JP2000266991A - 焦点検出装置及びオートフォーカスカメラ - Google Patents
焦点検出装置及びオートフォーカスカメラInfo
- Publication number
- JP2000266991A JP2000266991A JP7341899A JP7341899A JP2000266991A JP 2000266991 A JP2000266991 A JP 2000266991A JP 7341899 A JP7341899 A JP 7341899A JP 7341899 A JP7341899 A JP 7341899A JP 2000266991 A JP2000266991 A JP 2000266991A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- value
- image
- output difference
- focus detection
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 焦点検出対象像が、センサの画素ピッチに近
く、焦点検出誤差を生じ易い細い幅のものであるかどう
かを判定できるようにする。 【解決手段】 位相差検出によるパッシブ式の焦点検出
を行う焦点検出装置であって、対を成す複数画素より成
るセンサと、該センサ上に光束分割された2像の相関変
化量および前記2像のそれぞれの隣接画素の出力差分を
もとにして、焦点検出対象像が前記センサの画素ピッチ
に近い細線であるかどうかを判定する判定手段(#10
3〜#107)とを有するものとする。
く、焦点検出誤差を生じ易い細い幅のものであるかどう
かを判定できるようにする。 【解決手段】 位相差検出によるパッシブ式の焦点検出
を行う焦点検出装置であって、対を成す複数画素より成
るセンサと、該センサ上に光束分割された2像の相関変
化量および前記2像のそれぞれの隣接画素の出力差分を
もとにして、焦点検出対象像が前記センサの画素ピッチ
に近い細線であるかどうかを判定する判定手段(#10
3〜#107)とを有するものとする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、位相差検出による
パッシブ式の焦点検出を行う焦点検出装置及びオートフ
ォーカスカメラの改良に関するものである。
パッシブ式の焦点検出を行う焦点検出装置及びオートフ
ォーカスカメラの改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在、パッシブ式オートフォーカス一眼
レフカメラにおいては、撮影レンズの互いに異なる領域
を通過した光束が形成する、AFセンサ上の2つの像の
相対的な位置ずれ量からデフォーカス量を検出する、い
わゆる位相差検出AFが主流になっており、この様なカ
メラの一般例を、図1の電気ブロック図を用いて説明す
る。
レフカメラにおいては、撮影レンズの互いに異なる領域
を通過した光束が形成する、AFセンサ上の2つの像の
相対的な位置ずれ量からデフォーカス量を検出する、い
わゆる位相差検出AFが主流になっており、この様なカ
メラの一般例を、図1の電気ブロック図を用いて説明す
る。
【0003】図1において、1はカメラのシーケンスを
司るシーケンスコントローラ、2は被写体距離を測るた
め又は焦点状態を検出するための一対(A像およびB像
とする)のラインセンサを用いた位相差検出式の焦点検
出装置、3は前記シーケンスコントローラ1および焦点
検出装置2によって求められた焦点検出結果に応じてフ
ォーカス駆動することの出来る交換可能な撮影レンズ、
4は被写体輝度を測るための測光装置、5は前記測光装
置4に基づいてシャッタ等を駆動するフィルム露光装
置、6は撮影フィルムを給送するためのフィルム給送装
置、7はフィルムカウンタ等の情報を表示するための情
報表示装置、8は合焦音やセルフタイマ音等を発するブ
ザー等の発音装置、9(SW1)は焦点検出および測光
を起動させるところのスイッチ、10(SW2)はフィ
ルム露光およびその後のフィルム巻上げを起動するとこ
ろのスイッチ、11はカメラに電源を供給するところの
電池である。
司るシーケンスコントローラ、2は被写体距離を測るた
め又は焦点状態を検出するための一対(A像およびB像
とする)のラインセンサを用いた位相差検出式の焦点検
出装置、3は前記シーケンスコントローラ1および焦点
検出装置2によって求められた焦点検出結果に応じてフ
ォーカス駆動することの出来る交換可能な撮影レンズ、
4は被写体輝度を測るための測光装置、5は前記測光装
置4に基づいてシャッタ等を駆動するフィルム露光装
置、6は撮影フィルムを給送するためのフィルム給送装
置、7はフィルムカウンタ等の情報を表示するための情
報表示装置、8は合焦音やセルフタイマ音等を発するブ
ザー等の発音装置、9(SW1)は焦点検出および測光
を起動させるところのスイッチ、10(SW2)はフィ
ルム露光およびその後のフィルム巻上げを起動するとこ
ろのスイッチ、11はカメラに電源を供給するところの
電池である。
【0004】図9は、図1の構成を持つ従来カメラのス
イッチSW1のONからレリーズ動作に至るまでを表す
フローチャートである。
イッチSW1のONからレリーズ動作に至るまでを表す
フローチャートである。
【0005】図9において、まず最初にスイッチSW1
がONされているかどうかをチェックする(#70
1)。ここでONであればオートフォーカス動作を開始
する。まず焦点検出装置2により焦点検出対象となる被
写体像を蓄積し(#702)、その蓄積像を読み出す
(#703)。次いで、対となる2本のラインセンサの
相関量から該センサ上の位相差を求める(#704)。
ここで、製造誤差等により、カメラのフィルム面上にピ
ントが合った状態において、上記位相差は必ずしもぴっ
たり一致していない。この位相差のずれ量は通常カメラ
毎の調整工程で求められ、カメラ内のメモリに保持され
ている。
がONされているかどうかをチェックする(#70
1)。ここでONであればオートフォーカス動作を開始
する。まず焦点検出装置2により焦点検出対象となる被
写体像を蓄積し(#702)、その蓄積像を読み出す
(#703)。次いで、対となる2本のラインセンサの
相関量から該センサ上の位相差を求める(#704)。
ここで、製造誤差等により、カメラのフィルム面上にピ
ントが合った状態において、上記位相差は必ずしもぴっ
たり一致していない。この位相差のずれ量は通常カメラ
毎の調整工程で求められ、カメラ内のメモリに保持され
ている。
【0006】上記ステップ#704でセンサ上の位相差
が求められると、次にこの位相差ずれの補正(位相差補
正)を行う(#705)。ここで求められた補正済み位
相差は、フィルム面上のデフォーカス量に変換され(#
706)、その値が合焦幅(ピントが合っていると見な
せる許容量)以内かどうかをチェックし(#707)、
合焦幅以内で無ければ(すなわち、ピントが合っていな
いと見なされた場合は)そのデフォーカス量分のレンズ
駆動を行い(#708)、ステップ#701に戻り、こ
こでスイッチSW1がONのままであれば、再び焦点検
出動作(#702〜#706)を行う。
が求められると、次にこの位相差ずれの補正(位相差補
正)を行う(#705)。ここで求められた補正済み位
相差は、フィルム面上のデフォーカス量に変換され(#
706)、その値が合焦幅(ピントが合っていると見な
せる許容量)以内かどうかをチェックし(#707)、
合焦幅以内で無ければ(すなわち、ピントが合っていな
いと見なされた場合は)そのデフォーカス量分のレンズ
駆動を行い(#708)、ステップ#701に戻り、こ
こでスイッチSW1がONのままであれば、再び焦点検
出動作(#702〜#706)を行う。
【0007】その後、ステップ#707で合焦幅以内で
あればスイッチSW1およびスイッチSW2をチェック
し(#709,#710)、これらスイッチSW1,S
W2共にONであればレリーズ動作、すなわち露光動作
&フィルム巻上げ動作を行い(#711)、シーケンス
を終了する。
あればスイッチSW1およびスイッチSW2をチェック
し(#709,#710)、これらスイッチSW1,S
W2共にONであればレリーズ動作、すなわち露光動作
&フィルム巻上げ動作を行い(#711)、シーケンス
を終了する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記構
成の従来カメラでは、図10に示すように、センサ上の
像が画素ピッチに近いような細い幅であるバーチャート
に対しては、センサのどの部分にチャートが掛かるかで
センサ出力波形が大きく変わり、相関演算結果が実際の
位相差に対して誤差を生じることがある。図10では、
A像とB像とで光学上は同じ像(同じ幅)であるにもか
かわらず、出力波形は下図に示す様にA像の方が2画素
にまたがることにより、ピーク値がB像に比べて頭打ち
となり、相関演算結果は実際の位相差とは異なる値を示
す。更に詳しくは、センサ画素内の不感帯部分が画素全
体に対して無視できないほど広ければ、このずれは増
し、結果としてフィルム面上のピントずれにつながる。
このような細線チャートによる誤差に起因するピントず
れに対し、従来は何の手も打つことはできないものであ
った。
成の従来カメラでは、図10に示すように、センサ上の
像が画素ピッチに近いような細い幅であるバーチャート
に対しては、センサのどの部分にチャートが掛かるかで
センサ出力波形が大きく変わり、相関演算結果が実際の
位相差に対して誤差を生じることがある。図10では、
A像とB像とで光学上は同じ像(同じ幅)であるにもか
かわらず、出力波形は下図に示す様にA像の方が2画素
にまたがることにより、ピーク値がB像に比べて頭打ち
となり、相関演算結果は実際の位相差とは異なる値を示
す。更に詳しくは、センサ画素内の不感帯部分が画素全
体に対して無視できないほど広ければ、このずれは増
し、結果としてフィルム面上のピントずれにつながる。
このような細線チャートによる誤差に起因するピントず
れに対し、従来は何の手も打つことはできないものであ
った。
【0009】(発明の目的)本発明の第1の目的は、焦
点検出対象像が、センサの画素ピッチに近く、焦点検出
誤差を生じ易い細い幅のものであるかどうかを判定する
ことのできる焦点検出装置を提供しようとするものであ
る。
点検出対象像が、センサの画素ピッチに近く、焦点検出
誤差を生じ易い細い幅のものであるかどうかを判定する
ことのできる焦点検出装置を提供しようとするものであ
る。
【0010】本発明の第2の目的は、焦点検出対象像が
焦点検出誤差を生じ易い画素ピッチに近い細いものであ
ることを警告し、使用者に、より焦点検出誤差の少ない
焦点検出対象にピントを合わせ直すなどの操作を事前に
促すことのできる焦点検出装置を提供しようとするもの
である。
焦点検出誤差を生じ易い画素ピッチに近い細いものであ
ることを警告し、使用者に、より焦点検出誤差の少ない
焦点検出対象にピントを合わせ直すなどの操作を事前に
促すことのできる焦点検出装置を提供しようとするもの
である。
【0011】本発明の第3の目的は、相関演算に適さな
い像を用いてピント合わせが行われてしまうことを防止
することのできるオートフォーカスカメラを提供しよう
とするものである。
い像を用いてピント合わせが行われてしまうことを防止
することのできるオートフォーカスカメラを提供しよう
とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成す
るために、請求項1記載の本発明は、位相差検出による
パッシブ式の焦点検出を行う焦点検出装置であって、対
を成す複数画素より成るセンサと、該センサ上に光束分
割された2像の相関変化量および前記2像のそれぞれの
隣接画素の出力差分をもとにして、焦点検出対象像が前
記センサの画素ピッチに近い細線であるかどうかを判定
する判定手段とを有する焦点検出装置とするものであ
る。
るために、請求項1記載の本発明は、位相差検出による
パッシブ式の焦点検出を行う焦点検出装置であって、対
を成す複数画素より成るセンサと、該センサ上に光束分
割された2像の相関変化量および前記2像のそれぞれの
隣接画素の出力差分をもとにして、焦点検出対象像が前
記センサの画素ピッチに近い細線であるかどうかを判定
する判定手段とを有する焦点検出装置とするものであ
る。
【0013】また、上記第2の目的を達成するために、
請求項3記載の本発明は、焦点検出対象像が細線である
と見なした場合は、使用者に対して警告を行う警告手段
を有する請求項1記載の焦点検出装置とするものであ
る。
請求項3記載の本発明は、焦点検出対象像が細線である
と見なした場合は、使用者に対して警告を行う警告手段
を有する請求項1記載の焦点検出装置とするものであ
る。
【0014】また、上記第3の目的を達成するために、
請求項4記載の本発明は、複数画素が隣接して配置され
た第1のセンサ部と複数の画素が隣接して配置された第
2のセンサ部とに対してそれぞれの像を受光させ、2像
の相関演算を行うことでピント合わせの情報を得るオー
トフォーカスカメラにおいて、前記第1のセンサ部での
隣り合う画素間の出力差のうち所定の値よりも大きな出
力差を示す各出力差個々に応じた値の加算値と、前記出
力差のうち前記所定値よりも小さな出力差を示す各出力
差個々に応じた値の加算値との差に応じて、像が相関演
算に適した像であるか否かを評価する評価手段を有する
オートフォーカスカメラとするものである。
請求項4記載の本発明は、複数画素が隣接して配置され
た第1のセンサ部と複数の画素が隣接して配置された第
2のセンサ部とに対してそれぞれの像を受光させ、2像
の相関演算を行うことでピント合わせの情報を得るオー
トフォーカスカメラにおいて、前記第1のセンサ部での
隣り合う画素間の出力差のうち所定の値よりも大きな出
力差を示す各出力差個々に応じた値の加算値と、前記出
力差のうち前記所定値よりも小さな出力差を示す各出力
差個々に応じた値の加算値との差に応じて、像が相関演
算に適した像であるか否かを評価する評価手段を有する
オートフォーカスカメラとするものである。
【0015】同じく上記第3の目的を達成するために、
請求項6記載の本発明は、複数画素が隣接して配置され
た第1のセンサ部と複数の画素が隣接して配置された第
2のセンサ部とに対してそれぞれの像を受光させ、2像
の相関演算を行うことでピント合わせの情報を得るオー
トフォーカスカメラにおいて、前記第1のセンサ部での
隣り合う画素間の出力差のうち所定の値よりも大きな出
力差を示す各出力差個々に応じた値の加算値に応じた値
からの前記出力差のうち前記所定の値よりも小さな出力
差を示す各出力差個々に応じた値の加算値に応じた値の
減算値を求めると共に、前記第2のセンサ部での隣り合
う画素間の出力差のうち所定の値よりも大きな出力差を
示す各出力差個々に応じた値の加算値に応じた値からの
前記出力差のうち前記所定の値よりも小さな出力差を示
す各出力差個々に応じた値の加算値に応じた値の減算値
を求め、前記2つの減算値に応じた値のうち、大きな値
の減算値に応じた値に基づいて像が相関演算に適した像
であるか否かを評価する評価手段を有するオートフォー
カスカメラとするものである。
請求項6記載の本発明は、複数画素が隣接して配置され
た第1のセンサ部と複数の画素が隣接して配置された第
2のセンサ部とに対してそれぞれの像を受光させ、2像
の相関演算を行うことでピント合わせの情報を得るオー
トフォーカスカメラにおいて、前記第1のセンサ部での
隣り合う画素間の出力差のうち所定の値よりも大きな出
力差を示す各出力差個々に応じた値の加算値に応じた値
からの前記出力差のうち前記所定の値よりも小さな出力
差を示す各出力差個々に応じた値の加算値に応じた値の
減算値を求めると共に、前記第2のセンサ部での隣り合
う画素間の出力差のうち所定の値よりも大きな出力差を
示す各出力差個々に応じた値の加算値に応じた値からの
前記出力差のうち前記所定の値よりも小さな出力差を示
す各出力差個々に応じた値の加算値に応じた値の減算値
を求め、前記2つの減算値に応じた値のうち、大きな値
の減算値に応じた値に基づいて像が相関演算に適した像
であるか否かを評価する評価手段を有するオートフォー
カスカメラとするものである。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図示の実施の形態
に基づいて詳細に説明する。
に基づいて詳細に説明する。
【0017】図2は本発明の実施の第1の形態に係る動
作を示すフローチャートであり、以下これにしたがって
説明する。なお、カメラの回路構成は図1と同様である
ので、これをそのまま用いる。
作を示すフローチャートであり、以下これにしたがって
説明する。なお、カメラの回路構成は図1と同様である
ので、これをそのまま用いる。
【0018】図2において、まず最初に、被写体像が細
線であれば“1”が立つフラグfragSを初期化(リセッ
ト)しておく(#101)。次に、スイッチSW1がO
Nされているかどうかをチェックし(#102)、ここ
でOFFであれば初期状態に戻り、ONであればオート
フォーカス動作(#103以降)を開始する。
線であれば“1”が立つフラグfragSを初期化(リセッ
ト)しておく(#101)。次に、スイッチSW1がO
Nされているかどうかをチェックし(#102)、ここ
でOFFであれば初期状態に戻り、ONであればオート
フォーカス動作(#103以降)を開始する。
【0019】まず、焦点検出装置2により焦点検出対象
となる被写体像を蓄積し(#103)、その蓄積像を読
み出す(#104)。次いで、対となる2像データの相
関演算を行う。具体的には、2像を画素単位で相対的に
シフトさせながら、2像の相関が最も高くなるシフト値
を求める(#105)。次に、被写体像が細線であるか
どうかを判定するサブルーチン「THIN」をコールす
る(#106)。このサブルーチンは、被写体像が細線
であればfragS=1、細線でなければfragS=0となる
ものであり(詳細は後述)、この細線判定サブルーチン
「THIN」を終了後、フラfragSをチェックし(#1
07)、“1”であれば細線被写体であることを撮影者
に知らせるための警告表示をONし(#108)、
“0”であれば警告表示をOFFする(#109)。こ
こでこの警告表示は、情報表示装置7により行い、LE
Dの点滅でもLCDパネルの特定パターンの点滅でも構
わない。
となる被写体像を蓄積し(#103)、その蓄積像を読
み出す(#104)。次いで、対となる2像データの相
関演算を行う。具体的には、2像を画素単位で相対的に
シフトさせながら、2像の相関が最も高くなるシフト値
を求める(#105)。次に、被写体像が細線であるか
どうかを判定するサブルーチン「THIN」をコールす
る(#106)。このサブルーチンは、被写体像が細線
であればfragS=1、細線でなければfragS=0となる
ものであり(詳細は後述)、この細線判定サブルーチン
「THIN」を終了後、フラfragSをチェックし(#1
07)、“1”であれば細線被写体であることを撮影者
に知らせるための警告表示をONし(#108)、
“0”であれば警告表示をOFFする(#109)。こ
こでこの警告表示は、情報表示装置7により行い、LE
Dの点滅でもLCDパネルの特定パターンの点滅でも構
わない。
【0020】この後は従来と同様、位相差補正を行い
(#110)、ここで求められた補正済み位相差をフィ
ルム面上のデフォーカス量に変換し(#111)、その
値が合焦幅(ピントが合っていると見なせる許容量)以
内かどうかをチェックする(#112)。ここで合焦幅
以内で無ければ(すなわち、ピントが合っていないと見
なされた場合は)そのデフォーカス量分のレンズ駆動を
行い(#113)、ステップ#102に戻る。
(#110)、ここで求められた補正済み位相差をフィ
ルム面上のデフォーカス量に変換し(#111)、その
値が合焦幅(ピントが合っていると見なせる許容量)以
内かどうかをチェックする(#112)。ここで合焦幅
以内で無ければ(すなわち、ピントが合っていないと見
なされた場合は)そのデフォーカス量分のレンズ駆動を
行い(#113)、ステップ#102に戻る。
【0021】また、ステップ#112で合焦幅以内であ
ればスイッチSW1およびスイッチSW2をチェックし
(#114,#116)、スイッチSW1,SW2共に
ONであればレリーズ動作、すなわちフィルム露光装置
5及びフィルム給送装置6を駆動して露光動作&フィル
ム巻上げ動作を行い(#117)、シーケンスを終了す
る。
ればスイッチSW1およびスイッチSW2をチェックし
(#114,#116)、スイッチSW1,SW2共に
ONであればレリーズ動作、すなわちフィルム露光装置
5及びフィルム給送装置6を駆動して露光動作&フィル
ム巻上げ動作を行い(#117)、シーケンスを終了す
る。
【0022】また、ステップ#114でスイッチSW1
がOFFであれば警告表示をOFFし(#115)、ス
テップ101の初期状態に戻る。
がOFFであれば警告表示をOFFし(#115)、ス
テップ101の初期状態に戻る。
【0023】次に、図3及び図4のフローチャートによ
り、細線判定サブルーチン「THIN」について説明す
る。
り、細線判定サブルーチン「THIN」について説明す
る。
【0024】図3において、まず、ラインセンサの2像
の最大相関変化量差MAXDERを求める(#201)。ここ
でこの最大相関変化量差とは、2像を画素単位で相対的
にシフトさせた場合の相関変化量の傾きの最大値であ
り、この値が大きいほど2像の「重なり度」は高いと言
える。求めたMAXDERをしきい値MKと比較し(#20
2)、MK以上なら(すなわち、2像の重なり度が高け
れば)細線ではないと判定して、図4のステップ#20
3へ移行して細線fragSを“0”にし、このサブルーチ
ンを終了する。
の最大相関変化量差MAXDERを求める(#201)。ここ
でこの最大相関変化量差とは、2像を画素単位で相対的
にシフトさせた場合の相関変化量の傾きの最大値であ
り、この値が大きいほど2像の「重なり度」は高いと言
える。求めたMAXDERをしきい値MKと比較し(#20
2)、MK以上なら(すなわち、2像の重なり度が高け
れば)細線ではないと判定して、図4のステップ#20
3へ移行して細線fragSを“0”にし、このサブルーチ
ンを終了する。
【0025】また、ステップ#202でMK未満なら、
次に像データの隣接差分値をもとにしたチェックを行う
(#204〜#223)。
次に像データの隣接差分値をもとにしたチェックを行う
(#204〜#223)。
【0026】具体的には、まず画素カウンタiを1に、
加算ワークS1 ,S2 を0に初期化する(#204)。
次に、i画素目の画素データをMiとした場合の隣接画
素差分の絶対値|Mi+1 −Mi|をI0 とし(#20
5)、I0 がしきい値Kよりも大きいかどうかをチェッ
クし(#206)、大きければ加算ワークS1 に加算す
る(#207)。大きくなければ加算ワークS2 に加算
する(#208)。この後、iのインクリメント(#2
09)およびラインセンサの1ラインあたりの画素数n
との比較(#210)を行い、n未満ならばステップ#
205に戻る。
加算ワークS1 ,S2 を0に初期化する(#204)。
次に、i画素目の画素データをMiとした場合の隣接画
素差分の絶対値|Mi+1 −Mi|をI0 とし(#20
5)、I0 がしきい値Kよりも大きいかどうかをチェッ
クし(#206)、大きければ加算ワークS1 に加算す
る(#207)。大きくなければ加算ワークS2 に加算
する(#208)。この後、iのインクリメント(#2
09)およびラインセンサの1ラインあたりの画素数n
との比較(#210)を行い、n未満ならばステップ#
205に戻る。
【0027】上記ステップ#205〜#210のループ
により、結果的にi=1からi=n−1まで(すなわ
ち、ラインセンサ1本分)、ステップ#205〜#20
8の処理を繰り返すことになる。
により、結果的にi=1からi=n−1まで(すなわ
ち、ラインセンサ1本分)、ステップ#205〜#20
8の処理を繰り返すことになる。
【0028】上記ループ終了後、S1 −S2 を片ライン
のデータとしてSOAに格納する。次に、もう片方のライ
ンの処理を同様に行う。まず、画素カウンタiをn+1
に、加算ワークS1 ,S2 を0に初期化する(#21
2)。次いで、前回同様に隣接画素差分の絶対値|Mi+
1 −Mi|を求め、これをI0 とし(#213)、I0
がしきい値Kよりも大きいかどうかをチェックし(#2
14)、大きければ加算ワークS1 に加算し(#21
5)、そうでなければ加算ワークS2 に加算する(#2
16)。この後、iのインクリメント(#217)およ
び2×nとの比較(#218)を行い、2×n未満なら
ステップ#213に戻り、i=n+1からi=( 2×
n) −1まで(すなわち、ラインセンサ残りの1本
分)、ステップ#213〜#216の処理を繰り返す。
のデータとしてSOAに格納する。次に、もう片方のライ
ンの処理を同様に行う。まず、画素カウンタiをn+1
に、加算ワークS1 ,S2 を0に初期化する(#21
2)。次いで、前回同様に隣接画素差分の絶対値|Mi+
1 −Mi|を求め、これをI0 とし(#213)、I0
がしきい値Kよりも大きいかどうかをチェックし(#2
14)、大きければ加算ワークS1 に加算し(#21
5)、そうでなければ加算ワークS2 に加算する(#2
16)。この後、iのインクリメント(#217)およ
び2×nとの比較(#218)を行い、2×n未満なら
ステップ#213に戻り、i=n+1からi=( 2×
n) −1まで(すなわち、ラインセンサ残りの1本
分)、ステップ#213〜#216の処理を繰り返す。
【0029】上記ループ終了後、S1 −S2 をもう片方
のラインのデータとしてSOBに格納する(#219)。
求められたSOAおよびSOBに対して、大きい方の値をS
0 としてしきい値SK1と比較する(#220〜#22
3)。ここで、上記SOAおよびSOBは、像の中に急峻な
傾き部分を持ち、その傾き以外では平坦であるような被
写体である場合に値が大きくなる。つまり、鋭いエッジ
を多く含む被写体、すなわち、バーチャートでは値が大
きくなる。ここでこのバーチャートのうち、幅の広いチ
ャートは、2像の重なり度は高いので、ステップ#20
2においてMAXDERはしきい値MKに対して大きくなり易
い。
のラインのデータとしてSOBに格納する(#219)。
求められたSOAおよびSOBに対して、大きい方の値をS
0 としてしきい値SK1と比較する(#220〜#22
3)。ここで、上記SOAおよびSOBは、像の中に急峻な
傾き部分を持ち、その傾き以外では平坦であるような被
写体である場合に値が大きくなる。つまり、鋭いエッジ
を多く含む被写体、すなわち、バーチャートでは値が大
きくなる。ここでこのバーチャートのうち、幅の広いチ
ャートは、2像の重なり度は高いので、ステップ#20
2においてMAXDERはしきい値MKに対して大きくなり易
い。
【0030】よって、細線以外のバーチャートはステッ
プ#202において、ステップ#203に分岐するよう
にMKを適正な値にすることにより、ステップ#223
でS 0 がSK1よりも大きい方に分岐するのは細線チャー
トの場合のみに限られる。したがって、ステップ#22
3でS0 >SK1の場合は細線被写体(像が細線となるよ
うな被写体)であったと判定でき、細線フラグfragSを
“1”にセットし(#224)、S0 >SK1でない時は
fragSを“0”にクリア(#203)して、このサブル
ーチンを終了する。
プ#202において、ステップ#203に分岐するよう
にMKを適正な値にすることにより、ステップ#223
でS 0 がSK1よりも大きい方に分岐するのは細線チャー
トの場合のみに限られる。したがって、ステップ#22
3でS0 >SK1の場合は細線被写体(像が細線となるよ
うな被写体)であったと判定でき、細線フラグfragSを
“1”にセットし(#224)、S0 >SK1でない時は
fragSを“0”にクリア(#203)して、このサブル
ーチンを終了する。
【0031】上記のアルゴリズムにより、焦点検出対象
である被写体像が細線であるかどうかをラインセンサの
像データのみで確実に判定でき、あらかじめ撮影者に警
告を行うなどの対処をすることが出来る。結果として、
撮影者がより焦点検出誤差の少ない被写体にピントを合
わせ直すなどして、あらかじめピントずれを回避するこ
とができる。
である被写体像が細線であるかどうかをラインセンサの
像データのみで確実に判定でき、あらかじめ撮影者に警
告を行うなどの対処をすることが出来る。結果として、
撮影者がより焦点検出誤差の少ない被写体にピントを合
わせ直すなどして、あらかじめピントずれを回避するこ
とができる。
【0032】(実施の第2の形態)上記実施の第1の形
態では、隣接画素差分の絶対値|Mi+1 −Mi|がしき
い値Kよりも大きいかどうかをチェック(図3のステッ
プ#202)した後、そのまま加算ワークS1 あるいは
S2 に加算していたが、これを2乗加算して後にしきい
値と比較するようにすれば、像データに対してよりエッ
ジ部を強調した加算となり、細線検知の判定精度が上が
ることが期待できる。以下、これを本発明の実施の第2
の形態として説明する。
態では、隣接画素差分の絶対値|Mi+1 −Mi|がしき
い値Kよりも大きいかどうかをチェック(図3のステッ
プ#202)した後、そのまま加算ワークS1 あるいは
S2 に加算していたが、これを2乗加算して後にしきい
値と比較するようにすれば、像データに対してよりエッ
ジ部を強調した加算となり、細線検知の判定精度が上が
ることが期待できる。以下、これを本発明の実施の第2
の形態として説明する。
【0033】図5及び図6は本発明の実施の第2の形態
に係るカメラの細線判定サブルーチン「THIN」につ
いて説明する。なお、カメラの電気的構成やその他の動
作は上記実施の第1の形態と同様であるので、その説明
は省略する。
に係るカメラの細線判定サブルーチン「THIN」につ
いて説明する。なお、カメラの電気的構成やその他の動
作は上記実施の第1の形態と同様であるので、その説明
は省略する。
【0034】図5において、まず実施の第1の形態と同
様、ラインセンサの2像の最大相関変化量差MAXDERを求
め(#501)、次いで、しきい値MKと比較し(#5
02)、MK以上なら細線ではないと判定して、図6の
ステップ#503へ移行し、このサブルーチンを終了す
る。
様、ラインセンサの2像の最大相関変化量差MAXDERを求
め(#501)、次いで、しきい値MKと比較し(#5
02)、MK以上なら細線ではないと判定して、図6の
ステップ#503へ移行し、このサブルーチンを終了す
る。
【0035】また、MK未満であれば、像データの隣接
差分値をもとにしたチェックを行う(#504〜#52
3)。
差分値をもとにしたチェックを行う(#504〜#52
3)。
【0036】具体的には、まず画素カウンタiを1に、
加算ワークS1 ,S2 を0に初期化する(#504)。
次に、i画素目の画素データをMiとした場合の隣接画
素差分の絶対値|Mi+1 −Mi|をI0 とし(#50
5)、I0 がしきい値Kよりも大きいかどうかをチェッ
クし(#506)、大きければI0 を2乗して加算ワー
クS1 に加算する(#507)。大きくなければやはり
I0 を2乗して加算ワークS2 に加算する(#50
8)。上記実施の第1の形態と同様、i=1からi=n
−1まで(すなわち、ラインセンサ1本分)、ステップ
#505〜#508の処理を繰り返す。
加算ワークS1 ,S2 を0に初期化する(#504)。
次に、i画素目の画素データをMiとした場合の隣接画
素差分の絶対値|Mi+1 −Mi|をI0 とし(#50
5)、I0 がしきい値Kよりも大きいかどうかをチェッ
クし(#506)、大きければI0 を2乗して加算ワー
クS1 に加算する(#507)。大きくなければやはり
I0 を2乗して加算ワークS2 に加算する(#50
8)。上記実施の第1の形態と同様、i=1からi=n
−1まで(すなわち、ラインセンサ1本分)、ステップ
#505〜#508の処理を繰り返す。
【0037】上記ループ終了後、S1 −S2 を片ライン
のデータとしてSOAに格納する(#511)。次に、も
う片方のラインの処理を同様に行う。まず、画素カウン
タiをn+1に、加算ワークS1 ,S2 を0に初期化す
る(#512)。次に、前回同様に隣接画素差分の絶対
値|Mi+1 −Mi|を求め、これをI0 とし(#51
3)、I0 がしきい値Kよりも大きいかどうかをチェッ
クし(#514)、大きければやはり2乗して加算ワー
クS1 に加算し(#515)、そうでなければ同様に2
乗して加算ワークS2 に加算する(#516)。この
後、iのインクリメント(#517)および2×nとの
比較(#518)を行い、i=n+1からi=( 2×
n) −1まで(すなわち、ラインセンサ残りの1本
分)、ステップ#513〜#516の処理を繰り返す。
のデータとしてSOAに格納する(#511)。次に、も
う片方のラインの処理を同様に行う。まず、画素カウン
タiをn+1に、加算ワークS1 ,S2 を0に初期化す
る(#512)。次に、前回同様に隣接画素差分の絶対
値|Mi+1 −Mi|を求め、これをI0 とし(#51
3)、I0 がしきい値Kよりも大きいかどうかをチェッ
クし(#514)、大きければやはり2乗して加算ワー
クS1 に加算し(#515)、そうでなければ同様に2
乗して加算ワークS2 に加算する(#516)。この
後、iのインクリメント(#517)および2×nとの
比較(#518)を行い、i=n+1からi=( 2×
n) −1まで(すなわち、ラインセンサ残りの1本
分)、ステップ#513〜#516の処理を繰り返す。
【0038】上記ループ終了後、S1 −S2 をもう片方
のラインのデータとしてSOBに格納する(#519)。
そして、求められたSOAおよびSOBに対して、大きい方
の値をS0 としてしきい値SK2と比較する(#520〜
#523)。ステップ#523でS0 >SK2の場合は細
線被写体であったと判定し、細線フラグfragSを“1”
にセットし(#524)、S0 >SK2でない時はフラグ
fragSを“0”にクリア(#503)して、このサブル
ーチンを終了する。
のラインのデータとしてSOBに格納する(#519)。
そして、求められたSOAおよびSOBに対して、大きい方
の値をS0 としてしきい値SK2と比較する(#520〜
#523)。ステップ#523でS0 >SK2の場合は細
線被写体であったと判定し、細線フラグfragSを“1”
にセットし(#524)、S0 >SK2でない時はフラグ
fragSを“0”にクリア(#503)して、このサブル
ーチンを終了する。
【0039】(実施の第3の形態)上記実施の第1およ
び第2の形態では、細線判定サブルーチン「THIN」
内の判定条件は一律であり、判定レベルぎりぎりの被写
体では、センサノイズや被写体の動作等により、サブル
ーチン「THIN」をコールする毎に、細線フラグfrag
Sが“1”だったり、“0”だったりして、結果とし
て、スイッチSW1のON中に細線の警告が出たり出な
かったりと、使用者に不快感を与えることがある。
び第2の形態では、細線判定サブルーチン「THIN」
内の判定条件は一律であり、判定レベルぎりぎりの被写
体では、センサノイズや被写体の動作等により、サブル
ーチン「THIN」をコールする毎に、細線フラグfrag
Sが“1”だったり、“0”だったりして、結果とし
て、スイッチSW1のON中に細線の警告が出たり出な
かったりと、使用者に不快感を与えることがある。
【0040】これを改善するため、前回の細線フラグfr
agSの内容に応じて細線判定条件にヒステリシスを付け
るようにしたのが、本発明の実施の第3の形態であり、
これを、図7及び図8のフローチャートを用いて説明す
る。なお、カメラの電気的構成やその他の動作は上記実
施の第1の形態と同様であるので、その説明は省略す
る。
agSの内容に応じて細線判定条件にヒステリシスを付け
るようにしたのが、本発明の実施の第3の形態であり、
これを、図7及び図8のフローチャートを用いて説明す
る。なお、カメラの電気的構成やその他の動作は上記実
施の第1の形態と同様であるので、その説明は省略す
る。
【0041】図7において、まず実施の第1の形態と例
同様、ラインセンサの2像の最大相関変化量差MAXDERを
求める(#601)。ここで前回の細線判定結果として
細線フラグfragSをチェックし(#602)、“1”な
らばMAXDERからヒステリシス分であるΔMを差し引き
(#603)、“0”ならばΔMを加え(#604)、
しきい値MKと比較し(#605)、MK以上なら細線
ではないと判定して、図8のステップ#606へ移行
し、細線フラグfragSを“0”にして、このサブルーチ
ンを終了する。
同様、ラインセンサの2像の最大相関変化量差MAXDERを
求める(#601)。ここで前回の細線判定結果として
細線フラグfragSをチェックし(#602)、“1”な
らばMAXDERからヒステリシス分であるΔMを差し引き
(#603)、“0”ならばΔMを加え(#604)、
しきい値MKと比較し(#605)、MK以上なら細線
ではないと判定して、図8のステップ#606へ移行
し、細線フラグfragSを“0”にして、このサブルーチ
ンを終了する。
【0042】この結果、前回の細線判定サブルーチンで
細線であると見なされた場合は、ステップ#605にお
いて細線と判定され易くなり、逆に前回の細線と見なさ
れなかった場合は、今回は細線と判定されにくくなる。
細線であると見なされた場合は、ステップ#605にお
いて細線と判定され易くなり、逆に前回の細線と見なさ
れなかった場合は、今回は細線と判定されにくくなる。
【0043】この後(#607以降)は、上記実施の第
2の形態と同様、像データの隣接差分値をもとにしたチ
ェックを行なうが、ここでも求められたS0 に対して、
前回の細線結果に応じて細線フラグfragSが“1”なら
S0 に対しΔSを加え、細線フラグfragSが“0”なら
ΔSを差し引くことで、前回の判定結果に応じてヒステ
リシスを付ける。この後、S0 をしきい値SK2と比較し
(#629)、S0 >SK2の場合は細線被写体であった
と判定し、細線フラグfragSを1にセットし(#63
0)、S0 >SK2でない時は細線フラグfragSを0にク
リア(#606)して、このサブルーチンを終了する。
2の形態と同様、像データの隣接差分値をもとにしたチ
ェックを行なうが、ここでも求められたS0 に対して、
前回の細線結果に応じて細線フラグfragSが“1”なら
S0 に対しΔSを加え、細線フラグfragSが“0”なら
ΔSを差し引くことで、前回の判定結果に応じてヒステ
リシスを付ける。この後、S0 をしきい値SK2と比較し
(#629)、S0 >SK2の場合は細線被写体であった
と判定し、細線フラグfragSを1にセットし(#63
0)、S0 >SK2でない時は細線フラグfragSを0にク
リア(#606)して、このサブルーチンを終了する。
【0044】従来においては、焦点検出対象である被写
体像が焦点検出用ラインセンサの画素ピッチに近いよう
な細い幅である細線チャートに対しては、センサのどの
部分にチャートが掛かるかでセンサ出力波形が大きく変
わり、相関演算結果が実際の位相差に対して誤差を生じ
ていたが、以上の実施の各形態によれば、ラインセンサ
上に光束分割された2像の相関変化量および上記2像の
それぞれの隣接画素の出力差分をもとにして、焦点検出
対象である被写体像が細線チャートであるか否かをカメ
ラが認識出来るようにアルゴリズムを構成しているの
で、上記の細線チャートの場合は、例えば撮影者に対し
て警告を行うことができ、これにより撮影者はより焦点
検出誤差の少ない被写体にピントを合わせ直すなどする
ことが可能となり、あらかじめピントずれを回避するこ
とができるものとなる。
体像が焦点検出用ラインセンサの画素ピッチに近いよう
な細い幅である細線チャートに対しては、センサのどの
部分にチャートが掛かるかでセンサ出力波形が大きく変
わり、相関演算結果が実際の位相差に対して誤差を生じ
ていたが、以上の実施の各形態によれば、ラインセンサ
上に光束分割された2像の相関変化量および上記2像の
それぞれの隣接画素の出力差分をもとにして、焦点検出
対象である被写体像が細線チャートであるか否かをカメ
ラが認識出来るようにアルゴリズムを構成しているの
で、上記の細線チャートの場合は、例えば撮影者に対し
て警告を行うことができ、これにより撮影者はより焦点
検出誤差の少ない被写体にピントを合わせ直すなどする
ことが可能となり、あらかじめピントずれを回避するこ
とができるものとなる。
【0045】(変形例)上記実施の各形態においては、
カメラに適用した例を述べているが、これに限定される
ものではなく、位相差検出式の焦点検出装置を有したそ
の他の光学装置にも適用できるものである。
カメラに適用した例を述べているが、これに限定される
ものではなく、位相差検出式の焦点検出装置を有したそ
の他の光学装置にも適用できるものである。
【0046】また、上記実施の各形態では、細線被写体
であった場合、撮影者に知らせるために警告表示を行う
ようにしていたが、これに限定されるものではなく、例
えば、細線被写体でない被写体に対してピント合わせが
行われるまで、レリーズ動作へ移行しないような構成で
あってもよい。
であった場合、撮影者に知らせるために警告表示を行う
ようにしていたが、これに限定されるものではなく、例
えば、細線被写体でない被写体に対してピント合わせが
行われるまで、レリーズ動作へ移行しないような構成で
あってもよい。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1又は2本
発明によれば、焦点検出対象像が、センサの画素ピッチ
に近く、焦点検出誤差を生じ易い細い幅のものであるか
どうかを判定することができる焦点検出装置を提供でき
るものである。
発明によれば、焦点検出対象像が、センサの画素ピッチ
に近く、焦点検出誤差を生じ易い細い幅のものであるか
どうかを判定することができる焦点検出装置を提供でき
るものである。
【0048】また、請求項3記載の本発明は、焦点検出
対象像が焦点検出誤差を生じ易い画素ピッチに近い細い
ものであることを警告し、使用者に、より焦点検出誤差
の少ない焦点検出対象にピントを合わせ直すなどの操作
を事前に促すことができる焦点検出装置を提供できるも
のある。
対象像が焦点検出誤差を生じ易い画素ピッチに近い細い
ものであることを警告し、使用者に、より焦点検出誤差
の少ない焦点検出対象にピントを合わせ直すなどの操作
を事前に促すことができる焦点検出装置を提供できるも
のある。
【0049】また、請求項4又は6記載の本発明は、相
関演算に適さない像を用いてピント合わせが行われてし
まうことを防止することができるオートフォーカスカメ
ラを提供できるものである。
関演算に適さない像を用いてピント合わせが行われてし
まうことを防止することができるオートフォーカスカメ
ラを提供できるものである。
【図1】従来および本発明の実施の各形態に係るカメラ
の電気的な概略構成を示すブロック図である。
の電気的な概略構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施の第1の形態に係るカメラの一連
の動作を示すフローチャートである。
の動作を示すフローチャートである。
【図3】本発明の実施の第1の形態における細線判定の
動作の一部を示すフローチャートである。
動作の一部を示すフローチャートである。
【図4】図3の動作の続きを示すフローチャートであ
る。
る。
【図5】本発明の実施の第2の形態における細線判定の
動作の一部を示すフローチャートである。
動作の一部を示すフローチャートである。
【図6】図5の動作の続きを示すフローチャートであ
る。
る。
【図7】本発明の実施の第3の形態における細線判定の
動作の一部を示すフローチャートである。
動作の一部を示すフローチャートである。
【図8】図7の動作の続きを示すフローチャートであ
る。
る。
【図9】従来のカメラの一連の動作を示すフローチャー
トである。
トである。
【図10】位相差検出式のオートフォーカスにおいて細
線チャート時のずれを説明する為の図である。
線チャート時のずれを説明する為の図である。
1 シーケンスコントローラ 2 焦点検出装置 7 警告等を行うための情報表示装置
Claims (8)
- 【請求項1】 位相差検出によるパッシブ式の焦点検出
を行う焦点検出装置であって、対を成す複数画素より成
るセンサと、該センサ上に光束分割された2像の相関変
化量および前記2像のそれぞれの隣接画素の出力差分を
もとにして、焦点検出対象像が前記センサの画素ピッチ
に近い細線であるかどうかを判定する判定手段とを有す
ることを特徴とする焦点検出装置。 - 【請求項2】 焦点検出対象像が細線であるかどうかを
判定する条件に対して、前回の判定結果を基にヒステリ
シスを付与することを特徴とする請求項1記載の焦点検
出装置。 - 【請求項3】 焦点検出対象像が細線であると見なした
場合は、使用者に対して警告を行う警告手段を有するこ
とを特徴とする請求項1記載の焦点検出装置。 - 【請求項4】 複数画素が隣接して配置された第1のセ
ンサ部と複数の画素が隣接して配置された第2のセンサ
部とに対してそれぞれの像を受光させ、2像の相関演算
を行うことでピント合わせの情報を得るオートフォーカ
スカメラにおいて、前記第1のセンサ部での隣り合う画
素間の出力差のうち所定の値よりも大きな出力差を示す
各出力差個々に応じた値の加算値と、前記出力差のうち
前記所定値よりも小さな出力差を示す各出力差個々に応
じた値の加算値との差に応じて、像が相関演算に適した
像であるか否かを評価する評価手段を有することを特徴
とするオートフォーカスカメラ。 - 【請求項5】 前記評価手段は、前記隣り合う画素間の
出力差のうち所定の値よりも大きな出力差を示す各出力
差個々に応じた値の加算値に応じた値からの前記出力差
のうち所定の値よりも小さな出力差を示す各出力差個々
に応じた値の加算値に応じた値の減算値に応じた値が所
定値よりも大きいと判定することで、像が相関演算に適
さない像であると評価することを特徴とする請求項4記
載のオートフォーカスカメラ。 - 【請求項6】 複数画素が隣接して配置された第1のセ
ンサ部と複数の画素が隣接して配置された第2のセンサ
部とに対してそれぞれの像を受光させ、2像の相関演算
を行うことでピント合わせの情報を得るオートフォーカ
スカメラにおいて、前記第1のセンサ部での隣り合う画
素間の出力差のうち所定の値よりも大きな出力差を示す
各出力差個々に応じた値の加算値に応じた値からの前記
出力差のうち前記所定の値よりも小さな出力差を示す各
出力差個々に応じた値の加算値に応じた値の減算値を求
めると共に、前記第2のセンサ部での隣り合う画素間の
出力差のうち所定の値よりも大きな出力差を示す各出力
差個々に応じた値の加算値に応じた値からの前記出力差
のうち前記所定の値よりも小さな出力差を示す各出力差
個々に応じた値の加算値に応じた値の減算値を求め、前
記2つの減算値に応じた値のうち、大きな値の減算値に
応じた値に基づいて像が相関演算に適した像であるか否
かを評価する評価手段を有することを特徴とするオート
フォーカスカメラ。 - 【請求項7】 前記評価手段は、前記2つの減算値に応
じた値のうち大きな値の減算値に応じた値が所定の値よ
りも大きいと判定することで、像が相関演算に適さない
像であると評価することを特徴とする請求項6記載のオ
ートフォーカスカメラ。 - 【請求項8】 前記第1のセンサ部の像と前記第2のセ
ンサ部の像を画素単位でシフトさせた時における2像の
相関変化量が所定の値よりも大きな時は、前記評価手段
の評価にかかわらず、相関演算に適した像であると判定
する判定手段を有することを特徴とする請求項4〜7の
何れかに記載のオートフォーカスカメラ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7341899A JP2000266991A (ja) | 1999-03-18 | 1999-03-18 | 焦点検出装置及びオートフォーカスカメラ |
US09/524,028 US6332061B1 (en) | 1999-03-18 | 2000-03-13 | Focus detecting device and automatic focusing camera |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7341899A JP2000266991A (ja) | 1999-03-18 | 1999-03-18 | 焦点検出装置及びオートフォーカスカメラ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000266991A true JP2000266991A (ja) | 2000-09-29 |
JP2000266991A5 JP2000266991A5 (ja) | 2006-08-17 |
Family
ID=13517654
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7341899A Withdrawn JP2000266991A (ja) | 1999-03-18 | 1999-03-18 | 焦点検出装置及びオートフォーカスカメラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000266991A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20140115989A (ko) * | 2013-03-21 | 2014-10-01 | 캐논 가부시끼가이샤 | 촬상장치 및 그 제어방법 |
-
1999
- 1999-03-18 JP JP7341899A patent/JP2000266991A/ja not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20140115989A (ko) * | 2013-03-21 | 2014-10-01 | 캐논 가부시끼가이샤 | 촬상장치 및 그 제어방법 |
KR101628680B1 (ko) | 2013-03-21 | 2016-06-09 | 캐논 가부시끼가이샤 | 촬상장치 및 그 제어방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10161013A (ja) | 環境認識装置及び環境認識装置を備えたカメラ | |
JP2000292684A5 (ja) | 一眼レフレックスタイプの電子的撮影装置 | |
JP2011039499A (ja) | 自動焦点検出装置 | |
JP2016110001A (ja) | 撮像装置および撮像装置の制御方法 | |
JP2007024941A (ja) | 焦点検出装置、焦点調節装置および撮像装置 | |
JP2000180709A (ja) | 測距装置 | |
JP2006254413A (ja) | 撮像装置およびカメラボディ | |
US6332061B1 (en) | Focus detecting device and automatic focusing camera | |
JP4641502B2 (ja) | 焦点検出装置および光学機器 | |
JP4542126B2 (ja) | 焦点検出装置 | |
JP3806489B2 (ja) | 測距装置 | |
JP2000266991A (ja) | 焦点検出装置及びオートフォーカスカメラ | |
JP2850336B2 (ja) | 焦点検出装置 | |
JP4497567B2 (ja) | 焦点検出装置、測距装置及び光学機器 | |
JP2011125055A (ja) | 撮像装置およびカメラボディ | |
US6760547B2 (en) | Rangefinder apparatus and camera equipped therewith | |
JP3581141B2 (ja) | 測距装置及びこれを備えたカメラ | |
US5623706A (en) | Camera having auto focusing and auto exposure functions | |
JP4512173B2 (ja) | 測距装置 | |
JP5846245B2 (ja) | 自動焦点検出装置 | |
JP5364983B2 (ja) | 測光装置 | |
JP3120955B2 (ja) | 測距装置 | |
JP2015018194A (ja) | 焦点検出装置および撮像装置 | |
JPS6155620A (ja) | 自動焦点調節装置 | |
JP6005955B2 (ja) | 測光装置及び撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20060317 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060705 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Effective date: 20080602 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 |