JP2000261057A - 変位制御デバイス及びアクチュエータ - Google Patents

変位制御デバイス及びアクチュエータ

Info

Publication number
JP2000261057A
JP2000261057A JP11059505A JP5950599A JP2000261057A JP 2000261057 A JP2000261057 A JP 2000261057A JP 11059505 A JP11059505 A JP 11059505A JP 5950599 A JP5950599 A JP 5950599A JP 2000261057 A JP2000261057 A JP 2000261057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting plate
plate
displacement control
control device
piezoelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11059505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3880740B2 (ja
Inventor
Yukihisa Takeuchi
幸久 武内
Koji Kimura
浩二 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP05950599A priority Critical patent/JP3880740B2/ja
Priority to US09/515,678 priority patent/US6411011B1/en
Priority to EP00301793A priority patent/EP1035594A2/en
Publication of JP2000261057A publication Critical patent/JP2000261057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3880740B2 publication Critical patent/JP3880740B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/026Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors by pressing one or more vibrators against the driven body
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/001Driving devices, e.g. vibrators
    • H02N2/0015Driving devices, e.g. vibrators using only bending modes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/103Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors by pressing one or more vibrators against the rotor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 デバイスの一部がヒステリシス様の変位軌跡
を描くように、圧電/電歪素子を用いて駆動する変位制
御デバイスと、光学機器等の各種精密部品等の変位や位
置決め調整、角度調整の機構や、回転モータ、リニア搬
送装置等として好適に用いられる前記変位制御デバイス
を用いたアクチュエータを提供する。 【解決手段】 連結板2が2枚の振動板3A・3Bによ
って挟持され、かつ、連結板2が基板5に形成された凹
部6の底面に接合されると共に、振動板が少なくとも凹
部6の側面と接合されてなる変位制御デバイス36であ
る。独立した圧電/電歪素子4A・4Bを振動板3A・
3Bの両方に分配して配設し、連結板2がヒステリシス
様の変位軌跡を描くように圧電素子4A・4Bを駆動す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、デバイスの一部
がヒステリシス様の変位軌跡を描くように圧電/電歪素
子を用いて駆動する変位制御デバイスと、光学機器や精
密機器等の各種精密部品等の変位や位置決め調整、角度
調整の機構や回転モータ、リニア搬送装置等として好適
に用いられる前記デバイスを用いたアクチュエータに関
する。
【0002】
【従来の技術】 近年、光学や磁気記録、精密加工等の
分野において、サブミクロンオーダーでの光路長や位置
を調整する変位制御素子やアクチュエータが所望される
ようになってきている。また、微細加工技術を応用し
て、近年、研究開発が盛んに行われているマイクロマシ
ンの中で、モータ等の動力部品は、医療分野において、
極部的な手術等に用いることができる装置部品として注
目を集めている。
【0003】 更に、小型・軽量化が急速に進んだ種々
の電子機器においては、当然に使用される部品が小型化
されており、このような部品の搬送、選別に使用される
搬送機械やパーツフィーダ等についても、部品の形状に
適し、かつ高い精度での駆動が可能な装置が求められる
ようになってきている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】 従来から、上述した
アクチュエータ等としては電磁モータが広く用いられて
いる。しかしながら、電磁モータによる制御精度はあま
り高いものではない。従って、例えば、変位制御用装置
に用いる場合には、大きな移動を電磁モータによって行
い、より小さい最終的な移動(位置決め)を別の変位機
構を有する素子を用いて行うといった構成が取られる場
合が多い。また、電磁モータには消費電力が大きいとい
う問題点がある。
【0005】 電磁モータに換わる新たな技術として、
例えば、「TRANSDUCER’97」の「1997
International Conference
on solid−state Sensors a
nd Actuators」の予稿集1081〜108
4頁には、SiもしくはNiのマイクロマシンプロセス
で作製した静電方式のマイクロアクチュエータが紹介さ
れており、これはマイクロマシニングにより形成した複
数の板状電極間に電圧を印加することにより微小変位が
得られるものである。
【0006】 しかし、このアクチュエータにおいて
は、構造上、固有振動数を上げることが難しく、その結
果、高速動作を行った場合に振動が減衰し難いという問
題を内在し、また、マイクロマシニングというプロセス
自体に製造コストの面で問題がある。従って、このよう
なアクチュエータを用いた変位制御装置もまた、駆動精
度やコストの面で、更なる改良が望まれる。
【0007】
【課題を解決するための手段】 本発明は上述した各種
のアクチュエータ等の問題点に鑑みてなされたものであ
り、その目的とするところは、低電力でありながら高速
で精密な動作を可能とした変位制御デバイスと、それを
複数用いてなるアクチュエータを提供することにある。
【0008】 即ち、本発明によれば、連結板が2枚の
振動板によって挟持され、かつ、当該連結板が基板に形
成された凹部の底面に接合されると共に、当該振動板が
少なくとも当該凹部の側面と接合されてなる変位制御デ
バイスであって、少なくとも2個の独立した圧電/電歪
素子が、当該振動板の両方に分配して配設され、当該連
結板がヒステリシス様の変位軌跡を描くように駆動され
ることを特徴とする変位制御デバイス、が提供される。
この変位制御デバイスにおいては、連結板の一端に固定
板を接合した構造とすることも好ましい。
【0009】 また、本発明によれば、長手方向におけ
る一端が少なくとも2枚の振動板によって挟持され、か
つ、他端が別の少なくとも2枚の振動板によって挟持さ
れた連結板が、基板に形成された対向する凹部の底面間
に跨設されると共に、当該振動板は少なくとも当該凹部
の側面とも接合され、固定板が当該固定板の長手方向が
当該振動板が当該連結板を挟持する方向と平行になるよ
うに当該連結板に接合されてなる変位制御デバイスであ
って、少なくとも2個の独立した圧電/電歪素子が、少
なくとも当該連結板の一方の端部にある当該連結板を挟
持する少なくとも2枚の振動板の両方に配設され、当該
固定板がヒステリシス様の変位軌跡を描くように駆動さ
れることを特徴とする変位制御デバイス、が提供され
る。
【0010】 このような固定板を必須の構成部品とす
る変位制御デバイスにおいては、固定板と連結板との接
合部に切欠部を形成することも好ましい。また、連結板
を固定板の長手方向に少なくとも2分割すると共に分割
されて形成された少なくとも2枚の連結板に固定板を接
合した構造とすることも好ましい。なお、固定板と連結
板との接合部から固定板の長手方向にかけて、固定板に
ひんじ部を設けることも好ましい。
【0011】 上述した全ての変位制御デバイスにおい
ては、少なくとも連結板と振動板とは互いの側面におい
て接合された構造とすることが好ましく、少なくとも連
結板と振動板並びに基板は、一体的に形成されているこ
とが好ましい。勿論、固定板を配設する場合には、固定
板をも一体的に形成することができる。このような一体
形成は、グリーンシート積層法を用いて作製することが
できる。
【0012】 さて、本発明の変位制御デバイスにおい
ては、駆動に用いる圧電/電歪素子以外に、1個以上の
補助素子として用いられる圧電/電歪素子を配設するこ
とも好ましい。この場合に、駆動用の圧電/電歪素子
と、補助素子とは、必ずしも同じ型のものを用いる必要
はない。また、圧電/電歪素子及び圧電/電歪素子の電
極に導通する電極リードを、樹脂若しくはガラスからな
る絶縁層により被覆すると、耐久性の向上が図られ、好
ましい。このとき樹脂としては、フッ素樹脂若しくはシ
リコーン樹脂が好適に用いられる。更に、絶縁層の表面
上に導電性部材からなるシールド層を形成することも、
駆動特性の向上と安定に寄与し、好ましい。
【0013】 基板、連結板、振動板の材料としては、
完全安定化ジルコニア或いは部分安定化ジルコニアが好
適に用いられる。また、固定板、連結板、振動板の少な
くともいずれかの形状は、レーザ加工若しくは機械加工
によりトリミングして寸法調整することが好ましい。更
に、圧電素子における電極をレーザ加工若しくは機械加
工することにより、圧電素子の有効電極面積を調整する
ことも好ましい。
【0014】 次に、本発明においては、上述した変位
制御デバイスを用いたアクチュエータが提供される。即
ち、独立した2個以上の圧電/電歪素子の駆動によっ
て、連結板若しくは固定板がヒステリシス様の変位軌跡
を描くように駆動される変位制御デバイスを複数用いて
なるアクチュエータであって、当該固定板どうしが当該
固定板の中心線が略平行となるように配設され、及び/
又は当該連結板どうしが当該連結板の中心線が略平行と
なるように配設されてなることを特徴とするアクチュエ
ータ、が提供される。
【0015】 また、本発明によれば、独立した2個以
上の圧電/電歪素子の駆動によって、連結板若しくは固
定板がヒステリシス様の変位軌跡を描くように駆動され
る変位制御デバイスを複数用いてなるアクチュエータで
あって、当該変位制御デバイスを周設してなることを特
徴とするアクチュエータ、もまた提供される。ここで、
複数の変位制御デバイスは、固定板の中心線が互いに交
差するように、又は連結板の中心線が互いに交差するよ
うに、固定板若しくは連結板の先端を、その中心線の交
差する点に向けて配設する構造とすることが好ましい。
【0016】
【発明の実施の形態】 以下、本発明の変位制御デバイ
ス(以下、単に「デバイス」という。)と、デバイスを
用いたアクチュエータの実施の形態について、図面を参
照しながら説明する。なお、本発明に係るデバイスは、
以下の説明から明らかとなるように、構成要素である連
結板若しくは固定板が圧電/電歪素子の駆動により、ヒ
ステリシス様の変位軌跡を描くように運動するものであ
るが、この「ヒステリシス様」という意味については、
追って説明することとする。また、本発明に係るアクチ
ュエータとは、複数の変位制御デバイスを構成要素とし
て含むデバイス群を指し、必ずしもアクチュエータが他
の物体を運動させる場合に限定されず、アクチュエータ
自体が自走、回転等の運動を行うものをも含む。
【0017】 図1(a)はデバイス36の平面図を示
し、図1(b)は、平面図中のX軸を含み、平面図(紙
面)に垂直な断面における断面図(以下、このような断
面図を「X軸における断面図」のように表記する。)を
示している。
【0018】 デバイス36は、連結板2が2枚の振動
板3A・3Bによって挟持され(この挟持方向、即ち連
結板2と振動板3A・3Bとの接合の方向を「X軸方
向」とし、以下同様とする。)、かつ、連結板2が基板
5に形成された凹部6の底面に接合されると共に、振動
板3A・3Bが凹部6の側面及び底面と接合された構造
を有している。ここで、連結板2と基板5との接合方向
は好ましくはX軸に直交する方向であり、以後この方向
を「Y軸方向」と定義する。そして、独立した圧電/電
歪素子(以下、「圧電素子」という。)4A・4Bが、
それぞれ振動板3A・3Bの一方の主平面に配設されて
いる。
【0019】 デバイス36において、振動板3A・3
Bは少なくとも凹部6の側面と接合されている必要があ
るが、凹部6の底面とは必ずしも接合される必要はな
い。即ち、振動板3A・3Bは、連結板2と凹部6の側
面との間に跨設される形で形成されていても構わない。
【0020】 なお、圧電素子4A・4Bには、圧電素
子4A・4Bを形成する電極から電極リードが基板5へ
向けて配設されるが、図1の各図では省略されている。
また、「独立した圧電素子」とは、圧電素子そのものが
別体であることのみならず、各圧電素子を別々に独立し
て駆動させることができる意味で用いるものとする。
【0021】 これら連結板2、振動板3、基板5の各
部材の接合は、各部材の側面において好適に行われ、一
体的に形成されていることが好ましい。後述するグリー
ンシート積層法を用いれば、容易に一体成形されたデバ
イス36を得ることができる。連結板2は振動板3より
も厚く形成されているが、振動板3と同様程度に薄く形
成しても構わない。
【0022】 ここで、連結板とは、圧電素子の駆動に
よって生ずる振動板の変位或いは振動を伝達すると共
に、振動板の変位を拡大する要素をいう。連結板の先端
にはその先端の形状を任意のものとすべく、固定板を接
合することが可能である。つまり、連結板は、固定板等
と基板を連結し、固定板等を変位或いは振動させる役割
をも果たすものであり、デバイス36においては、連結
板2自体が固定板の役割をも果たしていると考えること
ができる。
【0023】 振動板とは、主平面(表面)に配設した
圧電素子の歪みを屈曲モードの変位或いは振動に変換
し、この変位或いは振動を連結板に伝達する要素をい
う。なお、振動板は、逆に連結板や連結板に接合された
固定板等が変位或いは振動したときに生ずる歪みを圧電
素子に伝達する役割をも果たす。基板とは、可動部(連
結板、振動板、圧電素子、並びに固定板等が配設されて
いる場合には固定板等を含む。)を保持すると共に、駆
動装置や測定装置へ取り付けるための種々の電極端子を
配設し、実際の使用においてハンドリングに供される要
素をいう。
【0024】 前述したように、基板5には、連結板2
及び振動板3A・3Bを図1記載の所定の形態に保持す
るための凹部6が形成されているが、この凹部6におけ
る側面(X軸に垂直な面)と底面(Y軸に垂直な面)
は、必ずしも直交している必要はなく、また、側面と底
面の交差部は曲率を有していてもよい。このような凹部
6は、基板5の外周側面の一部を切り欠いて形成しても
よく、また、基板5内部に四角形状の孔部を形成したと
きの4側面中の3側面を用いるものであってもよい。
【0025】 従って、凹部6は必ずしも連結板2が突
出するY軸方向の一方に開口している必要はないが、こ
の場合には、後述するように、デバイス36において利
用される連結板2の変位軌跡に悪影響を及ぼさないよう
な形状の設定が必要とされる。
【0026】 さて、圧電素子4A・4Bの形態として
は、図2に示されるように、振動板89上に、圧電膜8
6を第1電極85と第2電極87とで挟んで層状に形成
した圧電素子88が代表的であるが、図3に示すような
振動板89上に圧電膜90を配し、圧電膜90上部に第
1電極91と第2電極92とが、一定幅の隙間部93を
形成した櫛型構造を有する圧電素子94Aを用いること
もできる。なお、図3における第1電極91と第2電極
92は、振動板89と圧電膜90の接続面の間に形成さ
れてもかまわない。更に、図4に示すように、櫛型の第
1電極91と第2電極92との間に圧電膜90を埋設す
るようにした圧電素子94Bも好適に用いられる。圧電
素子88では電界誘起歪みの横効果(d31)を、圧電素
子94A・94Bでは電界誘起歪みの縦効果(d33)が
好適に用いられる。
【0027】 図3及び図4に示した櫛型電極を有する
圧電素子94A・94Bを用いる場合には、櫛形電極に
おけるピッチWを小さくすることで、その歪み量を大き
くすることが可能となる。このような図2〜図4記載の
圧電素子は、後述する本発明のデバイス全てに適用する
ことができる。こうして圧電素子88等の種々の形態を
有する圧電素子4A・4Bに電圧を印加すると、圧電膜
には印加電圧に応じた歪みが発生し、この歪みが振動板
3に伝達され、次に連結板2へと伝達されることによ
り、連結板2に所定の変位が発生する。
【0028】 ここで、デバイス36の圧電素子4A・
4Bとして、共にd31を利用する型の圧電素子を配設し
たと仮定して、圧電素子4A・4Bに生じた歪みによっ
て連結板2が変位する過程を考察することとする。圧電
素子4A・4Bに印加する電圧をそれぞれVA・VBと
し、また、X軸とY軸の両軸に直交する軸をZ軸とす
る。
【0029】 図5(a)〜(c)は、図1(b)に相
当するZ−X平面における断面図であり、連結板2の変
位の推移を示す説明図である。また、図5(d)は同じ
くZ−X平面上での連結板2の先端面2Fの位置の変化
を示す説明図である。先ず、圧電素子4Bを駆動せず
に、圧電素子4Aのみに電圧を印加すると、圧電膜に電
界誘起歪みが生じて、圧電素子4AはX軸方向に縮む。
こうして、図5(a)に示されるように、振動板3Aに
は、矢印Cで表される振動板3Aの主平面に垂直なZ軸
方向への屈曲モードの変位が生じる。このとき、振動板
3Aと連結板2との接合部B1には、矢印Dで示される
矢印Cとは反対向きの力が作用する。この矢印Dの方向
はZ軸方向であり、X軸方向とは直交するために、連結
板2をX軸方向へ変位させる成分を含んでおらず、その
ため、電圧印加の瞬間には、連結板2はX軸方向には変
位しない。
【0030】 しかし、振動板3Aに屈曲が生ずると、
接合部B1に作用する力は、矢印Dの向きではなく、図
5(b)に示される矢印Eの向きとなって、X軸方向の
成分(矢印EA)が生じるようになる。こうして、矢印
Aの変位成分によって、連結板2がX軸方向(図面右
向き)に変位するようになると考えられる。一方、振動
板3Aは、その3辺が基板5並びに連結板2と接合され
ており、1辺が自由端となっている。このため、振動板
3Aの屈曲変位が大きくなるに従い、振動板3Aの自由
端は、矢印Dの方向、即ちZ軸方向(図面上向き)に変
位し、この振動板3AのZ軸方向の変位によって、連結
板2はZ軸方向へも変位することとなる。
【0031】 つまり、圧電素子4A・4Bに駆動電圧
を全く印加しない状態における連結板2の先端面2Fの
位置を図5(d)におけるP点とすると、圧電素子4A
のみの駆動により、連結板2の先端面2Fは、P点から
Q点へ移動するように変位する。従って、Q点では、圧
電素子4Aに印加されている電圧がVAであり、圧電素
子4Bに印加されている電圧が0(ゼロ)の状態にあ
る。このような電圧印加の状態を、以下、(VA・0)
と記すこととする。
【0032】 上述した場合とは逆に、圧電素子4Aに
は電圧を印加せず、圧電素子4Bにのみ電圧を印加する
場合を考えると、圧電素子4Bの駆動によって連結板2
と振動板3Bとの接合部B2に作用する矢印Fで表され
る力は、図5(c)に示されるように、先に図5(b)
に示した圧電素子4Aのみを駆動した場合の矢印Eで表
される力とは、Z軸について対称な方向となる。つま
り、圧電素子4Bのみの駆動によって、連結板2の先端
面Fは、図5(d)においては、P点からS点へ移動す
るように変位することとなる。このS点での電圧印加状
態は、(0・VB)で表される。
【0033】 従って、連結板2の先端面2FがQ点に
ある状態から、圧電素子4Aへの電圧印加を維持した状
態において、圧電素子4Bに電圧を印加すると、X軸方
向の変位成分は相殺されて小さくなるものの、Z軸方向
の変位成分は加算されるため、所定電圧(VA・VB)
の状態で、X軸方向への変位量が0で、Z軸方向に最も
大きく変位するR点へ移動させることができる。
【0034】 こうして、2個の独立した圧電素子4A
・4Bの電圧印加状態を変化させることによって、連結
板2を、その先端面2FがP点→Q点→R点→S点→P
点へと、ヒステリシス様の変位軌跡を描くように駆動さ
せることが可能となり、勿論、このような経路を逆行さ
せて駆動することもできる。更に、圧電素子4A・4B
にかける電圧を(VA/2・VB/2)とすると、T点
へ連結板2を変位させることもできる。従って、P点→
Q点→T点→S点→P点に至る経路で、連結板2を駆動
させることもでき、この場合には、Q点とS点との間で
は、Z軸方向の変位量が相対的に変化しない駆動形態と
なる。
【0035】 つまりは、連結板が2枚の振動板3A・
3Bによって挟持されている構造において、少なくとも
独立した2個の圧電素子4A・4Bを駆動することによ
って、P・Q・R・S点によって囲まれる範囲におい
て、連結板2を任意の経路でヒステリシス様の変位軌跡
を描くように駆動させることができる。なお、図5
(d)においては、P点〜T点の各点間の変位軌跡は直
線状で示されているが、前述の通り、圧電素子4A・4
Bのそれぞれに印加する電圧を調整することによって、
曲線状或いは略円周状となるように、軌跡を描くこと
も、勿論可能である。
【0036】 こうして、例えば図6に示すように、連
結板2のX−Y平面上に物体101を置いて、連結板2
の先端面2Fを反時計回りに回転するように駆動させる
と、少なくとも連結板2と物体101との摩擦によっ
て、物体101をX軸の負の向き(矢印FFの向き)へ
移動させることができる。なお、連結板2において、連
結板2が物体101と接触する部分は、図6に示される
ような断面が矩形のものに代えて、断面が円形のものを
用いることもできる。つまり、連結板2の形状は、矩形
状に限定されるものではない。以上は、圧電素子として
31を利用する型の素子を用いた場合で説明したが、d
33を利用する型の素子とした場合にも同様にヒステリシ
ス様の変位軌跡を描くように駆動することができる。
【0037】 なお本発明では、連結板2の変位形態と
してヒステリシス様の変位軌跡という語句を用いている
が、これは次のような意味として使用する。一般にヒス
テリシスとは、ある量Aの変化に伴って他の量Bが変化
する場合、Aの変化の経路によって同じAに対するBの
値が異なる現象を言うが、前記Aを連結板2のX軸変位
位置、Bを連結板2のZ軸変位位置と置き換えると、通
常、圧電素子4Aに電圧を印加した場合、例えば、0〜
VAで電圧を変化させた場合、連結板2のX軸変位位置
の変化とZ軸変位位置の変化との関係は、図5(d)の
P点からQ点へ向かう経路で示される。この場合、連結
板2のX軸変位位置に対するZ軸変位位置は一義的に決
まる。
【0038】 しかし、本発明においては、圧電素子4
Bへの電圧印加によって、連結板2がQ点からR点へ向
かう経路を採るように駆動することができる。従って、
同じ連結板2のX軸変位位置でありながら、Z軸変位位
置は異なる状態となり、X軸変位位置に対してZ軸変位
位置は一義的には定まらない。Q点→R点→S点→P点
へと変位する経路は、本デバイスの変位経路(軌跡)の
一例であるが、このような変位形態に対して、本発明で
はヒステリシス様の変位軌跡という語句を使用するもの
である。従って、P点とR点との間の往復変位(Z軸方
向振動)は、連結板2のX軸変位位置に対して、Z軸変
位位置が多値の例であり、これもまたヒステリシス様の
変位軌跡と表現することができる。
【0039】 なお、本発明のデバイスを、上述のよう
にヒステリシス様の変位軌跡を描くように駆動させるた
めの圧電素子に実際に印加する電圧は、圧電素子の構造
や圧電膜の圧電特性、1個のデバイス内における各圧電
素子の寸法バラツキ等によって、適宜、好適なヒステリ
シス様の変位軌跡が描かれるように調整する必要があ
る。
【0040】 さて、上述したデバイス36において
は、連結板2が複数の振動板で挟持されているため、Y
軸周りのねじれ変位が抑制される。また、この場合、Z
軸方向の変位も抑制されるが、X軸方向の変位量は大き
くなる。また、振動板3A・3Bを凹部6の底面とは接
合しない形態とした場合には、Y軸周りのねじれ変位が
生じ易くなるが、Z軸方向の変位量を大きく取ることが
できる。更に、後述するように、連結板2の形状によっ
ても、ヒステリシス様の変位軌跡の形状を制御すること
が可能である。このように、ヒステリシス様の変位軌跡
の形状は、圧電素子に印加する電圧の制御方法によって
変化させることができるが、デバイス自体の構造設計に
よっても、変化させることができる。
【0041】 さて、続いて、デバイス36と同様に、
上述したヒステリシス様の変位軌跡を描くように駆動す
ることができるデバイスの実施形態を列記しながら説明
する。図7(a)の平面図と、平面図中のX軸における
断面図(b)に示したデバイス37は、デバイス36に
おける振動板3A・3Bの両主平面にそれぞれ独立した
圧電素子(4A・4C)・(4B・4D)を配設した形
態を有している。ここで、圧電素子4A〜4Dとして、
31を用いる型のもの、d33を用いる型のものを適宜選
択して配置し、先に図5に示した駆動原理に従って、圧
電素子4A〜4Dを駆動をすることにより、圧電素子4
A〜4Dの全てを用いた駆動が可能である。例えば、d
31を利用する圧電素子4Aの駆動によって生じた振動板
3Aの歪みを更に大きくするように、d33を利用する圧
電素子4Cを駆動する形態が挙げられる。
【0042】 一方、デバイス37においては、デバイ
ス36と同様に、圧電素子4A・4Bを駆動素子として
用い、圧電素子4C・4Dを補助素子として用いること
もできる。ここでの補助素子とは、故障診断用素子、変
位確認/判定用素子、駆動補助用素子等をいい、補助素
子の使用により高精度な連結板の駆動が可能となる。な
お、複数の異なる用途の補助素子を配設することも好ま
しい。
【0043】 図8の平面図は、デバイス36の連結板
2の先端に固定板1を接合してなるデバイス38を示し
ている。ここで、固定板とは、連結板の変位を更に拡大
して所定量ほど変位する要素であり、図示された連結板
2のような棒状部材との接触が困難である物体を移動さ
せる場合等に、その物体の形状等に合わせて設計され
る。
【0044】 なお、デバイス38においては、1枚の
振動板3Aの一方の主平面にY軸方向に分割された2個
の独立した圧電素子4A・4Cが形成され、他方の振動
板3Bにも同様の形態を有する圧電素子4B・4Dが形
成されている。この場合、固定板1に近い側の圧電素子
4A・4Bを駆動素子として用い、凹部6の底面側の圧
電素子4C・4Dを補助素子として用いることが好まし
い。圧電素子の分割は、圧電素子4A・4Bを配設した
後に、後述するレーザ加工等により分割加工する方法、
或いは圧電素子4A〜4Dを配設する際に最初から2素
子1組として配設する方法のいずれを用いてもよい。こ
のような圧電素子の分割形成と使用方法は、本発明の全
てのデバイスに適用することができる。
【0045】 次に、図9(a)にはデバイス39の平
面図を、図9(b)には、平面図中のX1軸における断
面図を示す。デバイス39は、長手方向(Y軸方向)に
おける一端が振動板3A・3Bによって挟持され、か
つ、他端が別の2枚の振動板3C・3Dによって挟持さ
れた連結板2が、基板5に形成された対向する凹部6A
・6Bの底面間に跨設されると共に、振動板3A〜3D
が凹部6A・6Bの底面及び側面と接合され、固定板1
が、固定板1の長手方向が振動板(3A・3B)・(3
C・3D)が連結板2を挟持する方向(X軸方向)と平
行になるように連結板2に接合された構造を有してい
る。
【0046】 そして、振動板3A〜3Dそれぞれにつ
いて、主平面に独立した圧電素子4A〜4Dが配設され
ているが、前述したデバイス37のように、圧電素子は
振動板3A〜3Dの両主平面に配設することもできる。
また、後述するデバイス39の駆動形態から明らかなよ
うに、連結板2の一端において連結板2を挟持する振動
板3A・3Bのみにそれぞれ圧電素子4A・4Bを配設
することもできる。但し、このように2個の独立した圧
電素子により駆動した場合には、振動板3A〜3Dのそ
れぞれに独立した4個の圧電素子4A〜4Dを配設して
駆動させた場合と比較すると、変位の拡大効率という点
では劣るものとなる。
【0047】 なお、振動板3Aの代わりに、平板面を
平行に対向させた2枚1組の振動板を用い、同様に、振
動板3Bについても、2枚1組の振動板を用いて、計4
枚の振動板で連結板を挟持してもよい。振動板3C・3
Dについても同様である。
【0048】 さて、デバイス39における圧電素子4
A・4B及び圧電素子4C・4Dの配置形態は、前述し
たデバイス36における圧電素子4A・4Bと同様であ
るから、デバイス39においては、圧電素子4A〜4D
の全てをd31を利用する型の圧電素子で構成するか、或
いはd33を利用する型の圧電素子で構成することが好ま
しい。
【0049】 例えば、圧電素子4A〜4Dとして、d
31を利用する型の圧電素子を用いた場合に、先ず、圧電
素子4A・4Cのみに電圧を印加すると、圧電素子4A
が連結板2をX軸方向に変位させようとする力と、圧電
素子4Cが連結板2をX軸方向に変位させようとする力
は、互いに逆の向きになるため、固定板1と連結板2の
接合部においては、X軸とY軸の交点近傍を中心とし
て、連結板2を主にX−Y平面内において回転させる力
が生ずる。この力によって、固定板1は、X軸とY軸の
交点近傍を中心として、固定板1の先端がY軸方向に駆
動するように変位する。
【0050】 つまり、デバイス39は、圧電素子4A
・4Cの撓み変位が、連結板2のX軸方向の撓み変位を
生じさせ、更に連結板2の撓み変位が固定板1のY軸方
向の回転変位に変換されるという2段階の変位拡大機構
を有するものであり、このとき、固定板1のX軸方向長
さ等の設計によって、変位量の拡大が図られる。そして
連結板2に生じたZ軸方向の変位は、固定板1にも伝達
される。
【0051】 同様に、圧電素子4B・4Dのみに電圧
を印加した場合には、圧電素子4A・4Cを駆動させた
場合と比較して、Y軸方向であっても反対の向きに変位
することとなる。
【0052】 こうして、デバイス39における圧電素
子4A・4Bを、前述したデバイス36における圧電素
子4A・4Bと同様に、連結板2がヒステリシス様の変
位軌跡を描くように駆動し、かつ、電圧印加の状態を一
組の圧電素子4A・4Cで合わせ、同時に他組の圧電素
子4B・4Dで合わせることによって、固定板1の先端
面の動きをY−Z平面上に表したときに、図5(d)と
同様のヒステリシス様の変位軌跡を描くように駆動させ
ることができるようになる。
【0053】 なお、デバイス39の連結板2と固定板
1との接合部に形成された切欠部9は、上述した連結板
2のX軸方向変位の固定板1のY軸方向変位への拡大変
換を有効に発現させる役割を果たしており、切欠部9
は、連結板2の幅方向の距離、即ちX軸方向の距離を、
固定板1内に至るまでに長く形成することが好ましく、
一方、切欠部11の幅、即ち切欠部9のY軸方向の距離
は短い方が好ましい。
【0054】 次に、図10に示したデバイス40は、
連結板2を固定板1の長手方向(X軸方向)に2分割
し、更に、分割された連結板2のそれぞれを連結板2の
跨設方向(Y軸方向)に2分割した形態を有している。
従って、固定板1は、結果的に4枚の連結板2に横架す
るように、連結板2の片側主平面に接合されている。こ
こで、連結板2と固定板1とが一体的に形成されていて
もよいことは言うまでもなく、連結板2の分割は3分割
以上であっても構わない。本発明におけるこのような固
定板の長手方向(X軸方向)における連結板の分割と
は、連結板が分割されて間隙が形成された結果、新たに
形成された連結板のX軸方向の幅が小さくなる場合に加
えて、連結板のX軸方向幅を変化させずに、X軸方向に
間隙を介して複数並列に配設された形状となる場合をも
含む。
【0055】 デバイス40においては、圧電素子4A
〜4Dは、それぞれ1枚ずつの連結板2を、対応する振
動板3A〜3Dを介して駆動する形態となっているため
に、圧電素子4A〜4Dの歪みを固定板1に作用させる
ポイント(接合部)を複数取ることができ、デバイス3
9と同様に駆動することにより、効率的に固定板1を駆
動することが可能となる。
【0056】 なお、間隙部10において、連結板2よ
りも厚みの薄い板状部材を、連結板2間にX軸方向に跨
設しても構わない。この場合には、板状部材を跨設しな
い場合と比較すると、固定板1の相対的な変位量は低下
するものの、剛性を高めて、より早い応答速度で固定板
1を動作させることが可能となる。また、間隙部10は
必ずしも連結板2の全長(Y軸方向長さ)にわたって形
成する必要はなく、一部の範囲であってもその効果は得
られる。
【0057】 図11には、固定板1の長手方向に分割
されて形成された2枚の連結板2に、固定板1が一体的
に接合され、また、固定板1と連結板2との接合部から
固定板1の長手方向にかけて、固定板1にひんじ部11
が設けられ、更に固定板1と連結板2との接合部に切欠
部9が形成されたデバイス41の平面図を示した。ひん
じ部11は固定板1先端のY軸方向への変位駆動を補助
するため、切欠部9と併せて形成することによって、よ
り効果的に大きな変位量を得ることができるようにな
る。このようなひんじ部11は、前述したデバイス39
・40にも形成することができる。
【0058】 次に、前述したデバイス36を例に、圧
電素子からの電極リードの形成の形態について説明す
る。図12(a)は、デバイス36に配設した圧電素子
4A・4Bに、電極リード21A〜21Dを設けると共
に、圧電素子4A・4Bと電極リード21A〜21Dに
絶縁層22を設け、更に絶縁層22を被覆するようにシ
ールド層23を形成した一実施形態を示す平面図であ
り、図12(b)〜(d)は、それぞれが図12(a)
中のX1軸における断面図であって、異なる形態を示し
ている。
【0059】 絶縁層22は、圧電素子4A・4Bの耐
環境特性の向上に有効に機能する。シールド層23は、
デバイスを高周波数で駆動する場合等に、外部からの電
磁波を遮断して変位精度を良好に確保する他、誤作動や
ノイズの混入を防止する機能を有する。
【0060】 シールド層23の配設の形態としては、
図12(b)に示されるように、基板5を挟み込むよう
に形成する形態の他、図12(c)に示されるように、
基板5上の配線部分のみを囲う形態や、図12(d)に
示すように、配線部分を上部片側のみでシールドする形
態が挙げられるが、中でも、図12(b)、(c)に示
すような配線部分全体をシールドする形態が好ましい。
なお、図12(a)においては、基板5に設けられたス
ルーホール24を用いて基板5の各面に形成されたシー
ルド層23の導通を確保しているが、基板5の側面を利
用してこの導通を図ってもよい。これら、絶縁層22及
びシールド層23の形成に好適に用いられる材料の詳細
については、デバイスの構成材料について後述する際に
併せて説明する。
【0061】 次に、本発明のデバイスに用いられる材
料について説明する。基板、固定板、連結板、振動板
は、接着剤を使用せずに、圧電素子と一体的に形成しう
る絶縁体、誘電体であればよく、セラミックスが好適に
用いられ、例えば、酸化物であれば完全安定化ジルコニ
ア、部分安定化ジルコニア、アルミナ、マグネシア等
が、非酸化物であれば窒化珪素等を挙げることができ
る。このうち、完全安定ジルコニアと部分安定化ジルコ
ニアは、薄板においても機械的強度が大きいこと、靭性
が高いこと、圧電膜や電極材との反応性が小さいことか
ら最も好適に採用される。なお、これら基板等の材料と
して、完全安定化ジルコニア若しくは部分安定化ジルコ
ニアを使用する場合には、少なくとも振動板には、アル
ミナあるいはチタニア等の添加物を含有させて構成する
と好ましい。
【0062】 また、セラミックスを用いた場合には、
後述するグリーンシート積層法を用いて、デバイスを一
体的に成形することができるため、各部の接合部の信頼
性の確保や製造工程の簡略化等の見地から好ましい。
【0063】 なお、本発明のデバイスにおける固定板
の厚みや形状には制限がなく、使用用途に応じて適宜設
計されることは既に述べたが、基板の厚みも操作性を考
慮して適宜決められ、必ずしも板状である必要もない。
これに対し、振動板の厚みは3〜20μm程度とするこ
とが好ましく、振動板と圧電素子を合わせた厚みは15
〜60μmとすることが好ましい。また、連結板の厚み
は20〜600μm、幅30〜500μmが好適であ
り、連結板のアスペクト比(幅(X軸方向長さ)/厚み
方向(Z軸方向)長さ))は、0.1〜15の範囲とす
ることが好ましいが、特にX−Y平面内の変位をより支
配的なものとする為には、0.1〜7の範囲とすること
が好ましい。
【0064】 圧電素子における圧電膜としては、膜状
に形成された圧電セラミックスが好適に用いられるが、
電歪セラミックスや強誘電体セラミックス、或いは反強
誘電体セラミックスを用いることも可能である。また、
分極処理が必要な材料、必要でない材料のいずれであっ
てもよい。但し、磁気記録ヘッド等に用いる場合には、
固定板の変位量と駆動電圧若しくは出力電圧とのリニア
リティが重要とされるため、歪み履歴の小さい材料を用
いることが好ましく、従って、坑電界としては、10k
V/mm以下の材料を用いることが好ましい。
【0065】 具体的な圧電セラミックスとしては、ジ
ルコン酸鉛、チタン酸鉛、マグネシウムニオブ酸鉛、ニ
ッケルニオブ酸鉛、亜鉛ニオブ酸鉛、マンガンニオブ酸
鉛、アンチモンスズ酸鉛、マンガンタングステン酸鉛、
コバルトニオブ酸鉛、マグネシウムタンタル酸鉛、チタ
ン酸バリウム等や、これらのいずれかを組み合わせた成
分を含有するセラミックスが挙げられる。このうち、本
発明においては、ジルコン酸鉛とチタン酸鉛及びマグネ
シウムニオブ酸鉛からなる成分を主成分とする材料が好
適に用いられるが、これは、このような材料が高い電気
機械結合係数と圧電定数を有すること、圧電膜の焼結時
における基板(セラミック基板)との反応性が小さく、
所定の組成のものを安定に形成することができること等
の理由による。
【0066】 更に、上記圧電セラミックスに、ランタ
ン、カルシウム、ストロンチウム、モリブデン、タング
ステン、バリウム、ニオブ、亜鉛、ニッケル、マンガ
ン、セリウム、カドミウム、クロム、コバルト、アンチ
モン、鉄、イットリウム、タンタル、リチウム、ビスマ
ス、スズ等の酸化物、若しくはこれらいずれかの組み合
わせ又は他の化合物を、適宜添加したセラミックスを用
いてもよい。例えば、ジルコン酸鉛とチタン酸鉛及びマ
グネシウムニオブ酸鉛を主成分とし、これにランタンや
ストロンチウムを含有させ、坑電界や圧電特性を調整し
て用いることもまた好ましい。
【0067】 一方、圧電素子の電極は、室温で固体で
あり、導電性に優れた金属で構成されていることが好ま
しく、例えば、アルミニウム、チタン、クロム、鉄、コ
バルト、ニッケル、銅、亜鉛、ニオブ、モリブデン、ル
テニウム、パラジウム、ロジウム、銀、スズ、タンタ
ル、タングステン、イリジウム、白金、金、鉛等の金属
単体あるいはこれらのいずれかを組み合わせた合金が用
いられ、更に、これらに圧電膜あるいは振動板と同じ材
料を分散させたサーメット材料を用いてもよい。
【0068】 圧電素子における電極の材料選定は、圧
電膜の形成方法に依存して決定される。例えば、振動板
上に第1電極を形成した後、第1電極上に圧電膜を焼成
により形成する場合には、第1電極には圧電膜の焼成温
度においても変化しない白金等の高融点金属を使用する
必要があるが、圧電膜を形成した後に圧電膜上に形成さ
れる第2電極は、低温で電極形成を行うことができるの
で、アルミニウム等の低融点金属を使用することができ
る。
【0069】 また、圧電素子を一体焼成して形成する
こともできるが、この場合には、第1電極及び第2電極
の両方を圧電膜の焼成温度に耐える高融点金属としなけ
ればならない。一方、図3に示した圧電素子94Aのよ
うに、圧電膜90上に第1・第2電極91・92を形成
する場合には、双方を同じ低融点金属を用いて形成する
ことができる。このように、第1電極及び第2電極は、
圧電膜の焼成温度に代表される圧電膜の形成温度、圧電
素子の構造に依存して、適宜好適なものを選択すればよ
い。なお、電極リードは、圧電素子における電極と同時
に形成することが可能であり、また、振動板上の電極リ
ードは圧電素子と同時に形成しておき、その後に基板上
の電極リードを、スパッタ法、スクリーン印刷法等、種
々の方法を用いて形成してもよい。
【0070】 続いて、圧電素子並びに電極リード上に
形成する絶縁層の材料としては、絶縁性のガラス若しく
は樹脂が用いられるが、変位を阻害しないようにしてデ
バイスの性能を上げるためには、ガラスよりも樹脂を用
いることが好ましく、化学的安定性に優れたフッ素樹
脂、例えば、四フッ化エチレン樹脂系テフロン(デュポ
ン(株)製のテフロンPTFE)、四フッ化エチレン・
六フッ化プロピレン共重合体樹脂系テフロン(テフロン
FEP)、四フッ化エチレン・パーフロロアルキルビニ
ルエーテル共重合体樹脂系テフロン(テフロンPF
A)、PTFE/PFA複合テフロン等が好適に用いら
れる。
【0071】 また、これらのフッ素樹脂よりも耐食
性、耐候性等に劣るが、シリコーン樹脂(中でも熱硬化
型のシリコーン樹脂)も好適に用いられる他、エポキシ
樹脂、アクリル樹脂等も目的に応じて使用することがで
きる。なお、圧電素子並びにその近傍と、電極リード並
びにその近傍とで異なる材料を用いて、絶縁層を形成す
ることも好ましい。更に、絶縁性樹脂に無機・有機充填
材を添加し、振動板等の剛性を調整することも好まし
い。
【0072】 絶縁層を形成した場合に、絶縁層上に形
成されるシールド層の材料としては、金、銀、銅、ニッ
ケル、アルミニウム等の種々の金属が好適に用いられる
が、他にも上述した圧電素子における電極等に用いられ
る全ての金属材料を用いることができる。また、金属粉
末を樹脂と混合してなる導電性ペーストを用いることも
できる。
【0073】 続いて、本発明のデバイスの作製方法に
ついて、前述したデバイス39を例に説明する。本発明
のデバイスは、連結板や固定板等の複数の部材から構成
されているため、別体で準備された種々の材料からなる
部品をそれぞれ接合して作製することが可能である。し
かし、この場合、生産性が高いものではなく、接合部に
おける破損等が生じやすいことから、信頼性の面で問題
がある。そこで、本発明においてはセラミックス粉末を
原料としたグリーンシート積層法が好適に採用される。
【0074】 グリーンシート積層法においては、先
ず、材料であるジルコニア等のセラミックス粉末にバイ
ンダ、溶剤、分散剤等を添加混合してスラリーを作製
し、これを脱泡処理後、リバースロールコーター法、ド
クターブレード法等の方法により所定の厚みを有するグ
リーンシート若しくはグリーンテープを作製する。次
に、グリーンシートを金型を用いた打ち抜き(パンチン
グ)等の方法により、図13に示すような種々のグリー
ンシート部材(以下、「シート部材」という。)を作製
する。
【0075】 シート部材51は、焼成後に、基板5、
連結板2、固定板1並びに振動板3A〜3Dとなる部材
であり、この時点ではそれらの形状が不明確な一枚板の
状態となっている。これは、前述したように、振動板3
A〜3Dは、3〜20μmと薄く形成することが好まし
いことから、グリーンシートの状態でこれら各部材の形
状を形成するよりも、焼成後に、レーザ加工等により、
不要な部分を切り落とす方が、形状精度が良好に保た
れ、好ましいことによる。
【0076】 シート部材52は、基板5となる他、固
定板1と連結板2の厚みを振動板3A〜3Dよりも厚く
形成するための部材であって、基準孔54、窓部55、
固定板1、連結板2が形成されている。固定板1と連結
板2の接合部には、切欠部11を形成しておくことがで
きる。このシート部材52を1枚以上の所定数ほど積層
して、所望する固定板1並びに連結板2の厚みを得る。
なお、固定板1を連結板2よりも薄く形成する場合に
は、シート部材52から固定板1となる部分のみを削除
したシート部材を作製し、これを積層すればよい。基準
孔54と窓部55を形成したシート部材53は、基板5
となる部材である。1枚以上の所定枚数ほど積層するこ
とで、所望する厚みを得ることができる。
【0077】 これらのシート部材51〜53を、この
順番で基準孔54を利用して位置決めを行いながら積層
して、熱圧着等の方法により一体化し、積層体を作製す
る。そしてその後、1200℃〜1600℃の温度で焼
成を行うが、ここで、シート部材51の最終的に振動板
3A〜3Dが形成される位置に、予め圧電素子4A〜4
Dを形成しておき、積層体と一体焼成することも好まし
い。
【0078】 このような積層体と圧電素子の同時焼成
による圧電素子4A〜4Dの配設方法としては、金型を
用いたプレス成形法又はスラリー原料を用いたテープ成
形法等によって圧電膜を成形し、この焼成前の圧電膜を
シート部材51に熱圧着で積層し、同時に焼結して基板
と圧電膜とを同時に作製する方法が挙げられる。但し、
この場合には、後述する膜形成法を用いて、基板あるい
は圧電膜に予め電極を形成しておく必要がある。
【0079】 圧電膜の焼成温度は、これを構成する材
料によって適宜定められるが、一般には、800℃〜1
400℃であり、好ましくは1000℃〜1400℃で
ある。この場合、圧電膜の組成を制御するために、圧電
膜の材料の蒸発源の存在下に雰囲気調整して焼結するこ
とが好ましい。そして、特に後述する焼成後の基板を用
いる場合に圧電膜の焼成応力を緩和し、より高い材料特
性を引き出すための前記雰囲気調整は、焼成後の圧電膜
を電子顕微鏡等で観察し、成分の分布をモニタすること
で制御することが好ましい。
【0080】 例えば、本発明で好適に採用される圧電
セラミックスであるジルコン酸鉛とチタン酸鉛及びマグ
ネシウムニオブ酸鉛からなる成分を主成分とする材料の
ように、ジルコン酸鉛を含有する材料を使用する場合に
は、焼成した圧電膜においてジルコニウム成分が偏析す
るように雰囲気を調整し、焼成することが好ましい。更
に好ましくは、圧電膜表面にはジルコニウム成分の偏析
が認められ、圧電膜内部ではその偏析がほとんど認めら
れないような雰囲気とすることが望ましい。このような
成分分布を有する圧電膜は、偏析のない圧電膜と比較す
ると、振動特性に優れ、即ち振動振幅が大きく、また、
ジルコニウム成分の偏析によって焼成応力が緩和されて
いるので、圧電粉末の本来有する材料特性が大きく低下
することなく、維持される特徴を有する。
【0081】 従って、本発明のデバイスでは、このよ
うな圧電膜となるように圧電素子を形成することが最も
好ましい。また、前記圧電膜組成にするとともに、圧電
膜焼成後、デバイスの各部材、例えば連結板、基板等
に、圧電材料の成分、特に前記酸化チタンを含む圧電材
料の場合には酸化チタンが含有されるように雰囲気焼成
することも好ましい。そして、圧電膜の焼成と基板との
焼成を同時に行う場合には、両者の焼成条件をマッチン
グすることが必要である。
【0082】 また、焼結後の積層体における振動板形
成位置に、スクリーン印刷法、ディッピング法、塗布
法、電気泳動法等の厚膜形成法、イオンビーム法、スパ
ッタリング法、真空蒸着、イオンプレーティング法、化
学気相蒸着法(CVD)、メッキ等の各種薄膜形成法に
より、圧電素子を配設することができる。このうち、本
発明においては、圧電膜を形成するにあたり、スクリー
ン印刷法やディッピング法、塗布法、電気泳動法等によ
る厚膜形成法が好適に採用される。これは、これらの手
法は、平均粒径0.01〜5μm、好ましくは0.05
〜3μmの圧電セラミックスの粒子を主成分とするペー
ストやスラリー、又はサスペンションやエマルション、
ゾル等を用いて圧電膜を形成することができ、良好な圧
電作動特性が得られるからである。また、特に電気泳動
法は、膜を高い密度で、かつ、高い形状精度で形成でき
ることをはじめ、技術文献「「DENKI KAGAK
U」、53,No.1(1985)p63〜68、安斎
和夫著」に記載されているような特徴を有する。従っ
て、要求精度や信頼性等を考慮して、適宜、手法を選択
して用いるとよい。
【0083】 例えば、作製した積層体を所定条件にて
焼成した後、焼成後のシート部材51の表面の所定位置
に第1電極を印刷、焼成し、次いで圧電膜を印刷、焼成
し、更に第2電極を印刷、焼成して圧電素子を配設する
ことができ、続いて形成された圧電素子における電極を
測定装置に接続するための電極リードを印刷、焼成す
る。ここで、例えば、第1電極として白金(Pt)を、
圧電膜としてはジルコン酸チタン酸鉛(PZT)を、第
2電極としては金(Au)を、更に電極リードとして銀
(Ag)等の材料を使用すると、焼成工程における焼成
温度が逐次低くなるように設定されるので、ある焼成段
階において、それより以前に焼成された材料の再焼結が
起こらず、電極材等の剥離や凝集といった不具合の発生
を回避することが可能となる。
【0084】 なお、適当な材料を選択することによ
り、圧電素子の各部材と電極リードを逐次印刷して、一
回で一体焼成することも可能であり、一方、圧電膜を形
成した後に低温で各電極等を設けることもできる。ま
た、圧電素子の各部材と電極リードはスパッタ法や蒸着
法等の薄膜法によって形成してもかまわず、この場合に
は、必ずしも熱処理を必要としない。
【0085】 こうして圧電素子を膜形成法によって形
成することにより、接着剤を用いることなく圧電素子と
振動板とを一体的に接合、配設することができ、信頼
性、再現性を確保し、集積化を容易とすることができ
る。ここで、更に圧電膜を適当なパターンに形成しても
よく、その形成方法としては、例えば、スクリーン印刷
法やフォトリソグラフィー法、あるいはレーザ加工法、
又はスライシング、超音波加工等の機械加工法を用いる
ことができる。
【0086】 このようにして、圧電素子や電極リード
が形成された焼成後の積層体の所定位置に振動板や固定
板、連結板、また必要に応じて切欠部を形成する。ここ
で、YAGレーザの第4次高調波を用いた加工により、
焼結後のシート部材51の不要な部分を切り出し加工し
て除去することが好ましい。こうして、図9に示した形
状の振動板3A〜3D、固定板1、連結板2を有するデ
バイス39が得られる。なお、基板5に相当する部分で
あって、不要な部分を前記レーザ加工やダイシングによ
って除去しても構わない。
【0087】 また、主にシート部材52により形成さ
れた固定板1、連結板2の形状や、シート部材51によ
り形成された振動板3A〜3D等の形状を、このような
加工時に調整することで、形状のばらつきを小さくする
と共に、変位量や駆動特性の調整を行うことも好まし
い。
【0088】 更に、図2に示した圧電素子88を、図
14に示すように、第2電極87を上部電極、第1電極
85を下部電極として、その中間に圧電膜86を形成し
た圧電素子88を一度配設した後、上部電極をYAG第
4次高調波レーザ、機械加工等によりトリミングして圧
電素子の有効電極面積を調整し、デバイスのインピーダ
ンス等の電気特性を調整し、所定の変位特性を得ること
も好ましい。なお、圧電素子88の構造が、図3或いは
図4に示されるような櫛型構造である場合には、一方の
あるいは両方の電極の一部をトリミングすればよい。
【0089】 このような加工においては、上記のYA
G第4次高調波レーザを用いた加工以外にも、YAGレ
ーザ及びYAGレーザの第2次又は第3次高調波、エキ
シマレーザ、CO2レーザ等によるレーザ加工、電子ビ
ーム加工、ダイシング(機械加工)など、デバイスの大
きさと形状に適した種々の加工方法を適用することがで
きる。
【0090】 なお、本発明のデバイスは、上述したグ
リーンシートを用いた作製方法の他に、成形型を用いた
加圧成形法や鋳込成形法、射出成形法等を用いて作製す
ることもできる。これらの場合においても、焼成前後に
おいて、切削や研削加工、レーザ加工、パンチングによ
る打ち抜き、あるいは超音波加工等の機械加工により加
工が施され、所定形状とされる。
【0091】 こうして作製されたデバイス39におけ
る圧電素子4A〜4D並びに並びに電極リード上に形成
する絶縁層は、ガラス若しくは樹脂を用いて、スクリー
ン印刷法、塗布法、スプレー法等によって形成すること
ができる。ここで、材料としてガラスを用いた場合に
は、デバイス自体をガラスの軟化温度程度まで昇温する
必要があり、また硬度が大きいので変位若しくは振動を
阻害するおそれがあるが、樹脂は柔らかく、しかも乾燥
程度の処理で済むことから、樹脂を用いることが好まし
い。
【0092】 なお、絶縁層として用いられる樹脂とし
て、フッ素樹脂あるいはシリコーン樹脂が好適に用いら
れる旨は既に述べたが、これらの樹脂を用いる場合に
は、下地のセラミックスとの密着性を改善する目的で、
使用する樹脂とセラミックスとの種類に応じたプライマ
ー層を形成し、その上に絶縁層を形成することが好まし
い。
【0093】 次に、絶縁層上に形成されるシールド層
の形成は、絶縁層が樹脂からなる場合には、焼成処理を
行うことが困難なため、種々の金属材料を用いる場合に
は、スパッタ法等の加熱を要しない方法を用いて行わ
れ、一方、金属粉末と樹脂からなる導電性ペーストを用
いる場合には、スクリーン印刷法、塗布法等を好適に用
いることができる。なお、絶縁層をガラスで形成した場
合には、ガラスが流動しない温度以下で、導体ペースト
をスクリーン印刷等し、焼成することも可能である。
【0094】 以上、本発明の変位制御デバイスの実施
の形態、構成材料、作製方法について説明してきたが、
本発明によれば、更に上述した種々のデバイスを用いた
アクチュエータもまた提供される。図15の平面図に示
したアクチュエータ61は、複数(図15の場合には、
合計8個)のデバイス39を、それぞれの固定板1の中
心線(Y軸)が略平行となるように、また、各固定板1
のX−Y平面が、静止状態において同一平面を形成する
ように配設された構造を有している。そして、各固定板
1の先端部分と接触するように、搬送物69が載置され
ている。
【0095】 アクチュエータ61において、Z−X平
面について対称な位置にあるデバイス39どうし、例え
ば、デバイス39A・39Eを、固定板1の先端部が、
Z−X平面について対称なヒステリシス様の変位軌跡を
描くように駆動すると、先に図6に示した原理に基づ
き、搬送物69にはX軸方向へ移動する力が作用する。
X軸方向のどちらの向きに搬送物69を移動させるかに
よって、ヒステリシス様の変位軌跡が描かれる向きを設
定すればよい。デバイス39B〜39Dはデバイス39
Aと同等のヒステリシス様の変位軌跡を描くように、ま
た、デバイス39F〜39Hはデバイス39Eと同等の
ヒステリシス様の変位軌跡を描くように駆動すること
で、アクチュエータ61は、リニアなモータ、搬送機等
として使用することができる。
【0096】 なお、デバイス39A〜39Dは基板5
Aに、デバイス39E〜39Hは基板5Bに、それぞれ
一体的に形成されている。このような構造を有するアク
チュエータは、上述したグリーンシート積層法を用いる
ことにより、容易に作製することができるが、勿論、各
デバイス39A〜39Hを別体で作製し、所定の位置に
配設してアクチュエータ61を構成しても構わない。ア
クチュエータ61を構成するデバイスは、デバイス39
に限定されるものではないことはいうまでもない。
【0097】 次に、図16には、8個のデバイス39
A〜39Hを、1個の基板5を共有して、固定板1の先
端が基板5の外側に向かうように、かつ、各固定板1の
中心線(Y軸)が平行となるように配設したアクチュエ
ータ62の斜視図(a)及び斜視図中の線AAを通るZ
−X平面における断面図(b)を示す。
【0098】 前述したアクチュエータ61と同様に各
デバイス39A〜39Hを駆動する場合には、アクチュ
エータ62は、リニアに自走する部品として使用するこ
とができる。なお、図16(b)に示されるように、ア
クチュエータ62は、静止状態において基板5が接地
し、各固定板1が接地面から離れた状態に状態にある。
この高低差hを固定板1のZ軸方向の変位量未満とする
ことで、高低差hがクラッチとして働く。つまり、固定
板1のZ軸方向の変位量が高低差hを越えたときに、ア
クチュエータ62はそれ自体が移動するように動作する
ことが可能となるが、固定板1のZ軸方向の変位量が高
低差h以下であるときには、自走することができない。
【0099】 次に、図17(a)には、図1記載のデ
バイス36を2個(デバイス36A・36B)使用した
アクチュエータ64の平面図を示す。また、図17
(b)は、図17(a)中のY軸における断面図である
が、図17(b)においては、デバイス36A・36B
における振動板3A・3B及び圧電素子4A・4Bの位
置を明確とするため、Y軸上にはないこれらの部材の位
置をも付記している。
【0100】 図17(a)、(b)においては、デバ
イス36A・36B毎にはX軸、Y軸を設けず、図示さ
れるようなX−Y−Z直交座標系を設定し、各軸の交点
を原点Oとする。このとき、アクチュエータ64は、デ
バイス36A・36Bを、原点Oについて点対称となる
位置に配設した構造となっており、デバイス36A・3
6Bの各固定板1に接するように、アクチュェータ64
の中央部には、軸芯67によって回転中心が定められた
回転体68が配置されている。ここでは、軸針67の回
転中心とアクチュエータの点対称中心(原点O)が一致
するように配設されている。
【0101】 デバイス36A・36Bの連結板2が、
前記図5(d)に記載されるP点、R点の往復運動、即
ちZ軸方向変位を生ずるように、所定の信号(電圧)を
各デバイス36A・36Bに加えることによって、回転
体68を一定方向に回転させるモータとするができる。
このとき、一定方向の回転となるように、連結板2と回
転体68との接触は、所定角度を有して行われる。また
図17(a)、(b)では、点対称の位置にある1組の
デバイスで構成されているが、更に点対称の位置にある
別の1組のデバイスを配設して、各組ごとに回転体68
と各連結板2との接触角を正負反対とすれば、一定方向
の回転のみではなく、双方向への回転運動が得られるよ
うになり好ましい。
【0102】 一方、連結板2の変位形態を前述のZ軸
方向の変位から、図5(d)においてP点→Q点→R点
→S点→P点のような回転軌跡となるように駆動するこ
とにより、回転体68に回転運動を惹起させることがで
きる。この場合には、連結板2の直接的な回転運動を回
転体68に伝達できる方式となるので、前記したZ軸方
向変位を用いて回転させる場合と比較して、高トルクで
高速回転が可能であるほか、駆動信号の変更により1組
のデバイスのみで、回転方向を両方向にとることができ
る特徴があり、好ましい。
【0103】 続いて、図18(a)は、デバイス39
を周設してなるアクチュエータ63の平面図であり、図
18(b)は平面図中のX軸における断面図を示してい
る。ここで、アクチュエータ63においては、各デバイ
ス39A〜39Fについては、X軸及びY軸を設定しな
いこととし、アクチュエータ63自体に、図18(a)
に示されるX−Y−Z軸を定義する。
【0104】 アクチュエータ63においては、各固定
板1の中心線(固定板の長さ方向を示す線)が互いに交
差するように、かつ、各固定板1の先端が中心線の交差
する点(X軸とY軸の交点)へ向かうように、各デバイ
ス39A〜39Eが配設されている。そして、各固定板
1に接するように、アクチュエータ62の中央部には、
軸芯67によって回転中心が定められた回転体68が配
置されている。
【0105】 デバイス39A〜39Eの全てを、各固
定板1から回転体68を一方向に回転させる向きへ力が
伝達されるようなヒステリシスを描くように駆動するこ
とにより、回転体68に回転運動を惹起させることが可
能である。また、固定板1がヒステリシスを描く向きを
反転させることによって、回転方向の反転も容易に、し
かも高速に行うことができる。このように、アクチュエ
ータ63は、モータとして好適に使用することができ
る。
【0106】 なお、アクチュエータ63では、前述し
たアクチュエータ64と比較して、駆動部位を多く取れ
るために、更に高トルク化が図れる利点がある。また、
アクチュエータ64と同様に、Z軸方向変位を用いる方
式での回転体68の駆動も、勿論可能である。
【0107】 ところで、アクチュエータ62のよう
に、自走させることができたように、円板状の基板を用
いて、その円板状基板から、固定板の中心線どうしが交
差するように、かつ固定板の先端が、例えば、外側へ放
射状に突出するように、デバイス39を円板状基板へ配
設することによって、自らが回転するアクチュエータと
して用いることもできる。この場合、円板状基板には、
回転中心を定めるための軸芯を設けることが好ましい。
このような自走回転アクチュエータは、圧電素子への電
圧印加方法を考えると、回転モータとしては用いること
は難いが、微小な角度変位を制御するアクチュエータと
しては、十分に用いることができる。
【0108】 上述した本発明に係るアクチュエータの
動作速度は、圧電素子への印加する電圧の周波数や電圧
値を制御することによって、容易に行うことができ、静
止や反転の動作性能にも優れた特性を有する。
【0109】 以上、本発明の変位制御デバイス及びこ
れを用いたアクチュエータの実施の形態について詳述し
てきたが、本発明がこれらの実施の形態に限定されるも
のではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて、
当業者の通常の知識に基づき、種々の変更、修正、改良
が加え得るものであることが理解されるべきである。
【0110】
【発明の効果】 本発明の変位制御デバイスは、構造が
簡単であり小型化、軽量化が容易であるとともに、省電
力で変位効率が高く、しかも外部からの有害振動等の影
響を受け難い特徴を有する。これにより、変位制御デバ
イス自体をセンサやアクチュエータ自体として用いるこ
とが可能であるとともに、複数の変位制御デバイスから
なるアクチュエータは、制動性に優れたリニアモータや
回転モータ、位置制御アクチュエータ等として用いるこ
とができる。また、グリーンシート積層法といった簡便
で、設計の許容範囲の広い製造方法を用いることによ
り、一体構造として信頼性を高めつつ、安価に作製する
ことができる効果を有する。更に、構成材料の選択の許
容範囲が広く、目的に応じて都度好適な材料を使用する
ことができる利点もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の変位制御デバイスの一実施形態を示
す平面図(a)及び断面図(b)である。
【図2】 本発明の変位制御デバイスに配設される圧電
素子の一実施の形態を示す斜視図である。
【図3】 本発明の変位制御デバイスに配設される圧電
素子の別の実施の形態を示す斜視図である。
【図4】 本発明の変位制御デバイスに配設される圧電
素子の更に別の実施形態を示す斜視図である。
【図5】 本発明の変位制御デバイスの駆動形態の説明
図である。
【図6】 本発明の変位制御デバイスの駆動による他物
体への力の伝達を示す模式図である。
【図7】 本発明の変位制御デバイスの別の実施形態を
示す平面図(a)及び断面図(b)である。
【図8】 本発明の変位制御デバイスの更に別の実施形
態を示す平面図である。
【図9】 本発明の変位制御デバイスの更に別の実施形
態を示す平面図(a)及び断面図(b)である。
【図10】 本発明の変位制御デバイスの更に別の実施
形態を示す平面図である。
【図11】 本発明の変位制御デバイスの更に別の実施
形態を示す平面図である。
【図12】 本発明の変位制御デバイスの電極等の保護
形態を示す平面図(a)及び断面図(b)〜(d)であ
る。
【図13】 本発明の変位制御デバイスの作製に用いら
れるシート部材の形状例を示す平面図である。
【図14】 本発明の変位制御デバイスにおける圧電素
子の加工方法の一例を示す説明図である。
【図15】 本発明の変位制御デバイスを用いたアクチ
ュエータの一実施形態を示す平面図である。
【図16】 本発明の変位制御デバイスを用いたアクチ
ュエータの別の実施形態を示す斜視図(a)及び断面図
(b)である。
【図17】 本発明の変位制御デバイスを用いたアクチ
ュエータの更に別の実施形態を示す平面図(a)及び断
面図(b)である。
【図18】 本発明の変位制御デバイスを用いたアクチ
ュエータの更に別の実施形態を示す平面図(a)及び断
面図(b)である。
【符号の説明】
1…固定板、2…連結板、2F…連結板の先端面、3A
〜3D…振動板、4A〜4D…圧電素子、5・5A・5
B…基板、6・6A・6B…凹部、9…切欠部、10…
間隙部、11…ひんじ部、21A〜21D…電極リー
ド、22…絶縁層、23…シールド層、36〜41…変
位制御デバイス、36A・36B、39A〜39H…変
位制御デバイス、51〜53…シート部材、54…基準
孔、55…窓部、61〜64…アクチュエータ、67…
軸芯、68…回転体、69…搬送物、85…第1電極、
86…圧電膜、87…第2電極、88…圧電素子、89
…振動板、90…圧電膜、91…第1電極、92…第2
電極、93…隙間部、94A・94B…圧電素子、10
1…物体。
フロントページの続き Fターム(参考) 5H303 AA06 AA20 AA30 BB02 BB07 DD14 5H680 AA19 BB02 BB10 BB20 BC10 CC02 CC07 DD01 DD24 DD34 DD35 DD40 FF09 FF17 GG01 GG02 GG11 GG16 GG21 GG25

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連結板が2枚の振動板によって挟持さ
    れ、かつ、当該連結板が基板に形成された凹部の底面に
    接合されると共に、当該振動板が少なくとも当該凹部の
    側面と接合されてなる変位制御デバイスであって、 少なくとも2個の独立した圧電/電歪素子が、当該振動
    板の両方に分配して配設され、当該連結板がヒステリシ
    ス様の変位軌跡を描くように駆動されることを特徴とす
    る変位制御デバイス。
  2. 【請求項2】 当該連結板の一端に固定板が接合されて
    なることを特徴とする請求項1記載の変位制御デバイ
    ス。
  3. 【請求項3】 長手方向における一端が少なくとも2枚
    の振動板によって挟持され、かつ、他端が別の少なくと
    も2枚の振動板によって挟持された連結板が、基板に形
    成された対向する凹部の底面間に跨設されると共に、当
    該振動板は少なくとも当該凹部の側面とも接合され、固
    定板が当該固定板の長手方向が当該振動板が当該連結板
    を挟持する方向と平行になるように当該連結板に接合さ
    れてなる変位制御デバイスであって、 少なくとも2個の独立した圧電/電歪素子が、少なくと
    も当該連結板の一方の端部にある当該連結板を挟持する
    少なくとも2枚の振動板の両方に配設され、当該固定板
    がヒステリシス様の変位軌跡を描くように駆動されるこ
    とを特徴とする変位制御デバイス。
  4. 【請求項4】 当該固定板と当該連結板との接合部に切
    欠部が形成されていることを特徴とする請求項3記載の
    変位制御デバイス。
  5. 【請求項5】 当該連結板が当該固定板の長手方向に少
    なくとも2分割されると共に分割されて形成された少な
    くとも2枚の連結板に当該固定板が接合されてなること
    を特徴とする請求項3又は4記載の変位制御デバイス。
  6. 【請求項6】 当該固定板と当該連結板との接合部から
    当該固定板の長手方向にかけて、当該固定板にひんじ部
    が設けられていることを特徴とする請求項3〜5のいず
    れか一項に記載の変位制御デバイス。
  7. 【請求項7】 少なくとも当該連結板と当該振動板が、
    互いの側面において接合されていることを特徴とする請
    求項1〜6のいずれか一項に記載の変位制御デバイス。
  8. 【請求項8】 少なくとも当該連結板と当該振動板並び
    に当該基板が、一体的に形成されていることを特徴とす
    る請求項1〜7のいずれか一項に記載の変位制御デバイ
    ス。
  9. 【請求項9】 少なくとも連結板と振動板並びに基板が
    グリーンシート積層法を用いて作製されていることを特
    徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の変位制御
    デバイス。
  10. 【請求項10】 駆動に用いる当該圧電/電歪素子以外
    に、1個以上の補助素子として用いられる圧電/電歪素
    子を配設してなることを特徴とする請求項1〜9のいず
    れか一項に記載の変位制御デバイス。
  11. 【請求項11】 当該圧電/電歪素子及び当該圧電/電
    歪素子の電極に導通する電極リードが、樹脂若しくはガ
    ラスからなる絶縁層により被覆されてなることを特徴と
    する請求項1〜10のいずれか一項に記載の変位制御デ
    バイス。
  12. 【請求項12】 当該樹脂がフッ素樹脂若しくはシリコ
    ーン樹脂であることを特徴とする請求項11記載の変位
    制御デバイス。
  13. 【請求項13】 当該絶縁層の表面上に、更に導電性部
    材からなるシールド層が形成されてなることを特徴とす
    る請求項11又は12記載の変位制御デバイス。
  14. 【請求項14】 少なくとも当該基板、当該連結板、当
    該振動板が、完全安定化ジルコニア或いは部分安定化ジ
    ルコニアからなることを特徴とする請求項1〜13のい
    ずれか一項に記載の変位制御デバイス。
  15. 【請求項15】 当該固定板、当該連結板、当該振動板
    の少なくともいずれかの形状が、レーザ加工若しくは機
    械加工によりトリミングして寸法調整されたものである
    ことを特徴とする請求項1〜14のいずれか一項に記載
    の変位制御デバイス。
  16. 【請求項16】 当該圧電素子における電極がレーザ加
    工若しくは機械加工されて、当該圧電素子の有効電極面
    積が調整されたものであることを特徴とする請求項1〜
    15のいずれか一項に記載の変位制御デバイス。
  17. 【請求項17】 独立した2個以上の圧電/電歪素子の
    駆動によって、連結板若しくは固定板がヒステリシス様
    の変位軌跡を描くように駆動される変位制御デバイスを
    複数用いてなるアクチュエータであって、 当該固定板どうしが当該固定板の中心線が略平行となる
    ように配設され、及び/又は当該連結板どうしが当該連
    結板の中心線が略平行となるように配設されてなること
    を特徴とするアクチュエータ。
  18. 【請求項18】 独立した2個以上の圧電/電歪素子の
    駆動によって、連結板若しくは固定板がヒステリシス様
    の変位軌跡を描くように駆動される変位制御デバイスを
    複数用いてなるアクチュエータであって、 当該変位制御デバイスを周設してなることを特徴とする
    アクチュエータ。
  19. 【請求項19】 複数の当該変位制御デバイスが、当該
    固定板の中心線が互いに交差するように、又は当該連結
    板の中心線が互いに交差するように、当該固定板若しく
    は当該連結板の先端が当該中心線の交差する点に向けて
    配設されてなることを特徴とする請求項18記載のアク
    チュエータ。
JP05950599A 1999-03-05 1999-03-05 変位制御デバイス及びアクチュエータ Expired - Fee Related JP3880740B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05950599A JP3880740B2 (ja) 1999-03-05 1999-03-05 変位制御デバイス及びアクチュエータ
US09/515,678 US6411011B1 (en) 1999-03-05 2000-02-29 Displacement control device and actuator
EP00301793A EP1035594A2 (en) 1999-03-05 2000-03-06 Displacement control device and actuator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05950599A JP3880740B2 (ja) 1999-03-05 1999-03-05 変位制御デバイス及びアクチュエータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000261057A true JP2000261057A (ja) 2000-09-22
JP3880740B2 JP3880740B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=13115198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05950599A Expired - Fee Related JP3880740B2 (ja) 1999-03-05 1999-03-05 変位制御デバイス及びアクチュエータ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6411011B1 (ja)
EP (1) EP1035594A2 (ja)
JP (1) JP3880740B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001211673A (ja) * 2000-01-21 2001-08-03 Nikon Corp 振動アクチュエータの製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2385196B (en) * 2002-02-11 2005-08-17 1 Ltd Amplified actuator
US20040159166A1 (en) * 2003-02-13 2004-08-19 Schiller Peter J. Solid-state piezoelectric motion transducer
FR2854993B1 (fr) * 2003-05-15 2005-07-15 Suisse Electronique Microtech Resonateurs integres et base de temps incorporant de tels resonateurs
US7250705B2 (en) * 2005-09-16 2007-07-31 Texas Instruments Incorporated Resonant oscillating device actuator structure
CN101207344B (zh) * 2007-11-13 2013-07-03 哈尔滨工业大学深圳研究生院 蠕动式压电直线驱动器
CN101789714A (zh) * 2010-03-16 2010-07-28 南京航空航天大学 一种双弯振梁直线型超声电机及其电激励方法
JP5565856B2 (ja) * 2010-03-24 2014-08-06 セイコーインスツル株式会社 ダイアフラム、ダイアフラムバルブ、及びダイアフラムの製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5166571A (en) * 1987-08-28 1992-11-24 Nec Home Electronics, Ltd. Vibration gyro having an H-shaped vibrator
JP3501860B2 (ja) * 1994-12-21 2004-03-02 日本碍子株式会社 圧電/電歪膜型素子及びその製造方法
US5811910A (en) * 1997-01-30 1998-09-22 Cameron; Graham P. Mechanical shock sensor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001211673A (ja) * 2000-01-21 2001-08-03 Nikon Corp 振動アクチュエータの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1035594A2 (en) 2000-09-13
JP3880740B2 (ja) 2007-02-14
US6411011B1 (en) 2002-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3778736B2 (ja) 圧電/電歪デバイス
US6448691B1 (en) Piezoelectric/electrostrictive device and method of manufacturing same
US6534898B1 (en) Piezoelectric/electrostrictive device having mutually opposing thin plate section
US7336020B2 (en) Piezoelectric/electrostrictive device and method of manufacturing same
US6455984B1 (en) Piezoelectric/electrostrictive device and method of manufacturing same
EP1089349B1 (en) Piezoelectric/electrostrictive device and method of manufacturing same
JP3845543B2 (ja) 圧電/電歪デバイス及びその製造方法
JP3880740B2 (ja) 変位制御デバイス及びアクチュエータ
US20060061240A1 (en) Piezoelectric/electrostrictive device
JP2001169571A (ja) 圧電・電歪デバイス及びその製造方法
JP2000317898A (ja) 圧電/電歪デバイス
JP3851485B2 (ja) 圧電/電歪デバイス及びその製造方法
JP2001185773A (ja) 圧電/電歪デバイス
JP4756013B2 (ja) 圧電/電歪デバイス
EP1089359B1 (en) Piezoelectric/electrostrictive device and method for producing the same
JP2006121012A (ja) 圧電/電歪デバイス
JP4015909B2 (ja) 圧電/電歪デバイス
JP2006093424A (ja) 圧電/電歪デバイス
US20050035688A1 (en) Piezoelectric/electrostrictive device and method of manufacturing same
JP2006340597A (ja) 圧電/電歪デバイス及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees