JP2000292455A - 電流検出装置 - Google Patents

電流検出装置

Info

Publication number
JP2000292455A
JP2000292455A JP11099104A JP9910499A JP2000292455A JP 2000292455 A JP2000292455 A JP 2000292455A JP 11099104 A JP11099104 A JP 11099104A JP 9910499 A JP9910499 A JP 9910499A JP 2000292455 A JP2000292455 A JP 2000292455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
electric wires
magnetic field
current
shielding plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP11099104A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Nagatomo
英治 長友
Naoko Miyamoto
尚子 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP11099104A priority Critical patent/JP2000292455A/ja
Publication of JP2000292455A publication Critical patent/JP2000292455A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 配線密度が高い複数の電線の電流検出に際し
て大きな場所を必要とせず、しかも設置に際して電線に
対する組付けも簡単に行えるようにした電流検出装置を
提供する。 【解決手段】 並列された複数の電線(1)の間を磁性
体からなる磁気遮蔽板(2)で仕切り、各電線(1)の
直上にあって磁気遮蔽板(2)で囲われた内側に電磁変
換素子(3)を配置したことを特徴とする電流検出装
置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電流検出装置に関
し、特に通電の有無や電流の大きさを非接触で検出する
電流検出装置における磁界遮蔽構造の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】断線の有無、過電流保護などのために、
通電の有無や電流の大きさを常時モニタするために非接
触型の電流検出装置が使用されている。この電流検出装
置は、電線に電流が流れた状態ではその電線の周囲に磁
界が発生することを利用したもので、その磁界を磁気抵
抗素子やホール素子等の電磁変換素子を用いて検出する
構造となっている。
【0003】このような電流検出装置においては、複数
の電線が配線されている場合、それぞれの電線近傍に電
磁変換素子を配置することになるが、隣りにある電線か
らの磁界の作用により検出に影響が生じる。そこで、例
えば実開昭59−82867号公報には、磁性体からな
る所要長さの単管ないし二重管を各電線の周囲に挿通
し、管の内部に電磁変換素子を配置することで、隣合う
電線管の磁界の相互影響を防止する装置が開示されてい
る。また、特開昭60−173474号公報には電磁変
換素子を管外部に配置しているが、その位置を互いにづ
らすことで磁界の相互作用を防止する構造が開示されて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記した何れの技術に
おいても、電磁変換素子の配置位置において、電線の周
囲全体を管状の磁気遮蔽体で覆うことで、磁界遮蔽を行
っている。しかしながら、以上の電流検出装置は、例え
ば自動車の電装用等に用いられるような配線密度が高い
ような場合には、各電線を管状磁気遮蔽体で包囲してい
たのでは大きく場所をとってしまう欠点がある。
【0005】また、設置に際しても、電線の端部に管状
磁気遮蔽体を通して設置箇所まで移動する必要があり、
更に既設の電線の場合には、電線の接続端末を一担取外
してから電線を管状磁気遮蔽体に挿通させ、しかる後、
電線を再度接続するという煩雑な作業を必要とする。こ
のような作業は、メンテナンス時にも当然必要となる。
【0006】本発明は、このような状況に鑑みてなされ
たものであり、配線密度が高い複数の電線の電流検出に
際して大きな場所を必要とせず、しかも設置に際して電
線に対する組付けも簡単に行えるようにした電流検出装
置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題に基づき種々検討した結果、微弱電流を流す電線の場
合には、当然ながら発生する磁界も小さなものとなり、
磁気遮蔽体で電線の周囲全体を覆わなくとも、実用上問
題の無い磁界遮蔽作用が得られることを見い出し、本発
明を完成するに至った。即ち、上記の目的を達成するた
めに、本発明は、並列された複数の電線の間を磁性体か
らなる磁気遮蔽板で仕切り、各電線の直上にあって磁気
遮蔽板で囲われた内側に電磁変換素子を配置したことを
特徴とする電流検出装置を提供する。
【0008】本発明の電流検出装置においては、磁気遮
蔽体を従来の管状体に代えて板材としたため、隣接する
磁気遮蔽体の間隔を狭めることができ、配線密度が高い
場合における省スペース化を図ることができる。また、
設置に際しても、設置箇所において電線の間に磁気遮蔽
板を配置するだけでよく、従来のような煩雑な作業を必
要とすることもない。しかも、既設の電線にも適用可能
である。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施の形
態につき、添付図面を参照して詳細に説明する。図1
は、本発明の電流検出装置の基本的実施形態を示す断面
図であり、電線の長手方向と直交する断面において示す
図である。図1において、1は平行配置された複数の電
線、2は各電線1の間に鉛直に配列された磁気遮蔽板、
3は各電線1の直上にあって、磁気遮蔽板2で仕切られ
た内側に配列された電磁変換素子である。
【0010】磁気遮蔽板2は、パーマロイなどの透磁率
の高い磁性材料の薄板から構成されるものであり、各電
線1に流れる電流により生ずる磁界(図の破線で示す)
を遮断することで、隣接する電線1間の磁界の相互漏洩
を防止する。設置に際して、これらの磁気遮蔽板2は、
図示は省略される、各電線1を横切るように(図中左右
方向)延びる連結部材により連結される。尚、この連結
部材も磁性体で形成することにより、より一層の磁気遮
蔽効果が得られる。
【0011】また、電磁変換素子3はMR、GMR等の
磁気抵抗素子、ホール素子等から構成されるものであ
り、各電線1の直上に配置され、通電により電線1から
発生された磁界を検知して、通電の有無や電流の大きさ
を検出する。この電磁変換素子3は、磁気遮蔽板2によ
り磁界が遮蔽されているため、隣接する電線1による磁
界の影響を受けることなく、専ら対面する電線1の通電
の有無や電流の大きさを検出する。尚、各電磁変換素子
3は図示しないモニタ装置などに接続され、常時各電線
1に対する電流の有無が監視される。
【0012】また、以上の電流検出装置による設置箇所
での組立手順は、磁気遮蔽板2をビス等により連結部材
(図示せず)に固定したものを用い、各電線1を磁気遮
蔽板2間で形成される区画内に1本ずつ挿入し、次いで
各磁気変換素子3を電線1の直上に組付ければよい。従
って、従来の管状磁気遮蔽体を用いたものに比べ、電線
1の端部から挿通させる必要がなく、組立作業性や、メ
ンテナンス性に富むものとなる。また、既設の電線に対
しても同様に適用できる。
【0013】図2は本発明の第二実施形態を示す図であ
り,図1と同様の断面図である。本実施形態は各電線1
に流れる電流が異なる場合に適合したもので、例えば図
の左側から70A,60A,40A,20Aと、電流値
が異なる電線群に適用したものである。このような電線
群においては、当然のことながら左端の電線1から最も
強い磁界が発生する。そこで、左端の電線1を囲う一対
の磁気遮蔽板2について、それと対向する磁気変換素子
3a側の開口部を狭くした断面ハの字形に配置してあ
る。これにより、左端の電線1から磁気変換素子3aの
開口部を通じて隣の磁気変換素子3bへの磁界の漏洩を
抑えることができる。尚、このハの字形の磁気遮蔽板2
の下部拡開側では、その分磁界の漏洩量が大きくなる
が、隣接する磁気変換素子3bはこの下部拡開側とは反
対側に位置しているため、その影響は極く小さいものと
なる。
【0014】図3は、第二実施形態をさらに発展させた
第三実施形態を示す断面図である。本実施形態では電線
1の全てをハの字形に配置した磁気遮蔽板2で囲い、そ
の上部の狭まった位置に電磁変換素子3を配置してい
る。この実施形態では、電磁変換素子3が全て磁界漏洩
の少ない配置となっているため、特に全ての電線1に大
きな電流が流れるような場合に有利である。
【0015】
【発明の効果】以上の説明により明らかなように、本発
明による電流検出装置によれば、配線密度が高い複数の
電線の電流検出に際して大きな場所を必要とせず、しか
も設置に際して電線に対する組付けも簡単に行える利点
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施形態を示す模式的断面図であ
る。
【図2】本発明の第二実施形態を示す模式的断面図であ
る。
【図3】本発明の第三実施形態を示す模式的断面図であ
る。
【符号の説明】
1 電線 2 磁気遮蔽板 3 電磁変換素子

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 並列された複数の電線の間を磁性体から
    なる磁気遮蔽板で仕切り、各電線の直上にあって磁気遮
    蔽板で囲われた内側に電磁変換素子を配置したことを特
    徴とする電流検出装置。
  2. 【請求項2】 前記磁気遮蔽板の少なくとも一つの対
    は、電磁変換素子の配置側開口部が狭くなるように、略
    ハの字状形をなして配列されていることを特徴とする請
    求項1記載の電流検出装置。
JP11099104A 1999-04-06 1999-04-06 電流検出装置 Abandoned JP2000292455A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11099104A JP2000292455A (ja) 1999-04-06 1999-04-06 電流検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11099104A JP2000292455A (ja) 1999-04-06 1999-04-06 電流検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000292455A true JP2000292455A (ja) 2000-10-20

Family

ID=14238541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11099104A Abandoned JP2000292455A (ja) 1999-04-06 1999-04-06 電流検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000292455A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007113965A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Denso Corp 電流センサ
JP2007292548A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Nec Tokin Corp 大電流検出装置
JP2008164460A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Tokyo Electric Power Co Inc:The ケーブル検電器
JP2009276359A (ja) * 2009-08-27 2009-11-26 Toyota Motor Corp 電流検出装置
WO2013046881A1 (ja) * 2011-09-29 2013-04-04 株式会社日立製作所 電流プローブ、電流プローブ計測システム及び電流プローブ計測方法
JP2013200301A (ja) * 2012-02-24 2013-10-03 Mitsubishi Electric Corp 電流センサ
JP2015135267A (ja) * 2014-01-17 2015-07-27 株式会社リコー 電流センサ
US9465054B2 (en) 2012-06-14 2016-10-11 Yazaki Corporation Current sensor
WO2018100778A1 (ja) * 2016-12-01 2018-06-07 株式会社村田製作所 電流センサ及び電流センサユニット
WO2023053792A1 (ja) * 2021-09-29 2023-04-06 株式会社村田製作所 電流センサ、その補正方法、および、複数の電流センサの補正方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007113965A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Denso Corp 電流センサ
JP2007292548A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Nec Tokin Corp 大電流検出装置
JP2008164460A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Tokyo Electric Power Co Inc:The ケーブル検電器
JP2009276359A (ja) * 2009-08-27 2009-11-26 Toyota Motor Corp 電流検出装置
WO2013046881A1 (ja) * 2011-09-29 2013-04-04 株式会社日立製作所 電流プローブ、電流プローブ計測システム及び電流プローブ計測方法
JP2013072822A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Hitachi Ltd 電流プローブ、電流プローブ計測システム及び電流プローブ計測方法
JP2013200301A (ja) * 2012-02-24 2013-10-03 Mitsubishi Electric Corp 電流センサ
US9465054B2 (en) 2012-06-14 2016-10-11 Yazaki Corporation Current sensor
JP2015135267A (ja) * 2014-01-17 2015-07-27 株式会社リコー 電流センサ
WO2018100778A1 (ja) * 2016-12-01 2018-06-07 株式会社村田製作所 電流センサ及び電流センサユニット
JPWO2018100778A1 (ja) * 2016-12-01 2019-06-24 株式会社村田製作所 電流センサ及び電流センサユニット
US10948522B2 (en) 2016-12-01 2021-03-16 Murata Manufacturing Co., Ltd. Current sensor and current sensor unit
WO2023053792A1 (ja) * 2021-09-29 2023-04-06 株式会社村田製作所 電流センサ、その補正方法、および、複数の電流センサの補正方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000292455A (ja) 電流検出装置
CN1834682B (zh) 有效屏蔽的超导磁体漂移补偿线圈的系统、方法和装置
DE112012002744B4 (de) Stromsensor
JP5985847B2 (ja) 電流検出装置
JP2008039734A (ja) 電流センサ
JP2008078529A (ja) 内部アクティブ磁気シールド方式の磁気遮蔽室
CN102743167B (zh) 用于磁感应成像系统的集成屏蔽线圈传感器
WO2018159229A1 (ja) 電流検出装置
JP4914055B2 (ja) 中性子モニタシステム
JP2005172624A (ja) 中性子監視装置
JP2002143126A (ja) 磁石装置及び磁気共鳴イメージング装置
GB2296329A (en) Folded gradient coil for transverse access MRI magnet
KR101853925B1 (ko) 화재감지기 구조체 및 그 설치 방법
JPH0343758Y2 (ja)
JP6249235B2 (ja) 直流電気鉄道車両の直流磁界シールド装置
JP2021120665A (ja) クランプセンサおよび測定装置
JP3730090B2 (ja) 磁気浮上式鉄道用地上コイル装置
JP3196983B2 (ja) 電流検出器
JPH0239661Y2 (ja)
JP2737056B2 (ja) 可動高電圧体の物理量測定システムにおけるシールド方法
JPH0462482A (ja) 電流検出器
JPH02263168A (ja) 碍子漏洩電流検出装置
JPH06194388A (ja) 電流検出器
JP2980460B2 (ja) 電流検出器
WO2021112457A1 (en) Current-measuring assembly

Legal Events

Date Code Title Description
A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20031224