JP2000268096A - コンテンツ配信システム及びそのサーバ - Google Patents

コンテンツ配信システム及びそのサーバ

Info

Publication number
JP2000268096A
JP2000268096A JP7301199A JP7301199A JP2000268096A JP 2000268096 A JP2000268096 A JP 2000268096A JP 7301199 A JP7301199 A JP 7301199A JP 7301199 A JP7301199 A JP 7301199A JP 2000268096 A JP2000268096 A JP 2000268096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
information
server
user terminal
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7301199A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Makita
伸一 牧田
Masa Saito
雅 斎藤
Kei Wada
圭 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP7301199A priority Critical patent/JP2000268096A/ja
Publication of JP2000268096A publication Critical patent/JP2000268096A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 ユーザに許諾・版権情報をコンテンツに先だ
って提示し、ユーザの同意を条件にコンテンツを視聴可
能とすると共に、サーバ側からのコンテンツの配信が完
全に行われたことをサーバ側で確認、保証することが可
能なコンテンツ配信システムを提供する。 【解決手段】 サーバは、暗号化されたコンテンツデー
タと、同意情報を含むコンテンツファイルを作成し、ユ
ーザ端末からの配信要求に対し指定されたコンテンツに
対応するコンテンツファイルをユーザ端末へ送信する。
ユーザ端末は、受け取ったコンテンツファイル中の同意
情報をユーザに提示してその内容に対するユーザの同意
を求める。ユーザ端末は同意情報を含む復号化要求をサ
ーバへ送る。サーバは、同意情報を検証し、検証結果が
正常であると、暗号化されたコンテンツデータを復号化
するためのキー情報を含む復号許可を返信する。ユーザ
はコンテンツデータの暗号化を解除し、コンテンツを視
聴する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワークなど
の通信手段を介して情報を配信するシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ネットワークなどの通信手段を介
して、サーバ側からユーザ端末へ画像、音楽文章などの
情報(以下、「コンテンツ」と呼ぶ。)を配信するサー
ビスが行われている。このようなサービスは一般的に以
下のような手順で行われる。
【0003】まず、ユーザは自己の端末を操作してサー
ビス元のサーバへ接続し、視聴したいコンテンツを決定
し、そのコンテンツの配信をサーバへ要求する。サーバ
は、ユーザからの配信要求を受け取り、指定されたコン
テンツのデータを要求元のサーバへ配信する。ユーザ
は、サーバから配信されたコンテンツのデータをダウン
ロードし、視聴する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のような情報配信
サービスにおける一つの問題に、コンテンツの内容に対
する使用許諾・版権などをどのように扱うかということ
がある。配信されるコンテンツは、一般的に画像(動
画、静止画を含む)、音楽、記事や小説などの文章など
の著作物である場合が多い。このため、そのコンテンツ
に関する使用許諾や版権に関する情報(以下、「許諾・
版権情報」と呼ぶ。)を視聴するユーザに提示し、同意
を得る必要がある。従来のコンテンツ配信サービスで
は、使用許諾や版権に対する同意を得る方法として、以
下の2つの方法が考えられる。
【0005】第1の方法は、コンテンツの許諾・版権情
報をコンテンツ自体とは別のデータファイルとし、コン
テンツ自体のデータファイルに添付して配信するもので
ある。しかし、この方法によると、ほとんどの場合ユー
ザは許諾・版権情報を見ることなく、コンテンツのみを
視聴してしまう。従って、現実にはそのコンテンツの許
諾・版権情報をユーザに提示することは難しい。また、
ユーザがデータファイルを開いて許諾・版権情報を見た
場合でも、ユーザがその内容に同意したか否をサーバ側
で確認することはできない。
【0006】一方、第2の方法は、許諾・版権情報をコ
ンテンツと一緒に暗号化して配信する方法である。この
ような場合には、コンテンツの配信後に、通常、暗号化
を解除するための情報(例えば、暗号化のキー情報)を
ユーザに与えてユーザが視聴できるようにする処理が必
要となるが、許諾・版権情報がコンテンツと一緒に暗号
化されているので、暗号化を解除するキー情報を与えて
しまうと、コンテンツを使用することが可能となってし
まい、第1の方法と同じことになる。従って、いずれに
しても、ユーザに許諾・版権情報のみをコンテンツに先
だって提示し、ユーザの同意を条件にコンテンツを視聴
可能にすることはできない。
【0007】また、このような配信サービスに関連する
別の問題として、サーバ側から送信したコンテンツのデ
ータがユーザ側で完全に受信できたかどうかをサーバ側
が確認できないという問題がある。例えば、サーバ側か
らは全てのデータを送信した場合でも、ユーザ端末側若
しくは通信経路中の何らかの事故、異常などに起因し
て、データ送信が途中で途切れてしまい、ユーザへ全て
のデータを完全に配信できないことが生じうる。この場
合、ユーザは要求したデータを完全に受け取ることはで
きず、しかもサーバ側はそのことを知ることができな
い。また、送信中に異常が生じたファイルを受け取り、
それを開くことによりユーザ端末に何らかのトラブルが
発生する危険性もある。
【0008】本発明は、以上の点に鑑みてなされたもの
であり、ユーザに許諾・版権情報をコンテンツに先だっ
て提示し、ユーザの同意を条件にコンテンツを視聴可能
とするコンテンツ配信システムを提供することを課題と
する。
【0009】さらに、本発明は、サーバ側からのコンテ
ンツの配信が完全に行われたことをサーバ側で確認、保
証することが可能なコンテンツ配信システムを提供する
ことを課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、請求項1記載の発明は、ネットワークを介して通信
可能なサーバ及びユーザ端末を含むコンテンツ配信シス
テムにおいて、前記サーバは、同意情報及び暗号化され
たコンテンツデータを含み、前記同意情報が少なくとも
末尾部に配置されたコンテンツファイルを作成する作成
手段と、ユーザ端末からのコンテンツ配信要求に応じ
て、指定されたコンテンツに対応するコンテンツファイ
ルを送信する送信手段と、ユーザからの復号化要求を受
け取り、当該復号化要求に含まれる同意情報を検証する
検証手段と、検証結果が正常である場合に、前記暗号化
されたコンテンツデータを復号化するためのキー情報を
含む復号化許可を前記復号化要求元のユーザ端末へ送信
する復号化許可部と、を備え、前記ユーザ端末は、希望
するコンテンツの指定を含むコンテンツ配信要求を前記
サーバへ送信する配信要求手段と、前記サーバから受け
取ったコンテンツファイル中の同意情報を取り出し、ユ
ーザに提示して当該同意情報に対するユーザの同意を求
める同意要求手段と、前記同意情報に対するユーザの同
意が得られた場合に、前記同意情報を含む復号化要求を
作成して前記サーバへ送る復号化要求手段と、を備える
ように構成する。
【0011】また、請求項8に記載の発明は、ネットワ
ークを介してユーザ端末へコンテンツを配信するコンテ
ンツ配信システムのサーバにおいて、同意情報及び暗号
化されたコンテンツデータを含み、前記同意情報が少な
くとも末尾部に配置されたコンテンツファイルを作成す
る作成手段と、ユーザ端末からのコンテンツ配信要求に
応じて、指定されたコンテンツに対応するコンテンツフ
ァイルを送信する送信手段と、ユーザ端末から送信され
ると共に前記同意情報を含む復号化要求を受け取り、当
該復号化要求に含まれる同意情報を検証する検証手段
と、検証結果が正常である場合に、前記暗号化されたコ
ンテンツデータを復号化するためのキー情報を含む復号
化許可を前記復号化要求元のユーザ端末へ送信する復号
化許可部と、を備えるように構成する。
【0012】上記のように構成されたコンテンツ配信シ
ステムによれば、サーバは、暗号化されたコンテンツデ
ータを含み、同意情報が少なくともその末尾部に配置さ
れたコンテンツファイルを作成する。ユーザ端末から配
信要求がサーバへ送られると、サーバは指定されたコン
テンツに対応するコンテンツファイルをユーザ端末へ送
信する。ユーザ端末は、受け取ったコンテンツファイル
中の同意情報を取り出し、ユーザに提示してその内容に
対するユーザの同意を求める。ユーザが内容に同意する
と、ユーザ端末は同意情報を含む復号化要求をサーバへ
送る。サーバは、復号化要求中の同意情報を検証し、検
証結果が正常であると、復号化許可をユーザ端末へ送
る。この復号化許可は、先に送信したコンテンツファイ
ル中の暗号化されたコンテンツデータを復号化するため
のキー情報を含んでいる。従って、ユーザはこのキー情
報を使用してコンテンツデータの暗号化を解除し、コン
テンツを視聴することができる。
【0013】このように、サーバは同意情報に対するユ
ーザの同意を条件に復号化許可をユーザに与えるので、
ユーザが同意無しでコンテンツを視聴することが防止さ
れる。また、ユーザ端末からサーバへ送られる復号化要
求は少なくともコンテンツファイルの末尾に配置された
同意情報を含み、サーバはこの内容を検証するので、こ
の検証処理によりコンテンツデータのユーザ端末への配
信が不完全であることが発見できる。よって、コンテン
ツのユーザ端末への配信保証を行うことができる。
【0014】請求項2に記載の発明は請求項1に記載の
コンテンツ配信システムにおいて、前記サーバは、前記
同意情報を含む検証用データを記憶する手段をさらに備
え、前記検証手段は、ユーザ端末から送信された復号化
要求に含まれる同意情報と前記検証用データに含まれる
同意情報とを照合し、両者が一致する場合に検証結果が
正常であると判断する。
【0015】また、請求項9の発明は、請求項8に記載
のサーバにおいて、前記同意情報を含む検証用データを
記憶する手段を備え、前記検証手段は、ユーザ端末から
送信された復号化要求に含まれる同意情報と前記検証用
データに含まれる同意情報とを照合し、両者が一致する
場合に検証結果が正常であると判断する。
【0016】これらの発明によれば、同意情報の一致に
より、コンテンツファイルが確実に配信されたことをサ
ーバ側で確認することができる。
【0017】請求項3に記載の発明は、請求項1又は2
に記載のコンテンツ配信システムにおいて、前記サーバ
は、前記検証手段による検証結果が異常である場合に、
前記送信手段により前記コンテンツファイルを再送信す
る。
【0018】また、請求項10に記載の発明は、請求項
8又は9に記載のサーバにおいて、前記検証手段による
検証結果が異常である場合に、前記送信手段により前記
コンテンツファイルを再送信する。
【0019】これにより、コンテンツ配信が異常であっ
た場合には、再度コンテンツの配信を行うことができ
る。
【0020】請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3
のいずれかに記載のコンテンツ配信システムにおいて、
前記復号化要求は、前記復号化要求を発するユーザのユ
ーザ情報を含み、前記サーバは、前記復号化要求を記憶
する記憶手段を備える。
【0021】また、請求項11に記載の発明は、請求項
8乃至10のいずれかに記載のサーバにおいて、前記復
号化要求は、前記復号化要求を発するユーザのユーザ情
報を含み、前記サーバは、前記復号化要求を記憶する記
憶手段をさらに備える。
【0022】これにより、ユーザの同意に関する情報を
サーバ側で記憶、管理しておくことが可能となる。
【0023】請求項5に記載の発明は、請求項1乃至4
のいずれかに記載のコンテンツ配信システムにおいて、
前記ユーザ端末は、前記サーバから取得したキー情報を
使用してコンテンツファイル中の暗号化されたコンテン
ツデータを復号化する復号化手段をさらに備える。これ
により、ユーザはコンテンツを自由に視聴できるように
なる。
【0024】請求項6に記載の発明は、請求項1乃至5
のいずれかに記載のコンテンツ配信システムにおいて、
前記作成手段は、前記同意情報を前記コンテンツファイ
ルの先頭部及び末尾部に分割して配置する。また、請求
項12に記載の発明は、請求項8乃至11のいずれかに
記載のサーバにおいて、前記作成手段は、前記同意情報
を前記コンテンツファイルの先頭部及び末尾部に分割し
て配置する。これにより、コンテンツファイルの完全な
配信をサーバ側で確実に確認することができる。
【0025】請求項7に記載の発明は、請求項1乃至6
のいずれかに記載のコンテンツ配信システムにおいて、
前記同意情報は、前記コンテンツに関連する使用許諾情
報及び版権情報を含む。また、請求項13に記載の発明
は、請求項8乃至12のいずれかに記載のサーバにおい
て、前記同意情報は、前記コンテンツに関連する使用許
諾情報及び版権情報を含む。これにより、ユーザの使用
許諾及び版権情報に対する同意を条件にコンテンツを提
供することが可能となる。
【0026】請求項14に記載の発明は、ネットワーク
を介して通信可能なサーバ及びユーザ端末を含むコンテ
ンツ配信システムにおいて、前記サーバは、ユーザ端末
からのコンテンツ配信要求に応じて、指定されたコンテ
ンツに対応するコンテンツデータを送信する送信手段
と、前記ユーザ端末から受け取った受領情報を前記コン
テンツデータと照合して、前記コンテンツデータがユー
ザ端末へ正常に送信されたことを確認する確認手段と、
を備え、前記ユーザ端末は、希望するコンテンツの指定
を含むコンテンツ配信要求を前記サーバへ送信する配信
要求手段と、前記サーバから受け取ったコンテンツデー
タの先頭部及び末尾部を取り出し、受領情報としてサー
バへ返送する手段と、を備える。
【0027】また、請求項15に記載の発明は、ネット
ワークを介してユーザ端末へコンテンツを配信するコン
テンツ配信システムのサーバにおいて、ユーザ端末から
のコンテンツ配信要求に応じて、指定されたコンテンツ
に対応するコンテンツデータを送信する送信手段と、ユ
ーザ端末から送信され、前記サーバが送信したコンテン
ツデータの先頭部及び末尾部を含む受領情報をユーザ端
末から受け取る手段と、前記受領情報を前記コンテンツ
データと照合して、前記コンテンツデータがユーザ端末
へ正常に送信されたことを確認する確認手段と、を備え
る。
【0028】上記の発明によれば、ユーザ端末は、サー
バから受け取ったコンテンツデータの先頭部及び末尾部
を受領情報として送信元のサーバへ返送する。サーバ
は、この受領情報を元のコンテンツデータと照合し、両
者が一致すればコンテンツデータが正常にユーザへ配信
されたことを確認できる。従って、コンテンツの配信保
証を実現することができる。
【0029】
【発明の実施の形態】まず、本発明の基本的発想につい
て図1を参照して概説する。本発明の好適な実施形態に
おいては、ユーザにコンテンツを配信する際、コンテン
ツ自体のデータは暗号化し、これに暗号化していない許
諾・版権情報を付加して送信する。具体的には、サーバ
はオリジナル(暗号化前)のコンテンツデータを暗号化
して暗号化コンテンツ52を作成し、その前後に許諾情
報51及び版権情報53を付加して暗号化コンテンツフ
ァイル52を作成し、記憶しておく。サーバ10は、ユ
ーザからコンテンツの配信要求を受けると、そのコンテ
ンツの暗号化コンテンツデータ50をユーザ端末へ送信
する。
【0030】暗号化コンテンツデータ50をダウンロー
ドしたユーザ端末は、まず許諾・版権情報をユーザに提
示し、ユーザの同意を求める。ユーザがその内容に同意
しない場合には、暗号化されたコンテンツを復号化する
ためのキー情報が与えられないため、ユーザはコンテン
ツを視聴することができない。一方、ユーザが許諾・版
権情報の内容に同意すると、ユーザ端末は送信された暗
号化コンテンツファイル50のヘッド部(先頭部)及び
テール部(末尾部)のデータを組み合わせてリクエスト
チケットを作成し、これにユーザ情報を付加して復号化
許可リクエスト情報を作成し、サーバへ送る。暗号化コ
ンテンツファイルのヘッド部及びテール部にはそれぞれ
許諾情報51及び版権情報53があるので、復号化許可
リクエストは、許諾情報51及び版権情報53を含むフ
ァイルとなる。
【0031】サーバは、復号化許可リクエスト情報を受
信して、ユーザが許諾・版権情報の内容に同意したこと
を知る。また、復号化許可リクエスト情報には、先にサ
ーバが配信した暗号化コンテンツファイル50のヘッド
部及びテール部が含まれているので、返送された復号化
許可リクエスト情報中にこれらの部分が完全に含まれて
いる場合には、コンテンツの配信が完全に行われたとみ
なすことができる。そして、以上の検証が正しく完了す
ると、ユーザ端末へ復号化のためのキー情報を含む復号
化許可証明書を送る。ユーザ端末は、受信した復号化許
可証明書中のキー情報を使用して暗号化コンテンツ52
を復号化し、コンテンツを視聴することができる。
【0032】次に、本発明の好適な実施形態について詳
細に説明する。
【0033】図2は、本発明の実施形態にかかるコンテ
ンツ配信システムのブロック図である。図2において、
コンテンツ配信システムは、ネットワーク1を介して通
信可能なサーバ10及びユーザ端末30を備える。サー
バ10は、ユーザが希望するコンテンツを配信する機能
を有する。ユーザ端末30は、希望のコンテンツを指定
してサーバからそのコンテンツの配信を受けるためにユ
ーザが操作する端末装置により構成される。
【0034】サーバ10は、ネットワーク1との間のデ
ータ送受信を可能とするためのネットワーク接続部12
を備える。また、サーバ10は、暗号化以前のコンテン
ツファイルを記憶するためのコンテンツファイルデータ
ベース26、暗号化後の暗号化コンテンツファイルを記
憶する暗号化ファイルデータベース28、ユーザからの
復号化許可リクエストの検証に使用する検証用データを
記憶するための検証用データベース24及び復号化許可
リクエスト情報のログを記憶するためのログファイルデ
ータベース22を備える。
【0035】さらに、サーバ10は、ユーザ端末からの
配信要求に応答して暗号化コンテンツファイルを送信す
る配信要求処理部13と、ユーザ端末から送信される復
号化許可リクエストを取得するリクエスト情報取得部1
4と、復号化許可リクエスト情報の内容を検証用データ
を用いて検証するリクエスト情報検証部16と、検証結
果が正しい場合に復号化許可証明書を発行する復号化許
可証明書発行部18と、を備える。なお、配信要求処理
部13、リクエスト情報取得部14、リクエスト情報検
証部16及び復号化許可証明書発行部18は、実際には
サーバ10上で実行されるプログラムとして実現するこ
とができる。
【0036】一方、ユーザ端末30は、ネットワーク1
を介してサーバ10と通信するためのネットワーク接続
部32を備える。また、ユーザ端末30は、サーバ10
から送信された暗号化コンテンツファイル50を記憶す
るための暗号化ファイル記憶部40と、復号化後のコン
テンツファイルを記憶するための復号化ファイル記憶部
42と、を備える。
【0037】さらに、ユーザ端末30は、サーバ10か
ら送信された暗号化コンテンツファイル50から許諾情
報51及び版権情報53を取り出してユーザに提示する
許諾・版権情報表示部36と、許諾情報及び版権情報を
含む復号化許可リクエスト情報を作成及び送信する復号
化リクエスト部34と、サーバ10からの復号化許可証
明書に含まれる復号化キー情報を使用して暗号化コンテ
ンツファイルを復号化するための復号化部38と、を備
える。これら許諾・版権情報表示部36、復号化リクエ
スト部34及び復号化部38は、ユーザ端末上で実行さ
れるプログラムにより実現することができる。特に、イ
ンターネットを利用した配信システムにおいては、これ
らの機能を閲覧ソフトウェア(いわゆるブラウザ)によ
り実現することができる。
【0038】次に、図1乃至4を参照して、本発明のコ
ンテンツ配信システムの動作について説明する。
【0039】まず、コンテンツ配信のための前処理とし
て、サーバ10は各コンテンツについて暗号化コンテン
ツファイル50を作成し、暗号化ファイルデータベース
28に記憶しておく。コンテンツファイルデータベース
26は画像、音楽、文章などのコンテンツデータを暗号
化していない状態で記憶している。また、コンテンツフ
ァイルデータベース26内には、各コンテンツに対応す
る許諾情報ファイル及び版権情報ファイルが各コンテン
ツと関連付けされて記憶されている。これは、例えば各
コンテンツファイルにコンテンツ識別情報を割り当てて
管理することにより実行される。
【0040】図4(A)及び(B)に許諾情報及び版権
情報の例を示す。許諾情報は一般的に、著作物であるコ
ンテンツの使用に関する制限条項を含み、版権情報はそ
のコンテンツの版権の所有者の情報などを含む。なお、
これらの情報の具体的な内容は、各コンテンツの属性、
種類、内容などに依存するが、いずれもその内容に対す
るユーザの同意を求める内容となっている。また、好ま
しくは、許諾情報及び版権情報は対応するコンテンツ識
別情報を含んでいる。
【0041】暗号化部20は、コンテンツファイルデー
タベース26内に記憶されているコンテンツファイルを
特定の暗号化方法により予め暗号化し、これに許諾情報
及び版権情報を付加して暗号化コンテンツファイル50
を作成する。暗号化コンテンツファイル50のデータ構
造は図1に示されており、そのヘッド部(先頭部)に許
諾情報51を有し、テール部(末尾部)に版権情報53
を有し、その間に暗号化コンテンツ52が挟まれたデー
タ構造となっている。ここで、許諾情報51及び版権情
報53は暗号化されておらず、通常は文章であるので例
えばテキストデータのようなデータ形式とすることがで
きる。暗号化部20は、こうして作成した暗号化コンテ
ンツファイル50を暗号化ファイルデータベース28へ
記憶する。暗号化ファイルデータベース28は、複数の
コンテンツに対応する暗号化コンテンツファイル50を
記憶している。
【0042】さらに、暗号化部20は、暗号化コンテン
ツファイル50の作成時に、そのコンテンツに対応する
検証用データを作成する。検証用データとは、復号化許
可リクエスト情報の検証処理において使用するデータで
あり、具体的にはそのコンテンツ識別情報、許諾情報5
1及び版権情報53などを含む。コンテンツファイルデ
ータベース26内では各コンテンツに識別情報を割り当
てて記憶しているので、その識別情報を検証用データに
含めることができる。また、検証用データは、対応する
コンテンツを暗号化した際のキー情報を含む。こうして
作成された検証用データはコンテンツ識別情報によりコ
ンテンツ毎に整理されて検証用データベース24へ記憶
される。
【0043】以上の前処理が完了した状態で、コンテン
ツ配信処理が行われる。次に、コンテンツ配信処理を図
1乃至3を参照して説明する。
【0044】先ず、ユーザはユーザ端末30を操作して
コンテンツ配信サービスを行うサーバ30へ接続し、配
信を希望するコンテンツを決定し、配信要求を行う(ス
テップS1)。この配信要求は、ネットワーク接続部3
2、ネットワーク1、ネットワーク接続部12を介して
サーバ30内の配信要求処理部13へ送られる。
【0045】配信要求処理部13は、配信要求において
指定されたコンテンツに対応する暗号化コンテンツファ
イル50を暗号化ファイルデータベース28から取得
し、ネットワーク接続部12を介してユーザ端末へ送信
する(ステップS3)。
【0046】ユーザ端末30は、暗号化コンテンツファ
イル50を受け取り、暗号化ファイル記憶部40に記憶
すると共に、図1に示すようにその先頭の許諾情報51
と末尾の版権情報53を切り取って許諾・版権情報表示
部36へ送る(ステップS5)。許諾・版権情報表示部
36は、許諾情報51及び版権情報53をディスプレイ
などの表示装置によりユーザに提示し、その内容に対す
る同意を求める(ステップS7)。許諾情報及び版権情
報の表示例は図4に示されている。
【0047】ユーザが許諾情報51又は版権情報53の
内容に同意しない場合には、処理は終了し、ユーザはコ
ンテンツを視聴することはできない。
【0048】一方、ユーザが同意すると、許諾・版権情
報表示部36は許諾情報51及び版権情報53を復号化
リクエスト部34へ送る。復号化リクエスト部34は、
図1に示すように許諾情報51及び版権情報53からリ
クエストチケットを作成し、これにその端末のユーザの
情報(ユーザIDなど)を添付して復号化許可リクエス
ト情報を作成し、ネットワーク接続部32を介してサー
バ10へ送信する(ステップS11)。
【0049】サーバ10は、リクエスト情報取得部14
によりユーザ端末30から送信された復号化許可リクエ
スト情報を受け取り、それをログファイルデータベース
22にログとして記憶する(ステップS13)。復号化
許可リクエスト情報はユーザ情報を含んでいるので、こ
れを記憶しておくことにより、当該ユーザがそのコンテ
ンツの許諾・版権情報に同意した事実をサーバ側で記録
しておくことが可能となる。また、リクエスト情報取得
部14は、復号化許可リクエスト情報をリクエスト情報
検証部16へ送る。
【0050】リクエスト情報検証部16は、受け取った
復号化許可リクエスト情報のコンテンツに対応する検証
用データを検証用データベース24から取得し、両者を
照合する。即ち、リクエスト検証部16は、復号化許可
リクエストに含まれる許諾情報51及び版権情報53
を、検証用データ中の対応する情報と照合する(ステッ
プS15)。両者が完全に一致する場合には、そのリク
エストは正常なものであり、且つ、暗号化コンテンツフ
ァイルは正常にユーザ端末へ送信されたと判断し、復号
化許可証明書発行部18へその旨を知らせる。同時に、
検証用データベース24からそのコンテンツに対応する
復号化キー情報を取得して、復号化許可証明書発行部1
8へ送る。
【0051】一方、ステップS15で検証結果が失敗し
た場合は、ユーザへ送信された暗号化コンテンツファイ
ルが通信不良などの何らかの原因で完全に受信されなか
ったとみなすことができる。実際に最も多く起こりうる
のは、暗号化コンテンツファイルの送信が途中で途切
れ、その末尾にあるはずの版権情報53が正しく受信さ
れない場合である。この場合、復号化許可リクエスト情
報中の版権情報と検証用データ中の版権情報は一致しな
いので、ステップS15の検証は失敗となる。従って、
処理はステップS3へ戻り、暗号化コンテンツファイル
の送信からやり直す。
【0052】ステップS15で検証が成功すると、復号
化許可証明書発行部18は、復号化キー情報を含む復号
化許可証明書を作成し、リクエスト元のユーザ端末へ送
信する(ステップS17)。
【0053】ユーザ端末30では、復号化リクエスト部
34が復号化許可証明書を受け取り、復号化部38へ送
る。復号化部38は、先に暗号化ファイル記憶部40に
記憶しておいた暗号化コンテンツファイル50から暗号
化コンテンツ52を取得し、復号化許可証明書に含まれ
るキー情報を利用してコンテンツの復号化を行う(ステ
ップS19)。そして、復号化されたコンテンツファイ
ルを復号化ファイル記憶部42に記憶する。
【0054】こうして、コンテンツの暗号化が解除され
る。よって、ユーザは復号化ファイル42中のコンテン
ツデータを読み出して、視聴することができる。
【0055】なお、上記の実施形態においては、復号化
許可リクエスト情報にユーザ情報を含め、サーバ側で復
号化リクエスト情報のログを記録することにより、許諾
・版権情報に同意したユーザの情報を管理するように構
成している。これは、コンテンツの提供側としては、各
ユーザの趣味、嗜好の傾向を探ることができる点で有益
である。しかし、システムの設計上、そのような情報の
管理が不要である場合には、復号化リクエスト中にユー
ザ情報を含める必要はなく、サーバ10におけるログの
記録も省略することができる。
【0056】また、本発明のコンテンツ配信方法は有料
であるか無料であるかを問わずに適用することができ
る。有料の配信サービスに適用する場合には、許諾・版
権情報の代わりに、若しくはこれらに加えて、そのコン
テンツ配信サービスの対価をユーザへ課金することに対
するユーザの同意を求める情報を含め、ユーザに提示す
るように構成することができる。その場合、サーバ10
はリクエスト情報検証処理において、当該ユーザの予納
金の残高などを確認し、料金の徴収が可能な場合にのみ
復号化許可証明書を発行するようにすればよい。
【0057】また、提供すべきコンテンツに著作権など
に基づく使用制限などが存在しない場合には、コンテン
ツの配信保証のみを目的としてシステムを構成すること
ができる。その場合、コンテンツ自体を暗号化する必要
はなく、また、許諾・版権情報に相当する情報も特に存
在しない。よって、コンテンツデータを暗号化せずに送
信し、ユーザ端末は受信したコンテンツデータの先頭部
及び末尾部の所定量のデータを受領情報(ユーザがコン
テンツを受領したことを示す情報)としてサーバへ返送
するように構成すればよい。サーバは、受信した受領情
報を先に送信したコンテンツデータの先頭部及び末尾部
と照合する。両者が一致すれば、そのコンテンツが正常
にユーザへ配信されたことをユーザ側で確認することが
できる。
【0058】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
コンテンツ情報のみを暗号化し、これに許諾・版権情報
を添付してユーザに送信すると共に、許諾・版権情報に
対する同意を条件にコンテンツ情報の復号化を許可する
ように構成したので、許諾・版権情報を無視してコンテ
ンツ情報のみを視聴することが防止できる。また、許諾
・版権情報は暗号化されていないので、受信後速やかに
ユーザに提示することができる。
【0059】また、コンテンツファイルの少なくとも末
尾部(好ましくは先頭部及び末尾部)に許諾情報及び版
権情報を配置し、これらを復号化リクエストに含めてサ
ーバへ送るので、コンテンツファイルの配信に異常が生
じて完全な送信が完了していないような場合は、その異
常が復号化リクエスト情報中の許諾情報又は版権情報の
異常として発見できる。さらに、配信の異常が発見され
た場合にはコンテンツの再配信を行うことができる。よ
って、復号化リクエストを受け取ることにより、配信側
のサーバとしてはコンテンツの配信保証機能を確立する
ことができる。これは、例えば有料でコンテンツを配信
するサービスを行う場合などにはサービスの信頼性を向
上させる点で特に有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるコンテンツ配信処理の概要を示す
図である。
【図2】本発明の実施形態にかかるコンテンツ配信シス
テムのブロック図である。
【図3】本発明によるコンテンツ配信処理を示すフロー
チャートである。
【図4】許諾情報及び版権情報の例を示す図である。
【符号の説明】
1…ネットワーク 10…サーバ 13…配信要求処理部 14…リクエスト情報取得部 16…リクエスト情報検証部 18…復号化許可証明発行部 20…暗号化部 22…ログファイルデータベース 24…検証用データベース 26…コンテンツファイルデータベース 28…暗号化ファイルデータベース 30…ユーザ端末 34…復号化リクエスト部 36…許諾・版権情報表示部 38…復号化部 40…暗号化ファイル記憶部 42…復号化ファイル記憶部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 13/00 354 G06F 13/00 354D 5C064 H04L 12/54 H04N 7/173 5K030 12/58 H04L 11/20 101B H04N 7/167 H04N 7/167 Z 7/173 G06F 15/40 310F // G06F 17/30 320B (72)発明者 和田 圭 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内 Fターム(参考) 5B017 AA07 BA05 BA07 BB02 BB07 CA16 5B049 AA05 BB11 CC05 EE05 GG10 5B075 KK43 KK54 KK63 ND20 PQ05 5B082 AA11 AA13 EA01 EA07 EA12 GA02 GC03 GC05 HA08 5B089 GA11 GA21 GB01 JA32 JA33 JB01 JB16 JB22 JB24 KA12 KA17 KB06 KB13 KC57 KC58 KH30 LB14 ME08 5C064 BA07 BB02 BD02 BD03 BD08 BD09 BD14 5K030 GA15 HA06 KA01 KA07 LA02 LD12 LD19 LE12

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネットワークを介して通信可能なサーバ
    及びユーザ端末を含むコンテンツ配信システムにおい
    て、 前記サーバは、 同意情報及び暗号化されたコンテンツデータを含み、前
    記同意情報が少なくとも末尾部に配置されたコンテンツ
    ファイルを作成する作成手段と、 ユーザ端末からのコンテンツ配信要求に応じて、指定さ
    れたコンテンツに対応するコンテンツファイルを送信す
    る送信手段と、 ユーザからの復号化要求を受け取り、当該復号化要求に
    含まれる同意情報を検証する検証手段と、 検証結果が正常である場合に、前記暗号化されたコンテ
    ンツデータを復号化するためのキー情報を含む復号化許
    可を前記復号化要求元のユーザ端末へ送信する復号化許
    可部と、を備え、 前記ユーザ端末は、 希望するコンテンツの指定を含むコンテンツ配信要求を
    前記サーバへ送信する配信要求手段と、 前記サーバから受け取ったコンテンツファイル中の同意
    情報を取り出し、ユーザに提示して当該同意情報に対す
    るユーザの同意を求める同意要求手段と、 前記同意情報に対するユーザの同意が得られた場合に、
    前記同意情報を含む復号化要求を作成して前記サーバへ
    送る復号化要求手段と、を備えるコンテンツ配信システ
    ム。
  2. 【請求項2】 前記サーバは、前記同意情報を含む検証
    用データを記憶する手段をさらに備え、前記検証手段
    は、ユーザ端末から送信された復号化要求に含まれる同
    意情報と前記検証用データに含まれる同意情報とを照合
    し、両者が一致する場合に検証結果が正常であると判断
    する請求項1に記載のコンテンツ配信システム。
  3. 【請求項3】 前記サーバは、前記検証手段による検証
    結果が異常である場合に、前記送信手段により前記コン
    テンツファイルを再送信する請求項1又は2に記載のコ
    ンテンツ配信システム。
  4. 【請求項4】 前記復号化要求は、前記復号化要求を発
    するユーザのユーザ情報を含み、前記サーバは、前記復
    号化要求を記憶する記憶手段を備える請求項1乃至3の
    いずれかに記載のコンテンツ配信システム。
  5. 【請求項5】 前記ユーザ端末は、前記サーバから取得
    したキー情報を使用してコンテンツファイル中の暗号化
    されたコンテンツデータを復号化する復号化手段をさら
    に備える請求項1乃至4のいずれかに記載のコンテンツ
    配信システム。
  6. 【請求項6】 前記作成手段は、前記同意情報を前記コ
    ンテンツファイルの先頭部及び末尾部に分割して配置す
    る請求項1乃至5のいずれかに記載のコンテンツ配信シ
    ステム。
  7. 【請求項7】 前記同意情報は、前記コンテンツに関連
    する使用許諾情報及び版権情報を含む請求項1乃至6の
    いずれかに記載のコンテンツ配信システム。
  8. 【請求項8】 ネットワークを介してユーザ端末へコン
    テンツを配信するコンテンツ配信システムのサーバにお
    いて、 同意情報及び暗号化されたコンテンツデータを含み、前
    記同意情報が少なくとも末尾部に配置されたコンテンツ
    ファイルを作成する作成手段と、 ユーザ端末からのコンテンツ配信要求に応じて、指定さ
    れたコンテンツに対応するコンテンツファイルを送信す
    る送信手段と、 ユーザ端末から送信されると共に前記同意情報を含む復
    号化要求を受け取り、当該復号化要求に含まれる同意情
    報を検証する検証手段と、 検証結果が正常である場合に、前記暗号化されたコンテ
    ンツデータを復号化するためのキー情報を含む復号化許
    可を前記復号化要求元のユーザ端末へ送信する復号化許
    可部と、を備えるサーバ。
  9. 【請求項9】 前記同意情報を含む検証用データを記憶
    する手段を備え、前記検証手段は、ユーザ端末から送信
    された復号化要求に含まれる同意情報と前記検証用デー
    タに含まれる同意情報とを照合し、両者が一致する場合
    に検証結果が正常であると判断する請求項8に記載のサ
    ーバ。
  10. 【請求項10】 前記検証手段による検証結果が異常で
    ある場合に、前記送信手段により前記コンテンツファイ
    ルを再送信する請求項8又は9に記載のサーバ。
  11. 【請求項11】 前記復号化要求は、前記復号化要求を
    発するユーザのユーザ情報を含み、前記サーバは、前記
    復号化要求を記憶する記憶手段をさらに備える請求項8
    乃至10のいずれかに記載のサーバ。
  12. 【請求項12】 前記作成手段は、前記同意情報を前記
    コンテンツファイルの先頭部及び末尾部に分割して配置
    する請求項8乃至11のいずれかに記載のサーバ。
  13. 【請求項13】 前記同意情報は、前記コンテンツに関
    連する使用許諾情報及び版権情報を含む請求項8乃至1
    2のいずれかに記載のサーバ。
  14. 【請求項14】 ネットワークを介して通信可能なサー
    バ及びユーザ端末を含むコンテンツ配信システムにおい
    て、 前記サーバは、 ユーザ端末からのコンテンツ配信要求に応じて、指定さ
    れたコンテンツに対応するコンテンツデータを送信する
    送信手段と、 前記ユーザ端末から受け取った受領情報を前記コンテン
    ツデータと照合して、前記コンテンツデータがユーザ端
    末へ正常に送信されたことを確認する確認手段と、を備
    え、 前記ユーザ端末は、 希望するコンテンツの指定を含むコンテンツ配信要求を
    前記サーバへ送信する配信要求手段と、 前記サーバから受け取ったコンテンツデータの先頭部及
    び末尾部を取り出し、受領情報としてサーバへ返送する
    手段と、を備えるコンテンツ配信システム。
  15. 【請求項15】 ネットワークを介してユーザ端末へコ
    ンテンツを配信するコンテンツ配信システムのサーバに
    おいて、 ユーザ端末からのコンテンツ配信要求に応じて、指定さ
    れたコンテンツに対応するコンテンツデータを送信する
    送信手段と、 ユーザ端末から送信され、前記サーバが送信したコンテ
    ンツデータの先頭部及び末尾部を含む受領情報をユーザ
    端末から受け取る手段と、 前記受領情報を前記コンテンツデータと照合して、前記
    コンテンツデータがユーザ端末へ正常に送信されたこと
    を確認する確認手段と、を備えるサーバ。
JP7301199A 1999-03-18 1999-03-18 コンテンツ配信システム及びそのサーバ Pending JP2000268096A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7301199A JP2000268096A (ja) 1999-03-18 1999-03-18 コンテンツ配信システム及びそのサーバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7301199A JP2000268096A (ja) 1999-03-18 1999-03-18 コンテンツ配信システム及びそのサーバ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000268096A true JP2000268096A (ja) 2000-09-29

Family

ID=13505985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7301199A Pending JP2000268096A (ja) 1999-03-18 1999-03-18 コンテンツ配信システム及びそのサーバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000268096A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001041356A1 (fr) * 1999-12-02 2001-06-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Carte memoire et systeme de distribution de donnees faisant intervenir une telle carte
WO2002037286A1 (fr) * 2000-11-02 2002-05-10 Sony Computer Entertainment Inc. Terminal capable d"empecher l"utilisation abusive d"un contenu distribue par le reseau
JP2002132999A (ja) * 2000-10-24 2002-05-10 Seiko Epson Corp コンテンツ配信のためのシステム及び方法
WO2002037360A1 (fr) * 2000-11-01 2002-05-10 Sony Corporation Systeme et procede de distribution de contenu
JP2002189624A (ja) * 2000-12-22 2002-07-05 Mitsubishi Electric Corp データファイル取得装置、データファイル取得方法、及びデータファイル取得方法を実現するためのプログラムを記録した記録媒体
JP2002344940A (ja) * 2001-05-14 2002-11-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ストリームコンテンツ配信方法及び装置と、ストリームコンテンツ復号方法及び装置と、ストリームコンテンツ配信処理用プログラム及びそのプログラムの記録媒体と、ストリームコンテンツ復号処理用プログラム及びそのプログラムの記録媒体
JP2003034201A (ja) * 2001-07-25 2003-02-04 Ntt Comware Corp 車載用データ再生装置、データ再生方法、及びデータ再生プログラム
JP2003108789A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Sharp Corp 取引処理装置
WO2003098933A1 (fr) * 2002-05-20 2003-11-27 Digital Network Appliance Inc. Systeme d'achat, systeme de location video, et systeme interactif utilisant une technique de distribution d'images en mouvement
US7046807B2 (en) 2000-11-10 2006-05-16 Fujitsu Limited Data administration method
US7188086B2 (en) 2001-02-07 2007-03-06 Fujitsu Limited Confidential information management system and information terminal for use in the system
US7373391B2 (en) 2000-10-24 2008-05-13 Seiko Epson Corporation System and method for digital content distribution
JP2009017579A (ja) * 2002-05-20 2009-01-22 Junichi Tanahashi 動画配信技術を用いたビデオレンタルシステム
US7650311B2 (en) 2001-03-13 2010-01-19 Lg Electronics Inc. Read-only recording medium containing sample data and reproducing method thereof
US8140437B2 (en) 2001-03-12 2012-03-20 Lg Electronics Inc. Method of recording and reproducing sample data to/from a recording medium and sample data containing recording medium

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7340055B2 (en) 1999-12-02 2008-03-04 Sanyo Electric Co., Ltd. Memory card and data distribution system using it
WO2001041356A1 (fr) * 1999-12-02 2001-06-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Carte memoire et systeme de distribution de donnees faisant intervenir une telle carte
JP2002132999A (ja) * 2000-10-24 2002-05-10 Seiko Epson Corp コンテンツ配信のためのシステム及び方法
US7373391B2 (en) 2000-10-24 2008-05-13 Seiko Epson Corporation System and method for digital content distribution
WO2002037360A1 (fr) * 2000-11-01 2002-05-10 Sony Corporation Systeme et procede de distribution de contenu
CN100350417C (zh) * 2000-11-01 2007-11-21 索尼株式会社 内容分发系统和内容分发方法
CN1293506C (zh) * 2000-11-01 2007-01-03 索尼株式会社 内容分发系统和内容分发方法
US7000104B2 (en) 2000-11-02 2006-02-14 Sony Computer Entertainment Inc. Terminal device for authorizing use of content distributed through a network
WO2002037286A1 (fr) * 2000-11-02 2002-05-10 Sony Computer Entertainment Inc. Terminal capable d"empecher l"utilisation abusive d"un contenu distribue par le reseau
US7046807B2 (en) 2000-11-10 2006-05-16 Fujitsu Limited Data administration method
JP2002189624A (ja) * 2000-12-22 2002-07-05 Mitsubishi Electric Corp データファイル取得装置、データファイル取得方法、及びデータファイル取得方法を実現するためのプログラムを記録した記録媒体
US7188086B2 (en) 2001-02-07 2007-03-06 Fujitsu Limited Confidential information management system and information terminal for use in the system
US8140437B2 (en) 2001-03-12 2012-03-20 Lg Electronics Inc. Method of recording and reproducing sample data to/from a recording medium and sample data containing recording medium
US7650311B2 (en) 2001-03-13 2010-01-19 Lg Electronics Inc. Read-only recording medium containing sample data and reproducing method thereof
US7680740B2 (en) 2001-03-13 2010-03-16 Lg Electronics Inc. Managing copy protecting information of encrypted data
US7788178B2 (en) 2001-03-13 2010-08-31 Lg Electronics Inc. Recording medium containing sample data and reproducing thereof
JP2002344940A (ja) * 2001-05-14 2002-11-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ストリームコンテンツ配信方法及び装置と、ストリームコンテンツ復号方法及び装置と、ストリームコンテンツ配信処理用プログラム及びそのプログラムの記録媒体と、ストリームコンテンツ復号処理用プログラム及びそのプログラムの記録媒体
JP2003034201A (ja) * 2001-07-25 2003-02-04 Ntt Comware Corp 車載用データ再生装置、データ再生方法、及びデータ再生プログラム
JP2003108789A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Sharp Corp 取引処理装置
WO2003098933A1 (fr) * 2002-05-20 2003-11-27 Digital Network Appliance Inc. Systeme d'achat, systeme de location video, et systeme interactif utilisant une technique de distribution d'images en mouvement
JP2009017579A (ja) * 2002-05-20 2009-01-22 Junichi Tanahashi 動画配信技術を用いたビデオレンタルシステム
JP4580009B2 (ja) * 2002-05-20 2010-11-10 淳一 棚橋 動画配信技術を用いたビデオレンタルシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7191155B2 (en) License transmitting and distributing system under offline environment and method thereof
US7366915B2 (en) Digital license with referral information
US8549606B2 (en) Device for protecting digital content, device for processing protected digital content, method for protecting digital content, method for processing protected digital content, storage medium storing program for protecting digital content, and storage medium storing program for processing protected digital content
US7299502B2 (en) System and method for providing customized secure access to shared documents
US8275709B2 (en) Digital rights management of content when content is a future live event
US20020077986A1 (en) Controlling and managing digital assets
US20040196981A1 (en) Information processing device and method, information processing system, recording medium, and program
KR101944800B1 (ko) Drm 모듈 다운로드 방법 및 장치
US20020194492A1 (en) Method of protecting and managing digital contents and system for using thereof
US6684198B1 (en) Program data distribution via open network
US20140320889A1 (en) Methods and apparatus for secure document printing
US20060294024A1 (en) Personal information distribution management system, personal information distribution management method, personal information service program, and personal information utilization program
US20010029581A1 (en) System and method for controlling and enforcing access rights to encrypted media
JP2000268096A (ja) コンテンツ配信システム及びそのサーバ
US20060080526A1 (en) Login system and method
US20060095382A1 (en) Universal DRM support for devices
KR20050123105A (ko) 데이터 보호 관리 장치 및 데이터 보호 관리 방법
JPH09288575A (ja) アプリケーション・プログラムのトライ−アンド−バイ・ユーセッジを管理するシステム及び方法
JPH10269078A (ja) ソフトウエア流通方法およびサーバ装置およびクライアント装置
JPH117241A (ja) 電子透かしを利用するデジタルコンテンツ管理システム
US20040133785A1 (en) Content utilizing method
US7770001B2 (en) Process and method to distribute software product keys electronically to manufacturing entities
JP2005197912A (ja) 情報開示制御方法、情報開示制御プログラム、ならびに、耐タンパ装置
JPH11175475A (ja) アクセス制御方法およびアクセス制御プログラムを記録した記録媒体
EP1146684B1 (en) Limited printing of electronically transmitted information

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090310