JP2000276264A - パソコンシステム - Google Patents

パソコンシステム

Info

Publication number
JP2000276264A
JP2000276264A JP8515499A JP8515499A JP2000276264A JP 2000276264 A JP2000276264 A JP 2000276264A JP 8515499 A JP8515499 A JP 8515499A JP 8515499 A JP8515499 A JP 8515499A JP 2000276264 A JP2000276264 A JP 2000276264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
personal computer
input device
data input
computer system
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8515499A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Taguchi
耕一 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP8515499A priority Critical patent/JP2000276264A/ja
Publication of JP2000276264A publication Critical patent/JP2000276264A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パソコンと無線接続されたパソコンデータ入
力装置の電池切れを報知する。 【解決手段】 パソコン本体3は、赤外線等による双方
向無線通信によりパソコンデータ入力装置1と接続され
ている。パソコンデータ入力装置1は、電池12により
駆動され、オペレータの入力操作は、スイッチ/エンコ
ーダ14により電気信号に変換され、制御回路15によ
り規定のコードに変換され、さらに変復調部駆動回路1
6,変復調回路17を介し、無線信号として、パソコン
本体3に送信される。電池12の電圧は、電圧比較回路
13により検出され、電圧データとして制御回路15に
入力され、前記操作データと同じ信号形態で、パソコン
本体3に送信される。パソコン本体3では、この信号を
受信し、復変調回路31、復変調部駆動回路32を介
し、ベースデータに変換し、これを制御回路33により
マイコン本体3に受け渡し、インジケータ36によりオ
ペレータに報知する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はパソコンとそのパソ
コンデータ入力装置に関し、特にそれらの間が無線方式
で接続されたパソコンシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の有線のキーボードやマウスのよう
なパソコンデータ入力装置では、これを駆動させる電力
をパソコンと接続したケーブルによりパソコンから供給
していた。この有線によるパソコンとのデータ通信を、
赤外線や電波を用いることにより無線化したキーボード
やマウス等のパソコンデータ入力装置においては、パソ
コンより電力供給を受けることができないため、電池等
の独立電源を搭載していた。ところが、一定期間の使用
後、この電池が消耗し、キーボードやマウス等の制御回
路を駆動するに足りる電力が供給できなくなると、キー
ボードやマウス等の入力が不安定になったり、動作しな
くなったりした。図3は、従来のパソコン本体と、デー
タ入力装置が無線で接続されたシステムのブロック図で
ある。
【0003】パソコンデータ入力装置1は、オペレータ
の操作によるスイッチ/エンコーダ14からの信号を制
御回路15でデコードし、変調回路16′により変調信
号として送信回路17′より送信する。パソコンの標準
インターフェイス(PS/2)に接続された受信装置
2′は、この変調信号を、受信回路21′で受信し、復
調回路22′でベース信号に復調する。さらに、このベ
ース信号を、制御回路23により現行のバスインターフ
ェイス4の仕様に合致するように変換し、パソコン3に
入力する。
【0004】このように、従来のシステムでは、パソコ
ンデータ入力装置1の電源を監視する回路が備えられて
おらず、電池切れを予見することはできなかった。この
ため、従来のシステムには、受信装置2′にバスインタ
ーフェイス4と接続できるコネクタを配しておき、電池
切れして無線機能が使えなくなった場合には、有線のキ
ーボードやマウスを、このコネクタによりバスインター
フェイス4に接続できるように対応しているものもあ
る。ただし、この対応は、電池切れの場合は、従来通り
有線のパソコンデータ入力装置を使用するというもので
あり、無線式のパソコンデータ入力装置を使用している
途中の突然の電池切れに対して、応急の対応が求められ
るということには変わりがない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述の電池が消耗した
ときに起こるキーボードやマウス等の入力の不安定動作
や、入力動作しない現象について、実際のパソコンシス
テムでは、要因が他にもある可能性があり、特に無線通
信を行っているため通信経路の障害の可能性も考慮する
必要がある。このため明確に電池が要因であることをシ
ステムの使用者(操作者)が認識することは難しい。ま
た、キーボードやマウス等のパソコンデータ入力手段自
体に電池消耗レベルを示すインジケータ(LED/LC
D/ブザー等)を付加することも考えられるが、価格面
や実装面で負担となることはもとより、このインジケー
タ自体を駆動させるために電力が必要で、さらに電源の
消耗を早めてしまうという問題がある。また、パソコン
システムにおいてキーボードやマウス等のパソコンデー
タ入力装置は、システムを使用するうえで不可欠であ
り、オペレータにとって、この入力装置が使用できなく
なることは、最も避けたい事態のひとつである。ただ
し、現行システムでは、電池の消耗レベルを検知する手
段がなく、また取り扱い説明書等に“電池持続時間”と
いう記載があった場合においても、この持続時間は、使
用状況により大きく変動するため、実際には電池交換の
時期を知る目安にはならない。したがってオペレータ
は、キーボード・マウス等の入力ができなくなる時期、
すなわち電池交換の時期を予測することができず、ある
とき突然動作しなくなったパソコンデータ入力装置を前
に、いろいろ原因を調査したあとで、電池切れとわかっ
てはじめて、電池を交換するということになる。本発明
は、上記事情に鑑みてなされたもので、パソコンと無線
接続されたキーボードやマウス等のパソコンデータ入力
装置が電池切れにより動作不良や非動作状態になる前
に、使用者に、その状態を知らせることを目的としてい
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、パソ
コン本体と、パソコンデータ入力装置とを、無線信号伝
達方式で接続したパソコンシステムにおいて、前記パソ
コンデータ入力装置の電源電圧情報を、前記無線信号伝
達方式で前記本体に伝送し、前記パソコン本体に備えた
指示手段により指示するようにしたものである。
【0007】請求項2の発明は、パソコン本体と、パソ
コンデータ入力装置とを、前記パソコン本体の外部バス
インターフェイスに接続された無線送受信装置を介し
て、無線信号伝達方式で接続したパソコンシステムにお
いて、前記パソコンデータ入力装置の電源電圧情報を前
記無線送受信装置を介して取得し、前記パソコン本体ま
たは前記無線送受信装置に備えた指示手段により指示す
るようにしたものである。
【0008】請求項3の発明は、請求項1または2の発
明において、前記パソコンデータ入力装置自体が、独立
した電源を備えるようにしたものである。
【0009】請求項4の発明は、請求項3の発明におい
て、前記パソコンデータ入力装置に備えられた前記独立
した電源の電圧を、前記データ入力装置に備えたA/D
コンバータと、コンパレータにより測定するようにした
ものである。
【0010】請求項5の発明は、請求項1または2の発
明において、前記無線信号伝達方式を、赤外線通信など
により双方向に接続する方式としたものである。
【0011】請求項6の発明は、請求項1または2の発
明において、前記指示手段を、前記パソコン本体に実装
された視覚的インジケータとしたものである。
【0012】請求項7の発明は、請求項1または2の発
明において、前記指示手段を、アプリケーションソフト
により前記パソコン本体のディスプレイ上に表示するよ
うにしたものである。
【0013】請求項8の発明は、請求項1または2の発
明において、前記指示手段が、前記パソコン本体に実装
された聴覚的インジケータとしたものである。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面を用
いて説明する。図1は、本発明のパソコンシステムの一
実施例を示すブロック図である。本発明によるパソコン
システムにおいて、パソコン本体3は、赤外線等による
双方向無線通信によりキーボード,マウス,ゲームパッ
ド,ジョイスティックなどのパソコンデータ入力装置1
と接続され、操作データは無線通信の信号としてパソコ
ン本体3に入力され処理される。
【0015】このパソコンデータ入力装置1は、搭載し
た電池12により電気回路が駆動され、オペレータの入
力操作は、スイッチ/エンコーダ14により電気信号に
変換される。このスイッチ/エンコーダ14からの電気
信号は、制御回路15により規定のコードに変換され、
さらに変復調部駆動回路16、変復調回路17を介し、
無線信号として、パソコン本体3に対して送信される。
【0016】また、電源としての電池12の電圧は、A
/Dコンバータ,コンパレータ等からなる電圧比較回路
13により検出され、電圧データとして制御回路15に
入力される。制御回路15では、このデータから電池交
換の必要度を段階的に(例えば、充分/残量不足/交換
必要)判断され、その段階を示すデータとして前記操作
データと同じ信号形態に変換され、変復調部駆動回路1
6,変復調回路17を介し、パソコン本体3に送信され
る。
【0017】パソコン本体3では、この信号を受信し、
復変調回路31,復変調部駆動回路32を介し、ベース
データに変換し、これを制御回路33によりパソコン本
体3の内部バス34に受け渡す。電源電圧情報を受け取
ったパソコン本体3は、本体に実装されたインジケータ
36により、パソコンデータ入力装置に内蔵された電池
の状態をオペレータに報知する。インジケータ36とし
ては、LEDやLCD等の視覚的インジケータまたはス
ピーカ,ブザー等の聴覚的インジケータがあげられる。
あるいは、専用アプリケーションソフトにより、この情
報をアイコン化してパソコン本体のディスプレイ上に表
示し操作者に指示するようにしてもよい。たとえば、パ
ソコンに接続したキーボードやマウス等のアイコン37
を画面に表示し、このアイコン37の形状,色を変化さ
せて電源の消耗度を指示するようにする。
【0018】図2は、本発明のパソコンシステムの他の
実施例を示すブロック図である。パソコン本体3の外部
バスインターフェイス4に、無線送受信装置2を接続
し、それとパソコンデータ入力装置1(図1と同じであ
るので詳細には図示しない)を赤外線通信などの双方向
無線信号伝達方式で接続したものである。図1の実施例
と同様に、パソコンデータ入力装置1から送信された電
源電圧情報を、無線送受信装置2で受信し、復変調回路
21,復変調部駆動回路22によりベースデータに変換
し、このデータを制御回路23により解読し、インジケ
ータ駆動回路25を制御し、インジケータ26によりオ
ペレータに報知する。インジケータ26としては、前記
実施例と同様、LEDやLCD等の視覚的インジケー
タ、あるいはスピーカ,ブザー等の聴覚的インジケータ
があげられる。
【0019】本発明とよく似た技術として、赤外線式テ
レビ用リモートコントロールユニットの電源電池の消耗
を検出し、警告メッセージをテレビ画面に表示するもの
があるが、この場合、赤外線通信はリモコンからテレビ
受像機への単方向通信であり、リモコンは、キーを押す
たびに電源電圧を測定し、コードに情報を載せて送信す
る。このため指示の必要のあるなしに関わらず、この処
理が実行され、さらに電力消費を伴うことになる。
【0020】これに対して、本発明の場合は、赤外線通
信が、ホストコンピュータであるパソコンと周辺機器と
してのパソコンデータ入力装置間の双方向通信であるた
め、本発明によれば、ホストコンピュータからの問い合
わせにより、周辺機器が電源電圧情報を測定し通知する
ことになり、必要なときだけ、この処理を行うことがで
きるので、不要な電力消費を削減することができる。
【0021】さらに、本発明のホストコンピュータは、
パソコンであるため、マイクロプロセッサや記憶装置を
有する。これらの機能により、周辺機器であるデータ入
力装置の電池交換の日時を記憶し、過去の交換履歴より
次回の交換時期を予測することが可能になる。また、デ
ータ入力装置の電源電圧情報も、電圧レベルを、より細
かく測定し、この情報をホストコンピュータに送ること
で、より正確に電池交換時期を予測することが可能とな
る。
【0022】
【発明の効果】本発明により、パソコンと無線接続され
たキーボードやマウス等のパソコンデータ入力装置が電
池切れにより、動作不良や、非動作状態になる前に、オ
ペレータはそれらの電源状態を知ることができるため、
突然の電池切れによる操作不可を避けることができる。
また、パソコンデータ入力装置からデータが入力できな
いという現象について、このパソコンと無線接続された
パソコンデータ入力装置からなる無線システムでは、原
因としてパソコンサイドに起因するもの、無線通信経路
の遮断等の通信障害によるもの、また入力装置の回路不
良に関わるもの等があるが、本発明によれば、少なくと
もパソコンデータ入力装置に内蔵した電源による動作不
具合か否かについては判別が可能となる。なお、本発明
によればパソコンデータ入力装置の電源状況をデータと
して接続しているパソコンに通知し、パソコン側でオペ
レータに指示するため、パソコンデータ入力装置自体に
インジケータを実装する必要がなく、これを駆動させる
ための電力も必要とされない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のパソコンシステムの一実施例を示すブ
ロック図である。
【図2】本発明のパソコンシステムの他の実施例を示す
ブロック図である。
【図3】従来のパソコン本体と、データ入力装置が無線
で接続されたシステムのブロック図である。
【符号の説明】
1…パソコンデータ入力装置、2…無線送受信装置、
2′…受信装置、3…パソコン回路、4…バスインター
フェイス(PS/2等)、12…電源電池、13…電圧
比較器、14…スイッチ/エンコーダ、15…制御回
路、16…変復調部駆動回路、16′…変調回路、17
…変復調回路、17′…送信回路、21、31…復変調
回路、21′…受信回路、22,32…復変調部駆動回
路、22′…復調回路、23,33…制御回路、25,
35…インジケータ駆動回路、26,36…インジケー
タ、34…パソコンの内部バスライン、37…アイコ
ン。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04Q 9/00 301 G06F 1/00 334H Fターム(参考) 5B011 DA06 EA02 EB06 GG04 HH01 HH09 5B069 AA19 BA01 BA05 BB16 HA19 JA01 JA02 LA04 5B083 AA05 BB01 CD03 CD04 CE01 DD01 DD13 EE01 GG04 5K048 AA09 BA01 DB01 EB12 FB07

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パソコン本体と、パソコンデータ入力装
    置とを、無線信号伝達方式で接続したパソコンシステム
    において、前記パソコンデータ入力装置の電源電圧情報
    を、前記無線信号伝達方式で前記パソコン本体に伝送
    し、前記パソコン本体に備えた指示手段により指示する
    ことを特徴とするパソコンシステム。
  2. 【請求項2】 パソコン本体と、パソコンデータ入力装
    置とを、前記パソコン本体の外部バスインターフェイス
    に接続された無線送受信装置を介して、無線信号伝達方
    式で接続したパソコンシステムにおいて、前記パソコン
    データ入力装置の電源電圧情報を前記無線送受信装置を
    介して取得し、前記パソコン本体または前記無線送受信
    装置に備えた指示手段により指示することを特徴とする
    パソコンシステム。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載されたパソコン
    システムにおいて、前記パソコンデータ入力装置が、独
    立した電源を備えることを特徴とするパソコンシステ
    ム。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載されたパソコンシステム
    において、前記パソコンデータ入力装置に備えられた前
    記独立した電源の電圧を、前記データ入力装置に備えた
    A/Dコンバータと、コンパレータにより測定すること
    を特徴とするパソコンシステム。
  5. 【請求項5】 請求項1または2に記載されたパソコン
    システムにおいて、前記無線信号伝達方式が、赤外線通
    信などにより双方向に接続する方式であることを特徴と
    するパソコンシステム。
  6. 【請求項6】 請求項1または2に記載されたパソコン
    システムにおいて、前記指示手段が、前記パソコン本体
    に実装された視覚的インジケータであることを特徴とす
    るパソコンシステム。
  7. 【請求項7】 請求項1または2に記載されたパソコン
    システムにおいて、前記指示手段が、アプリケーション
    ソフトにより前記パソコン本体のディスプレイ上に表示
    するようにしたものであることを特徴とするパソコンシ
    ステム。
  8. 【請求項8】 請求項1または2に記載されたパソコン
    システムにおいて、前記指示手段が、前記パソコン本体
    に実装された聴覚的インジケータであることを特徴とす
    るパソコンシステム。
JP8515499A 1999-03-29 1999-03-29 パソコンシステム Pending JP2000276264A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8515499A JP2000276264A (ja) 1999-03-29 1999-03-29 パソコンシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8515499A JP2000276264A (ja) 1999-03-29 1999-03-29 パソコンシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000276264A true JP2000276264A (ja) 2000-10-06

Family

ID=13850760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8515499A Pending JP2000276264A (ja) 1999-03-29 1999-03-29 パソコンシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000276264A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2393807A (en) * 2002-02-07 2004-04-07 Jefferson Liu Tablet computer with built in radio receiver for receiving signals from a wireless AV input device.
WO2005085984A2 (en) * 2004-03-09 2005-09-15 Em Microelectronic-Marin Sa Low-battery status indication for a battery-powered pointing device
EP1952862A2 (en) * 2006-11-17 2008-08-06 Nintendo Co., Ltd. Storage medium having game program stored thereon and game apparatus
KR100910874B1 (ko) 2008-01-18 2009-08-06 지이시스템(주) 무선 송수신 일체형 변복조 교육장치

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2393807A (en) * 2002-02-07 2004-04-07 Jefferson Liu Tablet computer with built in radio receiver for receiving signals from a wireless AV input device.
GB2393807B (en) * 2002-02-07 2004-06-30 Jefferson Liu A tablet personal computer capable of switching devices for displaying output and receiving input
WO2005085984A2 (en) * 2004-03-09 2005-09-15 Em Microelectronic-Marin Sa Low-battery status indication for a battery-powered pointing device
WO2005085984A3 (en) * 2004-03-09 2006-09-14 Em Microelectronic Marin Sa Low-battery status indication for a battery-powered pointing device
EP1952862A2 (en) * 2006-11-17 2008-08-06 Nintendo Co., Ltd. Storage medium having game program stored thereon and game apparatus
EP1952862A3 (en) * 2006-11-17 2011-01-26 Nintendo Co., Ltd. Storage medium having game program stored thereon and game apparatus
KR100910874B1 (ko) 2008-01-18 2009-08-06 지이시스템(주) 무선 송수신 일체형 변복조 교육장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3720211B2 (ja) 無線通信システムの電池電圧表示装置
JP3904552B2 (ja) 即時スリープ解除機能付き無線信号受信装置及び無線信号受信装置の即時スリープ解除方法
US6614232B1 (en) Battery management circuit
KR100395870B1 (ko) 사용자 입력 장치로부터 진단 정보를 간헐적으로 전달하는시스템 및 방법
EP1115054A2 (en) Information processing apparatus and operating state control method
JP2000276264A (ja) パソコンシステム
US20080115709A1 (en) Communication device for a sewing machine
JP6455344B2 (ja) 通信システム
JP2006004160A (ja) モバイルプリンタシステム及びモバイルプリンタシステムの制御方法
US6598175B1 (en) Operating system shutdown absent a display and keyboard for a processor located on a printed circuit board
JP2000165968A (ja) 携帯型ポインティング入出力装置およびそれを用いた遠隔操作設備
JPH113166A (ja) コンピュータシステムおよび制御方法
KR102261459B1 (ko) 듀얼밴드 무선 화재 감지기, 이를 포함하는 화재 감지 시스템, 및 상기 화재 감지 시스템의 작동 방법
JP2003241895A (ja) ワイヤレスポインティングデバイスの電池切れ予告装置およびその方法
WO2013186853A1 (ja) 表示システムおよびその制御方法
US7337015B2 (en) Method and apparatus for controlling digital electronic products
KR19990015834A (ko) 키보드에 무선호출기 기능을 구현한 컴퓨터 시스템과 제어방법
KR101351113B1 (ko) 무선 키보드의 전원 제어방법 및 그 장치
JP2001160790A (ja) 通信端末装置
JPH03238933A (ja) 携帯無線電子機器
TWI298480B (en) Method and system for controlling a display device
JPH09190257A (ja) ワイヤレスキーボード装置
JP2000152331A (ja) メッセージ処理装置
JPH10154025A (ja) ワイヤレスキーボード
EP1675083A1 (en) Method and apparatus for controlling digital elelctronic products