JP2000278712A - Stereoscopic picture display method, stereoscopic picture display device and computer-readable recording medium storing stereoscopic picture display data - Google Patents

Stereoscopic picture display method, stereoscopic picture display device and computer-readable recording medium storing stereoscopic picture display data

Info

Publication number
JP2000278712A
JP2000278712A JP11075697A JP7569799A JP2000278712A JP 2000278712 A JP2000278712 A JP 2000278712A JP 11075697 A JP11075697 A JP 11075697A JP 7569799 A JP7569799 A JP 7569799A JP 2000278712 A JP2000278712 A JP 2000278712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image
cross
screen
dimensional image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11075697A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Makoto Miyazaki
誠 宮崎
Fumiya Yagi
史也 八木
Manami Kuiseko
真奈美 杭迫
Ken Yoshii
謙 吉井
Toshio Norita
寿夫 糊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP11075697A priority Critical patent/JP2000278712A/en
Publication of JP2000278712A publication Critical patent/JP2000278712A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To improve the efficiency of data transfer in the case of displaying a stereoscopic picture. SOLUTION: A range of updating a crosssectional picture is sequentially being limited with respect to an area on which the crosssectional picture of a display object is displayed. Thus, handled data only data within an updated range of the crosssectional picture so as to reduce a write amount and a read amount of data of the crosssectional picture to/from a memory. As a result, data can efficiently be transferred in matching with a size of the display object and a stereoscopic picture with high definition can be displayed at a high speed.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は立体画像を表示する
立体画像表示方法等に関し、特に、スクリーンの位置お
よび/または姿勢を変更しながら表示対象物の断面画像
をスクリーンに表示することで立体画像を表示する立体
画像表示方法、立体画像表示装置およびコンピュータ読
み取り可能な記録媒体に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a three-dimensional image display method for displaying a three-dimensional image, and more particularly to a three-dimensional image by displaying a sectional image of a display object on a screen while changing the position and / or orientation of the screen. The present invention relates to a three-dimensional image display method, a three-dimensional image display device, and a computer-readable recording medium for displaying a.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、画像が投影されるスクリーン
の位置および/または姿勢を変更してスクリーンを体積
走査させ、スクリーンの走査位置に同期させて表示対象
物の断面画像を順次表示することにより表示対象物の立
体画像を表示する方法が知られている。
2. Description of the Related Art Conventionally, by changing the position and / or orientation of a screen on which an image is projected, the screen is volume-scanned, and a sectional image of a display object is sequentially displayed in synchronization with the scanning position of the screen. A method of displaying a stereoscopic image of a display object is known.

【0003】図28はスクリーン901を主面に垂直な
方向(矢印902にて示す方向)に繰り返し移動させつ
つスクリーン901に表示対象物903の断面画像90
4を順次表示することにより、表示対象物903の立体
画像を表示する方法を示す概念図である。
FIG. 28 shows a cross-sectional image 90 of a display object 903 on the screen 901 while repeatedly moving the screen 901 in a direction perpendicular to the main surface (direction indicated by an arrow 902).
4 is a conceptual diagram illustrating a method of displaying a stereoscopic image of a display object 903 by sequentially displaying No. 4.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ところで、人間の目の
残像効果を利用するいわゆる体積走査法による立体画像
表示では、多くの断面画像のデータのメモリへの書き込
みおよび読み出しが必要であり、高速なデータ転送が要
求される。しかし、実際に立体画像を表示する際には表
示対象物の周囲は光がスクリーンへと導かれない領域と
なる。
By the way, in the stereoscopic image display by the so-called volume scanning method utilizing the afterimage effect of the human eye, it is necessary to write and read data of many cross-sectional images to and from the memory, which is a high-speed operation. Data transfer is required. However, when actually displaying a stereoscopic image, the periphery of the display target is an area where light is not guided to the screen.

【0005】すなわち、従来より断面画像全体のデータ
をスクリーンの走査に同期して順次メモリから読み出し
ているが、表示対象物の周囲の領域のデータは光をスク
リーンへと導かないことを示すデータであり各断面画像
に共通のデータである。したがって、データの内容が変
更されない部分についても有効データとしてメモリへの
書き込みおよび読み出しを無駄に行っているといえる。
特に、スクリーンの大きさに対して表示対象物の大きさ
が小さい場合には不要な周囲の領域のデータが膨大なも
のとなり、無駄なデータの転送を多く行う必要が生じ
る。
That is, conventionally, the data of the entire cross-sectional image is sequentially read from the memory in synchronization with the scanning of the screen, but the data in the area around the display object is data indicating that light is not guided to the screen. There is data common to each cross-sectional image. Therefore, it can be said that writing and reading to and from the memory are effectively performed as valid data even for a portion where the data content is not changed.
In particular, when the size of the display object is smaller than the size of the screen, the data in unnecessary surrounding areas becomes enormous, and it becomes necessary to transfer much useless data.

【0006】そこで、この発明は上記課題に鑑みなされ
たものであり、立体画像を表示する際のデータ転送の効
率を向上することを目的としている。
Accordingly, the present invention has been made in view of the above problems, and has as its object to improve the efficiency of data transfer when displaying a stereoscopic image.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、立体
画像表示方法であって、(a) 表示対象物の断面画像が投
影されるスクリーンの位置および/または姿勢を変更す
ることにより前記スクリーンを走査させる工程と、(b)
前記スクリーンの走査に同期して記憶手段から複数の2
次元画像データを順次読み出すとともに、前記複数の2
次元画像データに基づいて複数の断面画像を前記スクリ
ーンに順次投影することにより前記表示対象物の立体画
像を表示する工程とを有し、前記工程(b)が、前記複数
の2次元画像データの少なくとも1つについて前記記憶
手段に対する書き込みおよび/または読み出しの際のデ
ータの範囲を制限することにより、対応する断面画像が
投影される際の更新範囲を限定する工程を有する。
The invention according to claim 1 is a stereoscopic image display method, wherein (a) changing the position and / or posture of a screen on which a sectional image of a display object is projected. Scanning the screen, and (b)
In synchronization with the scanning of the screen, a plurality of 2
While sequentially reading the two-dimensional image data,
Displaying a three-dimensional image of the display object by sequentially projecting a plurality of cross-sectional images on the screen based on the two-dimensional image data, wherein the step (b) comprises: The method includes a step of limiting an update range when a corresponding cross-sectional image is projected by limiting a range of data when writing and / or reading the at least one of the storage units.

【0008】請求項2の発明は、立体画像表示方法であ
って、(a) 表示対象物の断面画像が投影されるスクリー
ンの位置および/または姿勢を変更することにより前記
スクリーンを走査させる工程と、(b) 前記表示対象物の
少なくとも1つの断面画像に対応する2次元画像データ
群を記憶手段に書き込む工程と、(c) 前記スクリーンの
走査に同期して前記記憶手段から前記2次元画像データ
群を読み出し、前記2次元画像データ群に基づいて前記
少なくとも1つの断面画像を順次前記スクリーンに投影
する工程と、(d) 前記工程(b)および(c)を繰り返して前
記表示対象物の複数の断面画像を順次投影することによ
り、前記表示対象物の立体画像を表示する工程とを有
し、少なくとも前記工程(b)が最後に実行されるよりも
前に、(e)前記記憶手段に対する2次元画像データ群の
書き込みおよび/または読み出しの際のデータの範囲を
制限することにより、対応する少なくとも1つの断面画
像が投影される際の更新範囲を限定する工程を有する。
According to a second aspect of the present invention, there is provided a stereoscopic image display method, comprising the steps of: (a) scanning the screen by changing the position and / or orientation of the screen on which a sectional image of a display object is projected; (B) a step of writing a two-dimensional image data group corresponding to at least one cross-sectional image of the display object into a storage unit; and (c) the two-dimensional image data from the storage unit in synchronization with scanning of the screen. Reading a group, sequentially projecting the at least one cross-sectional image on the screen based on the two-dimensional image data group, and (d) repeating the steps (b) and (c) to form a plurality of the display objects. Displaying a three-dimensional image of the display object by sequentially projecting the cross-sectional images of the display object, at least before the step (b) is finally executed, (e) for the storage means. The method includes a step of limiting an update range when at least one corresponding cross-sectional image is projected by limiting a range of data at the time of writing and / or reading of the two-dimensional image data group.

【0009】請求項3の発明は、請求項2に記載の立体
画像表示方法であって、前記工程(e)よりも後に、(f)
限定された前記更新範囲を変更する工程をさらに有す
る。
According to a third aspect of the present invention, there is provided the stereoscopic image display method according to the second aspect, wherein the step (f) is performed after the step (e).
The method further includes the step of changing the limited update range.

【0010】請求項4の発明は、請求項2または3に記
載の立体画像表示方法であって、前記工程(e)よりも後
に、(g) 限定された前記更新範囲に応じて前記表示対象
物の1シーンを構成する断面画像の数を変更する工程を
さらに有する。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided the stereoscopic image display method according to the second or third aspect, wherein after the step (e), (g) the display object is set according to the limited update range. The method further includes a step of changing the number of cross-sectional images constituting one scene of the object.

【0011】請求項5の発明は、立体画像表示装置であ
って、表示対象物の断面画像が投影されるスクリーンの
位置および/または姿勢を変更することにより前記スク
リーンを走査させる走査手段と、前記スクリーンの走査
に同期しつつ記憶手段から複数の2次元画像データを順
次読み出すとともに、前記複数の2次元画像データに基
づいて複数の断面画像を前記スクリーンに順次投影する
ことにより表示対象物の立体画像を表示する投影手段
と、前記複数の2次元画像データの少なくとも1つにつ
いて前記記憶手段に対する書き込みおよび/または読み
出しの際のデータの範囲を制限することにより、対応す
る断面画像が投影される際の更新範囲を限定する手段と
を備える。
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a three-dimensional image display device, wherein a scanning means for scanning the screen by changing a position and / or a posture of the screen on which a cross-sectional image of a display object is projected; A plurality of two-dimensional image data is sequentially read out from the storage unit in synchronization with the scanning of the screen, and a plurality of cross-sectional images are sequentially projected on the screen based on the plurality of two-dimensional image data, thereby obtaining a three-dimensional image of the display target. And, by restricting the range of data at the time of writing and / or reading from / to the storage means for at least one of the plurality of two-dimensional image data, a corresponding cross-sectional image is projected. Means for limiting the update range.

【0012】請求項6の発明は、スクリーンの位置およ
び/または姿勢を変更することにより前記スクリーンを
走査させるとともに、前記スクリーンの走査に同期しつ
つ表示対象物の複数の断面画像を前記スクリーンに順次
投影することにより前記表示対象物の立体画像を表示す
る際に用いられる立体画像表示データを記録したコンピ
ュータ読み取り可能な記録媒体であって、前記立体画像
表示データが、表示対象物の複数の断面画像に相当する
断面画像データと、前記複数の断面画像を順次投影する
際に実質的に表示を更新すべき範囲を規定する更新範囲
データとを有する。
According to a sixth aspect of the present invention, the screen is scanned by changing the position and / or orientation of the screen, and a plurality of cross-sectional images of the display object are sequentially displayed on the screen in synchronization with the scanning of the screen. A computer-readable recording medium that records stereoscopic image display data used when displaying a stereoscopic image of the display target by projecting the stereoscopic image display data, wherein the stereoscopic image display data includes a plurality of cross-sectional images of the display target. And update range data that substantially defines a range in which display should be updated when sequentially projecting the plurality of cross-sectional images.

【0013】請求項7の発明は、請求項6に記載のコン
ピュータ読み取り可能な記録媒体であって、前記更新範
囲データが、前記複数の断面画像の複数のグループのそ
れぞれについて実質的に表示を更新すべき範囲を規定す
る。
According to a seventh aspect of the present invention, in the computer readable recording medium according to the sixth aspect, the update range data substantially updates display of each of the plurality of groups of the plurality of cross-sectional images. Specify the range to be performed.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】<A.全体のシステム構成>この
発明に係る立体画像表示システムの実施の形態として、
立体画像表示システムの全体的な構成を図1に示す。こ
の立体画像表示システム1は、体積走査法によって表示
対象物の立体表示を行う立体画像表示装置100と、立
体画像表示装置100に対して表示対象物の断面画像に
関する2次元画像データを供給するホストコンピュータ
3とから構成されている。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS <A. Overall System Configuration> As an embodiment of the stereoscopic image display system according to the present invention,
FIG. 1 shows the overall configuration of the stereoscopic image display system. This stereoscopic image display system 1 includes a stereoscopic image display device 100 that performs stereoscopic display of a display target by a volume scanning method, and a host that supplies two-dimensional image data relating to a cross-sectional image of the display target to the stereoscopic image display device 100. And a computer 3.

【0015】立体画像表示装置100は、後述するよう
に所定の回転軸を中心に高速で回転するスクリーンに対
して表示対象物の断面画像を断続的に投影することによ
って残像効果を発生させて立体画像を表示する。そし
て、回転するスクリーンの位置(角度)に応じて投影す
る断面画像を更新していくことにより、様々な表示対象
物の立体像を表示する。
The three-dimensional image display device 100 generates an afterimage effect by intermittently projecting a cross-sectional image of a display object on a screen that rotates at a high speed about a predetermined rotation axis, as will be described later. Display an image. Then, by updating the cross-sectional image to be projected according to the position (angle) of the rotating screen, three-dimensional images of various display objects are displayed.

【0016】ホストコンピュータ3は、CPU3aとデ
ィスプレイ3bとキーボード3cとマウス3dとを含ん
で構成されるいわゆる一般的なコンピュータシステムで
ある。このホストコンピュータ3には、予め入力されて
いる表示対象物の3次元画像データからスクリーンが回
転する際の各角度に対応する断面画像の2次元画像デー
タを生成する処理を行うソフトウェアが組み込まれてい
る。このため、ホストコンピュータ3は、表示対象物の
3次元画像データからスクリーンの回転角度に応じてス
クリーン上に投影すべき表示対象物の断面画像に関する
2次元画像データを生成することができ、その生成され
た2次元画像データを立体画像表示装置100に供給す
る。
The host computer 3 is a general computer system including a CPU 3a, a display 3b, a keyboard 3c, and a mouse 3d. The host computer 3 incorporates software for performing a process of generating two-dimensional image data of a cross-sectional image corresponding to each angle when the screen is rotated from three-dimensional image data of a display object input in advance. I have. For this reason, the host computer 3 can generate two-dimensional image data relating to a cross-sectional image of the display object to be projected on the screen according to the rotation angle of the screen from the three-dimensional image data of the display object, and generate the same. The obtained two-dimensional image data is supplied to the three-dimensional image display device 100.

【0017】ホストコンピュータ3と立体画像表示装置
100との間では、オンラインによるデータの受け渡し
が可能であるとともに、可搬型のコンピュータ読み取り
可能な記録メディア4を介してのオフラインによるデー
タの受け渡しも可能である。記録メディア4としては、
光磁気ディスク(MO)、コンパクトディスク(CD−
RW)、ディジタルビデオディスク(DVD−RA
M)、メモリカード等がある。
Between the host computer 3 and the three-dimensional image display device 100, data can be transferred online, and data can be transferred offline via a portable computer-readable recording medium 4. is there. As the recording medium 4,
Magneto-optical disk (MO), compact disk (CD-
RW), digital video disk (DVD-RA)
M) and memory cards.

【0018】<B.立体画像表示装置>次に、立体画像
表示装置100の一実施形態について説明する。図2
は、立体画像表示装置100の概観を示す図である。こ
の立体画像表示装置100は、スクリーン38に断面画
像を投影するための光学系や各種データ処理を行うため
の制御機構が内蔵されたハウジング20と、そのハウジ
ング20の上部側に設けられて内部に回転するスクリー
ンを収容する円筒状の風防20aとを備えている。
<B. Stereoscopic Image Display> Next, an embodiment of the stereoscopic image display 100 will be described. FIG.
1 is a diagram showing an overview of a stereoscopic image display device 100. FIG. The three-dimensional image display device 100 includes a housing 20 having a built-in optical system for projecting a cross-sectional image on a screen 38 and a control mechanism for performing various data processing, and an upper portion of the housing 20 provided inside. A windshield 20a that accommodates a rotating screen.

【0019】風防20aはガラスやアクリル樹脂等の透
明な材質で形成されており、内部側で回転するスクリー
ン38に投影される断面画像を外部より視認することが
できるように構成されている。また、風防20aは内部
空間を密封しており、そのことによってスクリーン38
の回転の安定化や回転駆動するモータの消費電力の低減
を図っている。
The windshield 20a is formed of a transparent material such as glass or acrylic resin, and is configured so that a cross-sectional image projected on a screen 38 rotating on the inner side can be visually recognized from the outside. Further, the windshield 20a seals the internal space, so that the screen 38
The aim is to stabilize the rotation of the motor and reduce the power consumption of the motor that rotates.

【0020】ハウジング20の前面側には液晶ディスプ
レイ(LCD)21、着脱可能な操作スイッチ22、記
録メディア4の着脱口23が配置されており、また側面
側にはディジタル入出力端子24が設けられている。液
晶ディスプレイ21は、操作入力を行う際の操作案内画
面の表示手段および表示対象物のインデックスのための
2次元画像の表示手段として用いられる。ディジタル入
出力端子24はSCSI端子あるいはIEEE1394
端子等である。さらにハウジング20の外周面の4箇所
には音声出力のためのスピーカ25が配置されている。
A liquid crystal display (LCD) 21, a detachable operation switch 22, and a detachable opening 23 for the recording medium 4 are arranged on the front side of the housing 20, and a digital input / output terminal 24 is provided on the side. ing. The liquid crystal display 21 is used as a means for displaying an operation guide screen when performing an operation input and a means for displaying a two-dimensional image for indexing a display object. The digital input / output terminal 24 is a SCSI terminal or an IEEE 1394 terminal.
Terminals. Further, speakers 25 for outputting sound are arranged at four places on the outer peripheral surface of the housing 20.

【0021】図3は、着脱可能な操作スイッチ22の拡
大図である。この操作スイッチ22は、各種動作パラメ
ータを入力するための操作入力手段として機能させるべ
く、電源ボタン221、スタートボタン222、ストッ
プボタン223、カーソルボタン224、セレクトボタ
ン225、キャンセルボタン226、メニューボタン2
27、ズームボタン228、音量調節ボタン229等の
各種ボタンが配置されている。
FIG. 3 is an enlarged view of the detachable operation switch 22. The operation switch 22 functions as an operation input unit for inputting various operation parameters. The power button 221, the start button 222, the stop button 223, the cursor button 224, the select button 225, the cancel button 226, the menu button 2
27, various buttons such as a zoom button 228 and a volume control button 229 are arranged.

【0022】スクリーン38による立体画像の表示は、
操作スイッチ22の各ボタン221〜227を操作する
ことによって記録メディア4に記録されているデータフ
ァイルから立体表示を行いたい2次元画像データを選択
したり、またはホストコンピュータ3側に保存されてい
るデータファイルから2次元画像データを選択すること
により開始される。
The display of a stereoscopic image on the screen 38 is as follows.
By operating each of the buttons 221 to 227 of the operation switch 22, two-dimensional image data to be displayed in a three-dimensional manner is selected from a data file recorded on the recording medium 4, or data stored on the host computer 3 side. It starts by selecting two-dimensional image data from a file.

【0023】次に、立体画像表示装置100においてス
クリーン38上に断面画像を投影するための光学系につ
いて説明する。図4は、立体画像表示装置100におけ
る光学系を含む構成を示す図である。図4に示すように
立体画像表示装置100における光学系は、照明光学系
40と投影光学系50とDMD(ディジタル・マイクロ
ミラー・デバイス)33とTIRプリズム44とを備え
て構成される。
Next, an optical system for projecting a sectional image on the screen 38 in the three-dimensional image display device 100 will be described. FIG. 4 is a diagram showing a configuration including an optical system in the stereoscopic image display device 100. As shown in FIG. 4, the optical system in the stereoscopic image display device 100 includes an illumination optical system 40, a projection optical system 50, a DMD (digital micromirror device) 33, and a TIR prism 44.

【0024】まず、DMD33について説明する。DM
D33は、スクリーン38に投影する断面画像を生成す
る画像生成手段として機能するものであり、1辺が16
μm程度の矩形の金属片(例えばアルミニウム片)の極
めて小さなミラーを1画素として1チップあたり数十万
枚の規模で平面に敷き詰めた構造を有し、各画素直下に
配置されたSRAM出力の静電電界作用により各ミラー
の傾斜角を個々に±10度で制御できるデバイスであ
る。なお、ミラーの角度制御は、SRAM出力の
「1」、「0」に対応して、ON/OFFのバイナリ制
御であり、光源からの光が当たると、ON(またはOF
F)の方向を向いているミラーで反射した光だけが投影
光学系50の方向に進み、OFF(またはON)の方向
を向いているミラーで反射した光は有効な光路から外れ
投影光学系50の方向には進まない。このミラーのON
/OFF制御により、ON/OFFのミラー分布に対応
した断面画像が生成されてスクリーン38に投影される
ことになる。
First, the DMD 33 will be described. DM
D33 functions as an image generation unit that generates a cross-sectional image to be projected on the screen 38.
It has a structure in which an extremely small mirror of a rectangular metal piece (for example, an aluminum piece) of about μm is laid out on a plane with a scale of several hundred thousand per chip as one pixel, and a static output of the SRAM output arranged immediately below each pixel. This device is capable of individually controlling the tilt angle of each mirror at ± 10 degrees by the action of an electric field. The mirror angle control is an ON / OFF binary control corresponding to the SRAM output “1” or “0”, and is turned ON (or OF) when light from the light source is applied.
Only the light reflected by the mirror facing the direction F) travels toward the projection optical system 50, and the light reflected by the mirror facing the OFF (or ON) direction deviates from the effective optical path. Do not go in the direction of. ON this mirror
By the / OFF control, a cross-sectional image corresponding to the ON / OFF mirror distribution is generated and projected on the screen 38.

【0025】なお、各ミラーの傾斜角を制御して反射す
る光の方向を切り換えるが、この切り換え時間の調整
(反射する時間の長さ)により各画素の濃淡(階調)を
表現することができ、1色につき256階調が表現でき
る。そして、光源からの白色光を周期的に切り替わるR
(赤)、G(緑)、B(青)の3色のカラーフィルター
に通し、通過した各色にDMDチップを同期させること
でカラー画像を形成したり、R、G、Bの各色ごとにD
MDチップを準備して3色の光を同時に投影することで
カラー画像を形成することができる。
The direction of the reflected light is switched by controlling the inclination angle of each mirror. By adjusting the switching time (the length of the reflected time), the density (gradation) of each pixel can be expressed. Thus, 256 gradations can be expressed for one color. Then, R that periodically switches white light from the light source
(Red), G (green), and B (blue) color filters to form a color image by synchronizing the DMD chip with each of the passed colors, or forming a color image for each of R, G, and B colors
A color image can be formed by preparing an MD chip and simultaneously projecting three colors of light.

【0026】このようなDMD33は、第一に光利用効
率が非常に高いこと、第二に高速応答性を有することの
2つの大きな特徴を有しており、一般にはその高い光利
用効率を活かしてビデオプロジェクタ等の用途に使用さ
れている。
The DMD 33 has two major features, namely, firstly, a very high light use efficiency and secondly, a high-speed response. Generally, the DMD 33 makes use of the high light use efficiency. It is used for applications such as video projectors.

【0027】この立体画像表示装置100においては、
DMD33のもう一つの大きな特徴である高速応答性を
利用することにより、残像効果を利用する体積走査法に
おいて表示対象物の動画像をも表示することができるよ
うに実現される。
In the three-dimensional image display device 100,
By utilizing the high-speed response, which is another great feature of the DMD 33, it is possible to display a moving image of a display target even in a volume scanning method using an afterimage effect.

【0028】DMD33は一枚一枚のミラーの偏向の応
答性が約10μsecであることと、画像データの書き
込みが一般的なSRAMとほぼ同様の方法でできること
から、1枚の画像を生成するのに要する時間は1mse
cあるいはそれ以下ときわめて高速である。仮に1ms
ecであるとすると、残像効果を実現するために1/1
8secで180゜(すなわち毎秒9回転)の体積走査
を行う場合に生成できる断面画像の数は約60枚とな
る。従来の体積走査法で画像生成手段として使用されて
いたCRTや液晶ディスプレイ等と比較すると、DMD
33は単位時間当たりはるかに多くの断面画像をスクリ
ーン38上に投影することができ、非回転対称形状の立
体の表示のみならず、動画像の表示にも対応することが
できるのである。
The DMD 33 generates one image because the response of deflection of each mirror is about 10 μsec and the writing of image data can be performed in substantially the same manner as a general SRAM. 1ms required
Very fast, c or less. Temporarily 1ms
ec, 1/1 to realize the afterimage effect.
When performing a volume scan of 180 ° (ie, 9 rotations per second) in 8 seconds, the number of cross-sectional images that can be generated is about 60. Compared to CRTs and liquid crystal displays used as image generation means in the conventional volume scanning method, DMD
The unit 33 can project a much larger number of cross-sectional images on the screen 38 per unit time, and can handle not only the display of a non-rotationally symmetric solid but also the display of a moving image.

【0029】また、DMD33の特徴の1つである光の
利用効率の高さも、より明るい断面画像をスクリーン3
8上に投影することで残像効果を高めることに寄与し、
CRT方式等と比較して高品位の立体画像の表示を可能
にする。
Further, one of the features of the DMD 33 is that the light utilization efficiency is high, and a brighter cross-sectional image is displayed on the screen 3.
8 contributes to enhancing the afterimage effect,
A high-quality stereoscopic image can be displayed as compared with a CRT system or the like.

【0030】なお、図4に示すようにDMD33の画像
生成面側には、照明光学系40からの照明光を各微小ミ
ラーに導くとともに、DMD33で生成された断面画像
を投影光学系50に導くためにTIRプリズム44が配
設されている。
As shown in FIG. 4, on the image generation surface side of the DMD 33, the illumination light from the illumination optical system 40 is guided to each micro mirror, and the cross-sectional image generated by the DMD 33 is guided to the projection optical system 50. For this purpose, a TIR prism 44 is provided.

【0031】照明光学系40は、白色光源41と照明レ
ンズ系42とを有しており、白色光源41からの照明光
は照明レンズ系42により平行光とされる。照明レンズ
系42はコンデンサレンズ421、インテグレータ42
2、カラーフィルタ43およびリレーレンズ423によ
り構成される。白色光源41からの照明光はコンデンサ
レンズ421により集光されてインテグレータ422に
入射する。そして、インテグレータ422によって光量
分布が均一な状態とされた照明光は、回転式のカラーフ
ィルタ43によってR,G,Bのいずれかの色成分に分
光される。分光された照明光はリレーレンズ423によ
り平行光とされた上で、TIRプリズム44に入射し、
DMD33上に照射される。
The illumination optical system 40 has a white light source 41 and an illumination lens system 42, and illumination light from the white light source 41 is converted into parallel light by the illumination lens system 42. The illumination lens system 42 includes a condenser lens 421 and an integrator 42.
2, a color filter 43 and a relay lens 423. Illumination light from the white light source 41 is condensed by the condenser lens 421 and enters the integrator 422. Then, the illumination light whose light amount distribution is made uniform by the integrator 422 is separated into any one of R, G, and B color components by the rotary color filter 43. The split illumination light is converted into parallel light by the relay lens 423, and then enters the TIR prism 44.
Irradiated on DMD 33.

【0032】DMD33は、ホストコンピュータ3から
与えられる2次元画像データに基づいて個々の微小ミラ
ーの傾斜角度を変化させることにより照明光のうちの断
面画像を投影するのに必要な光成分のみを投影光学系5
0に向けて反射させる。
The DMD 33 changes only the angle of inclination of each micromirror based on the two-dimensional image data provided from the host computer 3 to project only the light components of the illumination light necessary for projecting a cross-sectional image. Optical system 5
Reflect toward zero.

【0033】投影光学系50は投影レンズ系51とスク
リーン38とを有している。投影レンズ系51は両テレ
セントリックレンズ511と投影レンズ513と投影ミ
ラー36,37と像回転補償機構34とを備えており、
このうち投影レンズ513と投影ミラー36,37はス
クリーン38を回転軸Zのまわりに回転させる回転部材
39の内部側に配置されている。
The projection optical system 50 has a projection lens system 51 and a screen 38. The projection lens system 51 includes two telecentric lenses 511, a projection lens 513, projection mirrors 36 and 37, and an image rotation compensating mechanism 34.
Among them, the projection lens 513 and the projection mirrors 36 and 37 are arranged inside a rotating member 39 for rotating the screen 38 around the rotation axis Z.

【0034】DMD33で反射された光(断面画像)は
両テレセントリックレンズ511により平行光にされ、
断面画像の回転補償を行うために像回転補償機構34を
通過する。そして、像回転補償機構34において回転補
償が行われた光束は投影ミラー36、投影レンズ51
3、投影ミラー37を経由して最終的にスクリーン38
の主面(投影面)上に投影される。したがって、投影光
学系50とDMD33ととで、複数の断面画像を2次元
画像データに基づいて順次に生成し、スクリーン38の
回転走査に同期して複数のの断面画像をスクリーン上に
順次に投影する投影画像生成手段を形成する。
The light (cross-sectional image) reflected by the DMD 33 is made parallel by the two telecentric lenses 511,
The image passes through the image rotation compensating mechanism 34 in order to compensate for the rotation of the cross-sectional image. The light beam whose rotation has been compensated by the image rotation compensating mechanism 34 is projected onto the projection mirror 36 and the projection lens 51.
3. Finally, the screen 38 via the projection mirror 37
Is projected on the main surface (projection plane) of the. Therefore, the projection optical system 50 and the DMD 33 sequentially generate a plurality of cross-sectional images based on the two-dimensional image data, and sequentially project the plurality of cross-sectional images on the screen in synchronization with the rotational scanning of the screen 38. To form a projected image generating means.

【0035】この光学系において、投影ミラー36、投
影レンズ513、投影ミラー37およびスクリーン38
は回転部材39に固定されており、回転部材39の回転
とともにスクリーン38の中心軸を含む垂直な回転軸Z
の回りに角速度Ωで回転する。つまり、体積走査を行う
ためにスクリーン38を回転させる際には、回転部材3
9内部に配置された投影ミラー36、投影レンズ513
および投影ミラー37もスクリーン38と一体となって
回転するため、スクリーン38がいかなる角度となって
も常にその正面側から断面画像の投影を行うことができ
るのである。
In this optical system, the projection mirror 36, the projection lens 513, the projection mirror 37 and the screen 38
Is fixed to a rotating member 39, and a vertical rotating axis Z including the center axis of the screen 38 with the rotation of the rotating member 39.
Rotate at angular velocity Ω around. That is, when rotating the screen 38 for performing volume scanning, the rotating member 3
9, projection mirror 36, projection lens 513
In addition, since the projection mirror 37 also rotates integrally with the screen 38, it is possible to always project the cross-sectional image from the front side regardless of the angle of the screen 38.

【0036】なお、スクリーン38の回転角度は位置検
出器73により常に検出されている。
The rotation angle of the screen 38 is always detected by the position detector 73.

【0037】こうしてDMD33において生成された断
面画像がスクリーン38上に投影される。投影レンズ5
13の役割は、光束がスクリーン38上に至るところで
適切な画像サイズをなすようにすることである。また、
投影ミラー37はスクリーン38に投影される立体像を
観察する際に観察者の視線を妨げないように、スクリー
ン38の正面の斜め下方向(図4の場合は回転部材39
の内部側)から断面画像を投影するように配置されてい
る。なお、投影レンズ513の投影ミラー36および3
7に対する位置的な順序関係は必ずしも本実施形態にと
らわれるものではない。
The cross-sectional image generated by the DMD 33 is projected on the screen 38. Projection lens 5
The role of 13 is to ensure that the light flux has the proper image size everywhere on the screen 38. Also,
The projection mirror 37 is inclined downward (in the case of FIG. 4, a rotating member 39) in front of the screen 38 so as not to disturb the line of sight of the observer when observing the stereoscopic image projected on the screen 38.
Are arranged so as to project a cross-sectional image from the inside side. The projection mirrors 36 and 3 of the projection lens 513
The positional order with respect to 7 is not necessarily limited to this embodiment.

【0038】ここで、像回転補償機構34について説明
する。図4に示す像回転補償機構34は、いわゆるイメ
ージローテータの構成によって実現されている。スクリ
ーン38が取り付けられている回転部材39がある回転
角度に位置する場合に、スクリーン38上に投影されて
いる断面画像を基準像とする。もし像回転補償機構34
を用いないとすると、回転部材39が回転するにつれ投
影される断面画像はスクリーン38上で面内回転し、回
転部材39が180゜回転したところで投影される断面
画像は基準像に対し上下が逆転した像になってしまう。
この現象を防ぐものが像回転補償機構34である。
Here, the image rotation compensating mechanism 34 will be described. The image rotation compensating mechanism 34 shown in FIG. 4 is realized by a so-called image rotator. When the rotating member 39 to which the screen 38 is attached is located at a certain rotation angle, the cross-sectional image projected on the screen 38 is used as a reference image. If the image rotation compensating mechanism 34
Is not used, the cross-sectional image projected as the rotating member 39 rotates rotates in-plane on the screen 38, and the cross-sectional image projected when the rotating member 39 rotates 180 ° is turned upside down with respect to the reference image. It will be a statue.
The image rotation compensating mechanism 34 prevents this phenomenon.

【0039】図4に示す像回転補償機構34は複数のミ
ラーを組み合わせて構成されるイメージローテータを使
用している。イメージローテータを光軸まわりに回転さ
せると、入射画像に対する出射画像がイメージローテー
タの角速度の2倍の角速度で回転して出射される性質が
ある。したがって、スクリーン38が取り付けられてい
る回転部材39の角速度の1/2の角速度でイメージロ
ーテータを回転させることによって、スクリーンの回転
にかかわらず正立した断面像を常に投影できる。
The image rotation compensating mechanism 34 shown in FIG. 4 uses an image rotator constructed by combining a plurality of mirrors. When the image rotator is rotated around the optical axis, the emitted image with respect to the incident image is rotated at an angular velocity twice as high as the angular velocity of the image rotator and emitted. Therefore, by rotating the image rotator at an angular velocity of half the angular velocity of the rotating member 39 to which the screen 38 is attached, an upright sectional image can always be projected regardless of the rotation of the screen.

【0040】なお、像回転補償機構としてはイメージロ
ーテータ以外にダブ(タイプ)プリズムを使用しても同
様の効果が得られる。また、ここに説明した像回転補償
機構34を使用せず、DMD33の表面上に生成する断
面画像をスクリーン38の回転角度に応じて光軸まわり
に回転する像とすることで投影像の回転を打ち消すよう
にしてもよい。
The same effect can be obtained by using a dub (type) prism other than the image rotator as the image rotation compensating mechanism. Also, without using the image rotation compensating mechanism 34 described here, the rotation of the projected image is performed by using a cross-sectional image generated on the surface of the DMD 33 as an image that rotates around the optical axis according to the rotation angle of the screen 38. You may cancel.

【0041】すなわち、DMD33の表面上で生成され
る断面画像が、体積走査の開始時では正立像(あるいは
倒立像)であり、スクリーン38の回転とともに自転し
て体積走査が完了した時点では倒立像(あるいは正立
像)となるように断面画像の生成のための2次元画像デ
ータを、DMD33に与える前の段階で補正するように
してもよい。
That is, the cross-sectional image generated on the surface of the DMD 33 is an upright image (or an inverted image) at the start of the volume scan, and rotates when the screen 38 rotates to complete the volume scan. The two-dimensional image data for generating the cross-sectional image may be corrected at a stage before being provided to the DMD 33 so as to be (or an erect image).

【0042】ここで、スクリーン38および回転部材3
9の斜視概観図の一例を図5に示す。図5に示すように
回転部材39は円盤形状をなし、その側面に回転駆動手
段となるモータ74の回転軸が接することによって回転
駆動される。なお、回転部材39の中心軸にモータを直
結したり、歯車やベルトを介して駆動させるようにして
もよい。
Here, the screen 38 and the rotating member 3
FIG. 5 shows an example of a perspective overview view of No. 9. As shown in FIG. 5, the rotating member 39 has a disk shape, and is rotatably driven by a rotating shaft of a motor 74 serving as a rotating drive unit being in contact with a side surface thereof. Note that a motor may be directly connected to the central axis of the rotating member 39, or may be driven via a gear or a belt.

【0043】図5に示すようにスクリーン38がある回
転角度θ1にあるとき、θ1に対応した表示対象物の断
面画像P1(DMD33で生成)が、図4に示した投影
ミラー36と投影レンズ513と投影ミラー37とを経
由してスクリーン38上に投影される。そこから微小時
間が経過してスクリーン38が回転し、その回転角度が
θ2になったとき、今度はθ2に対応した表示対象物の
断面画像P2(DMD33で生成)が、図4に示した投
影ミラー36と投影レンズ513と投影ミラー37とを
経由してスクリーン38上に投影される。
When the screen 38 is at a certain rotation angle θ1 as shown in FIG. 5, a sectional image P1 (generated by the DMD 33) of the display object corresponding to θ1 is formed by the projection mirror 36 and the projection lens 513 shown in FIG. And projected on a screen 38 via the projection mirror 37. When the screen 38 rotates for a short period of time and the rotation angle becomes θ2, a cross-sectional image P2 of the display object corresponding to θ2 (generated by the DMD 33) is projected as shown in FIG. The light is projected onto the screen 38 via the mirror 36, the projection lens 513, and the projection mirror 37.

【0044】投影ミラー36、投影レンズ513および
投影ミラー37はスクリーン38に対して一定の位置関
係を保ったまま共に回転するので、スクリーン38上に
は回転にかかわらず常に断面像が投影され続ける。そし
て回転部材39を180゜回転(若しくは360°回
転)させた時点で再び始めと同じ断面画像が現れ、1回
の体積走査が完了する。以上の動作を回転部材39の回
転の速度を残像効果が起きるように十分に速く、かつ投
影する断面像の枚数を十分に多くすることによって、観
察者は断面画像の包絡として表示対象物の立体像を視認
することができるのである。
Since the projection mirror 36, the projection lens 513, and the projection mirror 37 rotate together while maintaining a fixed positional relationship with respect to the screen 38, a cross-sectional image is continuously projected on the screen 38 regardless of the rotation. Then, when the rotating member 39 is rotated by 180 ° (or 360 °), the same cross-sectional image as the beginning appears again, and one volume scan is completed. The above operation is performed by increasing the rotation speed of the rotating member 39 sufficiently fast so that an after-image effect occurs and by sufficiently increasing the number of cross-sectional images to be projected. You can see the image.

【0045】次に断面画像の大きさ(解像度)について
述べる。図6はスクリーン38に投影される断面画像の
大きさを示す図である。断面画像は256画素(水平方
向)×256画素(垂直方向)の大きさで、スクリーン
38の回転軸に対して対称に投影される。すなわち、回
転軸を中心として周方向に向かって左右128画素の大
きさとなる。投影される断面画像はスクリーン38と一
定の関係を保ったまま共に回転するので、スクリーン3
8の回転にかかわらず、投影される断面画像の大きさは
一定である。なお、図6に示す断面画像の大きさは単な
る一例であり、使用されるDMD33に設けられた微小
ミラーの数に応じて任意の大きさが設定可能である。
Next, the size (resolution) of the cross-sectional image will be described. FIG. 6 is a diagram showing the size of the cross-sectional image projected on the screen 38. The sectional image has a size of 256 pixels (horizontal direction) × 256 pixels (vertical direction), and is projected symmetrically with respect to the rotation axis of the screen 38. That is, the size becomes 128 pixels on the left and right in the circumferential direction about the rotation axis. Since the projected cross-sectional image rotates together with the screen 38 while maintaining a certain relationship, the screen 3
Regardless of the rotation of 8, the size of the projected cross-sectional image is constant. The size of the cross-sectional image shown in FIG. 6 is merely an example, and an arbitrary size can be set according to the number of micromirrors provided in the DMD 33 to be used.

【0046】<C.立体画像表示システムにおける制御
機構>次に、この立体画像表示システム1において立体
画像を表示するための制御機構について説明する。
<C. Control Mechanism in Stereoscopic Image Display System> Next, a control mechanism for displaying a stereoscopic image in the stereoscopic image display system 1 will be described.

【0047】図7は、立体画像表示システム1の機能構
成を示すブロック図である。図7において実線矢印は電
気信号の流れを示しており、破線矢印は光の流れを示し
ている。なお、図7に示す照明光学系40および投影光
学系50は上述した内容のものである。
FIG. 7 is a block diagram showing a functional configuration of the stereoscopic image display system 1. In FIG. 7, solid arrows indicate the flow of electric signals, and broken arrows indicate the flow of light. The illumination optical system 40 and the projection optical system 50 shown in FIG. 7 have the above-described contents.

【0048】表示対象物の断面画像に関する2次元画像
データはディジタル入出力端子24を経由してホストコ
ンピュータ3からインタフェース66に入力されたり、
あるいは記録メディア4からインタフェース66に入力
される。
The two-dimensional image data relating to the sectional image of the display object is input from the host computer 3 to the interface 66 via the digital input / output terminal 24,
Alternatively, it is input from the recording medium 4 to the interface 66.

【0049】一般に画像データは他の種類のデータに比
べデータ量が多いため、インタフェース66に入力され
る2次元画像データにはMPEG2方式等によるデータ
圧縮が施されている場合も多い。この場合は、圧縮され
た2次元画像データを伸張(復元)する必要がある。そ
こで、図7の構成では圧縮された2次元画像データを伸
張するためのデータ伸張器65が設けられている。な
お、インタフェース66に入力される2次元画像データ
にデータ圧縮が施されていない場合ではデータ伸張器6
5を設ける必要性はない。
In general, since image data has a larger data amount than other types of data, two-dimensional image data input to the interface 66 is often subjected to data compression by the MPEG2 system or the like. In this case, it is necessary to decompress (restore) the compressed two-dimensional image data. Therefore, in the configuration of FIG. 7, a data decompressor 65 for decompressing the compressed two-dimensional image data is provided. When data compression is not applied to the two-dimensional image data input to the interface 66, the data decompressor 6
There is no need to provide 5.

【0050】伸張された2次元画像データは、DMD3
3における断面画像の生成を制御するDMD駆動部60
に与えられる。DMD駆動部60はDMD33とDMD
コントローラ62とメモリ63a,63bとを備えてい
る。メモリ63aおよび63bはそれぞれ独立に書き込
みまたは読み出しが制御されるように構成され、それぞ
れが複数の2次元画像データを記憶する記憶手段として
機能する。DMDコントローラ62はDMD33に対し
て階調信号を与えたり、位置検出器73で検出されるス
クリーン38の回転角度に応じてカラーフィルタ43を
駆動するためのドライバ71を制御するとともにメモリ
63a,63bにおける書き込み動作と読み出し動作と
を制御する。
The expanded two-dimensional image data is DMD3
Drive unit 60 for controlling the generation of the cross-sectional image in the third section
Given to. The DMD driving unit 60 includes the DMD 33 and the DMD
It has a controller 62 and memories 63a and 63b. The memories 63a and 63b are configured so that writing or reading is independently controlled, and each functions as a storage unit that stores a plurality of two-dimensional image data. The DMD controller 62 supplies a gradation signal to the DMD 33, controls a driver 71 for driving the color filter 43 according to the rotation angle of the screen 38 detected by the position detector 73, and controls the memories 63a and 63b. Controls a write operation and a read operation.

【0051】ここで、記憶手段となるメモリの構成につ
いて説明する。上述した例示のように体積走査を行う場
合にDMD33で生成できる断面画像の数を60枚とす
る。立体表示を行うには断面画像をスクリーン38の回
転角度に応じて断続的に投影するので、60枚の断面画
像群を1シーンとするとその断面画像群に含まれる2次
元画像データを順次に繰り返してDMD33にデータ転
送する必要がある。このため、DMD33に2次元画像
データを供給するためのメモリの記憶容量は、少なくと
も1シーンに相当する60枚分の2次元画像データを記
憶しておくことのできるメモリサイズが必要になる。
Here, the configuration of the memory serving as the storage means will be described. Assume that the number of cross-sectional images that can be generated by the DMD 33 when performing volume scanning as described above is 60 sheets. Since the sectional images are intermittently projected in accordance with the rotation angle of the screen 38 to perform stereoscopic display, two-dimensional image data included in the sectional image group is sequentially repeated when 60 sectional image groups are defined as one scene. Data to the DMD 33. Therefore, the storage capacity of the memory for supplying the two-dimensional image data to the DMD 33 requires a memory size capable of storing at least 60 pieces of two-dimensional image data corresponding to one scene.

【0052】つまり、2次元画像データ用のメモリサイ
ズが小さい場合、例えば60枚に満たない断面画像分の
2次元画像データしかメモリに記憶することができない
場合は、ホストコンピュータ3あるいは記録メディア4
から断面画像ごとの2次元画像データを繰り返し転送し
続けないと静止画像ですら適切に立体表示することがで
きない。一般にはホストコンピュータ3あるいは記録メ
ディア4から2次元画像データを転送する際の速度はメ
モリからDMD33に対して2次元画像データを供給す
る際の速度に比べて低速であるため、高速回転するスク
リーン38の回転位置に応じた2次元画像データの供給
が間に合わないという事態が生じ、適切な立体表示がで
きなくなるのである。
That is, when the memory size for two-dimensional image data is small, for example, when only two-dimensional image data of less than 60 cross-sectional images can be stored in the memory, the host computer 3 or the recording medium 4
Unless the two-dimensional image data for each cross-sectional image is repeatedly transferred from the device, even a still image cannot be properly displayed in three dimensions. Generally, the speed at which the two-dimensional image data is transferred from the host computer 3 or the recording medium 4 is lower than the speed at which the two-dimensional image data is supplied from the memory to the DMD 33. In such a case, supply of two-dimensional image data in accordance with the rotational position cannot be made in time, and appropriate three-dimensional display cannot be performed.

【0053】これに対して、60枚分以上のメモリサイ
ズがあれば、1シーンを構成する断面画像群についての
2次元画像データを全てメモリに格納しておくことがで
きるので、一旦メモリに2次元画像データを格納してお
けば、このメモリからスクリーン38の回転位置に応じ
て2次元画像データを順次にDMD33に与えることに
よって適切に立体画像の表示を行うことができるのであ
る。
On the other hand, if the memory size is equal to or more than 60 sheets, all the two-dimensional image data of the sectional image group constituting one scene can be stored in the memory. If the three-dimensional image data is stored, the three-dimensional image can be appropriately displayed by sequentially providing the two-dimensional image data to the DMD 33 according to the rotational position of the screen 38 from this memory.

【0054】以上のことは、立体表示を行う際に静止画
像を表示する場合であっても動画像を表示する場合であ
っても同様である。
The above is the same regardless of whether a still image is displayed or a moving image is displayed when performing stereoscopic display.

【0055】次に、動画像を表示する場合のメモリ構成
について説明する。カラー表示を行うためにR,G,B
の各色成分ごとの画像を構成すると、これらR,G,B
画像が一組で1枚の断面画像を構成することになる。し
たがって、60枚分をR,G,Bの各色成分に対応させ
ると各色成分ごとの画像は20枚の構成となる。このた
め、1枚の立体表示を行うために必要なメモリサイズ
は、上記図6に示した断面画像の大きさについて考える
と、256×256×3×20=3.75MByte
(=30Mbit)となる。
Next, a memory configuration for displaying a moving image will be described. R, G, B for color display
When an image for each color component is constructed, these R, G, B
One set of images constitutes one cross-sectional image. Therefore, if 60 sheets are made to correspond to each of the R, G, and B color components, the image for each color component has a configuration of 20 sheets. Therefore, considering the size of the cross-sectional image shown in FIG. 6, the memory size required to perform one stereoscopic display is 256 × 256 × 3 × 20 = 3.75 MByte.
(= 30 Mbit).

【0056】図8は、メモリの構成例を示す図である。
図8(a)はR,G,Bの各色成分の画像ごとに1つの
メモリを使用する例を示しており、R,G,Bに対応す
る3つのメモリで1つの断面画像についての2次元画像
データを記憶する。したがって、図8(a)の場合は個
々のメモリのメモリサイズは小さくてもよいが1シーン
分の2次元画像データを記憶するために少なくとも60
個のメモリが必要となる。また、図8(b)は1つのメ
モリで構成した例を示しており、図8(c)は2つのメ
モリで構成した例を示している。
FIG. 8 is a diagram showing a configuration example of the memory.
FIG. 8A shows an example in which one memory is used for each image of each color component of R, G, and B. Two memories for one cross-sectional image are stored in three memories corresponding to R, G, and B. The image data is stored. Therefore, in the case of FIG. 8A, the memory size of each memory may be small, but at least 60 memory is required to store two-dimensional image data for one scene.
Memory is required. FIG. 8B shows an example in which one memory is used, and FIG. 8C shows an example in which two memories are used.

【0057】表示する立体画像が静止画像であれば、図
8(b)のようにメモリ1つの構成で1シーン全ての断
面画像群に関する2次元画像データを記憶しておき、そ
れを順次に繰り返してDMD33に出力することにより
立体表示することができる。しかしながら、動画像を表
示する場合には、スクリーン38の回転に伴って1シー
ンとして表示すべき断面画像の内容が時々刻々と変化し
ていくため、メモリ内の2次元画像データを順次に更新
していく必要がある。つまり、動画像を扱う場合には、
2次元画像データの読み出し(表示)と書き込み(更
新)とを並列的に同時に行うことが必要である。このた
め、図8(b)に示すようなメモリ1つの構成では記憶
された2次元画像データの読み出しと新たな2次元画像
データの書き込みとを同時に行うことができず、原則と
して動画像表示に対応することができない。
If the three-dimensional image to be displayed is a still image, two-dimensional image data relating to the cross-sectional image group of all scenes is stored in a single memory as shown in FIG. Output to the DMD 33 for stereoscopic display. However, when a moving image is displayed, the contents of the cross-sectional image to be displayed as one scene change with the rotation of the screen 38, so that the two-dimensional image data in the memory is sequentially updated. It is necessary to go. In other words, when dealing with moving images,
It is necessary to simultaneously read (display) and write (update) two-dimensional image data in parallel. For this reason, the readout of the stored two-dimensional image data and the writing of new two-dimensional image data cannot be performed at the same time with one memory configuration as shown in FIG. Can't respond.

【0058】一方、図8(a)および(c)に示すよう
に複数のメモリを備える構成の場合は、読み出し対象と
なるメモリと書き込み対象となるメモリとを順次に切り
換えていくようにすれば、2次元画像データの読み出し
と書き込みとを時間的に並行して行うことができ、動画
像表示に対応することができる。
On the other hand, in the case of a configuration having a plurality of memories as shown in FIGS. 8A and 8C, the memory to be read and the memory to be written are sequentially switched. In addition, reading and writing of two-dimensional image data can be performed in parallel in time, and it is possible to support moving image display.

【0059】そこで、図8(a)と(c)とのメモリ構
成を比較した場合、(a)の構成では60個のメモリが
存在するため、装置構成が複雑化するとともに、読み出
し対象となるメモリと書き込み対象となるメモリとを順
次に切り換えていく際のメモリ制御も複雑化するのに対
し、(c)の構成では2つのメモリで読み出し対象と書
き込み対象とを交互に切り換えていけばよいため構成お
よびメモリ制御が比較的簡単になる。このため、この実
施形態では表示対象物の動画像を立体表示することので
きるメモリ構成として図8(c)のメモリ構成を採用し
たものを一例として図7に示している。
Therefore, when comparing the memory configurations of FIGS. 8A and 8C, in the configuration of FIG. 8A, since there are 60 memories, the configuration of the device becomes complicated, and it becomes a target to be read. While the memory control when sequentially switching between the memory and the memory to be written becomes complicated, in the configuration (c), it is only necessary to alternately switch between the memory to be read and the memory to be written in the two memories. Therefore, the configuration and the memory control are relatively simple. For this reason, in this embodiment, FIG. 7 shows an example in which the memory configuration shown in FIG. 8C is employed as a memory configuration capable of stereoscopically displaying a moving image of a display object.

【0060】ところが、図8(c)に示すメモリ構成を
採用するにあたってはデータ転送速度の問題を解決する
必要がある。図8(c)の構成の場合は、1シーン分の
256×256×3×20Byteの2次元画像データ
を2つのメモリで分離して記憶する。この場合は、第1
メモリに格納された256×256×3×10Byte
の2次元画像データを読み出してDMD33に供給して
いる間に第2メモリに対して次の256×256×3×
10Byteの2次元画像データを格納しなければなら
ない。既述したようにホストコンピュータ3あるいは記
録メディア4から2次元画像データを転送する際の速度
はメモリからDMD33に対して2次元画像データを供
給する際の速度に比べて低速であるため、一方のメモリ
からの1/2シーン分の2次元画像データを読み出して
いる間に他方のメモリに次の1/2シーン分の2次元画
像データの書き込みが完了しないことも考えられる。こ
のような事態が発生すると、スクリーン38が1回転す
るときの後半部分については断面画像の投影ができなく
なるのである。
However, in adopting the memory configuration shown in FIG. 8C, it is necessary to solve the problem of the data transfer speed. In the case of the configuration in FIG. 8C, two-dimensional image data of 256 × 256 × 3 × 20 bytes for one scene is separated and stored in two memories. In this case, the first
256 × 256 × 3 × 10 Byte stored in memory
While the two-dimensional image data is read out and supplied to the DMD 33, the next 256 × 256 × 3 ×
10 bytes of two-dimensional image data must be stored. As described above, the speed at which two-dimensional image data is transferred from the host computer 3 or the recording medium 4 is lower than the speed at which two-dimensional image data is supplied from the memory to the DMD 33. It is conceivable that the writing of the two-dimensional image data for the next half scene to the other memory is not completed while the two-dimensional image data for the half scene is being read from the memory. When such a situation occurs, it becomes impossible to project a cross-sectional image in the latter half when the screen 38 makes one rotation.

【0061】この問題を解決するために、この実施形態
においては図8(c)に示すメモリ構成を採用するにあ
たって、各メモリの記憶容量を少なくとも1シーン分の
2次元画像データを記憶することができるように構成す
る。例えば、図9に示すようにそれぞれのメモリについ
て256×256×3×20Byteのメモリサイズを
確保し、それぞれのメモリで1シーン分の2次元画像デ
ータを記憶することができるように構成するのである。
このような構成を採用することによって、一方のメモリ
からの1シーン分の2次元画像データを読み出している
間に他方のメモリに次の1シーン分の2次元画像データ
の書き込みが完了していない場合には、もう一度繰り返
して前回と同じシーンを表示することができるのであ
る。この結果、断面画像がとぎれることなくスクリーン
38上に投影され続けるため、残像効果を維持すること
ができる。
In order to solve this problem, in this embodiment, when adopting the memory configuration shown in FIG. 8C, the storage capacity of each memory is required to store at least one scene of two-dimensional image data. Configure to be able to. For example, as shown in FIG. 9, a memory size of 256.times.256.times.3.times.20 Bytes is secured for each memory so that each memory can store one scene of two-dimensional image data. .
By adopting such a configuration, while reading one-scene two-dimensional image data from one memory, writing of the next one-scene two-dimensional image data to the other memory is not completed. In such a case, the same scene as the previous scene can be displayed again by repeating the operation. As a result, since the cross-sectional image is continuously projected on the screen 38 without interruption, the afterimage effect can be maintained.

【0062】したがって、この実施形態では図7に示す
メモリ63aとメモリ63bとのそれぞれは、1シーン
分、すなわち、表示対象物の立体画像を表示するのに必
要な複数の断面画像に対応する2次元画像データ群を記
憶することができるメモリサイズを有するように構成さ
れる。
Therefore, in this embodiment, each of the memories 63a and 63b shown in FIG. 7 corresponds to one scene, that is, a plurality of cross-sectional images necessary for displaying a stereoscopic image of a display object. It is configured to have a memory size capable of storing the dimensional image data group.

【0063】なお、この発明に係る立体画像表示装置1
00では、さらに、断面画像の特定の範囲のみ表示を更
新することにより、立体画像の表示の際のデータ転送効
率を向上するようにしているが、この方法については後
述する。
The stereoscopic image display device 1 according to the present invention
At 00, the data transfer efficiency at the time of displaying a stereoscopic image is further improved by updating the display only in a specific range of the cross-sectional image. This method will be described later.

【0064】図7の説明に戻り、システムコントローラ
64は、投影レンズ系51における像回転補償機構34
の回転動作およびモータ74の動作を制御するスクリー
ンコントローラ72に対して駆動指令を与える。また、
システムコントローラ64は白色光源41を駆動するド
ライバ70の制御や、インタフェース66およびデータ
伸張器65を管理・制御してDMD駆動部60に対する
2次元画像データの供給状況等のDMDコントローラ6
2への伝達等を行う。
Returning to the description of FIG. 7, the system controller 64 controls the image rotation compensating mechanism 34 in the projection lens system 51.
A drive command is given to the screen controller 72 for controlling the rotation operation of the motor and the operation of the motor 74. Also,
The system controller 64 controls the driver 70 that drives the white light source 41, and manages and controls the interface 66 and the data decompressor 65, and controls the DMD controller 6 such as the supply status of two-dimensional image data to the DMD driving unit 60.
2 and so on.

【0065】また、システムコントローラ64はキャラ
クタジェネレータ69に対して液晶ディスプレイ21の
画面上に適切な文字や記号等を表示させるための指示を
与えるとともに、着脱可能な操作スイッチ22からの入
力情報をも入力することができるように構成されてい
る。操作スイッチ22と立体画像表示装置100とは赤
外線通信を行うように構成されており、立体画像表示装
置100側には赤外線通信用の送受信部75aとドライ
バ75bとを有し、操作スイッチ22側には送受信部7
6aとドライバ76bとを有している。
The system controller 64 gives an instruction to the character generator 69 to display appropriate characters and symbols on the screen of the liquid crystal display 21 and also receives input information from the detachable operation switch 22. It is configured to be able to input. The operation switch 22 and the three-dimensional image display device 100 are configured to perform infrared communication. The three-dimensional image display device 100 has a transmission / reception unit 75a for infrared communication and a driver 75b. Is the transmission / reception unit 7
6a and a driver 76b.

【0066】なお、2次元画像データに含まれる音声デ
ータは、データ伸張器65の内部に設けられた図示しな
いオーディオデコーダによって復元され、そこで得られ
た音声データはD/A変換器68aとアンプ部68bと
を経由してスピーカ25から出力される。また、電源6
7は図7に示す立体画像表示装置100の各部に対して
電源供給を行う。
The audio data included in the two-dimensional image data is restored by an audio decoder (not shown) provided inside the data decompressor 65, and the obtained audio data is converted into a D / A converter 68a and an amplifier unit. 68b and output from the speaker 25. Power supply 6
7 supplies power to each part of the three-dimensional image display device 100 shown in FIG.

【0067】図10は、図7に示した構成のうちの要部
を抜き出した図である。上述したようにこの立体画像表
示装置100においては表示対象物の立体像を時々刻々
と変化させて表示対象物に関する動画像を表示させるた
めに2個のメモリ63a,63bを設け、一方のメモリ
への書き込み動作と他方のメモリからの読み出し動作と
を時間的に並行して行うような構成とされている。具体
的には、DMDコントローラ62内におけるメモリ制御
部62aが読み出し対象となるメモリと書き込み対象と
なるメモリとを切り換える制御手段として機能し、位置
検出器73によって得られるスクリーン38の回転角度
に応じてメモリ63aおよび63bの読み出し動作と書
き込み動作とを交互に切り換える。なお、このメモリ制
御部62aと2個のメモリ63a,63bが一体となっ
て表示対象物の1シーンの全体を複数の断面画像によっ
て集合的に表現した2次元画像データ群を入力した際に
バッファするバッファ手段として機能する。
FIG. 10 is a diagram in which the main parts of the configuration shown in FIG. 7 are extracted. As described above, in the three-dimensional image display device 100, two memories 63a and 63b are provided to display a moving image related to the display target by changing the three-dimensional image of the display target from time to time, and to one of the memories. The writing operation and the reading operation from the other memory are performed in parallel in time. Specifically, the memory control unit 62a in the DMD controller 62 functions as a control unit for switching between a memory to be read and a memory to be written, and according to the rotation angle of the screen 38 obtained by the position detector 73. The read operation and the write operation of the memories 63a and 63b are alternately switched. The memory control unit 62a and the two memories 63a and 63b are integrated into a buffer when a two-dimensional image data group in which the entirety of one scene of the display target is collectively expressed by a plurality of cross-sectional images is input. It functions as a buffer means for executing.

【0068】データ伸張器65から供給される2次元画
像データはメモリ63a,63bの双方に供給される
が、2つのメモリのうちのメモリ制御部62aによって
書き込み指令の与えられたメモリのみが指定されたアド
レスから順次2次元画像データを書き込んでいく(また
は更新していく)。その一方で、メモリ制御部62aか
ら読み出し指令の与えられたメモリは既に格納している
複数の2次元画像データをメモリ制御部62aからの指
令に基づいて順次に出力してDMD33に与える。
The two-dimensional image data supplied from the data decompressor 65 is supplied to both of the memories 63a and 63b, but only the one of the two memories to which a write command is given by the memory control unit 62a is designated. The two-dimensional image data is written (or updated) sequentially from the address. On the other hand, the memory to which the read command is given from the memory control unit 62a sequentially outputs a plurality of stored two-dimensional image data based on the command from the memory control unit 62a, and gives the DMD 33 to the DMD 33.

【0069】メモリ制御部62aは位置検出器73から
得られる回転角度に基づいてDMD33において断面画
像の生成を行わせるべく、一方のメモリ63a(または
63b)に対して読み出しアドレスを指定することによ
って2次元画像データの読み出し動作を制御することに
より、断面画像の表示を制御する。そして、1シーン分
の断面画像群の投影を完了したときに、他方のメモリ6
3b(または63a)に対する次の1シーン分の2次元
画像データの書き込みが終了しているかどうかを調べ、
終了している場合には読み出し対象と書き込み対象との
メモリを切り換え、終了していない場合には読み出し対
象である一方のメモリ63a(または63b)から再度
繰り返して同じシーンを投影させるべく、1シーン分の
2次元画像データを順次読み出すように制御する。
The memory control unit 62a specifies a read address for one of the memories 63a (or 63b) in order to cause the DMD 33 to generate a cross-sectional image based on the rotation angle obtained from the position detector 73. By controlling the reading operation of the two-dimensional image data, the display of the cross-sectional image is controlled. When the projection of the cross-sectional image group for one scene is completed, the other memory 6
It is determined whether or not writing of the next one-dimensional image data for one scene to 3b (or 63a) has been completed.
If the processing has been completed, the memory of the read target and the memory of the write target are switched. If the processing has not been completed, the same scene is repeatedly projected again from one of the memories 63a (or 63b) to be read. The two-dimensional image data is sequentially read.

【0070】このような制御を行うメモリ制御部62a
の詳細を機能ブロック図として示すと図11に示すよう
になる。すなわち、位置検出器73から得られる回転角
度に応じたパルス信号をカウンタ81がカウントしてそ
の結果を読み出しアドレス発生部82と切換部84に送
る。読み出しアドレス発生部82では、カウント結果に
基づいてスクリーン38の現在位置に適した断面画像を
特定してその2次元画像データを読み出すための読み出
しアドレスを発生させる。一方、書き込みアドレス発生
部83は、システムコントローラ64から伝達されるデ
ータ伸張器65からの2次元画像データの供給状況に基
づいて供給される2次元画像データの書き込みアドレス
を発生させる。読み出しアドレス発生部82と書き込み
アドレス発生部83とで発生するアドレスはそれぞれ切
換部84に導かれる。そして切換部84はカウンタ81
からの回転角度に基づいて1シーン分の断面画像群の投
影を完了したと判断したときに他方のメモリに対する次
の1シーン分の2次元画像データの書き込みが終了して
いるかどうかを調べて、終了している場合には読み出し
対象と書き込み対象とのメモリを切り換えて読み出しア
ドレスと書き込みアドレスとの送出先を切り換え、終了
していない場合には切り換え動作を行わない。
The memory control unit 62a for performing such control
FIG. 11 is a functional block diagram showing the details of FIG. That is, the counter 81 counts a pulse signal corresponding to the rotation angle obtained from the position detector 73 and sends the result to the read address generation unit 82 and the switching unit 84. The read address generator 82 specifies a cross-sectional image suitable for the current position of the screen 38 based on the count result, and generates a read address for reading the two-dimensional image data. On the other hand, the write address generator 83 generates a write address of the two-dimensional image data supplied based on the supply state of the two-dimensional image data from the data decompressor 65 transmitted from the system controller 64. The addresses generated by the read address generator 82 and the write address generator 83 are guided to the switching unit 84, respectively. The switching unit 84 is a counter 81
When it is determined that the projection of the cross-sectional image group for one scene has been completed based on the rotation angle from, it is checked whether the writing of the two-dimensional image data for the next one scene to the other memory has been completed. If the processing has been completed, the memory for the read target and the memory to be written are switched to switch the destination of the read address and the write address, and if not completed, the switching operation is not performed.

【0071】このような構成および制御を行うことによ
り、スクリーン38の回転に伴ってスクリーン38上に
投影される断面画像を更新していくことができ、体積走
査による立体表示において表示対象物の動画像をも表示
することが可能になる。また、読み出し対象となってい
るメモリから1シーン分の断面画像群に関する2次元画
像データの読み出しが終了したときに、ホストコンピュ
ータ3等からの入力またはデータ伸張器65における伸
張処理が未だ終了しておらず、他方のメモリに対する2
次元画像データの書き込み(更新)が完了していない場
合であっても、スクリーン38上に投影される断面画像
がとぎれることを回避することができ、常に適切な立体
表示を維持することが可能になる。
By performing such a configuration and control, it is possible to update the cross-sectional image projected on the screen 38 with the rotation of the screen 38, and to display the moving image of the display object in the stereoscopic display by volume scanning. An image can be displayed. Further, when the reading of the two-dimensional image data relating to the cross-sectional image group for one scene from the memory to be read is completed, the input from the host computer 3 or the expansion processing in the data expander 65 is still completed. No, 2 for the other memory
Even when the writing (updating) of the three-dimensional image data is not completed, it is possible to prevent the cross-sectional image projected on the screen 38 from being interrupted, and to always maintain an appropriate three-dimensional display. Become.

【0072】次に、断面画像に関する2次元画像データ
の生成について説明する。図12は図7のホストコンピ
ュータ3における機能構成を示すブロック図である。ホ
ストコンピュータ3のCPU3aは、立体データ記憶部
91、立体表示条件入力部92、断面画像演算部93と
して機能する。そして、表示対象物の3次元画像データ
から、スクリーン38の回転角度に対応させた断面画像
ごとに2次元画像データを導出し、当該データを立体画
像表示装置100側に供給する。
Next, generation of two-dimensional image data relating to a cross-sectional image will be described. FIG. 12 is a block diagram showing a functional configuration of the host computer 3 of FIG. The CPU 3a of the host computer 3 functions as a three-dimensional data storage unit 91, a three-dimensional display condition input unit 92, and a cross-sectional image calculation unit 93. Then, from the three-dimensional image data of the display target, two-dimensional image data is derived for each cross-sectional image corresponding to the rotation angle of the screen 38, and the data is supplied to the three-dimensional image display device 100 side.

【0073】立体データ記憶部91は表示対象物の3次
元画像データを記憶する。ここで記憶される3次元画像
データは表示対象物の動画像についてのデータである。
一例を挙げると、表示対象物の初期状態から最終状態に
至るまでの各形態をそれぞれ1つの3次元画像データと
して立体データ記憶部91に格納することによって、表
示対象物の動画像に関する3次元画像データを記憶させ
ておくことができる。
The three-dimensional data storage section 91 stores three-dimensional image data of a display object. The three-dimensional image data stored here is data on a moving image of a display target.
For example, by storing each form of the display object from the initial state to the final state as one piece of three-dimensional image data in the three-dimensional data storage unit 91, a three-dimensional image related to a moving image of the display object is stored. Data can be stored.

【0074】また、記憶されている表示対象物をどのよ
うな大きさや姿勢で表示するかについての表示条件等を
設定する立体表示条件入力部92が設けられ、立体デー
タ記憶部91から読み出される3次元画像データと、立
体表示条件入力部92から与えられる表示条件に基づい
て、所定の角度刻みごとに表示対象物を切断した断面画
像の2次元画像データを断面画像演算部93で導出す
る。
A three-dimensional display condition input unit 92 is provided for setting display conditions and the like on what size and posture of the stored display object is to be displayed. Based on the two-dimensional image data and the display conditions provided from the three-dimensional display condition input unit 92, the two-dimensional image data of the cross-sectional image obtained by cutting the display target at predetermined angle intervals is derived by the cross-sectional image calculation unit 93.

【0075】図13は、断面画像演算部93において行
われる3次元画像データから2次元画像データへの変換
過程を示す図である。まず、図13(a)のような表示
対象物の3次元画像データに対して、回転表示を行う際
の中心軸となる回転軸を設定する。この状態が図13
(b)である。そして、3次元画像データを1回転で何
分割するかを設定し、図13(c)に示すように分割数
に応じて表示対象物をほぼ均等な角度ごとの放射面状に
切断する。この切断によって導かれる表示対象物の断面
像を画像データとして表現することにより、図13
(d)に示すような所定角度ごとに切断された表示対象
物の断面画像に関する2次元画像データが生成される。
FIG. 13 is a diagram showing a process of converting three-dimensional image data into two-dimensional image data performed in the cross-sectional image calculation unit 93. First, a rotation axis serving as a central axis when performing rotation display is set for three-dimensional image data of a display target as shown in FIG. This state is shown in FIG.
(B). Then, the number of divisions of the three-dimensional image data per rotation is set, and the display object is cut into radial planes at substantially equal angles according to the number of divisions as shown in FIG. By expressing, as image data, a cross-sectional image of the display object guided by this cutting, FIG.
Two-dimensional image data relating to a cross-sectional image of the display object cut at predetermined angles as shown in (d) is generated.

【0076】図13(d)に示すような1回転する際に
表示対象物の立体画像を表示するのに必要な断面画像群
の全ての2次元画像データが1シーン分の2次元画像デ
ータとなる。この1シーン分の2次元画像データに基づ
いて立体表示を行うことにより、表示対象物がある一つ
の状態にあるときの立体画像を投影することができるの
である。そして、動画像の場合は、断面画像演算部93
において表示対象物の初期状態から最終状態に至るまで
の各形態のそれぞれについて、1シーンを1つのまとま
りとする2次元画像データが順次に導出されていき、そ
れらデータが順次に立体画像表示装置100側に供給さ
れていくのである。
All the two-dimensional image data of the cross-sectional image group necessary for displaying the three-dimensional image of the display object during one rotation as shown in FIG. Become. By performing three-dimensional display based on the two-dimensional image data for one scene, a three-dimensional image can be projected when the display object is in one state. Then, in the case of a moving image, the section image calculation unit 93
In each of the modes from the initial state to the final state of the display object, two-dimensional image data in which one scene is one unit is sequentially derived, and the data is sequentially extracted from the three-dimensional image display device 100. It is supplied to the side.

【0077】なお、導出された2次元画像データは必要
に応じてMPEG2等の方式によりデータ圧縮が行われ
る。
The derived two-dimensional image data is subjected to data compression by a method such as MPEG2 as required.

【0078】<D.投影像の補正>次に、投影像の補正
の必要性について説明する。投影像を補正することが必
要な点として、2つの点がある。第1には、スクリーン
38への断面画像の投影においてスクリーン38の上方
と下方との間での光路長の相違による断面画像のひずみ
を補正することである。第2には、スクリーン38を1
80゜回転させた時点で1回の体積走査が完了するよう
にした場合に、スクリーン38の投影面が観察者に対し
て前面側にあるときと裏面側にあるときとで、投影する
断面画像を左右反転させることである。
<D. Correction of Projected Image> Next, the necessity of correcting the projected image will be described. There are two points where the projection image needs to be corrected. First, in projecting the cross-sectional image on the screen 38, the distortion of the cross-sectional image due to the difference in the optical path length between the upper side and the lower side of the screen 38 is corrected. Second, screen 38 is
When one volume scan is completed at the time of rotating by 80 °, cross-sectional images to be projected when the projection surface of the screen 38 is on the front side and on the back side with respect to the observer. Is reversed right and left.

【0079】まず、第1の投影像の補正について説明す
る。立体画像表示装置100においては立体像の観察に
際して観察者の視線を防げないために、図4に示すよう
に、投影ミラー37はスクリーン38の正面よりも斜め
下方にずらした位置に配置されている。従ってスクリー
ン38の上方と下方とで光路長が異なり、スクリーン3
8の下方に比べて上方では断面像が相対的に大きく拡大
されて投影されることになる。この状態では立体像がい
びつになるので、投影像のスケールの差違を補正する必
要がある。
First, the correction of the first projected image will be described. In the three-dimensional image display device 100, the projection mirror 37 is disposed at a position shifted obliquely downward from the front of the screen 38 as shown in FIG. . Therefore, the optical path length differs between the upper and lower portions of the screen 38, and the screen 3
8, the cross-sectional image is relatively enlarged and projected on the upper side compared to the lower side. In this state, the stereoscopic image is distorted, and it is necessary to correct the difference in the scale of the projected image.

【0080】投影像の補正方法の一例としては、DMD
33で生成される断面画像に、予め像の上方と下方とで
スケールに差を与える補正を施す方法がある。具体的に
は、実際に投影したい断面画像P3が図14(a)に示
すような矩形環状であるとき、DMD33で生成される
断面画像P4は、図14(b)に示すように下方に比べ
上方でスケールを縮小した台形環状の像となるようにD
MD33に与える2次元画像データを補正しておく。こ
の補正を行う補正手段としては、ホストコンピュータ3
側で2次元画像データを生成する際に下方に比べて上方
のスケールを縮小するようにしてホストコンピュータ3
自体を補正手段としてもよく、また図7に示すデータ伸
張器65において伸張を行う際に補正するようにしてデ
ータ伸張器65を補正手段としてもよく、さらにはデー
タ伸張器65の後段側に上記のような補正を行う補正手
段を単体で設けてもよい。なお、スケールの縮小率は、
スクリーン38への投影の際の拡大係率を打ち消すよう
に設定することが好ましいため、補正手段は立体画像表
示装置100側に設けることが好ましい。
As an example of a method for correcting a projected image, a DMD
There is a method in which the cross-sectional image generated in 33 is corrected in advance to give a difference in scale between the upper side and the lower side of the image. Specifically, when the cross-sectional image P3 to be actually projected has a rectangular ring shape as shown in FIG. 14A, the cross-sectional image P4 generated by the DMD 33 is lower than that shown in FIG. D to form a trapezoidal ring-shaped image with the scale reduced at the top
The two-dimensional image data given to the MD 33 is corrected in advance. The correction means for performing this correction includes a host computer 3
When generating two-dimensional image data on the side, the host computer 3 reduces the upper scale as compared to the lower scale.
The data decompressor 65 itself may be used as a correction means, and the data decompressor 65 may be used as a correction means so as to perform correction when decompression is performed in the data decompressor 65 shown in FIG. Correction means for performing such correction may be provided alone. The scale reduction rate is
Since it is preferable to set so as to cancel the enlargement ratio at the time of projection on the screen 38, it is preferable that the correction means is provided on the three-dimensional image display device 100 side.

【0081】また、投影像の補正方法の他の例として
は、例えば、光軸に対して非対称な屈折特性を有するレ
ンズ系(上方側には倍率が小さく、下方側には倍率が大
きくなるレンズ系)を投影光学系に配置する方法があ
る。この場合、当該レンズ系は、投影ミラー36と投影
ミラー37の間、投影ミラー37とスクリーン38との
間、DMD33と像回転補償機構の間に配設することが
できる。
As another example of a method of correcting a projected image, for example, a lens system having a refraction characteristic that is asymmetric with respect to the optical axis (a lens having a small magnification on the upper side and a large magnification on the lower side) System) in the projection optical system. In this case, the lens system can be disposed between the projection mirror 36 and the projection mirror 37, between the projection mirror 37 and the screen 38, and between the DMD 33 and the image rotation compensating mechanism.

【0082】また、投影ミラー36と投影ミラー37の
いずれかを上方側に投影される光に対しては像を縮小
し、下方側に投影される光に対しては像を拡大するよう
な複数の曲率を有する曲面ミラーにする方法を採用して
もよい。なお、投影ミラー36と投影ミラー37をとも
に曲面ミラーにして、最終的にスクリーン38に投影す
る際に、上方側に投影される光に対しては像を縮小し、
下方側に投影される光に対しては像を拡大するようにし
てもよい。
In addition, a plurality of projection mirrors 36 and 37 are used to reduce the image with respect to the light projected upward and enlarge the image with respect to the light projected downward. May be adopted. When the projection mirror 36 and the projection mirror 37 are both curved mirrors, and finally projected onto the screen 38, the image is reduced for light projected upward,
The image may be enlarged for light projected downward.

【0083】次に、第2の投影像の補正について説明す
る。スクリーン38が360°回転する際に投影する断
面画像群の全ての2次元画像データをメモリ63a,6
3bに格納し、スクリーン38の360°回転を1回の
体積走査とする場合はスクリーン38の投影面が観察者
に対して前面側と裏面側のいずれにあるときでも適切な
断面画像の投影を行うことができる。
Next, the correction of the second projected image will be described. All the two-dimensional image data of the cross-sectional image group projected when the screen 38 is rotated by 360 ° are stored in the memories 63a, 63a.
3b, and when the 360 ° rotation of the screen 38 is one volume scan, an appropriate cross-sectional image is projected to the observer even when the projection surface of the screen 38 is on the front side or the back side. It can be carried out.

【0084】しかしながら、スクリーン38が180°
回転する際に投影する断面画像群の2次元画像データを
メモリ63a,63bに格納し、スクリーン38の18
0°回転を1回の体積走査とする場合はスクリーン38
上に非回転対称の立体像を投影する際には投影面が前面
側にあるときと裏面側にあるときとで断面画像を左右反
転させることが必要になる。なぜなら、例えば表示対象
物としてコーヒーカップの立体像を表示させようとして
左右反転を行わない場合には表示対象物のコーヒーカッ
プには取っ手部分が1つしかないにもかかわらず、立体
表示される表示像には回転軸に対して対称な位置関係に
2つの取っ手部分が表示されることになるからである。
However, when the screen 38 is 180 °
The two-dimensional image data of the cross-sectional image group to be projected when rotating is stored in the memories 63a and 63b.
When the 0 ° rotation is one volume scan, the screen 38 is used.
When projecting a non-rotationally symmetric three-dimensional image on the top, it is necessary to invert the cross-sectional image when the projection plane is on the front side and when it is on the back side. This is because, for example, when the left-right inversion is not performed in order to display a three-dimensional image of a coffee cup as a display object, the display object is three-dimensionally displayed even though the coffee cup of the display object has only one handle portion. This is because two handles are displayed on the image in a symmetrical positional relationship with respect to the rotation axis.

【0085】この左右反転を行う方法の一例として、メ
モリ63a,63bからDMD33に対して2次元画像
データを供給する際におけるメモリ63a,63bの読
み出しアドレスをスクリーン38の回転角度に応じて切
り換える方法がある。この方法では、スクリーン38が
180°回転するごとに断面画像を反転させるために、
断面画像における水平方向についてのデータ読み出し順
序を切り換えるだけでよく、断面画像の垂直方向につい
ては変更する必要がない。
As an example of the method of performing the left-right reversal, there is a method of switching the read addresses of the memories 63 a and 63 b in supplying two-dimensional image data from the memories 63 a and 63 b to the DMD 33 according to the rotation angle of the screen 38. is there. In this method, in order to invert the cross-sectional image every time the screen 38 rotates by 180 °,
It is only necessary to switch the data reading order in the horizontal direction of the cross-sectional image, and it is not necessary to change the vertical direction of the cross-sectional image.

【0086】例えば、断面画像の大きさが図6に示した
ような256画素(水平方向)×256画素(垂直方
向)である場合、各メモリ63a,63bから2次元画
像データを読み出す際の水平アドレスは8ビットとな
り、水平方向の0番目〜255番目までの画素を指定す
ることができる。そして、図10に示したメモリ制御部
62aが位置検出器73から得られるスクリーン38の
回転角度に応じてメモリ63a,63bからDMD33
に与える2次元画像データの水平方向の読み出し順序を
切り換える。
For example, when the size of the cross-sectional image is 256 pixels (horizontal direction) × 256 pixels (vertical direction) as shown in FIG. 6, the horizontal scale at the time of reading the two-dimensional image data from each of the memories 63a and 63b is determined. The address is 8 bits, and the 0th to 255th pixels in the horizontal direction can be designated. Then, the memory controller 62a shown in FIG. 10 sends the DMD 33 from the memories 63a and 63b in accordance with the rotation angle of the screen 38 obtained from the position detector 73.
Of the two-dimensional image data to be given in the horizontal direction.

【0087】図15は、スクリーン38の回転角度θに
応じてメモリ63a,63bからの読み出し順序を示す
図である。図15に示すように、メモリ63a,63b
にはスクリーン38が180°回転する際に投影する断
面画像群としてn枚分の2次元画像データが格納され
る。そして図15(a)に示すようにスクリーン38の
回転角度θが0°≦θ<180°の範囲内である場合に
は、n枚分の2次元画像データはそれぞれ水平方向の右
方向に順次1画素ずつの画像データD0、D1、D2、
…、D255が読み出されてDMD33に供給される。
これに対し、図15(b)に示すようにスクリーン38
の回転角度θが180°≦θ<360°の範囲内である
場合には、n枚分の2次元画像データはそれぞれ水平方
向の左方向に順次1画素ずつの画像データD255、D
254、D253、…、D0が読み出されてDMD33
に供給される。
FIG. 15 is a diagram showing the reading order from the memories 63a and 63b according to the rotation angle θ of the screen 38. As shown in FIG. 15, the memories 63a and 63b
Stores n pieces of two-dimensional image data as a group of cross-sectional images projected when the screen 38 is rotated by 180 °. When the rotation angle θ of the screen 38 is in the range of 0 ° ≦ θ <180 ° as shown in FIG. 15A, n pieces of two-dimensional image data are sequentially sequentially shifted rightward in the horizontal direction. Image data D0, D1, D2 for each pixel,
.., D255 are read and supplied to the DMD 33.
On the other hand, as shown in FIG.
Is within the range of 180 ° ≦ θ <360 °, the n pieces of two-dimensional image data are sequentially converted to image data D255, D of one pixel in the horizontal left direction.
, D253,..., D0 are read out and DMD33 is read.
Supplied to

【0088】つまり、スクリーン38の回転角度θが0
°≦θ<180°の範囲内である場合には第1の読み出
しモードとして2次元画像データのそれぞれの画像デー
タを回転軸Zに直交する水平方向の右方向に順次読み出
していくのに対し、スクリーン38の回転角度θが18
0°≦θ<360°の範囲内である場合には第2の読み
出しモードとして2次元画像データのそれぞれの画像デ
ータを回転軸Zに直交する水平方向の左方向に順次読み
出していくのである。
That is, when the rotation angle θ of the screen 38 is 0
When the angle is in the range of ° ≦ θ <180 °, each image data of the two-dimensional image data is sequentially read in a horizontal right direction orthogonal to the rotation axis Z as a first read mode, The rotation angle θ of the screen 38 is 18
If the angle is within the range of 0 ° ≦ θ <360 °, the image data of the two-dimensional image data is sequentially read in the horizontal left direction orthogonal to the rotation axis Z as the second reading mode.

【0089】このような読み出し順序を切り換えるため
の制御機構の一例を図16に示す。図16には図11に
示した読み出しアドレス発生部82の詳細構成を示して
いる。図16に示すように読み出しアドレス発生部82
は第1アドレス発生部82aと第2アドレス発生部82
bとアドレス選択部82cとを備える。第1アドレス発
生部82aはスクリーン38の回転角度θが0°≦θ<
180°の範囲内にあるときの読み出しアドレスを発生
し、第2アドレス発生部82bはスクリーン38の回転
角度θが180°≦θ<360°の範囲内にあるときの
読み出しアドレス(すなわち第1アドレス発生部82a
で発生される水平方向の読み出し順序を逆順序に設定し
た読み出しアドレス)を発生する。第1アドレス発生部
82aおよび第2アドレス発生部82bは双方ともカウ
ンタ81から得られるカウント結果に基づいてスクリー
ン38の現在位置に適した断面画像を特定してその2次
元画像データを読み出すための読み出しアドレスを常時
発生させる。
FIG. 16 shows an example of a control mechanism for switching the reading order. FIG. 16 shows a detailed configuration of the read address generator 82 shown in FIG. As shown in FIG.
Are the first address generator 82a and the second address generator 82
b and an address selection unit 82c. The first address generator 82a determines that the rotation angle θ of the screen 38 is 0 ° ≦ θ <
The second address generator 82b generates a read address when the rotation angle θ of the screen 38 is in a range of 180 ° ≦ θ <360 ° (that is, the first address). Generator 82a
The read address in which the horizontal read order generated in (1) is set in the reverse order is generated. The first address generator 82a and the second address generator 82b both specify a cross-sectional image suitable for the current position of the screen 38 based on the count result obtained from the counter 81 and read out the two-dimensional image data. Address is always generated.

【0090】図17はこれらのアドレス発生部82a,
82bで発生される8ビットの水平アドレス信号の一例
を示す図である。図17において、(a)は第1アドレ
ス発生部82aで発生されるアドレス信号を示してお
り、(b)は第2アドレス発生部82bで発生されるア
ドレス信号を示している。なお、図17(a),(b)
においてA0〜A7はビット単位ごとの信号を示してい
る。
FIG. 17 shows these address generators 82a, 82a,
FIG. 7 is a diagram showing an example of an 8-bit horizontal address signal generated at 82b. In FIG. 17, (a) shows an address signal generated by the first address generator 82a, and (b) shows an address signal generated by the second address generator 82b. Note that FIGS. 17A and 17B
, A0 to A7 indicate signals in bit units.

【0091】図17に示すように、スクリーン38の回
転角度が0°≦θ<180°の範囲内にあるときと18
0°≦θ<360°の範囲内にあるときとでは各ビット
信号A0〜A7はレベル反転した関係にある。この結
果、0°≦θ<180°の範囲内にあるときには図15
(a)に示した順序で1画素ごとのデータが読み出され
ていき、180°≦θ<360°の範囲内にあるときに
は図15(b)に示した順序で1画素ごとのデータが読
み出されていく。なお、図17に示すように2次元画像
データの2ライン目以降についても1ライン目と同様の
読み出し手順(方向)で読み出しアドレスを設定する。
As shown in FIG. 17, when the rotation angle of the screen 38 is in the range of 0 ° ≦ θ <180 °,
When 0 ° ≦ θ <360 °, the bit signals A0 to A7 have a level-inverted relationship. As a result, when it is within the range of 0 ° ≦ θ <180 °, FIG.
Data for each pixel is read out in the order shown in FIG. 15A, and when it is within the range of 180 ° ≦ θ <360 °, data for each pixel is read out in the order shown in FIG. Will be issued. As shown in FIG. 17, the read address is set for the second and subsequent lines of the two-dimensional image data in the same read procedure (direction) as the first line.

【0092】このようにして第1アドレス発生部82a
と第2アドレス発生部82bとの双方で発生された読み
出しアドレスはアドレス選択部82cに導かれる。アド
レス選択部82cではカウンタ81から得られる回転角
度θが0°≦θ<180°の範囲と180°≦θ<36
0°の範囲とのいずれの範囲内にあるかを調べ、0°≦
θ<180°の範囲内にある場合には第1アドレス発生
部82aで発生されたアドレス信号(図17(a)参
照)を上述した切換部84に供給し、また、180°≦
θ<360°の範囲内にある場合には第2アドレス発生
部82bで発生されたアドレス信号(図17(b)参
照)を上述した切換部84に供給する。
Thus, the first address generator 82a
The read addresses generated by both the address generator 82b and the second address generator 82b are guided to the address selector 82c. In the address selecting section 82c, the rotation angle θ obtained from the counter 81 is in the range of 0 ° ≦ θ <180 ° and 180 ° ≦ θ <36.
It is checked whether the angle falls within the range of 0 °, and 0 ° ≦
When θ <180 °, the address signal (see FIG. 17A) generated by the first address generation unit 82a is supplied to the above-described switching unit 84, and 180 ° ≦
If θ <360 °, the address signal (see FIG. 17B) generated by the second address generation unit 82b is supplied to the switching unit 84 described above.

【0093】以上のような構成を採用することにより、
メモリ63aまたは63bから2次元画像データを読み
出す際に断面画像の水平方向に相当する読み出し順序を
スクリーン38の回転角度に応じて反転させる(切り換
える)ことが可能になる。この結果、DMD33に与え
られる2次元画像データはスクリーン38の180°回
転ごとに左右の反転されたデータとなり、スクリーン3
8上に投影される断面画像も180°回転ごとに左右反
転が行われる。この結果、スクリーン38の180°回
転を1回の体積走査とする場合における断面画像の左右
反転を実現することが可能になり、投影像の補正が良好
に行えるのである。
By adopting the above configuration,
When reading two-dimensional image data from the memory 63a or 63b, the reading order corresponding to the horizontal direction of the cross-sectional image can be inverted (switched) according to the rotation angle of the screen 38. As a result, the two-dimensional image data given to the DMD 33 becomes the left and right inverted data every time the screen 38 is rotated by 180 °.
The cross-sectional image projected on 8 is also flipped horizontally every 180 ° rotation. As a result, when the 180 ° rotation of the screen 38 is performed as one volume scan, it is possible to realize left-right reversal of the cross-sectional image, and it is possible to satisfactorily correct the projected image.

【0094】なお、この発明に係る立体画像表示装置1
00では、断面画像の特定の範囲のみ表示を更新するこ
とにより、立体画像の表示の際のデータ転送効率を向上
するようにしているため、実際には図17に示すアドレ
ス信号は適宜変更され、図15に示す記憶領域はより小
さなものとされる。このような断面画像の更新範囲の限
定に関して以下に説明する。
Note that the three-dimensional image display device 1 according to the present invention.
In 00, the data transfer efficiency at the time of displaying a stereoscopic image is improved by updating the display only in a specific range of the cross-sectional image. Therefore, the address signal shown in FIG. The storage area shown in FIG. 15 is made smaller. The limitation of the updating range of the cross-sectional image will be described below.

【0095】<E.断面画像の更新範囲の限定>次に、
立体画像表示装置100において、断面画像の所定の範
囲のみを更新する(すなわち、断面画像の内容が変更さ
れる範囲を限定する)ことにより、メモリ63a,63
bに書き込まれるデータおよび読み出されるデータの量
を低減する方法について説明する。
<E. Limiting the update range of the cross-sectional image>
In the stereoscopic image display device 100, the memories 63a and 63 are updated by updating only a predetermined range of the cross-sectional image (that is, limiting a range in which the content of the cross-sectional image is changed).
A method for reducing the amount of data written to and data read from b will be described.

【0096】図18(a)は起立姿勢の人間を表示した
際の様子を正面から示す概念図であり、(b)は上方か
ら示す概念図である。立体画像表示装置100において
表示可能な最大の断面画像の大きさが256画素×25
6画素であるとした場合、図18に示す例では実際に表
示が行われる領域、すなわち、DMD33から光がスク
リーン38へと導かれる領域に対して立体画像の表示可
能領域の大きさがが大きくなる。
FIG. 18 (a) is a conceptual diagram showing a state of a standing human being displayed from the front, and FIG. 18 (b) is a conceptual diagram showing it from above. The maximum cross-sectional image size that can be displayed on the stereoscopic image display device 100 is 256 pixels × 25.
Assuming that there are six pixels, in the example shown in FIG. 18, the size of the displayable area of the stereoscopic image is larger than the area where the display is actually performed, that is, the area where the light is guided from the DMD 33 to the screen 38. Become.

【0097】ところが、体積走査法にて立体画像を表示
する場合には、表示対象物が表示される領域以外は光が
スクリーン38へと導かれない領域であり、各段面画像
においてこれらの領域に対応するデータの値は同一であ
る。
However, when displaying a stereoscopic image by the volume scanning method, light is not guided to the screen 38 except for the region where the display object is displayed. Are the same.

【0098】そこで、立体画像表示装置100では、図
19(a)および(b)中にて平行斜線を付す領域のデ
ータをメモリ63a,63bに書き込んだり、読み出し
たりする動作を省略するようにしている。図19に示す
例の場合には、1つの断面画像の実際の大きさを256
画素×128画素とし、この範囲のデータのみを2次元
画像データとして扱う。このような手法により、立体画
像表示装置100では、データ量の削減、および、効率
のよいデータ転送を実現している。
Therefore, in the three-dimensional image display device 100, the operation of writing and reading the data in the areas indicated by the parallel oblique lines in FIGS. 19A and 19B to and from the memories 63a and 63b is omitted. I have. In the case of the example shown in FIG. 19, the actual size of one slice image is 256
Pixels × 128 pixels, and only data in this range is treated as two-dimensional image data. With such a technique, the stereoscopic image display device 100 achieves a reduction in the amount of data and an efficient data transfer.

【0099】図20は図19に示す例において立体画像
の表示が実質的に行われる領域を示す図であり、図20
(a)は正面からの概念図、(b)は上方からの概念図
である。図20に示すように256画素×128画素の
断面画像を順次投影することにより、すなわち、断面画
像の更新範囲を元の1/2である256画素×128画
素に限定することにより図18に示す立体画像表示と全
く同等の表示が実現される。その結果、メモリ63a,
63bへのデータの書き込みおよび読み出しの量が1/
2で済み、効率のよいデータ転送が実現される。
FIG. 20 is a diagram showing a region where a stereoscopic image is substantially displayed in the example shown in FIG.
(A) is a conceptual view from the front, and (b) is a conceptual view from above. As shown in FIG. 20, by sequentially projecting a cross-sectional image of 256 pixels × 128 pixels as shown in FIG. 20, that is, by limiting the update range of the cross-sectional image to 256 pixels × 128 pixels which is 1 / of the original. A display completely equivalent to the stereoscopic image display is realized. As a result, the memory 63a,
63b, the amount of data writing and reading is 1 /
2 and efficient data transfer is realized.

【0100】次に、実際にメモリ63a,63bに書き
込まれる2次元画像データの様子を図21を用いて説明
する。図21(a)は表示可能領域が図18に例示した
256画素×256画素の場合に、この大きさの各断面
画像に対応する2次元画像データがメモリ63a(また
は63b、以下、単に「メモリ」という。)内に60個
書き込まれた様子を示す図である。これに対し、図21
(b)は断面画像の更新範囲が図20に例示した256
画素×128画素の場合に、各断面画像に対応する2次
元画像データがメモリに60個書き込まれた様子を示す
図である。図21(b)に示すように、予め立体画像表
示装置100としての表示可能領域に対して実際に断面
画像の更新が行われる範囲を限定することにより、メモ
リへ書き込むデータ量およびメモリから読み出すデータ
量を削減することができる。
Next, the state of the two-dimensional image data actually written in the memories 63a and 63b will be described with reference to FIG. FIG. 21A shows a case where the displayable area is 256 pixels × 256 pixels illustrated in FIG. 18 and two-dimensional image data corresponding to each cross-sectional image of this size is stored in the memory 63a (or 63b, hereinafter simply referred to as “memory”). It is a figure which shows a mode that 60 pieces were written in "."). In contrast, FIG.
FIG. 20B shows that the update range of the cross-sectional image is 256 as illustrated in FIG.
FIG. 9 is a diagram illustrating a state in which 60 pieces of two-dimensional image data corresponding to each cross-sectional image are written in the memory in the case of pixels × 128 pixels. As shown in FIG. 21B, by limiting the range in which the cross-sectional image is actually updated in the displayable area of the stereoscopic image display device 100 in advance, the amount of data to be written to the memory and the data to be read from the memory The amount can be reduced.

【0101】断面画像の更新範囲を限定すると、上述の
ようにメモリに対して書き込みおよび読み出しを行うデ
ータ量を削減することができ、スクリーン38をより高
速に回転させても立体画像の表示を追従させることがで
きる。その結果、ちらつきが少なく、滑らかな動画像を
表示することができる。
By limiting the updating range of the cross-sectional image, the amount of data to be written to and read from the memory can be reduced as described above, and the display of the stereoscopic image can be followed even when the screen 38 is rotated at a higher speed. Can be done. As a result, a flicker-free and smooth moving image can be displayed.

【0102】一方、1つの断面画像に対応する2次元画
像データの量を削減することにより、メモリに記憶でき
る2次元画像データの数を増加させることも可能であ
る。図21(c)は256画素×128画素のデータが
120個メモリに書き込まれた様子を示す図である。図
21(c)に示すように、元々60枚の断面画像で1シ
ーンを構成していた場合、各断面画像の2次元画像デー
タを半減させることにより、1シーンを構成する断面画
像の数を120枚に倍増させることができる。その結
果、静止画像および動画像の表示においてより高精細な
立体画像の表示が実現される。
On the other hand, by reducing the amount of two-dimensional image data corresponding to one cross-sectional image, the number of two-dimensional image data that can be stored in the memory can be increased. FIG. 21C is a diagram showing a state in which data of 256 pixels × 128 pixels has been written to 120 memories. As shown in FIG. 21C, when one scene is originally composed of 60 slice images, the number of slice images constituting one scene is reduced by halving the two-dimensional image data of each slice image. It can be doubled to 120 sheets. As a result, a higher definition stereoscopic image can be displayed in displaying a still image and a moving image.

【0103】なお、図21(b)および(c)に示すデ
ータがメモリに格納される場合には、書き込みおよび読
み出しの際に、制限された記憶領域に適切にアクセスで
きるように読み出しアドレス発生部82および書き込み
アドレス発生部83(図11)からのアドレス信号が適
宜変更される。また、読み出されたデータがDMD33
内の適切な位置に記憶されるようにDMD33内部のア
ドレス信号も適宜修正される。これにより、メモリ内に
格納されている2次元画像データがDMD33上の限定
された範囲に転送され、限定された更新範囲内の断面画
像の内容のみが更新されてスクリーン38へと投影され
る。
When the data shown in FIGS. 21 (b) and 21 (c) are stored in the memory, the read address generation unit is provided so that the limited storage area can be properly accessed at the time of writing and reading. 82 and the address signal from the write address generator 83 (FIG. 11) are appropriately changed. Also, the read data is DMD 33
The address signal inside the DMD 33 is also appropriately corrected so that the address signal is stored at an appropriate position. Thereby, the two-dimensional image data stored in the memory is transferred to a limited range on the DMD 33, and only the contents of the cross-sectional image within the limited update range are updated and projected on the screen 38.

【0104】<F.立体画像表示装置における処理手順
の概要>次に、立体画像表示装置100において実際に
立体画像を表示する際の処理手順の概要について説明す
る。図22ないし図24はこの処理手順を示すフローチ
ャートであり、特に図23は立体表示を行う際の画像が
静止画像である場合の表示処理に関するフローチャート
であり、図24は立体表示を行う際の画像が動画像であ
る場合の表示処理に関するフローチャートである。
<F. Outline of processing procedure in stereoscopic image display device> Next, an outline of a processing procedure when a stereoscopic image is actually displayed in the stereoscopic image display apparatus 100 will be described. FIG. 22 to FIG. 24 are flowcharts showing this processing procedure. FIG. 23 is a flowchart relating to display processing when an image for performing stereoscopic display is a still image, and FIG. 9 is a flowchart related to a display process when is a moving image.

【0105】図22のフローチャートにおいて、まず初
期設定が行われる(ステップS1)。この初期設定の内
容には電源の安定化や各種処理条件に関するパラメータ
の初期化等が含まれる。また、スクリーン38の回転走
査も開始される。
In the flowchart of FIG. 22, first, initial settings are made (step S1). The contents of the initialization include stabilization of the power supply and initialization of parameters relating to various processing conditions. In addition, the rotational scanning of the screen 38 is also started.

【0106】ステップS2以降は立体画像を表示するた
めの工程であり、ステップS2では、観察者(操作者)
は操作スイッチ22からデータファイルの選択のための
入力を行う。例えば、図7の構成において2次元画像デ
ータが記録メディア4内に格納されている場合には、そ
の2次元画像データに関するファイル名等が液晶ディス
プレイ21上に表示され、観察者はこの液晶ディスプレ
イ21の表示内容を視認しながら所望するデータファイ
ルの選択を行う。また、2次元画像データがホストコン
ピュータ3側に格納されている場合には、システムコン
トローラ64の指令の下に立体画像表示装置100とホ
ストコンピュータ3との間でデータ通信が行われ、ホス
トコンピュータ3において格納されている2次元画像デ
ータに関するファイル名等が液晶ディスプレイ21上に
表示される。その結果、観察者はこの液晶ディスプレイ
21の表示内容を視認しながら所望するデータファイル
の選択を行う。
Step S2 and subsequent steps are steps for displaying a stereoscopic image. In step S2, the observer (operator)
Input from the operation switch 22 for selecting a data file. For example, when two-dimensional image data is stored in the recording medium 4 in the configuration of FIG. 7, a file name or the like relating to the two-dimensional image data is displayed on the liquid crystal display 21, and the observer can use A desired data file is selected while visually confirming the display contents of. When two-dimensional image data is stored in the host computer 3, data communication is performed between the three-dimensional image display device 100 and the host computer 3 under an instruction of the system controller 64, and the host computer 3 Is displayed on the liquid crystal display 21. As a result, the observer selects a desired data file while viewing the display contents of the liquid crystal display 21.

【0107】そして、データファイルの選択が行われる
とステップS3に進み、ステップS2で選択されたデー
タファイルのヘッダファイルの入力が行われる。すなわ
ち、システムコントローラ64が記録メディア4または
ホストコンピュータ3からヘッダファイルを取得する。
このヘッダファイルには、断面画像の大きさ、すなわち
断面画像の水平方向および垂直方向がそれぞれ何画素で
構成されているかという情報、1シーンを構成する断面
画像の数、1回の体積走査が180°回転とするか36
0°回転とするかという情報、動画像の場合におけるシ
ーン数、2次元画像データが静止画像形式であるか動画
像形式であるかを示すデータ形式等の立体表示のために
必要な各種情報が含まれている。
When the data file is selected, the process proceeds to step S3, where the header file of the data file selected in step S2 is input. That is, the system controller 64 acquires the header file from the recording medium 4 or the host computer 3.
The header file contains information on the size of the cross-sectional image, that is, how many pixels each is formed in the horizontal and vertical directions of the cross-sectional image, the number of cross-sectional images forming a scene, and one volume scan. ° rotation or 36
Various information necessary for three-dimensional display such as information on whether to rotate by 0 °, the number of scenes in the case of a moving image, and a data format indicating whether the two-dimensional image data is in a still image format or a moving image format are included. include.

【0108】そしてステップS4に進み、システムコン
トローラ64はヘッダファイルからデータ形式を識別
し、表示すべき立体像が静止画像であるのか動画像であ
るのかを識別する。そして上記各種情報を各部に伝達し
て立体表示の準備段階に入る。
At step S4, the system controller 64 identifies the data format from the header file and identifies whether the stereoscopic image to be displayed is a still image or a moving image. Then, the above-mentioned various information is transmitted to each section, and a preparation stage for the stereoscopic display is started.

【0109】図25はホストコンピュータ3またはコン
ピュータ読み取り可能な記録メディア(磁気ディスク、
光磁気ディスク、光ディスク等)4から立体画像表示装
置100へと転送されるデータ(以下、「立体画像表示
データ」という。)801の構造を示す図である。立体
画像表示データ801は、投影条件等のデータであるヘ
ッダ811と、投影される断面画像のデータである2次
元画像データ812とに大きく分けられ、ヘッダ811
が上述のヘッダファイルとしてシステムコントローラ6
4に取得される。
FIG. 25 shows a host computer 3 or a computer-readable recording medium (magnetic disk,
FIG. 3 is a diagram illustrating a structure of data (hereinafter, referred to as “stereoscopic image display data”) 801 transferred from a magneto-optical disk, an optical disk, or the like 4 to the stereoscopic image display device 100. The stereoscopic image display data 801 is roughly divided into a header 811 that is data of a projection condition and the like, and a two-dimensional image data 812 that is data of a cross-sectional image to be projected.
Is the system controller 6
4 acquired.

【0110】また、ヘッダ811には既述のように実質
的な断面画像の大きさを示すデータ、すなわち、実質的
に断面画像が順次更新される範囲を規定するデータ(以
下、「更新範囲データ」という。)813が含まれてお
り、この更新範囲データ813がシステムコントローラ
64からDMDコントローラ62中の読み出しアドレス
発生部82および書き込みアドレス発生部83に送られ
ることにより、適切な読み出しアドレスおよび書き込み
アドレスが生成され、表示可能領域に対して小さく限定
された断面画像がスクリーン38上の適切な位置に投影
される。すなわち、システムコントローラ64、読み出
しアドレス発生部82および書き込みアドレス発生部8
3が更新範囲を限定する手段としての役割を果たしてい
る。なお、更新範囲データ813の内容は3次元画像デ
ータから立体画像表示用の断面画像が生成される際に表
示対象物の大きさやデータ量に基づいて生成される。
As described above, the header 811 includes data indicating the size of a substantial cross-sectional image, that is, data that defines a range in which the cross-sectional images are substantially sequentially updated (hereinafter referred to as “update range data”). ). The update range data 813 is sent from the system controller 64 to the read address generator 82 and the write address generator 83 in the DMD controller 62, so that the appropriate read address and write address Is generated, and a cross-sectional image limited to the displayable area is projected at an appropriate position on the screen 38. That is, the system controller 64, the read address generator 82, and the write address generator 8
3 serves as a means for limiting the update range. Note that the content of the update range data 813 is generated based on the size and data amount of the display target when a cross-sectional image for displaying a stereoscopic image is generated from the three-dimensional image data.

【0111】ヘッダ811には1シーンを構成する断面
画像の数のデータ(断面画像の更新の速度に相当するデ
ータであることから、以下、「更新速度データ」とい
う。)814も含まれるが、この更新速度データ814
はホストコンピュータ3等にて更新範囲データ813に
合わせて適宜生成される。すなわち、更新範囲データ8
13にて規定される更新範囲が小さい場合には更新速度
データ814の値は大きく設定され、更新範囲が大きい
場合には、更新速度データ814は小さく設定される。
The header 811 also includes data of the number of cross-sectional images constituting one scene (hereinafter referred to as “update speed data” since it is data corresponding to the speed of updating the cross-sectional images) 814, This update speed data 814
Is appropriately generated by the host computer 3 or the like in accordance with the update range data 813. That is, the update range data 8
When the update range specified by 13 is small, the value of the update speed data 814 is set large, and when the update range is large, the update speed data 814 is set small.

【0112】ステップS4の後、操作スイッチ22から
の入力待機状態となり(ステップS5)、観察者からの
表示開始指示(すなわちスタートボタン222の操作)
があった場合にはステップS6に進み、表示開始指示が
ない場合にはステップS2に戻る。なお、観察者は静止
画像についての表示開始指示を入力する場合にはその静
止画像の表示時間の設定をも行うものとする。
After step S4, the apparatus is in a standby state for input from the operation switch 22 (step S5), and a display start instruction from the observer (ie, operation of the start button 222).
If there is, the process proceeds to step S6, and if there is no display start instruction, the process returns to step S2. When the observer inputs a display start instruction for a still image, the observer also sets the display time of the still image.

【0113】ステップS6では、ステップS4で識別し
たデータ形式が静止画像であるか動画像であるかを判断
し、静止画像である場合はステップS7に進み、動画像
である場合はステップS8に進む。
In step S6, it is determined whether the data format identified in step S4 is a still image or a moving image. If it is a still image, the process proceeds to step S7, and if it is a moving image, the process proceeds to step S8. .

【0114】図23に示すように静止画像表示モード
(ステップS7)に進んだ場合には、まず、システムコ
ントローラ64による制御の下に記録メディア4または
ホストコンピュータ3からの2次元画像データの入力を
開始する。この結果、静止画像についての2次元画像デ
ータは断面画像ごとに順次にインタフェース66を介し
てデータ伸張器65に供給される。そして、データ伸張
器65において伸張処理を行いつつ伸張された2次元画
像データは2つのメモリ63a,63bのうちの一方の
メモリ63a(または63b)に書き込まれていく(ス
テップS71)。このときDMDコントローラ62にお
けるメモリ制御部62aは一方のメモリ63a(または
63b)を指定して、そのメモリに対して書き込みアド
レスを順次に指定していくことになる。そして、静止画
像を表示するための全ての断面画像に関する2次元画像
データの書き込みが終了すると、ステップS72に進
む。
When the operation proceeds to the still image display mode (step S7) as shown in FIG. 23, first, two-dimensional image data is input from the recording medium 4 or the host computer 3 under the control of the system controller 64. Start. As a result, the two-dimensional image data of the still image is sequentially supplied to the data decompressor 65 via the interface 66 for each cross-sectional image. Then, the two-dimensional image data expanded while performing the expansion processing in the data expander 65 is written to one of the two memories 63a and 63b (or 63b) (step S71). At this time, the memory control unit 62a in the DMD controller 62 designates one memory 63a (or 63b), and sequentially designates write addresses for that memory. When the writing of the two-dimensional image data for all the cross-sectional images for displaying the still image is completed, the process proceeds to step S72.

【0115】そして、ステップS72では2次元画像デ
ータが書き込まれた一のメモリ63a(または63b)
からの2次元画像データを順次に読み出していき、その
読み出した2次元画像データをDMD33に与える。こ
の結果、回転するスクリーン38上にはDMD33に与
えられた2次元画像データに対応する断面画像が投影さ
れる。
In step S72, one memory 63a (or 63b) in which the two-dimensional image data has been written is stored.
Are sequentially read, and the read two-dimensional image data is provided to the DMD 33. As a result, a sectional image corresponding to the two-dimensional image data given to the DMD 33 is projected on the rotating screen 38.

【0116】そしてメモリ63a(または63b)に格
納されている2次元画像データの全てが一通りDMD3
3に供給されると、ステップS73に進み、表示時間が
設定された時間を超過したかどうかを判定し、設定時間
に満たない場合には再度同じ断面画像の表示を行うべく
ステップS72に戻る。一方、設定時間を過ぎていた場
合には静止画像の表示に関する処理は終了する。
Then, all of the two-dimensional image data stored in the memory 63a (or 63b) is
When the time is supplied to 3, the process proceeds to step S73 to determine whether or not the display time has exceeded the set time. If the display time has not reached the set time, the process returns to step S72 to display the same cross-sectional image again. On the other hand, if the set time has passed, the processing relating to the display of the still image ends.

【0117】なお、ステップS72の処理が繰り返し行
われる場合であってスクリーン38の180°回転を1
回の体積走査としている場合には、このステップS72
が行われる度に上述した断面画像の左右の反転を行うよ
うな読み出しアドレスを発生させる。こうすることによ
り、静止画像表示における投影像の補正が良好に行える
のである。
It is to be noted that in the case where the processing of step S72 is repeatedly performed, the 180 ° rotation of the screen 38 is changed by one.
If the volume scanning is performed twice, this step S72 is performed.
Each time is performed, a read address for inverting the cross section image described above is generated. By doing so, it is possible to satisfactorily correct the projected image in the still image display.

【0118】次に、図24に示すように動画像表示モー
ド(ステップS8)に進んだ場合について説明する。動
画像表示モード(ステップS8)に進んだ場合にも、ま
ず、システムコントローラ64による制御の下に記録メ
ディア4またはホストコンピュータ3からの2次元画像
データの入力を開始する。この結果、動画像についての
2次元画像データは断面画像ごとに順次にインタフェー
ス66を介してデータ伸張器65に供給される。ただ
し、動画像の場合は、1つの静止画像についての2次元
画像データが複数個集合したものと同様であるので、2
次元画像データの入力を開始しても直ぐにはデータ入力
は完了しない。このため、記録メディア4やホストコン
ピュータ3からのデータ入力を行いつつ動画像について
の立体表示を行うことになる。
Next, a description will be given of a case where the process has proceeded to the moving image display mode (step S8) as shown in FIG. Even when the operation proceeds to the moving image display mode (step S8), first, input of two-dimensional image data from the recording medium 4 or the host computer 3 is started under the control of the system controller 64. As a result, the two-dimensional image data of the moving image is sequentially supplied to the data decompressor 65 via the interface 66 for each cross-sectional image. However, in the case of a moving image, since it is the same as a group of a plurality of two-dimensional image data for one still image,
Even if the input of the dimensional image data is started, the data input is not completed immediately. Therefore, stereoscopic display of a moving image is performed while data is input from the recording medium 4 or the host computer 3.

【0119】データ伸張器65ではインタフェース66
を介して入力される2次元画像データに対して順次に伸
張処理を施していき、その結果得られる2次元画像デー
タを順次にメモリ63a,63bに対して出力してい
く。
In the data decompressor 65, the interface 66
The expansion processing is sequentially performed on the two-dimensional image data input through the CPU, and the resulting two-dimensional image data is sequentially output to the memories 63a and 63b.

【0120】ステップS81では、DMDコントローラ
62のメモリ制御部62aが一方のメモリ63aを書き
込み対象とし、そのメモリ63aに対して書き込みアド
レスの指定を行う。この結果、最初の1シーン分の2次
元画像データが順次にメモリ63aに書き込まれていく
ことになる。そして1シーン分の2次元画像データの書
き込みが終了すると、ステップS82に進む。
In step S81, the memory control unit 62a of the DMD controller 62 sets one of the memories 63a as a write target, and specifies a write address for the memory 63a. As a result, the two-dimensional image data for the first scene is sequentially written to the memory 63a. When the writing of the two-dimensional image data for one scene is completed, the process proceeds to step S82.

【0121】ステップS82では、メモリ制御部62a
はメモリ63aに書き込まれた2次元画像データをDM
D33に与えるために、メモリ63aを読み出し対象と
するとともに、他方のメモリ63bを書き込み対象とし
て設定する。この結果、最初の1シーン分の2次元画像
データはDMD33に供給されて回転するスクリーン3
8上に投影され、データ伸張器65から得られる次の1
シーン分の2次元画像データはメモリ63bに順次書き
込まれていく。なお、このステップS82において、メ
モリ63aに格納されている2次元画像データの読み出
しが一通り終了したときにメモリ63bに対する次の1
シーン分の書き込み動作が終了していない場合には、再
度メモリ63aからの読み出しを繰り返し行い、スクリ
ーン38に対して前回と同じ断面画像を投影する。これ
に対し、メモリ63aに格納されている2次元画像デー
タの読み出しが一通り終了したときにメモリ63bに対
する次の1シーン分の書き込み動作が終了していた場合
には、ステップS83に進む。
In step S82, the memory control unit 62a
Converts the two-dimensional image data written in the memory 63a to the DM
In order to provide the data to D33, the memory 63a is set as a read target and the other memory 63b is set as a write target. As a result, the two-dimensional image data for the first scene is supplied to the DMD 33 and the rotating screen 3 is used.
8 and obtained from the data decompressor 65
The two-dimensional image data for the scene is sequentially written to the memory 63b. In this step S82, when the reading of the two-dimensional image data stored in the memory 63a is completely completed, the next one to the memory 63b is read.
If the writing operation for the scene has not been completed, reading from the memory 63a is repeated again, and the same cross-sectional image as the previous time is projected on the screen 38. On the other hand, if the reading of the next one scene to the memory 63b has been completed when the reading of the two-dimensional image data stored in the memory 63a has been completed, the process proceeds to step S83.

【0122】そして、ステップS83ではデータ伸張器
65からメモリ63a,63b側に供給される2次元画
像データが終了したかどうかを判定する。すなわち、動
画像を表示するための全てのシーン分の2次元画像デー
タがメモリ63a,63bに格納されたかどうかを判定
するのである。そして、データ伸張器65からメモリ6
3a,63b側に供給される2次元画像データが続く場
合は、さらに次のシーンが存在することになるので、ス
テップS83において「NO」と判断され、ステップS
84に進む。これに対して、メモリ63a,63b側に
供給される2次元画像データが存在しない場合は、ステ
ップS82でメモリ63bに書き込んだ2次元画像デー
タが最後のシーンということになるので、その最後のシ
ーンを表示すべくステップS86に進む。
Then, in a step S83, it is determined whether or not the two-dimensional image data supplied from the data decompressor 65 to the memories 63a and 63b is completed. That is, it is determined whether two-dimensional image data for all scenes for displaying a moving image has been stored in the memories 63a and 63b. Then, from the data decompressor 65 to the memory 6
If the two-dimensional image data supplied to the 3a, 63b side continues, the next scene exists, so that “NO” is determined in the step S83, and the step S83 is performed.
Proceed to 84. On the other hand, when the two-dimensional image data supplied to the memories 63a and 63b does not exist, the two-dimensional image data written in the memory 63b in step S82 is the last scene. To display step S86.

【0123】ステップS84では、メモリ制御部62a
はメモリ63bに書き込まれた2次元画像データをDM
D33に与えるために、メモリ63bを読み出し対象と
するとともに、他方のメモリ63aを書き込み対象(更
新対象)として設定する。この結果、ステップS82に
おいて表示された1シーンに続く1シーン分の2次元画
像データがDMD33に供給されて回転するスクリーン
38上に投影されるとともに、データ伸張器65から得
られるさらに次の1シーン分の2次元画像データがメモ
リ63aに順次書き込まれていく。なお、このステップ
S84においてもメモリ63bに格納されている2次元
画像データの読み出しが一通り終了たときにメモリ63
aに対する次の1シーン分の書き込み動作が終了してい
ない場合には、再度メモリ63bからの読み出しを繰り
返し行い、スクリーン38に対して前回と同じ断面画像
を投影する。これに対し、メモリ63bに格納されてい
る2次元画像データの読み出しが一通り終了したときに
メモリ63aに対する次の1シーン分の書き込み動作が
終了していた場合には、ステップS85に進む。
In the step S84, the memory control unit 62a
Converts the two-dimensional image data written in the memory 63b into the DM
In order to provide the data to D33, the memory 63b is set as a read target and the other memory 63a is set as a write target (update target). As a result, two-dimensional image data for one scene following one scene displayed in step S82 is supplied to the DMD 33 and projected on the rotating screen 38, and the next one scene obtained from the data decompressor 65 is obtained. Minute two-dimensional image data is sequentially written to the memory 63a. Note that also in this step S84, when reading of the two-dimensional image data stored in the memory 63b has been completed,
If the writing operation for the next one scene for a has not been completed, the reading from the memory 63b is repeated again, and the same cross-sectional image as the previous time is projected on the screen 38. On the other hand, if the reading of the next one scene to the memory 63a has been completed when the reading of the two-dimensional image data stored in the memory 63b has been completed, the process proceeds to step S85.

【0124】そして、ステップS85ではステップS8
3と同様の判定が行われる。したがって、データ伸張器
65からメモリ63a,63b側に供給される2次元画
像データがさらに続く場合は、さらに次のシーンが存在
することになるので、ステップS85において「NO」
と判断されてステップS82に進み、メモリ63a,6
3b側に供給される2次元画像データが存在しない場合
は、ステップS85でメモリ63aに書き込んだ2次元
画像データが最後のシーンということになるので、その
最後のシーンを表示すべくステップS86に進む。
Then, in step S85, step S8
A determination similar to 3 is made. Therefore, if the two-dimensional image data supplied from the data decompressor 65 to the memories 63a and 63b continues further, the next scene exists, so "NO" in step S85.
Is determined, the process proceeds to step S82, and the memories 63a, 63
If there is no two-dimensional image data supplied to the 3b side, the two-dimensional image data written in the memory 63a in step S85 is the last scene, so the process proceeds to step S86 to display the last scene. .

【0125】なお、ステップS82およびS84では、
一方のメモリへの2次元画像データの書き込みと他方の
メモリからの2次元画像データの読み出しとを同時並列
的に行われることは既に説明した内容から明らかであ
る。
In steps S82 and S84,
It is clear from the contents already described that writing of two-dimensional image data to one memory and reading of two-dimensional image data from the other memory are performed simultaneously and in parallel.

【0126】ステップS86では、最後の1シーンをス
クリーン38上に投影すべく、一方のメモリ63aまた
は63bから2次元画像データを読み出してそれをDM
D33に与える動作が行われる。
In step S86, in order to project the last one scene on the screen 38, two-dimensional image data is read from one of the memories 63a or 63b, and is read by the DM.
The operation given to D33 is performed.

【0127】このようにして動画像表示が行われるので
あるが、ステップS82,S84,S86においてメモ
リ63aまたは63bからの2次元画像データを読み出
す際に、スクリーン38上に投影する断面画像を左右反
転させる必要のあるときには、上述したように水平方向
の読み出し方向を変更すべく読み出しアドレスの切り換
えが行われる。
The moving image display is performed in this manner. When reading out the two-dimensional image data from the memory 63a or 63b in steps S82, S84 and S86, the cross-sectional image projected on the screen 38 is horizontally inverted. When it is necessary to change the read address in the horizontal direction as described above, the read address is switched.

【0128】上記のような処理手順を行うことにより、
静止画像のみならず動画像をも限定された更新範囲内に
て適切に立体表示することが可能になるのである。
By performing the processing procedure as described above,
It is possible to appropriately and stereoscopically display not only a still image but also a moving image within a limited update range.

【0129】図26は、図22中のステップS8におけ
る動画像表示モードの動作の他の例を示す流れ図であ
る。図24に示した動画像表示モードの動作では、図2
2中のステップS3にて入力されたヘッダファイルの内
容に従って、断面画像の更新範囲および更新速度が立体
画像の表示前に設定される。
FIG. 26 is a flowchart showing another example of the operation in the moving image display mode in step S8 in FIG. In the operation of the moving image display mode shown in FIG.
According to the contents of the header file input in Step S3 of Step 2, the update range and update speed of the cross-sectional image are set before displaying the stereoscopic image.

【0130】これに対し、図26に示す動作では、断面
画像の更新範囲および更新速度がステップS4にて設定
されるのではなく、1シーン分の断面画像の表示が行わ
れるごとに必要に応じて事前に設定される。すなわち、
最初にメモリ63aに2次元画像データが書き込まれる
前に更新範囲および更新速度の設定が行われ(ステップ
S81a,S81)、その後、メモリ63a,63bに
2次元画像データが書き込まれる前に更新範囲および更
新速度の変更が必要に応じて行われる(ステップS82
a,S82,S84a,S84)。
On the other hand, in the operation shown in FIG. 26, the updating range and the updating speed of the cross-sectional image are not set in step S4, but need to be performed each time a cross-sectional image of one scene is displayed. Is set in advance. That is,
First, an update range and an update speed are set before the two-dimensional image data is written to the memory 63a (steps S81a and S81), and thereafter, the update range and the update range are set before the two-dimensional image data is written to the memories 63a and 63b. The update speed is changed as needed (step S82).
a, S82, S84a, S84).

【0131】例えば、最初の数シーンに表示される表示
対象物が大きく、後続の数シーンに表示される表示対象
物が小さい場合、最初の数シーンの断面画像の更新範囲
が256画素×256画素と設定され(すなわち、更新
範囲の限定が行われず、表示可能領域全体で断面画像の
更新が行われる)、1シーンを構成する断面画像の枚数
(更新速度)が60枚と設定される。その後、これらの
設定が変更されることなく数シーンの表示が行われ、小
さな表示対象物を表示する段階になってから断面画像の
更新範囲が256画素×128画素に変更され、1シー
ンを構成する断面画像の枚数が120枚に変更される。
このような動作により、表示対象物の大きさに応じて効
率のよい表示が実現される。
For example, when the display object displayed in the first several scenes is large and the display object displayed in the subsequent several scenes is small, the update range of the cross-sectional image of the first several scenes is 256 pixels × 256 pixels. (That is, the update range is not limited and the cross-sectional image is updated over the entire displayable area), and the number of cross-sectional images (update speed) constituting one scene is set to 60. After that, several scenes are displayed without changing these settings, and when it is time to display a small display object, the updating range of the cross-sectional image is changed to 256 pixels × 128 pixels to constitute one scene. The number of slice images to be changed is changed to 120.
Such an operation realizes efficient display according to the size of the display object.

【0132】なお、更新範囲および更新速度の変更(ス
テップS82a,S84a)は必要に応じて適宜行われ
るものであり、更新範囲および更新速度の最初の設定
(ステップS81a)はヘッダファイルの読み込み時
(ステップS3)にて行われてもよい。また、最初の設
定が行われない場合には、デフォルトにて表示可能領域
が更新範囲として予め決められていてもよい。すなわ
ち、メモリに対するデータの書き込みが行われる前に任
意の段階(すなわち、メモリに対するデータの最後の書
き込みが行われるよりも前の段階)で少なくとも1回、
更新範囲の限定が行われるのであればデータ転送効率の
向上を図ることができる。
The update range and update speed are changed as needed (steps S82a and S84a), and the initial setting of the update range and update speed (step S81a) is performed when the header file is read (step S81a). It may be performed in step S3). If the initial setting is not performed, the displayable area may be predetermined as the update range by default. That is, at least once at any stage (ie, before the last write of data to the memory) before data is written to the memory,
If the update range is limited, the data transfer efficiency can be improved.

【0133】図27は、図26に示す動作が行われる際
の立体画像表示データ802の構造を示す図である。立
体画像表示データ802は図25に示した立体画像表示
データ801と同様に、ヘッダ821と2次元画像デー
タ822とを有し、ヘッダ821には断面画像の更新範
囲データ823および更新速度データ824が含まれ
る。また、2次元画像データ822は複数のグループに
分割されており、各グループに先行して補助的なヘッダ
821aが配置される。
FIG. 27 is a diagram showing the structure of stereoscopic image display data 802 when the operation shown in FIG. 26 is performed. The stereoscopic image display data 802 has a header 821 and two-dimensional image data 822 as in the case of the stereoscopic image display data 801 shown in FIG. 25, and the header 821 includes update range data 823 and update speed data 824 of the cross-sectional image. included. The two-dimensional image data 822 is divided into a plurality of groups, and an auxiliary header 821a is arranged before each group.

【0134】補助的なヘッダ821aは、後続の2次元
画像データ822に固有の条件を規定するデータであ
り、更新範囲データ823および更新速度データ824
が含まれる。すなわち、立体画像表示装置100では、
補助的なヘッダ821aが入力されるごとに断面画像の
更新範囲と1シーンを構成する断面画像の枚数とが変更
され(ステップS82a,S84a)、変更された設定
に従って後続の2次元画像データ822のメモリへの書
き込み、読み出しおよび断面画像の投影が行われる。
The auxiliary header 821a is data defining conditions unique to the subsequent two-dimensional image data 822, and includes update range data 823 and update speed data 824.
Is included. That is, in the three-dimensional image display device 100,
Each time the auxiliary header 821a is input, the update range of the cross-sectional image and the number of cross-sectional images forming one scene are changed (steps S82a and S84a), and the subsequent two-dimensional image data 822 is changed according to the changed setting. Writing to and reading from the memory and projection of the cross-sectional image are performed.

【0135】以上に説明したように、この立体画像表示
装置100ではメモリへの2次元画像データの書き込み
および読み出し範囲の記憶容量を、対応する断面画像に
相当するデータ量(上記例では、256画素×256画
素のデータ量)よりも少なく制限するので、効率のよい
データ転送が実現され、高速な立体画像の表示が実現さ
れる。また、更新速度を向上することにより、滑らかな
表示も実現される。
As described above, in the three-dimensional image display apparatus 100, the storage capacity of the writing and reading range of the two-dimensional image data in the memory is changed to the data amount corresponding to the corresponding cross-sectional image (256 pixels in the above example). (The data amount of 256 pixels), efficient data transfer is realized, and high-speed display of a stereoscopic image is realized. In addition, a smooth display is realized by improving the update speed.

【0136】<G.変形例>以上、この発明に係る立体
画像表示装置および立体画像表示システムについての一
実施形態を詳細に説明したが、この発明は上記説明した
ものに限定されるものではない。
<G. Modifications> While the embodiment of the stereoscopic image display device and the stereoscopic image display system according to the present invention has been described in detail, the present invention is not limited to the above-described embodiments.

【0137】例えば、上記実施の形態では、断面画像の
更新範囲を限定することにより、1つの断面画像に対応
する2次元画像データのメモリへの書き込みおよび読み
出しが行われる範囲の記憶容量を制限するようにしてい
るが、メモリへの書き込み範囲または読み出し範囲のい
ずれかのみ制限されてもよい。
For example, in the above embodiment, by limiting the update range of the cross-sectional image, the storage capacity of the range in which the two-dimensional image data corresponding to one cross-sectional image is written to and read from the memory is limited. However, only one of the writing range and the reading range for the memory may be limited.

【0138】また、メモリに記憶される2次元画像デー
タの形態が図21(a)に示すように256画素×25
6画素のデータであり、新規なデータの書き込みが25
6画素×128画素のデータをメモリ上の該当個所に行
われ、読み出しは256画素×256画素単位で行われ
てもよい。メモリへのデータの書き込みが立体画像表示
における律速段階である場合には、これにより、メモリ
へのデータの書き込みが迅速に行われ、画像表示の効率
を向上することができる。
The form of the two-dimensional image data stored in the memory is 256 pixels × 25 pixels as shown in FIG.
It is data of 6 pixels, and writing of new data is 25
The data of 6 pixels × 128 pixels may be read at a corresponding location on the memory, and the reading may be performed in units of 256 pixels × 256 pixels. When the writing of data to the memory is the rate-determining step in displaying a stereoscopic image, the data can be quickly written to the memory, and the efficiency of image display can be improved.

【0139】一方、メモリに記憶される2次元画像デー
タの形態が図21(a)にて示すように256画素×2
56画素のデータであり、新規なデータの書き込みも2
56画素×256画素の単位で行われるが、読み出しは
256画素×128画素単位で必要な範囲のみ行われる
ようになっていてもよい。メモリへのデータの読み出し
が立体画像表示における律速段階である場合には、これ
により、メモリからのデータの読み出しが迅速に行わ
れ、画像表示の効率を向上することができる。
On the other hand, the form of the two-dimensional image data stored in the memory is 256 pixels × 2 pixels as shown in FIG.
It is 56 pixel data, and writing of new data is also 2
Reading is performed in units of 56 pixels × 256 pixels, but reading may be performed only in a necessary range in units of 256 pixels × 128 pixels. When the reading of data to the memory is the rate-determining step in displaying a stereoscopic image, the data can be quickly read from the memory, and the efficiency of image display can be improved.

【0140】以上のように、メモリへのデータの書き込
み範囲または読み出し範囲のいずれかのみが制限される
場合であっても立体画像の表示の効率を向上することが
できる。すなわち、立体画像の表示の際の断面画像の更
新範囲が実質的に限定されるのであれば、表示の効率を
向上することができる。
As described above, the efficiency of displaying a stereoscopic image can be improved even when only one of the data writing range and the data reading range for the memory is limited. That is, if the update range of the cross-sectional image when displaying the stereoscopic image is substantially limited, the display efficiency can be improved.

【0141】また、上記説明においては記憶手段として
のメモリは2個の場合を例示したが2個に限定されるべ
き技術的制限は伴わないので2個以上の複数個であって
もよい。この場合、読み出し対象となる一のメモリと書
き込み対象となる一のメモリとを切り換える際には、複
数のメモリ間で循環的に切り換えが行われるように構成
すればよい。なお、既述のように静止画像のみを表示す
る場合にはメモリは1つであってもよく、高速にシーン
を切り替える必要がないのであれば仕様によっては1つ
のメモリにて動画像の表示も可能である。
In the above description, the case where the number of memories as the storage means is two is exemplified. However, since there is no technical limit to be limited to two, two or more memories may be used. In this case, when switching between one memory to be read and one memory to be written, a configuration may be adopted in which switching is performed cyclically among a plurality of memories. As described above, when only a still image is displayed, only one memory may be used. If there is no need to switch scenes at high speed, the display of a moving image may be performed by one memory depending on the specification. It is possible.

【0142】また、メモリに記憶できる2次元画像デー
タ群に相当する断面画像の枚数は1シーン分に限定され
るものではなく、断面画像の投影に要する時間に対して
メモリに対するデータの書き込みおよび読み出しが十分
に速い場合には、1枚の断面画像の記憶容量であっても
よい。すなわち、メモリに記憶できる2次元画像データ
の数は少なくとも1つであればよい。なお、メモリに対
する書き込みおよび読み出しを非常に高速に行うことが
できるのであれば、1枚以下の記憶容量であってもよ
い。
The number of cross-sectional images corresponding to the two-dimensional image data group that can be stored in the memory is not limited to one scene. Is sufficiently fast, the storage capacity of one cross-sectional image may be used. That is, the number of two-dimensional image data that can be stored in the memory may be at least one. Note that the storage capacity may be one or less as long as writing and reading to and from the memory can be performed at very high speed.

【0143】以上の内容をまとめると、少なくともいず
れか1つの2次元画像データについて、メモリに対する
書き込みおよび/または読み出しの際のデータの範囲を
制限することにより、データ転送の効率を向上すること
ができるといえる。
In summary, the data transfer efficiency can be improved by restricting the range of data when writing and / or reading data from or to at least one of the two-dimensional image data. It can be said that.

【0144】また、上記実施の形態では、断面画像の更
新範囲として256画素×256画素を256画素×1
28画素に限定するものを例に採り上げたが、限定する
範囲は任意であってよく、例えば、100画素×100
画素であってもよく、さらに、断面画像の更新範囲は矩
形に限定されるものでもない。
In the above embodiment, 256 pixels × 256 pixels are set as 256 pixels × 1
Although a case where the number of pixels is limited to 28 pixels has been described as an example, the range to be limited may be arbitrary, for example, 100 pixels × 100 pixels.
Pixels may be used, and the update range of the cross-sectional image is not limited to a rectangle.

【0145】また、図27に示した立体画像表示データ
802における各更新範囲データ823および各更新速
度データ824は全てヘッダ821に含まれていてもよ
く、さらに、このようなヘッダ821がヘッダファイル
として別途準備されていてもよい。
The update range data 823 and the update speed data 824 in the stereoscopic image display data 802 shown in FIG. 27 may all be included in the header 821, and such a header 821 is used as a header file. It may be prepared separately.

【0146】また、上記実施の形態では、ヘッダファイ
ルの読み込みの際(ステップS3)、または、1シーン
の立体画像が表示される前(ステップS81a,S82
a,S84a)に断面画像の更新範囲および1シーンを
構成する断面画像の枚数が設定または変更されるが、断
面画像の更新範囲のみが設定または変更されてもよい。
In the above embodiment, the header file is read (step S3) or before a stereoscopic image of one scene is displayed (steps S81a and S82).
(a, S84a) The update range of the cross-sectional image and the number of cross-sectional images constituting one scene are set or changed, but only the update range of the cross-sectional image may be set or changed.

【0147】また、断面画像の更新範囲および更新速度
の変更は1シーンを単位に行われることには限定され
ず、任意の断面画像の枚数ごとに行われてもよい。例え
ば、静止画像や動画像の表示の際に、各断面画像の表示
ごとに更新範囲が変更されてもよく、1/2シーンごと
に更新範囲が変更されてもよい。
Further, the change of the updating range and the updating speed of the sectional images is not limited to being performed in units of one scene, but may be performed for each arbitrary number of sectional images. For example, when displaying a still image or a moving image, the update range may be changed for each display of the cross-sectional images, or the update range may be changed for every 1/2 scene.

【0148】また、断面画像の更新範囲が変更されるご
とに更新速度が変更されるのはなく、スクリーン38の
回転速度が変更されてもよい。これにより、静止画像表
示のちらつきが抑えられ、動画像表示では滑らかな表示
が実現される。
Further, the update speed does not change every time the update range of the slice image is changed, and the rotation speed of the screen 38 may be changed. As a result, the flicker of the still image display is suppressed, and the smooth display is realized in the moving image display.

【0149】また、読み出し対象となるメモリから与え
られる2次元画像データに基づいてスクリーン38に投
影する断面画像を生成する画像生成手段の一例としてD
MD33を例示したが、DMD33以外の素子を使用し
てもよい。
As an example of image generating means for generating a cross-sectional image to be projected on the screen 38 based on two-dimensional image data supplied from a memory to be read, D
Although the MD 33 is illustrated, an element other than the DMD 33 may be used.

【0150】また、上記説明においては主として所定の
回転軸Zを中心に回転するスクリーン上に断面画像を投
影することによって表示対象物の立体像を表示する構成
例について説明したが、この発明はこれに限定されるも
のではなく、スクリーンの投影面に対して垂直な方向に
直進走査するような体積走査であってもよい。つまり、
スクリーンの位置および/または姿勢を変更することに
より3次元的な所定空間内を走査するものであればよい
のである。
In the above description, a configuration example in which a three-dimensional image of a display object is displayed by projecting a cross-sectional image on a screen that rotates about a predetermined rotation axis Z has been mainly described. However, the present invention is not limited to this, and may be a volume scan that scans straight in a direction perpendicular to the projection plane of the screen. That is,
It is only necessary to scan a three-dimensional predetermined space by changing the position and / or posture of the screen.

【0151】なお、上記説明においてはスクリーン38
の材質については特に言及しなかったが、スクリーン3
8の材質を工夫することで立体画像が表示されているデ
ューティー比を倍増させることができる。
In the above description, the screen 38
Although no particular mention was made of the material of the screen 3,
By devising the material of No. 8, the duty ratio at which the stereoscopic image is displayed can be doubled.

【0152】すなわち、スクリーン38を180゜回転
させることで体積走査が完了するが、スクリーン38が
不透明な材質で構成されている場合、断面画像が投影さ
れているスクリーンの投影面が観察者から見て裏面側
(反対側)に向いている間は断面像を視認することがで
きない。従って、立体画像が表示されているデューティ
ー比は1/2となる。このため、体積走査終了後、観察
者の眼に残像があるうちにさらにスクリーン38を回転
させて、結果的に360゜回転させる必要がある。
That is, although the volume scanning is completed by rotating the screen 38 by 180 °, when the screen 38 is made of an opaque material, the projection surface of the screen on which the cross-sectional image is projected is viewed from the observer. While facing to the back side (opposite side), the cross-sectional image cannot be visually recognized. Therefore, the duty ratio at which the stereoscopic image is displayed is 1 /. For this reason, after the end of the volume scanning, it is necessary to further rotate the screen 38 while the observer's eyes have an afterimage, and consequently it is necessary to rotate it by 360 °.

【0153】しかし、スクリーン38の材質として、投
影像が投影側から十分に視認できるだけの拡散反射性能
を有すると同時に、その像をスクリーン38の裏側の方
向からも視認できるような光透過性を有する材質を採用
することで、スクリーン38の表裏両方から投影像を視
認することが可能となる。したがって、スクリーン38
の角度にかかわらず断面画像を視認することができ、立
体画像表示のデューティー比は1となる。このため、残
像効果を維持できる時間内にスクリーン38を回転させ
なければならない角度は180゜で済む。これにより、
スクリーン38の回転数を1/2に抑えることが可能と
なり、その分だけ投影する断面画像の角度刻みを細かく
でき、断面画像の数を増して表示される立体画像の品位
を向上させることができる。
However, the material of the screen 38 has such a diffuse reflection performance that the projected image can be sufficiently viewed from the projection side, and at the same time, has a light transmittance that allows the image to be viewed from the back side of the screen 38. By using the material, the projected image can be visually recognized from both the front and back of the screen 38. Therefore, screen 38
The cross-sectional image can be visually recognized irrespective of the angle, and the duty ratio of the stereoscopic image display is 1. For this reason, the angle at which the screen 38 must be rotated within a time period in which the afterimage effect can be maintained is only 180 °. This allows
The number of rotations of the screen 38 can be reduced to 1 /, the angle of the cross-sectional image to be projected can be made finer by that amount, and the number of cross-sectional images can be increased to improve the quality of the stereoscopic image displayed. .

【0154】スクリーン38の材質としては、例えば、
すりガラスや、透明樹脂板の表面をすりガラス状に加工
して白く曇らせたものや、薄い紙などのように半透明の
材質を利用すればよい。
As the material of the screen 38, for example,
A translucent material such as frosted glass, frosted glass obtained by processing the surface of a transparent resin plate into frosted glass, or thin paper may be used.

【0155】[0155]

【発明の効果】請求項1ないし5に記載の発明では、記
憶手段に対するデータ転送の効率を向上することができ
る。
According to the first to fifth aspects of the present invention, the efficiency of data transfer to the storage means can be improved.

【0156】また、請求項3に記載の発明では、断面画
像の更新範囲を表示対象物の大きさに合わせて適切に変
更することができ、断面画像をより効率よく投影するこ
とができる。
According to the third aspect of the present invention, the updating range of the cross-sectional image can be appropriately changed according to the size of the display object, and the cross-sectional image can be projected more efficiently.

【0157】また、請求項4に記載の発明では、断面画
像の更新範囲に応じて高精細な立体画像を表示すること
ができる。
According to the fourth aspect of the present invention, a high-definition stereoscopic image can be displayed according to the update range of the cross-sectional image.

【0158】請求項6および7に記載の発明では、記憶
手段に対するデータ転送量を削減するために適した立体
画像表示データとすることができ、また、請求項7に記
載の発明では、断面画像の更新範囲を適切に変更するた
めに適した立体画像表示データとすることができる。
According to the sixth and seventh aspects of the present invention, stereoscopic image display data suitable for reducing the amount of data transferred to the storage means can be obtained. 3D image display data suitable for appropriately changing the update range of.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明の一実施形態に係る立体画像表示シス
テムの全体的な構成を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing an overall configuration of a stereoscopic image display system according to an embodiment of the present invention.

【図2】立体画像表示装置の概観を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an overview of a stereoscopic image display device.

【図3】着脱可能な操作スイッチの拡大図である。FIG. 3 is an enlarged view of a detachable operation switch.

【図4】立体画像表示装置における光学系を含む構成を
示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a configuration including an optical system in the stereoscopic image display device.

【図5】スクリーンおよび回転部材の斜視概観図であ
る。
FIG. 5 is a schematic perspective view of a screen and a rotating member.

【図6】スクリーンに投影される断面画像の大きさ(解
像度)を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing the size (resolution) of a cross-sectional image projected on a screen.

【図7】立体画像表示システムの機能構成を示すブロッ
ク図である。
FIG. 7 is a block diagram illustrating a functional configuration of the stereoscopic image display system.

【図8】メモリの構成例を示す図である。FIG. 8 is a diagram illustrating a configuration example of a memory;

【図9】この発明の実施の形態におけるメモリの構成例
を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing a configuration example of a memory according to the embodiment of the present invention;

【図10】図7に示した構成のうちの要部を抜き出した
図である。
FIG. 10 is a diagram in which main parts of the configuration shown in FIG. 7 are extracted.

【図11】メモリ制御部の詳細を示すブロック図であ
る。
FIG. 11 is a block diagram illustrating details of a memory control unit.

【図12】ホストコンピュータにおける機能構成を示す
ブロック図である。
FIG. 12 is a block diagram illustrating a functional configuration of a host computer.

【図13】3次元画像データから2次元画像データへの
変換過程を示す図である。
FIG. 13 is a diagram showing a conversion process from three-dimensional image data to two-dimensional image data.

【図14】断面画像(投影像)の補正の一例を示す図で
ある。
FIG. 14 is a diagram illustrating an example of correction of a cross-sectional image (projected image).

【図15】スクリーンの回転角度θに応じたメモリから
の読み出し順序を示す図である。
FIG. 15 is a diagram showing a reading order from a memory according to a screen rotation angle θ.

【図16】2次元画像データの読み出し順序を切り換え
るための制御機構の一例を示す図である。
FIG. 16 is a diagram illustrating an example of a control mechanism for switching a reading order of two-dimensional image data.

【図17】アドレス発生部で発生される8ビットの水平
アドレス信号の一例を示す図である。
FIG. 17 is a diagram illustrating an example of an 8-bit horizontal address signal generated by an address generator.

【図18】立体画像表示装置の表示可能領域を示す図で
ある。
FIG. 18 is a diagram illustrating a displayable area of the stereoscopic image display device.

【図19】断面画像の表示が更新されない領域を示す図
である。
FIG. 19 is a diagram illustrating an area in which display of a cross-sectional image is not updated.

【図20】断面画像の表示が更新される制限された領域
を示す図である。
FIG. 20 is a diagram showing a restricted area where the display of a cross-sectional image is updated.

【図21】(a)はメモリに記憶される通常の2次元画
像データを示す図であり、(b)は制限された記憶量域
に記憶される2次元画像データを示す図であり、(c)
は記憶領域を制限することにより多くの2次元画像デー
タがメモリに記憶される様子を示す図である。
21A is a diagram illustrating normal two-dimensional image data stored in a memory, FIG. 21B is a diagram illustrating two-dimensional image data stored in a limited storage amount area, and FIG. c)
FIG. 4 is a diagram showing a state in which a large amount of two-dimensional image data is stored in a memory by limiting a storage area.

【図22】立体画像表示装置において実際に立体画像を
表示する際の処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 22 is a flowchart illustrating a processing procedure when a stereoscopic image is actually displayed on the stereoscopic image display device.

【図23】立体画像表示装置において実際に立体画像を
表示する際の処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 23 is a flowchart illustrating a processing procedure when a stereoscopic image is actually displayed on the stereoscopic image display device.

【図24】立体画像表示装置において実際に立体画像を
表示する際の処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 24 is a flowchart illustrating a processing procedure when a stereoscopic image is actually displayed on the stereoscopic image display device.

【図25】立体画像表示装置へと転送される立体画像表
示データの構造の一例を示す図である。
FIG. 25 is a diagram illustrating an example of the structure of stereoscopic image display data transferred to the stereoscopic image display device.

【図26】立体画像表示装置において実際に立体画像を
表示する際の他の処理手順を示すフローチャートであ
る。
FIG. 26 is a flowchart illustrating another processing procedure when a stereoscopic image is actually displayed on the stereoscopic image display device.

【図27】立体画像表示装置へと転送される立体画像表
示データの構造の他の例を示す図である。
FIG. 27 is a diagram illustrating another example of the structure of stereoscopic image display data transferred to the stereoscopic image display device.

【図28】体積走査法による立体画像表示方法の原理を
示す図である。
FIG. 28 is a diagram illustrating the principle of a stereoscopic image display method using a volume scanning method.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

4 記録メディア 33 DMD 38 スクリーン 39 回転部材 50 投影光学系 60 DMD駆動部 63a,63b メモリ 64 システムコントローラ 74 モータ 82 読み出しアドレス発生部 83 書き込みアドレス発生部 100 立体画像表示装置 801,802 立体画像表示データ 812,822 2次元画像データ 813,823 更新範囲データ P1〜P4 断面画像 S1〜S8,S81〜S86,S81a,S82a,S
84a ステップ
Reference Signs List 4 recording medium 33 DMD 38 screen 39 rotating member 50 projection optical system 60 DMD drive unit 63a, 63b memory 64 system controller 74 motor 82 read address generation unit 83 write address generation unit 100 stereoscopic image display device 801 802 stereoscopic image display data 812 , 822 Two-dimensional image data 813, 823 Update range data P1 to P4 Cross-sectional images S1 to S8, S81 to S86, S81a, S82a, S
84a step

フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 5/00 550 G09G 5/00 550P 5/36 510 5/36 510V (72)発明者 杭迫 真奈美 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 吉井 謙 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 糊田 寿夫 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 Fターム(参考) 2H059 AA38 5C061 AA06 AA21 AA23 AA25 AB08 AB14 AB16 AB21 5C080 AA18 BB05 CC03 DD01 DD08 EE17 EE30 EE32 FF09 GG02 GG12 JJ01 JJ02 JJ04 JJ06 JJ07 5C082 AA01 BA12 BA34 BA47 BB15 BB26 BB42 BC05 CA76 CA84 DA51 MM02 MM10 Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat II (Reference) G09G 5/00 550 G09G 5/00 550P 5/36 510 5/36 510V (72) Inventor Manami Kusako Osaka-shi, Osaka Osaka International Building Minolta Co., Ltd. 2-3-113 Azuchicho, Chuo-ku (72) Inventor Ken Yoshii Osaka International Building Minolta Co., Ltd. 2-72-13 Azuchicho, Chuo-ku, Osaka-shi, Osaka (72) Inventor Toshio Kaida F-term in Osaka International Building Minolta Co., Ltd. 2-13-13 Azuchicho, Chuo-ku, Osaka-shi, Osaka (reference) GG02 GG12 JJ01 JJ02 JJ04 JJ06 JJ07 5C082 AA01 BA12 BA34 BA47 BB15 BB26 BB42 BC05 CA76 CA84 DA51 MM02 MM10

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 立体画像表示方法であって、 (a) 表示対象物の断面画像が投影されるスクリーンの位
置および/または姿勢を変更することにより前記スクリ
ーンを走査させる工程と、 (b) 前記スクリーンの走査に同期して記憶手段から複数
の2次元画像データを順次読み出すとともに、前記複数
の2次元画像データに基づいて複数の断面画像を前記ス
クリーンに順次投影することにより前記表示対象物の立
体画像を表示する工程と、を有し、 前記工程(b)が、 前記複数の2次元画像データの少なくとも1つについて
前記記憶手段に対する書き込みおよび/または読み出し
の際のデータの範囲を制限することにより、対応する断
面画像が投影される際の更新範囲を限定する工程、を有
することを特徴とする立体画像表示方法。
1. A stereoscopic image display method, comprising: (a) changing the position and / or orientation of a screen on which a cross-sectional image of a display object is projected to scan the screen; A plurality of two-dimensional image data is sequentially read from the storage means in synchronization with the scanning of the screen, and a plurality of cross-sectional images are sequentially projected on the screen based on the plurality of two-dimensional image data, so that a three-dimensional image of the display object is obtained. Displaying an image, wherein the step (b) restricts a range of data when at least one of the plurality of two-dimensional image data is written to and / or read from the storage unit. A step of limiting an update range when a corresponding cross-sectional image is projected.
【請求項2】 立体画像表示方法であって、 (a) 表示対象物の断面画像が投影されるスクリーンの位
置および/または姿勢を変更することにより前記スクリ
ーンを走査させる工程と、 (b) 前記表示対象物の少なくとも1つの断面画像に対応
する2次元画像データ群を記憶手段に書き込む工程と、 (c) 前記スクリーンの走査に同期して前記記憶手段から
前記2次元画像データ群を読み出し、前記2次元画像デ
ータ群に基づいて前記少なくとも1つの断面画像を順次
前記スクリーンに投影する工程と、 (d) 前記工程(b)および(c)を繰り返して前記表示対象物
の複数の断面画像を順次投影することにより、前記表示
対象物の立体画像を表示する工程と、を有し、 少なくとも前記工程(b)が最後に実行されるよりも前
に、 (e) 前記記憶手段に対する2次元画像データ群の書き込
みおよび/または読み出しの際のデータの範囲を制限す
ることにより、対応する少なくとも1つの断面画像が投
影される際の更新範囲を限定する工程、を有することを
特徴とする立体画像表示方法。
2. A stereoscopic image display method, comprising: (a) changing the position and / or orientation of a screen on which a cross-sectional image of a display object is projected, thereby causing the screen to scan; Writing a two-dimensional image data group corresponding to at least one cross-sectional image of the display object to a storage unit; and (c) reading out the two-dimensional image data group from the storage unit in synchronization with scanning of the screen, Sequentially projecting the at least one cross-sectional image on the screen based on a two-dimensional image data group; and (d) repeating the steps (b) and (c) to sequentially display a plurality of cross-sectional images of the display object. Projecting, thereby displaying a stereoscopic image of the display object, at least before the step (b) is finally executed; (e) a two-dimensional image for the storage means Limiting the range of data at the time of writing and / or reading of the data group, thereby limiting an update range when at least one corresponding cross-sectional image is projected. Display method.
【請求項3】 請求項2に記載の立体画像表示方法であ
って、 前記工程(e)よりも後に、 (f) 限定された前記更新範囲を変更する工程、をさらに
有することを特徴とする立体画像表示方法。
3. The stereoscopic image display method according to claim 2, further comprising: (f) changing the limited update range after the step (e). 3D image display method.
【請求項4】 請求項2または3に記載の立体画像表示
方法であって、 前記工程(e)よりも後に、 (g) 限定された前記更新範囲に応じて前記表示対象物の
1シーンを構成する断面画像の数を変更する工程、をさ
らに有することを特徴とする立体画像表示方法。
4. The stereoscopic image display method according to claim 2, wherein, after the step (e), (g) displaying one scene of the display object according to the limited update range. A stereoscopic image display method, further comprising the step of changing the number of sectional images to be constituted.
【請求項5】 立体画像表示装置であって、 表示対象物の断面画像が投影されるスクリーンの位置お
よび/または姿勢を変更することにより前記スクリーン
を走査させる走査手段と、 前記スクリーンの走査に同期しつつ記憶手段から複数の
2次元画像データを順次読み出すとともに、前記複数の
2次元画像データに基づいて複数の断面画像を前記スク
リーンに順次投影することにより表示対象物の立体画像
を表示する投影手段と、 前記複数の2次元画像データの少なくとも1つについて
前記記憶手段に対する書き込みおよび/または読み出し
の際のデータの範囲を制限することにより、対応する断
面画像が投影される際の更新範囲を限定する手段と、を
備えることを特徴とする立体画像表示装置。
5. A three-dimensional image display device, comprising: a scanning unit that scans the screen by changing a position and / or a posture of a screen on which a cross-sectional image of a display object is projected, and synchronizing with the scanning of the screen. Projecting means for sequentially reading out a plurality of two-dimensional image data from the storage means while sequentially projecting a plurality of cross-sectional images on the screen based on the plurality of two-dimensional image data to display a three-dimensional image of a display object Limiting the range of data when at least one of the plurality of two-dimensional image data is written to and / or read from the storage unit, thereby limiting an update range when a corresponding cross-sectional image is projected. And a means for displaying a three-dimensional image.
【請求項6】 スクリーンの位置および/または姿勢を
変更することにより前記スクリーンを走査させるととも
に、前記スクリーンの走査に同期しつつ表示対象物の複
数の断面画像を前記スクリーンに順次投影することによ
り前記表示対象物の立体画像を表示する際に用いられる
立体画像表示データを記録したコンピュータ読み取り可
能な記録媒体であって、 前記立体画像表示データが、 表示対象物の複数の断面画像に相当する断面画像データ
と、 前記複数の断面画像を順次投影する際に実質的に表示を
更新すべき範囲を規定する更新範囲データと、を有する
ことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒
体。
6. The screen is scanned by changing the position and / or orientation of the screen, and a plurality of cross-sectional images of a display object are sequentially projected on the screen in synchronization with the scanning of the screen. A computer-readable recording medium recording stereoscopic image display data used when displaying a stereoscopic image of a display object, wherein the stereoscopic image display data is a cross-sectional image corresponding to a plurality of cross-sectional images of a display object. A computer-readable recording medium comprising: data; and update range data that substantially defines a range in which display should be updated when sequentially projecting the plurality of cross-sectional images.
【請求項7】 請求項6に記載のコンピュータ読み取り
可能な記録媒体であって、 前記更新範囲データが、前記複数の断面画像の複数のグ
ループのそれぞれについて実質的に表示を更新すべき範
囲を規定することを特徴とするコンピュータ読み取り可
能な記録媒体。
7. The computer-readable recording medium according to claim 6, wherein the update range data defines a range in which display is to be substantially updated for each of the plurality of groups of the plurality of cross-sectional images. A computer-readable recording medium characterized by the following.
JP11075697A 1999-03-19 1999-03-19 Stereoscopic picture display method, stereoscopic picture display device and computer-readable recording medium storing stereoscopic picture display data Pending JP2000278712A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11075697A JP2000278712A (en) 1999-03-19 1999-03-19 Stereoscopic picture display method, stereoscopic picture display device and computer-readable recording medium storing stereoscopic picture display data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11075697A JP2000278712A (en) 1999-03-19 1999-03-19 Stereoscopic picture display method, stereoscopic picture display device and computer-readable recording medium storing stereoscopic picture display data

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000278712A true JP2000278712A (en) 2000-10-06

Family

ID=13583679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11075697A Pending JP2000278712A (en) 1999-03-19 1999-03-19 Stereoscopic picture display method, stereoscopic picture display device and computer-readable recording medium storing stereoscopic picture display data

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000278712A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015105967A (en) * 2013-11-28 2015-06-08 株式会社リコー Three-dimensional image display device, and three-dimensional image display method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015105967A (en) * 2013-11-28 2015-06-08 株式会社リコー Three-dimensional image display device, and three-dimensional image display method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001346227A (en) Stereoscopic image display device, stereoscopic image display system and data file for stereoscopic image display
JP4760799B2 (en) Liquid crystal projector and liquid crystal projector control method
JP4639973B2 (en) Image projection device
JP5040514B2 (en) Scanning image display device
KR20130085116A (en) Display device
JP2005192188A (en) Projector
JPH1130763A (en) Image display device
JP2000278714A (en) Stereoscopic picture display method, stereoscopic picture display device, computer-readable recording medium storing stereoscopic picture display data and method for generating stereoscopic picture display data
JP4967573B2 (en) Image projection device
JP2001352565A (en) Stereoscopic image display device
JP2001197524A (en) Stereoscopic image display device
JP4708765B2 (en) Projection type image display device
JP2000278715A (en) Method and device for generating stereoscopic picture display data and computer-readable recording medium storing stereoscopic picture display data
JP2001142419A (en) Stereoscopic picture display system and data file for stereoscopic picture display
JP2000278712A (en) Stereoscopic picture display method, stereoscopic picture display device and computer-readable recording medium storing stereoscopic picture display data
JP2001103515A (en) Stereoscopic image display device and stereoscopic image display system
JP2000253423A (en) Three-dimensional picture display device and its system
JP2003161897A (en) Optical path deflect element and image display
JP2001119724A (en) Stereoscopic image display system, cross-sectional image generating method and cross-sectional image generator
US5859624A (en) Binocular display goggles with a one dimensional light source array scanned to form image of high dot density data
JP2001337391A (en) Projecting device and oblique projecting optical system
JP2010197930A (en) Scanning image display
JP2000261831A (en) Device and method for displaying stereoscopic image
Scholles et al. Ultra compact laser projection systems based on two-dimensional resonant micro scanning mirrors
JP2000278711A (en) Stereoscopic picture display device

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050613