイレーズ特性を測定する前の初期C/N
(C1/N1)との関係を示す。図4より明らかな様
に、基板バイアス電圧が−40V〜−120Vの範囲で
は、クロスイレーズ量は0dBmであるが、0V〜−2
0Vの範囲では、クロスイレーズ量が増加し、隣接トラ
ックに記録された情報が消去され始めていることが判
る。
【0041】また、バイアス電圧が−100V〜−12
0Vの範囲では、クロスイレーズ量は0dBmである
が、初期のC1/N1の値が他に比べ低い。上述した現
象は以下のように説明できる。即ち、図3(A)〜図3
(D)は、下部誘電体層2の形成時に印加する基板バイ
アス電圧が各々0V、−20V、−70V、−120V
の場合の側壁13への相変化媒体層の付着状況の概念図
を示す。
0Vの範囲では、クロスイレーズ量は0dBmである
が、初期のC1/N1の値が他に比べ低い。上述した現
象は以下のように説明できる。即ち、図3(A)〜図3
(D)は、下部誘電体層2の形成時に印加する基板バイ
アス電圧が各々0V、−20V、−70V、−120V
の場合の側壁13への相変化媒体層の付着状況の概念図
を示す。
【0042】なおこれらの図は図2に示した隣接したラ
ンド(L)12とグルーブ(G)11の間にある側壁部
近傍13(図中、点線で囲まれた部分)の拡大図であ
る。図3(A)及び図3(B)より、バイアス電圧が0
V〜−20Vの範囲では、バイアスが深くなるにつれ
て、側壁部13に付着した下部誘電体層2の膜厚が薄く
なり、ランド部エッジ部30に膜が集中して積層され
る。
ンド(L)12とグルーブ(G)11の間にある側壁部
近傍13(図中、点線で囲まれた部分)の拡大図であ
る。図3(A)及び図3(B)より、バイアス電圧が0
V〜−20Vの範囲では、バイアスが深くなるにつれ
て、側壁部13に付着した下部誘電体層2の膜厚が薄く
なり、ランド部エッジ部30に膜が集中して積層され
る。
【0043】しかしながら、これらの範囲では、側壁1
3に膜が残存しているため、隣接トラックからの熱が伝
播され、クロスイレーズ現象が起こる。一方、図3
(C)より、バイアス電圧が適度に印加された状態(−
50V〜−90Vの範囲。ここでは代表して−70Vの
図を示す。)では、側壁13に付着した膜の一部分が寸
断された状態にあるため、熱の伝播が抑制される。
3に膜が残存しているため、隣接トラックからの熱が伝
播され、クロスイレーズ現象が起こる。一方、図3
(C)より、バイアス電圧が適度に印加された状態(−
50V〜−90Vの範囲。ここでは代表して−70Vの
図を示す。)では、側壁13に付着した膜の一部分が寸
断された状態にあるため、熱の伝播が抑制される。
【0044】また、図3(D)より、バイアス電圧が−
120Vの場合には、側壁部13の膜は寸断されている
ものの、過度なバイアスにより、ランド12及びグルー
ブ11の平坦部の膜厚が設定膜厚より薄くなるため、所
望の特性(C1/N1)が得られなくなる。なお、ここ
では、基板バイアスを印加して積層する層は層数が1層
の下部誘電体層2に限定したが、これは下部誘電体層2
以外の膜厚が下部誘電体層に比べ薄く、適度なバイアス
電圧を印加して下部誘電体層を積層すると、ランド12
のエッジ部に膜が集中して積層されるため、そのシャド
ー効果により、他の膜が側壁に付着することが防げるた
めである。
120Vの場合には、側壁部13の膜は寸断されている
ものの、過度なバイアスにより、ランド12及びグルー
ブ11の平坦部の膜厚が設定膜厚より薄くなるため、所
望の特性(C1/N1)が得られなくなる。なお、ここ
では、基板バイアスを印加して積層する層は層数が1層
の下部誘電体層2に限定したが、これは下部誘電体層2
以外の膜厚が下部誘電体層に比べ薄く、適度なバイアス
電圧を印加して下部誘電体層を積層すると、ランド12
のエッジ部に膜が集中して積層されるため、そのシャド
ー効果により、他の膜が側壁に付着することが防げるた
めである。
【0045】従って、下部誘電体層2及び上部誘電体層
4の層数が複数の場合や光学的特性を満足するための各
層の膜厚の兼ね合いもしくは基板形状によっては、すべ
ての層もしくは一部の層において基板バイアスを印加し
ても同様の効果が得られることはいうまでもない。以上
のことから、基板に接する下部誘電体層2を形成する際
に印加する基板バイアス電圧としては、−50V〜−9
0Vの範囲が望ましい。
4の層数が複数の場合や光学的特性を満足するための各
層の膜厚の兼ね合いもしくは基板形状によっては、すべ
ての層もしくは一部の層において基板バイアスを印加し
ても同様の効果が得られることはいうまでもない。以上
のことから、基板に接する下部誘電体層2を形成する際
に印加する基板バイアス電圧としては、−50V〜−9
0Vの範囲が望ましい。
【0046】次に、本発明に係る当該相変化型光デイス
ク媒体の製造方法の他の具体例に付いて説明する。つま
り、本具体例に於いては、下部誘電体層2及び上部誘電
体層4の層数を1層とし、上記の下部誘電体層2として
SiO2 膜、相変化記録層3としてGe2Sb2 Te5
膜、上部誘電体層4としてZnS・SiO2 膜、反射層
5としてAlTi合金膜を用いた場合について記述す
る。
ク媒体の製造方法の他の具体例に付いて説明する。つま
り、本具体例に於いては、下部誘電体層2及び上部誘電
体層4の層数を1層とし、上記の下部誘電体層2として
SiO2 膜、相変化記録層3としてGe2Sb2 Te5
膜、上部誘電体層4としてZnS・SiO2 膜、反射層
5としてAlTi合金膜を用いた場合について記述す
る。
【0047】本具体例に於ける当該相変化型光デイスク
媒体の形成方法の一例としては、上述した各層は、イン
ライン型のスパッタ装置を用いて、下記手順により基板
上に形成される。まず、SiO2 膜からなる厚さ130
nmの下部誘電体層2はSiO2 ターゲットを用い、ア
ルゴンガス中に酸素ガスを混合した混合ガス雰囲気中で
ターゲットと基板間距離15cm、パワー密度2.74
(W/cm2 )、全ガス圧0.08(Pa)、基板バイ
アス−70Vの条件で成膜される。
媒体の形成方法の一例としては、上述した各層は、イン
ライン型のスパッタ装置を用いて、下記手順により基板
上に形成される。まず、SiO2 膜からなる厚さ130
nmの下部誘電体層2はSiO2 ターゲットを用い、ア
ルゴンガス中に酸素ガスを混合した混合ガス雰囲気中で
ターゲットと基板間距離15cm、パワー密度2.74
(W/cm2 )、全ガス圧0.08(Pa)、基板バイ
アス−70Vの条件で成膜される。
【0048】又、Ge2 Sb2 Te5 膜からなる厚さ1
8nmの記録層3は、Ge2 Sb2Te5 ターゲットを
用い、アルゴンガス雰囲気中でターゲットと基板間距離
15cm、パワー密度0.27(W/cm2 )、ガス圧
1.0(Pa)で成膜される。更に、ZnS−SiO2
膜からなる厚さ20nmの上部誘電体層4はZnS−S
iO2 ターゲットを用い、アルゴンガス雰囲気中でター
ゲットと基板間距離15cm、パワー密度2.2(W/
cm2 )、ガス圧0.5(Pa)で成膜される。
8nmの記録層3は、Ge2 Sb2Te5 ターゲットを
用い、アルゴンガス雰囲気中でターゲットと基板間距離
15cm、パワー密度0.27(W/cm2 )、ガス圧
1.0(Pa)で成膜される。更に、ZnS−SiO2
膜からなる厚さ20nmの上部誘電体層4はZnS−S
iO2 ターゲットを用い、アルゴンガス雰囲気中でター
ゲットと基板間距離15cm、パワー密度2.2(W/
cm2 )、ガス圧0.5(Pa)で成膜される。
【0049】一方、AlTi合金膜からなる厚さ70n
mの反射膜5はTiを2wt%含有するAlTi合金タ
ーゲットを用い、アルゴンガス雰囲気中でターゲットと
基板間距離15cm、パワー密度1.6(W/c
m2 )、ガス圧0.08(Pa)で成膜される。なお、
各層の成膜時間は適宜、所望の膜厚になるように調整し
た。
mの反射膜5はTiを2wt%含有するAlTi合金タ
ーゲットを用い、アルゴンガス雰囲気中でターゲットと
基板間距離15cm、パワー密度1.6(W/c
m2 )、ガス圧0.08(Pa)で成膜される。なお、
各層の成膜時間は適宜、所望の膜厚になるように調整し
た。
【0050】上述した形成方法において、SiO2 膜か
らなる下部誘電体層2の形成時のスパッタガス圧を0.
05(Pa)〜0.9(Pa)の範囲で変化させたデイ
スクを作製し、トラックピッチ0.8um、案内溝の深
さが310nmの基板を用いて、繰り返しO/W特性を
評価した。R/W評価は、記録パワ=8.5mW、バイ
アスパワ=4.5mW、再生パワ=1.0mW、線速=
5.4m/sec、周波数=29.18MHzの条件に
て、8T単一信号の繰り返しO/Wを行い、所望の繰り
返しO/W回数後、C/Nを測定した。
らなる下部誘電体層2の形成時のスパッタガス圧を0.
05(Pa)〜0.9(Pa)の範囲で変化させたデイ
スクを作製し、トラックピッチ0.8um、案内溝の深
さが310nmの基板を用いて、繰り返しO/W特性を
評価した。R/W評価は、記録パワ=8.5mW、バイ
アスパワ=4.5mW、再生パワ=1.0mW、線速=
5.4m/sec、周波数=29.18MHzの条件に
て、8T単一信号の繰り返しO/Wを行い、所望の繰り
返しO/W回数後、C/Nを測定した。
【0051】C/Nの低下量は、繰り返しO/W測定を
行う前のC/N値から所望の繰り返しO/W回数後に測
定したC/N値を引いた値を用いた。図5に各々の媒体
について、繰り返しO/WによるC/Nの低下量の振る
舞いを示す。即ち、図5より明らかな様に、スパッタガ
ス圧が0.06(Pa)〜0.3(Pa)の範囲ではC
/Nの低下は認められないが、0.4(Pa)以上の範
囲では、スパッタガス圧の増加に伴い、C/Nの低下量
が増加する。
行う前のC/N値から所望の繰り返しO/W回数後に測
定したC/N値を引いた値を用いた。図5に各々の媒体
について、繰り返しO/WによるC/Nの低下量の振る
舞いを示す。即ち、図5より明らかな様に、スパッタガ
ス圧が0.06(Pa)〜0.3(Pa)の範囲ではC
/Nの低下は認められないが、0.4(Pa)以上の範
囲では、スパッタガス圧の増加に伴い、C/Nの低下量
が増加する。
【0052】なお、スパッタガス圧が0.05(Pa)
の場合には、放電が不安定となったため、デイスクの作
製は行えなかった。なお、これらの媒体を実施例1で述
べた条件と同一の条件でクロスイレーズ特性を評価した
が、スパッタガス圧が0.06(Pa)〜0.9(P
a)の範囲ではなんら問題はみられなかった。
の場合には、放電が不安定となったため、デイスクの作
製は行えなかった。なお、これらの媒体を実施例1で述
べた条件と同一の条件でクロスイレーズ特性を評価した
が、スパッタガス圧が0.06(Pa)〜0.9(P
a)の範囲ではなんら問題はみられなかった。
【0053】又、図6には、下部誘電体層2であるSi
O2 膜のみを上述した条件と同じ条件で作製し、スパッ
タガス圧と膜の密度の関係を調べた結果を示す。図6よ
り明らかな様に、ガス圧が0.06(Pa)〜0.3
(Pa)の範囲ではガス圧の増加に伴い、膜密度が僅か
に低下するもののすべてバルクのSiO2の密度(2.
63g/cm3 )の90%以上の密度を示している。
O2 膜のみを上述した条件と同じ条件で作製し、スパッ
タガス圧と膜の密度の関係を調べた結果を示す。図6よ
り明らかな様に、ガス圧が0.06(Pa)〜0.3
(Pa)の範囲ではガス圧の増加に伴い、膜密度が僅か
に低下するもののすべてバルクのSiO2の密度(2.
63g/cm3 )の90%以上の密度を示している。
【0054】一方、それ以上のガス圧の範囲では、ガス
圧の増加に伴い、急激に密度が低下し、ポーラスな膜が
形成されていることが判る。以上のことから、スパッタ
ガス圧を0.06(Pa)〜0.3(Pa)の範囲、望
ましくは0.07(Pa)〜0.2(Pa)の範囲に限
ることによって緻密な膜が形成され、繰り返しO/W特
性の劣化が防止できる。これは、誘電体膜を低ガス圧で
形成することにより、膜のピニング効果が増大し、緻密
な膜が形成されることにある。
圧の増加に伴い、急激に密度が低下し、ポーラスな膜が
形成されていることが判る。以上のことから、スパッタ
ガス圧を0.06(Pa)〜0.3(Pa)の範囲、望
ましくは0.07(Pa)〜0.2(Pa)の範囲に限
ることによって緻密な膜が形成され、繰り返しO/W特
性の劣化が防止できる。これは、誘電体膜を低ガス圧で
形成することにより、膜のピニング効果が増大し、緻密
な膜が形成されることにある。
【0055】つまり、本具体例に係る相変化型光デイス
ク媒体の製造方法においては、基板上に接した第1層目
の下部誘電体層成膜時のスパッタガス圧が0.07(P
a)〜0.2(Pa)の範囲にあることが望ましい。本
発明に係る当該相変化型光デイスク媒体の製造方法の別
の具体例としては、上記した各具体例を結合させた構成
を持つ相変化型光デイスク媒体の製造方法であって、具
体的には、基板上に少なくとも誘電体層と相変化記録層
とが、この順で積層されて形成された相変化型光デイス
ク媒体を製造するに際し、当該基板面にランド及びグル
ーブを形成した後、当該誘電体層を当該基板上のランド
及びグルーブの表面に沿って形成する工程に於いて、当
該基板に印加される基板バイアス電圧を−50V〜−9
0Vの範囲に設定すると同時に、当該スパッタガス圧を
0.07(Pa)〜0.2(Pa)の範囲に設定する様
に構成するものである。
ク媒体の製造方法においては、基板上に接した第1層目
の下部誘電体層成膜時のスパッタガス圧が0.07(P
a)〜0.2(Pa)の範囲にあることが望ましい。本
発明に係る当該相変化型光デイスク媒体の製造方法の別
の具体例としては、上記した各具体例を結合させた構成
を持つ相変化型光デイスク媒体の製造方法であって、具
体的には、基板上に少なくとも誘電体層と相変化記録層
とが、この順で積層されて形成された相変化型光デイス
ク媒体を製造するに際し、当該基板面にランド及びグル
ーブを形成した後、当該誘電体層を当該基板上のランド
及びグルーブの表面に沿って形成する工程に於いて、当
該基板に印加される基板バイアス電圧を−50V〜−9
0Vの範囲に設定すると同時に、当該スパッタガス圧を
0.07(Pa)〜0.2(Pa)の範囲に設定する様
に構成するものである。
【0056】以上のことから、基板に接して配設される
第1層目の下部誘電体層形成時の基板バイアス電圧及び
スパッタガス圧を適度な範囲に設定することによって、
クロスイレーズ特性及び繰り返しO/W特性に優れた相
変化型光デイスク媒体を得ることができる。なお、上述
した各具体例において、基板の材質、記録膜の組成、A
l合金反射膜の組成、下部誘電体層及び上部誘電体層の
層数、媒体の各々の膜厚及び貼り合わせ方法等は、上述
のものに限定されるものではなく、所望の記録再生特性
及び用途に応じて、適宜選択され、これらに対しても同
様の効果があることは言うまでもない。
第1層目の下部誘電体層形成時の基板バイアス電圧及び
スパッタガス圧を適度な範囲に設定することによって、
クロスイレーズ特性及び繰り返しO/W特性に優れた相
変化型光デイスク媒体を得ることができる。なお、上述
した各具体例において、基板の材質、記録膜の組成、A
l合金反射膜の組成、下部誘電体層及び上部誘電体層の
層数、媒体の各々の膜厚及び貼り合わせ方法等は、上述
のものに限定されるものではなく、所望の記録再生特性
及び用途に応じて、適宜選択され、これらに対しても同
様の効果があることは言うまでもない。
【0057】
【発明の効果】以上に説明したように本発明では、基板
に接して配設される第1層目の下部誘電体層形成時に基
板バイアスを印加すること、及び前記第1層目の下部誘
電体層形成時のガス圧を適度な範囲に選定することによ
って、ランド/グルーブ記録を行っても、既に記録され
ている隣接トラックの情報が損なわれることのない、ク
ロスイレーズ特性に優れた相変化型光デイスク媒体が得
られるとともに、繰り返しO/W特性等、総合的に高品
質な媒体を得ることができる。
に接して配設される第1層目の下部誘電体層形成時に基
板バイアスを印加すること、及び前記第1層目の下部誘
電体層形成時のガス圧を適度な範囲に選定することによ
って、ランド/グルーブ記録を行っても、既に記録され
ている隣接トラックの情報が損なわれることのない、ク
ロスイレーズ特性に優れた相変化型光デイスク媒体が得
られるとともに、繰り返しO/W特性等、総合的に高品
質な媒体を得ることができる。
【図1】図1は、本発明の一実施例を示す相変化型光デ
イスク媒体の一部に於ける断面構成図である。
イスク媒体の一部に於ける断面構成図である。
【図2】図2は、本発明に係る当該相変化型光デイスク
媒体に於ける基板を構成するランド及びグルーブの形状
を説明する断面図である。
媒体に於ける基板を構成するランド及びグルーブの形状
を説明する断面図である。
【図3】図3(A)〜図3(D)は、下部誘電体層2の
形成時に基板に印加するバイアス電圧を各々変化させた
場合の側壁への相変化媒体層の付着状況を示した概念図
である。図中の斜線部で示された領域が相変化媒体層を
示すものである。そして、図3(A)から図3(D)
は、当該印加電圧が0V、−20V、−70V、及び−
120Vでの状態をそれぞれ示したものである。
形成時に基板に印加するバイアス電圧を各々変化させた
場合の側壁への相変化媒体層の付着状況を示した概念図
である。図中の斜線部で示された領域が相変化媒体層を
示すものである。そして、図3(A)から図3(D)
は、当該印加電圧が0V、−20V、−70V、及び−
120Vでの状態をそれぞれ示したものである。
【図4】図4は、SiO2 膜からなる下部誘電体層の形
成時に印加する基板バイアス電圧とクロスイレーズ量及
びクロスイレーズ特性を測定する前の初期C/N(C1
/N1)との関係を示すグラフである。
成時に印加する基板バイアス電圧とクロスイレーズ量及
びクロスイレーズ特性を測定する前の初期C/N(C1
/N1)との関係を示すグラフである。
【図5】図5は、下部誘電体層の形成時のスパッタガス
圧を0.06(Pa)〜0.9(Pa)の範囲で変化さ
せた場合の繰り返しO/WによるC/Nの低下量とスパ
ッタガス圧の関係を示すグラフである。
圧を0.06(Pa)〜0.9(Pa)の範囲で変化さ
せた場合の繰り返しO/WによるC/Nの低下量とスパ
ッタガス圧の関係を示すグラフである。
【図6】図6は、下部誘電体層の形成時のスパッタガス
圧を0.06(Pa)〜0.9(Pa)の範囲で変化さ
せた場合の膜密度とスパッタガス圧の関係を示すグラフ
である。
圧を0.06(Pa)〜0.9(Pa)の範囲で変化さ
せた場合の膜密度とスパッタガス圧の関係を示すグラフ
である。
1…基板 2…下部誘電体層 3…相変化記録層 4…上部誘電体層 5…反射層 6…紫外線硬化樹脂 10…相変化型光デイスク媒体 11…グルーブ 12…ランド 13…側壁部 20…基板表面 30…エッジ部
Claims (8)
- 【請求項1】 基板上に少なくとも誘電体層と相変化記
録層とが、この順で積層されて形成された相変化型光デ
イスク媒体を製造するに際し、当該基板面にランド及び
グルーブを形成した後、当該誘電体層を当該基板上のラ
ンド及びグルーブの表面に沿って形成する工程に於い
て、当該基板に基板バイアス電圧を印加しながら当該誘
電体層を成膜する事を特徴とする相変化型光デイスク媒
体の製造方法。 - 【請求項2】 当該基板に印加される基板バイアス電圧
は、少なくとも当該基板の当該ランド及びグルーブを形
成している溝部の側壁部の一部に当該誘電体層膜が形成
されない様な条件を使用する事を特徴とする請求項1記
載の相変化型光デイスク媒体の製造方法。 - 【請求項3】 当該基板上に印加される基板バイアス電
圧が−50V〜−90Vの範囲であることを特徴とする
請求項2に記載の相変化型光デイスク媒体の製造方法。 - 【請求項4】 基板上に少なくとも誘電体層と相変化記
録層とが、この順で積層されて形成された相変化型光デ
イスク媒体を製造するに際し、当該基板面にランド及び
グルーブを形成した後、当該誘電体層を当該基板上のラ
ンド及びグルーブの表面に沿って形成する工程に於い
て、当該誘電体層膜を形成する際のスパッタガス圧を、
当該ランド及びグルーブを形成している溝部の側壁部の
一部に当該誘電体層膜が形成されない様な条件に設定す
る事を特徴とする相変化型光デイスク媒体の製造方法。 - 【請求項5】 当該誘電体層膜の成膜時に於ける当該ス
パッタガス圧が0.07(Pa)〜0.2(Pa)の範
囲にあることを特徴とする請求項4に記載の相変化型光
デイスク媒体の製造方法。 - 【請求項6】 基板上に少なくとも誘電体層と相変化記
録層とが、この順で積層されて形成された相変化型光デ
イスク媒体を製造するに際し、当該基板面にランド及び
グルーブを形成した後、当該誘電体層を当該基板上のラ
ンド及びグルーブの表面に沿って形成する工程に於い
て、当該基板に印加される基板バイアス電圧を−50V
〜−90Vの範囲に設定すると同時に、当該スパッタガ
ス圧を0.07(Pa)〜0.2(Pa)の範囲に設定
することを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の
相変化型光デイスク媒体の製造方法。 - 【請求項7】 当該相変化型光デイスク媒体の製造方法
に於いて、当該相変化型光デイスク媒体は、基板上に少
なくとも1層以上の誘電体層からなる下部誘電体層、相
変化記録層、少なくとも1層以上の誘電体層からなる上
部誘電体層をこの順に成膜する工程を含んでいる事を特
徴とする請求項1乃至6の何れかに記載の相変化型光デ
イスク媒体の製造方法。 - 【請求項8】 当該相変化型光デイスク媒体の製造方法
に於いて、当該相変化型光デイスク媒体は、基板上に少
なくとも1層以上の誘電体層からなる下部誘電体層、相
変化記録層、少なくとも1層以上の誘電体層からなる上
部誘電体層、反射膜層をこの順に成膜する工程を含んで
いる事を特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載の相
変化型光デイスク媒体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11102703A JP2000293900A (ja) | 1999-04-09 | 1999-04-09 | 相変化型光デイスク媒体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11102703A JP2000293900A (ja) | 1999-04-09 | 1999-04-09 | 相変化型光デイスク媒体の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000293900A true JP2000293900A (ja) | 2000-10-20 |
Family
ID=14334635
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11102703A Pending JP2000293900A (ja) | 1999-04-09 | 1999-04-09 | 相変化型光デイスク媒体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000293900A (ja) |
-
1999
- 1999-04-09 JP JP11102703A patent/JP2000293900A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4059714B2 (ja) | 光記録媒体 | |
JP2000182274A (ja) | 光記録媒体および光記録方法 | |
JPH11203725A (ja) | 相変化光ディスク | |
JP2005025910A (ja) | 光学的情報記録媒体及びその製造方法 | |
JP2005122872A (ja) | 2層相変化型情報記録媒体及びその記録再生方法 | |
US7408860B2 (en) | Method of recording information in optical recording medium, information recording apparatus and optical recording medium | |
JP3679107B2 (ja) | 2層相変化型情報記録媒体とその記録方法 | |
EP1752973A1 (en) | Method of recording information in optical recording medium, information recording apparatus and optical recording medium | |
EP1475787A1 (en) | Method for reproducing information from optical recording medium, information reproducer, and optical record medium | |
US7540006B2 (en) | Optical information recording medium and manufacture method thereof | |
JP3963427B2 (ja) | 光情報記録媒体 | |
US6210770B1 (en) | Optical recording medium and method of manufacturing the same | |
JP2000293900A (ja) | 相変化型光デイスク媒体の製造方法 | |
JP4161537B2 (ja) | 光記録媒体の製造方法 | |
JP3905581B2 (ja) | 光記録媒体および記録再生方法 | |
KR100694031B1 (ko) | 상변화 광디스크 | |
JP2737401B2 (ja) | 光学的情報記録用媒体 | |
JP3582452B2 (ja) | 相変化型光デイスク媒体およびその製造方法 | |
JP2001266405A (ja) | 相変化型光デイスク媒体およびその製造方法 | |
JP2000298874A (ja) | 相変化型光ディスク及びその製造方法 | |
JPH07105569A (ja) | 光学的情報記録部材 | |
JP2000043414A (ja) | 相変化型光記録媒体 | |
JP2003242676A (ja) | 2層相変化型情報記録媒体およびその光記録方法 | |
JP2005190661A (ja) | 光記録媒体および光記録方法 | |
JP2002260274A (ja) | 相変化型光記録媒体 |