JP2000266031A - ボルトとスリーブのアセンブリ - Google Patents

ボルトとスリーブのアセンブリ

Info

Publication number
JP2000266031A
JP2000266031A JP11176873A JP17687399A JP2000266031A JP 2000266031 A JP2000266031 A JP 2000266031A JP 11176873 A JP11176873 A JP 11176873A JP 17687399 A JP17687399 A JP 17687399A JP 2000266031 A JP2000266031 A JP 2000266031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
sleeve
collar
fastener
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11176873A
Other languages
English (en)
Inventor
Mark A Udell
エー. アーデル マーク
Roger K Rich
ケイ. リッチ ロジャー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Textron Inc
Original Assignee
Textron Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Textron Inc filed Critical Textron Inc
Publication of JP2000266031A publication Critical patent/JP2000266031A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B41/00Measures against loss of bolts, nuts, or pins; Measures against unauthorised operation of bolts, nuts or pins
    • F16B41/002Measures against loss of bolts, nuts or pins
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/02Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of fastening members using screw-thread
    • F16B5/0208Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of fastening members using screw-thread using panel fasteners, i.e. permanent attachments allowing for quick assembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S411/00Expanded, threaded, driven, headed, tool-deformed, or locked-threaded fastener
    • Y10S411/999Expanded, threaded, driven, headed, tool-deformed, or locked-threaded fastener with retainer, e.g. tether

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】スリーブとの関連においてボルトの軸移動時に
当該ボルトを容易かつ完全に当該スリーブから抜けない
ようにした締結具を提供する。 【解決手段】部品と係合可能な締結具アセンブリであっ
て、その締結具アセンブリは、第1の端部34と第2の
端部40を有するスリーブと、ねじ部22a,を有して
スリーブ内に延在し軸方向に移動可能にしてあるボルト
12a,と、スリーブの第2の端部40付近のカラー3
8とを含む。そのカラー38はスリーブとは別の部材だ
がこれと係合しており、スリーブ16の第2の端部40
の内部に係合した保持部44を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スリーブを含む締
結具に関する。
【0002】
【従来の技術】締結具を使用して第1の部品を第2の部
品に取り付ける場合に、締結具が第2の部品から所定の
すき間(stand-off)を取ることが望まれる。このよう
な用途はある種の自動車部品を取り付けようとする場合
に存在する。すき間を提供する多くの締結具は、従来技
術において、例えば米国特許第4,732,519号
や、第5,489,177号、第5,577,854号
に見ることができる。
【0003】上記参照文献に示されているように、スリ
ーブを使用して部品からボルトの頭部を浮かせるのが共
通である。しかし、このような種類の締結具はアセンブ
リを使用する前にスリーブとボルトが互いに簡単に分離
し易い。
【0004】締結具は、製造組み立てラインで使用する
ことが多く、そのような場所では多種多様な締結具が日
常的に使用される。したがって、ボルトとスリーブのア
センブリが簡単に分解できることはひどく不便であるこ
とが証明される。更に、ボルトを容易にスリーブから分
離できるため、スリーブは部品の開口部にはじめに挿入
されているのが代表的で、第2の操作として、ボルトを
スリーブに挿入してから第2の部品にボルトをねじ止め
する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、締結
具を部品に係合した時に、すき間(stand-off)ができ
る締結具を提供することである。
【0006】本発明の更なる目的は、スリーブとの関連
においてボルトの軸移動時に当該ボルトを容易かつ完全
に当該スリーブから抜けないようにした締結具を提供す
ることである。
【0007】本発明の更なる目的は、ボルトがスリーブ
と閉じ込め関係で保持されるようにする締結具を提供す
ることである。
【0008】本発明の更に別の目的は、ジョイントの熱
膨張又は熱収縮を許容するグロメットを含む締結具を提
供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の及びその他の目的
によれば、本発明は、第1の端部で外向きに延出するフ
ランジを有するスリーブを含む締結具を提供する。ボル
トは、そのスリーブ内に延在して軸方向に移動できる。
カラーはスリーブの第2の端部と係合する保持部を含
み、カラーはスリーブの第2の端部の近くで外向きに延
出するフランジを提供する。カラーの保持部は、スリー
ブからカラーに向かってボルトが少なくとも部分的に軸
方向に引き抜かれた時に、スリーブからボルトが抜け落
ちるのを防止する。これにより保持部はボルトをスリー
ブに対して軸方向に移動可能な閉じ込め関係に保持す
る。
【0010】
【実施例】本発明は様々な態様での実施例が可能だが、
本発明の実施例として図面に示し、本明細書で詳細に説
明するのは、本明細書の説明が本発明の原理の説明と見
なすことができ、図示しまた本明細書で説明する実施例
に本発明が制限されることを意図しないものであると理
解されるべきである。
【0011】図1は、本発明による締結具10a、10
bを示し、図2は、図1のA−A線に沿って、締結具1
0aのボルト要素12aが本発明の第1の実施例によっ
て提供された場合におけるの締結具10aの部分断面図
である。これとは対照的に、図3は、図1のA−A線に
沿って、締結具10bのボルト要素12bが本発明の第
2の実施例によって提供された場合における締結具10
bの部分断面図である。
【0012】まず、第1の実施例による締結具10aに
ついて説明し、次に第2の実施例による締結具10bに
ついて説明する。したがって第1の実施例の以下の説明
を読む間は図1と図2を最初に参照すべきである。
【0013】図2で示すように、締結具10aは、スリ
ーブ16に挿入されたシャンク部14aを有するボルト
12aを含む。そのボルト12aは、ボルト12aの第
1の端部20aにある頭部18aを有し、ボルト12a
の第2の対向する端部24aにねじ部22aを有するの
が望ましい。頭部18aとねじ部22aとの間には非ね
じ部26aがあり、これは直径が小さくなっている部分
である。ボルト12aの非ねじ部26aとねじ部22a
は両方とも、スリーブ16の内径32よりも小さい直径
28aと30aを各々有している。これはねじ部22a
と非ねじ部26aを含むボルト12aのシャンク部14
aを、スリーブ16に挿入し軸方向に移動できるように
する。
【0014】スリーブ16は、一般に円筒状でボルト1
2aのシャンク部14aを受け入れる軸方向の貫通孔3
3を備える。望ましくは、スリーブ16は引き抜きチュ
ーブであることに対向するワイヤから形成される。しか
し、スリーブ16は実際には引き抜きチューブであるこ
とも予想され、これらも本発明の範囲内に含まれる。図
示したように、ボルト12aのシャンク部14aはスリ
ーブ16より長くなるように設けてあり、ボルト12a
のねじ部26aはスリーブ16の第1の端部34から延
出できる。スリーブ16の第1の端部34は、以下本明
細書において説明するように、部品と接触させるための
外向きに延出したフランジ36を提供するのが望まし
い。これ以外にも、スリーブ16は、図示したフランジ
36の直径と一般に等価な一般に均一な外形を有するこ
とができる。言い換えれば、スリーブ16は、フランジ
36を提供することが不必要になるような形状に提供す
ることができる。
【0015】カラー38は、スリーブ16の第2の端部
40でスリーブ16に保持される。カラー38は、スリ
ーブ16の第2の端部40に隣接して半径方向に延出す
るフランジ42ならびにスリーブ16の第2の端部40
に受け入れられる保持部44を提供するワッシャの形で
設けることができる。さらに詳しく説明すると、カラー
38の保持部44は、スリーブ16の端部40でスリー
ブ16の内表面46と係合する。カラー38の保持部4
4は、スリーブ16の端部40に挿入される垂れ下がっ
たフランジ又はスカートを含むことができる。望ましく
は、カラー38の保持部44は、スリーブ16の内表面
46と摩擦係合するか又は何らかの方法で取り付けられ
て、カラー38がスリーブ16の端部40から簡単には
ずれないようにする。この点で、望ましくは保持部44
の公称外形をスリーブ16の内径32より僅かに大きく
しておき、カラー38とスリーブ16との間に圧入を形
成するようにできる。望ましくは、カラー38とスリー
ブ16の間の圧入は、スリーブ16からカラー38を分
離しようとして充分な量の力をかけた場合でも、圧入が
維持されるようにする。更に、カラー38とスリーブ1
6を互いに接着し、この接着係合で、カラー38とスリ
ーブ16との間の摩擦嵌合を置き換えたり、又は増加さ
せても良い。
【0016】カラー38はボルト12aのシャンク部1
4aを受け入れる内径49を有する開口部48を備え、
ボルト12aの頭部18aはカラー38の開口部48の
内径49よりも大きな直径51を有する。したがって、
ボルト12aはスリーブ16へ完全にカラー38を越え
て軸方向移動することができず、ボルト12aの頭部1
8aとカラー38の表面との間の当接部により軸方向移
動が防止される。ボルト12aの非ねじ部26aの直径
28aはカラー38の開口部48の内径49よりも小さ
いため、ボルト12aはスリーブ16の内部で軸方向に
移動することができる。
【0017】しかし、第1の実施例によると、ボルト1
2aのねじ部22aの直径30aは、カラー38の開口
部46の内径49よりも大きいため、ボルト12aがス
リーブ16から少なくとも部分的に軸方向に引き抜かれ
た場合、ボルト12aのねじ部22aは、図4で示すよ
うに、カラー38の保持部44に当接する。カラー38
とボルト12aの保持部44との間に得られたこの当接
部は、ボルト12aがカラー38に向かってスリーブ1
6を軸方向に移動した場合に、ボルト12aがスリーブ
16から完全に抜けないようにする。このようにする
と、ボルト12aは、スリーブ16に閉じ込められたよ
うに保持されつつ、内部で軸方向に移動することができ
る。さらに詳しくは、カラー38の保持部44とボルト
12aのねじ部22aとの間の、図4で示す当接部が、
スリーブ16の内部においてボルト12aの軸方向移動
量を一つの方向で制限し、ボルト12aの頭部18aと
カラー38の表面との間の、図2で示す当接部が、スリ
ーブ16の内部においてボルト12aの軸方向移動量を
別の方向で制限する。
【0018】圧縮可能なシリコン・グロメット等のグロ
メット58をスリーブ16上に、カラー38と接触して
配置しても良い。グロメット58は、締結具10aが部
品と係合した時に封止を提供するように機能し、接合部
の熱膨張又は熱収縮が可能になる。グロメット58は、
熱膨張及び収縮の両方ならびに機械的拡大(即ちプラス
チックのクリーピング)からのクランプ、緊張装置を提
供するのが望ましい。
【0019】締結具10aを製造する一つの方法につい
て図2及び図6〜図10を参照しながらここで説明す
る。
【0020】最初に、ボルト12aのシャンク部14a
をカラー38に挿入し、図6で示すカラー38を頭部1
8aと接触させるようにする。図6で示すボルトはまだ
これにねじを形成していないことから、組み立て工程の
この時点で、恐らくより正確には「ブランク」と呼ぶべ
きであろうことが当業者には理解されよう。ねじは後述
するように次のステップで形成される。カラー38は後
にボルト12aの非ねじ部26aになる部分でブランク
に配置される。次に、図7で示すように、ねじをボルト
12aにロール形成してねじ部22aを提供する。ねじ
シーラントをねじに塗布しても良い。
【0021】ねじ部22aが形成された後、図9で示す
ように、ボルト12aのシャンク部14aをスリーブ1
6の貫通孔33に挿入して、図10で示すように、スリ
ーブ16の第2の端部40をカラー38の保持部44と
係合させる。前述のように、保持部44の公称外形はス
リーブ16の内径32よりも僅かに大きくなるようにし
て、カラー38とスリーブ16を係合させた時にこれら
の間で圧入が形成されるようにするのが望ましい。
【0022】望ましくは、カラー38とスリーブ16と
の間の圧入は、スリーブ16からカラー38を分離しよ
うとして充分な量の力をかけた場合でも圧入が維持され
るようにする。カラー38の保持部44はローレット加
工による等で更に圧入が容易になるような形状にするか
又は形成しても良い。
【0023】前述したように、圧入に加えて、又はそれ
の代わりに、カラー38とスリーブ16との間に接着係
合を提供することもできる。
【0024】スリーブ16がカラー38の保持部44と
係合する前又は後のいずれかで、図9及び図10で示す
ように、グロメット58をスリーブ16に配置すること
ができる。
【0025】次に、グロメット58をカラー38と接触
するように移動すると、こうして得られた締結具10a
は図1及び図2で示すようになる。
【0026】前述したように、グロメット58はスリー
ブ16をカラー38と係合する前又は後のいずれかでス
リーブ16上に配置できる。しかし、スリーブ16をカ
ラー38と係合する前にグロメット58をスリーブ16
の端部40へ移動することによりスリーブ16上にグロ
メット58を配置するのが好適である。これが図8に示
されている。
【0027】組み立て中にスリーブ16のもう一方の端
部34で(提供されているなら)フランジ36を越えて
グロメット58を移動させないことにより、組み立て中
にフランジ36をすり抜けるのに必要な程充分でない弾
性を提供するような材料からグロメット58を選択する
ことができる。言い換えれば、フランジ36を有してい
ないスリーブ16の端部40からスリーブ16とグロメ
ット58を係合することでグロメット58には広範囲の
材料及び弾力性を選択できるようになる。
【0028】締結具10aは第1の部品60と第2の部
品62を締結するために使用できるので、図11と図1
2を参照してここで説明する。
【0029】図11で示すように、締結具10aを最初
に第1の部品60の開口部64に挿入する。ボルト12
aはスリーブ16内に閉じ込め保持されているため、ボ
ルト12aの頭部18aだけを使用して最初に第1の部
品60の開口部64にスリーブ16を位置合わせする必
要がある。これは、スリーブ16がボルト12aから離
れないようになっている一方で、頭部18aを用いて締
結具10a、より詳しくは、そのスリーブ16を開口部
64へ案内するためである。
【0030】次に、ボルト12aの非ねじ部26aを第
2の部品62のねじ切りした孔66と係合する。このね
じ係合は第1の部品60の開口部64にスリーブ16を
挿入した後、またボルト12aのねじ部22aが最初に
ねじ切りした孔66と接触するように第2の部品62に
向かってボルト12aを軸方向に移動させた後でボルト
12aの頭部18aを回転させることで容易に行なうこ
とができる。望ましくは、ボルト12aの頭部18aは
工具と簡単に係合させてボルト12aの回転が容易に行
ない得る形状とする。
【0031】図11はボルト12aを第2の部品62へ
部分的にねじ込んだ後の締結具10aを示す。図12で
示すように、継続したねじ係合がスリーブ16のフラン
ジ36を第2の部品62に対して引き寄せ、カラー38
と第1の部品60の間でグロメット58を圧縮する。
【0032】ボルト12aがねじ孔66に更にねじ込ま
れると、スリーブ16の端部34にあるフランジ36が
第2の部品62と接触して、第2の部品62へボルト1
2aがこれ以上ねじ込まれないようにすることにより、
すき間(stand-off)が形成される。
【0033】ボルト12aがねじ孔66に完全にねじ込
まれた場合、スリーブ16のグロメット58は第1の部
品60と締結具10aのカラー38との間で圧縮される
ことにより封止が形成され、本明細書で前述したように
膨張や収縮が許容されるようになる。
【0034】前述のように、図3は図1に示す締結具1
0bの断面図で、第2の実施例によるボルト部材12b
が提供された例である。締結具10bの部材の多くは締
結具10aと同じであるため、両者間の相違点だけをこ
こでは説明し、同一部品については同一の参照番号を使
用し、その説明を省略することとして、締結具10aに
関連した説明を参照すれば締結具10bの理解が得られ
ることを理解されるべきである。
【0035】図3で示すように、締結具10bも、ボル
ト12b、カラー38、スリーブ16、グロメット58
を含む。実際上、締結具10bの構成要素は締結具10
aの要素と同じであるが、ボルト12bの構造に相違が
ある。
【0036】前述したように、締結具10aのボルト1
2aは直径の大きい部分を形成するねじ部22aを含
み、この部分ではカラー38の開口部48のサイズより
大きな直径30aを有している。つまり、ボルト12a
はスリーブ16の内部で軸方向に移動可能だが、スリー
ブ内に閉じ込め保持される。ボルト12aがスリーブ1
6から軸方向に引き抜かれた場合に、図4で示すよう
に、ボルト12aのねじ部22aがカラー38の保持部
44に当接し、これによってボルト12aをスリーブ1
6からこれ以上引き抜かれないようにしているため、ボ
ルト12aは閉じ込め保持されている。
【0037】締結具10bのボルト12bも、カラー3
6における開口部48の直径49より大きな直径30b
を有するローレット加工した円周部分70bの形で直径
の大きな部分を含んでいる。ローレット加工した円周部
分70bの直径とボルト12bのねじ部22bの両方と
もスリーブ16の内径32より小さい。
【0038】更に、ボルト12bはカラー38の開口部
48の内径49より大きな直径51を有する頭部18b
を含んでいる。即ち、締結具10aのボルト12aと同
様に、締結具10bのボルト12bはスリーブ16の内
部で軸方向に移動可能であるが、スリーブの内部に閉じ
込め保持される。
【0039】ボルト12bがスリーブ16から軸方向に
引き抜かれた場合、ボルト12bのローレット加工した
円周部分70bが、図5で示すように、カラー38の保
持部44に当接するためボルト12bはスリーブ16の
内部に閉じ込め保持されている。
【0040】カラー38とボルト12bのローレット加
工した円周部分70bとの間でこのようにして得られた
当接部は、ボルト12bがカラー38に向かってスリー
ブ16から軸方向に引き抜かれる場合に、ボルト12b
がスリーブ16から完全にはずれないようにしている。
又、ボルト12bの頭部18bとカラー38の表面との
間の当接部も、図3で示すように、スリーブ16の内部
において反対方向へのボルト12bの軸方向移動を制限
する。
【0041】締結具10bの作成に関して、締結具10
aにおいて既に説明したのと同じステップ(図6〜図1
0)を行なうことができ、ボルト12bのローレット加
工した円周部分70bはねじ部22bと同時にボルト1
2bに形成される。
【0042】操作に関して、締結具10bは一つの部品
を別の部品に取り付けるために締結具10aと同じ方法
で使用することができる。
【0043】説明したように、締結具10a、10bの
両方とも、ボルト12a、12bが軸方向に移動可能に
してあり、更に、スリーブ16に閉じ込め保持されるよ
うにしてある。締結具10a、10bの両者とも、ボル
ト12a、12bがカラー38の方向にスリーブ16か
ら軸方向へ引き抜かれる場合に、ボルト12a、12b
の直径の大きな部分と当接するカラー38の保持部44
を提供することによってこの結果を得ている。スリーブ
16とボルト12a、12bとの間のこの閉じ込められ
ているが軸方向に移動可能な関係により、二つの部材が
互いに容易には分解できないようにされている。
【0044】本発明の実施例を図示し説明したが、添付
の請求項の精神及び範囲から逸脱することなく当業者が
本発明に幾多の変更を工夫し得ることが想定される。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明による締結具の平面図。
【図2】図2は、図1に示した締結具のA−A線に沿っ
た部分断面図で、本発明の第1の実施例によるボルトを
示す。
【図3】図3は、図1に示した締結具のA−A線に沿っ
た部分断面図で、本発明の第2の実施例によるボルトを
示す。
【図4】図4は、図2と同様の図面で、軸方向に移動し
ているがスリーブ内に閉じ込められ保持されているボル
トを示す。
【図5】図5は、図3と同様の図面で、軸方向に移動し
ているがスリーブ内に閉じ込められ保持されているボル
トを示す。
【図6】図6は、カラーを貫通するねじ切りしていない
ブランクの平面図。
【図7】図7は、ブランク上にねじを形成してねじ付き
ボルトを提供した後における図6のボルトとねじの平面
図である。
【図8】図8は、スリーブ上に配置されたグロメットを
示す平面図。
【図9】図9は、図7のねじ付きボルトを受け入れるス
リーブの上部平面図。
【図10】図10は、カラーと係合したスリーブの平面
図。
【図11】図11は、図2の締結具を使用して、一つの
部品を別の部品に取り付ける状態を示す部分断面図であ
る。
【図12】図12は、図11と同様の図面で、二つの部
品を完全に係合して取り付けている状態を示す締結具。
【符号の説明】
10a、10b 本発明による締結具 ボルト 12a、12b ボルト 18a 頭部 24a 端部 22a、22b ねじ部 26a 非ねじ部 14a シャンク部 30a、30b ボルトの直径の大きい部分 49 ボルトの小さい直径 70b ローレット加工した円周部分 51 カラー38の開口部48の内径49よりも大きな
直径 スリーブ 16 スリーブ 34 第1の端部 40 第2の端部 32 内径 33 軸方向の貫通孔 36 フランジ 46 内表面 58 グロメット カラー 38 カラー 44 保持部 48 開口部 49 開口部の直径(内径) 60 第1の部品 62 第2の部品
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ロジャー ケイ. リッチ アメリカ合衆国 ヴァージニア州 24368 ルーラル リトリート, ピー.オー. ボックス 162

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の端部(34)と第2の端部(4
    0)を有するスリーブ(16)と、ねじ部(22a、2
    2b)を有するボルト(12a、12b)と、前記ボル
    ト(12a、12b)は前記スリーブ(16)に延出し
    軸方向に移動可能にしてあり、前記スリーブ(16)の
    前記第2の端部(40)の近くにカラー(38)を備え
    た部品(60,62)と係合可能な締結具アセンブリ
    (10a、10b)において、前記カラー(38)は前
    記スリーブ(16)とは別の部品でありながらこれと係
    合し、かつ、前記スリーブ(16)の前記第2の端部
    (40)の内部と係合する保持部(44)を有し、前記
    保持部(44)が前記スリーブ(16)から前記ボルト
    (12a、12b)の脱落を防止する当接部を提供する
    ことを特徴とするアセンブリ(10a、10b)。
  2. 【請求項2】 前記ボルト(12a)の前記ねじ部(2
    2a)は直径の大きい部分(30a)を形成し、前記カ
    ラー(38)の前記保持部(44)は前記ボルト(12
    a)の前記直径の大きい部分(30a)よりも小さい直
    径(49)を有し、前記ボルト(12a)が前記スリー
    ブ(16)から少なくとも部分的に軸方向に引き抜かれ
    る時に、前記ボルト(12a)の前記直径の大きい部分
    (30a)が前記保持部(44)に当接し、前記ボルト
    (12a)の前記直径の大きい部分(30a)と前記カ
    ラー(38)の前記保持部(44)との間の前記当接部
    が前記スリーブ(16)に対して前記ボルト(12a)
    を軸方向に移動可能な閉じ込め関係に保持されることを
    特徴とする請求項1に記載の締結具アセンブリ(10
    a)。
  3. 【請求項3】 前記ボルト(12b)が直径の大きい部
    分(30b)を形成するローレット加工した円周部分
    (70b)を備え、前記カラー(38)の前記保持部
    (44)の直径(49)が前記ボルト(12b)の前記
    ローレット加工した円周部分(70b)の直径よりも小
    さく、前記ボルト(12b)が前記スリーブ(16)か
    ら少なくとも部分的に軸方向に引き抜かれる時に、前記
    ボルト(12b)の前記ローレット加工した円周部分
    (70b)が前記カラー(38)の前記保持部(44)
    に当接し、前記ボルト(12b)の前記ローレット加工
    した円周部分(70b)と前記カラー(38)の前記保
    持部(44)との間の前記当接部が前記スリーブ(1
    6)に対して前記ボルト(12b)を軸方向に移動可能
    な閉じ込め関係に保持されることを特徴とする請求項1
    に記載の締結具アセンブリ(10b)。
JP11176873A 1998-06-23 1999-06-23 ボルトとスリーブのアセンブリ Pending JP2000266031A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/103,010 US6030161A (en) 1998-06-23 1998-06-23 Sleeve and captive bolt assembly
US09/103010 1998-06-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000266031A true JP2000266031A (ja) 2000-09-26

Family

ID=22292878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11176873A Pending JP2000266031A (ja) 1998-06-23 1999-06-23 ボルトとスリーブのアセンブリ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6030161A (ja)
EP (1) EP0967401A3 (ja)
JP (1) JP2000266031A (ja)
BR (1) BR9903276A (ja)
CA (1) CA2276226A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6227784B1 (en) * 1999-08-17 2001-05-08 Federal-Mogul World Wide, Inc. Fastener assembly with vibration isolating features
DE19942836C2 (de) * 1999-09-08 2003-04-17 Porsche Ag Scheibenelement für eine Radschraube bzw. Radmutter eines Kraftfahrzeuges
DE10113044C2 (de) * 2001-03-15 2003-07-03 Itw Automotive Prod Gmbh & Co System zur Befestigung eines Bauteils an einem Trägerbauteil
WO2002078497A1 (en) * 2001-03-29 2002-10-10 Newfrey Llc Washerless dishwasher basket wheel assembly
US6457925B1 (en) 2001-04-27 2002-10-01 Bamal Corporation Bolt retaining compression limiter for securing workpieces
US6899503B2 (en) * 2001-05-31 2005-05-31 Illinois Tool Works Inc. Internally threaded fastener and stemmed washer assembly and method for making same
US7192234B2 (en) * 2001-05-31 2007-03-20 Illinois Tool Works Inc. Integral washer and threaded fastener assembly and method for making same
US6908276B2 (en) * 2002-01-16 2005-06-21 Illinois Tool Works Inc. Internally threaded fastener and stemmed washer assembly
DE20310784U1 (de) * 2002-07-19 2003-09-11 Litens Automotive Woodbridge Bolzen und Bolzenfesthalteanordnung
US6874985B2 (en) * 2002-12-04 2005-04-05 Huck International, Inc. Captive nut assembly
US20050196250A1 (en) * 2004-03-02 2005-09-08 Paul Gaudron Fastener assembly, barrier, and method for assembling of a fastener assembly
US20050220564A1 (en) * 2004-04-01 2005-10-06 Hinson Kerry D Fastener assembly with wave spring
US7708512B2 (en) * 2006-10-18 2010-05-04 Newfrey Llc Compression limiter
DE502006005631D1 (de) * 2006-10-19 2010-01-21 Elringklinger Ag Kombination aus einer schraube, einer unterlegscheibe und einer hülse sowie verfahren zum herstellen einer solchen kombination
WO2008070536A2 (en) 2006-12-05 2008-06-12 Illinois Tool Works Inc. Bushing assembly
JP2008286246A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Denso Corp 防振支持装置
US7753633B2 (en) * 2007-11-14 2010-07-13 Newfrey Llc Power seal bolt assembly
US20100202856A1 (en) * 2009-02-12 2010-08-12 Acument Intellectual Properties, Llc Isolator assembly and method of installation
DE102009023790A1 (de) * 2009-06-03 2010-12-09 Elringklinger Ag Schraube zum Befestigen eines ersten Bauteils an einem zweiten Bauteil
CN102086897B (zh) * 2009-12-04 2013-06-05 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 弹性螺丝
US11371544B2 (en) 2011-12-05 2022-06-28 Acument Intellectual Properties, Llc Fastener with attached compression limiting sleeve
US10550876B2 (en) 2011-12-05 2020-02-04 Acument Intellectual Properties, Llc Fastener with attached compression limiting sleeve
US20130287520A1 (en) * 2012-04-26 2013-10-31 Caterpillar Inc. Coupling arrangement for providing controlled loading
US9062701B2 (en) * 2012-08-27 2015-06-23 United Technologies Corporation Pitch diameter shank bolt with shear sleeve
US8726707B1 (en) 2013-02-06 2014-05-20 John Burpee Laundry coin anti-theft device

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3126935A (en) * 1964-03-31 Retractable screw fastener
US3156281A (en) * 1960-11-04 1964-11-10 Robertshaw Controls Co Fastener assembly with resilient locking retainer
US3250539A (en) * 1963-03-25 1966-05-10 Crane Packing Co Seal with spring holder
US3255799A (en) * 1963-11-05 1966-06-14 Armco Steel Corp Fastening means for securing one piece to another
FR1541778A (fr) * 1966-10-31 1968-10-11 Deutsch Fastener Corp Vis prisonnière et son procédé de fabrication
US3556570A (en) * 1968-08-15 1971-01-19 Tridair Industries Fastener
US3687184A (en) * 1969-12-30 1972-08-29 Illinois Tool Works Fastener unit
DE2157124C3 (de) * 1970-11-19 1975-08-28 Takano Seimitsu Kogyo Co., Ltd., Nei, Toyama (Japan) Schraubstab mit Unterlagscheibe
CA981944A (en) * 1972-10-30 1976-01-20 John J. Hart Drill screw
US4193434A (en) * 1978-08-10 1980-03-18 Illinois Tool Works Inc. Preassembled fastener unit for clamping plastic workpieces
US4238165A (en) * 1979-01-25 1980-12-09 Illinois Tool Works Inc. Fastener unit for clamping plastic workpieces
US4334599A (en) * 1980-08-18 1982-06-15 The Bendix Corporation Disc brake and mounting pin assembly therefor
US4387497A (en) * 1980-11-07 1983-06-14 Bulent Gulistan Captive screw assembly method and product
US4435112A (en) * 1981-04-09 1984-03-06 Buell Industries, Inc. Fastener assembly
US4621961A (en) * 1985-02-28 1986-11-11 Bulent Gulistan Captive panel fastener
US4732519A (en) * 1986-12-24 1988-03-22 Illinois Tool Works Inc. Fastener assembly with axial play
DE4003784A1 (de) * 1989-02-18 1990-08-30 Tornado Befestigungstechnik Gm Befestigungsvorrichtung fuer gitterroste
US4975008A (en) * 1989-03-31 1990-12-04 Illinois Tool Works, Inc. Fastener assembly with sealing grommet
US5244325A (en) * 1992-09-28 1993-09-14 Elco Industries, Inc. Fastener assembly with axially slidable sleeve
US5489177A (en) * 1994-06-08 1996-02-06 Crest Products, Inc. Fastener assembly with axially captivated washer
DE19510349C2 (de) * 1995-03-22 1997-03-20 Gloeckler Dichtsysteme Guenter Verbindungselement
US5577854A (en) * 1995-05-15 1996-11-26 General Motors Corporation Single shear joint
US5807052A (en) * 1997-06-27 1998-09-15 Illinois Tool Works Inc. Pre-assembled manifold fastener system and method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
CA2276226A1 (en) 1999-12-23
EP0967401A2 (en) 1999-12-29
EP0967401A3 (en) 2001-04-04
US6030161A (en) 2000-02-29
BR9903276A (pt) 2000-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000266031A (ja) ボルトとスリーブのアセンブリ
JP2842625B2 (ja) 押込みファスナ
US6578879B2 (en) Tube joint with connecting member and guide member configured to be prevented from disengagement
US4720075A (en) Shock isolating mount
US4411458A (en) Stem securing means for conduits
US4692076A (en) Expansion dowel with anchored state indicator
CA2186932C (en) Method and apparatus for fastening
JP4058409B2 (ja) 管継手において使用するための支持スリーブ及び前記スリーブと共に使用するための継手ハウジング
US6095481A (en) Breakaway shock isolating mount
EP1323934B1 (en) Fastening device
US5234300A (en) Fastening means
EP0586593A1 (en) Compressible screw-type locking mechanism
KR950033136A (ko) 삽입체 너트 및 패스너
JP2005114169A (ja) 支持ボルトジョイント
US4940372A (en) Anchoring plug
US20030145437A1 (en) Snap fastener
WO2010007998A1 (ja) スクリュグロメット
US3947945A (en) Arrangement for removal of captive fastener
GB2289927A (en) Expansion bolt structure
WO1992021886A1 (en) Tube joint
JPH06193151A (ja) 拡開アンカー
US20040258466A1 (en) Attachment device for attaching a first component to a second component
MXPA99005891A (en) Assembly of bolt and mangu
JPS631046Y2 (ja)
CA2301352A1 (en) Sleeve bolt