JP2000259208A - Device, communication module, generation method for mapping information and tool device - Google Patents

Device, communication module, generation method for mapping information and tool device

Info

Publication number
JP2000259208A
JP2000259208A JP11066344A JP6634499A JP2000259208A JP 2000259208 A JP2000259208 A JP 2000259208A JP 11066344 A JP11066344 A JP 11066344A JP 6634499 A JP6634499 A JP 6634499A JP 2000259208 A JP2000259208 A JP 2000259208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
data
network
profile
destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11066344A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yasuo Muneda
靖男 宗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP11066344A priority Critical patent/JP2000259208A/en
Publication of JP2000259208A publication Critical patent/JP2000259208A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control By Computers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a device which can directly communicate with another device via a network and with no intervention of a controller, etc. SOLUTION: A device 20 transmits and receives the data to and from a network 10 via a communication interface 21 and includes a device profile 24, a connection data base 25 which stores a mapping table where the information on another relative device that is decided according to the profile 24 is associated with the information on its own device and an MPU 22 which processes the data on the basis of the mapping table. Thereby the mapping table is referred to for transmitting the data to a desired device. When the data are received, the data can be given to the corresponding profile 24 by referring to the mapping table. Thus, the direct communication is possible between the devices 20.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、機器及び通信モジ
ュール並びにマッピング情報の生成方法及びツール装置
に関するものである。
The present invention relates to a device, a communication module, a method for generating mapping information, and a tool device.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般に、FAシステム等においてセンサ
で検知した状態に基づいて制御機器を動作させるような
場合、センサをデバイスネットなどのネットワークを介
してPLC等のコントローラに接続し、そのコントロー
ラがセンサからの出力を解析し、所望の制御機器に対し
てその検出した状態に応じた動作をするための制御信号
を発するようになっている。
2. Description of the Related Art Generally, when a control device is operated based on a state detected by a sensor in an FA system or the like, the sensor is connected to a controller such as a PLC via a network such as a device net, and the controller is connected to the sensor. Is analyzed, and a control signal for operating the desired control device in accordance with the detected state is issued.

【0003】つまり、ネットワーク上を伝送されるデー
タは、全て一旦コントローラを経由するようになってい
る。これにより、例えばセンサは、センシング情報をコ
ントローラに送る処理さえしておけばよく、そのセンシ
ング情報が最終的にどこに与えられるかはわからない状
態であった。
[0003] That is, all data transmitted on the network once passes through the controller. As a result, for example, the sensor only needs to send the sensing information to the controller, and it is not known where the sensing information is finally given.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
に全てのデータがコントローラ(PLC)に与えられ、
そこで解析処理をした後、所望の制御命令を発送する処
理を行うため、コントローラで行う処理の負荷は非常に
大きくなり、その結果PLCの大型化、高速・高性能な
CPUの搭載の必要性が生じ、コスト高を招く。さら
に、コントローラを必ず経由するため、上記のセンサか
ら制御機器に対してデータを送る場合、センサ−コント
ローラ間と、コントローラ−制御機器間の2回の通信処
理が必要となり、迅速な制御を阻害するおそれもある。
By the way, as described above, all data is given to the controller (PLC),
Therefore, after performing the analysis process, the process of sending a desired control command is performed, so that the load of the process performed by the controller becomes very large. As a result, the necessity of increasing the size of the PLC and mounting a high-speed and high-performance CPU is required. And cost increases. Further, when data is sent from the above-described sensor to the control device because the signal always passes through the controller, two communication processes between the sensor and the controller and between the controller and the control device are required, which hinders quick control. There is also a risk.

【0005】そこで、例えばセンサ出力がネットワーク
を介してそのまま(コントローラを経由することなく)
制御機器に対して送られ、そのセンサ出力に応じた所定
の処理を制御機器が実行するシステムが構築できると、
上記した問題が解決できて望ましいが、従来係る技術課
題を解決したものはなかった。
[0005] Therefore, for example, the sensor output remains unchanged via a network (without passing through a controller).
When a system that is sent to the control device and executes a predetermined process according to the sensor output by the control device can be constructed,
It is desirable that the above-mentioned problems can be solved, but none of the conventional technical problems has been solved.

【0006】また、このようにセンサから制御機器への
データの伝送に限らず、ネットワークに接続された各種
装置が、コントローラを介すことなく直接他の装置にデ
ータを送信するような技術についても同様のことが言え
る。
[0006] In addition to the technique of transmitting data from a sensor to a control device, various devices connected to a network directly transmit data to other devices without going through a controller. The same can be said.

【0007】本発明は、上記した背景に鑑みてなされた
もので、その目的とするところは、上記した問題を解決
し、ネットワーク接続された複数の機器間でデータ通信
を行うに際し、途中にコントローラなど介することなく
ネットワークを介して直接通信することのできる機器及
び通信モジュール並びにマッピング情報の生成方法及び
ツール装置を提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above background, and an object of the present invention is to solve the above-mentioned problem and to perform data communication between a plurality of devices connected to a network. It is an object of the present invention to provide a device and a communication module capable of directly communicating via a network without any intervention, a method for generating mapping information, and a tool device.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明に係る機器では、通信インタフェースを
もつ機器であって、前記機器のデバイスプロファイル
と、前記デバイスプロファイルに基づき決定される関連
する他の機器情報と自己情報を関連付けたマッピング情
報を格納する記憶手段(実施の形態では、「コネクショ
ンデータベース25」に対応)と、前記記憶手段に格納
された前記マッピング情報に基づいてデータ処理する制
御手段(実施の形態では、「MPU22」に対応)を備
えて構成した(請求項1)。
In order to achieve the above object, an apparatus according to the present invention is an apparatus having a communication interface, wherein a device profile of the device and a related device determined based on the device profile are provided. Storage means (corresponding to the “connection database 25” in the embodiment) for storing mapping information in which self information is associated with other device information to be processed, and performs data processing based on the mapping information stored in the storage means. Control means (corresponding to "MPU 22" in the embodiment) is provided (claim 1).

【0009】また、本発明に係る通信モジュールでは、
機器の通信インタフェースに取り付けられる通信モジュ
ールであって、前記機器のデバイスプロファイルに基づ
き決定される関連する他の機器情報と自己情報を関連付
けたマッピング情報を格納する記憶部(実施の形態で
は、「コネクションデータベース25」に対応)と、前
記記憶部に格納されたマッピング情報(実施の形態で
は、「マッピングテーブル」に対応)に基づき、受け取
ったデータを処理する制御部(実施の形態では、「MP
U22」に対応)とを有するように構成した(請求項
2)。
Further, in the communication module according to the present invention,
A communication module attached to a communication interface of a device, and a storage unit (in the embodiment, “connection” in which the mapping information in which self-information is associated with other related device information determined based on a device profile of the device is stored. The control unit (in the embodiment, “MP 25”) processes the received data based on the “database 25” and the mapping information (corresponding to “mapping table” in the embodiment) stored in the storage unit.
U22 ") (claim 2).

【0010】そして、前記制御手段や制御部のデータ処
理としては、送信機能(例えば、図6に示すフローチャ
ートを実施する機能)や、受信機能(例えば、図7に示
すフローチャートを実施する機能)などがあり、両者を
備えていてもよいし、いずれか一方のみを有していても
よい。すなわち、実施の形態で示したように、機器がセ
ンサの場合には、通常データを送信する機能のみ実装す
ればよく、モータのように制御命令を受けて動作をする
ような場合には通常データを受信する機能のみ実装すれ
ばよい。もちろん、送信/受信の両方の機能を備えたも
のでもよい。
The data processing of the control means and the control unit includes a transmission function (for example, a function for implementing the flowchart shown in FIG. 6) and a reception function (for example, a function for implementing the flowchart shown in FIG. 7). And both may be provided, or only one of them may be provided. That is, as shown in the embodiment, when the device is a sensor, only the function of transmitting the normal data need be implemented, and when the device operates by receiving a control command like a motor, the normal data is transmitted. Only the function that receives Of course, it may have both transmission / reception functions.

【0011】本発明に係る請求項1に記載の機器並びに
請求項2に記載の通信モジュールを実装する機器は、ネ
ットワーク接続され、複数の機器間でデータ通信を行う
ものである。このとき、各機器(通信モジュール)は、
自己に関係するマッピング情報を有している。したがっ
て、例えばあるデータを送信する場合には、マッピング
情報を参照することにより、そのデータを必要とする他
の機器が何であるかがわかる。したがって、制御部は、
当該必要とする他の機器に向けてデータを送信する。
The device according to the first aspect of the present invention and the device on which the communication module according to the second aspect is mounted are connected to a network and perform data communication between a plurality of devices. At this time, each device (communication module)
It has mapping information related to itself. Therefore, for example, when transmitting certain data, by referring to the mapping information, it is possible to know what other devices need the data. Therefore, the control unit:
The data is transmitted to the other necessary device.

【0012】一方、ネットワーク上を伝送されるデータ
は、通信インタフェースを介して機器が受信することが
できる。そして、本発明では、マッピング情報と制御手
段(制御部)を有することから、受信したデータを解析
(自己のデバイスプロファイルにとって必要か否か等)
することができる。そして、デバイスプロファイルに関
係する必要なデータの場合には、その受信した内容にし
たがって、機器の設定エリア(デバイスプロファイル)
にデータ(直接または所定のデータ処理をして)を書き
込む。これにより、機器間での直接通信が可能となる。
On the other hand, data transmitted on a network can be received by a device via a communication interface. According to the present invention, the received data is analyzed (whether it is necessary for its own device profile, etc.) since it has mapping information and control means (control unit).
can do. In the case of necessary data related to the device profile, the setting area (device profile) of the device is set according to the received content.
(Directly or by performing predetermined data processing). This allows direct communication between the devices.

【0013】他の機器情報とは、少なくとも送信及びま
たは受信しようとする機器を特定するための情報であ
り、その機器のアドレスやIDなどがある。具体的に
は、データを受信する側にとっては、実施の形態で示し
た「データの送信元」がそれに対応する。また、データ
を送信する側にとっては、「データの受信先」がそれに
対応する。
The other device information is information for specifying at least a device to be transmitted and / or received, such as an address and an ID of the device. More specifically, the “data transmission source” described in the embodiment corresponds to the data receiving side. On the side of transmitting data, “data receiving destination” corresponds thereto.

【0014】逆に、自己情報は自己の機器(デバイスプ
ロファイル)についての情報であり、実施の形態に対応
付けると、データを受信する側にとっては、「データの
受信先」がそれに対応する。また、データを送信する側
にとっては、「データの送信元」がそれに対応する。
Conversely, the self information is information about its own device (device profile), and when associated with the embodiment, the "data receiving destination" corresponds to the data receiving side. On the side of transmitting data, the "source of data" corresponds thereto.

【0015】また、制御手段(制御部)が処理対象とす
る「受け取ったデータ」には、ネットワークを介して伝
送されてきたものを受信したデータの場合と、自己の機
器(実施の形態で言うと機器本体:センサ本体)から受
け取ったデータ(送信対象のデータ)が含まれる。
[0015] The "received data" to be processed by the control means (control unit) includes data received via a network and data received by the own device (referred to in the embodiment). And data received from the device body (sensor body) (data to be transmitted).

【0016】また、本発明に係るマッピングテーブル作
成方法では、ネットワークに接続される機器のデバイス
プロファイル情報と、ネットワーク接続される各機器の
関係付けを行い、そのデバイスプロファイルが必要とす
る情報の発信元と関連付けたテーブル(実施の形態で
は、図9(a)に示すテーブルに対応)を作成する。次
いで、そのテーブルから前記デバイスプロファイルを有
する機器を受信先とし、その受信先と前記情報の発信元
と関連付けたコネクション情報(実施の形態では、図9
(b)に示すテーブルに対応)を生成する。次いで、前
記ネットワークに接続された各機器に対し、その機器が
前記テーブルの送信元と受信先のいずれかに該当する情
報をまとめて当該機器用のコネクション情報を生成し、
その生成したコネクション情報を各機器に対してネット
ワークを介して送信し(実施の形態では、図8の処理
b,cに対応)、受信した各機器がそれをマッピング情
報として記憶保持する(実施の形態では、図8の処理d
に対応)ようにした(請求項3)。
Further, in the mapping table creating method according to the present invention, the device profile information of the devices connected to the network is associated with each device connected to the network, and the source of the information required by the device profile is transmitted. (Corresponding to the table shown in FIG. 9A in the embodiment). Next, from the table, the device having the device profile is set as a receiving destination, and connection information (FIG. 9 in the embodiment shown in FIG.
(Corresponding to the table shown in (b)). Next, for each device connected to the network, the device collects information corresponding to one of the transmission source and the reception destination of the table to generate connection information for the device,
The generated connection information is transmitted to each device via the network (corresponding to the processes b and c in FIG. 8 in the embodiment), and each of the received devices stores and retains the mapping information as mapping information. In the embodiment, the processing d in FIG.
(Claim 3).

【0017】さらに、本発明に係るツール装置では、ネ
ットワークに接続された機器のデバイスプロファイル情
報に基づいて、そのデバイスプロファイル情報とデータ
送信元の各機器を関連付ける機能と(実施の形態では、
図9(a)を作成する機能)、前記デバイスプロファイ
ルを有する機器を受信先とし、前記情報の発信元と関連
付けたコネクション情報を生成する機能(実施の形態で
は図8の処理aをする機能)と、前記コネクション情報
のうち、受信先と発信元のいずれかに関係する機器に対
し、少なくともその関係するコネクション情報を送信す
る機能(実施の形態では、図8の処理bをする機能)を
備えて構成した(請求項4)。
Further, the tool device according to the present invention has a function of associating the device profile information with each device of the data transmission source based on the device profile information of the device connected to the network (in the embodiment,
9A), a function of generating connection information associated with a device having the device profile as a receiving destination and a source of the information (in the embodiment, a function of performing the processing a of FIG. 8). And a function (in the embodiment, a function of performing the processing b of FIG. 8) of transmitting at least the connection information related to a device related to either the reception destination or the transmission source in the connection information. (Claim 4).

【0018】これら請求項3の方法並びに請求項4のツ
ール装置を用いることにより、請求項1,2の発明を実
施する際の要部となるマッピング情報を効率よく生成
し、各機器に登録できる。
By using the method of the third aspect and the tool device of the fourth aspect, mapping information, which is a main part when implementing the inventions of the first and second aspects, can be efficiently generated and registered in each device. .

【0019】[0019]

【発明の実施の形態】図1は、本発明が適用されるネッ
トワークシステムの一例を示している。同図に示すよう
に、デバイスネットのようなネットワーク10を介し
て、センサ20aやモータ20aなどの各種機器と、そ
れらを管理する上位ホストとなるコントローラ30が接
続され、1つのネットワークシステムを構築している。
この例では、バス型ネットワークを構築している。な
お、以後の説明で機器の種類を区別しない場合には、符
号20で示す。
FIG. 1 shows an example of a network system to which the present invention is applied. As shown in FIG. 1, various devices such as a sensor 20a and a motor 20a and a controller 30 serving as a higher-level host that manages the devices are connected via a network 10 such as a device network to form one network system. ing.
In this example, a bus network is constructed. In the following description, when the type of device is not distinguished, it is denoted by reference numeral 20.

【0020】仮に2つのセンサ20aのセンサ出力に応
じてモータ20bの駆動を制御するような処理を行う場
合、従来は全てコントローラ30を介してデータの送受
を行い、所定の処理を実行してきた。これに対し本発明
では、ネットワーク10に接続された機器(この場合は
センサ20aとモータ20b)20同士が直接データの
送受を行うことができるようにしている。
In the case where processing for controlling the driving of the motor 20b in accordance with the sensor outputs of the two sensors 20a is performed, conventionally, data has been transmitted and received via the controller 30 and predetermined processing has been performed. On the other hand, according to the present invention, devices (in this case, the sensor 20a and the motor 20b) 20 connected to the network 10 can directly transmit and receive data.

【0021】もちろん、ネットワーク10に接続された
全ての機器20同士が直接データの送受を行えるように
なれば好ましいが、本発明はそのように全てを直接伝送
するようにすることももちろんよいし、ネットワークシ
ステムを構成する一部の機器同士に限って伝送するよう
にしてももちろんよい。
Of course, it is preferable that all the devices 20 connected to the network 10 can directly transmit and receive data. However, the present invention is also applicable to transmitting all the data directly. Of course, the transmission may be limited to some of the devices constituting the network system.

【0022】係る処理を実行するため機器20に、仮想
I/Oを実装し、その仮想I/Oによりデータの送信先
を抽出してネットワーク10にデータを送信したり、ネ
ットワーク10上を伝送される自己宛てのデータを受け
とるとともに、それに応じて機器が所望の処理をできる
ようにデータ処理をする。
In order to execute such processing, a virtual I / O is mounted on the device 20, and a destination of data is extracted by the virtual I / O to transmit data to the network 10, or transmitted over the network 10. Receiving the data destined for itself, and in accordance with it, performs data processing so that the device can perform desired processing.

【0023】そして、その機器20の具体的な構造は、
図2に示すようになっている。同図に示すように、ネッ
トワーク10に接続され、データの送受を行う汎用の通
信インタフェース21を備えている。
The specific structure of the device 20 is as follows:
As shown in FIG. As shown in FIG. 1, a general-purpose communication interface 21 connected to the network 10 for transmitting and receiving data is provided.

【0024】さらに、データの送信元と送信先を関連付
けたマッピングテーブルを格納するコネクションデータ
ベース25を有し、MPU22はそのコネクションデー
タベース25に格納されたマッピングテーブルを参照し
ながら、通信インタフェース21を介してデータを送信
したり、ネットワーク10上を流れる自己宛てのデータ
を受信し、必要な処理を行いデバイスプロファイル24
に対して所定の命令を送るようになっている。さらに、
MPU22が各種処理をする際に作業用記憶領域(メモ
リ)23を適宜使用して実行するようになっている。
Further, the MPU 22 has a connection database 25 for storing a mapping table in which data transmission sources and transmission destinations are associated with each other. The MPU 22 refers to the mapping table stored in the connection database 25 via the communication interface 21. It transmits data and receives data addressed to itself flowing on the network 10 and performs necessary processing to perform device processing.
A predetermined command is sent to the server. further,
When the MPU 22 performs various types of processing, the processing is performed using the work storage area (memory) 23 as appropriate.

【0025】そして、このデバイスプロファイル24に
設定されたデ−タに合わせて、機器本体が動作する。こ
の機器本体26がモ−タ本体やセンサ本体であり、モー
タ本体とすると、デバイスプロファイル24からの指示
にしたがい実際に駆動制御信号を発するモータ制御部
と、そのモータ制御部の制御信号にしたがって回転・停
止・増減速など所定の動作を行うモータ駆動部がある。
Then, the device main body operates in accordance with the data set in the device profile 24. If the device main body 26 is a motor main body or a sensor main body, and is a motor main body, a motor control section that actually issues a drive control signal in accordance with an instruction from the device profile 24 and a motor control section that rotates according to the control signal of the motor control section.・ There is a motor drive unit that performs a predetermined operation such as stop, acceleration / deceleration.

【0026】デバイスプロファイル24は、最近機器側
のネットワークインタフェースの標準化を図るために定
義されるもので、一例を示すと、例えばモータの場合図
3に示すように4ビットのデータフォーマットを定義す
る。各ビットには、同一プロファイルを持つ機器では共
通の意味を持たせている。図示の例では、「ビット0」
の領域にデータとして「1」が与えられると、モータを
スタートさせ、「ビット1」の領域にデータとして
「1」が与えられると、モータをストップさせ、「ビッ
ト2」の領域にデータとして「1」が与えられると、モ
ータを加速させ、「ビット3」の領域にデータとして
「1」が与えられると、モータを減速させるという意味
を持たせている。
The device profile 24 is defined in order to standardize the network interface on the device side recently. For example, in the case of a motor, for example, a 4-bit data format is defined as shown in FIG. Each bit has a common meaning in devices having the same profile. In the illustrated example, “bit 0”
When "1" is given as data to the area of "1", the motor is started. When "1" is given as data to the area of "bit 1", the motor is stopped and "1" is given as data to the area of "bit 2." When "1" is given, the motor is accelerated, and when "1" is given as data in the "bit 3" area, the motor is decelerated.

【0027】したがって、機器本体26内のモータ制御
部は、デバイスプロファイルのデータフォーマットのど
のビットが1になったかを判断し、そのビットの意味と
なるように制御信号を出力する。よって、ネットワーク
10に接続されたセンサ20aは、自己が関係するデバ
イスプロファイルのどのビットかがわかっていれば、当
該ビットの領域に向けてデータを送ることにより、モー
タの制御が可能となる。
Therefore, the motor control unit in the device main body 26 determines which bit of the data format of the device profile has become 1 and outputs a control signal so as to indicate the bit. Therefore, if the sensor 20a connected to the network 10 knows which bit of the device profile to which the sensor 20a pertains, the sensor 20a can control the motor by sending data to the area of the bit.

【0028】一例を示すと、図4のようにセンサAが監
視対象物を検出した場合にはモータを回転駆動開始し、
センサBが監視対象物を検出した場合にはモータを停止
するようなモデルを考える。すると、センサAは、監視
対象物を検出した場合に、モータ20bのデバイスプロ
ファイルのビット0の領域に「1」を書き込むように、
ネットワーク10を介してデータを送信することによ
り、モータを回転開始させることができる。同様に、セ
ンサBは、監視対象物を検出した場合に、モータ20b
のデバイスプロファイルのビット1の領域に「1」を書
き込むように、ネットワーク10を介してデータを送信
することにより、モータを停止させることができる。係
る処理により、コントローラ30を介することなく直接
データを送信し、モータの制御が可能となる。
For example, as shown in FIG. 4, when the sensor A detects an object to be monitored as shown in FIG.
A model is considered in which the motor stops when the sensor B detects a monitoring target. Then, when the sensor A detects the monitoring target, the sensor A writes “1” in the bit 0 area of the device profile of the motor 20b,
By transmitting the data via the network 10, the rotation of the motor can be started. Similarly, when the sensor B detects an object to be monitored,
By transmitting data via the network 10 so as to write “1” in the bit 1 area of the device profile, the motor can be stopped. By such processing, data can be transmitted directly without the intervention of the controller 30 to control the motor.

【0029】そして、係る所定のビットにデータを送る
ための情報として、コネクションデータベース25に以
下のようなマッピングテーブルを格納する。すなわち、
図5に示すように、コネクションデータベース25のデ
ータ構造は、「コネクションNo.−送信元情報−受信
先情報」を関連付けたテーブルとなっている。そして、
具体的にはセンサAのコネクションデータベース25に
格納されたマッピングテーブルは、コネクションNoは
C1(これは便宜上割り振られ、レコードNo.のよう
なもの)、送信元は自己のセンサA、受信先はモータの
ビット0となっている(同図(A)参照)。また、セン
サBのマッピングテーブルは同図(b)のようになる。
さらに、モータ側のコネクションデータベース25に格
納されたマッピングテーブルは、同図(c)のようにな
る。
Then, the following mapping table is stored in the connection database 25 as information for sending data to the predetermined bits. That is,
As shown in FIG. 5, the data structure of the connection database 25 is a table in which "connection No.-transmission source information-reception destination information" is associated. And
Specifically, in the mapping table stored in the connection database 25 of the sensor A, the connection number is C1 (this is allocated for convenience and is like a record number), the transmission source is its own sensor A, and the reception destination is the motor. Bit 0 (see FIG. 3A). Further, the mapping table of the sensor B is as shown in FIG.
Further, the mapping table stored in the motor-side connection database 25 is as shown in FIG.

【0030】ここで、仮にセンサA,センサBのほか
に、センサC(この検出信号に基づきモータを加速す
る)並びにセンサD(この検出信号に基づきモータを減
速する)がさらにネットワークに接続されているとする
と、モータ20bのマッピングテーブルは同図(d)の
ようになる。
Here, in addition to the sensors A and B, a sensor C (accelerates the motor based on the detection signal) and a sensor D (decelerates the motor based on the detection signal) are further connected to the network. If so, the mapping table of the motor 20b is as shown in FIG.

【0031】また、センサ20a側、つまり、データを
送信する側のMPU22の機能は、図6に示すフローチ
ャートのようになっている。すなわち、まず、機器本体
(センサ本体)が検出対象物を検出したならば、そのセ
ンサ本体から検出信号が送られてくる(センサON)の
で、それを待つ(ST1)。そして、センサONになっ
たならば、コネクションデータベース25を参照し、受
信先情報を取得する(ST2)。次いで、その取得した
受信先情報に向けて、データ(送信元,受信先,内容
(1)等)を送信する(ST3)。
The function of the MPU 22 on the sensor 20a side, that is, on the side for transmitting data, is as shown in the flowchart of FIG. That is, first, when the device main body (sensor main body) detects the detection target, a detection signal is sent from the sensor main body (sensor ON), and therefore, it waits for it (ST1). Then, when the sensor is turned on, it refers to the connection database 25 and acquires the destination information (ST2). Next, data (transmission source, destination, content (1), etc.) is transmitted to the acquired destination information (ST3).

【0032】一方、モータ20b側、つまり、データを
受信する側のMPU22の機能は、図7に示すフローチ
ャートのようになっている。すなわち、まず、ネットワ
ーク上を伝送されるデータを監視し、通信インタフェー
ス21を介して有効データを受信したならば、その受信
したデータに基づいてコネクションデータベース25を
参照する(ST11,ST12)。
On the other hand, the function of the MPU 22 on the motor 20b side, that is, on the side for receiving data, is as shown in the flowchart of FIG. That is, first, data transmitted on the network is monitored, and when valid data is received via the communication interface 21, the connection database 25 is referred to based on the received data (ST11, ST12).

【0033】そして、自己にとって必要な情報か否かを
判断する(ST13)。具体的には、コネクションデー
タベース25に登録されているか否かを判断する。そし
て、不要なものの場合にはステップ11に戻り次のデー
タ受信に備える。また、必要な場合、つまりコネクショ
ンデータベース25に登録されている場合には、対応す
るデバイスプロファイルの領域に「1」をセットする
(ST14)。例えば、センサBから送られてきたデー
タの場合には、上記参照により、コネクションNoがC
2で受信先がモータのビット1であることがわかるの
で、当該「ビット1」の領域に「1」をセットする。こ
こまでがMPU22の機能である。そして、このセット
に伴いモータがセットされた内容でその動作が制御され
る(ST15)。上記の具体例(ビット1の領域に
「1」をセット)の場合には、モータが停止される。
Then, it is determined whether the information is necessary for the user (ST13). Specifically, it is determined whether or not it is registered in the connection database 25. If it is unnecessary, the process returns to step 11 to prepare for the next data reception. If necessary, that is, if it is registered in the connection database 25, "1" is set in the corresponding device profile area (ST14). For example, in the case of data sent from the sensor B, the connection No.
Since it is known that the receiving destination is the bit 1 of the motor in 2, “1” is set in the “bit 1” area. The above is the function of the MPU 22. Then, the operation of the motor is controlled in accordance with the set contents in accordance with the setting (ST15). In the above specific example ("1" is set in the bit 1 area), the motor is stopped.

【0034】なお、上記した実施の形態では、センサO
Nでデータを送信する(実際には、すぐに送信できると
は限らず、自己の送信権が与えられた時に送信する)よ
うにしたが、本発明はこれに限ることはなく、センサの
ON/OFFに関係なく、所定のタイミングでその時の
センサの状態を出力するようにしてもよい。
In the above embodiment, the sensor O
N, the data is transmitted (actually, it is not always possible to transmit immediately, but is transmitted when its own transmission right is given). However, the present invention is not limited to this. Regardless of / OFF, the state of the sensor at that time may be output at a predetermined timing.

【0035】次に、上記したマッピングテーブルを作成
し、コネクションデータベース25にセットする処理に
ついて説明する。まず、管理者等が、ネットワークに接
続しようとする各機器のデバイスプロファイルを入手す
る。つまり、図3に示すようなファイルを各機器につい
て集める。そして、その入手したデバイスプロファイル
からデバイスプロファイル情報(デバイスプロファイル
の各ビット)と、ネットワーク接続される各機器の接続
関係を定める。これにより、例えば図9(a)に示すよ
うな関係が求められる。図の例は、モータ20bのデバ
イスプロファイルを基準とした関係である。そして、係
る関係表を各機器について作成する。
Next, a process for creating the above-described mapping table and setting it in the connection database 25 will be described. First, an administrator or the like obtains a device profile of each device to be connected to the network. That is, files as shown in FIG. 3 are collected for each device. Then, device profile information (each bit of the device profile) is determined from the obtained device profile, and the connection relationship between devices connected to the network is determined. Thereby, for example, a relationship as shown in FIG. 9A is obtained. The example in the figure is a relationship based on the device profile of the motor 20b. Then, such a relation table is created for each device.

【0036】上記の前準備が終了したならば、ツールに
対して各接続関係の情報を与え、そこにおいてマッピン
グを行う(処理a)。つまり、各関係表はどの機器につ
いてのものかわかっており、データの方向から接続先と
自己の機器のどちらが送信元でどちらが受信先かがわか
る。そこで、コネクションNoを付与しながら、送信元
と受信先を関係付けることにより、マッピングテーブル
が作成できる。
When the above-mentioned preparation is completed, information on each connection relation is given to the tool, and mapping is performed there (process a). That is, each relation table knows which device is related, and it is possible to know which of the connection destination and the own device is the transmission source and which is the reception destination from the direction of the data. Therefore, a mapping table can be created by associating a transmission source with a reception destination while giving a connection number.

【0037】一例を挙げながら説明すると、例えば図9
(a)のビット0に着目すると、データの方向がINで
あるため、接続先からデータが送られてくるのがわか
る。したがって、送信元がセンサAとなる。また、そう
すると受信先はそのデバイスプロファイルの機器とな
り、この場合モータとなる。より具体的にはモータのビ
ット0となる。さらに、このような関係付け・解析を全
ての機器について行うことにより、例えば図9(b)に
示すようなマッピングが完成する。
An example will be described. For example, FIG.
Paying attention to bit 0 in (a), since the data direction is IN, it can be seen that data is sent from the connection destination. Therefore, the transmission source is the sensor A. Then, the receiving destination is the device of the device profile, in this case, the motor. More specifically, it is bit 0 of the motor. Further, by performing such association and analysis on all the devices, for example, the mapping as shown in FIG. 9B is completed.

【0038】そこで、このマッピングテーブル(コネク
ション情報)をネットワークを介して各機器の通信モジ
ュールに向けて送信する(処理b)。これによりツール
側の処理が完了する。なお、ここでツールは、上記のマ
ッピングテーブルを作成する機能と、各機器に対して通
信を行う通信機能を有し、ネットワーク10に接続され
る。例えばコントローラ30であったり、上位のホスト
コンピュータなどであったりする。
Then, the mapping table (connection information) is transmitted to the communication module of each device via the network (process b). This completes the processing on the tool side. The tool has a function of creating the mapping table and a communication function of communicating with each device, and is connected to the network 10. For example, it may be the controller 30 or a higher-level host computer.

【0039】一方、通信モジュール、すなわち仮想I/
Oは、ネットワークを介して送られてくる自己について
のコネクション情報に受信し(処理c)、受信したデー
タをマッピングテーブルとしてコネクションデータベー
ス24に格納する(処理d)。これにより、登録処理が
終了する。
On the other hand, the communication module, that is, the virtual I / O
O receives the connection information about itself transmitted via the network (process c), and stores the received data as a mapping table in the connection database 24 (process d). Thus, the registration processing ends.

【0040】なお、この後は、通常のデータの交換を実
行することになる(処理e)。そして、係る処理Dの一
例を示すと図10のようになる。同図に示すように、セ
ンサA〜センサDまで順番にその時の状況をネットワー
クに送信する。つまり、検出信号がある場合には「1」
と、検出されない場合には「0」を出力するようにして
いる。
Thereafter, normal data exchange is performed (process e). FIG. 10 shows an example of the process D. As shown in the figure, the situation at that time is sequentially transmitted to the network from sensor A to sensor D. That is, if there is a detection signal, "1"
Is output, if it is not detected, "0" is output.

【0041】すると、回線(ネットワーク10)上は、
図示するように各送信元からのデータ(1/0)が伝送
されるので、モータ20bの仮想I/Oが、係るデータ
を受信し、図7に示すフローチャートの処理を実行し、
受信したデータの内容が「1」の場合に、対応するビッ
トの領域に「1」をセットし、内容が「0」の場合に、
対応するビットの領域に「0」をセットする。すると、
「1」がセットされたときに、その領域に設定された意
味の処理を実行し、モータを駆動制御することになる。
Then, on the line (network 10),
As shown in the figure, since data (1/0) is transmitted from each transmission source, the virtual I / O of the motor 20b receives the data and executes the processing of the flowchart shown in FIG.
When the content of the received data is “1”, “1” is set in the corresponding bit area, and when the content is “0”,
"0" is set in the corresponding bit area. Then
When "1" is set, processing having the meaning set in that area is executed, and the drive of the motor is controlled.

【0042】図11は、本発明の別の実施の形態を示し
ている。この実施の形態では、MPU22で演算処理を
し、一定の条件に合致した時に、対応するデバイスプロ
ファイルのビット領域に「1」をセットするようにして
いる。
FIG. 11 shows another embodiment of the present invention. In this embodiment, arithmetic processing is performed by the MPU 22, and when a certain condition is met, "1" is set in the bit area of the corresponding device profile.

【0043】図示の例では、センサA,センサBはとも
にモータのビット0を受信先としているので、両データ
がそれぞれ受信される。そして、MPU22は、両セン
サA,BがともにONのときに初めてビット1に「1」
をセットするようにしている。
In the example shown in the figure, since both the sensor A and the sensor B receive the bit 0 of the motor as the destination, both data are received. The MPU 22 sets “1” to bit 1 for the first time when both sensors A and B are ON.
Is set.

【0044】このように、簡単な演算処理をセンサ側で
負担することにより、コントローラ30の処理負担が減
り、より余裕が出る。つまり、コントローラのさらなる
小型化等が図れる。また、指示も迅速に行える。
As described above, by burdening simple arithmetic processing on the sensor side, the processing burden on the controller 30 is reduced, and more room is provided. That is, the size of the controller can be further reduced. Also, instructions can be given promptly.

【0045】なお、上記した各実施の形態では、受信先
に格納する情報として、「受信先機器と、デバイスプロ
ファイルのビット番号」を全ての機器(送信側,受信側
を問わず)に格納するようにしたが、これは、送信側と
受信側でデータ構造を共通化するためであり、例えばこ
の実施の形態のように機器から送信するデータが1種類
(ON/OFFは含む)のような場合には、統一を図れ
ば送信側と受信側のいずれか一方側にあればよい。すな
わち、仮に受信側にのみ存在するようにした場合には、
送信する機器は受信先の機器に対してデータを送り、受
信側の機器は自己のマッピングテーブルを参照し送信元
からデバイスプロファイルのビット番号を特定すること
ができる。逆に送信側にのみ存在するようにしても、送
信するデータの宛先に、受信先機器とビット番号をあわ
せて格納するようにしておけば、そのデータを受信した
機器は、宛先からビット番号を抽出することができるか
らである。
In each of the above-described embodiments, “reception destination device and device profile bit number” are stored in all devices (regardless of the transmission side or the reception side) as information to be stored in the reception destination. This is for the purpose of sharing the data structure between the transmitting side and the receiving side. For example, as in this embodiment, one type of data (including ON / OFF) is transmitted from the device. In this case, it is sufficient if the unity is on either one of the transmitting side and the receiving side if unification is achieved. That is, if it is made to exist only on the receiving side,
The transmitting device sends data to the receiving device, and the receiving device can specify the bit number of the device profile from the transmitting source by referring to its own mapping table. Conversely, even if the data exists only on the transmission side, if the bit number is stored together with the destination device in the destination of the data to be transmitted, the device that has received the data sets the bit number from the destination. This is because it can be extracted.

【0046】また、機器から送信するデータが複数種類
ある場合(例えばデータAとデータBが存在し、それぞ
れ別々の機器に送信したり、同一の機器でも異なるビッ
ト番号に与える)には、送信元のデータも機器名のみで
なく、その具体的なデータの種類を特定することができ
るようにしたマッピングテーブルを作成することにより
対応できる。
When there are a plurality of types of data to be transmitted from a device (for example, data A and data B exist and are transmitted to different devices, or the same device is given different bit numbers), Can be dealt with by creating a mapping table capable of specifying not only the device name but also the specific data type.

【0047】[0047]

【発明の効果】以上のように、本発明に係る機器及び通
信モジュール並びにマッピング情報の生成方法及びツー
ル装置では、デバイスプロファイルが必要とするデータ
がどの機器にあるか等の自己と関係する他の機器の関連
を示すマッピング情報と、そのマッピング情報に基づい
てデータ処理する制御手段(制御部)を有するので、デ
ータを送信する場合には、そのマッピング情報から当該
データを必要とするデバイスプロファイルを有する機器
が特定できるので当該機器に対してデータを送信でき
る。また、データを受信する場合、受信したデータが自
己にとって必要か否かを知り、対応するデバイスプロフ
ァイルのデータを与えることにより、機器の動作を制御
することができる。これにより、ネットワーク接続され
た複数の機器間でデータ通信を行うに際し、途中にコン
トローラなど介することなくネットワークを介して直接
通信することができるようになる。
As described above, in the device and communication module, the method of generating mapping information, and the tool device according to the present invention, other devices related to itself, such as which device has the data required by the device profile, are included. Since there is mapping information indicating the association between devices and a control unit (control unit) that performs data processing based on the mapping information, when transmitting data, the device has a device profile that requires the data from the mapping information. Since the device can be specified, data can be transmitted to the device. Also, when receiving data, it is possible to control the operation of the device by knowing whether or not the received data is necessary for itself and giving the data of the corresponding device profile. Thus, when data communication is performed between a plurality of devices connected to the network, direct communication can be performed via the network without using a controller or the like on the way.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施の形態を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing an embodiment of the present invention.

【図2】機器の内部構造を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing the internal structure of a device.

【図3】デバイスプロファイルのデータ構造を示す図で
ある。
FIG. 3 is a diagram showing a data structure of a device profile.

【図4】作用を説明する図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an operation.

【図5】データベースのデータ構造を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing a data structure of a database.

【図6】センサ(データ送信側)の機能を示すフローチ
ャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing functions of a sensor (data transmission side).

【図7】モータ(データ受信側)の機能を示すフローチ
ャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing functions of a motor (data receiving side).

【図8】マッピング情報を格納するまでの処理手順を示
す図である。
FIG. 8 is a diagram showing a processing procedure until mapping information is stored.

【図9】作用を説明する図である。FIG. 9 is a diagram illustrating an operation.

【図10】実際の動作を示す図ある。FIG. 10 is a diagram showing an actual operation.

【図11】本発明の別の実施の形態を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing another embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 ネットワーク 20 機器 20a センサ 22b モータ 21 通信インタフェース 22 MPU(制御手段・制御部) 23 メモリ 24 デバイスプロファイル 25 コネクションデータベース(記憶手段・記憶部) 26 機器本体 30 コントローラ Reference Signs List 10 network 20 device 20a sensor 22b motor 21 communication interface 22 MPU (control means / control unit) 23 memory 24 device profile 25 connection database (storage means / storage unit) 26 device main unit 30 controller

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 通信インタフェースをもつ機器であっ
て、 前記機器のデバイスプロファイルと、 前記デバイスプロファイルに基づき決定される関連する
他の機器情報と自己情報を関連付けたマッピング情報を
格納する記憶手段と、 前記記憶手段に格納された前記マッピング情報に基づい
てデータ処理する制御手段を備えたことを特徴とする機
器。
1. A device having a communication interface, storing means for storing a device profile of the device, and mapping information in which self-information is associated with other device information related to the device determined based on the device profile; A device comprising control means for performing data processing based on the mapping information stored in the storage means.
【請求項2】 機器の通信インタフェースに取り付けら
れる通信モジュールであって、 前記機器のデバイスプロファイルに基づいて決定される
関連する他の機器情報と自己情報を関連付けたマッピン
グ情報を格納する記憶部と、 前記記憶部に格納されたマッピング情報に基づき、受け
取ったデータを処理する制御部とを有することを特徴と
する通信モジュール。
2. A communication module attached to a communication interface of a device, comprising: a storage unit for storing mapping information in which self-information is associated with other related device information determined based on a device profile of the device; A communication unit that processes the received data based on the mapping information stored in the storage unit.
【請求項3】 ネットワークに接続される機器のデバイ
スプロファイル情報と、ネットワーク接続される各機器
の関係付けを行い、そのデバイスプロファイルが必要と
する情報の発信元と関連付けたテーブルを作成し、 次いで、そのテーブルから前記デバイスプロファイルを
有する機器を受信先とし、その受信先と前記情報の発信
元と関連付けたコネクション情報を生成し、 次いで、前記ネットワークに接続された各機器に対し、
その機器が前記テーブルの送信元と受信先のいずれかに
該当する情報をまとめて当該機器用のコネクション情報
を生成し、 その生成したコネクション情報を各機器に対してネット
ワークを介して送信し、受信した各機器がそれをマッピ
ング情報として記憶保持するようにしたマッピング情報
作成方法。
3. Associating device profile information of a device connected to the network with each device connected to the network, creating a table associated with a source of information required by the device profile, The device having the device profile as the receiving destination from the table, and generates connection information associated with the receiving destination and the source of the information, and then, for each device connected to the network,
The device collects information corresponding to either the transmission source or the reception destination of the table to generate connection information for the device, transmits the generated connection information to each device via a network, and Mapping information creating method in which each of the devices performs storage as mapping information.
【請求項4】 ネットワークに接続された機器のデバイ
スプロファイル情報に基づいて、そのデバイスプロファ
イル情報とデータ送信元の各機器を関連付ける機能と、 前記デバイスプロファイルを有する機器を受信先とし、
前記情報の発信元と関連付けたコネクション情報を生成
する機能と、 前記コネクション情報のうち、受信先と発信元のいずれ
かに関係する機器に対し、少なくともその関係するコネ
クション情報を送信する機能を備えたことを特徴とする
ツール装置。
4. A function of associating device profile information with each device of a data transmission source based on device profile information of a device connected to a network, and a device having the device profile as a destination,
A function of generating connection information associated with a source of the information, and a function of transmitting at least the relevant connection information to a device related to one of a destination and a source of the connection information. A tool device, characterized in that:
JP11066344A 1999-03-12 1999-03-12 Device, communication module, generation method for mapping information and tool device Pending JP2000259208A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11066344A JP2000259208A (en) 1999-03-12 1999-03-12 Device, communication module, generation method for mapping information and tool device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11066344A JP2000259208A (en) 1999-03-12 1999-03-12 Device, communication module, generation method for mapping information and tool device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000259208A true JP2000259208A (en) 2000-09-22

Family

ID=13313157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11066344A Pending JP2000259208A (en) 1999-03-12 1999-03-12 Device, communication module, generation method for mapping information and tool device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000259208A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7664863B2 (en) * 2002-06-07 2010-02-16 Sony Manufacturing Systems Corporation Data transferring method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7664863B2 (en) * 2002-06-07 2010-02-16 Sony Manufacturing Systems Corporation Data transferring method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000257501A (en) Controller for automobile
US5640504A (en) Distributed computing network
JP2007038921A (en) Vehicle communication system and electronic control device
JP2004021556A5 (en)
JP3970786B2 (en) Multiprocessor system
CN110268348A (en) Control device and control method
JP3794459B2 (en) Data transmission system, communication unit and equipment
JP2000259208A (en) Device, communication module, generation method for mapping information and tool device
JP3690179B2 (en) Automotive control device
EP4044041A1 (en) Data processing device and data processing system
JP2000341357A (en) Communication controller, measurement control system and recording medium
JP3550677B2 (en) Personal computer and communication method of personal computer
JP3016788B2 (en) Device communication / cache matching processing method
JPH08110883A (en) Access method for non-scsi device
JPH1139241A (en) Communication control configuration information transfer system
JP3020776B2 (en) Process instrumentation system
JP4164270B2 (en) Servo controller
JPH08161186A (en) Inter-task communication system
JPH08293870A (en) Communication equipment
JP2711316B2 (en) Building management system
JP2001265610A (en) Device control method
CN112100115A (en) Multi-device management method based on Openmmc
KR20030056539A (en) Method and apparatus for monitoring node of linux cluster system using server board
JP3875553B2 (en) System interface device
JP2021043481A (en) Complex sensing device, rotary machine, and rotary machine control system

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060926