JP2000270093A - 移動携帯端末装置 - Google Patents

移動携帯端末装置

Info

Publication number
JP2000270093A
JP2000270093A JP11071027A JP7102799A JP2000270093A JP 2000270093 A JP2000270093 A JP 2000270093A JP 11071027 A JP11071027 A JP 11071027A JP 7102799 A JP7102799 A JP 7102799A JP 2000270093 A JP2000270093 A JP 2000270093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
capacity
terminal
terminal device
portable terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11071027A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuaki Kanai
康明 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP11071027A priority Critical patent/JP2000270093A/ja
Publication of JP2000270093A publication Critical patent/JP2000270093A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 受信動作を行う前にメールリストからメール
の受信が可能か否かの状態を表示させることのできる移
動携帯端末装置を提供する。 【解決手段】 メール配送センタ20を介してメールを
受信する際、メールの受信時にメール容量を認識しこの
メール容量に応じたアイコン等の識別標識をメールリス
トに付与して表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は移動携帯端末装置に
係り、特にメール配送センタを介してメールを受信する
移動携帯端末装置に関する。
【0002】
【従来の技術】通常PHS端末やセルラー電話端末等の
移動携帯端末装置は、文字伝送メッセージ(Pメール、
PメールDXやEメール)等の電子メールをメール配送
センタを介して送受信することができるように構成され
ている。Pメールとは20文字までの文字メッセージで
あり、PメールDXとは約1000文字までの文字メッ
セージであり、イラストファイル[ビットマップbmp
形式など]を添付することも可能である。
【0003】図3はメール配送センタを介してメールの
授受を行うシステムの構成を示した図である。移動携帯
端末10は移動携帯端末30に対して直接にメールの送
信を行うことも可能であるが、メール配送センタ20に
メールを送信しておき、端末30が後にメール配送セン
タ20に対してメールチェックを行い、メールが届いて
いればこれをセンタ情報として受け取ることも可能であ
る。一方、パーソナルコンピュータ50からEメール
(電子メール)を端末30に対して送信することも可能
で、この場合にはインターネット40を介してパーソナ
ルコンピュータ50から電子メールをメール配送センタ
20に送信する。送信された電子メールは、端末30が
メールチェックを行うことにより同様に端末30に取り
込まれる。この場合、通常の移動携帯端末の場合にはメ
ール1件ごとに端末側で取り込むことの出来る情報量が
決まっており、PメールDXの場合には、約5.7Kバ
イトの取り込みが可能である。しかしパーソナルコンピ
ュータ50からの電子メールの場合にはもっと多量の情
報量を送信することができ、メール配送センタ20は2
0Kバイト程度の情報量も受け付けることができる。
【0004】図4はメール配送センタ20内のメールの
取り込みを説明するための図である。図4(a)に示す
ように端末装置30は自分宛のメールがメール配送セン
タ20に届いているか否かを所定のタイミングでメール
チェックする。仮にメールが届いていればメール配送セ
ンタ20からセンタ情報が送られてくる。図4(b)は
センタ情報の構成を示したもので、件数(メール数)、
件名、受付時間、メールの発信者、及び情報容量(メー
ルサイズ)を含んでいる。このようなセンタ情報は通常
メールリストと呼ばれており、このメールリストにある
全てのメールに対して送られてきた情報容量(メールサ
イズ)が端末装置30で認識できる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の移動携帯端末装
置では、メール配送センタから取得したメールリストに
よってメールサイズは把握できるものの、このメールリ
ストにある全てのメールに対して端末装置で受信できる
か否かは判断することができなかった。すなわちメール
配送センタは、送信する規定サイズが定められているP
HS端末からのメールのほかに、サイズは特に定められ
ていないインターネットメール等も受信することができ
るため、メールを受け取った端末装置が必ずしもすべて
のメールを受信することはできない場合もあった。
【0006】すなわち従来の装置では受信できるメール
は規定サイズ以内のものか、端末側のメモリ不足となる
サイズのメールであるのか、それとも規定サイズを越え
て受信そのものが不可能なのかの区別を端末側で行って
端末側のユーザーに対して報知する手段は有していなか
った。本発明は上述した事情に鑑み、メール配送センタ
から移動携帯端末装置がメールを受信した際に、メール
リストに対して受信できるか否かを実際の受信動作を行
う前に確認することができるようにした移動携帯端末装
置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の移動携帯端末装
置は、メール配送センタを介してメールを受信する移動
携帯端末装置において、前記メールの受信時にメール容
量を認識する第1の手段と、前記メール容量に応じた識
別標識を付与する第2の手段とを備えたものである。前
記第1の手段は受信した前記メールを、前記移動携帯端
末装置が、すべて受信できる第1の状態、最大受信容量
未満であるが、受信容量に空きがない第2の状態、及び
最大受信容量より大きいか又は全容量を受信することが
不可能な第3の状態に区分して認識し、前記第2の手段
は、前記第1〜第3の状態に対応した識別標識を付与す
ることができる。前記識別標識を、前記第1〜第3の状
態に対応するアイコンとすることができる。
【0008】また、前記第2の状態にある前記メールの
受信動作を行うと、通話を終了させる第3の手段を設け
ることもできる。さらに、前記第3の状態にある前記メ
ールの受信動作を行うと、受信可能な容量分だけの受信
を行い、前記メールの全ては受信できなかったことを示
す報知情報を発する第4の手段を設けることもできる。
前記第3の手段は、さらに、アイコン表示、表示器のバ
ックライト切替および/または受信キーの無効化を行う
こともできる。また、前記報知情報は、アイコン表示、
表示器のバックライト切替え、および/または受信キー
の無効化であってもよい。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明ではメールの受信時にメー
ル容量を認識する第1の手段を設けているが、このメー
ル容量の認識手段は、通常、端末装置内のCPU内に組
み込まれており、メール配送センタから送られてくるセ
ンタ情報中の情報容量(メールサイズ)をCPUがチェ
ックすることにより認識することができる。また本発明
ではメール容量に応じた識別標識を付与する第2の手段
を備えているが、この識別標識付与手段も又このメール
容量に応じてCPUが付与するように構成すればよい。
【0010】図1は本発明の第1の実施形態におけるメ
ール受信のフローチャートを示したものである。メール
配送センタに対して端末側からメールチェックを行う
と、メール配送センタからセンタ情報の発信が行われる
(ステップ101)。このセンタ情報を端末側で受信す
ることによりメールリストが取得される(ステップ10
2)。この取得されたメールリストに対して、センタ情
報中の情報容量(メールサイズ)をCPUがチェックす
ることにより次に示す3つの区分に分類し、ユーザーに
報知する(ステップ103)。
【0011】本実施形態の場合には状態1から状態3ま
での3区分に分類しており、状態1はメールリストに対
して全て受信できる場合を示している。これはCPUの
チェックの結果、送られてきたメールサイズが受信した
移動携帯端末装置の受信メモリの範囲内に入っている場
合である。すなわち受信メモリの容量は受信したメール
の情報容量(メールサイズ)より大きい場合には状態1
となる。この場合端末装置のLCD表示画面に、図に示
すように「→」を表示させこれをメールが全て受信でき
る場合の識別標識として付与する。
【0012】次いで、受信したメールの先頭部分を表示
画面に表示できる範囲で表示する。表示画面には通信者
のアドレスも同時に表示される。このような状態1にあ
る場合(ステップ104)、このメールを選択して受信
動作に移ると(ステップ105)、受信したメールの内
容が全てLCDディスプレイ上に表示される(ステップ
106)。一方、CPUのチェックにより、受信したメ
ールの容量は端末側の最大受信容量未満であるが、端末
側に受信容量の空がない場合には状態2となり、この場
合にはディスプレイ上に「!!」のアイコンが表示され
る(ステップ107)。この状態2にあるメールに対し
て、これを選択して受信動作を行った場合(ステップ1
08)、受信できる容量が端末側にはないため受信動作
を行うことなく通話が終了する(ステップ109)。
【0013】また端末側の最大受信容量より大きいメー
ルや全容量を受信することが不可能な場合とCPUが判
断すると状態3となり、この場合には「?」がアイコン
として付されてLCD表示画面上に表示される(ステッ
プ110)。状態3にあるメールに対して、これを選択
して受信動作を行った場合(ステップ111)、端末の
最大受信容量より大きいメールに対しては受信可能な容
量分だけのメールを取り込み、受信したメールの最後に
例えば「メールサイズが大きいためこれ以降は受信でき
ませんでした。」等のメッセージを表示し、メールの内
容全てを受信できなかったことをユーザーに促す機能を
有している(ステップ112)。なお上述の説明中で、
メール容量に応じたアイコンはメール配送センタからの
メールリストの取得過程において、件名が表示された段
階でその先頭に付与される。
【0014】この件名の先頭に「!!」のアイコンが表
示されている場合には、前述したようにこのメールを選
択しても受信動作はできないため、このメールを受け取
るためにはいったん電話を切り、受信履歴にあるセンタ
メールを幾つか消去し、メモリ容量に空を作ってから再
度メール配送センタにアクセスして受信操作を行えば受
信することはできる。また件名の先頭に「?」のアイコ
ンが表示されている場合には、不足分のメールについて
は受け取ることができないため、このメールの送信者に
連絡し別途その情報を得るようにする。
【0015】図2は本発明の他の実施の形態を示すフロ
ーチャートである。ステップ201から212は図1に
示す実施の形態のステップ101から112にそれぞれ
対応している。図2に示す実施の形態の場合には状態2
及び状態3にある場合、あるいはステップ212におい
て状態4の場合に、LCDの表示と共に振動モータ、L
CDバックライトの点灯あるいはサウンダ等の報知手段
を別途付加した点が図1に示す実施の形態の場合と異な
っている。またLEDを設けこれを点灯させるようにす
ることもできる。これらの報知手段はLCDへの表示と
同時とすることもできるし、複数組み合わせて用いるこ
とも可能である。また前述したアイコンはこの形状に固
定されるものではなく他の表示アイコンを用いることも
可能である。またユーザーが任意に作成して選択して使
用することも可能である。
【0016】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明では
メール配送センタから取得したメールリストから端末装
置が受信できるサイズのメールかどうかが判断でき、ユ
ーザーはメールリストにある各メールに対して受信動作
をする前にアイコン等を確認することにより受信できる
サイズであるかどうかを確認することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を説明するためのフ
ローチャート。
【図2】本発明の他の実施の形態を説明するためのフロ
ーチャート。
【図3】メール配送センタを介してメールを受信するた
めの構成を示すブロック図。
【図4】メール配送センタからメールを受け取るための
動作を説明するための図。
【符号の説明】
10 移動携帯端末 20 メール配送センタ 30 移動携帯端末 40 インターネット 50 パーソナルコンピュータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5K024 AA71 CC11 DD02 FF01 FF03 FF04 5K027 AA11 BB01 CC08 FF22 MM17 5K067 AA21 AA28 BB21 DD51 EE02 FF23 FF31 GG11 GG22 HH23 9A001 BB04 CC04 CC05 HH34 JJ14 JJ18 KK56

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メール配送センタを介してメールを受信
    する移動携帯端末装置において、 前記メールの受信時にメール容量を認識する第1の手段
    と、 前記メール容量に応じた識別標識を付与する第2の手段
    とを備えたことを特徴とする移動携帯端末装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の移動携帯端末装置にお
    いて、 前記第1の手段は受信した前記メールを、前記移動携帯
    端末装置が、すべて受信できる第1の状態、最大受信容
    量未満であるが、受信容量に空きがない第2の状態、及
    び最大受信容量より大きいか又は全容量を受信すること
    が不可能な第3の状態に区分して認識し、 前記第2の手段は、前記第1〜第3の状態に対応した識
    別標識を付与することを特徴とする移動携帯端末装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の移動携帯端末装置にお
    いて、 前記識別標識が、前記第1〜第3の状態に対応するアイ
    コンであることを特徴とする移動携帯端末装置。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載の移動携帯端末装置にお
    いて、 前記第2の状態にある前記メールの受信動作を行うと、
    通話を終了させる第3の手段を設けたことを特徴とする
    移動携帯端末装置。
  5. 【請求項5】 請求項2に記載の移動携帯端末装置にお
    いて、 前記第3の状態にある前記メールの受信動作を行うと、 受信可能な容量分だけの受信を行い、前記メールの全て
    は受信できなかったことを示す報知情報を発する第4の
    手段を設けたことを特徴とする移動携帯端末装置。
  6. 【請求項6】 請求項4に記載の移動携帯端末装置にお
    いて、 前記第3の手段は、さらに、アイコン表示、表示器のバ
    ックライト切替および/または受信キーの無効化を行う
    ことを特徴とする移動携帯端末装置。
  7. 【請求項7】 請求項5に記載の移動携帯端末装置にお
    いて、 前記報知情報は、アイコン表示、表示器のバックライト
    切替え、および/または受信キーの無効化であることを
    特徴とする移動携帯端末装置。
JP11071027A 1999-03-16 1999-03-16 移動携帯端末装置 Pending JP2000270093A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11071027A JP2000270093A (ja) 1999-03-16 1999-03-16 移動携帯端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11071027A JP2000270093A (ja) 1999-03-16 1999-03-16 移動携帯端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000270093A true JP2000270093A (ja) 2000-09-29

Family

ID=13448646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11071027A Pending JP2000270093A (ja) 1999-03-16 1999-03-16 移動携帯端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000270093A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005286476A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Nec Saitama Ltd メモリ空き容量報知機能付き電子機器及びその報知方法
JP2007135112A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Softbank Mobile Corp 移動体通信端末

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005286476A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Nec Saitama Ltd メモリ空き容量報知機能付き電子機器及びその報知方法
JP2007135112A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Softbank Mobile Corp 移動体通信端末

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7395313B2 (en) Method and system for controlling multiple remote mailboxes simultaneously connected to a plurality of PDP connections of a GPRS system
EP2143287B1 (en) Short message service enhancement techniques for added communication options
US7406308B2 (en) Wireless communication terminal for identifying and indicating short message types using indicator icons and method thereof
KR100711523B1 (ko) 휴대용 단말기에서 메시지 관리 장치 및 방법
US7680504B2 (en) Message transmission and received message activation methods and mobile communication terminal having message transmission and received message activation functions
JP2002318770A (ja) 受信メール自動振り分け装置、受信メール自動振り分け方法、および受信メール自動振り分けプログラム
EP1220520B1 (en) Message display method in mobile terminal
EP1587288A2 (en) Wireless communication terminal for providing integrated messaging service and method thereof
US20040242284A1 (en) Communication device with history based alerts and method therefor
JP2004178294A (ja) 関連する電子メールを表示する携帯端末、電子メール表示方法、及びプログラム
JP2000270093A (ja) 移動携帯端末装置
US20080045252A1 (en) Method for displaying background picture of sms message in terminal including sms function and terminal thereof
JP2005018423A (ja) 携帯通信端末
JP2000242388A (ja) 携帯通信端末装置
KR101669021B1 (ko) 휴대용 단말기에서 폰북 관리 방법 및 장치
KR100989225B1 (ko) 이동 단말에서 메시지 처리 상태 관리 방법 및 이를 위한이동 단말
KR101216680B1 (ko) 휴대용 단말기에서 이벤트를 표시하기 위한 장치 및 방법
JP2000235533A (ja) 電子メール作成装置
JP3642021B2 (ja) 電子メールを表示する端末装置および電子メールの表示方法
KR100983269B1 (ko) 이동 단말기 및 그 메시지 제공 방법
KR100635767B1 (ko) 기하 형상을 이용한 문자 메시지 관리 기능이 구비된 이동통신 단말기 및 그 방법
KR100754655B1 (ko) 휴대 단말기의 수신처 입력 방법
KR100415730B1 (ko) 이동통신 단말기에서의 문자 메시지 서비스 방법
KR20070046427A (ko) 메시지 기능이 구비된 이동통신 단말기 및 그 동작방법
KR100789801B1 (ko) 이동통신 단말기의 이미지 표시 방법 및 이를 위한 이동통신 단말기