JP2000275483A - 光ファイバ素線 - Google Patents

光ファイバ素線

Info

Publication number
JP2000275483A
JP2000275483A JP11084940A JP8494099A JP2000275483A JP 2000275483 A JP2000275483 A JP 2000275483A JP 11084940 A JP11084940 A JP 11084940A JP 8494099 A JP8494099 A JP 8494099A JP 2000275483 A JP2000275483 A JP 2000275483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
coating layer
resin
moisture permeability
secondary coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11084940A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Murata
暁 村田
Keiji Ohashi
圭二 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP11084940A priority Critical patent/JP2000275483A/ja
Publication of JP2000275483A publication Critical patent/JP2000275483A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 疲労特性の良好な光ファイバ素線を得る。 【解決手段】 光ファイバ素線の二次被覆層3をなす樹
脂に、透湿率が15g/m2/24hr以下の紫外線硬
化型樹脂などを用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、光ファイバ素線
に関し、その疲労特性を向上させたものである。
【0002】
【従来の技術】光ファイバ素線は、図1に示すように、
外径125μmの光ファイバ裸線1上に、紫外線硬化型
樹脂、シリコーン樹脂などの比較的低ヤング率の樹脂か
らなる一次被覆層2を設け、この一次被覆層2上に紫外
線硬化型樹脂、シリコーン樹脂などの比較的高ヤング率
の樹脂からなる二次被覆層3を設けた外径250μmの
ものが一般的である。
【0003】このような光ファイバ素線は、その複数本
が種々の集合形態で集合されて光ケーブルとされ、この
光ケーブルは洞道内等に敷設される。敷設された光ケー
ブルには、その敷設状況によっては常時引張力が加わ
り、この引張力の一部が光ケーブルを構成する光ファイ
バ素線にも作用し、光ファイバ素線に長期間にわたって
弱い引張力が持続して加わることがある。このような比
較的小さい引張力が持続して光ファイバ素線に加えられ
た状態では、ある時間経過すると突然光ファイバ素線が
破断したり、やや大きな引張力が加わっただけで破断し
たりすることがある。
【0004】このようなトラブルを避けるためには、光
ファイバ素線に十分な疲労特性を持たせる必要がある。
光ファイバ素線の疲労特性は、その一次および二次被覆
層2,3を構成する樹脂の特性によってその大部分が決
定され、良好な疲労特性を得るには、これら被覆層2,
3に適切な樹脂を選択、使用する必要がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】よって、本発明におけ
る課題は、光ファイバ素線の被覆層をなす樹脂に適切な
ものを選択して光ファイバ素線の疲労特性を高めること
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる課題は、光ファイ
バ素線の二次被覆層をなす樹脂として、その透湿率が1
5g/m2/24hr以下のものを用いることで解決さ
れる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳しく説明する。
光ファイバ素線の疲労特性は、一次被覆層および二次被
覆層をなす樹脂の透湿率に左右され、透湿率が小さい程
疲労特性が向上することが検討の結果判明した。 とこ
ろで、一次被覆層は低ヤング率の樹脂からなるため、そ
の架橋密度が低く、これによりその透湿率はかなり大き
いものとなってしまう。このため、二次被覆層をなす樹
脂の透湿率によって実質的に光ファイバ素線の疲労特性
が定まる。このため、本発明では、光ファイバ素線をな
す二次被覆層の樹脂としてその透湿率が15g/m2
24hr以下のものを選択して使用する。
【0008】二次被覆層をなす樹脂の具体的なものとし
ては、エポキシアクリレート系やウレタンアクリレート
系などの紫外線硬化型樹脂やシリコーン樹脂が挙げられ
るが、これら樹脂の組成、分子量、架橋密度などを制御
することによって、その透湿率を15g/m2/24h
r以下とすることができる。しかし、二次被覆層は、光
ファイバ裸線の機械的保護の役割をも担っているので、
そのヤング率を10kg/mm2以上、好ましくは50
kg/mm2以上とする必要がある。このような透湿率
およびヤング率の条件を満たすためには、二次被覆層を
なす樹脂の分子構造、組成、分子量、架橋密度などのパ
ラメータを制御することによって可能であり、概念的に
は、硬く、剛で、凝集エネルギー密度の高い樹脂であれ
ば、上記条件を満たす。
【0009】二次被覆層の透湿量は、透湿率のみではな
く、その厚みによっても左右される。ところが、光ファ
イバ素線の外径が250μmで、光ファイバ裸線の外径
が125μmとほぼ規格化されており、二次被覆層の厚
みの変動幅は10μm以内となるので、光ファイバ素線
として見た場合には、二次被覆層の厚みの要素はほぼ無
視できる。
【0010】このような樹脂からなる二次被覆層の形成
方法は、従来と同様に、一次被覆層上に二次被覆層とな
る液状未硬化樹脂液を塗布し、硬化させる方法などによ
って行うことができる。
【0011】本発明での透湿率は、いわゆるカップ法と
呼ばれるJIS Z 0208に規定された方法に準じ
て求められるものを言う。まず、二次被覆層となる樹脂
からキャスティング法などにより所定の厚みのフィルム
を試料として作成する。ついで、図2に示すように、カ
ップ11内に置かれたガラス皿12にシリカゲル13を
置く。カップ11の上部に試料となるフィルム14を密
封状態となるように載せ、その周辺部をロウ15で封
止、固定する。
【0012】このものを温度25℃、相対温度60%の
雰囲気に放置し、経時的にカップ11の重量変化を計量
し、単位時間当たりの重量増加量(△W/△T)が一定
となったときのフィルム14の1m2当たりの24時間
の重量増加量を透湿率とするものである。
【0013】このような光ファイバ素線にあっては、そ
の疲労特性が高いものとなる。光ファイバ素線の疲労特
性の評価は、IEC893−1に規定された試験方法に
より測定される動疲労係数nによって行われ、本発明で
は、この動疲労係数nが、ベルコア(Bellcor
e)規格で定められている20以上のものを疲労特性が
高いものとした。そして、本発明の光ファイバ素線は、
その二次被覆層をなす樹脂の透湿率が15g/m2/2
4hr以下としたので、動疲労特性nが20以上の値を
示すものとなる。
【0014】以下、具体例を示す。外径125μmの光
ファイバ裸線にヤング率が0.5kg/mm2と1kg
/mm2の2種の紫外線硬化型樹脂(A,B)を塗布、
硬化して、厚み30μmの一次被覆層を形成し、この上
に種々の透湿率を有し、ヤング率が5〜50kg/mm
2の範囲にある紫外線硬化型樹脂を塗布、硬化して、厚
み37μmの二次被覆層を形成して、仕上径250μm
の光ファイバ素線とした。二次被覆層をなす紫外線硬化
型樹脂の透湿率は、上述の測定方法によって求めた。
【0015】これらの光ファイバ素線について、IEC
893−1に準じて動疲労係数nを求めた。結果を表1
に示す。
【0016】
【表1】
【0017】表1の結果から、一次被覆層の種類には関
係なく、二次被覆層の透湿率が15g/m2/24hr
以下であれば動疲労係数nが20以上となって良好な疲
労特性を有するものであることが理解できる。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の光ファイ
バ素線にあっては、その疲労特性が良好であり、この光
ファイバ素線を用いた光ケーブルでは引張力が長期間に
わたって加わっても、収容されている光ファイバ素線が
破断することがないなどの効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にかかる光ファイバ素線の例を示す概
略的断面図である。
【図2】 透湿率の測定方法を説明する構成図である。
【符号の説明】
1……光ファイバ裸線、2……一次被覆層、3……二次
被覆層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ファイバ裸線上に一次被覆層および二
    次被覆層が設けられてなり、 二次被覆層をなす樹脂の透湿率が15g/m2/24h
    r以下であることを特徴とする光ファイバ素線。
JP11084940A 1999-03-26 1999-03-26 光ファイバ素線 Pending JP2000275483A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11084940A JP2000275483A (ja) 1999-03-26 1999-03-26 光ファイバ素線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11084940A JP2000275483A (ja) 1999-03-26 1999-03-26 光ファイバ素線

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000275483A true JP2000275483A (ja) 2000-10-06

Family

ID=13844663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11084940A Pending JP2000275483A (ja) 1999-03-26 1999-03-26 光ファイバ素線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000275483A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008108459A1 (ja) * 2007-03-08 2008-09-12 The Furukawa Electric Co., Ltd. 光ファイバ心線

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008108459A1 (ja) * 2007-03-08 2008-09-12 The Furukawa Electric Co., Ltd. 光ファイバ心線
JP2008224744A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ心線
US7876991B2 (en) 2007-03-08 2011-01-25 The Furukawa Electric Co., Ltd. Optical fiber

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5202943B2 (ja) 光ファイバ
JP5100125B2 (ja) 光ファイバ心線及び光ファイバテープ心線
US4213672A (en) Light waveguide with a high tensile strength
EP0311186B1 (en) Optical fibre provided with a synthetic resin coating
JPH039311A (ja) 光伝送媒体
JPH085879A (ja) 光ファイバーリボン
JPS6087308A (ja) 一次被覆および二次被覆を有する光ガラスフアイバ
JPH0431365B2 (ja)
JP2007322893A (ja) 光ファイバ心線とその評価方法
JP2008224744A (ja) 光ファイバ心線
JP2010217800A (ja) 光ファイバ
JP2000275483A (ja) 光ファイバ素線
JP7370995B2 (ja) 光ファイバ心線及び光ファイバケーブル
JP2003004993A (ja) 光ファイバ素線
JPH09251121A (ja) 屈折率分布型光ファイバ
JP3487314B2 (ja) 被覆光ファイバの製造方法
JP2008040369A (ja) 光ファイバ
US20040223716A1 (en) Double-coated optical fiber
JPH05281431A (ja) 偏波保持光ファイバ心線
JPH08129119A (ja) 光ファイバ素線
JPH1123919A (ja) 光ファイバ心線およびその製造方法
EP2755070B1 (en) Method and apparatus for producing fiber optic gyroscope sensing coil using b-stage adhesive coated optical fiber
JP3401046B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JP4947617B2 (ja) 光ファイバ心線および光ファイバテープ心線
JP2000284155A (ja) 光ファイバ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080507