JP2000273520A - 溶銑の精錬法 - Google Patents

溶銑の精錬法

Info

Publication number
JP2000273520A
JP2000273520A JP7534299A JP7534299A JP2000273520A JP 2000273520 A JP2000273520 A JP 2000273520A JP 7534299 A JP7534299 A JP 7534299A JP 7534299 A JP7534299 A JP 7534299A JP 2000273520 A JP2000273520 A JP 2000273520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
refining
vessel
pressure
treatment system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7534299A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsutaka Matsuo
充高 松尾
Naoto Sasaki
直人 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP7534299A priority Critical patent/JP2000273520A/ja
Publication of JP2000273520A publication Critical patent/JP2000273520A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シール装置の損傷や変形を防止することによ
り頻繁なメンテナンスによる操業障害を低減するととも
に、溶銑の装入や溶鋼の出鋼、地金除去などの非吹錬時
間の短縮を図ることにより、精錬炉の大幅な生産性向上
を図る。 【解決手段】 排ガス処理系と脱着可能な反応容器を使
用して溶銑を脱炭精錬して溶鋼を製造する際に、脱炭精
錬中炉内圧を1.2〜5.0atmとし、1回の脱炭処
理が終了した後排ガス処理系と第1の反応容器を離脱
し、排ガス処理系と第2の反応容器を接続し前記脱炭精
錬を繰り返す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高炉等から出銑さ
れた溶銑を脱炭精錬し、溶鋼を製造する方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】周知のごとく現在製鋼方法としては、上
底吹転炉が主体となっている。この方法は、トラニオン
軸に固定された傾動可能な精錬容器に溶銑を装入し、炉
底羽口から攪拌ガスを吹き込むと同時に上部ランスから
酸素を吹き付けて脱炭精錬するものであり、脱炭によっ
て多量に発生する排ガスを処理するための排ガス処理系
が炉上部に固定されている。さらに近年、特開平2−2
05616号公報に示すような転炉を加圧することによ
り、ダスト発生を抑制して歩留まりを向上させたり、脱
炭中のスロッピングやスピッティングを抑制することに
より酸素供給速度を大きくして精錬時間を短縮すること
や溶銑の装入量を大きくすることで生産性を大きくする
技術がある。
【0003】転炉を加圧する場合には、排ガス処理系フ
ードと転炉を炉内圧に耐えられるように接続し密閉する
必要がる。この密閉のためのシール装置は、安全上の観
点からも高い気密性を要求されるものであるが、転炉を
傾動して溶銑を装入したり脱炭精錬で生成した溶鋼を出
鋼する時には、発生するフレームにより排ガス処理系側
のシール装置が損傷したり熱変形を起こしたりすること
により、長期に安定して使用することができない問題が
ある。また、炉体側のシール装置も容器そのものの熱変
形に伴い変形するので、頻繁なメンテナンスが必要とな
る。このように、排ガス処理系側および炉体側のシール
装置を頻繁にメンテナンスするためには操業を中断する
必要があり、その分転炉の生産性を減少させることとな
る。
【0004】また一方加圧とは別に、特開昭51−27
811号公報、特開昭56−93810号公報等に示さ
れるように、精錬容器を鍋などの搬送可能な容器とし、
複数基の容器を排ガス処理系のある脱炭ステーションか
ら順次入れ替える方式がある。これにより、転炉とは異
なり溶銑の装入や出鋼を脱炭ステーション以外でできる
ため、非吹錬時間を短縮できることによる生産性の向上
が可能となり、また、溶銑、溶鋼の移し替えが無くなる
ことによる熱裕度の向上も見込まれる。しかしながら、
容器を搬送可能な小型炉とするため、脱炭中に発生する
スピッティングなどにより排ガス系フードに地金が付着
し、操業の障害となる欠点が挙げられる。これらを改善
するために、特開昭57−161018号公報や特開昭
58−126912号公報等に示されるように、排ガス
フードと炉体の間に脱着自在なフリーボードを設けるか
もしくは、転炉炉体をフリーボードに利用し転炉の下に
開口部を設けてその下に搬送可能な鍋を持ってくること
により、地金が排ガスフードまで行くのを防止する技術
等が提案されている。しかしながら、これらの技術では
フリーボードに付着した地金を除去するあるいはフリー
ボード交換のための作業による生産性の低下や、フリー
ボードの耐火物コストの上昇などの問題点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、脱炭精錬炉
を加圧精錬するに際し、シール装置の損傷や変形を防止
することにより頻繁なメンテナンスによる操業障害を低
減するとともに、溶銑の装入や溶鋼の出鋼、地金除去な
どの非吹錬時間の短縮を図ることにより、精錬炉の大幅
な生産性向上を図る手段を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明の要旨とするところは、 (1)排ガス処理系と脱着可能な反応容器を使用して溶
銑を脱炭精錬して溶鋼を製造する際に、脱炭精錬中炉内
圧を1.2〜5.0atmとし、1回の脱炭処理が終了
した後排ガス処理系と第1の反応容器を離脱し、排ガス
処理系と第2の反応容器を接続し前記脱炭精錬を繰り返
すことを特徴とする溶銑の精錬法。 (2)溶銑の装入、脱炭精錬及び溶鋼の出鋼をそれぞれ
別の場所で行うことを特徴とする前記(1)記載の溶銑
の精錬法。 (3)1基の排ガス処理系のみで脱炭精錬を繰り返すこ
とを特徴とする前記(1)又は(2)記載の溶銑の精錬
法。にある。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明では、脱炭工程を大気圧よ
り高圧で処理する事を特徴としている。脱炭工程を加圧
処理とすることによって、質量換算した同等の供給酸素
量でも実体積に換算すると減少させることが出来るた
め、単位時間当たりの実体積換算供給量に相関のあるス
プラッシュ、ダスト、スロッピング及び地金付きを抑制
することが出来る。したがって、酸素供給量を下げた
り、あるいはフリーボードを設けたりする必要がなく、
精錬容器を搬送に便利なように、また、耐火物コストを
抑えるために、小さくすることができ、さらに、加圧処
理時の精錬容器を搬送可能とすることによって、加圧処
理に必要不可欠なシール機構を保護し、また、オフライ
ンメンテナンスによって非操業時間を減少させることが
出来る。
【0008】排ガス処理系側のシール機構が損傷や変形
を起こすのは、主に排ガス処理系フードの下で精錬容器
に溶鉄を装入する時と払い出す時である。このときに精
錬容器を傾動させるため、炉口がシール直下に位置し、
シール機構が長時間高温にさらされる。精錬容器を搬送
可能とすることによって、溶銑の装入や脱炭後の溶鋼の
出鋼をそれぞれ別な場所でできることになり、排ガス処
理系フードの下で精錬容器を傾動させる必要もない。こ
のため、排ガス処理系側のシール機構を熱による損傷、
変形から保護することが可能となる。
【0009】また、精錬容器のシール機構は、加圧によ
ってスピッティングを抑制したとしても、地金付きや熱
による変形及び損傷が起こり、頻繁なメンテナンスが不
可避であるが、精錬容器を順次入れ替えることによっ
て、オフラインでのメンテナンスが可能であり、炉体の
メンテナンスのために操業を中断する必要が無くなる。
加圧処理と精錬容器の入れ替えという、共に生産性向上
を狙った技術は、本発明によって初めて、メンテナンス
に費やす非操業時間の増加、及び耐火物コスト増加とい
う問題を解決し、十分なメリットを引き出すことが出来
る。
【0010】ここで加圧処理とは精錬容器内の圧力が大
気圧よりも高圧である溶鋼・溶銑の精錬を指す。加圧に
よって実体積で換算した酸素の供給速度を減少させ、ス
ピッティング、スロッピング、ダスト、地金付きを抑制
するためには、炉内圧が絶対圧で1.2kgf/cm2
(本発明では圧力は絶対圧で示す。)以上である必要が
あり、十分な加圧の効果を得るには1.8kgf/cm
2以上が望ましい。また、5.0kgf/cm2超の圧力
に対応するには設備投資額が高額になり加圧による生産
性の向上に見合わなくなるため5.0kgf/cm2
下とした。
【0011】加圧脱炭処理を行う場合には精錬容器とこ
の排ガス処理系が脱着可能であることが必要であり、さ
らに排ガス処理系と精錬容器を密閉する、加圧精錬に耐
えうるシール機構が必要である。精錬容器を運搬し、加
圧処理以外の工程に用いる事を考慮すると、シール機構
の駆動部分は排ガス処理系側に設置された方が望まし
い。排ガス処理系と脱着可能な精錬容器とシール機構の
例を図1に示す。この例では、排ガス処理系1を油圧装
置(図示しない)で精錬容器2に密着するように降下す
る。さらに、容器と排ガス処理系とにシール用のフラン
ジ3,4を設け、このフランジを上下から挟んだ押さえ
金具5を、油圧装置(図示しない)に接続されたコッタ
ー6でフランジを圧着する方向に締め付け、シールす
る。
【0012】脱着可能なシール機構の例として、図2、
図3の例も考えられる。図2では、排ガス処理系の外側
に円周方向に3つないしはそれ以上に分割した円筒12
を設け、この分割された円筒に跳ね上げる事が出来る機
構13を持たせる。容器セット前はこの分割された円筒
を跳ね上げておき、容器を油圧装置14で上昇させた
後、この円筒を倒し、円筒の内側に設けた排ガス処理系
1と容器2とにそれぞれ密着する機構15で、シールす
る。図3では、図2と同様に跳ね上がる、断面がL字型
のシール機構16を設け、L字の底部が容器側のフラン
ジ4の下側に密着するような機構を持たせる。油圧装置
によって容器を微小量下降させることにより、シール機
構にかかる力を調整できる。
【0013】溶銑の装入、脱炭精錬、出鋼は、図4に示
すように、それぞれ別な場所で行うことが好ましい。こ
れにより、前述したように、排ガス処理系側のシール機
構を熱による損傷、変形から保護することが可能となる
とともに、従来の転炉における溶銑装入、出鋼といった
非稼働時間を省略でき、脱炭精錬工程の生産性の向上も
可能となる。
【0014】また、炉体が搬送可能なことにより、炉耐
火物の張り替えがオフラインでできることになり、従来
の転炉のように炉耐火物張り替えのための予備転炉が不
要となる。このため、排ガス処理系も1基でよく、修繕
のためのコストも低減可能となる。
【0015】
【実施例】本発明の実施例として、図1と同様な排ガス
処理系と脱着可能な反応容器を用いて、脱炭精錬を行っ
た。
【0016】先ず、図4に示すように、排ガス処理系か
ら切り離した反応容器を自走台車上に載せ、そこに取鍋
から200tの溶銑を装入した。その後、台車を排ガス
処理系の下まで移動させ、底吹Arを規定流量まで上
げ、CaO、スクラップを上方から添加した後、酸素ラ
ンスを降下し吹錬を開始した。着火を確認した後に排ガ
ス処理系を降下し、容器とシールし、排ガス処理系の圧
力調節弁を調節し容器内圧力を2kgf/cm2Gとし
た。サブランス測定により順調に目標吹き止め成分に近
づいていることを確認した後、圧力調節弁を調整して炉
内圧を大気圧とし、排ガス処理系を上昇させ、目標吹き
止め成分になったと推定される時点で吹酸を停止した。
脱炭処理には20分かかった。処理が終わった後、反応
容器が載った台車を出鋼位置まで移動させ、台車下のピ
ットにある鍋にSNノズルから出鋼した。出鋼後のスラ
グの残った精錬容器は、クレーンでつり上げ、排滓場へ
移動し排滓した。
【0017】比較のために、脱炭工程で加圧をしない処
理を行った。その結果、脱炭処理を終えた容器の内壁付
近や、排ガスフードにはスピッティングやダストによる
地金付着が見られ、加圧精錬では5kg/t程度であっ
たものが、30kg/tもあり、加圧によるスピッティ
ング・ダスト抑制の効果を確認することができた。
【0018】
【発明の効果】本発明は、脱炭精錬を効率良く進めるた
めに加圧にする際、炉体を搬送可能な容器とすることに
より、炉体側のシール装置が変形した場合には修繕場で
修繕を行い、その間予備の容器を精錬に用いることによ
り、操業をメンテナンス等による中断なく円滑に進める
ことができると共に、溶銑の装入や溶鋼の出鋼作業を排
ガス処理系のフードがある脱炭ステーションから離して
行うことにより、装入や出鋼時に発生するフレームによ
る排ガス処理系フードの加圧シール装置の損傷や熱変形
を防止することができる。
【0019】また、装入や出鋼作業が脱炭ステーション
から離れてできるので、非稼働時間が短縮でき生産性が
向上するが、この時、容器を搬送可能な鍋などの小型容
器としても、脱炭中は加圧によりスピッティングが抑制
されるので、フードへの地金付着が防止でき、フリーボ
ードも不要とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明例の排ガス処理系と反応容器の立面図
【図2】排ガス処理系と脱着可能な反応容器のシール機
構の例の立面図
【図3】排ガス処理系と脱着可能な反応容器のシール機
構の例の立面図
【図4】本発明例の装入、脱炭精錬、出鋼の各ステーシ
ョンの配置図
【符号の説明】
1 排ガス処理系 2 搬送可能な精錬容器 3 排ガス処理系側シール用フランジ 4 容器側シール用フランジ 5 シール用フランジ押さえ金具 6 コッター 7 シール機構 8 溶鉄 9 ランス 10 底吹羽口 11 容器指示架台 12 シール用円筒 13 円筒跳ね上げ機構 14 油圧装置 15 密閉機構 16 L字型密閉機構

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排ガス処理系と脱着可能な反応容器を使
    用して溶銑を脱炭精錬して溶鋼を製造する際に、脱炭精
    錬中炉内圧を1.2〜5.0atmとし、1回の脱炭処
    理が終了した後排ガス処理系と第1の反応容器を離脱
    し、排ガス処理系と第2の反応容器を接続し前記脱炭精
    錬を繰り返すことを特徴とする溶銑の精錬法。
  2. 【請求項2】 溶銑の装入、脱炭精錬及び溶鋼の出鋼を
    それぞれ別の場所で行うことを特徴とする請求項1記載
    の溶銑の精錬法。
  3. 【請求項3】 1基の排ガス処理系のみで脱炭精錬を繰
    り返すことを特徴とする請求項1又は2記載の溶銑の精
    錬法。
JP7534299A 1999-03-19 1999-03-19 溶銑の精錬法 Withdrawn JP2000273520A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7534299A JP2000273520A (ja) 1999-03-19 1999-03-19 溶銑の精錬法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7534299A JP2000273520A (ja) 1999-03-19 1999-03-19 溶銑の精錬法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000273520A true JP2000273520A (ja) 2000-10-03

Family

ID=13573497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7534299A Withdrawn JP2000273520A (ja) 1999-03-19 1999-03-19 溶銑の精錬法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000273520A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6238453B1 (en) Producing stainless steels in parallel operated vessels
JP3972266B2 (ja) 二重容器アーク炉を運転する方法及び装置
JP5793112B2 (ja) 鋼製品を製造するためのフレキシブルな最小エネルギー利用アーク炉システムおよび方法
JP5292870B2 (ja) 取鍋内スラグの再利用方法
WO2007074993A1 (en) Degassing apparatus having duplex vacuum vessel
JP4790489B2 (ja) 転炉製鋼法
JP2000319716A (ja) 溶銑の連続精錬法
US4931090A (en) Pneumatic steelmaking vessel and method of producing steel
JP2000273520A (ja) 溶銑の精錬法
CN116179794A (zh) 热态铸余渣连续回用lf钢包炉的工艺方法
US20040099091A1 (en) Method for producing stainless steels, in particular high-grade steels containing chromium and chromium-nickel
JP2006183103A (ja) 低炭素アルミキルド鋼の溶製方法
JP2000319715A (ja) 溶銑の連続精錬法
US3502313A (en) Steel producing plant with umbilically operative furnace top means
JP2000273517A (ja) 溶銑の連続精錬法
JP4353817B2 (ja) 転炉の操業方法
JP4981248B2 (ja) 溶銑の処理方法
US5480127A (en) Apparatus for the melting and treatment of metal
JP6414098B2 (ja) 高Si高Al極低炭素鋼の溶製方法
JP2000273516A (ja) 溶銑の連続精錬法
WO1998051826A1 (en) Apparatus for and method of treating liquid metal
JP2507866Y2 (ja) 炉頂部分離式液体金属用固定炉
JP2000146452A (ja) 固定式製錬炉
JP2006152368A (ja) 低炭素高マンガン鋼の溶製方法
JPH0892618A (ja) 予備精錬方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060606