JP2000266375A - 加湿器 - Google Patents

加湿器

Info

Publication number
JP2000266375A
JP2000266375A JP11072730A JP7273099A JP2000266375A JP 2000266375 A JP2000266375 A JP 2000266375A JP 11072730 A JP11072730 A JP 11072730A JP 7273099 A JP7273099 A JP 7273099A JP 2000266375 A JP2000266375 A JP 2000266375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
humidifier
water
container
steam
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11072730A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruki Ogata
春樹 尾形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Group Corp
Original Assignee
Aiwa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aiwa Co Ltd filed Critical Aiwa Co Ltd
Priority to JP11072730A priority Critical patent/JP2000266375A/ja
Publication of JP2000266375A publication Critical patent/JP2000266375A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Humidification (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 当該加湿器が転倒した場合などにおいて、蒸
気発生用の容器から一度に大量の熱湯水及び蒸気が溢れ
出すことを防止できるようにする。 【解決手段】 貯水容器13と、この貯水容器13から
水5を受けて該容器13の水位と同一になされる蒸発容
器15と、この蒸発容器15と貯水容器13とを結ぶ管
路17と、この管路17を通して補給される水5を加熱
する加熱部16とを有する加湿器であって、当該加湿器
が所定角度以上傾いたとき、その加熱部により加熱され
た熱湯水及び蒸気が外部に流出しないように当該加湿器
の姿勢に応じて熱湯水及び蒸気を遮断する重力式の遮断
機構20を備え、この遮断機構20は、当該加湿器が所
定の姿勢を維持している場合には蒸気9の流出を開放
し、当該加湿器の所定の姿勢が維持されなくなった場合
には蒸気9及び熱湯水5の流出を遮断するようになされ
たものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、水を加熱して発
生した蒸気を放出する加熱式の加湿器に関する。詳しく
は、当該加湿器の姿勢に応じて熱湯水及び蒸気の流出を
遮断する簡易機構を設け、当該加湿器が転倒した場合な
どにおいて、蒸気発生用の容器から一度に大量の熱湯水
及び蒸気が溢れ出すことを防止できるようにしたもので
ある。
【0002】
【従来の技術】近年、一般家庭や会社などにおいて、居
室内、応接室内や会議室内などの空気の乾燥を防ぐため
に加湿器が使用される場合が多くなってきた。加湿器は
水を超音波によって振動させて放出する超音波式及び水
を加熱して蒸気を放出する加熱式に分類される。
【0003】図22は、従来方式に係る加熱式の加湿器
1の構成例を示す概念図である。図22に示す加湿器1
はタンク収納容器2を有しており、注水口3Aを有した
タンク3が逆さに装着される。つまり、注水口3Aがタ
ンク収納容器2の底部に向けて装着されるので、タンク
装着後のタンク内部の水面Cには大気圧が加わらない状
態となる。この注水口3Aには図示しない弁体が取り付
けられ、タンク収納容器2にタンク3が装着されると弁
体が突起部4などによって開かれ、水5が流出可能な状
態となされる。
【0004】このタンク収納容器2には隣接して加熱部
6が設けられ、タンク3から供給される水5が加熱され
る。加熱部6は蒸発用の皿部6A及び熱源部6Bを有し
ている。熱源部6Bは蒸発用の皿部6Aの下部に取り付
けられ、所定の熱エネルギーが皿部6Aの水5に加えら
れる。そのために、タンク収納容器2と皿部6Aとを水
平方向で結ぶように管路7が設けられている。この種の
加湿器1では大気圧によって加熱部6の水位Aとタンク
収納容器2の水位Bとが同等になるが、タンク内の水位
(水面C)と加熱部6の水位Aとが異なった状態となる
(パスカルの原理)。
【0005】従って、加熱部6の水5が加熱され、その
熱湯水が蒸発して減ってくると、タンク3から加熱部6
へ水5が供給される。この給水原理は鳥用の給水器にほ
ぼ等しい。この加熱部6の上部には蒸気ガイド部材8が
取り付けられ、蒸気9が導かれて外部へ放出される。こ
の蒸気9によって、居室内、応接室内や会議室内などの
空気の乾燥を防ぐことができる。超音波式に比べて加熱
式によれば加湿器周辺を白く汚すことがない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来方
式の加熱式の加湿器によれば、次のような問題がある。 タンク3の注水口3Aをタンク収納容器2の底部側
に向けた状態で装着する構造なので、タンク3を装着し
たままで、タンク内に水5を補給することができない。
従って、タンク収納容器2からタンク3を抜き出した後
に、タンク内に水5を補給しなければならず、水補給時
の操作性が悪い。因みに、何らの工夫も無しに逆さ状態
のタンク3の上部に注水口3Aを設けた構造を採ると、
水補給中にタンク内に大気圧が加わることから、加熱部
6の水位が上昇し溢れてしまう。
【0007】 タンク収納容器(以下貯水用の容器と
もいう)2の上部から注水できるようにその皿部6Aの
形状を工夫して構成したときに、その皿部6A(以下蒸
発用の容器ともいう)の水位が高いときに、誤って当該
加湿器を転倒した場合に一度に大量の熱湯水及び蒸気が
流出するおそれがある。
【0008】そこで、この発明はこのような従来の課題
を解決したものであって、当該加湿器が転倒した場合な
どにおいて、蒸気発生用の容器から一度に大量の熱湯水
及び蒸気が溢れ出すことを防止できるようにした加湿器
を提案することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め、本発明に係る加湿器は、貯水用の容器と、この貯水
用の容器から受けた水を蒸発させる蒸気発生用の容器
と、この蒸気発生用の容器と貯水用の容器とを結ぶ管路
と、この管路を通して補給される水を加熱する加熱部と
を有する加湿器であって、当該加湿器が所定角度以上傾
いたとき、その加熱部により加熱された熱湯水及び蒸気
が外部に流出しないように当該加湿器の姿勢に応じて熱
湯水及び蒸気を遮断する重力式の遮断機構を備え、この
遮断機構は、当該加湿器が所定の姿勢を維持している場
合には前記蒸気の流出を開放し、当該加湿器の所定の姿
勢が維持されなくなった場合には蒸気及び熱湯水の流出
を遮断するようになされたことを特徴とするものであ
る。
【0010】本発明によれば、当該加湿器が所定の姿勢
を維持している場合には遮断機構によって蒸気の流出が
開放され、その所定の姿勢が維持されなくなった場合に
は遮断機構によって蒸気及び熱湯水の流出が遮断され
る。
【0011】従って、当該加湿器が転倒した場合などに
おいて、蒸気発生用の容器から一度に大量の熱湯水及び
蒸気が溢れ出すことを防止できる。しかも、貯水用の容
器の上部から注水可能な加熱式の加湿器を構成すること
ができる。
【0012】
【発明の実施の形態】続いて、この発明に係る加湿器の
一実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明を
する。図1は本発明の実施形態としての加湿器100の
構成を示す斜視図である。この実施形態では、当該加湿
器の姿勢に応じて熱湯水及び蒸気の流出を遮断する簡易
機構を設け、当該加湿器が転倒した場合などにおいて、
蒸気発生用の容器から一度に大量の熱湯水及び蒸気が溢
れ出すことを防止できるようにしたものである。
【0013】この発明に係る加湿器100は、図1に示
す直方体状の筐体11を有している。筐体11の大きさ
は当該加湿器100の能力にもよるが、一般家庭用で幅
Wが12cm程度、長さLが40cm程度で、高さHが
30cm程度である。筐体前面には操作用のスライドス
イッチや発光ダイオード(LED)などの表示部10が
取り付けられる。筐体11の上部には蓋体12が取り付
けられる。蓋体12の左側には蒸気噴出口12Aが形成
されている。この例で筐体上部から蓋体12を取り除く
と、ほぼ中央には上部から注水可能な貯水用の容器とし
ての貯水スペース(以下貯水容器13という)が配置さ
れ、加湿用の水5が入れられる。
【0014】この筐体11では図2に示す貯水容器13
に隣接して有底状の蒸発具取付部14が配置され、蒸気
発生用の容器(以下、蒸発容器という)15などが取付
られる。蒸発具取付部14は蓋体12の蒸気噴出口12
A下に位置しており、この蒸発具取付部14は貯水容器
13に対して水密性良く仕切部材(断熱壁)14Aによ
って仕切られている。蒸発具取付部自体は水密性の良い
1つの部屋を構成するが、万一水5が蒸発具取付部内に
溜まった場合にはこれを抜くために、筐体11の裏面に
水抜き用の栓部材11Aが設けられる。栓部材11Aは
蒸発具取付部14の他に管路17又は貯水容器13の最
低部に設けてもよい。
【0015】この蒸発具取付部14のほぼ中央底部には
加熱部16が配置されると共に、加熱部16上には蒸発
容器15が設けられる。この例では加熱部16と蒸発容
器15とが分離可能な加熱部分離式及び加熱部16と蒸
発容器15とが一体化された加熱部一体式が対象とな
る。この例で蒸発容器15は貯水容器13から水5を受
けてその貯水容器13の水位と同一になされる。そのた
めに蒸発容器15と貯水容器13とは底部下で管路17
によって結ばれている。
【0016】つまり、管路17は貯水容器13の底部か
ら下方に延びた排水口13Aと蒸発容器15の底部から
下方に延びた給水口15Aとの間に接続され、貯水容器
13から蒸発容器15へ水5が補給される。管路17は
合成樹脂又は硬質ゴムを加工整形したものが使用され
る。
【0017】この蒸発容器15の下部に設けられた加熱
部16では、管路17を通して補給される水5が加熱さ
れる。この加熱部16は管路17よりも高い位置であっ
て蒸発容器15に隣接して設けられる。これは暖まった
熱湯水5’は上昇するが、下方には伝搬し難いという性
質を利用することにより、蒸発容器15から管路17を
通して貯水容器13に逃げる熱を少なくするためであ
る。
【0018】図3は、加熱部分離式の蒸発容器15の構
成例を示す断面図である。図3に示す蒸発容器15は有
底状の加熱容器16Cと、この加熱容器16Cに対して
着脱自在に係合される蒸気発生用の筒状体(以下、蒸発
筒体部という)18とを有している。この蒸発筒体部1
8は貯水容器13の深さとほぼ同じ高さh11の耐熱性
の円筒状体を成している。蒸発筒体部18の口径φ11
は30mm〜70mm程度である。蒸発筒体部18には
アルミニウム、その合金、耐熱樹脂、セラミックスや耐
熱ガラスを円筒状に加工成形したものが使用される。こ
の蒸発筒体部18の上方及び下方は開放され、その蒸発
筒体部18の下方外周部には、例えば、つば状部18A
を有している。このつば状部18Aが加熱容器16Cの
縁に引っかかるように取り付けられる。
【0019】このままでは水5が漏れてしまうので、加
熱容器16Cと蒸発筒体部18のつば状部18Aとの間
には水密性の良いパッキング部材19が取り付けられ
る。パッキング部材19には硬質ゴム製のOリングが使
用される。蒸発容器内の底部には給水口15Aが設けら
れ、上述した管路17に接続される。
【0020】この蒸発容器内の底部付近の外周部には熱
源部16Aが取り付けられる。この熱源部16Aは当該
加湿器100の能力にもよるが、200〜400W程度
のニクロム線を使用した電気ヒータ(バンドヒータ)か
ら成る。熱源部16Aがバンドヒータから成る場合に
は、予め加熱部16の外周部に設けられた溝部16Bに
挿嵌されて取り付けられる。この加熱部分離式では加熱
容器16Cに対して蒸発筒体部18が着脱自在になされ
ることから、加熱部一体式に比べて加熱容器内の清掃な
どを容易に行うことができる。
【0021】図4は、加熱部一体式の蒸発容器151の
構成例を示す断面図である。図4に示す蒸発容器151
は上述した貯水容器13の深さとほぼ同じ高さh12の
耐熱性の円筒状体を成している。蒸発容器151の口径
φ12は加熱部分離式の蒸発容器15と同様にして30
mm〜70mm程度である。蒸発容器151にはアルミ
ニウム、その合金、耐熱樹脂やセラミックスを有底状か
つ円筒状に加工成形したものが使用される。この蒸発容
器内の底部には給水口15Aが設けられ、上述した管路
17に接続される。蒸発容器内の底部付近の外周部には
加熱部分離式と同様な熱源部16Aが取り付けられる。
この加熱部一体式では蒸気発生用の円筒状体部位と加熱
部16とが一体して形成されることから、水漏れが皆無
である。
【0022】図5は、加湿器100の動作例を示す正面
から見た断面図である。この例では、貯水容器13の上
部から水5を注ぐと、貯水容器13と蒸発容器15とが
管路17によって結ばれいるので、貯水容器13の水位
Bがそのまま蒸発筒体部18の水位Aとなる。そして加
熱部16によって蒸発容器内の水5を熱すると、この加
熱部16が管路17よりも高い位置であってその蒸発容
器15に隣接して設けられているので、加熱部16によ
って加熱された水5(熱湯)が専ら蒸発容器15内を対
流するようになる。
【0023】従って、蒸発容器15上部から蒸気9を放
出させることができる。しかも、加熱部16よりも低い
位置の水5は加熱部16よりも高い位置の水5に比べて
暖まり難くなる。このことで、蒸発容器15から管路1
7を伝わって貯水容器13へ逃げる熱量を極力抑えるこ
とができる。これにより、貯水容器13の上部から注水
可能な加熱式の加湿器100を構成することができる。
【0024】上述の例では加熱部16によって蒸発筒体
部18内の水5を全体を熱することになる。理想的には
蒸発筒体部18内の上部の水5のみを沸騰させて蒸気9
が放出されれば、熱エネルギーを効率良く使用すること
ができる。
【0025】図6は浮動式の加熱部110の構成例を示
す断面図である。図6に示す加熱部110は環状の耐熱
性の浮き部材(ドーナツ形のフロート)111を有して
いる。浮き部材111の大きさは蒸発筒体部18の内径
φ13よりも小さな外径φ14を有している。この蒸発
筒体部18は加熱部16が無い受け皿部121に取り付
けられる。受け皿部121には給水口15Aが形成され
て管路17に接続される。
【0026】また、浮き部材111は耐熱樹脂を浮き輪
状に加工して成形される。この浮き部材111には熱源
部16Aとして防水型の電気ヒーター(シーズ防水ヒー
タ)が取り付けられる。電気ヒータは浮き部材111の
下部に接着剤などにより接合される。電気ヒータには蒸
発筒体部18の高さよりも余裕を持った長さの防水コー
ド112が接続され、その蒸発筒体部18の外部に導か
れ、図示しない電源制御回路に接続される。電気ヒータ
と防水コード112の接続部(充電部)は水密性、絶縁
性、かつ、耐熱性の良い接着剤などで固化するとよい。
接着剤にはエポキシ系の二液混合タイプなどがよい。
【0027】この電気ヒータを取り付けた浮き部材11
1は蒸発容器内の水5に浮かせた状態で使用される。こ
れにより、蒸発筒体部18内の上部の水5のみが加熱さ
れ、水面付近が沸騰して蒸気9を放出させることができ
る。従って、加熱部110を蒸発容器15の底部周辺に
設ける場合に比べて熱エネルギーを効率良く使用するこ
とができる。
【0028】図7は他の浮動式の加熱部120の回転防
止機能を説明する部品組立例を示す斜視図である。この
例では、蒸発容器113の内部壁面が凸状に外部に飛び
出して形成され、この凸状部114によって蒸発容器内
の壁面に沿って凹部状の溝部115が形成されている。
また、蒸発容器113内には図7に示す凸部116を有
した環状の浮き部材(円柱状でもよい)117が挿嵌さ
れる。つまり、浮き部材117の凸部116が、蒸発容
器113内の壁面に沿って形成された凹部状の溝部11
5に合わせ込まれる。これにより、蒸発容器113内の
凹部状の溝部115がガイド部材として機能すると共
に、浮き部材117の回転防止部材として機能する。こ
の例でも、防水型の電気ヒータ122が浮き部材117
の下部に水密性、絶縁性、かつ、耐熱性の良い接着剤に
よって接合される。電気ヒータ122は浮き部材117
の輪の内側から上部に引き出すとよい。これによって
も、蒸発容器113の上部の水のみが加熱され、水面付
近が沸騰して蒸気を放出させることができる。
【0029】この種の浮き部材の回転防止機構は、これ
に限られることはなく、図8に示すように浮き部材11
8及び蒸発容器119の形状を変更することでも対処で
きる。図8に示す蒸発容器119は上から見たときに四
角形状を有しており、加熱部123も四角形状を有して
いる。加熱部123は四角形状の浮き部材118を有し
ている。もちろん、防水型の電気ヒータ124も四角形
状のものが浮き部材118の下部に水密性、絶縁性、か
つ、耐熱性の良い接着剤によって接合される。浮き部材
118の四隅が蒸発容器119の四隅に合うように組立
られる。これによっても、浮き部材118の回転を防止
できる。なお、蒸発容器119及び浮き部材118は四
角形に限られることはなく、三角形、五角形、六角形・
・・といった多角形であればよい。
【0030】続いて、重力式遮断機構20を備えた加湿
器200について説明をする。図9は実施形態としての
加湿器200の構成例を示す一部破砕の断面図である。
この発明に係る加湿器200は図9に示す貯水容器1
3、蒸発容器15、加熱部16、管路17及び重力式遮
断機構20を有している。上述した加湿器100と同じ
名称及び同じ符号のものは同じ機能を有するためその説
明を省略する。加熱部16としては蒸発筒状部一体式及
び蒸発筒状部分離式のものを使用することができる。
【0031】この例では、図9に示した蒸発容器15の
蒸気吹き出し口15Cには重力式遮断機構20が取り付
けられ、加熱部16により加熱された熱湯水5及び蒸気
9を当該加湿器200の姿勢に応じて遮断するようにな
される。例えば、重力式遮断機構20は、当該加湿器2
00が所定の姿勢を維持している場合には蒸気9の流出
を開放し、当該加湿器200の所定の姿勢が維持されな
くなった場合には蒸気9及び熱湯水5の流出を遮断する
ようになされる。
【0032】重力式遮断機構20は蒸発容器15に対し
て着脱自在にしておくとよい。例えば、蒸発容器15の
蒸気吹き出し口15Cの内側に雌ネジを形成し、重力式
遮断機構20の外周部に雄ネジを形成しておき、水密性
の良いパッキング部材を挟んで固定するとよい。この重
力式遮断機構20を外すことによって蒸発容器15内の
清掃等を簡単に行うことができる。
【0033】図10は重力式遮断機構20の構成例を示
す部品組立斜視図である。図10に示す重力式遮断機構
20は図3に示した円筒形状の蒸発容器15に適用させ
る場合には、その蒸発容器15の蒸気吹き出し口15C
を覆える大きさの円盤状の支持体21を有している。図
8に示した直方体状の蒸発容器119に適用させる場合
には、その蒸発容器119の蒸気吹き出し口を覆える大
きさの四角形状の支持体を準備すればよい。重力式遮断
機構20は耐熱性の水密部材を使用するとよい。例え
ば、水密部材にはアルミニウム、その合金、耐熱樹脂や
セラミックスを使用する。
【0034】この支持体21の中央部には蒸気9を放出
させるための開口部21Aが設けられている。この支持
体21の開口部21Aの周囲には二以上の支柱部22A
〜22Dが設けられる。この例では4本の支柱部22A
〜22Dが取り付けられる。この支柱部22A〜22D
には開口部21Aよりも大きな口径の円盤状の弁体23
が可動自在に取り付けられ、弁体23が押し上った状態
で開口部21Aを塞ぐようになされ、反対に弁体23が
下がった状態で開口部21Aを開放するようになされ
る。この支柱部22A〜22Dには押圧部支持部として
弁体23とほぼ同じ口径の円盤状の抜け止め部24が係
合ネジ25A〜25Dなどにより取り付けられ、円盤状
の弁体23が抜け止め支持される。
【0035】この例では、支柱部長さに関して支持体2
1と抜け止め部24との間に浮動距離dが規定されてい
る。この浮動距離d間を弁体23が上下に自由に動くこ
とができる(図11参照)。この抜け止め部24の中央
部には孔部24Aが形成され、弁体可動用の振り子部2
6が嵌装されている。この振り子部26は一端に弁体2
3を押し上げる所定形状の押圧部27を有し、かつ、他
端に球状の重り28を有している。もちろん、押圧部2
7は支柱部22A〜22Dに抜け止め部24を取り付け
る前にその中央部に挿入された状態で組み立てられる。
重り28は中央部に雌ネジが形成され、予め押圧部27
に形成された雄ネジと螺合されて固定される。
【0036】次に図11及び図12を参照して重力式遮
断機構20の動作を説明する。図11は重力式遮断機構
20の動作例(正常時)を示す断面図であり、図12は
その動作例(転倒時)を示す断面図である。この例で
は、図11に示す蒸発容器15の蒸気吹き出し口15C
に重力式遮断機構20が取り付けられていることを前提
とする。
【0037】例えば、当該加湿器200が所定の姿勢を
維持している場合、つまり、図11に示した蒸発容器1
5が正常姿勢を保っているときは、重り28が重力に基
づいた位置で姿勢を保つので、この支柱部22A〜22
Dに可動自在に取り付けられた円盤状の弁体23が下が
った状態で開口部21Aを開放するようになされる。従
って、浮動距離dの隙間から蒸気9の流出が開放され
る。
【0038】また、当該加湿器200の所定の姿勢が維
持されなくなった場合、つまり、図12に示した蒸発容
器15が、ある基準面から角度θ1だけ傾いたときは、
振り子部26が姿勢を保とうして浮動距離d間におい
て、重り28が重力に基づいた位置で加湿器200に対
して斜めになされる結果、押圧部27を押し上げた状態
となる。この押圧部27の押し上げによって、支柱部2
2A〜22Dに可動自在に取り付けられた円盤状の弁体
23が押し上げられるので、開口部21Aを塞ぐように
なされる。従って、この弁体23によって蒸気9及び熱
湯水5の流出が遮断される。
【0039】これにより、当該加湿器200が転倒した
場合などにおいて、蒸発容器15から一度に大量の熱湯
水5及び蒸気9が溢れ出すことを防止できる。しかも、
貯水容器13の上部から注水可能な加熱式の加湿器20
0を構成することができる。この例では、貯水容器13
の水位と蒸発容器15の水位とが同一となされる加湿器
200に重力式遮断機構20を適用する場合について説
明したが、貯水容器13の水位と蒸発容器15の水位と
が異なるようになされる従来方式の加湿器10にも重力
式遮断機構20を適用することができる。
【0040】続いて、他の重力式遮断機構30を備えた
加湿器300について説明をする。図13は実施形態と
しての加湿器300の構成例を示す一部破砕の断面図で
ある。この発明に係る加湿器300は図13に示す貯水
容器13、蒸発容器15、加熱部16、管路17及び重
力式遮断機構30を有している。上述した加湿器100
と同じ名称及び同じ符号のものは同じ機能を有するため
その説明を省略する。加熱部16としては蒸発筒状部一
体式及び蒸発筒状部分離式のものを使用することができ
る。
【0041】この例では、図13に示した蒸発容器15
の蒸気吹き出し口15Cには重力式遮断機構30が取り
付けられ、加熱部16により加熱された熱湯水5及び蒸
気9を当該加湿器300の姿勢に応じて遮断するように
なされる。この例でも重力式遮断機構30を蒸発容器1
5に対して着脱自在にしておくとよい。例えば、蒸発容
器15の蒸気吹き出し口15Cの内側に雌ネジを形成
し、重力式遮断機構30の外周部に雄ネジを形成してお
き、水密性の良いパッキング部材を挟んで固定する。こ
の重力式遮断機構30を外すことによって蒸発容器15
内の清掃等を簡単に行うことができる。
【0042】図14は重力式遮断機構30の構成例を示
す部品組立斜視図である。図14に示す重力式遮断機構
30は蒸発容器15の蒸気吹き出し口15Cを覆える大
きさの円盤状の支持体31を有している。重力式遮断機
構30には重力式遮断機構20と同じ水密部材を使用す
る。この支持体31の中央部には半球状の凹部32が形
成され、その凹部32の中央部には蒸気9を通すための
所定の口径を有した開口部31Aが設けられている。
【0043】この半球状の凹部32には球状体33が可
動自在に取り付けられる。この球状体33の中央部には
蒸気9を外部に導くために支持体31の開口部31Aと
ほぼ同じ口径の通路34が設けられている。しかも、支
持体31の開口部側であって、その通路34周囲にはほ
ぼ半球に沿って重り35が固定して設けられている。こ
の重り35によって球状体33は常に通路34を垂直方
向に向けた、所定の姿勢を保つことができる。
【0044】この状態で球状体33が半球状の凹部32
にはめ込まれた後に、その球状体33の上部からドーナ
ツ状の抜け止め部36によって抜け止めされると共に球
状体33が可動自在になされる。そのため、抜け止め部
36の中央部にはその内部が、球状体33のうち凹部3
2から突出したほぼ半球部分に沿う形状を有した孔部3
6Aが形成され、球状体33が頭を出すようになされ
る。
【0045】次に、図15及び図16を参照して重力式
遮断機構30の動作を説明する。図15は重力式遮断機
構30の動作例(正常時)を示す断面図であり、図16
はその動作例(転倒時)を示す断面図である。この例で
は、図15に示す蒸発容器15の蒸気吹き出し口15C
に重力式遮断機構30が取り付けられていることを前提
とする。
【0046】例えば、当該加湿器300が所定の姿勢を
維持している場合、つまり、図15に示した蒸発容器1
5が正常姿勢を保っているときは、重り35が重力に基
づいた位置で固定され、この支持体31に可動自在に取
り付けられた球状体33によって、支持体31の開口部
31Aとその球状体33の通路34とが整合する位置に
なる。従って、蒸発容器15から外部への蒸気9の流出
を開放するようになされる。
【0047】また、当該加湿器300が所定の姿勢を維
持されなくなった場合、つまり、図16に示した蒸発容
器15が、ある基準面から角度θ2だけ傾いたときは、
重り35は重力に基づいた位置で固定されるが、蒸発容
器15が角度θ2だけ傾いたので、この支持体31の開
口部31Aとその球状体33の通路34とが整合しない
位置になる。従って、蒸発容器15から外部への熱湯水
5及び蒸気9の流出が遮断される。
【0048】これにより、当該加湿器300が転倒した
場合などにおいて、蒸発容器15から一度に大量の熱湯
水5及び蒸気9が溢れ出すことを防止できる。しかも、
貯水容器13の上部から注水可能な加熱式の加湿器30
0を構成することができる。この重力式遮断機構30
は、貯水容器13の水位と蒸発容器15の水位とが異な
るようになされる従来方式の加湿器10にも適用するこ
とができる。
【0049】続いて、他の重力式遮断機構40を備えた
加湿器400について説明をする。図17は実施形態と
しての加湿器400の構成例を示す一部破砕の断面図で
ある。この発明に係る加湿器400は図17に示す貯水
容器13、蒸発容器15、加熱部16、管路17及び重
力式遮断機構40を有している。上述した加湿器100
と同じ名称及び同じ符号のものは同じ機能を有するため
その説明を省略する。加熱部16としては蒸発筒状部一
体式及び蒸発筒状部分離式のものを使用することができ
る。
【0050】この例では、図17に示した蒸発容器15
の蒸気吹き出し口15Cには重力式遮断機構40が取り
付けられ、加熱部16により加熱された熱湯水5及び蒸
気9を当該加湿器400の姿勢に応じて遮断するように
なされる。この例でも重力式遮断機構40を蒸発容器1
5に対して着脱自在にしておくとよい。例えば、蒸発容
器15の蒸気吹き出し口15Cの内側に雌ネジを形成
し、重力式遮断機構40の外周部に雄ネジを形成してお
き、水密性の良いパッキング部材を挟んで固定する。こ
の重力式遮断機構40を外すことによって蒸発容器15
内の清掃等を簡単に行うことができる。
【0051】図18は重力式遮断機構40の構成例を示
す部品組立斜視図である。重力式遮断機構40は蒸発容
器15の気吹き出し口15Cを覆える大きさの円盤状の
支持体41を有している。重力式遮断機構40には重力
式遮断機構20と同じ水密部材が使用される。図18に
示す支持体41は係合用の孔部41Aを中央部に有して
おり、その孔部上にはコーン状の重り格納部42が設け
られ、更に、その重り格納部42の周辺には蒸気吹き出
し用の開口部43A〜43Dが設けられている。この例
では開口部43A〜43Dが4箇所設けられる。
【0052】また、重り格納部42の底部は円錐状を有
しており、所定の大きさの重り球44が内包される。重
り球44は重力で円錐状の底部の中央付近に常に位置す
るようになされる。重り格納部42の底部から支持体4
1の孔部41Aには、その孔部41Aを貫通する長さの
弁体支持用の突起部45がバネ体46を通して嵌入され
ている。この突起部45には抜け止め部45Aが設けら
れ、所定の付勢力を有したバネ体46が取り付けられて
いる。この突起部45には所定の大きさの弁体47が係
合用のネジ48によって取り付けられ、この支持体41
の開口部43A〜43Dを塞ぐようになされる。
【0053】上述のバネ体46にはスプリングバネやコ
イルバネが使用され、重り球44の重さによって簡単に
縮む程度であって、弁体47を持ち上げられる程度の付
勢力を有している。重り格納部42の上部はバネ体4
6、突起部45及び重り球44が内包された時点で天板
部材49によって封止される。これらの部材が重り格納
部42から外部へ飛び出さないようにするためである。
【0054】次に、図19及び図20を参照して重力式
遮断機構40の動作を説明する。図19は重力式遮断機
構40の動作例(正常時)を示す断面図であり、図20
はその動作例(転倒時)を示す断面図である。この例で
は、図15に示す蒸発容器15の蒸気吹き出し口15C
に重力式遮断機構40が取り付けられていることを前提
とする。
【0055】例えば、当該加湿器400が所定の姿勢を
維持している場合、つまり、図19に示した蒸発容器1
5が正常姿勢を保っているときは、この重り格納部42
内の重り球44が重力によって円錐状の底部の中央部に
位置するので、突起部45の抜け止め部45Aを押すよ
うになされ、バネ体46の付勢力を上回る重り球44の
重さによって弁体47を開く。従って、蒸発容器15か
ら外部への蒸気9の流出を開放するようになされる。
【0056】また、当該加湿器400が所定の姿勢を維
持されなくなった場合、つまり、図20に示した蒸発容
器15が、ある基準面から任意の角度だけ傾いたとき
は、この重り格納部42内の二点鎖線で示した重り球4
4が円錐状の底部の中央部から外れて、突起部45の抜
け止め部45Aを押さないようになるので、バネ体46
の付勢力によって弁体47が閉じられる。従って、蒸発
容器15から外部への熱湯水5及び蒸気9の流出が遮断
される。
【0057】これにより、当該加湿器400が転倒した
場合などにおいて、蒸発容器15から一度に大量の熱湯
水5及び蒸気9が溢れ出すことを防止できる。しかも、
貯水容器14の上部から注水可能な加熱式の加湿器40
0を構成することができる。この重力式遮断機構40
は、貯水容器14の水位と蒸発容器15の水位とが異な
るようになされる従来方式の加湿器10にも適用するこ
とができる。
【0058】続いて、各々の加湿器に適用可能な回路構
成例について説明する。図21は加湿器100の回路構
成例を示すブロック図である。この例では蒸発容器内の
水量に応じて熱源部16Aが自動制御されるものであ
る。この例の加湿器100は図21に示す電源スイッチ
SWを有している。この電源スイッチSWには電源回路
84が接続され、商用電源が一部が操作電源用の電圧に
降圧される。熱源部16Aには商用電源をそのまま供給
する方法、商用電源を低電圧に降圧して供給する方法及
び商用電源を高電圧に昇圧して供給する方法が採られ
る。いずれも場合も、電気用品取り締まり法に適合する
ようにすればよい。
【0059】この電源回路84にはリレー回路85及び
AC−DCコンバータ86が接続される。リレー回路8
5では電源回路84で加工された最適な電圧を選択する
ようになされる。また、蒸発容器内の水量に応じて熱源
部16Aに供給する電圧をスイッチング制御するように
してもよい。このリレー回路85には熱源部16Aが接
続され、バンドヒータなどに所定の電圧を供給すること
により、所定の熱エネルギーが加熱部16から水5に与
えられる。
【0060】一方、電源回路84に接続されたAC−D
Cコンバータ86では、操作電源用の電圧が直流電圧に
変換され、CPU(中央演算装置)87及び上述の動作
表示機構80の光源95に供給される。加湿器の構造に
よっては、モータ制御回路88、モータ89及びファン
96が設けられる。その際に、DC電圧がモータ制御回
路88及びモータ89に供給される。専ら、従来方式の
ようなタンク内の水位と蒸発容器の水位とが異なるよう
になされる加湿器1にファン96が設けられ、蒸気9を
送風するようになされる。
【0061】このCPU87には表示部10を構成する
LEDやスライドスイッチが接続されると共に、フロー
トセンサ97及び湿度センサ98が接続される。操作用
のスライドスイッチや発光ダイオード(LED)などの
表示部10は筐体前面に取り付けられる。スライドスイ
ッチによって当該加湿器の運転時間及び室内の湿度の設
定などができるように操作される。その設定結果はLE
Dなどの表示部10に表示される。
【0062】フロートセンサ97はアナログ量を検出す
るものが好ましい。単一オン・オフ検出用のフロートセ
ンサでも、水位に基づいて熱源部16Aのオン・オフ制
御を行うことができる。この例では、蒸発容器15、管
路17又は貯水容器13の最低水位を与える位置にフロ
ートセンサ97が設けられ、これらの位置で水量を検出
し、水位検出信号S1がCPU87に出力される。ま
た、スライドスイッチによる湿度設定値及び湿度センサ
98から得られた室内の湿度検出信号S2に応じて熱源
部16Aが自動制御される。例えば、予め設定された湿
度設定値よりも湿度センサ98による室内湿度値の方が
多くなった場合には、湿度を低減するように熱源部16
Aの電圧供給値を例えば減らす方向で電圧制御される。
【0063】反対に、予め設定された湿度設定値よりも
湿度センサ98による室内湿度値の方が少なくなった場
合には、湿度を増加すように熱源部16Aの電圧供給値
を例えば増加する方向で電圧制御される。これにより、
蒸発容器15の水位が高いときも、低いときも最適な蒸
気9を室内に放出することができる。この回路構成例は
加湿器100に限らず、他の加湿器200〜400にお
いても適用することができる。
【0064】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
当該加湿器の姿勢に応じて熱湯水及び蒸気の流出を遮断
する重力式の遮断機構が設けられるものである。この構
成によって、当該加湿器が所定の姿勢を維持している場
合には遮断機構によって蒸気の流出が開放され、その所
定の姿勢が維持されなくなった場合には遮断機構によっ
て蒸気及び熱湯水の流出が遮断される。従って、当該加
湿器が転倒した場合などにおいて、蒸気発生用の容器か
ら一度に大量の熱湯水及び蒸気が溢れ出すことを防止で
きる。この発明は貯水用の容器の上部から注水が可能
で、しかも、水を加熱して発生した蒸気を放出する加熱
式の加湿器に適用して極めて好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態としての加湿器100の構成例を示す
斜視図である。
【図2】蒸発具取付部14の構成例を示す筐体上部から
見た断面図である。
【図3】その加熱部分離式の蒸発容器15の構成例を示
す断面図である。
【図4】その加熱部一体式の蒸発容器151の構成例を
示す断面図である。
【図5】加湿器100の動作例を示す筐体正面から見た
断面図である。
【図6】浮動式の加熱部110の構成例を示す断面図で
ある。
【図7】他の浮動式の加熱部120の構成例を示す部品
組立斜視図である。
【図8】他の浮動式の加熱部123の構成例を示す部品
組立斜視図である。
【図9】実施形態としての加湿器200の構成例を示す
一部破砕の断面図である。
【図10】重力式遮断機構20の構成例を示す部品組立
斜視図である。
【図11】重力式遮断機構20の動作例(正常時)を示
す断面図である。
【図12】重力式遮断機構20の動作例(転倒時)を示
す断面図である。
【図13】実施形態としての加湿器300の構成例を示
す一部破砕の断面図である。
【図14】重力式遮断機構30の構成例を示す部品組立
斜視図である。
【図15】重力式遮断機構30の動作例(正常時)を示
す断面図である。
【図16】重力式遮断機構30の動作例(転倒時)を示
す断面図である。
【図17】実施形態としての加湿器400の構成例を示
す一部破砕の断面図である。
【図18】重力式遮断機構40の構成例を示す部品組立
斜視図である。
【図19】重力式遮断機構40の動作例(正常時)を示
す断面図である。
【図20】重力式遮断機構40の動作例(転倒時)を示
す断面図である。
【図21】加湿器100の回路構成例を示すブロック図
である。
【図22】従来方式に係る加湿器1の構成例を示す概念
図である。
【符号の説明】
13 貯水容器(貯水用の容器、貯水兼用収納容器) 14 蒸発具取付部 15 蒸発容器(蒸気発生用の容器) 16 加熱部 17 管路 18 蒸発筒状体 20,30,40 重力式遮断機構 21,31,41 支持体 23,47 弁体 26 振り子部 28,35 重り 33 球状体 42 重り格納部 44 重り球 100〜400 加湿器

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 貯水用の容器と、 前記貯水用の容器から受けた水を蒸発させる蒸気発生用
    の容器と、 前記蒸気発生用の容器と貯水用の容器とを結ぶ管路と、 前記管路を通して補給される水を加熱する加熱部とを有
    する加湿器であって、 当該加湿器が所定角度以上傾いたとき、 前記加熱部により加熱された熱湯水及び蒸気が外部に流
    出しないように当該加湿器の姿勢に応じて前記熱湯水及
    び蒸気を遮断する重力式の遮断機構を備え、 前記遮断機構は、 当該加湿器が所定の姿勢を維持している場合には前記蒸
    気の流出を開放し、 当該加湿器の所定の姿勢が維持されなくなった場合には
    前記蒸気及び熱湯水の流出を遮断するようになされるこ
    とを特徴とする加湿器。
  2. 【請求項2】 前記遮断機構は、 蒸気を放出させるための開口部を有した支持体と、 前記開口部を開放及び閉鎖するための該開口部に接離可
    能に配された弁体と、 前記開口部を閉鎖するために前記弁体を押し上げる押圧
    部を有した重り部と、 前記重り部の押圧部の一端を支持する支持部とを備え、 前記重り部が前記加湿器に対して所定の角度傾いたとき
    前記押圧部の他端が前記弁体を押し上げ、該弁体の押し
    上げによって前記開口部が閉鎖されることを特徴とする
    請求項1に記載の加湿器。
  3. 【請求項3】 前記遮断機構は、 蒸気を放出させるための開口部を有した支持体と、 前記開口部の周囲に設けられた二以上の支柱部と、 前記支柱部に可動自在に取り付けられた所定の大きさの
    弁体と、 所定位置に孔部を有して前記支柱部に係合されると共に
    前記弁体の抜け止めをする抜け止め部と、 一端に前記弁体を押し上げる押圧部を有し、かつ、他端
    に重りを有して前記抜け止め部の孔部に嵌装された振り
    子部を有することを特徴とする請求項1又は請求項2に
    記載のいずれかの加湿器。
  4. 【請求項4】 前記貯水用の容器の水位と前記蒸気発生
    用の容器の水位とが同一となされることを特徴とする請
    求項1、請求項2又は請求項3に記載のいずれかの加湿
    器。
  5. 【請求項5】 前記貯水用の容器は、 直接水を貯留する貯留部若しくは水を貯留するタンクを
    収納する収納部であることを特徴とする請求項1、請求
    項2、請求項3又は請求項4に記載のいずれかの加湿
    器。
  6. 【請求項6】前記タンクは、 上部から注水可能な開口部を有することを特徴とする請
    求項5に記載の加湿器。
JP11072730A 1999-03-17 1999-03-17 加湿器 Pending JP2000266375A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11072730A JP2000266375A (ja) 1999-03-17 1999-03-17 加湿器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11072730A JP2000266375A (ja) 1999-03-17 1999-03-17 加湿器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000266375A true JP2000266375A (ja) 2000-09-29

Family

ID=13497780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11072730A Pending JP2000266375A (ja) 1999-03-17 1999-03-17 加湿器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000266375A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170127266A (ko) * 2016-05-11 2017-11-21 에스케이매직 주식회사 누수 방지 가습기

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170127266A (ko) * 2016-05-11 2017-11-21 에스케이매직 주식회사 누수 방지 가습기
KR102582102B1 (ko) * 2016-05-11 2023-09-22 에스케이매직 주식회사 누수 방지 가습기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7735455B2 (en) Heated poultry fountain
US10578325B2 (en) Humidifier with water flow control between an upper tank and a lower reservoir
JP2004121666A (ja) 理美容用蒸気発生装置におけるヒーター制御方法
JP2000266376A (ja) 加湿器
JP2000266375A (ja) 加湿器
JP2000266373A (ja) 加湿器
US20060263237A1 (en) Apparatus for steam sterilizing baby bottles
CN212591649U (zh) 饮水机
JP5604319B2 (ja) 加湿器
CN111000456B (zh) 烤箱
US11549699B2 (en) Portable humidifier
KR102219437B1 (ko) 텀블러 결합형 가습기
JP2000257929A (ja) 加湿器
US5327677A (en) Plant watering device
US6508064B2 (en) Tabletop white smoke generator using dry ice
JP2000283510A (ja) タンク及び加湿器
CN212939393U (zh) 饮水机
JP2000257924A (ja) 加湿器
CN213309070U (zh) 饮水机
JP2000257928A (ja) 加湿器
CN212939396U (zh) 饮水机
CN212939391U (zh) 饮水机
JP2000257930A (ja) 加湿器
CN212939395U (zh) 饮水机
US11324360B2 (en) Assembly for washing vessel and chamber