JP2000285384A - Reception device for car navigation device and its frequency switching method - Google Patents

Reception device for car navigation device and its frequency switching method

Info

Publication number
JP2000285384A
JP2000285384A JP11092589A JP9258999A JP2000285384A JP 2000285384 A JP2000285384 A JP 2000285384A JP 11092589 A JP11092589 A JP 11092589A JP 9258999 A JP9258999 A JP 9258999A JP 2000285384 A JP2000285384 A JP 2000285384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
information size
size
frequency
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11092589A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3384355B2 (en
Inventor
Hideji Matsuura
秀治 松浦
Masami Akiyoshi
雅美 秋吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP09258999A priority Critical patent/JP3384355B2/en
Priority to KR1020000013601A priority patent/KR100722092B1/en
Publication of JP2000285384A publication Critical patent/JP2000285384A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3384355B2 publication Critical patent/JP3384355B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J7/00Automatic frequency control; Automatic scanning over a band of frequencies
    • H03J7/02Automatic frequency control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/53Arrangements specially adapted for specific applications, e.g. for traffic information or for mobile receivers
    • H04H20/55Arrangements specially adapted for specific applications, e.g. for traffic information or for mobile receivers for traffic information

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To effectively use road traffic information supplied from an information broadcast station by comparing the information sizes of respective reception frequencies and switching the detection frequency of a reception means into the reception frequency of the largest information size. SOLUTION: An information size update part 8 and an update history processing part 9 calculate the size of a data block stored in DRAM 5, generate the information size table of respective frequencies and respective mesh codes and store/update it in SRAM 6. When an error rate exceeds a threshold ε for prescribed time in an error rate comparison/switching part 12 and a switching judgment part 13, the detection frequency of a PLL frequency demodulator 3 is switched to the frequency of an FM broadcast station which is adjacent to a selected FM broadcast station and whose error rate is the smallest. An information size comparison switching part 11 and the switching judgment part 13 compare the information sizes of the respective frequencies of a mesh area to which the present position of a self-vehicle belongs and the detection frequency of the PLL frequency demodulator 3 is switched to the frequency of the largest information size.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、カーナビゲーショ
ン装置において、道路交通情報システムの各情報放送局
からの道路交通情報を受信する受信装置であって、現在
の自車位置において受信可能な情報放送局のうち、自車
位置周辺の道路交通情報を最も多く提供している情報放
送局を自動的に選局する受信装置、及びその周波数切換
方法に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a car navigation system, and more particularly to a receiving system for receiving road traffic information from each information broadcasting station of a road traffic information system. BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a receiving apparatus for automatically selecting an information broadcasting station that provides the most traffic information around the position of a vehicle among stations, and a frequency switching method thereof.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、FM多重放送等を利用し、走行中
の自動車に各地域の道路交通情報を提供する道路交通情
報システムの運用が開始され、これに伴い、提供される
道路交通情報を受信し、渋滞情報,事故情報,工事情報
等の情報を地図上に表示し最適な案内を行うカーナビゲ
ーション装置が研究・開発されている。
2. Description of the Related Art In recent years, the operation of a road traffic information system which provides road traffic information of each region to a running automobile by using FM multiplex broadcasting or the like has been started. Car navigation systems that receive and display information such as traffic congestion information, accident information, and construction information on a map and provide optimal guidance have been researched and developed.

【0003】このような道路交通情報システムでは、地
図上の地域をメッシュエリアに区分し、各地の情報放送
局は、サービスエリア内に属するメッシュエリアの情報
を提供する。各情報放送局は、各々異なる周波数の電波
により放送を行うため、移動する自動車で道路交通情報
を受信するためには、情報放送局のサービスエリアが変
わる毎に、新たな情報放送局に選局し直すことにより追
尾する必要がある。特に、高速での移動している場合
や、各情報放送局のサービスエリアの境界付近を走行し
ている場合には、頻繁に追尾を行う必要があるため、使
用者にとっては不便であり、このような追尾を自動的に
行うことのできるカーナビゲーション装置の受信装置が
求められている。
[0003] In such a road traffic information system, an area on a map is divided into mesh areas, and information broadcasting stations in various places provide information on mesh areas belonging to a service area. Since each information broadcasting station broadcasts by radio waves of different frequencies, in order to receive road traffic information with a moving car, every time the service area of the information broadcasting station changes, a new information broadcasting station is selected. It is necessary to track by doing again. In particular, when traveling at high speed or traveling near the boundary of the service area of each information broadcasting station, it is necessary to perform frequent tracking, which is inconvenient for the user. There is a need for a car navigation device receiving device that can automatically perform such tracking.

【0004】従来の受信装置としては、特開平6−27
4792号公報(以下イ号公報と呼ぶ)に「所定の情報
放送局より、その受信可能地域内において当該地域の各
エリアごとに区分して供給される情報を受信する受信手
段を備えてなる自動車において、自車の走行位置を検出
する自車位置検出手段と、該自車位置検出手段によって
検出された走行位置付近の上記エリア情報をメモリする
メモリ手段とを設けたことを特徴とする自動車の情報保
存装置」が開示されている。
A conventional receiving apparatus is disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 6-27.
Japanese Patent No. 4792 (hereinafter referred to as "A") states that "an automobile having a receiving means for receiving information supplied separately from a predetermined information broadcasting station for each area within the receivable area. The vehicle according to claim 1, further comprising: vehicle position detecting means for detecting a traveling position of the vehicle; and memory means for storing the area information near the traveling position detected by the vehicle position detecting means. An information storage device "is disclosed.

【0005】上記イ号公報に開示の自動車の情報保存装
置では、一度走行したメッシュエリア内の情報を記憶し
ておき、再度同じメッシュエリア内を走行する際に、過
去に記憶した情報を使用するというものであった。
[0005] The information storage device for a vehicle disclosed in the above publication A stores information in a mesh area which has traveled once, and uses information stored in the past when traveling in the same mesh area again. It was that.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の受信装置では、渋滞や事故の発生等の時々刻々に変化
する道路交通情報に対応することができず、提供される
道路交通情報を有効に活用することができないという問
題を有していた。
However, the above-mentioned conventional receiving apparatus cannot cope with ever-changing road traffic information such as traffic congestion and accidents, and the provided road traffic information can be effectively used. Had the problem of not being able to do so.

【0007】そこで、このように時間的に変化する道路
交通情報にも対応して自動追尾を行うために、各時点に
おいて受信中の情報放送信号を受信する際のエラーレー
トを検出し、エラーレートがある閾値を越えた時間が所
定の時間以上継続した場合、自車がその情報放送局のサ
ービスエリア外に出たと判断し、他の受信状態のよい情
報放送局を自動的に選局することが考えられる。
Therefore, in order to perform automatic tracking in response to such time-varying road traffic information, an error rate at the time of receiving the information broadcast signal being received at each time point is detected, and the error rate is detected. If the time exceeding a certain threshold continues for a predetermined time or more, it is determined that the vehicle has left the service area of the information broadcasting station, and another information broadcasting station having a good reception condition is automatically selected. Can be considered.

【0008】しかしながら、このような自動追尾を行う
場合には、以下のような課題を有していた。
However, such automatic tracking has the following problems.

【0009】(1)自車が走行中にトンネルや遮蔽物の
陰などの電波の受信状態の悪い場所を走行した場合、誤
って情報放送局のサービスエリア外に出たと判断され、
情報放送局の周波数の切り換えが行われる。道路交通情
報は1〜5分の時間間隔で提供されるため、一度周波数
の切り換えが行われると、情報の蓄積に時間がかかり、
時間的に変化する道路交通情報を有効に活用することが
できなくなる。
(1) If the vehicle travels in a place where the reception condition of radio waves is poor such as a tunnel or behind a shield while the vehicle is traveling, it is determined that the vehicle has gone out of the service area of the information broadcasting station by mistake.
Switching of the frequency of the information broadcasting station is performed. Since road traffic information is provided at time intervals of 1 to 5 minutes, once frequency switching is performed, it takes time to accumulate information,
Time-varying road traffic information cannot be used effectively.

【0010】(2)逆に、所定の時間以上継続してエラ
ーレートがある閾値以上継続しなければ周波数の切り換
えが行われないこととすると、情報放送局のサービスエ
リア外に出た場合でも、間歇的に受信状態のよくなるよ
うな状況が生じた場合、周波数の切り換えがなかなか行
われず、サービスエリア外の情報放送局の情報を受信し
続けることとなり、道路交通情報を有効に活用すること
ができなくなる。
(2) Conversely, if it is assumed that the frequency switching is not performed unless the error rate continues for a predetermined time or more and exceeds a certain threshold, even if the user goes out of the service area of the information broadcasting station, In the case where the reception condition is improved intermittently, the frequency is not easily switched and the information of the information broadcasting station outside the service area is continuously received, so that the road traffic information can be used effectively. Disappears.

【0011】(3)都心部などでは、各情報放送局のサ
ービスエリアが交錯している場合が多く、このような場
合、自動的に受信状態のよい情報放送局をチューニング
使用とした場合、総当たりの検索に時間がかかり、時間
的に変化する道路交通情報を有効に活用することができ
なくなる。
(3) In the downtown area or the like, the service area of each information broadcasting station often intersects. In such a case, if the information broadcasting station having a good reception state is automatically used for tuning, the total It takes time to search for hits, and it is not possible to effectively use time-varying road traffic information.

【0012】(4)海上にかかる橋の上を走行する場合
などにおいて、海を隔てた対岸の情報放送局の受信状態
が良好となる場合があり、このようなときに周波数の切
り換えが行われると、サービスエリア外の情報放送局の
情報を受信することとなるため、道路交通情報を有効に
活用することができなくなる。
(4) When traveling on a bridge over the sea, for example, the reception condition of an information broadcasting station on the other side of the sea may be good. In such a case, the frequency is switched. Then, the information of the information broadcasting station outside the service area is received, so that the road traffic information cannot be effectively used.

【0013】(5)各情報放送局のサービスエリアの境
界付近においては、進行方向前方に位置する情報放送局
の提供する道路交通情報が必要であり、そのためには進
行方向前方に位置する情報放送局を選局する必要があ
る。しかし、それまで受信し続けていた進行方向後方に
位置する情報放送局の受信状態が悪くならない場合、周
波数の切り換えが行われず、受信可能な情報放送局から
有用な道路交通情報が提供されているにもかかわらず、
道路交通情報を有効に活用することができなくなる。
(5) In the vicinity of the boundary of the service area of each information broadcasting station, road traffic information provided by the information broadcasting station located ahead in the traveling direction is necessary. For that purpose, information broadcasting located ahead in the traveling direction is required. You need to select a station. However, if the reception state of the information broadcasting station located in the rear in the traveling direction which has been continuously received until then does not deteriorate, frequency switching is not performed, and useful road traffic information is provided from the receivable information broadcasting station. in spite of,
Road traffic information cannot be used effectively.

【0014】本発明は上記従来の課題を解決するもの
で、自車位置における放送の受信状態に応じて情報放送
局の選局の切り換えが可能であり、更に自車位置におい
て受信可能な情報放送局のうち、自車位置付近の道路交
通情報の情報量を最も多く提供している情報放送局を自
動的に選局することを可能とし、情報放送局より提供さ
れる道路交通情報を有効に活用することを可能とするカ
ーナビゲーション装置の受信装置を提供することを目的
とする。
[0014] The present invention solves the above-mentioned conventional problems, and it is possible to switch the selection of an information broadcasting station in accordance with the reception state of the broadcast at the own vehicle position, and further to enable the information broadcast receivable at the own vehicle position. It is possible to automatically select the information broadcasting station that provides the largest amount of road traffic information in the vicinity of the vehicle position among the stations, and effectively use the road traffic information provided by the information broadcasting station. An object of the present invention is to provide a receiving device of a car navigation device that can be used.

【0015】また、本発明は上記従来の課題を解決する
もので、自車位置における放送の受信状態に応じて情報
放送局の選局の切り換えが可能であり、更に自車位置に
おいて受信可能な情報放送局のうち、自車位置付近の道
路交通情報の情報量を最も多く提供している情報放送局
を自動的に選局することを可能とし、情報放送局より提
供される道路交通情報を有効に活用することを可能とす
るカーナビゲーション装置の受信装置の周波数切換方法
を提供することを目的とする。
Further, the present invention solves the above-mentioned conventional problems, and it is possible to switch the selection of an information broadcasting station in accordance with the broadcast reception state at the own vehicle position, and further to enable reception at the own vehicle position. Among the information broadcasting stations, it is possible to automatically select the information broadcasting station that provides the largest amount of road traffic information near the vehicle position, and the road traffic information provided by the information broadcasting station can be automatically selected. It is an object of the present invention to provide a frequency switching method of a receiving device of a car navigation device that can be effectively used.

【0016】[0016]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明のカーナビゲーション装置の受信装置は、道路
交通情報システムの各情報放送局からの情報を受信する
カーナビゲーション装置の受信装置であって、情報放送
局から電波により提供される各メッシュエリアの情報を
受信する受信手段と、自車位置を検出する自車位置検出
手段と、各メッシュエリアの情報を記憶する情報記憶手
段と、各メッシュエリア及び各受信周波数ごとの情報の
サイズである情報サイズを記憶する情報サイズ記憶手段
と、受信手段により受信された情報放送局から提供され
る各メッシュエリアの情報を情報記憶手段に記憶させ蓄
積させる情報蓄積手段と、情報記憶手段に蓄積された各
メッシュエリアごとの情報の情報サイズを取得し情報サ
イズ記憶手段に登録又は更新する情報サイズ登録手段
と、自車位置検出手段により検出される自車位置の属す
るメッシュエリアの情報サイズ記憶手段より読み出され
た各受信周波数の情報サイズを比較し受信手段の検波周
波数を情報サイズの最も大きい受信周波数に切り換える
情報サイズ比較切換手段と、を備えた構成より成る。
SUMMARY OF THE INVENTION In order to solve the above-mentioned problems, a receiving device of a car navigation device according to the present invention is a receiving device of a car navigation device for receiving information from each information broadcasting station of a road traffic information system. Receiving means for receiving information on each mesh area provided by radio waves from the information broadcasting station, own vehicle position detecting means for detecting the own vehicle position, information storage means for storing information on each mesh area, An information size storage unit for storing an information size, which is a size of information for each mesh area and each reception frequency; and information for each mesh area provided by the information broadcasting station received by the reception unit, stored in the information storage unit for storage. The information size of the information for each mesh area stored in the information storage means and registered in the information size storage means. Or, the information size registration means to be updated is compared with the information size of each reception frequency read from the information size storage means of the mesh area to which the own vehicle position detected by the own vehicle position detection means belongs, and the detection frequency of the reception means is compared. And an information size comparison switching means for switching to a reception frequency having the largest information size.

【0017】この構成により、自車位置における放送の
受信状態に応じて情報放送局の選局の切り換えが可能で
あり、更に自車位置において受信可能な情報放送局のう
ち、自車位置付近の道路交通情報の情報量を最も多く提
供している情報放送局を自動的に選局することを可能と
し、情報放送局より提供される道路交通情報を有効に活
用することを可能とするカーナビゲーション装置の受信
装置を提供することができる。
According to this configuration, it is possible to switch the selection of the information broadcast station in accordance with the broadcast reception state at the own vehicle position. Car navigation system that enables automatic selection of information broadcasting stations that provide the largest amount of road traffic information, and that makes it possible to effectively use the road traffic information provided by information broadcasting stations An apparatus for receiving a device can be provided.

【0018】また、本発明のカーナビゲーション装置の
受信装置の周波数切換方法は、道路交通情報システムの
各情報放送局から電波により提供される各メッシュエリ
アの情報を受信する受信手段と、自車位置を検出する自
車位置検出手段と、各メッシュエリアの情報を記憶する
情報記憶手段と、各メッシュエリア及び各受信周波数ご
との情報のサイズである情報サイズを記憶する情報サイ
ズ記憶手段と、を備えたカーナビゲーション装置の受信
装置の周波数切換方法であって、受信手段により情報放
送局から提供される各メッシュエリアの情報を受信し情
報記憶手段に記憶させ蓄積させる情報蓄積手順と、情報
記憶手段に蓄積された各メッシュエリアごとの情報の情
報サイズを取得し、情報サイズ記憶手段に登録又は更新
する情報サイズ登録手順と、自車位置検出手段により自
車位置を検出し、自車位置の属するメッシュエリアの各
受信周波数の情報サイズを情報サイズ記憶手段より読み
出し、各受信周波数の情報サイズを比較し受信手段の検
波周波数を情報サイズの最も大きい周波数に切り換える
情報サイズ比較切換手順と、を備えた構成より成る。
Further, according to the frequency switching method of the receiving device of the car navigation device of the present invention, a receiving means for receiving information of each mesh area provided by radio waves from each information broadcasting station of the road traffic information system; Vehicle position detection means for detecting the information of each mesh area, information storage means for storing information of each mesh area, and information size storage means for storing an information size which is the size of information for each mesh area and each reception frequency. A method for switching the frequency of a receiving device of a car navigation device, comprising: receiving information of each mesh area provided by an information broadcasting station by a receiving means, storing and storing the information in an information storage means; Acquire the information size of the stored information for each mesh area, and register the information size to be registered or updated in the information size storage means. Procedure, the own vehicle position is detected by the own vehicle position detecting means, the information size of each reception frequency of the mesh area to which the own vehicle position belongs is read from the information size storage means, the information size of each reception frequency is compared, and And an information size comparison switching procedure for switching the detection frequency to the frequency having the largest information size.

【0019】この構成により、自車位置における放送の
受信状態に応じて情報放送局の選局の切り換えが可能で
あり、更に自車位置において受信可能な情報放送局のう
ち、自車位置付近の道路交通情報の情報量を最も多く提
供している情報放送局を自動的に選局することを可能と
し、情報放送局より提供される道路交通情報を有効に活
用することを可能とするカーナビゲーション装置の受信
装置の周波数切換方法を提供することができる。
With this configuration, it is possible to switch the selection of the information broadcasting station in accordance with the broadcast reception state at the own vehicle position. Car navigation system that enables automatic selection of information broadcasting stations that provide the largest amount of road traffic information, and that makes it possible to effectively use the road traffic information provided by information broadcasting stations A method for switching a frequency of a receiving device of the device can be provided.

【0020】[0020]

【発明の実施の形態】この目的を達成するために本発明
の請求項1に記載のカーナビゲーション装置の受信装置
は、道路交通情報システムの各情報放送局からの情報を
受信するカーナビゲーション装置の受信装置であって、
情報放送局から電波により提供される各メッシュエリア
の情報を受信する受信手段と、自車位置を検出する自車
位置検出手段と、各メッシュエリアの情報を記憶する情
報記憶手段と、各メッシュエリア及び各受信周波数ごと
の情報のサイズである情報サイズを記憶する情報サイズ
記憶手段と、受信手段により受信された情報放送局から
提供される各メッシュエリアの情報を情報記憶手段に記
憶させ蓄積させる情報蓄積手段と、情報記憶手段に蓄積
された各メッシュエリアごとの情報の情報サイズを取得
し情報サイズ記憶手段に登録又は更新する情報サイズ登
録手段と、自車位置検出手段により検出される自車位置
の属するメッシュエリアの情報サイズ記憶手段より読み
出された各受信周波数の情報サイズを比較し受信手段の
検波周波数を情報サイズの最も大きい受信周波数に切り
換える情報サイズ比較切換手段と、を備えた構成とした
ものである。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS In order to achieve this object, a receiving device for a car navigation device according to a first aspect of the present invention is a car navigation device for receiving information from each information broadcasting station of a road traffic information system. A receiving device,
Receiving means for receiving information on each mesh area provided by radio waves from an information broadcasting station; own vehicle position detecting means for detecting the own vehicle position; information storage means for storing information on each mesh area; and each mesh area Information size storage means for storing an information size that is the size of information for each reception frequency; and information for storing and accumulating information of each mesh area provided by the information broadcasting station received by the reception means in the information storage means. Storage means, information size registration means for acquiring the information size of the information for each mesh area stored in the information storage means and registering or updating the information size in the information size storage means, and the vehicle position detected by the vehicle position detection means The information size of each reception frequency read from the information size storage means of the mesh area to which the Information size comparison switching means for switching the largest reception frequency of the noise is obtained by a configuration with a.

【0021】この構成により、以下のような作用が得ら
れる。
With this configuration, the following operation is obtained.

【0022】(1)受信手段により受信された各メッシ
ュエリアの情報は、情報蓄積手段により情報記憶手段に
逐次蓄積される。情報サイズ登録手段は、情報記憶手段
に蓄積された各メッシュエリアごとの情報の情報サイズ
を取得し、情報サイズ記憶手段に登録又は更新する。こ
れと並行して、情報サイズ比較切換手段は、自車位置検
出手段により検出される自車位置を取得し、自車位置の
属するメッシュエリアの各受信周波数の情報サイズを情
報サイズ記憶手段より読み出し、読み出した自車位置の
属するメッシュエリアの各受信周波数の情報サイズを比
較し、受信手段の検波周波数を、最も情報サイズの大き
い(情報量の多い)受信周波数に切り換える。
(1) The information of each mesh area received by the receiving means is sequentially stored in the information storage means by the information storage means. The information size registration unit acquires the information size of the information for each mesh area stored in the information storage unit, and registers or updates the information size in the information size storage unit. In parallel with this, the information size comparison switching means acquires the own vehicle position detected by the own vehicle position detection means, and reads out the information size of each reception frequency of the mesh area to which the own vehicle position belongs from the information size storage means. Then, the information size of each reception frequency of the mesh area to which the read vehicle position belongs is compared, and the detection frequency of the reception means is switched to the reception frequency having the largest information size (the largest amount of information).

【0023】(2)情報サイズ比較切換手段により自車
位置における最も情報量の多い放送局に検波周波数が切
り換えられるため、常に、自車位置において受信可能な
情報放送局のうち、自車位置付近の道路交通情報の情報
量を最も多く提供している情報放送局を自動的に選局す
ることが可能となる。
(2) Since the detection frequency is switched to the broadcast station having the largest amount of information at the own vehicle position by the information size comparing and switching means, the information broadcast stations which can be received at the own vehicle position are always in the vicinity of the own vehicle position. It is possible to automatically select an information broadcasting station providing the largest amount of road traffic information.

【0024】請求項2に記載の発明は、請求項1のカー
ナビゲーション装置の受信装置であって、受信手段の情
報の受信時のエラーレートが所定の閾値以上となった状
態が所定の時間以上継続した場合に受信手段の検波周波
数をその時点で選局している情報放送局以外の情報放送
局の周波数に切り換えるエラーレート比較切換手段を備
えた構成としたものである。
According to a second aspect of the present invention, there is provided the receiving device of the car navigation device according to the first aspect, wherein the state in which the error rate at the time of receiving the information of the receiving means is equal to or more than the predetermined threshold is equal to or more than the predetermined time When the continuation is continued, an error rate comparison switching means for switching the detection frequency of the receiving means to a frequency of an information broadcasting station other than the information broadcasting station selected at that time is provided.

【0025】この構成により、以下のような作用が得ら
れる。
With this configuration, the following operation is obtained.

【0026】(1)エラーレート比較切換手段は、受信
手段の情報の受信時のエラーレートが所定の閾値以上と
なった状態が所定の時間以上継続した場合、サービスエ
リア外に出たと判断し、受信手段の検波周波数をその時
点で選局している情報放送局以外の情報放送局の周波数
に切り換える。
(1) The error rate comparison / switching means determines that the user has gone out of the service area when the error rate at the time of receiving the information of the receiving means has continued for a predetermined time or more, and The detection frequency of the receiving means is switched to the frequency of an information broadcasting station other than the information broadcasting station currently selected.

【0027】(2)放送局が放送を停止した場合など、
自車の位置するメッシュエリアにおいてその周波数が受
信できなくなった場合、自動的に他の放送局を選局する
ことができる。
(2) When a broadcasting station stops broadcasting,
If the frequency cannot be received in the mesh area where the vehicle is located, another broadcast station can be automatically selected.

【0028】(3)情報サイズ比較切換手段が自車位置
における最も情報量の多い放送局に検波周波数に切り換
えるため、エラーレート比較切換手段は、完全に受信で
きなくなった場合に限り周波数の切り換えを行えばよ
い。従って、エラーレート比較切換手段が自車が情報放
送局のサービスエリア外に出たと判断する際に、エラー
レートが所定の閾値以上となった状態の継続する時間
(判定時間)を長く設定することができ、自車が走行中
にトンネルや遮蔽物の陰などの電波の受信状態の悪い場
所を走行した場合に誤って情報放送局の周波数の切り換
えが行われることが防止される。
(3) Since the information size comparison and switching means switches to the detection frequency of the broadcast station having the largest amount of information at the position of the vehicle, the error rate comparison and switching means switches the frequency only when the reception becomes completely impossible. Just do it. Therefore, when the error rate comparison and switching means determines that the vehicle has gone out of the service area of the information broadcasting station, a longer time (determination time) in which the error rate is equal to or higher than the predetermined threshold is set. This prevents the frequency of the information broadcasting station from being erroneously switched when the vehicle travels in a place where reception of radio waves is poor, such as a tunnel or behind a shield while the vehicle is traveling.

【0029】ここで、エラーレート比較切換手段が自車
が情報放送局のサービスエリア外に出たと判断する際、
エラーレートが所定の閾値以上となった状態の継続する
時間(判定時間)としては、4分〜10分に設定するの
が好適とされる。4分より短い場合、自車が走行中にト
ンネルや遮蔽物の陰などの電波の受信状態の悪い場所を
走行した場合に誤って情報放送局の周波数の切り換えを
行うことが多くなる傾向があり、一つのメッシュ情報は
複数のデータグループで構成されている場合があるた
め、十分にデータが揃うまで待たなければ少ないサイズ
で登録してしまい、他の周波数に自動追尾する傾向があ
り、10分より長い場合、放送局が放送を停止した場合
など、自車の位置するメッシュエリアにおいてその周波
数が受信できなくなった場合に周波数の切り換えが行わ
れるまでの時間が長く、その間情報放送局からの情報を
取得することができないからである。
Here, when the error rate comparison switching means determines that the own vehicle has gone out of the service area of the information broadcasting station,
It is preferable that the time during which the error rate is equal to or higher than the predetermined threshold is continued (determination time) is set to 4 minutes to 10 minutes. If the time is shorter than 4 minutes, there is a tendency that the frequency of the information broadcasting station is erroneously switched when the vehicle is traveling and traveling in a place where reception of radio waves is poor such as behind a tunnel or a shield. Since one piece of mesh information may be composed of a plurality of data groups, if one does not wait for data to be sufficiently prepared, the information is registered in a small size, and there is a tendency to automatically track another frequency. If the frequency is longer, the broadcast station stops broadcasting, and the frequency cannot be received in the mesh area where the vehicle is located. Because it cannot be obtained.

【0030】請求項3に記載の発明は、請求項2のカー
ナビゲーション装置の受信装置であって、エラーレート
比較切換手段又は情報サイズ比較切換手段が受信手段の
検波周波数を切り換えた後に受信手段が情報を受信して
いない場合受信手段の検波周波数をもとの周波数に戻す
切換判断手段を備えた構成としたものである。
According to a third aspect of the present invention, there is provided the receiving device of the car navigation device according to the second aspect, wherein the error rate comparison switching means or the information size comparison switching means switches the detection frequency of the receiving means, and then the receiving means is switched. In the case where the information is not received, there is provided a switching determining means for returning the detection frequency of the receiving means to the original frequency.

【0031】この構成により、以下のような作用が得ら
れる。
With this configuration, the following operation is obtained.

【0032】(1)切換判断手段は、前記エラーレート
比較切換手段又は前記情報サイズ比較切換手段が前記受
信手段の検波周波数を切り換えた後、受信手段が情報を
受信しているか否かを検査し、受信手段が情報を受信し
ていない場合受信手段の検波周波数をもとの周波数に戻
す。
(1) The switching determination means checks whether or not the receiving means is receiving information after the error rate comparison switching means or the information size comparison switching means switches the detection frequency of the receiving means. When the receiving means has not received the information, the detection frequency of the receiving means is returned to the original frequency.

【0033】(2)切換後に選局した情報放送局が放送
を停止していた場合に、その放送局を選局することが防
止される。
(2) When the information broadcasting station selected after the switching has stopped broadcasting, it is prevented that the broadcasting station is selected.

【0034】請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3
の何れか一項のカーナビゲーション装置の受信装置であ
って、情報蓄積手段が情報記憶手段に情報の蓄積を開始
してから、受信手段の情報の受信時のエラーレートが所
定の閾値以下の状態における情報の受信時間が所定の時
間に達した場合、情報記憶手段に蓄積された各メッシュ
エリアごとの情報の情報サイズを取得し情報サイズ記憶
手段に登録又は更新する構成としたものである。
The invention described in claim 4 is the first to third aspects of the present invention.
Wherein the error rate at the time of receiving information of the receiving means is equal to or less than a predetermined threshold value after the information storing means starts storing information in the information storing means. When the reception time of the information has reached a predetermined time, the information size of the information for each mesh area stored in the information storage means is acquired and registered or updated in the information size storage means.

【0035】この構成により、以下のような作用が得ら
れる。
With this configuration, the following operation is obtained.

【0036】(1)建物などの遮蔽物などの存在により
受信状態が悪い状態で受信された情報の情報サイズを情
報サイズ記憶手段に登録又は更新することが防止され、
少ない情報サイズを登録又は更新することにより、情報
サイズ比較切換手段が判断を誤って周波数の切換を行う
ことが防止される。
(1) It is possible to prevent the information size of information received in a poor reception state due to the presence of a shielding object such as a building from being registered or updated in the information size storage means,
By registering or updating a small information size, it is possible to prevent the information size comparison switching unit from erroneously making a determination and switching the frequency.

【0037】ここで、情報サイズ登録手段がエラーレー
トを蓄積する受信時間積算値としては、2.5〜10分
に設定するのが好適とされる。2.5分より短い場合、
受信手段の受信時間が十分でないため、少ない情報サイ
ズにより情報サイズを更新する傾向があり、10分より
長い場合、受信手段の受信時間が長すぎ、同じ情報を何
度も受信する間待ち続けることとなり、情報サイズ記憶
手段に登録された情報サイズがなかなか登録又は更新さ
れず、情報サイズ比較切換手段による最適な情報放送局
への選局が行われなくなる傾向が見られるからである。
Here, it is preferable that the integrated value of the reception time in which the information size registration means stores the error rate is set to 2.5 to 10 minutes. If less than 2.5 minutes,
Since the receiving time of the receiving means is not sufficient, the information size tends to be updated with a small information size. If the receiving time is longer than 10 minutes, the receiving time of the receiving means is too long and the user waits while receiving the same information many times. This is because the information size registered in the information size storage unit is not easily registered or updated, and there is a tendency that the information size comparison switching unit does not select the optimal information broadcasting station.

【0038】請求項5に記載の発明は、請求項1乃至4
の何れか一項のカーナビゲーション装置の受信装置であ
って、情報サイズ記憶手段に記憶され受信周波数とメッ
シュエリアのメッシュコードと前回の情報サイズと最後
の日の情報サイズとを一単位とするデータが複数の単位
登録された情報サイズテーブルと、所定の時間が経過す
ると情報サイズテーブルの各々の前回の情報サイズを最
後の日の情報サイズに更新する情報サイズテーブル更新
手段と、を備え、情報サイズ登録手段は、情報サイズを
情報サイズテーブルに登録又は更新する前に情報サイズ
テーブルにその情報サイズに対応する最後の日の情報サ
イズが登録されていた場合情報サイズが最後の日の情報
サイズよりも大きい場合に最後の日の情報サイズを情報
サイズに更新し、情報サイズを情報サイズテーブルに登
録する前に情報サイズテーブルにその情報サイズに対応
する最後の日の情報サイズが登録されていない場合新た
に情報サイズテーブルに情報サイズを最後の日の情報サ
イズとして登録し、情報サイズ比較切換手段は、情報サ
イズ記憶手段より情報サイズを読み出すときに前回の情
報サイズと最後の日の情報サイズとを比較し何れか大き
い方を情報サイズとして読み出す構成としたものであ
る。
The invention described in claim 5 is the invention according to claims 1 to 4
The data receiving device of the car navigation device according to any one of the above, wherein the receiving frequency, the mesh code of the mesh area, the previous information size, and the information size of the last day are stored in the information size storage means as one unit. Comprises an information size table in which a plurality of units are registered, and information size table updating means for updating the previous information size of each of the information size tables to the information size of the last day when a predetermined time has elapsed. The registering means, if the information size of the last day corresponding to the information size is registered in the information size table before registering or updating the information size in the information size table, the information size is larger than the information size of the last day. If it is larger, update the information size of the last day to the information size, and save the information size before registering the information size in the information size table. If the information size of the last day corresponding to the information size is not registered in the size table, the information size is newly registered as the information size of the last day in the information size table. When the information size is read out by the means, the previous information size is compared with the information size of the last day, and the larger one is read out as the information size.

【0039】この構成により、以下のような作用が得ら
れる。
With this configuration, the following operation is obtained.

【0040】(1)各受信周波数及び各メッシュコード
の情報サイズは、情報サイズテーブルの同じ各受信周波
数及び各メッシュコードに対応する最後の日の情報サイ
ズに登録又は更新される。情報サイズテーブルに登録さ
れている最後の日の情報サイズを更新する場合、更新し
ようとする情報サイズが、既に情報サイズテーブルに登
録されている最後の日の情報サイズよりも小さい場合に
は更新されない。従って、情報サイズテーブルには、各
受信周波数及び各メッシュコードに対してその日のうち
で最大の情報サイズが登録される。また、所定の時間が
経過すると、情報サイズテーブル更新手段により、情報
サイズテーブルの各々の前回の情報サイズは最後の日の
情報サイズに更新される。情報サイズ比較切換手段は、
自車位置の属するメッシュエリアの各受信周波数の情報
サイズを比較するために情報サイズ記憶手段より情報サ
イズを読み出すときに、前回の情報サイズと最後の日の
情報サイズとを比較し何れか大きい方を情報サイズとし
て読み出し、各受信周波数の情報サイズを比較し、受信
手段の検波周波数を情報サイズの最も大きい受信周波数
に切り換える。
(1) The information size of each reception frequency and each mesh code is registered or updated to the information size of the last day corresponding to the same reception frequency and each mesh code in the information size table. When updating the information size of the last day registered in the information size table, it is not updated if the information size to be updated is smaller than the information size of the last day already registered in the information size table . Therefore, in the information size table, the maximum information size of each reception frequency and each mesh code in the day is registered. When a predetermined time has elapsed, the information size table updating means updates the previous information size of each of the information size tables to the information size of the last day. The information size comparison switching means includes:
When reading the information size from the information size storage means in order to compare the information size of each reception frequency of the mesh area to which the own vehicle position belongs, the previous information size is compared with the information size of the last day, whichever is larger. Is read as the information size, the information size of each reception frequency is compared, and the detection frequency of the receiving means is switched to the reception frequency having the largest information size.

【0041】(2)情報放送局が一時的に放送を停止し
情報サイズテーブルのその周波数及びメッシュコードに
対応する最後の日の情報サイズに0が登録された場合
や、偶然に受信状況が悪い地域を走行したためにその周
波数及びメッシュコードに対応する最後の日の情報サイ
ズに又は小さい値が登録された場合でも、情報サイズ比
較切換手段は、前回の情報サイズと最後の日の情報サイ
ズとを比較し何れか大きい方を情報サイズとして読み出
しそれらを比較して受信手段の検波周波数の切り換えを
行うため、情報放送局の選局の精度が向上し、道路交通
情報を有効に活用することができる。
(2) When the information broadcasting station temporarily stops broadcasting and 0 is registered as the information size of the last day corresponding to the frequency and the mesh code in the information size table, or the reception condition is accidentally bad. Even if the information size of the last day corresponding to the frequency and the mesh code or a smaller value is registered because the vehicle has traveled in the area, the information size comparison switchover means switches the previous information size and the information size of the last day. Since the larger one is compared and read out as the information size and compared, the detection frequency of the receiving means is switched, so that the accuracy of selecting an information broadcasting station is improved and the road traffic information can be effectively utilized. .

【0042】請求項6に記載の発明は、請求項5のカー
ナビゲーション装置の受信装置であって、エラーレート
比較切換手段又は情報サイズ比較切換手段が受信手段の
検波周波数を切り換えた後に受信手段が情報を受信して
いない場合情報サイズテーブルの切り換え後の受信周波
数とその時点における自車位置の属するメッシュエリア
とに対応する単位において前回の情報サイズを最後の日
の情報サイズに更新し最後の日の情報サイズを0に更新
する、及び/又は、更新履歴処理部が情報サイズを情報
サイズテーブルに登録する際に受信手段が情報を受信し
ていない場合情報サイズテーブルのその時の受信周波数
とその時点における自車位置の属するメッシュエリアと
に対応する単位において前回の情報サイズを最後の日の
情報サイズに更新し最後の日の情報サイズを0に更新す
るゼロクリア処理手段を備えた構成としたものである。
According to a sixth aspect of the present invention, there is provided the receiving device of the car navigation device according to the fifth aspect, wherein the error rate comparison switching means or the information size comparison switching means switches the detection frequency of the receiving means, and then the receiving means is switched. When no information is received, the previous information size is updated to the last day information size in the unit corresponding to the reception frequency after switching of the information size table and the mesh area to which the own vehicle position belongs at that time, and the last day And / or when the receiving means does not receive information when the update history processing unit registers the information size in the information size table, the current reception frequency of the information size table and the time point The previous information size is updated to the last day information size in the unit corresponding to the mesh area to which the own vehicle position belongs in The last information size day is obtained by the structure having the zero clear processing means for updating the zero.

【0043】この構成により、以下のような作用が得ら
れる。
With this configuration, the following operation is obtained.

【0044】(1)ゼロクリア処理手段は、エラーレー
ト比較切換手段又は情報サイズ比較切換手段により受信
手段の検波周波数が切り換えられた後、受信手段が情報
を受信していない場合、自動追尾に失敗したと判断さ
れ、切り換え後の受信周波数とその時点における自車位
置の属するメッシュエリアとに対応する単位において、
前回の情報サイズを最後の日の情報サイズに更新し、最
後の日の情報サイズを0に更新する。及び/又は、更新
履歴処理部が情報サイズを情報サイズテーブルに登録す
る際に受信手段が情報を受信していない場合、その情報
放送局が放送を中止したと判断し、情報サイズテーブル
のその時の受信周波数とその時点における自車位置の属
するメッシュエリアとに対応する単位において、前回の
情報サイズを最後の日の情報サイズに更新し最後の日の
情報サイズを0に更新する。
(1) The zero clear processing means fails in automatic tracking when the receiving means has not received information after the detection frequency of the receiving means has been switched by the error rate comparison switching means or the information size comparison switching means. In the unit corresponding to the reception frequency after the switching and the mesh area to which the own vehicle position at that time belongs,
The information size of the last day is updated to the information size of the last day, and the information size of the last day is updated to 0. And / or if the receiving means does not receive the information when the update history processing unit registers the information size in the information size table, it is determined that the information broadcasting station has stopped broadcasting, and In the unit corresponding to the reception frequency and the mesh area to which the own vehicle position belongs at that time, the previous information size is updated to the last day information size and the last day information size is updated to zero.

【0045】(2)情報放送局が放送を中止した場合、
情報サイズテーブルの情報をゼロにすることにより、そ
の放送局のデータサイズがいつまでも情報サイズテーブ
ルに残ることが防止されるため、情報サイズ比較切換手
段が、情報放送局が放送を中止したにも関わらずその放
送局を誤って選局し続けることを防止することができ
る。
(2) When the information broadcasting station stops broadcasting,
By setting the information in the information size table to zero, the data size of the broadcasting station is prevented from remaining in the information size table indefinitely. It is possible to prevent the broadcast station from being erroneously selected.

【0046】本発明の請求項7に記載のカーナビゲーシ
ョン装置の受信装置の周波数切換方法は、道路交通情報
システムの各情報放送局から電波により提供される各メ
ッシュエリアの情報を受信する受信手段と、自車位置を
検出する自車位置検出手段と、各メッシュエリアの情報
を記憶する情報記憶手段と、各メッシュエリア及び各受
信周波数ごとの情報のサイズである情報サイズを記憶す
る情報サイズ記憶手段と、を備えたカーナビゲーション
装置の受信装置の周波数切換方法であって、受信手段に
より情報放送局から提供される各メッシュエリアの情報
を受信し情報記憶手段に記憶させ蓄積させる情報蓄積手
順と、情報記憶手段に蓄積された各メッシュエリアごと
の情報の情報サイズを取得し、情報サイズ記憶手段に登
録又は更新する情報サイズ登録手順と、自車位置検出手
段により自車位置を検出し、自車位置の属するメッシュ
エリアの各受信周波数の情報サイズを情報サイズ記憶手
段より読み出し、各受信周波数の情報サイズを比較し受
信手段の検波周波数を情報サイズの最も大きい周波数に
切り換える情報サイズ比較切換手順と、を備えた構成と
したものである。
According to a seventh aspect of the present invention, there is provided a method for switching a frequency of a receiving device of a car navigation device, comprising: receiving means for receiving information of each mesh area provided by radio waves from each information broadcasting station of a road traffic information system. A vehicle position detecting means for detecting a vehicle position, an information storing means for storing information of each mesh area, and an information size storing means for storing an information size which is a size of information for each mesh area and each reception frequency. And a frequency switching method of a receiving device of a car navigation device comprising: an information storage procedure of receiving information of each mesh area provided from an information broadcasting station by a receiving means, storing and storing the information in an information storage means, The information size of the information for each mesh area stored in the information storage means is acquired and registered or updated in the information size storage means. The size registration procedure, the vehicle position is detected by the vehicle position detection means, the information size of each reception frequency of the mesh area to which the vehicle position belongs is read from the information size storage means, and the information size of each reception frequency is compared and received. And an information size comparison switching procedure for switching the detection frequency of the means to the frequency having the largest information size.

【0047】この構成により、自車位置における最も情
報量の多い放送局に検波周波数が切り換えられるため、
常に、自車位置において受信可能な情報放送局のうち、
自車位置付近の道路交通情報の情報量を最も多く提供し
ている情報放送局を自動的に選局することが可能となる
という作用が得られる。
According to this configuration, the detection frequency is switched to the broadcasting station having the largest amount of information at the position of the own vehicle.
Of the information broadcasting stations that can always be received at your vehicle location,
The effect is obtained that it is possible to automatically select the information broadcasting station that provides the largest amount of road traffic information near the own vehicle position.

【0048】請求項8に記載の発明は、請求項7のカー
ナビゲーション装置の受信装置の周波数切換方法であっ
て、情報蓄積手順、情報サイズ登録手順、情報サイズ比
較切換手順と並行して行われ、受信手段の情報の受信時
のエラーレートが所定の閾値以上となった状態が所定の
時間以上継続した場合に受信手段の検波周波数をその時
点で選局している情報放送局以外の情報放送局の周波数
に切り換えるエラーレート比較切換手順と、を備えた構
成としたものである。
According to an eighth aspect of the present invention, there is provided the frequency switching method of the receiving device of the car navigation apparatus according to the seventh aspect, which is performed in parallel with the information storage procedure, the information size registration procedure, and the information size comparison switching procedure. If the state in which the error rate at the time of receiving the information of the receiving means is equal to or higher than the predetermined threshold continues for a predetermined time or more, the information broadcasting station other than the information broadcasting station which is currently selecting the detection frequency of the receiving means. And an error rate comparison switching procedure for switching to the station frequency.

【0049】この構成により、以下のような作用が得ら
れる。
With this configuration, the following operation is obtained.

【0050】(1)放送局が放送を停止した場合など、
自車の位置するメッシュエリアにおいてその周波数が受
信できなくなった場合、自動的に他の放送局を選局する
ことができる。
(1) When a broadcasting station stops broadcasting,
If the frequency cannot be received in the mesh area where the vehicle is located, another broadcast station can be automatically selected.

【0051】(2)情報サイズ比較切換手順において自
車位置における最も情報量の多い放送局に検波周波数に
切り換えるため、エラーレート比較切換手順において
は、完全に受信できなくなった場合に限り周波数の切り
換えを行えばよい。従って、自車が情報放送局のサービ
スエリア外に出たと判断する際に、エラーレートが所定
の閾値以上となった状態の継続する時間(判定時間)を
長く設定することができ、自車が走行中にトンネルや遮
蔽物の陰などの電波の受信状態の悪い場所を走行した場
合に誤って情報放送局の周波数の切り換えが行われるこ
とが防止される。
(2) In the information size comparison switching procedure, the detection frequency is switched to the broadcast station having the largest amount of information at the own vehicle position. Therefore, in the error rate comparison switching procedure, the frequency is switched only when the reception becomes completely impossible. Should be performed. Therefore, when it is determined that the own vehicle has gone out of the service area of the information broadcasting station, it is possible to set a longer time (determination time) during which the error rate is equal to or higher than the predetermined threshold, and the own vehicle can be set. This prevents the frequency of the information broadcasting station from being erroneously switched when traveling in a place where the reception condition of radio waves is poor, such as a tunnel or behind a shield during traveling.

【0052】以下に本発明の一実施の形態について、図
面を参照しながら説明する。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

【0053】(実施の形態1)本実施の形態の受信装置
は、FM多重放送により情報放送局であるFM放送局か
ら送信されるVICS(Vehicle Information and Comm
unication Syatem道路交通情報通信システム)情報を受
信し再生するカーナビゲーションの搭載される受信装置
であり、自車の移動に伴い、自車の位置において最適な
情報を送信している放送局を選局する周波数切換方法に
より自動的に検波周波数の切り換えを行うものである。
(Embodiment 1) The receiving apparatus according to the present embodiment uses a VICS (Vehicle Information and Comm) transmitted from an FM broadcast station as an information broadcast station by FM multiplex broadcasting.
unication Syatem (Road traffic information communication system) This is a receiver equipped with a car navigation system that receives and reproduces information, and selects the broadcast station that is transmitting the best information at the position of the vehicle as the vehicle moves. The detection frequency is automatically switched by the frequency switching method.

【0054】FM多重放送では、VICS情報は1乃至
複数のデータグループとして1〜5分おきに送信され
る。データグループは、更に、複数のデータブロックか
ら構成されており、VICS情報はデータブロックとし
てデータパケットに載せられてFM電波の多重信号とし
て送信される。本実施の形態の受信装置は、受信したデ
ータパケットの誤り訂正を行った後データブロックを再
生し、更に、それらのデータブロックを所定の順序でつ
なぎ合わせることで、データグループを構築し、VIC
S情報を再生するものであるが、この際の、受信時のエ
ラーレート及び受信したVICS情報に含まれる自車位
置周辺の情報量により、最適なFM放送局を選局するよ
うにしたものである。
In FM multiplex broadcasting, VICS information is transmitted as one or a plurality of data groups every 1 to 5 minutes. The data group further includes a plurality of data blocks, and the VICS information is carried as a data block in a data packet and transmitted as a multiplex signal of FM radio waves. The receiving apparatus according to the present embodiment reproduces data blocks after performing error correction on received data packets, and further constructs a data group by connecting the data blocks in a predetermined order.
S information is reproduced. At this time, an optimum FM broadcast station is selected based on an error rate at the time of reception and the amount of information around the own vehicle position included in the received VICS information. is there.

【0055】図1は本発明の実施の形態1の受信装置の
装置構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the receiving apparatus according to the first embodiment of the present invention.

【0056】図1において、1はFM電波を受信する受
信アンテナ、2は受信したFM受信信号を検波し選局を
行い検波信号を出力する検波選局部、3はFM受信信号
に位相同期をかけ検波選局部2の検波用の周波数信号を
出力するPLL周波数復調器(Phase-Locked Loop freq
uency demodulator 位相同期ループ周波数復調器)、4
は検波選局部2の出力するFM受信信号を復号しデータ
パケットを出力すると共に復号時のエラーレートを計測
し要求に応じてエラーレートを出力するDARC(Data
Radio Channel)デコーダ、5はデータグループ(後
述)を記憶するDRAM(Dynamic Random Access Memo
ry動的等速呼出し記憶デバイス)、6は各メッシュエリ
アの各周波数に対応するデータグループのサイズを記憶
保持するSRAM(Static Random Access Memory 静的
等速呼出し記憶デバイス)、7はDARCデコーダ4の
出力するデータパケットからデータグループを作成しD
RAM5に記憶又はDRAM5に記憶されたデータグル
ープを更新するデータグループ構築部、8はDARCデ
コーダ4の出力するエラーレートPerrを一定時間積算
し受信時間積算値Serrが一定の閾値Smax以下の場合に
はSRAM6に記憶された現在の周波数fx,メッシュ
エリアy(メッシュコードMy)に対応するデータグル
ープのサイズ(以下、情報サイズと呼ぶ。)S0(fx
y)と情報サイズ更新要求を出力する情報サイズ更新
部、9は情報サイズ更新部8より情報サイズS0(fx
y)と情報サイズ更新要求が入力された場合情報サイ
ズS0(fx,My)とSRAM6に記憶されている現在
のメッシュエリアyの現在の周波数fxに対応する情報
サイズS1(fx,My)とを比較しS1(fx,My)<S
0(f x,My)の場合にはSRAM6に記憶された情報
サイズS1(fx,Mi)を現在の情報サイズS0(fx
y)に更新する更新履歴処理部、10は周波数fx,メ
ッシュエリアyに対応する情報サイズS1(fx,My
読み出し要求があった場合SRAM6に記憶された前回
のデータグループのサイズS1(fx,My)と最後の日
のデータグループのサイズS2(fx,My)とを比較し
何れか大きい方を情報サイズS3(fx,My)として出
力する情報サイズ読出処理部、11は情報サイズ読出処
理部10より入力された現在地のメッシュエリアyの情
報サイズS 3(fx,My)と周辺の放送局の周波数f
i(i≠x)の現在地のメッシュエリアyの情報サイズ
3(fi,My)とを比較しS3(fx,My)<S
3(fi,My)の場合には周波数fiへの切換要求S2を
出力する情報サイズ比較切換部、12はDARCデコー
ダ4の出力するエラーレートPerrが所定の時間T2(例
えば、6分)の間継続して閾値εよりも小さい場合にメ
ッシュエリアyを含む他の放送局の周波数fi(iは放
送局x以外の適当な放送局)への切換要求S1を出力す
るエラーレート比較切換部、13は情報サイズ比較切換
部11やエラーレート比較切換部12から切換要求S1
又はS2が入力されるとPLL周波数復調器3の設定周
波数を現在の周波数fxから周波数fiに切り換えを行い
周波数が合っていない場合(位相同期ができない場合)
又はDARCデコーダ4からデータパケットが出力され
ない場合にはPLL周波数復調器3の設定周波数をもと
の周波数f xに戻す切換判断部、14は現在の日時デー
タを出力する時計、15は時計14の出力する日時デー
タの日付が変わった場合SRAM6に記憶された前回の
情報サイズS2’(fj,Mi)の値を最後の日の情報サ
イズS2(fj,Mi)の値に全て更新する情報サイズテ
ーブル更新部、16は情報サイズ更新部8から入力され
る情報サイズS0(fx,My)が0の場合又はPLL周
波数復調器3の周波数切り換え時の追尾できなかった場
合にSRAM6に記憶された情報サイズS1(fx
y)をゼロクリアするゼロクリア処理部、17はGP
S人工衛星からの航法電波を受信するGPSアンテナ、
18はGPSにより自車の位置を測位し出力するGPS
受信機、19はGPS受信機18から出力される位置情
報信号に基づき自車位置の座標(緯度・経度等)を測位
し自車位置を検出する自車位置検出部、20はCD−R
OM及びCD−ROMドライブ等により構成された地図
情報を記憶する地図情報記憶部である。
In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a receiver for receiving FM radio waves.
Antenna 2 detects the received FM signal and selects the station.
A detection channel selection section that outputs a detected signal and 3 is an FM reception signal
, And the frequency signal for detection of the detection tuner 2 is
Output PLL frequency demodulator (Phase-Locked Loop freq
uency demodulator phase locked loop frequency demodulator), 4
Is a signal obtained by decoding the FM reception signal output from the detection tuner 2
Outputs packets and measures error rate during decoding
DARC (Data
 Radio Channel) decoder, 5 is data group (later)
(Dynamic Random Access Memo)
ry dynamic constant speed call storage device), 6 is each mesh area
Stores the size of the data group corresponding to each frequency
SRAM (Static Random Access Memory
7 is a DARC decoder 4
Create a data group from the data packets to be output and
Data group stored in RAM 5 or stored in DRAM 5
8 is a DARC database.
Error rate P output by coder 4errFor a certain period of time
Reception time integrated value SerrIs a constant threshold SmaxWhen
Is the current frequency f stored in the SRAM 6x,mesh
Area y (Mesh code My) Corresponding dataglu
Loop size (hereinafter, referred to as information size) S0(Fx,
My) And information size update to output information size update request
And 9, the information size S from the information size updating unit 80(Fx,
My) And the information size update request is input
S0(Fx, My) And the current stored in the SRAM 6
Current frequency f of mesh area yxInformation corresponding to
Size S1(Fx, My) And S1(Fx, My) <S
0(F x, MyIn the case of), the information stored in the SRAM 6
Size S1(Fx, Mi) Is the current information size S0(Fx,
My), The update history processing unit 10 updates the frequency fx, Me
Information size S corresponding to the hash area y1(Fx, My)
When there is a read request The last time stored in the SRAM 6
Data group size S1(Fx, My) And the last day
Data group size STwo(Fx, My) And compare
Whichever is larger, information size SThree(Fx, MyOut as)
The information size read processing unit 11 to be input
Of the current location mesh area y input from the
Report size S Three(Fx, My) And the frequency f of the surrounding broadcasting station
i(I の x) Information size of current mesh area y
SThree(Fi, My) And SThree(Fx, My) <S
Three(Fi, My), The frequency fiSwitch request S2 to
Output information size comparison switching section, 12 is DARC decoder
Error rate P output by DA4errIs a predetermined time TTwo(Example
If the value is smaller than the threshold ε continuously for
Frequency f of another broadcasting station including the flash area yi(I is free
A switching request S1 to an appropriate broadcasting station other than the transmission station x is output.
Error rate comparison switching unit 13 is an information size comparison switching unit
Switching request S1 from the unit 11 or the error rate comparison switching unit 12.
Or, when S2 is input, the set frequency of the PLL frequency demodulator 3 is set.
The wave number to the current frequency fxTo frequency fiSwitch to
When the frequency does not match (when phase synchronization cannot be performed)
Alternatively, a data packet is output from the DARC decoder 4
If not, the frequency is set based on the set frequency of the PLL frequency demodulator 3.
Frequency f xThe switching determination unit 14 returns to the current date and time data.
A clock that outputs data, 15 is date and time data that is output by the clock 14
If the date of the data has changed, the previous
Information size STwo’(Fj, Mi) Value is the last day's information
Is STwo(Fj, Mi) To update the information size
Table update section 16 is input from information size update section 8
Information size S0(Fx, My) Is 0 or PLL circumference
If tracking could not be performed when switching the frequency of the wave number demodulator 3
Information size S stored in the SRAM 61(Fx,
My) Is zero-cleared, and 17 is GP
A GPS antenna that receives navigation radio waves from the S satellite,
Reference numeral 18 denotes a GPS which measures and outputs the position of the own vehicle by GPS.
The receiver 19 receives the position information output from the GPS receiver 18.
Measures the coordinates (latitude / longitude, etc.) of the vehicle position based on the notification signal
A vehicle position detecting unit for detecting the vehicle position;
Map composed of OM and CD-ROM drive, etc.
It is a map information storage unit that stores information.

【0057】PLL周波数復調器3は、設定された所定
の周波数の検波用周波数信号を検波選局部2に出力す
る。検波選局部2は、受信アンテナ1により受信される
FM放送局からFM多重放送により送信されるFM電波
を検波し出力する。このときの検波周波数の設定は、P
LL周波数復調器3より出力される検波用周波数信号に
より行われる。検波選局部2により受信されたFM受信
信号はDARCデコーダ4により復調され、更に多重信
号が分離・復調される。次いで、DARCデコーダ4
は、この多重信号のブロック同期を検出し、CRC及び
パリティコード等による誤り訂正を行い、パケットとし
てデータグループ構築部7に出力する。
[0057] The PLL frequency demodulator 3 outputs a detection frequency signal of a set predetermined frequency to the detection tuner 2. The detection tuning section 2 detects and outputs an FM radio wave transmitted from the FM broadcast station received by the receiving antenna 1 by FM multiplex broadcasting. The detection frequency setting at this time is P
This is performed by a detection frequency signal output from the LL frequency demodulator 3. The FM reception signal received by the detection channel selection unit 2 is demodulated by the DARC decoder 4, and the multiplexed signal is separated and demodulated. Next, the DARC decoder 4
Detects the block synchronization of the multiplexed signal, performs error correction using a CRC and a parity code, and outputs the packet to the data group construction unit 7 as a packet.

【0058】DARCデコーダ4は、FM受信信号を復
号する際のブロック同期エラー,横訂正エラー,縦訂正
エラーを測定し、要求に応じて出力する。ここで、ブロ
ック同期エラーとは、DARCデコーダ4が各パケット
の先頭のブロック識別符号BIC1〜BIC4が検出で
きない場合のエラーを表す。ブロック同期エラーが生じ
た場合には、パケットの内容を再生することはできな
い。また、横訂正エラーは、各パケットの巡回符号(C
RC)による誤り検出で検出されるエラーであり、縦訂
正エラーは、横訂正エラーでエラー訂正できなかったフ
レームについてパリティパケットを使い更に誤り訂正し
ようとした際に発生するエラーである。
The DARC decoder 4 measures a block synchronization error, a horizontal correction error, and a vertical correction error when decoding the FM reception signal, and outputs the measured error as required. Here, the block synchronization error indicates an error when the DARC decoder 4 cannot detect the first block identification code BIC1 to BIC4 of each packet. If a block synchronization error occurs, the contents of the packet cannot be reproduced. Also, the horizontal correction error is determined by the cyclic code (C
RC), and a vertical correction error is an error that occurs when a frame in which an error cannot be corrected due to a horizontal correction error is further corrected using a parity packet.

【0059】情報サイズ更新部8,情報サイズ比較切換
部11,エラーレート比較切換部12は、各々、内部に
計時用のタイマを備えている。
Each of the information size updating unit 8, the information size comparison switching unit 11, and the error rate comparison switching unit 12 includes a timer for counting time inside.

【0060】GPSアンテナ17及びGPS受信機18
は、4個のGPS人工衛星から地上に無線送信される航
法電波を受信し、自車位置検出部19に出力する。自車
位置検出部19は、その航法電波に含まれる電波送信時
刻,地球周回の軌道情報と航法電波到達時刻から、GP
S人工衛星から自車までの距離を測定し、各GPS人工
衛星を中心とする球面の交点座標から自車位置を検出す
る。
GPS antenna 17 and GPS receiver 18
Receives navigation radio waves transmitted wirelessly from four GPS satellites to the ground and outputs them to the vehicle position detection unit 19. The own-vehicle position detection unit 19 determines the GP based on the transmission time of the radio wave included in the navigation radio wave, orbit information around the earth, and the arrival time of the navigation radio wave.
The distance from the S artificial satellite to the own vehicle is measured, and the position of the own vehicle is detected from the coordinates of the intersection of the spherical surfaces around each GPS artificial satellite.

【0061】尚、本実施の形態において、受信手段は受
信アンテナ1,検波選局部2,PLL周波数復調器3,
DARCデコーダ4により構成されており、自車位置検
出手段はGPSアンテナ17,GPS受信機18,自車
位置検出部19,地図情報記憶部20により構成されて
おり、情報記憶手段はDRAM5により構成されてお
り、情報サイズ記憶手段はSRAM6により構成されて
おり、情報蓄積手段はデータグループ構築部7により構
成されており、情報サイズ登録手段は情報サイズ更新部
8,更新履歴処理部9により構成されており、情報サイ
ズ比較切換手段は情報サイズ読出処理部10,情報サイ
ズ比較切換部11により構成されており、エラーレート
比較切換手段はエラーレート比較切換部12により構成
されており、切換判断手段は切換判断部13により構成
されており、情報サイズテーブル更新手段は時計14,
情報サイズテーブル更新部15により構成されており、
ゼロクリア処理手段はゼロクリア処理部16により構成
されている。
In this embodiment, the receiving means includes a receiving antenna 1, a detection channel selecting unit 2, a PLL frequency demodulator 3,
The DARC decoder 4 is provided, and the vehicle position detecting means is composed of a GPS antenna 17, a GPS receiver 18, a vehicle position detecting section 19, and a map information storage section 20, and the information storage means is composed of a DRAM 5. The information size storage means is constituted by the SRAM 6, the information storage means is constituted by the data group construction section 7, and the information size registration means is constituted by the information size update section 8 and the update history processing section 9. The information size comparison and switching means is constituted by an information size reading processing unit 10 and an information size comparison and switching unit 11, the error rate comparison and switching means is constituted by an error rate comparison and switching unit 12, and the switching judgment means is switched. The information size table updating means includes a clock 14,
An information size table updating unit 15;
The zero clear processing means includes a zero clear processing unit 16.

【0062】次に、本実施の形態の受信装置において処
理される各データの構成について説明する。
Next, the configuration of each data processed in the receiving apparatus of the present embodiment will be described.

【0063】図2はデータフレームのデータフォーマッ
トを表す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a data format of a data frame.

【0064】図2に示したように、データフレームは1
フレームが190ブロックのデータを伝送するためのパ
ケットと82ブロックのパリティパケットにより構成さ
れる。データを伝送するためのパケットは、先頭から、
16ビットのブロック識別符号BIC,176ビットの
データパケット,14ビットのCRC(Cyclic Redunda
ncy Check),82ビットの横方向パリティ符号により
構成さる。ブロック識別符号BICは、各パケットの種
別を表すコードであり、データパケットはVICS情報
等の送信される情報が載せられたデータであり、CRC
は巡回符号による誤り検出を行うためのコードであり、
横方向パリティ符号は、1フレーム内の横方向のパリテ
ィ情報である。パリティパケットは、先頭から、16ビ
ットのブロック識別符号BIC,190ビットのパリテ
ィにより構成される。上記パリティパケットは、バース
トエラーを防ぐためデータフレーム内に分散配置されて
いる。パリティパケットは、複数個のデータフレームの
縦方向のパリティコードが載せられたパケットであり、
例えば、図2のパリティ1には、データパケット1〜1
5のデータパケット及びCRCのパリディ情報、パリテ
ィ2には、データパケット16,17のデータパケット
及びCRCのパリディ情報である。
As shown in FIG. 2, the data frame is 1
The frame is composed of a packet for transmitting data of 190 blocks and a parity packet of 82 blocks. Packets for transmitting data start from the beginning.
16-bit block identification code BIC, 176-bit data packet, 14-bit CRC (Cyclic Redunda
ncy Check), which is composed of an 82-bit horizontal parity code. The block identification code BIC is a code indicating the type of each packet. The data packet is data on which information to be transmitted such as VICS information is loaded.
Is a code for performing error detection using a cyclic code,
The horizontal parity code is horizontal parity information in one frame. The parity packet includes a 16-bit block identification code BIC and a 190-bit parity from the head. The parity packets are distributed in data frames to prevent burst errors. A parity packet is a packet in which a vertical parity code of a plurality of data frames is placed,
For example, parity 1 in FIG.
Parity information of data packet 5 and CRC and parity 2 are data packets of data packets 16 and 17 and parity information of CRC.

【0065】図3は図2のデータパケットのデータフォ
ーマットを表す図である。
FIG. 3 is a diagram showing the data format of the data packet shown in FIG.

【0066】図3に示したように、データパケットは、
32ビットのプリフィックスと144ビットのデータブ
ロック(文字・図形情報データの場合)又は16ビット
のプリフィックスと160ビットのデータブロック(時
刻情報、放送局名等のデータの場合)から構成されてい
る。更に、プリフィックスは、サービス識別,復号識
別,情報終了フラグ,更新フラグ,データグループの番
号,データパケットの番号からなる。
As shown in FIG. 3, the data packet is
It consists of a 32-bit prefix and a 144-bit data block (in the case of character / graphic information data) or a 16-bit prefix and a 160-bit data block (in the case of data such as time information and broadcast station name). Further, the prefix includes a service identification, a decoding identification, an information end flag, an update flag, a data group number, and a data packet number.

【0067】図4はデータグループのデータフォーマッ
トを表す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a data format of a data group.

【0068】データグループは、受信されたデータフレ
ームのデータブロックを所定の順序でつなぎ合わせるこ
とに構成される復元されたデータであり、図4に示した
ように、先頭から、番組番号,内容更新フラグ,ページ
番号,メッシュ番号,地図座標Xの上位8ビット,地図
座標Yの上位8ビット,及び残りのメッセージデータの
順で構成されている。地図座標Xの上位8ビット及び地
図座標Yの上位8ビットの2つのコードによりメッシュ
コードが構成される。
A data group is reconstructed data constituted by joining data blocks of a received data frame in a predetermined order, and as shown in FIG. A flag, a page number, a mesh number, upper 8 bits of map coordinates X, upper 8 bits of map coordinates Y, and remaining message data are arranged in this order. A mesh code is composed of two codes of the upper 8 bits of the map coordinates X and the upper 8 bits of the map coordinates Y.

【0069】図5はSRAMに記憶されたデータ構造を
表す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a data structure stored in the SRAM.

【0070】SRAM6には、受信したデータフレーム
から復元されたデータグループのサイズ(情報サイズ)
が、各受信周波数,各メッシュコード別に分類して記憶
されている。具体的には、図5に示したように、メッシ
ュコード,受信周波数,前回の情報サイズ,最後の日の
情報サイズ,最後の日の情報サイズが更新された日付を
1単位のデータ集合として、このデータ集合の複数の単
位が情報サイズテーブルとして記憶されている。後述す
るように、データフレームが受信されデータグループが
得られると、情報サイズテーブル中のそのデータグルー
プの受信周波数,メッシュコードに対応する最後の日の
情報サイズが得られたデータグループの情報サイズに更
新される。また、時計14の出力する日時の日付が変更
すると、情報サイズテーブル中の各受信周波数,各メッ
シュコードの前回の情報サイズが最後の日の情報サイズ
に更新される。
The size (information size) of the data group restored from the received data frame is stored in the SRAM 6.
Are classified and stored for each reception frequency and each mesh code. Specifically, as shown in FIG. 5, the mesh code, the reception frequency, the previous information size, the information size of the last day, and the date when the information size of the last day were updated are defined as one unit data set. A plurality of units of this data set are stored as an information size table. As described later, when a data frame is received and a data group is obtained, the reception size of the data group in the information size table and the information size of the last day corresponding to the mesh code are set to the information size of the obtained data group. Be updated. When the date output by the clock 14 changes, the previous information size of each reception frequency and each mesh code in the information size table is updated to the information size of the last day.

【0071】以上のように構成された本実施の形態の受
信装置において、以下その周波数切換方法について説明
する。
In the receiving apparatus of the present embodiment configured as described above, the frequency switching method will be described below.

【0072】本実施の形態の周波数切換方法では、デー
タグループ構築部7において、DARCデコーダ4から
出力されるデータパケットからデータグループを構築す
ることによりデータを再生し、DRAM5に逐次記憶・
更新する。また、これに並行して、情報サイズ更新部8
及び更新履歴処理部9により、DRAM5に記憶された
データブロックのサイズが計算され、各周波数及び各メ
ッシュコードの情報サイズテーブルが作成され、SRA
M6に記憶・更新される。一方、これと並行して、エラ
ーレート比較切換部12,切換判断部13により、DA
RCデコーダ4より出力されるエラーレートが所定の時
間(例えば、6分間)だけ所定の閾値εを越えた場合、
その時点で選局しているFM放送局と隣接するFM放送
局のうちのエラーレートの最も小さいFM放送局の周波
数にPLL周波数復調器3の検波周波数が切り換えられ
る。更に、これと並行して、情報サイズ比較切換部1
1,切換判断部13により、SRAM6に記憶されてい
る現在の自車位置の属するメッシュエリアの各周波数の
情報サイズが比較され、最も情報サイズの大きい周波数
にPLL周波数復調器3の検波周波数が切り換えられ
る。尚、放送局が放送を停止した際等にSRAM6に記
憶されたサイズをゼロクリアするゼロクリア処理や、S
RAM6に記憶されたデータのうち古くなったものを逐
次更新するための日付変更処理等も併せて行われる。
In the frequency switching method according to the present embodiment, the data is reconstructed by constructing a data group from the data packets output from the DARC decoder 4 in the data group constructing unit 7, and the data is sequentially stored in the DRAM 5.
Update. At the same time, the information size updating unit 8
The update history processing unit 9 calculates the size of the data block stored in the DRAM 5, creates an information size table for each frequency and each mesh code,
Stored / updated in M6. On the other hand, in parallel with this, the error rate comparison switching unit 12 and the switching determination unit 13
When the error rate output from the RC decoder 4 exceeds a predetermined threshold ε for a predetermined time (for example, 6 minutes),
At that time, the detection frequency of the PLL frequency demodulator 3 is switched to the frequency of the FM broadcast station having the lowest error rate among the FM broadcast stations selected and the FM broadcast station adjacent to the FM broadcast station. Further, in parallel with this, the information size comparison switching unit 1
1. The switching determination unit 13 compares the information size of each frequency of the mesh area to which the current vehicle position belongs stored in the SRAM 6 and switches the detection frequency of the PLL frequency demodulator 3 to the frequency having the largest information size. Can be It should be noted that when the broadcast station stops broadcasting, for example, a zero clear process for clearing the size stored in the SRAM 6 to zero,
A date change process for sequentially updating old data out of the data stored in the RAM 6 is also performed.

【0073】以下、データグループの構築とDRAMへ
の記憶・更新,SRAMのデータの更新,エラーレート
比較による検波周波数の切り換え要求,情報サイズ比較
による検波周波数の切り換え要求,検波周波数の切り換
えの順に詳細に説明する。
The data group construction and storage / update to the DRAM, the update of the SRAM data, the request for switching the detection frequency by comparing the error rate, the request for switching the detection frequency by comparing the information size, and the switching of the detection frequency will be described in detail below. Will be described.

【0074】まず、データグループ構築とDRAMへの
記憶・更新について説明する。データグループの構築と
DRAMへの記憶・更新は、図1のデータグループ構築
部において行われる。
First, data group construction and storage / update in the DRAM will be described. The construction of the data group and the storage / update in the DRAM are performed in the data group construction unit of FIG.

【0075】図6はデータグループ構築部の動作を表す
フローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing the operation of the data group construction unit.

【0076】まず、DARCデコーダ4より図2及び図
3に示したようなパケットが入力されると(S1)、デ
ータグループ構築部7は、受信された各パケットの番号
に従ってデータフレームを構築する。次に、データフレ
ームの構築が終了したか否かを判定し(S2)、データ
フレームの構築が終了していない場合には、ステップS
1に戻り、再びパケットの入力を待つ。
First, when a packet as shown in FIGS. 2 and 3 is input from the DARC decoder 4 (S1), the data group construction unit 7 constructs a data frame according to the number of each received packet. Next, it is determined whether or not the construction of the data frame has been completed (S2).
It returns to 1 and waits for input of a packet again.

【0077】ステップS2において、データフレームの
構築が終了した場合、データグループ構築部7は、デー
タフレーム内に含まれれるデータパケットを取り出して
つなぎ合わせ、フレームデータを構築する(S3)。更
に、フレームデータ内のデータグループ番号の同一のも
のを1つのデータグループとしてデータグループを構築
する(S4)。構築されたデータグループ内には、デー
タグループエンドコードが含まれており、データグルー
プエンドコードがデータグループの継続を示していた場
合(S5)、再びステップS1に戻り、データグループ
の構築を継続する。
When the construction of the data frame is completed in step S2, the data group construction section 7 takes out and connects the data packets contained in the data frame to construct frame data (S3). Further, a data group is constructed with the same data group number in the frame data as one data group (S4). The data group end code is included in the constructed data group. If the data group end code indicates continuation of the data group (S5), the process returns to step S1 again to continue the construction of the data group. .

【0078】ステップS5において、データグループエ
ンドコードがデータグループの終了を示していた場合
(S5)、データグループ構築部7は、DRAM5内に
同一のメッシュコードのデータグループが記憶されてい
るか否かを調べ(S6)、DRAM5内に同一のメッシ
ュコードのデータグループが記憶されていなかった場合
(S6)、構築したデータグループを新たにDRAM5
に記憶する(S7)。ステップS6において、DRAM
5内に同一のメッシュコードのデータグループが記憶さ
れていた場合、DRAM5内に記憶されている同一のメ
ッシュコードのデータグループを、構築したデータグル
ープに更新する(S8)。
If the data group end code indicates the end of the data group in step S5 (S5), the data group construction unit 7 determines whether or not a data group of the same mesh code is stored in the DRAM 5. If the data group of the same mesh code is not stored in the DRAM 5 (S6), the constructed data group is newly added to the DRAM 5 (S6).
(S7). In step S6, the DRAM
When the data group of the same mesh code is stored in the DRAM 5, the data group of the same mesh code stored in the DRAM 5 is updated to the constructed data group (S8).

【0079】上記動作が終了すると、データグループ構
築部7は、再びステップS1の動作に戻り、DRAM5
へのデータグループの記憶・更新処理を継続する。
When the above operation is completed, the data group construction unit 7 returns to the operation of step S1 again, and
The storage / update processing of the data group to the server is continued.

【0080】以上のように、データグループ構築部7
は、DARCデコーダ4から出力されるデータフレーム
からデータグループを構築し、DRAM5に記憶・更新
することにより、DRAM5内に最新のデータグループ
を蓄積し続ける。
As described above, the data group construction unit 7
Constructs a data group from the data frames output from the DARC decoder 4 and stores / updates the data group in the DRAM 5 to keep accumulating the latest data group in the DRAM 5.

【0081】次に、SRAMのデータ更新処理について
説明する。SRAMのデータ更新処理は、図1の情報サ
イズ更新部8において行われる。
Next, the data update processing of the SRAM will be described. The data update processing of the SRAM is performed in the information size update unit 8 of FIG.

【0082】図7は情報サイズ更新部の処理動作を表す
フローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing the processing operation of the information size updating unit.

【0083】まず、情報サイズ更新部8は、内部に記憶
した受信時間積算値変数Serrの値を0にリセットし、
内部のタイマの計時値t1を0にリセットし計時を開始
させる(S10)。
First, the information size update unit 8 resets the value of the reception time integrated value variable S err stored therein to 0,
The count value t 1 of the internal timer is reset to 0 to start counting (S10).

【0084】次に、情報サイズ更新部8は、DARCデ
コーダ4にエラーレートの出力要求を送り、DARCデ
コーダ4よりエラーレートPerrを取得する(S1
1)。次いで、エラーレートPerrが一定の閾値ε1より
小さい場合(S12)、Serrに1を加算する(S1
3)。すなわち、受信時間積算値Serrには受信状況
が良好であったタイミングの数(すなわち、受信状況が
良好であった受信時間。)が得られる。
Next, the information size updating unit 8 sends an error rate output request to the DARC decoder 4 and acquires the error rate Perr from the DARC decoder 4 (S1).
1). Next, when the error rate P err is smaller than the fixed threshold ε 1 (S12), 1 is added to S err (S1).
3). In other words, the number of timings when the reception status is good (that is, the reception time when the reception status is good) is obtained as the reception time integrated value Serr.

【0085】次に、タイマの計時値t1が所定の計時時
間T1以下か否かを判別し、計時値t 1が所定の計時時間
1以下の場合、ステップS11に戻る。
Next, the time value t of the timer1Is the specified time
Interval T1It is determined whether or not the time is 1Is the specified time
T1In the following cases, the process returns to step S11.

【0086】ステップS14において、計時値t1が所
定の計時時間T1(例えば、2分30秒)以上の場合、
情報サイズ更新部8は、受信時間積算値Serrが所定の
閾値Sm ax以下か否かを判定し(S15)、受信時間積
算値Serrが所定の閾値Smax以下の場合、ステップS1
1に戻る。
In step S14, if the time value t 1 is equal to or longer than the predetermined time T 1 (for example, 2 minutes 30 seconds),
Information size updating unit 8, receives the time integrated value S err it is determined whether more than a predetermined threshold value S m ax (S15), if the reception time integrated value S err is equal to or less than the predetermined threshold value S max, step S1
Return to 1.

【0087】これにより、受信感度が悪いとき(ユーザ
ーがアンテナをとってしまった場合や地下駐車場に入っ
た場合等)には、単に時間が経過しただけでは情報が十
分に揃ったとは判断されず、SRAM6の情報サイズテ
ーブルの更新は行われない。また、時々でも受信できて
いれば、いつかは情報サイズの更新を行うのに十分な情
報が揃うこととなる。従って、ステップS15におい
て、受信時間積算値Ser rが所定の値よりも大きくなる
のを待つことにより、データグループを十分にDRAM
5内に蓄えられるまで待つこととなる。尚、ステップS
15を行わず、データグループがDRAM5内に十分に
蓄積されていないときにSRAM6の情報サイズテーブ
ルの更新を行うと、更新した各メッシュエリアの情報サ
イズは、放送された情報サイズよりも少なくなることが
あり、情報サイズ比較切換部11により、他の放送局の
周波数に自動追尾してしまうことがあり好ましくない。
Thus, when the reception sensitivity is poor (for example, when the user has taken the antenna or entered the underground parking lot, etc.), it is determined that the information has been sufficiently collected simply by passing the time. Therefore, the information size table of the SRAM 6 is not updated. Also, if the information can be received from time to time, information sufficient to update the information size will be available someday. Thus, in step S15, by waiting for the reception time integrated value S er r is greater than a predetermined value, the data group sufficiently DRAM
5 until it is stored. Step S
If the update of the information size table of the SRAM 6 is performed when the data group is not sufficiently stored in the DRAM 5 without performing step 15, the information size of each updated mesh area may be smaller than the broadcasted information size. This is not preferable because the information size comparison switching unit 11 may automatically track the frequency of another broadcasting station.

【0088】ステップS15において、受信時間積算値
errが所定の閾値Smax以上の場合、情報サイズ更新部
8は、更新履歴処理部9にSRAM6の情報サイズテー
ブルの更新要求を出力し、後述のSRAM更新履歴処理
によりSRAM6に記憶されたデータグループのサイズ
を最新のものに更新し(S16)、再び、内部のタイマ
の計時値t1を0にリセットし(S17)、ステップS
11に戻る。
In step S15, when the integrated reception time value S err is equal to or greater than the predetermined threshold value S max , the information size updating unit 8 outputs a request for updating the information size table of the SRAM 6 to the update history processing unit 9 and the information size updating unit 8 described later. the size of the stored data group to SRAM6 by SRAM update history processing updates to the latest (S16), reset again, the time count value t 1 of the internal timer to 0 (S17), step S
Return to 11.

【0089】ここで、所定の計時時間T1は、2.5〜
10分に設定するのが好適とされる。2.5分より短い
場合、DARCデコーダ4のエラーレートが十分に精度
よく検出できないため、少ない情報サイズによりSRA
M6の情報サイズテーブルを更新する傾向があり、10
分より長い場合、DARCデコーダ4のエラーレートの
検出時間が長すぎ、SRAM6の情報サイズテーブルが
なかなか更新されず、後述の情報サイズ比較切換部11
による最適なFM放送局への選局が行われなくなる傾向
が見られるからである。
Here, the predetermined time T 1 is 2.5 to
A setting of 10 minutes is preferred. If the time is shorter than 2.5 minutes, the error rate of the DARC decoder 4 cannot be detected with sufficient accuracy.
There is a tendency to update the information size table of M6.
If it is longer than minutes, the detection time of the error rate of the DARC decoder 4 is too long, and the information size table of the SRAM 6 is not easily updated.
This is because there is a tendency that tuning to the optimal FM broadcast station is not performed.

【0090】また、受信時間積算値Serrの閾値Smax
しても2.5〜10分相当に設定するのが好適とされ
る。2.5分相当より小さい場合、DARCデコーダ4
の受信時間が短かすぎるため、DRAM5に十分な情報
が蓄積されず、後述の情報サイズ比較切換部11による
最適なFM放送局への選局が行われなくなる傾向が見ら
れ、10分相当より大きい場合、DARCデコーダ4の
受信時間が長すぎるため、同じ情報を何度も受信してい
る間も待つこととなりSRAM6の情報サイズテーブル
の更新が遅れる傾向があるからである。
It is preferable that the threshold value S max of the integrated reception time value S err be set to 2.5 to 10 minutes. If less than 2.5 minutes, DARC decoder 4
Since the receiving time is too short, sufficient information is not accumulated in the DRAM 5, and the information size comparison switching unit 11 described later tends to be unable to select the optimal FM broadcast station. If the value is large, the reception time of the DARC decoder 4 is too long, so that the user waits while receiving the same information many times, and the update of the information size table in the SRAM 6 tends to be delayed.

【0091】次に、図7のステップS16におけるSR
AM履歴更新処理について説明する。SRAM履歴更新
処理は、図1の更新履歴処理部9において行われる。
Next, at step S16 in FIG.
The AM history update processing will be described. The SRAM history update processing is performed in the update history processing unit 9 in FIG.

【0092】図8は更新履歴処理部の処理動作を表すフ
ローチャートであり、図9は更新用情報サイズテーブル
の構成を表す図である。
FIG. 8 is a flowchart showing the processing operation of the update history processing unit, and FIG. 9 is a diagram showing the structure of the update information size table.

【0093】まず、更新履歴処理部9は、情報サイズ更
新部8において、放送局xより周波数fxで送信された
多重信号を復号して得られた各メッシュコードMj(j
は放送局xのサービスエリア内のすべてのメッシュエリ
アに対応した添字。)のデータグループの情報サイズS
0(fx,Mj)が入力されると、内部に備えられたメモ
リ内に、図9に示したような、各メッシュコードMj
情報サイズS0(fx,Mj)とを各々対応させた表であ
る更新用情報サイズテーブルを作成する(S20)。次
に、更新用情報サイズテーブルのメッシュコードMj
情報サイズS0(fx,Mj)とSRAM6に記憶された
周波数fx,メッシュコードMjの最後の日の情報サイズ
1(fx,Mj)とを比較し、S1(fx,Mj)<S
0(fx,Mj)の場合にはSRAM6に記憶された最後
の日の情報サイズS1(fx,Mj)をS0(fx,Mj)に
書き換える(S21)。これにより、更新履歴処理部9
に記憶された更新用情報サイズテーブルがSRAM6に
記憶された情報サイズテーブルに反映される。
[0093] First, update history processing unit 9, the information size updating unit 8, the mesh code obtained by decoding the multiplexed signal transmitted from a broadcast station x at the frequency f x M j (j
Is a subscript corresponding to all mesh areas in the service area of the broadcasting station x. ) Data group information size S
0 (f x, M j) When is input, in a memory provided therein, as shown in FIG. 9, each mesh code M j and information size S 0 (f x, M j ) and An update information size table which is a table corresponding to each is created (S20). Next, the information of the mesh code M j of the update information size table size S 0 (f x, M j ) and SRAM6 the stored frequency f x, the mesh code M j of information on the last day size S 1 (f x , M j ) and S 1 (f x , M j ) <S
0 (f x, M j) is rewritten information last day stored in SRAM6 in the case of size S 1 (f x, M j ) the S 0 (f x, M j ) to (S21). Thereby, the update history processing unit 9
Is updated in the information size table stored in the SRAM 6.

【0094】次に、ゼロクリア処理部16は、DARC
デコーダ4からデータブロックが出力されているか否か
を検出し(S22)、データブロックが出力されている
場合、SRAM履歴更新処理を終了する。ステップS2
2において、データブロックが出力されていない場合、
現在選局中の放送局xの周波数fx及び現在の自車位置
の属するメッシュエリアのメッシュコードMyに対し
て、SRAM6に記憶されている情報サイズテーブルの
「前回の情報サイズ」S2(fx,My)を「最後の日の
情報サイズ」S1(fx,My)に更新し、「最後の日の
情報サイズ」S1(fx,My)を0で更新し、「日付」
を現在の日付とし(S23)、SRAM履歴更新処理を
終了する。ステップS22,S23の処理により、放送
局の区別のつかない同じ周波数の情報サイズのデータ
で、放送局の放送がなくなったものについて、その周波
数に対する自動追尾がうち切られる。
Next, the zero clear processing unit 16
It is detected whether or not a data block has been output from the decoder 4 (S22), and if a data block has been output, the SRAM history update processing ends. Step S2
In 2, when no data block is output,
For the frequency f x and mesh code M y of the current mesh area belongs the vehicle position of the broadcasting station x currently tuning, "previous information size" of the information size table stored in the SRAM 6 S 2 ( f x, "information the size of the last day" M y) the S 1 (f x, and updates to the M y), "the last of the information size of the day" S 1 (f x, the M y) is updated with 0 ,"date"
Is set as the current date (S23), and the SRAM history update process ends. As a result of the processing of steps S22 and S23, for the data of the same frequency information size that cannot be distinguished from the broadcasting station and for which the broadcasting of the broadcasting station has disappeared, the automatic tracking for that frequency is stopped.

【0095】ここで、上記ステップS20における更新
用情報サイズテーブルの作成処理は、DRAM5から読
み出した順にメッシュコード,情報サイズを登録する方
法やDRAM5から読み出したメッシュコードをクイッ
クソートやバブルソートでメッシュコード順に並べなが
らメッシュコード,情報サイズを登録する方法などが使
用されるが、メモリ効率やアクセススピードからしてメ
ッシュコード等をキーとしてハッシュ法によりハッシュ
表を生成することが好ましい。
Here, the process of creating the update information size table in step S20 is performed by a method of registering the mesh code and the information size in the order of reading from the DRAM 5 and the mesh code read from the DRAM 5 by the quick sort or bubble sort. A method of registering a mesh code and an information size while arranging them in order is used, but it is preferable to generate a hash table by a hash method using the mesh code or the like as a key in view of memory efficiency and access speed.

【0096】以下に、一例として、ハッシュ法による更
新用情報サイズテーブルの作成処理を示す。
The following is an example of the process of creating an update information size table by the hash method.

【0097】ここでは、更新用情報サイズテーブルの欄
の数nを1024としてハッシュ番地を10ビットとす
る。また、ハッシュ関数のキーとしてデータグループの
先頭の地図座標Xの上位8ビット(X=x7654
3210)及び地図座標Yの上位8ビット(Y=y7
6543210)を使用する(以下、この
(X,Y)をデータグループのキーコードと呼びKで表
す)。また、ハッシュ関数は、(数1)の式により行
う。
Here, it is assumed that the number n in the column of the update information size table is 1024 and the hash address is 10 bits. Also, as the key of the hash function, the upper 8 bits (X = x 7 x 6 x 5 x 4 x
3 x 2 x 1 x 0 ) and upper 8 bits of map coordinates Y (Y = y 7
y 6 y 5 y 4 y 3 y 2 y 1 y 0) to use (hereinafter, this (X, Y) expressed by the called a key code data group K). The hash function is performed by the equation (Equation 1).

【0098】[0098]

【数1】 (Equation 1)

【0099】(数1)において、「|」はビットOR論
理を表す。
In equation (1), “|” represents a bit OR logic.

【0100】図10は更新履歴処理部の更新用情報サイ
ズテーブルの作成処理動作を表すフローチャートであ
る。
FIG. 10 is a flowchart showing the operation of the update history processing unit for creating the update information size table.

【0101】まず、更新用情報サイズテーブルを初期化
する(S30)。ここで、更新用情報サイズテーブルの
初期化とは、更新用情報サイズテーブルに登録されてい
る全てのメッシュコードを無効とし、全てのメッシュコ
ードの情報サイズを0とすることである。
First, the update information size table is initialized (S30). Here, the initialization of the update information size table means that all the mesh codes registered in the update information size table are invalidated and the information size of all the mesh codes is set to 0.

【0102】次に、DRAM5から読み込んだデータグ
ループの数を表す内部変数iを0とし(S21)、iが
DRAM5に記憶されている全てのデータグループの数
に達しているか否かを判定し(S22)、iがDRAM
5に記憶されている全てのデータグループの数に達して
いない場合、DRAM5よりi番目のデータグループを
読み込み、i番目に読み込んだデータグループのキーコ
ードK(i)をキーとしてハッシュ関数h0によりハッ
シュ番地j=h0(K(i))を計算する(S33)。
次に、j番目の更新用情報サイズテーブルの欄が空いて
いるか否かを判定し(S34)、j番目の更新用情報サ
イズテーブルの欄が空いている場合には、j番目の更新
用情報サイズテーブルの欄のメッシュコードMs(j)
をi番目に読み込んだデータグループのメッシュコード
M(i)とし、j番目の更新用情報サイズテーブルの欄
の情報サイズS1’(j)にi番目に読み込んだデータ
グループの情報サイズS0(i)を加え(S35)、i
を1増やし(S41)、ステップS32に戻る。
Next, an internal variable i representing the number of data groups read from the DRAM 5 is set to 0 (S21), and it is determined whether or not i has reached the number of all data groups stored in the DRAM 5 (S21). S22), i is DRAM
If 5 does not reach the number of all the data groups stored, reads the i-th data group from DRAM 5, the hash function h 0 key code K of the read data groups to the i-th and (i) as the key The hash address j = h 0 (K (i)) is calculated (S33).
Next, it is determined whether or not the column of the j-th update information size table is empty (S34). If the column of the j-th update information size table is empty, the j-th update information size table is empty. Mesh code Ms (j) in the column of the size table
Is the mesh code M (i) of the data group read i-th, and the information size S 0 (i) of the data group read i-th in the information size S 1 ′ (j) of the column of the j-th update information size table. i) is added (S35), i
Is increased by 1 (S41), and the process returns to step S32.

【0103】ステップS34において、j番目の更新用
情報サイズテーブルの欄が空いていない場合、j番目の
更新用情報サイズテーブルの欄のメッシュコードMs
(j)とi番目に読み込んだデータグループのメッシュ
コードM(i)が一致するか否かを比較し(S36)、
Ms(j)=M(i)の場合には、j番目の更新用情報
サイズテーブルの欄のメッシュコードMs(j)をi番
目に読み込んだデータグループのメッシュコードM
(i)とし、j番目の更新用情報サイズテーブルの欄の
情報サイズS1’(j)にi番目に読み込んだデータグ
ループの情報サイズS0(i)を加え(S35)、iを
1増やし(S41)、ステップS32に戻る。
In step S34, if the j-th update information size table field is not empty, the mesh code Ms in the j-th update information size table field
(J) is compared with the mesh code M (i) of the i-th read data group (S36).
If Ms (j) = M (i), the mesh code Ms (j) of the data group in which the mesh code Ms (j) in the column of the j-th update information size table is read i-th
(I), add the information size S 0 (i) of the i-th read data group to the information size S 1 ′ (j) in the column of the j-th update information size table (S35), and increase i by 1. (S41), and returns to step S32.

【0104】ステップS36において、Ms(j)≠M
(i)の場合には、jが更新用情報サイズテーブルの最
後の番号nか否かを判定し(S37)、j=nの場合に
はj=0とし(S38)、j≠nの場合にはjを1増や
す(S39)。
In step S36, Ms (j) ≠ M
In the case of (i), it is determined whether or not j is the last number n of the update information size table (S37). When j = n, j = 0 is set (S38), and when j ≠ n Is increased by 1 (S39).

【0105】次いで、jとh0(K(i))が等しいか
否かを判定し(S40)、jとh0(K(i))が等し
くなければステップS34に戻る。jとh0(K
(i))が等しい場合には、iを1増やし(S41)、
ステップS32に戻る。
Next, it is determined whether or not j is equal to h 0 (K (i)) (S40). If j is not equal to h 0 (K (i)), the process returns to step S34. j and h 0 (K
If (i)) are equal, i is increased by 1 (S41),
It returns to step S32.

【0106】また、ステップS22において、iがDR
AM5に記憶されている全てのデータグループの数に達
していた場合、DRAM5に記憶された全てのデータグ
ループについての処理が終了したと判断し、更新用情報
サイズテーブルの作成処理を終了する。
In step S22, i is DR
When the number of all the data groups stored in the AM 5 has been reached, it is determined that the processing for all the data groups stored in the DRAM 5 has been completed, and the processing for creating the update information size table is completed.

【0107】以上の動作により、メッシュコードとその
メッシュコードに対応する情報サイズの総和とのテーブ
ルである更新用情報サイズテーブルが更新履歴処理部9
の内部に備えられたメモリ上に生成される。
By the above operation, the update information size table, which is a table of the mesh codes and the sum of the information sizes corresponding to the mesh codes, is updated.
Is generated on the memory provided inside the.

【0108】次に、上記ステップS21における更新履
歴処理部の更新用情報サイズテーブルをSRAMに反映
させる処理について更に詳細に説明する。
Next, the process of reflecting the update information size table of the update history processing unit in the above-described step S21 in the SRAM will be described in further detail.

【0109】図11は更新履歴処理部の更新用情報サイ
ズテーブルをSRAMに反映させる処理動作を表すフロ
ーチャートである。
FIG. 11 is a flowchart showing a processing operation of the update history processing section for reflecting the update information size table in the SRAM.

【0110】更新履歴処理部の更新用情報サイズテーブ
ルをSRAMに反映させる処理では、情報サイズテーブ
ルに既に登録された周波数に対する各メッシュコードの
データを更新するステップ(S50)と、情報サイズテ
ーブルに登録されていない周波数に対する各メッシュコ
ードのデータを追加するステップ(S51)とにより行
われる。
In the process of reflecting the update information size table in the update history processing unit in the SRAM, the step of updating the data of each mesh code for the frequency already registered in the information size table (S50), and the step of registering the data in the information size table. The step (S51) of adding data of each mesh code to the frequency not performed.

【0111】ステップS50においては、現在選局して
いる周波数fxの更新用データグループテーブルに登録
された各メッシュコードMyのデータが、更新履歴処理
部9はSRAM6に記憶されている情報サイズテーブル
に登録されているか否かを調べ、登録されていた場合に
は、情報サイズテーブルに登録されている情報サイズS
1(fx、My)と更新用情報サイズテーブルに登録され
ている情報サイズS1’(fx、My)とを比較し、S
1(fx、My)<S1’(fx、My)の場合には、S
1(fx、My)をS1’(fx、My)に更新する処理を行
う。具体的な方法は、情報サイズテーブルや更新用情報
サイズテーブルの形式によるが、一例として、更新用情
報サイズテーブルが上述のキーコードKをキーとするハ
ッシュ表で構成された場合について以下に説明する。
In step S50, the current channel is selected.
Frequency fxRegister in update data group table
Each mesh code MyData of the update history processing
The unit 9 is an information size table stored in the SRAM 6
Check if it is registered in the
Is the information size S registered in the information size table.
1(Fx, My) And registered in the update information size table
Information size S1’(Fx, My) And S
1(Fx, My) <S1’(Fx, My), S
1(Fx, My) To S1’(Fx, My)
U. The specific method is the information size table and update information
Depending on the format of the size table, for example,
The report size table uses the key code K as a key.
A description will be given below of a case in which the table is configured with a hash table.

【0112】図12は更新履歴処理部の情報サイズテー
ブルに既にあるメッシュデータを更新する処理動作を表
すフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart showing a processing operation of updating the mesh data already in the information size table of the update history processing section.

【0113】まず、SRAM6から読み込んだデータグ
ループの数を表す内部変数iを0とし(S60)、iが
SRAM6に記憶されている情報サイズテーブルの全て
の欄の数に達しているか否かを判定し(S61)、iが
SRAM6に記憶されている情報サイズテーブルの全て
の欄の数に達していない場合、SRAM6よりi番目の
欄のメッシュコードM1(i)及び周波数f1(i)を読
み込み、i番目に読み込んだメッシュコードM1(i)
のキーコードK(i)をキーとしてハッシュ関数h0
よりハッシュ番地j=h0(K(i))を計算する(S
62)。次に、j番目の更新用情報サイズテーブルの欄
が空いている(j番目の更新用情報サイズテーブルの欄
のメッシュコードが無効)か否かを判定し(S63)、
j番目の更新用情報サイズテーブルの欄が空いている場
合には、iを1増やし(S71)、ステップS61に戻
る。
First, an internal variable i representing the number of data groups read from the SRAM 6 is set to 0 (S60), and it is determined whether or not i has reached the number of all columns of the information size table stored in the SRAM 6. (S61), if i does not reach the number of all the columns of the information size table stored in the SRAM 6, the mesh code M 1 (i) and the frequency f 1 (i) of the i-th column from the SRAM 6 are changed. Read, i-th read mesh code M 1 (i)
Using the key code K (i) as a key, a hash address j = h 0 (K (i)) is calculated by the hash function h 0 (S
62). Next, it is determined whether or not the column of the j-th update information size table is empty (the mesh code in the column of the j-th update information size table is invalid) (S63).
If the column of the j-th update information size table is empty, i is increased by 1 (S71), and the process returns to step S61.

【0114】ステップS63において、j番目の更新用
情報サイズテーブルの欄にデータが記録されている場合
には、j番目の更新用情報サイズテーブルの欄のメッシ
ュコードM1’(j)を読み込み、メッシュコードM1
(i)とメッシュコードM1’(j)とが等しい且つ
周波数f1(i)と現在選局している周波数fxとが等し
いか否かを判断する(S64)。
In step S63, if data is recorded in the column of the j-th update information size table, the mesh code M 1 '(j) in the column of the j-th update information size table is read. Mesh code M 1
(I) a mesh code M 1 '(j) are equal and the frequency f 1 (i) and the frequency f x currently selected channel determines whether equal (S64).

【0115】ステップS64において、,の条件が
満たされている場合、SRAM6に記憶された情報サイ
ズテーブルのi番目の欄の「最後の日の情報サイズ」S
1(i)がj番目の更新用情報サイズテーブルの欄の情
報サイズS1’(j)よりも小さいか否かを判定し(S
65)、S1(i)<S1’(j)の場合、SRAM6に
記憶された情報サイズテーブルのi番目の欄の「最後の
日の情報サイズ」S1(i)をj番目の更新用情報サイ
ズテーブルの欄の情報サイズS1’(j)に更新し、情
報サイズテーブルのi番目の欄の「日付」を現在の日付
に更新し、メッシュコードM1’(j)を無効な値と
し、情報サイズS1’(j)を0とする(S66)。
If the condition is satisfied in step S64, the "information size of last day" S in the i-th column of the information size table stored in the SRAM 6
It is determined whether 1 (i) is smaller than the information size S 1 ′ (j) in the column of the j-th update information size table (S
65), if S 1 (i) <S 1 ′ (j), the “information size of the last day” S 1 (i) in the i-th column of the information size table stored in the SRAM 6 is updated to the j-th. The information size is updated to the information size S 1 ′ (j) in the column of the information size table, the “date” in the ith column of the information size table is updated to the current date, and the mesh code M 1 ′ (j) is invalidated. And the information size S 1 ′ (j) is set to 0 (S66).

【0116】ステップS64において、,の条件が
満たされていない場合、jが更新用情報サイズテーブル
の最後の番号nか否かを判定し(S67)、j=nの場
合にはj=0とし(S68)、j≠nの場合にはjを1
増やす(S69)。
In step S64, if the condition is not satisfied, it is determined whether or not j is the last number n of the update information size table (S67). If j = n, j = 0 is set. (S68), j is 1 when j ≠ n
Increase (S69).

【0117】次いで、jとh0(K(i))が等しいか
否かを判定し(S70)、jとh0(K(i))が等し
くなければステップS63に戻る。jとh0(K
(i))が等しい場合には、iを1増やし(S71)、
ステップS61に戻る。
Next, it is determined whether or not j is equal to h 0 (K (i)) (S70). If j is not equal to h 0 (K (i)), the process returns to step S63. j and h 0 (K
If (i)) are equal, i is increased by 1 (S71),
It returns to step S61.

【0118】また、ステップS61において、iがSR
AM6に記憶されている情報サイズテーブルの全ての欄
の数に達していた場合、SRAM6に記憶されている情
報サイズテーブルの全ての欄についての処理が終了した
と判断し、情報サイズテーブルに既にあるメッシュデー
タを更新する処理を終了する。
In step S61, i is equal to SR
If the number of all the columns of the information size table stored in the AM 6 has been reached, it is determined that the processing for all the columns of the information size table stored in the SRAM 6 has been completed, and the information size table already exists. The process of updating the mesh data ends.

【0119】以上の動作により、更新履歴処理部9の更
新用情報サイズテーブルがすでにSRAM6の情報サイ
ズテーブルに登録されたデータに反映される。
With the above operation, the update information size table of the update history processing section 9 is reflected on the data already registered in the information size table of the SRAM 6.

【0120】ステップS51は、更新用情報サイズテー
ブルのうち、SRAM6の情報サイズテーブルに登録さ
れていない周波数,メッシュコードのデータを情報サイ
ズデーブルに追加する処理である。SRAM6のメモリ
サイズが十分に大きい場合には問題がないが、SRAM
6のメモリサイズに制限がある場合には、周波数,メッ
シュコードのデータを情報サイズデーブルに追加する際
に、不要なデータを消去する処理も同時に行う必要があ
る。この場合、現在自車位置の属するメッシュエリアか
ら遠いメッシュエリアのデータを消去すればよい。以下
に、SRAMにないメッシュデータを追加する処理の一
例について以下に説明する。
Step S51 is a process of adding, to the information size table, frequency and mesh code data not registered in the information size table of the SRAM 6 in the update information size table. There is no problem if the memory size of the SRAM 6 is sufficiently large.
In the case where the memory size of No. 6 is limited, when adding the data of the frequency and the mesh code to the information size table, it is necessary to perform a process of deleting unnecessary data at the same time. In this case, the data of the mesh area far from the mesh area to which the current vehicle position belongs may be deleted. Hereinafter, an example of a process of adding mesh data not in the SRAM will be described below.

【0121】図13は更新履歴処理部のSRAMにない
メッシュデータを追加する処理動作を表すフローチャー
トである。
FIG. 13 is a flowchart showing the processing operation of the update history processing section for adding mesh data not stored in the SRAM.

【0122】まず、更新履歴処理部9は、更新用情報サ
イズテーブルの中の検査した欄の数を表す内部変数jを
0とし(S80)、jが更新履歴処理部9に記憶されて
いる更新用情報サイズテーブルの全ての欄の数に達して
いるか否かを判定し(S81)、jが更新履歴処理部9
に記憶されている更新用情報サイズテーブルの全ての欄
の数に達していない場合、更新用情報サイズテーブルよ
りj番目の欄のメッシュコードM1’(j)及び周波数
1’(j)を読み込む(S82)。次に、j番目の更
新用情報サイズテーブルの欄が空いている(j番目の更
新用情報サイズテーブルの欄のメッシュコードが無効)
か否かを判定し(S83)、j番目の更新用情報サイズ
テーブルの欄が空いている場合には、jを1増やし(S
87)、ステップS81に戻る。
First, the update history processing unit 9 sets an internal variable j representing the number of checked columns in the update information size table to 0 (S80), and j is the update history stored in the update history processing unit 9. It is determined whether or not the number of all the columns of the use information size table has been reached (S81), and j is the update history processing unit 9
If the number of all the columns of the update information size table stored in the update information size table has not been reached, the mesh code M 1 ′ (j) and the frequency f 1 ′ (j) of the j-th column are updated from the update information size table. Reading is performed (S82). Next, the column of the j-th update information size table is empty (the mesh code of the j-th update information size table is invalid).
It is determined whether or not it is (S83). If the column of the j-th update information size table is empty, j is incremented by 1 (S83).
87), returning to step S81.

【0123】ステップS83において、j番目の更新用
情報サイズテーブルの欄にデータが記録されている場合
には、j番目の更新用情報サイズテーブルの欄のメッシ
ュコードM1’(j)を読み込み、次に、更新履歴処理
部9はSRAM6のメモリ領域に空き領域があるか否か
を検査し(S84)、SRAM6のメモリ領域に空き領
域がない場合には、SRAM6の情報サイズテーブルに
記憶されたデータのうち、現在自車位置の属するメッシ
ュエリアから遠いメッシュエリアのデータを消去する処
理を行う(S85)。この処理については後述する。次
いで、j番目の更新用情報サイズテーブルの欄にデータ
を更新履歴処理部9のメモリの空き領域に追加し(S8
6)、jを1増やし(S87)、ステップS81に戻
る。
In step S83, if data is recorded in the column of the j-th update information size table, the mesh code M 1 '(j) in the column of the j-th update information size table is read. Next, the update history processing unit 9 checks whether there is a free area in the memory area of the SRAM 6 (S84). If there is no free area in the memory area of the SRAM 6, the update history processing unit 9 stores the information in the information size table of the SRAM 6. Among the data, a process of deleting data of a mesh area far from the mesh area to which the current vehicle position belongs is performed (S85). This processing will be described later. Next, the data is added to the empty area of the memory of the update history processing unit 9 in the column of the j-th update information size table (S8).
6) Increment j by 1 (S87), and return to step S81.

【0124】また、ステップS81において、jが更新
用情報サイズテーブルの全ての欄の数に達していた場
合、更新履歴処理部9に記憶されている更新用情報サイ
ズテーブルの全ての欄についての処理が終了したと判断
し、SRAMにないメッシュデータを追加する処理を終
了する。
If j has reached the number of all the columns of the update information size table in step S81, the processing for all the columns of the update information size table stored in the update history processing unit 9 is performed. Is completed, and the process of adding mesh data not present in the SRAM ends.

【0125】次に、上記ステップS85におけるSRA
Mの遠いメッシュエリア情報を削除する処理について説
明する。
Next, the SRA in step S85 is performed.
The processing for deleting the mesh area information of M is described.

【0126】具体的な方法としては、SRAM6のメモ
リ領域の空き領域がなくなると、SRAM6に記憶され
た情報サイズテーブルの中から現在の自車位置の属する
メッシュエリアから最も遠いメッシュエリアのデータを
消去する方法や、SRAM6に記憶された情報サイズテ
ーブルの中から現在の自車位置の属するメッシュエリア
から最も遠いメッシュエリアの順に一定の割合のデータ
を消去する方法がとられるが、後者の方法の方が全体的
な処理時間を短縮できるため好ましい。以下では、その
一例として、SRAM6のメモリ領域の空き領域がなく
なると、SRAM6に記憶された情報サイズテーブルの
中から現在の自車位置の属するメッシュエリアから最も
遠いメッシュエリアの順に1割のデータを消去する方法
について説明する。
As a specific method, when there is no free space in the memory area of the SRAM 6, the data of the mesh area furthest from the mesh area to which the current vehicle position belongs is deleted from the information size table stored in the SRAM 6. Or a method of erasing a certain percentage of data from the information size table stored in the SRAM 6 in the order of the mesh area farthest from the mesh area to which the current vehicle position belongs, but the latter method is used. Is preferred because the overall processing time can be reduced. In the following, as an example, when there is no free space in the memory area of the SRAM 6, 10% of the data is stored in the information size table stored in the SRAM 6 in the order of the mesh area furthest from the mesh area to which the current vehicle position belongs. A method for erasing will be described.

【0127】図14は更新履歴処理部のSRAMの遠い
メッシュエリア情報を削除する処理動作を表すフローチ
ャートである。
FIG. 14 is a flowchart showing the processing operation of the update history processing section for deleting the far mesh area information in the SRAM.

【0128】ここで、更新履歴処理部9は、その内部に
持つメモリ領域に、現在の自車位置の属するメッシュエ
リアに最も近いメッシュエリアまでの距離を表す変数D
n,現在の自車位置の属するメッシュエリアから最も遠
いメッシュエリアまでの距離を表す変数Df,現在の自
車位置の属するメッシュエリアから各メッシュエリアま
での距離を表す変数D,現在の自車位置の属するメッシ
ュエリアに最も近いメッシュエリアまでの距離から現在
の自車位置の属するメッシュエリアから最も遠いメッシ
ュエリアまでの距離までを300段階の区間に分割した
配列からなる区間カウンタテーブルC(0)〜C(29
9),SRAM6から読み込んだデータの数を表す変数
jが記憶されている。
Here, the update history processing section 9 stores a variable D representing a distance to a mesh area closest to the mesh area to which the current vehicle position belongs in a memory area provided therein.
n, a variable Df representing the distance from the mesh area to which the current vehicle position belongs to the furthest mesh area, a variable D representing the distance from the mesh area to which the current vehicle position belongs to each mesh area, the current vehicle position A section counter table C (0) to an area counter table C (0), which is an array obtained by dividing the distance from the mesh area closest to the mesh area to which the vehicle belongs to the distance from the mesh area to which the current vehicle position belongs to the farthest mesh area into 300 sections. C (29
9), a variable j indicating the number of data read from the SRAM 6 is stored.

【0129】まず、更新履歴処理部9は、自車位置検出
部19より現在の自車位置を取得し、SRAM6に記憶
された情報サイズテーブルのメッシュコードを検査し、
現在の自車位置の属するメッシュエリアに最も近いメッ
シュエリアまでの距離Dnと、現在の自車位置の属する
メッシュエリアから最も遠いメッシュエリアまでの距離
Dfとを取得する(S91)。実際には、メッシュコー
ドは、JIS X0410の基準地域メッシュのコード
で表されているため、メッシュコードにより各メッシュ
エリアまでの距離を取得することが可能である。
First, the update history processing unit 9 obtains the current vehicle position from the vehicle position detection unit 19, checks the mesh code of the information size table stored in the SRAM 6,
The distance Dn to the mesh area closest to the mesh area to which the current vehicle position belongs and the distance Df to the mesh area farthest from the mesh area to which the current vehicle position belongs are acquired (S91). Actually, since the mesh code is represented by the code of the reference area mesh of JIS X0410, the distance to each mesh area can be acquired by the mesh code.

【0130】次に、更新履歴処理部9は、現在の自車位
置の属するメッシュエリアから各メッシュエリアまでの
距離を表す変数Dを0に初期化し(S92)、区間カウ
ンタテーブルC(1)〜C(300)を0に初期化する
(S93)。次いで、SRAM6から読み込んだデータ
の数を表す変数jを0に初期化する(S94)。次い
で、jがSRAMに記憶された情報サイズテーブルの全
欄数Nに達しているか否かを判断し(S95)、jがS
RAMに記憶された情報サイズテーブルの全欄数Nに達
していない場合、情報サイズテーブルのj番目の欄のメ
ッシュコードM1(j)を取得し、メッシュコードM
1(j)が無効な値の場合には(S96)、jを1増加
させて(S100)、ステップS95に戻る。ステップ
S96で、メッシュコードM1(j)が有効な値の場合
には、現在の自車位置の属するメッシュエリアのメッシ
ュコードMyとメッシュコードM1(j)とから両メッシ
ュエリア間の距離を求め変数Dに格納する。次いで、変
数Dは距離Dnと距離Dfとの間にあるか否かを検査し
(S98)、変数Dは距離Dnと距離Dfとの間にある
場合、j=[(D−Dn)×(300−1)/(Df−
Dn)]を計算し、区間カウンタテーブルのカウンタC
(j)を1増加させ(S100)、ステップS95に戻
る。ステップS98において、変数Dが距離Dnと距離
Dfとの間にない場合、区間カウンタテーブルのカウン
タC(j)を1増加させ(S100)、ステップS95
に戻る。
Next, the update history processing unit 9 initializes a variable D representing the distance from the mesh area to which the current vehicle position belongs to each mesh area to 0 (S92), and stores the section counter tables C (1) to C (1). C (300) is initialized to 0 (S93). Next, a variable j representing the number of data read from the SRAM 6 is initialized to 0 (S94). Next, it is determined whether or not j has reached the total number N of columns of the information size table stored in the SRAM (S95), and j is determined to be S.
If the total number N of columns of the information size table stored in the RAM has not been reached, the mesh code M 1 (j) of the j-th column of the information size table is obtained, and the mesh code M
If 1 (j) is an invalid value (S96), j is incremented by 1 (S100), and the process returns to step S95. In step S96, if the mesh code M 1 (j) is a valid value, the distance between the mesh code M y and the mesh code M 1 (j) of the mesh area to which the current vehicle position belongs is determined. Is obtained and stored in the variable D. Next, it is checked whether or not the variable D is between the distance Dn and the distance Df (S98). If the variable D is between the distance Dn and the distance Df, j = [(D−Dn) × ( 300-1) / (Df-
Dn)] and calculate the counter C in the section counter table.
(J) is incremented by 1 (S100), and the process returns to step S95. If the variable D is not between the distance Dn and the distance Df in step S98, the counter C (j) in the section counter table is increased by 1 (S100), and step S95 is performed.
Return to

【0131】ステップS95において、jがSRAMに
記憶された情報サイズテーブルの全欄数Nに達している
場合、カウンタC(j)をC(299)からインデック
スの大きい順に加えていき、その総和Nk=C(29
9)+C(298)+・・・+C(k)が(N+1)×
0.1(全体のデータ数の1割)を越えたときのインデ
ックスをkとし(S101)、Nkが(N+1)×0.
2(全体のデータ数の2割)を越えているか否かを判定
し(S102)、Nkが(N+1)×0.2を越えてい
ない場合には、現在の自車位置の属するメッシュエリア
からインデックスkに対応する距離D(k)よりも遠い
距離にあるメッシュエリアの情報サイズデーブルのデー
タをSRAM6のメモリ領域から消去し(S103)、
SRAMの遠いメッシュエリア情報を削除する処理を終
了する。
In step S95, if j has reached the total number N of columns of the information size table stored in the SRAM, the counter C (j) is added from C (299) in descending order of the index, and the total sum Nk = C (29
9) + C (298) +... + C (k) is (N + 1) ×
When the index exceeds 0.1 (10% of the total number of data), the index is k (S101), and Nk is (N + 1) × 0.
2 (20% of the total number of data) is determined (S102). If Nk does not exceed (N + 1) × 0.2, it is determined from the mesh area to which the current vehicle position belongs. The data of the information size table of the mesh area located farther than the distance D (k) corresponding to the index k is deleted from the memory area of the SRAM 6 (S103).
The process of deleting the distant mesh area information of the SRAM ends.

【0132】ステップS102において、Nkが(N+
1)×0.2を越えた場合には、現在の自車位置の属す
るメッシュエリアからインデックスk+1に対応する距
離D(k+1)よりも遠い距離にあるメッシュエリアの
情報サイズデーブルのデータをSRAM6のメモリ領域
から消去し(S104)、DnをD(k)とし、Dfを
D(k+1)としてステップS93に戻る。
In step S102, Nk becomes (N +
1) If it exceeds 0.2, the data of the information size table of the mesh area that is farther than the distance D (k + 1) corresponding to the index k + 1 from the mesh area to which the current vehicle position belongs is stored in the SRAM 6. The data is erased from the memory area (S104), Dn is set to D (k), Df is set to D (k + 1), and the process returns to step S93.

【0133】以上の動作により、更新用情報サイズテー
ブルのうち、SRAM6の情報サイズテーブルに登録さ
れていない周波数,メッシュコードのデータが情報サイ
ズデーブルに追加登録されると共に、更新履歴処理部9
のメモリの空き領域がない場合には、現在自車位置の属
するメッシュエリアから遠いメッシュエリアのデータが
消去される。
By the above operation, of the update information size table, the data of the frequency and mesh code which are not registered in the information size table of the SRAM 6 are additionally registered in the information size table, and the update history processing section 9
If there is no empty area in the memory of the vehicle, the data in the mesh area far from the mesh area to which the current vehicle position belongs is deleted.

【0134】次に、エラーレート比較による検波周波数
の切り換え要求処理について説明する。エラーレート比
較による検波周波数の切り換え要求処理は、図1のエラ
ーレート比較切換部12において行われる。この処理動
作においては、エラーレート比較切換部12は、DAR
Cデコーダ4の出力するエラーレートPerrが所定の閾
値ε以上となる時間が所定の時間T2以上継続した場
合、自車が現在選局している周波数fxの放送局のサー
ビスエリアの外にいると判断し、PLL周波数復調器3
に設定する周波数fxの放送局に隣接する放送局の周波
数fx’に検波周波数を切り換える要求を出力する。
Next, a description will be given of a process of requesting the switching of the detection frequency based on the error rate comparison. The detection frequency switching request processing based on the error rate comparison is performed in the error rate comparison switching unit 12 in FIG. In this processing operation, the error rate comparison switching unit 12
If the time outputted by the error rate P err of C decoder 4 is equal to or greater than a predetermined threshold value ε continues for a predetermined period of time T 2 or more, out of the service area of the broadcasting station frequency f x of the own vehicle is currently selected channel And the PLL frequency demodulator 3
Outputting a request for switching the detection frequency in the frequency f x 'of the broadcasting stations neighboring to the broadcasting station of the frequency f x to set.

【0135】図15はエラーレート比較切換部のエラー
レート比較による検波周波数の切り換え要求処理動作を
示すフローチャートである。
FIG. 15 is a flowchart showing the operation of requesting switching of the detection frequency based on the error rate comparison of the error rate comparison switching unit.

【0136】まず、エラーレート比較切換部12は、内
部に備えられたタイマの計時値t2を0にリセットし
(S110)、計時を開始させる(S111)。
First, the error rate comparison switching unit 12 resets a time value t 2 of a timer provided therein to 0 (S110), and starts time measurement (S111).

【0137】次に、エラーレート比較切換部12は、D
ARCデコーダ4よりエラーレートPerrを取得し(S
112)、エラーレートPerrが一定の閾値より小さい
か否かを判断し(S113)、Perr<εの場合には、
ステップS110に戻る。ステップS113において、
err≧εの場合には、タイマの計時値t2が所定の時間
2(例えば、6分)に達したか否かを判定し(S11
4)、t2<T2の場合にはステップS112に戻り、t
2≧T2の場合には、自車が現在選局している周波数fx
の放送局のサービスエリアの外にいると判断し、隣接す
る放送局の周波数fx’への検波周波数の切換要求S1
を切換判断部13に出力する(S115)。
Next, the error rate comparison switching unit 12
The error rate P err is obtained from the ARC decoder 4 (S
112), it is determined whether the error rate P err is less than a predetermined threshold value (S113), in the case of P err <epsilon is
It returns to step S110. In step S113,
If P err ≧ ε, it is determined whether the timer value t 2 has reached a predetermined time T 2 (for example, 6 minutes) (S11).
4) If t 2 <T 2 , the process returns to step S112 and t
If 2 ≧ T 2, the frequency f x currently being tuned by the vehicle
It is determined that the user is outside the service area of the broadcasting station, and a request S1 for switching the detection frequency to the frequency f x ′ of the adjacent broadcasting station is made.
Is output to the switching determination unit 13 (S115).

【0138】ここで、隣接する放送局の周波数は、付加
情報という放送局の管理データやD−GPS用のデータ
として放送局より短い補足的なデータとして送信され
る。この付加情報には、受信中の放送局が受信できなか
ったときに受信機が切り換えてもよい周波数情報の一覧
である代替周波数テーブルが含まれており、これを取得
することで、隣接する放送局の周波数に関する情報を得
ることができる。エラーレート比較切換部12は、この
周波数の一つ一つを10秒間受信してみて、最もエラー
レートの少ない周波数を選択する。
[0138] Here, the frequency of the adjacent broadcasting station is transmitted as supplementary data shorter than the broadcasting station as management information of the broadcasting station called additional information or data for D-GPS. This additional information includes an alternative frequency table, which is a list of frequency information that may be switched by the receiver when the receiving broadcast station cannot receive the broadcast station. Information about the frequency of the station can be obtained. The error rate comparison switching unit 12 receives each of these frequencies for 10 seconds and selects the frequency with the lowest error rate.

【0139】次に、情報サイズ比較による検波周波数の
切り換え要求処理について説明する。情報サイズ比較に
よる検波周波数の切り換え要求処理は、図1の情報サイ
ズ比較切換部11において行われる。この処理動作にお
いては、情報サイズ比較切換部11は、現在の自車位置
の属するメッシュエリアをサービスエリアとする全ての
放送局について、SRAMに記憶されている情報サイズ
を比較し、情報サイズの最も大きい放送局の周波数に切
り換える要求を出力する。
Next, a process of requesting to switch the detection frequency based on the information size comparison will be described. The process of requesting to switch the detection frequency based on the information size comparison is performed in the information size comparison switching unit 11 in FIG. In this processing operation, the information size comparison switching unit 11 compares the information sizes stored in the SRAMs for all the broadcasting stations whose service area is the mesh area to which the current vehicle position belongs, and determines the largest information size. It outputs a request to switch to a larger broadcast station frequency.

【0140】図16は情報サイズ比較切換部の情報サイ
ズ比較による検波周波数の切り換え要求処理動作を表す
フローチャートである。
FIG. 16 is a flow chart showing a detection frequency switching request processing operation based on the information size comparison of the information size comparison switching unit.

【0141】まず、情報サイズ比較切換部11は、内部
に備えられたタイマの計時値t3を0にリセットし(S
120)、計時を開始させ(S121)、タイマの計時
値t 3が所定の時間T3(例えば5分)に達するまで待機
する(S122)。これは、DRAM5にある程度デー
タグループが蓄積され、情報サイズ更新部8及び更新履
歴処理部9によりSRAM6に記憶された情報サイズテ
ーブルが現在選局されている周波数fxに関して更新さ
れるのを待つためである。
First, the information size comparison switching unit 11 has an internal
Value t of the timer provided forThreeIs reset to 0 (S
120), start timing (S121), and count timer
Value t ThreeIs a predetermined time TThree(E.g. 5 minutes)
(S122). This is because some data is stored in DRAM5.
Data size is stored in the information size update unit 8 and the update
The size of the information stored in the SRAM 6 by the history processing unit 9
The frequency f at which the cable is currently tunedxUpdated regarding
In order to wait.

【0142】タイマの計時値t3が所定の時間T3に達す
ると、情報サイズ比較切換部11は、現在の自車位置の
属するメッシュエリアのメッシュコードMyに対応する
全ての周波数の情報サイズを、情報サイズ読出処理部1
0によりSRAM6に記憶された情報サイズテーブルか
ら取得する(S123)。この際、情報サイズ読出処理
部10は、SRAM6の情報サイズテーブルから、メッ
シュコードMyの各周波数fj(jはサービスエリア内に
メッシュコードMyを含む各放送局に対応して付される
添字)に対する「最後の日の情報サイズ」S1(fj,M
y)と「前回の情報サイズ」S2(fj,My)とを読み出
し、何れか大きい方を情報サイズS3(fj,My)とし
て情報サイズ比較切換部11に出力する。これは、更新
履歴処理部9の更新時に自車がトンネルや建物の陰等に
位置していることによりFM電波が一時的に受信できな
かった場合、「最後の日の情報サイズ」S1(fj
y)は0に更新されるが、このような一時的な受信不
良により、情報サイズS3(fj,My)として0が出力
されるのを防止するために行われる処理である。
[0142] When the time count value t 3 of the timer reaches a predetermined time T 3, the information size comparison switching unit 11, the information of all the frequency corresponding to the mesh code M y mesh area belongs the current position of the vehicle size To the information size reading processor 1
0 is obtained from the information size table stored in the SRAM 6 (S123). At this time, information size reading processing unit 10 is subjected from the information size table for SRAM 6, the frequency f j (j mesh code M y is in correspondence with each broadcast station including a mesh code M y within the service area “Information size of last day” S 1 (f j , M
y) and "previous information size" S 2 (f j, M y ) and reads and outputs whichever is greater of the information size S 3 (f j, the information size comparison switching section 11 as M y). This is because the information size of the last day S 1 (if the FM radio wave cannot be received temporarily because the vehicle is located behind a tunnel or a building when the update history processing unit 9 is updated, S 1 ( f j ,
Although M y) is updated to 0, by such temporary poor reception, a process of information size S 3 (f j, 0 as M y) is carried out in order to prevent the output.

【0143】次に、取得した各々の情報サイズを比較
し、このうち最も大きい情報サイズに対応する周波数f
x’を取得する(S124)。次いで、取得した周波数
x’と現在選局されている放送局の周波数fxとを比較
し(S125)、周波数fxと周波数fx’とが異なる場
合には、PLL周波数復調器3の設定周波数を周波数f
x’に切り換える換信号S2を切換判断部13に出力す
る(S126)。
Next, the obtained information sizes are compared, and the frequency f corresponding to the largest information size is obtained.
x ′ is obtained (S124). Then, 'compares the frequency f x of the broadcast station and the currently selected channel (S125), the frequency f x and the frequency f x' acquired frequency f x when a and different, the PLL frequency demodulator 3 Set frequency to frequency f
The switching signal S2 for switching to x ′ is output to the switching determination unit 13 (S126).

【0144】以上の動作が終了すると、再びステップS
123の動作に戻る。
When the above operation is completed, step S is executed again.
The operation returns to operation 123.

【0145】次に、検波周波数の切り換え処理について
説明する。検波周波数の切り換え処理は、図1の切換判
断部13において行われる。
Next, the detection frequency switching process will be described. The detection frequency switching process is performed by the switching determination unit 13 in FIG.

【0146】図17は検波周波数の切り換え処理を表す
フローチャートである。
FIG. 17 is a flowchart showing detection frequency switching processing.

【0147】まず、隣接する放送局の周波数fx’への
検波周波数の切換要求S1又はS2を受け取ると、切換
判断部13はPLL周波数復調器3に現在設定されてい
る周波数fxから周波数fx’を設定する(S130)。
次に、検波選局部2からの出力があるか否かを検査する
(S131)。
First, upon receiving a request S1 or S2 for switching the detection frequency to the frequency f x ′ of an adjacent broadcasting station, the switching judgment unit 13 changes the frequency f x from the frequency f x currently set in the PLL frequency demodulator 3 to the frequency f x. x 'is set (S130).
Next, it is checked whether or not there is an output from the detection tuner 2 (S131).

【0148】ここで、検波選局部2からの出力があるか
否かの検査は、PLL周波数復調器3のハード的な仕様
にもよるが、例えば、PLL周波数復調器3のロック
検知、PLL周波数復調器3からのSD信号検知、
PLL周波数復調器3のIF周波数の判定等により行わ
れる。
Here, whether or not there is an output from the detection channel selector 2 depends on the hardware specifications of the PLL frequency demodulator 3, but for example, lock detection of the PLL frequency demodulator 3, SD signal detection from demodulator 3,
This is performed by determining the IF frequency of the PLL frequency demodulator 3 or the like.

【0149】ステップS131において検波選局部2か
らの出力検出された場合、切換判断部13は、DARC
デコーダ4からパケットの出力があるか否かを検査する
(S132)。
If the output from the detection channel selection unit 2 is detected in step S131, the switching judgment unit 13
It is checked whether or not there is a packet output from the decoder 4 (S132).

【0150】ここで、DARCデコーダ4からパケット
の出力があるか否かの検査は、DARCデコーダ4のハ
ード的な仕様にもよるが、例えば、出力されたデータ
パケットの同期がとれていること、出力されたデータ
パケットがノーマルデータであること(パリティデータ
でないこと)を確認することにより行う。
Here, whether or not there is a packet output from the DARC decoder 4 depends on the hardware specifications of the DARC decoder 4. For example, it is necessary to check that the output data packets are synchronized. This is performed by confirming that the output data packet is normal data (not parity data).

【0151】ステップS132においてDARCデコー
ダ4からデータパケットが出力された場合、切換判断部
13は、データグループ構築部7,情報サイズ更新部
8,情報サイズ比較切換部11,エラーレート比較切換
部12にリセット信号を出力する(S133)。データ
グループ構築部7,情報サイズ更新部8,情報サイズ比
較切換部11,エラーレート比較切換部12は、リセッ
ト信号が入力されると、それまでの動作を停止しリセッ
トした後、最初から各部の処理を再開する。
When the data packet is output from the DARC decoder 4 in step S132, the switching judgment unit 13 sends the data group constructing unit 7, the information size updating unit 8, the information size comparison switching unit 11, and the error rate comparison switching unit 12 to each other. A reset signal is output (S133). When a reset signal is input, the data group constructing unit 7, the information size updating unit 8, the information size comparing and switching unit 11, and the error rate comparing and switching unit 12 stop their operations up to that point and reset them. Resume processing.

【0152】ステップS131において検波選局部2か
らの出力検出されなかった場合、又は、ステップS13
2においてDARCデコーダ4からデータパケットが出
力されなかった場合(すなわち、新しい自動追尾が失敗
した場合)、新たに選局した周波数fx’及び現在の自
車位置の属するメッシュエリアのメッシュコードMy
対して、SRAM6に記憶されている情報サイズテーブ
ルの「前回の情報サイズ」S2(fx’,My)を「最後
の日の情報サイズ」S1(fx’,My)に更新し、「最
後の日の情報サイズ」S1(fx’,My)を0で更新
し、「日付」を現在の日付とする(S134)。次い
で、PLL周波数復調器3の設定周波数をfxに戻し
(S135)、検波周波数の切り換え処理を終了する。
In step S131, when the output from the detection channel selector 2 is not detected, or in step S13.
If the data packet from the DARC decoder 4 in 2 is not output (i.e., if a new automatic tracking fails), the frequency f x 'and mesh code M y of the current mesh area belongs vehicle position newly tuned respect, SRAM 6 to "previous information size" of the information size table stored S 2 (f x ', M y) "information size of the last day" of S 1 (f x', M y) in updated, "information the size of the last day" S 1 (f x ', M y) was updated with 0, and the current date the "date" (S134). Then, return the set frequency of the PLL frequency demodulator 3 f x (S135), and terminates the switching process of the detection frequency.

【0153】尚、上記処理に加え、時計14により出力
される日時の日付が変更した場合、情報サイズテーブル
更新部15は、SRAM6の情報サイズテーブルの全て
の欄の「前回の情報サイズ」を「最後の日の情報サイ
ズ」に更新する処理を行う。これにより、古いデータ情
報サイズに関する情報は少なくとも日毎に更新される。
In addition, in addition to the above processing, when the date of the date and time output by the clock 14 is changed, the information size table updating unit 15 changes the “previous information size” of all the columns of the information size table of the SRAM 6 to “ Update processing to "information size of last day". Thereby, the information on the old data information size is updated at least every day.

【0154】以上のように、本実施の形態によれば、 (1)DARCデコーダ4及びデータグループ構築部7
により多重信号から生成されたVICS情報のデータグ
ループは、DRAM5に逐次蓄積される。
As described above, according to the present embodiment, (1) DARC decoder 4 and data group construction unit 7
The data group of the VICS information generated from the multiplexed signal is sequentially stored in the DRAM 5.

【0155】(2)情報サイズ更新部8は、一定の時間
以上DRAM5にデータグループが蓄積されると、更新
履歴処理部9に情報サイズテーブルの更新要求を出力
し、現在選局している周波数の放送局から送信された各
メッシュコードの情報サイズの更新を行う。このとき、
更新しようとする情報サイズが、既に情報サイズテーブ
ルに登録されている情報サイズよりも小さい場合には更
新されない。また、更新しようとする情報サイズが0の
場合、情報サイズテーブル中の現在の周波数,現在自車
位置の属するメッシュコードの情報サイズが0に更新さ
れる。
(2) The information size updating unit 8 outputs a request for updating the information size table to the update history processing unit 9 when the data group is stored in the DRAM 5 for a predetermined time or more, and Update the information size of each mesh code transmitted from the broadcasting station. At this time,
If the information size to be updated is smaller than the information size already registered in the information size table, it is not updated. When the information size to be updated is 0, the information size of the mesh code to which the current frequency and the current vehicle position in the information size table belong is updated to 0.

【0156】(3)一方、エラーレート比較切換部12
はDARCデコーダ4より出力されるエラーレートP
errが所定の閾値ε以上となる時間が所定の時間T2以上
継続した場合、現在の検波周波数を、現在選局中の放送
局の放送エリアと放送エリアが隣接する他の放送局の検
波周波数に切り換える切換要求S1を出力する。
(3) On the other hand, the error rate comparison switching section 12
Is the error rate P output from the DARC decoder 4.
If err time larger than a prescribed threshold value ε continues for a predetermined period of time T 2 or more, the current detection frequency, detection frequency of the other broadcasting station which broadcast area and broadcast area of the broadcast station of the currently selected station adjacent Is output as the switching request S1.

【0157】(4)これと並行して、情報サイズ比較切
換部11は、SRAM6の情報サイズテーブルの更新が
行われるのを所定の時間T3だけ待ち、情報サイズテー
ブル中に登録されている現在自車位置の属するメッシュ
コードの各周波数の情報サイズを比較し、最もサイズの
大きい(情報量の多い)情報サイズの周波数に検波周波
数を切り換える切換要求S2を出力する。
[0157] (4) At the same time, information size comparison switching unit 11 waits for the update information size table SRAM6 is performed for a predetermined time T 3, the current which is registered in the information size table The information size of each frequency of the mesh code to which the own vehicle position belongs is compared, and a switching request S2 for switching the detection frequency to the frequency of the information size of the largest size (the largest amount of information) is output.

【0158】(5)切換判断部13は、切換要求S1又
はS2が入力されると、PLL周波数復調器3に設定さ
れた現在の検波周波数fxを切換要求のされた検波周波
数fx’に切り換える。その後、検波選局部2からの出
力があり、且つ、DARCデコーダ4からのデータパケ
ットの出力があれば、データグループ構築部7,情報サ
イズ更新部8,情報サイズ比較切換部11,エラーレー
ト比較切換部12に対しリセット信号を出力し、これら
各部の動作をリセットさせ再スタートさせる。又、検波
選局部2からの出力がない場合、又は、DARCデコー
ダ4からのデータパケットの出力がない場合、情報サイ
ズテーブル中における周波数fx’,現在自車位置の属
するメッシュコードの情報サイズが0で更新され、PL
L周波数復調器3の設定周波数はfxに戻される。とい
う一連の動作により、現在の自車位置における受信可能
なVICS情報を放送している放送局のうち、現在の自
車位置周辺の情報量の最も多い放送局を自動追尾し、V
ICS情報を得ることが可能となる。
[0158] (5) switching determination unit 13, when the switching request S1 or S2 is input, the current detection frequency f x set in the PLL frequency demodulator 3 has been detected frequency f x 'of change request Switch. Thereafter, if there is an output from the detection channel selector 2 and a data packet output from the DARC decoder 4, the data group constructing unit 7, the information size updating unit 8, the information size comparison switching unit 11, the error rate comparison switching A reset signal is output to the section 12 to reset and restart the operation of each section. When there is no output from the detection channel selection unit 2 or when there is no data packet output from the DARC decoder 4, the frequency f x ′ in the information size table and the information size of the mesh code to which the current position of the vehicle belongs belong. 0, updated to PL
Set frequency of the L frequency demodulator 3 is returned to the f x. A series of operations automatically broadcast the broadcast station having the largest amount of information around the current vehicle position among the broadcast stations broadcasting the receivable VICS information at the current vehicle position.
ICS information can be obtained.

【0159】[0159]

【発明の効果】以上のように本発明のカーナビゲーショ
ン装置の受信装置によれば、以下のような有利な効果が
得られる。
As described above, according to the receiving device of the car navigation system of the present invention, the following advantageous effects can be obtained.

【0160】請求項1に記載の発明によれば、情報サイ
ズ比較切換手段により自車位置における最も情報量の多
い放送局に検波周波数が切り換えられ、常に、自車位置
において受信可能な情報放送局のうち、自車位置付近の
道路交通情報の情報量を最も多く提供している情報放送
局を自動的に選局することができるため、情報放送局よ
り提供される道路交通情報を有効に活用することを可能
とすることのできるカーナビゲーション装置の受信装置
を提供することができる。
According to the first aspect of the present invention, the detection frequency is switched to the broadcasting station having the largest amount of information at the own vehicle position by the information size comparing and switching means, so that the information broadcasting station that can always receive at the own vehicle position. Of these, the information broadcasting station that provides the largest amount of road traffic information near the vehicle position can be automatically selected, so the road traffic information provided by the information broadcasting station can be used effectively. It is possible to provide a receiving device of a car navigation device that can perform the operation.

【0161】請求項2に記載の発明によれば、 (1)放送局が放送を停止した場合など、自車の位置す
るメッシュエリアにおいてその周波数が受信できなくな
った場合、自動的に他の放送局を選局することができる
ため、情報放送局より提供される道路交通情報を有効に
活用することを可能とするカーナビゲーション装置の受
信装置を提供することができる。
According to the second aspect of the present invention, (1) when the frequency cannot be received in the mesh area where the own vehicle is located, for example, when the broadcast station stops broadcasting, another broadcast is automatically transmitted. Since a station can be selected, it is possible to provide a receiving device of a car navigation device capable of effectively utilizing road traffic information provided by an information broadcasting station.

【0162】(2)エラーレート比較切換手段が自車が
情報放送局のサービスエリア外に出たと判断する際に、
エラーレートが所定の閾値以上となった状態の継続する
判定時間を長く設定することができ、自車が走行中にト
ンネルや遮蔽物の陰などの電波の受信状態の悪い場所を
走行した場合に誤って情報放送局の周波数の切り換えが
行われることが防止され、情報放送局より提供される道
路交通情報を有効に活用することを可能とするカーナビ
ゲーション装置の受信装置を提供することができる。
(2) When the error rate comparison switching means determines that the own vehicle has gone out of the service area of the information broadcasting station,
It is possible to set a longer determination time for the error rate to be equal to or higher than a predetermined threshold, and to set a longer time.If the vehicle travels in a place with poor reception of radio waves such as a tunnel or behind a shield while traveling, It is possible to provide a receiving device of a car navigation device that can prevent the frequency of the information broadcasting station from being erroneously switched and can effectively use the road traffic information provided by the information broadcasting station.

【0163】請求項3に記載の発明によれば、切換後に
選局した情報放送局が放送を停止していた場合に、その
放送局を選局することが防止され、情報放送局より提供
される道路交通情報を有効に活用することを可能とする
カーナビゲーション装置の受信装置を提供することがで
きる。
According to the third aspect of the present invention, when the information broadcasting station selected after the switching has stopped broadcasting, the selection of the broadcasting station is prevented, and the information broadcasting station is provided with the information broadcasting station. Receiving device of a car navigation device that can effectively utilize road traffic information.

【0164】請求項4に記載の発明によれば、建物など
の遮蔽物などの存在により受信状態が悪い状態で受信さ
れた情報の情報サイズを情報サイズ記憶手段に登録又は
更新することが防止され、少ない情報サイズを登録又は
更新することにより、情報サイズ比較切換手段が判断を
誤って周波数の切換を行うことが防止され、情報放送局
より提供される道路交通情報を有効に活用することを可
能とするカーナビゲーション装置の受信装置を提供する
ことができる。
According to the fourth aspect of the present invention, it is possible to prevent the information size of information received in a poor reception state due to the presence of a shield such as a building from being registered or updated in the information size storage means. By registering or updating a small information size, it is possible to prevent the information size comparison / switching means from erroneously switching the frequency and to use the road traffic information provided by the information broadcasting station effectively. And a receiving device for a car navigation device.

【0165】請求項5に記載の発明によれば、情報放送
局が一時的に放送を停止し情報サイズテーブルのその周
波数及びメッシュコードに対応する最後の日の情報サイ
ズに0が登録された場合や、偶然に受信状況が悪い地域
を走行したためにその周波数及びメッシュコードに対応
する最後の日の情報サイズに又は小さい値が登録された
場合でも、情報サイズ比較切換手段は、前回の情報サイ
ズと最後の日の情報サイズとを比較し何れか大きい方を
情報サイズとして読み出しそれらを比較して受信手段の
検波周波数の切り換えを行うため、情報放送局の選局の
精度が向上し、情報放送局より提供される道路交通情報
を有効に活用することを可能とするカーナビゲーション
装置の受信装置を提供することができる。
According to the fifth aspect of the invention, when the information broadcasting station temporarily stops broadcasting and 0 is registered in the information size of the last day corresponding to the frequency and the mesh code in the information size table. Also, even if a small value is registered in the information size of the last day corresponding to the frequency and the mesh code due to accidentally traveling in an area where the reception condition is bad, the information size comparison switching means is not the same as the previous information size. Since the information size is compared with the information size of the last day, the larger one is read out as the information size and compared, and the detection frequency of the receiving means is switched, the accuracy of selecting an information broadcasting station is improved, and the information broadcasting station is improved. It is possible to provide a receiving device of a car navigation device capable of effectively utilizing the provided road traffic information.

【0166】請求項6に記載の発明によれば、情報放送
局が放送を中止した場合、情報サイズテーブルの情報を
ゼロにすることにより、その放送局のデータサイズがい
つまでも情報サイズテーブルに残ることが防止されるた
め、情報サイズ比較切換手段が、情報放送局が放送を中
止したにも関わらずその放送局を誤って選局し続けるこ
とを防止することができ、情報放送局より提供される道
路交通情報を有効に活用することを可能とするカーナビ
ゲーション装置の受信装置を提供することができる。
According to the invention described in claim 6, when the information broadcasting station stops broadcasting, the information in the information size table is set to zero so that the data size of the broadcasting station remains in the information size table forever. Is prevented, the information size comparison switching means can prevent the information broadcast station from erroneously continuing to select the broadcast station even if the broadcast station has stopped broadcasting, and the information broadcast station is provided with the information broadcast station. It is possible to provide a receiving device of a car navigation device capable of effectively utilizing road traffic information.

【0167】また、本発明のカーナビゲーション装置の
受信装置の周波数切換方法によれば、以下のような有利
な効果が得られる。
Further, according to the frequency switching method of the receiving device of the car navigation device of the present invention, the following advantageous effects can be obtained.

【0168】請求項7に記載の発明によれば、自車位置
における最も情報量の多い放送局に検波周波数が切り換
えられるため、常に、自車位置において受信可能な情報
放送局のうち、自車位置付近の道路交通情報の情報量を
最も多く提供している情報放送局を自動的に選局するこ
とができ、情報放送局より提供される道路交通情報を有
効に活用することを可能とするカーナビゲーション装置
の受信装置の周波数切換方法を提供することができる。
According to the seventh aspect of the present invention, since the detection frequency is switched to the broadcast station having the largest amount of information at the position of the own vehicle, among the information broadcast stations that can be received at the position of the own vehicle, the detection frequency is always changed An information broadcasting station providing the largest amount of road traffic information near a position can be automatically selected, and the road traffic information provided by the information broadcasting station can be used effectively. A frequency switching method for a receiving device of a car navigation device can be provided.

【0169】請求項8に記載の発明によれば、 (1)放送局が放送を停止した場合など、自車の位置す
るメッシュエリアにおいてその周波数が受信できなくな
った場合、自動的に他の放送局を選局することができ、
情報放送局より提供される道路交通情報を有効に活用す
ることを可能とするカーナビゲーション装置の受信装置
の周波数切換方法を提供することができる。
According to the eighth aspect of the present invention, (1) when the frequency cannot be received in the mesh area where the own vehicle is located, for example, when the broadcasting station stops broadcasting, another broadcasting is automatically performed. You can select a station,
It is possible to provide a frequency switching method of a receiving device of a car navigation device, which can effectively use road traffic information provided by an information broadcasting station.

【0170】(2)自車が情報放送局のサービスエリア
外に出たと判断する際に、エラーレートが所定の閾値以
上となった状態の継続する判定時間を長く設定すること
ができ、自車が走行中にトンネルや遮蔽物の陰などの電
波の受信状態の悪い場所を走行した場合に誤って情報放
送局の周波数の切り換えが行われることが防止されるた
め、情報放送局より提供される道路交通情報を有効に活
用することを可能とするカーナビゲーション装置の受信
装置の周波数切換方法を提供することができる。
(2) When it is determined that the own vehicle has gone out of the service area of the information broadcasting station, the determination time for which the error rate continues to be equal to or higher than the predetermined threshold can be set longer, and the own vehicle can be set longer. Is provided by the information broadcasting station because it is possible to prevent the frequency of the information broadcasting station from being erroneously switched when traveling in a place where the reception condition of radio waves is poor, such as a tunnel or a shadow of a shield while traveling. It is possible to provide a frequency switching method of a receiving device of a car navigation device that enables effective use of road traffic information.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態1の受信装置の装置構成を
示すブロック図
FIG. 1 is a block diagram illustrating a device configuration of a receiving device according to a first embodiment of the present invention.

【図2】データフレームのデータフォーマットを表す図FIG. 2 is a diagram showing a data format of a data frame.

【図3】図2のデータパケットのデータフォーマットを
表す図
FIG. 3 is a diagram showing a data format of the data packet of FIG. 2;

【図4】データグループのデータフォーマットを表す図FIG. 4 is a diagram showing a data format of a data group.

【図5】SRAMに記憶されたデータ構造を表す図FIG. 5 is a diagram showing a data structure stored in an SRAM.

【図6】データグループ構築部の動作を表すフローチャ
ート
FIG. 6 is a flowchart showing the operation of a data group construction unit.

【図7】情報サイズ更新部の処理動作を表すフローチャ
ート
FIG. 7 is a flowchart illustrating a processing operation of an information size updating unit;

【図8】更新履歴処理部の処理動作を表すフローチャー
FIG. 8 is a flowchart illustrating a processing operation of an update history processing unit.

【図9】更新用情報サイズテーブルの構成を表す図FIG. 9 is a diagram illustrating a configuration of an update information size table.

【図10】更新履歴処理部の更新用情報サイズテーブル
の作成処理動作を表すフローチャート
FIG. 10 is a flowchart illustrating an update information size table creation processing operation of the update history processing unit;

【図11】更新履歴処理部の更新用情報サイズテーブル
をSRAMに反映させる処理動作を表すフローチャート
FIG. 11 is a flowchart showing a processing operation of the update history processing unit for reflecting the update information size table in the SRAM.

【図12】更新履歴処理部の情報サイズテーブルに既に
あるメッシュデータを更新する処理動作を表すフローチ
ャート
FIG. 12 is a flowchart illustrating a processing operation of updating the mesh data already in the information size table of the update history processing unit.

【図13】更新履歴処理部のSRAMにないメッシュデ
ータを追加する処理動作を表すフローチャート
FIG. 13 is a flowchart illustrating a processing operation of the update history processing unit for adding mesh data not in the SRAM.

【図14】更新履歴処理部のSRAMの遠いメッシュエ
リア情報を削除する処理動作を表すフローチャート
FIG. 14 is a flowchart showing a processing operation of the update history processing unit for deleting distant mesh area information in the SRAM.

【図15】エラーレート比較切換部のエラーレート比較
による検波周波数の切り換え要求処理動作を示すフロー
チャート
FIG. 15 is a flowchart showing a detection frequency switching request processing operation based on an error rate comparison by an error rate comparison switching unit;

【図16】情報サイズ比較切換部の情報サイズ比較によ
る検波周波数の切り換え要求処理動作を表すフローチャ
ート
FIG. 16 is a flowchart showing a detection frequency switching request processing operation based on information size comparison of the information size comparison switching unit;

【図17】検波周波数の切り換え処理を表すフローチャ
ート
FIG. 17 is a flowchart showing detection frequency switching processing.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 受信アンテナ 2 検波選局部 3 PLL周波数復調器 4 DARCデコーダ 5 DRAM 6 SRAM 7 データグループ構築部 8 情報サイズ更新部 9 更新履歴処理部 10 情報サイズ読出処理部 11 情報サイズ比較切換部 12 エラーレート比較切換部 13 切換判断部 14 時計 15 情報サイズテーブル更新部 16 ゼロクリア処理部 17 GPSアンテナ 18 GPS受信機 19 自車位置検出部 20 地図情報記憶部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Receiving antenna 2 Detection / selection part 3 PLL frequency demodulator 4 DARC decoder 5 DRAM 6 SRAM 7 Data group construction part 8 Information size updating part 9 Update history processing part 10 Information size reading processing part 11 Information size comparison switching part 12 Error rate comparison Switching unit 13 Switching judgment unit 14 Clock 15 Information size table updating unit 16 Zero clear processing unit 17 GPS antenna 18 GPS receiver 19 Own vehicle position detection unit 20 Map information storage unit

フロントページの続き Fターム(参考) 2F029 AA02 AB07 AC02 AC06 5H180 AA01 BB02 BB04 BB13 EE18 FF05 FF12 FF13 FF27 5J103 AA13 CB00 FA03 GA11 GB04 JA08 JA13 JA19 5K067 AA34 BB36 EE02 FF03 KK15 9A001 CC05 FF03 JJ10 JJ11 JJ77 KK54 KK60 Continued on the front page F-term (reference) 2F029 AA02 AB07 AC02 AC06 5H180 AA01 BB02 BB04 BB13 EE18 FF05 FF12 FF13 FF27 5J103 AA13 CB00 FA03 GA11 GB04 JA08 JA13 JA19 5K067 AA34 BB36 EE02 FF03 KK15JJ01KK01 JJ01 KK15 KK10

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】道路交通情報システムの各情報放送局から
の情報を受信するカーナビゲーション装置の受信装置で
あって、情報放送局から電波により提供される各メッシ
ュエリアの前記情報を受信する受信手段と、自車位置を
検出する自車位置検出手段と、各メッシュエリアの前記
情報を記憶する情報記憶手段と、各メッシュエリア及び
各受信周波数ごとの前記情報のサイズである情報サイズ
を記憶する情報サイズ記憶手段と、前記受信手段により
受信された情報放送局から提供される各メッシュエリア
の前記情報を前記情報記憶手段に記憶させ蓄積させる情
報蓄積手段と、前記情報記憶手段に蓄積された各メッシ
ュエリアごとの前記情報の前記情報サイズを取得し前記
情報サイズ記憶手段に登録又は更新する情報サイズ登録
手段と、前記自車位置検出手段により検出される自車位
置の属するメッシュエリアの前記情報サイズ記憶手段よ
り読み出された各受信周波数の前記情報サイズを比較し
前記受信手段の検波周波数を前記情報サイズの最も大き
い受信周波数に切り換える情報サイズ比較切換手段と、
を備えたことを特徴とするカーナビゲーション装置の受
信装置。
1. A receiving device of a car navigation device for receiving information from each information broadcasting station of a road traffic information system, wherein the receiving means receives the information of each mesh area provided by radio waves from the information broadcasting station. Own vehicle position detecting means for detecting the own vehicle position, information storage means for storing the information of each mesh area, and information for storing an information size which is the size of the information for each mesh area and each reception frequency. Size storage means, information storage means for storing and accumulating the information of each mesh area provided by the information broadcast station received by the reception means in the information storage means, and each mesh stored in the information storage means An information size registration unit that acquires the information size of the information for each area and registers or updates the information size in the information size storage unit; The information size of each reception frequency read from the information size storage means of the mesh area to which the vehicle position belongs detected by the position detection means is compared, and the detection frequency of the reception means is set to the reception frequency having the largest information size. Information size comparison switching means for switching to
A receiving device for a car navigation device, comprising:
【請求項2】前記受信手段の前記情報の受信時のエラー
レートが所定の閾値以上となった状態が所定の時間以上
継続した場合に前記受信手段の検波周波数をその時点で
選局している情報放送局以外の情報放送局の周波数に切
り換えるエラーレート比較切換手段を備えたことを特徴
とする請求項1に記載のカーナビゲーション装置の受信
装置。
2. A detection frequency of the receiving means is selected at that time when a state in which an error rate at the time of receiving the information of the receiving means has exceeded a predetermined threshold has continued for a predetermined time or more. 2. The receiving device for a car navigation device according to claim 1, further comprising an error rate comparison switching unit that switches to a frequency of an information broadcasting station other than the information broadcasting station.
【請求項3】前記エラーレート比較切換手段又は前記情
報サイズ比較切換手段が前記受信手段の検波周波数を切
り換えた後に前記受信手段が前記情報を受信していない
場合前記受信手段の検波周波数をもとの周波数に戻す切
換判断手段を備えたことを特徴とする請求項2に記載の
カーナビゲーション装置の受信装置。
3. The method according to claim 2, wherein the error rate comparison switching means or the information size comparison switching means switches the detection frequency of the receiving means and the receiving means does not receive the information. 3. The receiving device for a car navigation device according to claim 2, further comprising a switching determination unit for returning the frequency to the predetermined frequency.
【請求項4】前記情報サイズ登録手段は、前記情報蓄積
手段が前記情報記憶手段に前記情報の蓄積を開始してか
ら、前記受信手段の前記情報の受信時のエラーレートが
所定の閾値以下の状態における前記情報の受信時間が所
定の時間に達した場合、前記情報記憶手段に蓄積された
各メッシュエリアごとの前記情報の前記情報サイズを取
得し前記情報サイズ記憶手段に登録又は更新することを
特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載のカーナ
ビゲーション装置の受信装置。
4. The information size registering means, wherein after the information storage means starts storing the information in the information storage means, an error rate when the receiving means receives the information is equal to or less than a predetermined threshold. When the reception time of the information in the state reaches a predetermined time, acquiring the information size of the information for each mesh area stored in the information storage means and registering or updating the information size in the information size storage means. The receiving device for a car navigation device according to claim 1, wherein the receiving device comprises:
【請求項5】前記情報サイズ記憶手段に記憶され受信周
波数とメッシュエリアのメッシュコードと前回の情報サ
イズと最後の日の情報サイズとを一単位とするデータが
複数の単位登録された情報サイズテーブルと、所定の時
間が経過すると前記情報サイズテーブルの各々の前記前
回の情報サイズを前記最後の日の情報サイズに更新する
情報サイズテーブル更新手段と、を備え、前記情報サイ
ズ登録手段は、前記情報サイズを前記情報サイズテーブ
ルに登録又は更新する前に前記情報サイズテーブルにそ
の前記情報サイズに対応する前記最後の日の情報サイズ
が登録されていた場合前記情報サイズが前記最後の日の
情報サイズよりも大きい場合に前記最後の日の情報サイ
ズを前記情報サイズに更新し、前記情報サイズを前記情
報サイズテーブルに登録する前に前記情報サイズテーブ
ルにその前記情報サイズに対応する前記最後の日の情報
サイズが登録されていない場合新たに前記情報サイズテ
ーブルに前記情報サイズを前記最後の日の情報サイズと
して登録し、前記情報サイズ比較切換手段は、前記情報
サイズ記憶手段より前記情報サイズを読み出すときに前
記前回の情報サイズと前記最後の日の情報サイズとを比
較し何れか大きい方を前記情報サイズとして読み出すこ
とを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載のカ
ーナビゲーション装置の受信装置。
5. An information size table in which a plurality of units of data stored in said information size storage means, each unit including a reception frequency, a mesh code of a mesh area, a previous information size, and an information size of the last day, are registered. And information size table updating means for updating the previous information size of each of the information size tables to the information size of the last day when a predetermined time has elapsed, wherein the information size registration means comprises: If the information size of the last day corresponding to the information size is registered in the information size table before registering or updating the size in the information size table, the information size is larger than the information size of the last day. Is larger, the information size of the last day is updated to the information size, and the information size is updated in the information size table. If the information size of the last day corresponding to the information size is not registered in the information size table before registration, the information size is newly registered in the information size table as the information size of the last day. The information size comparison switching means compares the previous information size with the information size of the last day when reading the information size from the information size storage means, and reads the larger one as the information size. The receiving device for a car navigation device according to any one of claims 1 to 4, wherein
【請求項6】前記エラーレート比較切換手段又は前記情
報サイズ比較切換手段が前記受信手段の検波周波数を切
り換えた後に前記受信手段が前記情報を受信していない
場合前記情報サイズテーブルの切り換え後の受信周波数
とその時点における自車位置の属するメッシュエリアと
に対応する単位において前記前回の情報サイズを前記最
後の日の情報サイズに更新し前記最後の日の情報サイズ
を0に更新する、及び/又は、前記更新履歴処理部が前
記情報サイズを前記情報サイズテーブルに登録する際に
前記受信手段が前記情報を受信していない場合前記情報
サイズテーブルのその時の受信周波数とその時点におけ
る自車位置の属するメッシュエリアとに対応する単位に
おいて前記前回の情報サイズを前記最後の日の情報サイ
ズに更新し前記最後の日の情報サイズを0に更新するゼ
ロクリア処理手段を備えたことを特徴とする請求項5に
記載のカーナビゲーション装置の受信装置。
6. The reception after switching of the information size table when the reception means has not received the information after the error rate comparison switching means or the information size comparison switching means switches the detection frequency of the reception means. The information size of the last day is updated to the information size of the last day, and the information size of the last day is updated to 0 in a unit corresponding to a frequency and a mesh area to which the own vehicle position belongs at that time, and / or If the receiving means does not receive the information when the update history processing unit registers the information size in the information size table, the current reception frequency of the information size table and the position of the own vehicle at that time belong In the unit corresponding to the mesh area, the previous information size is updated to the information size of the last day, and the Receiving device of the car navigation device according to claim 5, the information size day characterized by comprising a zero clear processing means for updating the zero.
【請求項7】道路交通情報システムの各情報放送局から
電波により提供される各メッシュエリアの前記情報を受
信する受信手段と、自車位置を検出する自車位置検出手
段と、各メッシュエリアの前記情報を記憶する情報記憶
手段と、各メッシュエリア及び各受信周波数ごとの前記
情報のサイズである情報サイズを記憶する情報サイズ記
憶手段と、を備えたカーナビゲーション装置の受信装置
の周波数切換方法であって、前記受信手段により情報放
送局から提供される各メッシュエリアの前記情報を受信
し前記情報記憶手段に記憶させ蓄積させる情報蓄積手順
と、前記情報記憶手段に蓄積された各メッシュエリアご
との前記情報の前記情報サイズを取得し、前記情報サイ
ズ記憶手段に登録又は更新する情報サイズ登録手順と、
前記自車位置検出手段により自車位置を検出し、自車位
置の属するメッシュエリアの各受信周波数の前記情報サ
イズを前記情報サイズ記憶手段より読み出し、各受信周
波数の前記情報サイズを比較し前記受信手段の検波周波
数を前記情報サイズの最も大きい周波数に切り換える情
報サイズ比較切換手順と、を備えたことを特徴とするカ
ーナビゲーション装置の受信装置の周波数切換方法。
7. A receiving means for receiving the information of each mesh area provided by radio waves from each information broadcasting station of the road traffic information system, an own vehicle position detecting means for detecting an own vehicle position, An information storage means for storing the information, and an information size storage means for storing an information size that is the size of the information for each mesh area and each reception frequency, comprising: An information storage procedure for receiving the information of each mesh area provided from an information broadcasting station by the receiving means, storing the information in the information storage means, and storing the information; and for each mesh area stored in the information storage means. An information size registration procedure for acquiring the information size of the information and registering or updating the information size in the information size storage means,
The vehicle position is detected by the vehicle position detection means, the information size of each reception frequency of the mesh area to which the vehicle position belongs is read out from the information size storage means, the information size of each reception frequency is compared, and the reception is performed. And an information size comparison switching step of switching a detection frequency of the means to a frequency having the largest information size.
【請求項8】前記情報蓄積手順、前記情報サイズ登録手
順、前記情報サイズ比較切換手順と並行して行われ、前
記受信手段の前記情報の受信時のエラーレートが所定の
閾値以上となった状態が所定の時間以上継続した場合に
前記受信手段の検波周波数をその時点で選局している情
報放送局以外の情報放送局の周波数に切り換えるエラー
レート比較切換手順と、を備えたことを特徴とする請求
項7に記載のカーナビゲーション装置の受信装置の周波
数切換方法。
8. A state in which the error rate at the time of receiving the information of the receiving means is equal to or higher than a predetermined threshold value, which is performed in parallel with the information storage procedure, the information size registration procedure, and the information size comparison switching procedure. Error rate comparison switching procedure for switching the detection frequency of the receiving means to the frequency of an information broadcasting station other than the information broadcasting station currently selected when the predetermined time has continued for a predetermined time or more. The frequency switching method for a receiving device of a car navigation device according to claim 7.
JP09258999A 1999-03-31 1999-03-31 Receiving device for car navigation device and frequency switching method thereof Expired - Fee Related JP3384355B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09258999A JP3384355B2 (en) 1999-03-31 1999-03-31 Receiving device for car navigation device and frequency switching method thereof
KR1020000013601A KR100722092B1 (en) 1999-03-31 2000-03-17 Receiver for navigation apparatus and frequency switching method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09258999A JP3384355B2 (en) 1999-03-31 1999-03-31 Receiving device for car navigation device and frequency switching method thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000285384A true JP2000285384A (en) 2000-10-13
JP3384355B2 JP3384355B2 (en) 2003-03-10

Family

ID=14058642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09258999A Expired - Fee Related JP3384355B2 (en) 1999-03-31 1999-03-31 Receiving device for car navigation device and frequency switching method thereof

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3384355B2 (en)
KR (1) KR100722092B1 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003067773A1 (en) * 2002-02-04 2003-08-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Advertisement program providing system
JP2013044628A (en) * 2011-08-24 2013-03-04 Aisin Aw Co Ltd System, method, and program for displaying traffic information

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10185598A (en) * 1996-11-11 1998-07-14 Casio Comput Co Ltd Reception device, navigation device, reception condition recording method, and recording medium
JPH10281778A (en) * 1997-04-08 1998-10-23 Mitsubishi Electric Corp Receiver system for moving body and receiving method for receiver system for moving body

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003067773A1 (en) * 2002-02-04 2003-08-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Advertisement program providing system
CN1307805C (en) * 2002-02-04 2007-03-28 松下电器产业株式会社 Advertisement program providing system
JP2013044628A (en) * 2011-08-24 2013-03-04 Aisin Aw Co Ltd System, method, and program for displaying traffic information

Also Published As

Publication number Publication date
JP3384355B2 (en) 2003-03-10
KR100722092B1 (en) 2007-05-25
KR20010006821A (en) 2001-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6871139B2 (en) Dual map system for navigation and wireless communication
JP5675740B2 (en) Method and system for deriving a seed position of a subscriber station that supports unsupported GPS type positioning in a wireless communication system
KR100471300B1 (en) Map data communication system for vehicle navigation and method thereof
US8472864B2 (en) Database construction system and broadcast receiving system
WO2006088316A1 (en) Traffic information service based on traffic information transmitted to a navigation system
CN1580810A (en) Use of global positioning satellites (GPS) to discover and select local services
US8825400B2 (en) Data processing apparatus
JP2002048570A (en) Navigation device, traffic information providing device, program storage medium for car navigation device, and program storage medium for traffic information providing device
US6006076A (en) Mobile FM-multiplex-broadcast receiving device
KR100819840B1 (en) Method of collecting and receiving a road traffic information and navigation terminal for performing the same
JP2003174376A (en) Broadcast receiving equipment
JP3384355B2 (en) Receiving device for car navigation device and frequency switching method thereof
US8612144B2 (en) Method for operating a navigation device and a corresponding navigation device
US11824594B2 (en) Vehicle, server, vehicle system and method for recommending a radio signal
EP1435600B1 (en) Method and apparatus for determining the location of a wireless device
JP3792863B2 (en) FM multiplex broadcast data reception method
JP2003218720A (en) Receiving method for fm multiplex broadcast
JP3490869B2 (en) Car navigation system
JP3561124B2 (en) FM multiplex broadcast data receiving method
JP2000209071A (en) On-vehicle reception equipment
JP3640797B2 (en) FM multiplex broadcast data receiving method for navigation system
JP2004198157A (en) Navigation device, peripheral facility retrieval method, computer program, and information storage medium
JP3588236B2 (en) FM multiplex broadcast data receiving method
JPH11316269A (en) Dgps positioning method
JPH10197267A (en) Fm multiplex broadcast receiving system

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091227

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees