JP2000249805A - 不連続線集光レンズ - Google Patents

不連続線集光レンズ

Info

Publication number
JP2000249805A
JP2000249805A JP11052351A JP5235199A JP2000249805A JP 2000249805 A JP2000249805 A JP 2000249805A JP 11052351 A JP11052351 A JP 11052351A JP 5235199 A JP5235199 A JP 5235199A JP 2000249805 A JP2000249805 A JP 2000249805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
line
condensing
discontinuous
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11052351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3432168B2 (ja
Inventor
Masanobu Inui
政信 乾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NISHIKI KATSUYUKI
OGI HIDEJI
Sogawa Yoshiteru
Original Assignee
NISHIKI KATSUYUKI
OGI HIDEJI
Sogawa Yoshiteru
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NISHIKI KATSUYUKI, OGI HIDEJI, Sogawa Yoshiteru filed Critical NISHIKI KATSUYUKI
Priority to JP05235199A priority Critical patent/JP3432168B2/ja
Priority to US09/505,759 priority patent/US6276817B1/en
Priority to EP00104081A priority patent/EP1033591A3/en
Priority to PCT/JP2000/001214 priority patent/WO2000052501A1/ja
Priority to CNB008002533A priority patent/CN1228649C/zh
Publication of JP2000249805A publication Critical patent/JP2000249805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3432168B2 publication Critical patent/JP3432168B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0038Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with ambient light
    • G02B19/0042Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with ambient light for use with direct solar radiation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S23/00Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors
    • F24S23/30Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with lenses
    • F24S23/31Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with lenses having discontinuous faces, e.g. Fresnel lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0009Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/08Simple or compound lenses with non-spherical faces with discontinuous faces, e.g. Fresnel lens
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 入射光線の透過効率が良好で、エネルギーロ
スが少なく、入光した光線を一線に正確に集めることが
可能である集光レンズを提供することを目的とする。 【解決手段】 媒質の入射光面を平面で見ると階段状の
平坦面とし、媒質の屈折面を集光曲面とした不連続線集
光レンズであって、平行光線を上記入射光面より入光さ
せた場合、上記屈折面から屈折光線として一線に集光す
る構造を有するレンズセグメントを組み合わせ配設し
て、上記課題を解決する不連続線集光レンズを提供す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な構造を有す
る集光レンズに関し、より詳しくは、例えば太陽光集光
炉等に好適に使用される不連続線集光レンズに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】太陽光を集光させて、光エネルギーを取
り出す太陽光集光炉としては、反射型、直達型など種々
のタイプのものが提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】反射鏡を利用した反射
型の太陽光炉は、エネルギーロスが多い上に、光エネル
ギーの集光線での作業が困難であり、また太陽の追尾制
御も困難で、設備自体も大掛かりとなり、莫大な設備コ
ストがかかるなどの問題を有している。
【0004】そこで、本発明は、光学レンズを用いて、
太陽光を一線に集光させて利用する方法を種々検討した
が、従来の凸レンズを使用する方法では、凸レンズ自体
が構造上、上下対称の凸状曲面を有しているために入光
に対する反射率が高く、入光の透過効率が悪くなる欠陥
に加えて、集光線にバラツキがあり、理論通りの一線に
集まらないという欠陥があった。また、このような凸レ
ンズを用いた方法では、太陽光を広い範囲にわたって入
光させようとすれば、凸レンズの形状から大型となり、
そのため中央部分が分厚くなってしまい、強度の面から
いっても実際の使用はできないものとなってしまう。
【0005】そこで、このような問題を解決するため、
特開昭62−225851号公報は、凸レンズの入光面を反射率
の少ない平坦にして、凸レンズの肉厚を薄肉にした複数
の扇型切片を同心円状に接合させた集光型装置を開示さ
れているが、これは太陽光を一線に集光させる構造でな
く、凸レンズの集光型装置であった。
【0006】本発明者らは上述に鑑み、光線の透過効率
が良好でエネルギーロスが殆どなく、大型のものでも容
易に作成可能であり、入光した光線を集光線に正確に光
を集め得るレンズを提供することを目的として、新規な
構造の不連続線集光レンズを想到するに至った。ここ
で、「集光線」とは、従来の焦線ではなく、「光十字の
法則による」計算によって定めた線上をいう。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に提案された本発明の不連続線集光レンズは、屈折面を
集光曲面とし入射光面が階段状に連続した平坦面である
形状の複数のレンズセグメントで構成されているレンズ
であって、かつ該レンズセグメントの屈折面を通過した
光線が一線に集光し得るように集光曲面が形成され、該
レンズセグメントを組み合わせて配設されることを特徴
とする。
【0008】また、屈折面を集光曲面とし入射光面が階
段状に連続した平坦面である形状の複数のレンズセグメ
ントで構成されているレンズであって、かつ該レンズセ
グメントの屈折面を通過した光線が一線に集光し得るよ
うに集光曲面が形成され、該レンズセグメントを組み合
わせて一線(K)に集光させることを特徴とする。
【0009】また、上記複数のレンズセグメントの各々
を、平坦面を入射光側にして面一不連続に全体として階
段状に形成したことを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1は、不連続線集光レンズの実
施の1例の断面及び平面図である。図2は、本発明にか
かる不連続線集光レンズの実施の1例の一部断面図であ
る。図3は、本発明にかかる不連続線集光レンズの実施
の1例の基本図である。図4は本発明にかかる不連続線
集光レンズ10の実施の態様の1例の斜視図であり、図
5は、本発明にかかる不連続線集光レンズを構成するレ
ンズセグメント12の実施の態様の1例の斜視図であ
り、図6は、本発明にかかる不連続線集光レンズの実施
の態様の一部拡大断面図である。図7は本発明にかかる
不連続線集光レンズの実施の態様の断面図である。図8
は本発明にかかる不連続線集光レンズの実施の形態の断
面及び平面図である。図9は、本発明にかかる不連続線
集光レンズの実施例である。
【0011】まず、図5に従って、本発明にかかる不連
続線集光レンズを構成するレンズセグメント12につい
て説明する。レンズセグメント12は、屈折面14が
「光十字の法則」によって計算された一定の曲率を有す
る円筒形状の一部で形成されており、屈折面14を集光
曲面16とし入射光面18が階段状に連続した平坦面で
ある形状をなす。
【0012】レンズセグメント12で構成された本発明
にかかる不連続線集光レンズの原理を図6に従って説明
する。平行光線20をレンズセグメント12の、レンズ
入射光面18より入光させると、平行光線20はレンズ
の入射光面18に対して垂直に入光するため反射率は殆
どなくレンズ内を直進し、レンズ屈折面14に至るが、
この屈折面14は集光曲面16となっているので、屈折
面より出た屈折光線22は計算された集光線K24(一
線)へ集光する。
【0013】より詳しく説明する。この屈折面14及び
集光曲面16は、媒質の入射光面18を基準として、以
下の集光方程式(1)〜(3)に従って、これを満たす
媒質の屈折面の傾斜曲面の角度を規定することにより、
本発明にかかる不連続線集光レンズの集光曲面の角度を
決定する。
【0014】すなわち、図7は、複数の上記レンズセグ
メントで構成された本発明にかかる不連続線集光レンズ
10の断面図であり、この不連続線集光レンズ10の中
心を通り、入射光面18に対して直角に引かれる中心線
Y及び中心軸Yと水平線Rとが直角に交わる交点をOと
し、点Dと集光線Kとを結ぶ線Xと中心軸Yとの成す角
度をAとする。
【0015】点Oと点Dの間の距離をR、点Oと集光線
Kとの距離をYとすると距離Rと中心軸Yと角度Aとの
間には示す次の関係が成り立つ。
【0016】 A=tan -1( R/Y)・・・(1)
【0017】図8は、屈折面X上の任意の点Dでの集光
曲面のレンズ屈折面Xの角度を求めるための説明図であ
るが、スネルの法則により光の通る媒体(ここではレン
ズと空気)の屈折率をN1 、N2 とし、入射角をθ1
屈折角をθ2 とすると、次の関係式が成り立つことが知
られている。
【0018】N1sinθ1=N2sinθ2
【0019】ここでレンズを例えばアクリル樹脂(パラ
グラス)とすると、その屈折率は、N1=1.49である。空
気の屈折率をN2=1として任意の点Dに当てはめると、
【0020】 1.49 sinθ1=sin θ2 ・・・ (2) となる。
【0021】また幾何光学的に解析すると集光曲面16
(屈折面x)上の任意の点Dでは、次の関係式が成り立
つ。
【0022】 θ2 −θ1 =A(ピタゴラス)・・・(3)
【0023】上記連立方程式(1)、(2)、(3)を
本明細書において集光方程式と呼ぶ。θ1 は、用いる媒
体・レンズの屈折率によるが、その全反射の臨界角度よ
りも小さいことが必要である。
【0024】本発明にかかる不連続線集光レンズの屈折
面は、従来の凸レンズとは異なり、曲面は「光十字の法
則による多重連立方程式」をみたす傾斜曲面で形成され
る。
【0025】ここで、「光十字の法則による不連続線集
光レンズの多重連立方程式」とは、以下の数1に示す。
【0026】
【数1】
【0027】この方程式により、光学理論上入射光面よ
りこの面に垂直に入光した全ての光線は、レンズ内での
吸収分を除けば反射成分は殆どなく、ほぼすべての光線
がスネルの法則を満足する屈折角を満たす光路に従って
一線に集光することが説明される。本発明において、屈
折光線は「集光線」に集束する。
【0028】図4は、本発明にかかる不連続線集光レン
ズの実施の態様の1例の斜視図であり、図8は、断面図
及び平面図である。
【0029】この不連続線集光レンズLは、入射光面1
8を面一から階段状とし屈折面14を集光曲面16とし
ている。この集光曲面16、入射光面18を基準とし
て、上述した不連続線集光多重連立方程式を満たす角度
が傾斜曲面となっているレンズセグメントを配設したも
のである。各レンズセグメントが、一線に集光し、さら
に、複数のレンズセグメントを組み合わせて、図4及び
図8に記載する本発明にかかる不連続線集光レンズは、
複数のレンズセグメントから屈折される光線をも一線に
集光している態様である。このように、光線を複数のレ
ンズセグメントによって、一線に集中した場合、集光線
上は、非常に高い熱、及び強い光線を発生し得る。その
温度及び照度は、レンズの入射光面積と集光位置面積、
レンズセグメントの数、組み合わせ方法等によって、任
意の温度、照度を獲得し得る。
【0030】本発明にかかる不連続線集光レンズを構成
するレンズセグメントに適する材料は、光透過性、透明
性が良好で、軽量、かつ機械的強度が大きい特性を有す
るものであれば特に限定されないが、これら特性に優
れ、加工性に優れたアクリル樹脂が好適に用いられ得
る。
【0031】レンズセグメントを通過した屈折光線が少
なくとも一線に集光することが、本発明にかかる不連続
線集光レンズの要件であり、各レンズセグメントは、隣
接するレンズセグメントと必ずしも接触及び接合しなく
てもよい。面一不連続とすると各レンズセグメント間に
空間が設けられることとなり、特に屋外に設けられると
いう環境面の種々の問題を回避することができる。すな
わち、かかる空間は、風の通気路となるため風圧を回避
することができ、また雨水がこの空間を流れ落ちるため
水がレンズに溜まることがない。さらに、鳥は、この空
間を抜けて飛ぶことができるため、レンズに衝突する等
の問題がない。
【0032】上記空間を確保するためには、個々のレン
ズセグメントを一定の距離に集光するようにその位置を
固定する手段があればよい。具体的には、例えば、図8
に示すように、各レンズセグメントを連携する手段26
および、レンズセグメントを組み合わせた不連続線集光
レンズを支えるための支持手段28により、各レンズセ
グメントおよび不連続線集光レンズを固定する。この場
合、集光線からの距離に連動した屈折面の角度を設定
し、これに従った設計により個々のレンズセグメントに
ついて集光曲面を形成すればよい。
【0033】上記レンズセグメントの組み合わせの態様
は、レンズセグメントから屈折した光線が、一線に集中
し得るレンズセグメントを用いる組み合わせであれば、
特に限定はない。上記のように、複数のレンズセグメン
トの集光線が、一線に集光する態様もあるが、一線に集
光するまでに、任意の面で屈折光を受けると一定の範囲
の面に、屈折光が集光することになる。例えば、図8断
面図のN−N’線で構成される面で屈折光線を受ける
と、図9の斜線部分の範囲内に、本発明にかかる不連続
線集光レンズに入射した光線が集約され、この範囲内に
おいて高い温度及び照度を得ることができる。この面は
不連続線集光レンズの面に平行であっても、またこの面
に対して平行でなく一定の角度を持った面であってもよ
い。この場合、温度、照度の選択は、計算されたレンズ
セグメントの調整により可能であり、任意の一定温度の
エリアを獲得し得る。
【0034】また、上記レンズセグメントの組み合わせ
の態様としては、図8においては、各レンズセグメント
を方形に配列したものであったが、これに限定されるも
のではなく、円形、多角形、また、中央部分が抜けてい
る形状、互い違いに市松模様に配列されている形状等種
々の形状を、望ましい温度範囲、また、加熱する具体的
なエリアの形状によって、選択し得る。
【0035】さらに、本発明にかかる不連続線集光レン
ズを複数組み合わせた態様であってもよい。集光線を交
差させてもよく、この場合は、光線が交差した部分を含
む面で、高い温度、照度を得ることができる。さらに、
これらの集光線の集中するエリアよりレンズに近い任意
の面で屈折光線を受けてもよい。また、集光線を平行に
設置し得るように本発明にかかる不連続線集光レンズを
複数配設してもよく、その配列は限定されない。
【0036】上記のようにして形成される本発明にかか
る不連続線集光レンズは、集光レンズを肉薄とすること
が可能であり、従来は不可能とされていた大型の集光レ
ンズを形成し、風圧に対する強度を有し、雨水、鳥類等
による障害をクリアした太陽光不連続線集光装置として
好適である。
【0037】以上、本発明にかかる不連続線集光レンズ
について、実施の形態を示して説明したが、本発明はこ
れらに限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない
範囲の知識に基づき、種々なる改良、変更、修正を加え
た態様で実施し得る。
【0038】
【発明の効果】本発明は、入射光面を平坦面とし、屈折
面を集光曲面としたレンズセグメントを正確に結合させ
て不連続線集光レンズを形成しているため、入射光線の
透過効率が良好であり、エネルギーロスが少なく、基本
的に線集光並びに長方形に集光することができる。ま
た、従来は不可能と考えられていた太陽追尾を備えた大
型の集光レンズを形成し、風圧、雨水、鳥類等の障害を
クリアした新規な太陽光不連続線集光装置を実現するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】不連続線集光レンズの実施の1例の断面及び平
面図である。
【図2】本発明にかかる不連続線集光レンズの実施の1
例の一部断面図である。
【図3】本発明にかかる不連続線集光レンズの実施の1
例の基本図である。
【図4】本発明にかかる不連続線集光レンズ10の実施
の態様の1例の斜視図である。
【図5】本発明にかかる不連続線集光レンズを構成する
レンズセグメントの実施の態様の1例の斜視図である。
【図6】本発明にかかる不連続線集光レンズの実施の態
様の一部拡大断面図である。
【図7】本発明にかかる不連続線集光レンズの実施の態
様の断面図である。
【図8】本発明にかかる不連続線集光レンズの実施の形
態の断面及び平面図である。
【図9】本発明にかかる不連続線集光レンズの実施例で
ある。
【符号の説明】
10;本発明にかかる不連続線集光レンズ 12;レンズセグメント 14;屈折面 16;集光曲面 18;入射光面 20;平行光線 22;屈折光線 24;集光線 26;レンズセグメントを連携する手段 28;支持手段
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年3月11日(1999.3.1
1)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】図7は、屈折面x上の任意の点Dでの集光
曲面のレンズ屈折光Xの角度を求めるための説明図であ
るが、スネルの法則により光の通る媒体(ここではレン
ズと空気)の屈折率をN1 、N2 とし、入射角をθ1
屈折角をθ2 とすると、次の関係式が成り立つことが知
られている。 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年3月28日(2000.3.2
8)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 599027404 野口 昌秀 大阪府大阪市東住吉区駒川3丁目13番15号 (71)出願人 599027415 西木 克之 京都府京都市中京区壬生檜町18番地14 (71)出願人 597149227 乾 博行 和歌山県東牟婁郡本宮町本宮161番地 (72)発明者 乾 政信 京都府京都市伏見区日野谷寺町58番地の10

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 屈折面を集光曲面とし入射光面が階段状
    に連続した平坦面である形状の複数のレンズセグメント
    で構成されているレンズであって、かつ該レンズセグメ
    ントの屈折面を通過した光線が一線に集光し得るように
    集光曲面が形成され、該レンズセグメントを組み合わせ
    て配設された不連続線集光レンズ。
  2. 【請求項2】 屈折面を集光曲面とし入射光面が階段状
    に連続した平坦面である形状の複数のレンズセグメント
    で構成されているレンズであって、かつ該レンズセグメ
    ントの屈折面を通過した光線が一線に集光し得るように
    集光曲面が形成され、該レンズセグメントを組み合わせ
    て一線に集光し得るように配設された不連続線集光レン
    ズ。
  3. 【請求項3】 前記複数のレンズセグメントを、平坦面
    を入射光側にして面一不連続に全体として階段状に配設
    した請求項1又は請求項2に記載する不連続線集光レン
    ズ。
JP05235199A 1999-03-01 1999-03-01 不連続線集光レンズ Expired - Lifetime JP3432168B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05235199A JP3432168B2 (ja) 1999-03-01 1999-03-01 不連続線集光レンズ
US09/505,759 US6276817B1 (en) 1999-03-01 2000-02-16 Discontinuous light-beam condenser lens
EP00104081A EP1033591A3 (en) 1999-03-01 2000-02-28 Discontinous light-beam condenser lens
PCT/JP2000/001214 WO2000052501A1 (fr) 1999-03-01 2000-03-01 Lentille de champ collectif discontinue
CNB008002533A CN1228649C (zh) 1999-03-01 2000-03-01 不连续聚光透镜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05235199A JP3432168B2 (ja) 1999-03-01 1999-03-01 不連続線集光レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000249805A true JP2000249805A (ja) 2000-09-14
JP3432168B2 JP3432168B2 (ja) 2003-08-04

Family

ID=12912399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05235199A Expired - Lifetime JP3432168B2 (ja) 1999-03-01 1999-03-01 不連続線集光レンズ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6276817B1 (ja)
EP (1) EP1033591A3 (ja)
JP (1) JP3432168B2 (ja)
CN (1) CN1228649C (ja)
WO (1) WO2000052501A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1204357C (zh) 2003-08-21 2005-06-01 张耀明 平面镜定向反射采光装置
US7115851B2 (en) 2004-08-30 2006-10-03 Yaoming Zhang Heliostat device
DE102008016109A1 (de) * 2008-03-19 2009-10-01 Juri Koulechoff Verfahren und Linsenanordnung zur Lichtkonzentration
CN101561115B (zh) * 2009-04-08 2012-07-25 上海三思电子工程有限公司 一种led用超薄透镜的设计方法
CN110107858B (zh) * 2019-05-13 2024-03-22 华域视觉科技(上海)有限公司 车灯用聚光器设计方法和结构

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL49997A (en) * 1975-07-14 1978-08-31 Nadaguchi Akira Solar collector
JPS5626701U (ja) * 1979-08-04 1981-03-12
US4848319A (en) * 1985-09-09 1989-07-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Refracting solar energy concentrator and thin flexible Fresnel lens
JPH0648119B2 (ja) 1986-03-27 1994-06-22 覚郎 八田 太陽炉に於ける超光熱集捉部装置
GB2237122B (en) * 1989-10-16 1993-10-27 Combined Optical Ind Ltd Improved fresnel lens
JPH06160610A (ja) * 1989-12-26 1994-06-07 Xerox Corp 不連続多位相フレネルレンズ製造方法
JP3186299B2 (ja) * 1993-01-22 2001-07-11 富士ゼロックス株式会社 電子写真感光体
JP3392528B2 (ja) * 1994-08-03 2003-03-31 政信 乾 線集光レンズ
JPH11125705A (ja) * 1997-10-22 1999-05-11 Masanobu Inui 不連続点集光レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
US6276817B1 (en) 2001-08-21
EP1033591A2 (en) 2000-09-06
CN1296569A (zh) 2001-05-23
CN1228649C (zh) 2005-11-23
EP1033591A3 (en) 2001-02-07
WO2000052501A1 (fr) 2000-09-08
JP3432168B2 (ja) 2003-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101455892B1 (ko) 광 에너지의 집광, 집결 및 조명을 위한 소형 광소자
US6620995B2 (en) Non-imaging system for radiant energy flux transformation
JP5944400B2 (ja) 集熱及び照明システム用のコンパクトな光学部品
EP1994336A2 (en) A hybrid primary optical component for optical concentrators
JP2010539428A6 (ja) 光エネルギーを集束、集合及び照明する小型光学素子
US9477071B2 (en) Method and device for concentrating, collimating, and directing light
US5002379A (en) Bypass mirrors
US6966661B2 (en) Half-round total internal reflection magnifying prism
EP2343578A1 (en) A fresnel-type lens
JP2000249805A (ja) 不連続線集光レンズ
TWI574043B (zh) A light collecting device, a photovoltaic device and a light and heat conversion device
US6746128B2 (en) Ultra-high resolution imaging devices
US20210341651A1 (en) Angled solar refracting surface
US20120170144A1 (en) Solar concentration device
TWM502813U (zh) 太陽能集光裝置
JP3423420B2 (ja) 点集光レンズ及びこれを用いた太陽光集光装置
JPH0637344A (ja) 集光型太陽電池モジュール
JP3392528B2 (ja) 線集光レンズ
JPH11125705A (ja) 不連続点集光レンズ
CN114019666B (zh) 一种全反射式led显微照明配光元件
KR102481842B1 (ko) 맞춤형 초점을 형성할 수 있는 다층렌즈
US20240102698A1 (en) Solar energy collection system and related methods
WO2012033132A1 (ja) 集光装置、光発電装置及び光熱変換装置
JP3770488B2 (ja) 点集光レンズ及びこれを用いた太陽光集光装置
CN116802527A (zh) 反射镜的设计方法和具备该设计方法中的设计式成立的反射面的像散控制反射镜

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010626

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term