JP2000249133A - チルトヒンジ - Google Patents

チルトヒンジ

Info

Publication number
JP2000249133A
JP2000249133A JP11051948A JP5194899A JP2000249133A JP 2000249133 A JP2000249133 A JP 2000249133A JP 11051948 A JP11051948 A JP 11051948A JP 5194899 A JP5194899 A JP 5194899A JP 2000249133 A JP2000249133 A JP 2000249133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
washer
friction
mounting member
support member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11051948A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Saito
一雄 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Katoh Electrical Machinery Co Ltd
Original Assignee
Katoh Electrical Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Katoh Electrical Machinery Co Ltd filed Critical Katoh Electrical Machinery Co Ltd
Priority to JP11051948A priority Critical patent/JP2000249133A/ja
Priority to TW89202971U priority patent/TW435566U/zh
Priority to KR1020000009544A priority patent/KR100348825B1/ko
Publication of JP2000249133A publication Critical patent/JP2000249133A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 被傾動体に好適なチルトヒンジ。 【解決手段】 基台側へ取り付け左右両側板を有する断
面略コの字形状取付部材と、両側板間に軸架固定された
シャフトに両側板を回転可能に軸受けさせた被傾動体側
へ取り付ける断面略コの字形状支持部材と、支持部材と
取付部材の間にシャフトに還巻き弾設したトーションス
プリングと、各両側板の重合部に設けた第1と第2フリ
クション手段、第1フリクション手段を各一方の重合部
とシャフト頭部間中心部にシャフトを挿通させた第1と
第2フリクションワッシャー、第2フリクション手段を
各他方の重合部と支持部材の他方側板外側に各々中心部
にシャフトを挿通させた第3と第4フリクションワッシ
ャーと、第4フリクションワッシャー一側面に当接させ
中心部にシャフトを挿通させたスプリングワッシャーの
他側面に接して中心部にシャフトを挿通させた押え用ワ
ッシャーの他側面より突出したシャフト端部をかしめ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば据え置き
型の液晶テレビや液晶表示パネルのような被傾動体を、
取付基台に対して上下方向へ任意の位置で傾動保持させ
る際に用いて好適なチルトヒンジに関する。
【従来の技術】従来、この種のチルトヒンジとして、特
開平9−196048号に示されたように、装置本体に
取り付けられる取付部材に設けた軸受プレートに大径部
と小径部を有する回転シャフトの前記小径部を回転自在
に軸受けさせ、前記回転シャフトの小径部に設けた変形
部に被傾動体を支持する支持部材の変形孔を係合させ、
前記取付部材と回転シャフトの間に該回転シャフトに還
巻きさせつつトーションスプリングを弾設させると共
に、前記軸受プレートと回転シャフトの大径部の間に軸
受プレートに接するフリクションワッシャーとこのフリ
クションワッシャーと前記大径部の端面に接してスプリ
ングワッシャーをそれぞれ中心部に小径部を貫通させつ
つ介在させ、前記支持部材軸受プレートとの間に該軸受
プレートに接するフリクションワッシャーとこのフリク
ションワッシャーと前記支持部材に接して平ワッシャー
をそれぞれ介在させ、前記小径部の一端をかしめること
により前記回転シャフトが所定のフリクション抵抗に遭
遇しつつ回転させられるように構成したものが公知であ
る。さらに、実願平5−57430号に示されたよう
に、装置本体側へ取り付けられる取付ベースと一対の軸
受プレートから成る取付部材と、前記一対の軸受プレー
ト間に軸受けさせた被傾動体の支持部材を兼ねる回転シ
ャフトと、少なくともこの回転シャフトの一端部と前記
軸受プレートの間に設けられた摩擦手段と、前記回転シ
ャフトに取り付けた制御部材と、前記回転シャフトに還
巻きさせつつ前記取付部材と制御部材の間に設けた捩じ
りコイルスプリングから成り、この捩じりコイルスプリ
ングの一端部が前記取付部材に係止され、他端部が前記
制御部材に前記回転シャフトの所定回転角度の範囲にお
いてのみ係止されるようにすると共に、前記摩擦手段を
少なくとも一方の軸受プレートの一側に中心部に回転シ
ャフトを挿通させつつ介在させた平ワッシャー、スライ
ダーワッシャー、スラストワッシャー、スプリングワッ
シャー、及び押え用ワッシャーで構成し、前記スラスト
ワッシャーの一部を前記取付部材に係止させると共に、
回転シャフトの一端部をかしめることにより、前記各ワ
ッシャーが互いに圧接状態になるように構成したチルト
ヒンジも公知である。
【発明が解決しようとする課題】上述した従来公知のチ
ルトヒンジは、取付部材に取り付けた回転シャフトの一
端部に被傾動体を支持する支持部材を取り付けるもので
あり、これらのチルトヒンジをそれぞれ一対ずつ用いる
場合、或いはこれらのチルトヒンジと他の種類のヒンジ
を組み合わせて用いる場合には、被傾動体に対して安定
した開閉保持手段とはなるが、上述した公知構成のチル
トヒンジを単体で用いる場合には片ぎきとなって安定性
に欠けるという問題があった。この発明の目的は、単体
で安定した開閉保持手段として用いることのできる、と
くに据え置き型の液晶テレビや液晶表示パネルのような
被傾動体に用いて好適なチルトヒンジを提供せんとする
にある。
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ためにこの発明は、基台側へ取り付けられ左右の両側板
を有する断面略コの字形状を呈した取付部材と、この取
付部材の前記両側板の間に軸架固定されたシャフトと、
左右に設けた両側板を前記取付部材の両側板に重ね合わ
せて前記シャフトに当該両側板を回転可能に軸受けさせ
たところの被傾動体側へ取り付けられる断面略コの字形
状の支持部材と、この支持部材と前記取付部材の間に前
記シャフトに還巻きさせつつ弾設したトーションスプリ
ングと、前記取付部材と前記支持部材の各両側板の重合
部に設けられた第1のフリクション手段と第2のフリク
ション手段から成り、前記第1のフリクション手段を、
前記取付部材と前記支持部材の各一方の両側板の重合部
と前記シャフトの頭部との間にそれぞれその中心部に前
記シャフトを挿通させつつ設けた第1と第2のフリクシ
ョンワッシャーとで構成し、前記第2のフリクション手
段を、前記取付部材と支持部材の各他方の両側板の重合
部と前記支持部材の他方の側板の外側に各々その中心部
に前記シャフトを挿通させて配設した第3と第4のフリ
クションワッシャーと、この第4のフリクションワッシ
ャーの一側面にその一側面を当接させつつその中心部に
前記シャフトを挿通させて設けたスプリングワッシャー
と、このスプリングワッシャーの他側面にその一側面を
接してその中心部に前記シャフトを挿通させつつ設けた
押え用ワッシャーと、この押え用ワッシャーの他側面よ
り突出した前記シャフトの端部をかしめることによって
形成したかしめ部とで構成したことを特徴とする。この
発明はまた、基台側へ取り付けられ左右の両側板を有す
る断面略コの字形状を呈した取付部材と、この取付部材
の前記両側板の間に軸架固定されたシャフトと、左右に
設けた両側板を前記取付部材の両側板に重ね合わせて前
記シャフトに当該両側板を回転可能に軸受けさせたとこ
ろの被傾動体側へ取り付けられる断面略コの字形状の支
持部材と、この支持部材と前記取付部材の間に弾設した
コンプレッションスプリングと、前記取付部材と前記支
持部材の各両側板の重合部に設けられた第1のフリクシ
ョン手段と第2のフリクション手段から成り、前記第1
のフリクション手段を、前記取付部材ち前記支持部材の
各一方の両側板の重合部と前記シャフトの頭部との間に
それぞれその中心部に前記シャフトを挿通させつつ設け
た第1と第2のフリクションワッシャーとで構成し、前
記第2のフリクション手段を、前記取付部材と支持部材
の各他方の両側板の重合部と前記支持部材の他方の側板
の外側に各々その中心部に前記シャフトを挿通させつつ
配設した第3と第4のフリクションワッシャーと、この
第4のフリクションワッシャーの一側面にその一側面を
当接させつつその中心部に前記シャフトを挿通させて設
けたスプリングワッシャーと、このスプリングワッシャ
ーの他側面にその一側面を接してその中心部に前記シャ
フトを挿通させつつ設けた押え用ワッシャーと、この押
え用ワッシャーの他側面より突出した前記シャフトの端
部をかしめることによって形成したかしめ部とで構成し
たことを特徴とする。以上いずれの場合にもこの発明
は、前記第2のフリクション手段を、前記シャフトの大
径部に係止させつつその中心部に当該シャフトを挿通さ
せて前記取付部材の他方の側板の一側面との間に介在さ
せた第3のフリクションワッシャーと、前記取付部材の
他方の側板の他側面に係止固定されその中心部に前記シ
ャフトに挿通させつつ設けた第4のフリクションワッシ
ャーと、この第4のフリクションワッシャーの他側面に
当接させつつその中心部に前記シャフトを挿通させつつ
前記支持部材の他方の側板の一側面に接して共に回転す
るように設けたスプリングワッシャーと、前記支持部材
の他方の側板の他側面側より突出した前記シャフトの端
部をかしめることによって形成したかしめ部とで構成す
ることができる。
【発明の実施の形態】図面はこの発明の一実施の形態を
示し、図1乃至図5において、1は鉄板を平面断面略コ
の字形状に折り曲げることによって、取付プレート1a
と両側板1b,1bを形成させて成る取付部材であり、
とくに図1に示したように、取付プレート1aを基台2
側へ固着するものである。3は取付部材1の両側板1
b,1bに設けた取付孔3cと変形取付孔1dに挿通さ
せることによって、両側板1b,1b間に軸架されたシ
ャフトである。このシャフト3は、とくに図5に示した
ように、その一端部側に形成された鍔状の頭部3aと、
この頭部3aに続いて設けられた周溝3bと、この周溝
3bに続いて設けられた第1の大径部3cと、シャフト
3に他端部側に設けられた小径部3dと、この小径部3
dに続いて設けられた変形部3eと、この変形部3eに
続いて設けられた第2の大径部3fとを有している。そ
して、変形部3eを取付部材1の一方の側板1bに設け
た変形取付孔1cに嵌入させることにより、非回転に取
付部材1の両側1b,1b間に軸架されている。5は、
鉄板を平断面略コの字形状に折り曲げることによって取
付プレート5aと両側板5b,5bを形成させて成る支
持部材であり、取付プレート5aを被傾動体4側へ固着
するものである。この支持部材5の両側板5b,5bに
設けた大小の取付孔5c,5dへシャフト4を挿通させ
ることにより、該シャフトへ回動可能に軸支されてい
る。6はトーションスプリングであり、シャフト3の外
周に還巻きされつつその一方の足部6aを取付部材1の
取付プレート1aへ当接させ、他方の足部6bを支持部
材5の取付プレート5aに設けた係止部5cへ係止させ
ることにより、取付部材1と支持部材5の間に弾設され
ている。このトーションスプリング6は被傾動体4の重
量とバランスするトルクを附与されている。第1のフリ
クション手段7と第2のフリクション手段8は、取付部
材1の両側板1b,1bと支持部材5の両側板5b,5
bが、互いに重合してシャフト3に連結されている部分
に設けられており、以下にその構成について説明する。
第1のフリクション手段7は、シャフト3の頭部3a側
に設けられており、取付部材1の一方の側板1bと、支
持部材5の一方の側板5bが重合している部分に、その
中心部に設けた挿通孔9aへシャフト3を挿通させつつ
介在させた、例えばファイバー製の第1のフリクション
ワッシャー9と、取付部材1の一方の側板1bの外側
に、その中心部に終え挿通孔10aへシャフト3を挿通
させつつ当接させた、例えばファイバー性の第2のフリ
クションワッシャー10と、この第2のフリクションワ
ッシャー10をシャフト3へ溜めるために、該シャフト
3の周溝3bへ嵌着させたEリング11とから構成され
ている。尚、この部分は、Eリング10に代えて頭部3
aで係止するようにしても良いし、頭部3aと第2のフ
リクションワッシャー10との間、或は第1のフリクシ
ョンワッシャー9と支持部材5或は取付部材1の各々の
一方の側板5b、1bの間に、スプリングワッシャーを
介在させても良い。また、フリクションワッシャーの材
質に限定はない。それは他の金属製或は合成樹脂製のワ
ッシャーに代えることができる。第2のフリクション手
段8は、シャフト3の小径部3d側に設けられており、
取付部材3と支持部材5のもう一方の両側板1b、5b
の重合部分に、その中心部に設けた挿通孔12aのシャ
フト3の小径部3dを挿通させつつ介在させた例えばス
テンレス、燐青銅製等の第3のフリクションワッシャー
12と、支持部材5の側板5bの外側に、その中心部に
設けた挿通孔13aへシャフト3の小径部3dを挿通さ
せつつ当接させた同じく例えばステンレス、燐青銅製の
第4のフリクションワッシャー13と、この第4のフリ
クションワッシャー13に接して、その中心部に設けた
挿通孔14aへシャフト3の小径部3dを挿通させつつ
設けたスプリングワッシャー14と、このスプリングワ
ッシャー14に接して、その中心部に設けた挿通孔15
aへシャフト3の小径部3dを挿通させつつ当接させた
押え用ワッシャー15と、この押え用ワッシャー15よ
り突出した小径部3dをかしめることによって構成され
ている。尚、この押え用ワッシャー15はその挿通孔1
5aの周囲に複数の凹部15bを有し、小径部3dをか
しめてかしめ部16を形成する際に、該小径部3dの一
部がこの凹部15bに膨出し、シャフト3に固定され
る。そして、シャフト3の小径部3dの端部の端部をか
しめると、シャフト3は全体としてかしめる方向とは逆
の方向へ引っ張られ、かつ押え用ワッシャー15がかし
め方向へ押出される結果、取付部材3と支持部材4が相
対的に回転する際に、第1のフリクション手段7と第2
のフリクション手段8にフリクショントルクが創出され
る。したがって、以上詳細に説明しところから解る通
り、図6に示したように、被傾動体4は基台2に対して
角度a°からb°の間に傾動させられるが、被傾動体4
が支持部材5を介してシャフト3の周りに発生させる回
転トルクはトーションスプリング6のトルクによって打
ち消される。被傾動体4を上下方向へ傾動させて角度a
°からb°の間の位置で安定停止させるには、第1と第
2のフリクション手段7、8のフリクショントルクが用
いられ、被傾動体4は角度a°からb°の間の任意の位
置で安定的に停止保持される。この傾動操作は、トーシ
ョンスプリング6の弾力によって、被傾動体3がシャフ
ト3の回りに発生させる回転トルクは、打ち消されるの
で、第1と第2のフリクション手段7,8のフリクショ
ントルクを弱いものとすることができることにより、軽
い操作力で被傾動体3の傾動を行うことがえきるので、
傾動操作の際に基台2が持ち上がってしまうのを極力防
止できる。図7乃至図8は、この発明に係るチルトヒン
ジの他の実施の形態を示す。この実施の形態に係るチル
トヒンジは、弾性手段を先の実施の形態のトーションス
プリングに代えてコンプレッションスプリングを用いた
ものであり、その他の構成は先の実施の形態のものと同
じであるので説明を省略する。図面によれば、取付部材
21と支持部材22の各両側板21b,21b・22
b,22b間には、シャフト23による連結個所とは異
なる位置に支承ピン24、25が軸架されており、この
支承ピン24にその一端部の軸支孔(図示せず)を軸着
させ、もう一方の支持部材23側の支承ピン25の側に
その他端部に設けた長孔26aを弛挿連結させて支持棒
26が設けられると共に、この支持棒26の外周に環巻
きさせて支承ピン24と25の間にコンプレッションス
プリング20が受座27a、27bを介して弾設されて
いる。このコンプレッションスプリング20は被傾動体
3の重量とバランスする弾力を有し、支持部材22を介
して被傾動体3を支持する。第1のフリクション手段と
第2のフリクション手段の構成は先の実施の形態のもの
と同じである。この場合、コンプレッションスプリング
20がシャフト23の回りへ発生させる回転トルクの曲
線は、被傾動体3のモーメント曲線と同じCOSカーブ
を描くので、被傾動体1の傾動操作及びその停止保持制
御がより行い易いという利点があろう。図9乃至図12
は第2のフリクション手段のほかの実施の形態を示し、
先の2つの実施の形態のものと相違する点は、押え用ワ
ッシャーを省略したことと、シャフトを回転シャフトに
した点である。図面によれば、回転シャフト30の小径
部30a側には、先の2つの実施の形態のもののような
変形部は省略されており、回転シャフト30は取付部材
31の両側板間で回転可能である。これに伴って、回転
シャフト30の第2大径部30bと取付部材31の側板
31bとの間に介在させた第3のフリクションワッシャ
ー32は、その係止部32cを第2大径部30bに設け
た係止溝30cに係止させることにより、回転シャフト
30と共に回転して、フリクショントルクを取付部材3
1の側板31bとの間に発生させる。第4のフリクショ
ンワッシャー33とスプリングワッシャー34は、取付
部材31と支持部材35の各側板31b,35bの間に
設置されており、第4のフリクションワッシャー33は
その係止片33cを、今度は取付部材31の側板31b
の係止孔31cに係止させることによって、回転シャフ
ト30と共に回転することはないが、スプリングワッシ
ャー34は支持部材35の側板35bと共に回転して、
フリクショントルクを第4のフリクションワッシャー3
3とスプリングワッシャー34との間に発生させる。取
付部材35の側板35bに設けた挿通孔35aの外周に
は、図12に示したような複数の凹部35cが設けられ
ることによって、回転シャフト30の小径部30aの端
部をかしめてかしめ部36を形成する際に、この凹部3
5cへ小径部30aの一部が喰い込むことによって、回
転シャフト30に固定され、該回転シャフト30と共に
回転するように構成されている。スプリングワッシャー
34と接する支持部材35の側板35bには、図示して
ないナナコメ加工が施され、スプリングワッシャー34
が支持部材35と共に回転するように工夫されている。
図13は第2のフリクション手段のさらに他の実施の形
態を示し、シャフト40の第2大径部40aと、取付部
材41の一方の側板41aとの間に、第2大径部40a
にその一側面を接してスプリングワッシャー42が設け
られ、側板41a側に接して第3フリクションワッシャ
ー43が設けられている。そして、図示はしてないが、
第1スプリングワッシャー42と第3フリクションワッ
シャー43とは、各々の中心部に設けた挿通孔へシャフ
ト40の小径部を挿通させており、第1スプリングワッ
シャー42はシャフト側に上述した手段或はその他の公
知の手段によって固定され、第3フリクションワッシャ
ー43はその外周より突設した係止片43aを側板41
aに設けた係止孔41bへ係止させている。尚、この係
止孔41bは係止凹部或は切欠であっても良い。次に、
取付部材41の側板41aと支持部材44の一方の側板
44aとの重合部には、第4のフリクションワッシャー
45が、図示してない挿通孔へシャフト40の小径部を
挿通させつつ介在されており、この第4のフリクション
ワッシャー45はその外周より突設した係止片45a
を、支持部材44の側板44aに設けた係止孔44bに
係止させることにより、支持部材44と共に回転する。
次に、支持部材44の側板44aの他側面には、第5フ
リクションワッシャー46がその係止片46aを同じく
側板44aに設けた係止孔44cへ係止することによっ
て、設けられており、この第5フリクションワッシャー
46に接して第2スプリングワッシャー47と押え用ワ
ッシャー48が設けられ、それぞれその中心部に設けた
図示してない挿通孔へシャフト40の小径部を挿通させ
ている。そして、押え用ワッシャー47より突出したシ
ャフト40の小径部の端部をかしめてかしめ部49を形
成させることにより、支持部材44を回動させると、第
1スプリングワッシャー42と第3スプリングワッシャ
ー43との間、第4フリクションワッシャー45と取付
部材41の側板41aとの間、及び第5フリクションワ
ッシャー46と第2スプリングワッシャー46との間に
各々フリクショントルクが発生するように構成されてい
る。このように実施すると、取付部材と支持部材のどち
らかを他方に対して回動させても、安定したフリクショ
ントルクが得られるという利点がある。
【発明の効果】この発明は以上のように構成したので、
次のような効果を奏し得る。請求項1のように構成する
と、被傾動体を支持する支持部材の両側板が取付部材の
両側板に軸架させたシャフトに両持型に支持されている
ので、このチルトヒンジ1個を用いるのみでも、被傾動
体を安定的に支持し、かつ被傾動体を基台に対して上下
方向へ移動させる際にも、軽くスムーズに移動させるこ
とができ、移動した位置で安定的に停止保持させること
が出来るという効果を奏し得る。請求項2のように構成
しても、請求項1と同じ効果を奏し得るが、コンプレッ
ションスプリングのトルク曲線が、被傾動体のモーメン
ト曲線と同じcosカーブを描くので、より操作性が向
上するという利点がある。請求項3のように構成する
と、第2のフリクション手段において、フリクショント
ルクが第3のフリクションワッシャーと支持部材の側板
との間、及び支持部材と共に回転する第4のフリクショ
ンワッシャーとスプリングワッシャーとの間に、各々フ
リクショントルクが発生することから、フリクショント
ルクを発生する個所を特定できるという利点を有するも
のである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係るチルトヒンジの使用状態を示す
側面図である。
【図2】この発明に係るチルトヒンジの背面図である。
【図3】この発明に係るチルトヒンジの第1のフリクシ
ョン手段の構成を説明する一部断面説明図である。
【図4】この発明に係るチルトヒンジの第2のフリクシ
ョン手段の構成を説明する一部断面説明図である。
【図5】この発明に係るチルトヒンジの各種ワッシャー
の組み合わせを説明する分解斜視図である。
【図6】この発明に係るチルトヒンジの被傾動体の回転
モーメントと、トーションスプリングの回転トルク及び
第1と第2のフリクション手段のフリクショントルクと
の関係を説明するグラフである。
【図7】この発明に係るチルトヒンジの他の実施の形態
を示す側面図である。
【図8】図7に示したチルトヒンジの背面図である。
【図9】第2のフリクション手段の他の実施の形態を示
す説明図である。
【図10】図9に示した第2のフリクション手段部に用
いる回転シャフトの一側部の構成を示す説明図である。
【図11】図10に示した回転シャフトの右側面図であ
る。
【図12】図9に示した第2のフリクション手段に用い
る支持部材の側板の側面を示す説明図である。
【図13】第2のフリクション手段のさらに他の実施の
形態を示す説明図である。
【符号の説明】
1,21,31 取付部材 1a 取付プレート 1b,21b,31b 側板 2 基台 3 被傾動体 4,29 シャフト 5,22,35 支持部材 5a 取付プレート 5b,22b,35b 側板 7 第1のフリクション手段 8 第2のフリクション手段 9 第1のフリクションワッシャー 10 第2のフリクションワッシャー 10a 挿通孔 11 Eリング 12,32 第3のフリクションワッシャー 12a 挿通孔 13,33 第4のフリクションワッシャー 13a 挿通孔 14,34 スプリングワッシャー 14a 挿通孔 15 押え用ワッシャー 15a 挿通孔 15b 凹部 16 かしめ部 20 コンプレッションスプリング 24 支承ピン 30 回転シャフト 30a 小径部 30b 鍔部 30c 係止溝 35c 凹部 36 かしめ部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年3月9日(1999.3.9)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図8】
【図10】
【図11】
【図12】
【図13】
【図5】
【図6】
【図7】
【図9】 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年4月13日(1999.4.1
3)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 チルトヒンジ
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば据え置き
型の液晶テレビや液晶表示パネルのような被傾動体を、
取付基台に対して上下方向へ任意の位置で傾動保持させ
る際に用いて好適なチルトヒンジに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のチルトヒンジとして、特
開平9−196048号に示されたように、装置本体に
取り付けられる取付部材に設けた軸受プレートに大径部
と小径部を有する回転シャフトの前記小径部を回転自在
に軸受けさせ、前記回転シャフトの小径部に設けた変形
部に被傾動体を支持する支持部材の変形孔を係合させ、
前記取付部材と回転シャフトの間に該回転シャフトに還
巻きさせつつトーションスプリングを弾設させると共
に、前記軸受プレートと回転シャフトの大径部の間に軸
受プレートに接するフリクションワッシャーとこのフリ
クションワッシャーと前記大径部の端面に接してスプリ
ングワッシャーをそれぞれ中心部に小径部を貫通させつ
つ介在させ、前記支持部材軸受プレートとの間に該軸受
プレートに接するフリクションワッシャーとこのフリク
ションワッシャーと前記支持部材に接して平ワッシャー
をそれぞれ介在させ、前記小径部の一端をかしめること
により前記回転シャフトが所定のフリクション抵抗に遭
遇しつつ回転させられるように構成したものが公知であ
る。
【0003】さらに、実願平5−57430号に示され
たように、装置本体側へ取り付けられる取付ベースと一
対の軸受プレートから成る取付部材と、前記一対の軸受
プレート間に軸受けさせた被傾動体の支持部材を兼ねる
回転シャフトと、少なくともこの回転シャフトの一端部
と前記軸受プレートの間に設けられた摩擦手段と、前記
回転シャフトに取り付けた制御部材と、前記回転シャフ
トに還巻きさせつつ前記取付部材と制御部材の間に設け
た捩じりコイルスプリングから成り、この捩じりコイル
スプリングの一端部が前記取付部材に係止され、他端部
が前記制御部材に前記回転シャフトの所定回転角度の範
囲においてのみ係止されるようにすると共に、前記摩擦
手段を少なくとも一方の軸受プレートの一側に中心部に
回転シャフトを挿通させつつ介在させた平ワッシャー、
スライダーワッシャー、スラストワッシャー、スプリン
グワッシャー、及び押え用ワッシャーで構成し、前記ス
ラストワッシャーの一部を前記取付部材に係止させると
共に、回転シャフトの一端部をかしめることにより、前
記各ワッシャーが互いに圧接状態になるように構成した
チルトヒンジも公知である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来公知のチ
ルトヒンジは、取付部材に取り付けた回転シャフトの一
端部に被傾動体を支持する支持部材を取り付けるもので
あり、これらのチルトヒンジをそれぞれ一対ずつ用いる
場合、或いはこれらのチルトヒンジと他の種類のヒンジ
を組み合わせて用いる場合には、被傾動体に対して安定
した開閉保持手段とはなるが、上述した公知構成のチル
トヒンジを単体で用いる場合には片ぎきとなって安定性
に欠けるという問題があった。
【0005】この発明の目的は、単体で安定した開閉保
持手段として用いることのできる、とくに据え置き型の
液晶テレビや液晶表示パネルのような被傾動体に用いて
好適なチルトヒンジを提供せんとするにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ためにこの発明は、基台側へ取り付けられ左右の両側板
を有する断面略コの字形状を呈した取付部材と、この取
付部材の前記両側板の間に軸架固定されたシャフトと、
左右に設けた両側板を前記取付部材の両側板に重ね合わ
せて前記シャフトに当該両側板を回転可能に軸受けさせ
たところの被傾動体側へ取り付けられる断面略コの字形
状の支持部材と、この支持部材と前記取付部材の間に前
記シャフトに還巻きさせつつ弾設したトーションスプリ
ングと、前記取付部材と前記支持部材の各両側板の重合
部に設けられた第1のフリクション手段と第2のフリク
ション手段から成り、前記第1のフリクション手段を、
前記取付部材と前記支持部材の各一方の両側板の重合部
と前記シャフトの頭部との間にそれぞれその中心部に前
記シャフトを挿通させつつ設けた第1と第2のフリクシ
ョンワッシャーとで構成し、前記第2のフリクション手
段を、前記取付部材と支持部材の各他方の両側板の重合
部と前記支持部材の他方の側板の外側に各々その中心部
に前記シャフトを挿通させて配設した第3と第4のフリ
クションワッシャーと、この第4のフリクションワッシ
ャーの一側面にその一側面を当接させつつその中心部に
前記シャフトを挿通させて設けたスプリングワッシャー
と、このスプリングワッシャーの他側面にその一側面を
接してその中心部に前記シャフトを挿通させつつ設けた
押え用ワッシャーと、この押え用ワッシャーの他側面よ
り突出した前記シャフトの端部をかしめることによって
形成したかしめ部とで構成したことを特徴とする。
【0007】この発明はまた、基台側へ取り付けられ左
右の両側板を有する断面略コの字形状を呈した取付部材
と、この取付部材の前記両側板の間に軸架固定されたシ
ャフトと、左右に設けた両側板を前記取付部材の両側板
に重ね合わせて前記シャフトに当該両側板を回転可能に
軸受けさせたところの被傾動体側へ取り付けられる断面
略コの字形状の支持部材と、この支持部材と前記取付部
材の間に弾設したコンプレッションスプリングと、前記
取付部材と前記支持部材の各両側板の重合部に設けられ
た第1のフリクション手段と第2のフリクション手段か
ら成り、前記第1のフリクション手段を、前記取付部材
ち前記支持部材の各一方の両側板の重合部と前記シャフ
トの頭部との間にそれぞれその中心部に前記シャフトを
挿通させつつ設けた第1と第2のフリクションワッシャ
ーとで構成し、前記第2のフリクション手段を、前記取
付部材と支持部材の各他方の両側板の重合部と前記支持
部材の他方の側板の外側に各々その中心部に前記シャフ
トを挿通させつつ配設した第3と第4のフリクションワ
ッシャーと、この第4のフリクションワッシャーの一側
面にその一側面を当接させつつその中心部に前記シャフ
トを挿通させて設けたスプリングワッシャーと、このス
プリングワッシャーの他側面にその一側面を接してその
中心部に前記シャフトを挿通させつつ設けた押え用ワッ
シャーと、この押え用ワッシャーの他側面より突出した
前記シャフトの端部をかしめることによって形成したか
しめ部とで構成したことを特徴とする。
【0008】以上いずれの場合にもこの発明は、前記第
2のフリクション手段を、前記シャフトの大径部に係止
させつつその中心部に当該シャフトを挿通させて前記取
付部材の他方の側板の一側面との間に介在させた第3の
フリクションワッシャーと、前記取付部材の他方の側板
の他側面に係止固定されその中心部に前記シャフトに挿
通させつつ設けた第4のフリクションワッシャーと、こ
の第4のフリクションワッシャーの他側面に当接させつ
つその中心部に前記シャフトを挿通させつつ前記支持部
材の他方の側板の一側面に接して共に回転するように設
けたスプリングワッシャーと、前記支持部材の他方の側
板の他側面側より突出した前記シャフトの端部をかしめ
ることによって形成したかしめ部とで構成することがで
きる。
【0009】
【発明の実施の形態】図面はこの発明の一実施の形態を
示し、図1乃至図5において、1は鉄板を平面断面略コ
の字形状に折り曲げることによって、取付プレート1a
と両側板1b,1bを形成させて成る取付部材であり、
とくに図1に示したように、取付プレート1aを基台2
側へ固着するものである。3は取付部材1の両側板1
b,1bに設けた図示してない取付孔と変形取付孔に挿
通させることによって、両側板1b,1b間に軸架され
たシャフトである。このシャフト3は、とくに図5に示
したように、その一端部側に形成された鍔状の頭部3a
と、この頭部3aに続いて設けられた周溝3bと、この
周溝3bに続いて設けられた第1の大径部3cと、シャ
フト3に他端部側に設けられた小径部3dと、この小径
部3dに続いて設けられた変形部3eと、この変形部3
eに続いて設けられた第2の大径部3fとを有してい
る。そして、変形部3eを取付部材1の一方の側板1b
に設けた変形取付孔に嵌入させることにより、非回転に
取付部材1の両側板1b,1b間に軸架されている。
【0010】5は、鉄板を平断面略コの字形状に折り曲
げることによって取付プレート5aと両側板5b,5b
を形成させて成る支持部材であり、取付プレート5aを
被傾動体4側へ固着するものである。この支持部材5の
両側板5b,5bに設けた大小の取付孔シャフト3
挿通させることにより、該シャフト3へ回動可能に軸支
されている。
【0011】6はトーションスプリングであり、シャフ
ト3の外周に還巻きされつつその一方の足部6aを取付
部材1の取付プレート1aへ当接させ、他方の足部6b
を支持部材5の取付プレート5aに設けた係止部5cへ
係止させることにより、取付部材1と支持部材5の間に
弾設されている。このトーションスプリング6は被傾動
体4の重量とバランスするトルクを附与されている。
【0012】第1のフリクション手段7と第2のフリク
ション手段8は、取付部材1の両側板1b,1bと支持
部材5の両側板5b,5bが、互いに重合してシャフト
3に連結されている部分に設けられており、以下にその
構成について説明する。
【0013】第1のフリクション手段7は、シャフト3
の頭部3a側に設けられており、取付部材1の一方の側
板1bと、支持部材5の一方の側板5bが重合している
部分に、その中心部に設けた挿通孔9aへシャフト3を
挿通させつつ介在させた、例えばファイバー製の第1の
フリクションワッシャー9と、支持部材5の一方の側板
5bの外側に、その中心部に設けた挿通孔10aへシャ
フト3を挿通させつつ当接させた、例えばファイバー製
第2のフリクションワッシャー10と、この第2のフ
リクションワッシャー10をシャフト3へ止めるため
に、該シャフト3の周溝3bへ嵌着させたEリング11
とから構成されている。尚、この部分は、Eリング11
に代えて頭部3aで係止するようにしても良いし、頭部
3aと第2のフリクションワッシャー10との間、或は
第1のフリクションワッシャー9と支持部材5或は取付
部材1の各々の一方の側板5b、1bの間に、スプリン
グワッシャーを介在させても良い。また、フリクション
ワッシャーの材質に限定はない。それは他の金属製或は
合成樹脂製のワッシャーに代えることができる。
【0014】第2のフリクション手段8は、シャフト3
の小径部3d側に設けられており、取付部材1と支持部
材5のもう一方の両側板1b、5bの重合部分に、その
中心部に設けた挿通孔12aへシャフト3の小径部3d
を挿通させつつ介在させた例えばステンレス、燐青銅製
等の第3のフリクションワッシャー12と、支持部材5
の側板5bの外側に、その中心部に設けた挿通孔13a
へシャフト3の小径部3dを挿通させつつ当接させた同
じく例えばステンレス、燐青銅製の第4のフリクション
ワッシャー13と、この第4のフリクションワッシャー
13に接して、その中心部に設けた挿通孔14aへシャ
フト3の小径部3dを挿通させつつ設けたスプリングワ
ッシャー14と、このスプリングワッシャー14に接し
て、その中心部に設けた挿通孔15aへシャフト3の小
径部3dを挿通させつつ当接させた押え用ワッシャー1
5と、この押え用ワッシャー15より突出した小径部3
dをかしめることによって構成されている。
【0015】尚、この押え用ワッシャー15はその挿通
孔15aの周囲に複数の凹部15bを有し、小径部3d
をかしめてかしめ部16を形成する際に、該小径部3d
の一部がこの凹部15bに膨出し、シャフト3に固定さ
れる。そして、シャフト3の小径部3dの端部の端部を
かしめると、シャフト3は全体としてかしめる方向とは
逆の方向へ引っ張られ、かつ押え用ワッシャー15がか
しめ方向へ押出される結果、取付部材1支持部材5
相対的に回転する際に、第1のフリクション手段7と第
2のフリクション手段8にフリクショントルクが創出さ
れる。
【0016】したがって、以上詳細に説明しところから
解る通り、図6に示したように、被傾動体4は基台2に
対して角度a°からb°の間に傾動させられるが、被傾
動体4が支持部材5を介してシャフト3の周りに発生さ
せる回転トルクはトーションスプリング6のトルクによ
って打ち消される。被傾動体4を上下方向へ傾動させて
角度a°からb°の間の位置で安定停止させるには、第
1と第2のフリクション手段7、8のフリクショントル
クが用いられ、被傾動体4は角度a°からb°の間の任
意の位置で安定的に停止保持される。この傾動操作は、
トーションスプリング6の弾力によって、被傾動体3が
シャフト3の回りに発生させる回転トルクは、打ち消さ
れるので、第1と第2のフリクション手段7,8のフリ
クショントルクを弱いものとすることができることによ
り、軽い操作力で被傾動体3の傾動を行うことができる
ので、傾動操作の際に基台2が持ち上がってしまうのを
極力防止できる。
【0017】図7乃至図8は、この発明に係るチルトヒ
ンジの他の実施の形態を示す。この実施の形態に係るチ
ルトヒンジは、弾性手段を先の実施の形態のトーション
スプリングに代えてコンプレッションスプリングを用い
たものであり、その他の構成は先の実施の形態のものと
同じであるので説明を省略する。
【0018】図面によれば、取付部材21と支持部材2
2の各両側板21b,21b・22b,22b間には、
シャフト23による連結個所とは異なる位置に支承ピン
24、25が軸架されており、この支承ピン24にその
一端部の軸支孔(図示せず)を軸着させ、もう一方の
持部材22側の支承ピン25の側にその他端部に設けた
長孔26aを弛挿連結させて支持棒26が設けられると
共に、この支持棒26の外周に環巻きさせて支承ピン2
4と25の間にコンプレッションスプリング20が受座
27a、27bを介して弾設されている。このコンプレ
ッションスプリング20は被傾動体4の重量とバランス
する弾力を有し、支持部材22を介して被傾動体4を支
持する。第1のフリクション手段と第2のフリクション
手段の構成は先の実施の形態のものと同じである。
【0019】この場合、コンプレッションスプリング2
0がシャフト23の回りへ発生させる回転トルクの曲線
は、被傾動体4のモーメント曲線と同じCOSカーブを
描くので、被傾動体4の傾動操作及びその停止保持制御
がより行い易いという利点があろう。
【0020】図9乃至図12は第2のフリクション手段
のほかの実施の形態を示し、先の2つの実施の形態のも
のと相違する点は、押え用ワッシャーを省略したこと
と、シャフトを回転シャフトにした点である。
【0021】図面によれば、回転シャフト30の小径部
30a側には、先の2つの実施の形態のもののような変
形部は省略されており、回転シャフト30は取付部材3
1の両側板間で回転可能である。これに伴って、回転シ
ャフト30の第2大径部30bと取付部材31の側板3
1bとの間に介在させた第3のフリクションワッシャー
32は、その係止部32cを第2大径部30bに設けた
係止溝30cに係止させることにより、回転シャフト3
0と共に回転して、フリクショントルクを取付部材31
の側板31bとの間に発生させる。
【0022】第4のフリクションワッシャー33とスプ
リングワッシャー34は、取付部材31と支持部材35
の各側板31b,35bの間に設置されており、第4の
フリクションワッシャー33はその係止片33cを、今
度は取付部材31の側板31bの係止孔31cに係止さ
せることによって、回転シャフト30と共に回転するこ
とはないが、スプリングワッシャー34は支持部材35
の側板35bと共に回転して、フリクショントルクを第
4のフリクションワッシャー33とスプリングワッシャ
ー34との間に発生させる。取付部材35の側板35b
に設けた挿通孔35aの外周には、図12に示したよう
な複数の凹部35cが設けられることによって、回転シ
ャフト30の小径部30aの端部をかしめてかしめ部3
6を形成する際に、この凹部35cへ小径部30aの一
部が喰い込むことによって、回転シャフト30に固定さ
れ、該回転シャフト30と共に回転するように構成され
ている。スプリングワッシャー34と接する支持部材3
5の側板35bには、図示してないナナコメ加工が施さ
れ、スプリングワッシャー34が支持部材35と共に回
転するように工夫されている。
【0023】図13は第2のフリクション手段のさらに
他の実施の形態を示し、シャフト40の第2大径部40
aと、取付部材41の一方の側板41aとの間に、第2
大径部40aにその一側面を接して第1スプリングワッ
シャー42が設けられ、側板41a側に接して第3フリ
クションワッシャー43が設けられている。そして、図
示はしてないが、第1スプリングワッシャー42と第3
フリクションワッシャー43とは、各々の中心部に設け
た挿通孔へシャフト40の小径部を挿通させており、
1のスプリングワッシャー42はシャフト側に上述した
手段或はその他の公知の手段によって固定され、第3フ
リクションワッシャー43はその外周より突設した係止
片43aを側板41aに設けた係止孔41bへ係止させ
ている。尚、この係止孔41bは係止凹部或は切欠であ
っても良い。
【0024】次に、取付部材41の側板41aと支持部
材44の一方の側板44aとの重合部には、第4のフリ
クションワッシャー45が、図示してない挿通孔へシャ
フト40の小径部を挿通させつつ介在されており、この
第4のフリクションワッシャー45はその外周より突設
した係止片45aを、支持部材44の側板44aに設け
た係止孔44bに係止させることにより、支持部材44
と共に回転する。
【0025】次に、支持部材44の側板44aの他側面
には、第5のフリクションワッシャー46がその係止片
46aを同じく側板44aに設けた係止孔44cへ係止
することによって、設けられており、この第5のフリク
ションワッシャー46に接して第2のスプリングワッシ
ャー47と押え用ワッシャー48が設けられ、それぞれ
その中心部に設けた図示してない挿通孔へシャフト40
の小径部を挿通させている。そして、押え用ワッシャー
48より突出したシャフト40の小径部の端部をかしめ
てかしめ部49を形成させることにより、支持部材44
を回動させると、第1のスプリングワッシャー42と
3のフリクションワッシャー43との間、第4のフリク
ションワッシャー45と取付部材41の側板41aとの
間、及び第5のフリクションワッシャー46と第2のス
プリングワッシャー47との間に各々フリクショントル
クが発生するように構成されている。
【0026】このように実施すると、取付部材と支持部
材のどちらかを他方に対して回動させても、安定したフ
リクショントルクが得られるという利点がある。
【0027】
【発明の効果】この発明は以上のように構成したので、
次のような効果を奏し得る。
【0028】請求項1のように構成すると、被傾動体を
支持する支持部材の両側板が取付部材の両側板に軸架さ
せたシャフトに両持型に支持されているので、このチル
トヒンジ1個を用いるのみでも、被傾動体を安定的に支
持し、かつ被傾動体を基台に対して上下方向へ移動させ
る際にも、軽くスムーズに移動させることができ、移動
した位置で安定的に停止保持させることが出来るという
効果を奏し得る。
【0029】請求項2のように構成しても、請求項1と
同じ効果を奏し得るが、コンプレッションスプリングの
トルク曲線が、被傾動体のモーメント曲線と同じCOS
カーブを描くので、より操作性が向上するという利点が
ある。
【0030】請求項3のように構成すると、第2のフリ
クション手段において、フリクショントルクが第3のフ
リクションワッシャーと支持部材の側板との間、及び支
持部材と共に回転する第4のフリクションワッシャーと
スプリングワッシャーとの間に、各々フリクショントル
クが発生することから、フリクショントルクを発生する
個所を特定できるという利点を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係るチルトヒンジの使用状態を示す
側面図である。
【図2】この発明に係るチルトヒンジの背面図である。
【図3】この発明に係るチルトヒンジの第1のフリクシ
ョン手段の構成を説明する一部断面説明図である。
【図4】この発明に係るチルトヒンジの第2のフリクシ
ョン手段の構成を説明する一部断面説明図である。
【図5】この発明に係るチルトヒンジの各種ワッシャー
の組み合わせを説明する分解斜視図である。
【図6】この発明に係るチルトヒンジの被傾動体の回転
モーメントと、トーションスプリングの回転トルク及び
第1と第2のフリクション手段のフリクショントルクと
の関係を説明するグラフである。
【図7】この発明に係るチルトヒンジの他の実施の形態
を示す側面図である。
【図8】図7に示したチルトヒンジの背面図である。
【図9】第2のフリクション手段の他の実施の形態を示
す説明図である。
【図10】図9に示した第2のフリクション手段部に用
いる回転シャフトの一側部の構成を示す説明図である。
【図11】図10に示した回転シャフトの右側面図であ
る。
【図12】図9に示した第2のフリクション手段に用い
る支持部材の側板の側面を示す説明図である。
【図13】第2のフリクション手段のさらに他の実施の
形態を示す説明図である。
【符号の説明】1,21,31,41 取付部材 1a 取付プレート1b,21b,31b,41a 側板 2 基台 被傾動体3,23 シャフト5,22,35,44 支持部材 5a 取付プレート5b,22b,35b,44a 側板 7 第1のフリクション手段 8 第2のフリクション手段9,42 第1のフリクションワッシャー 10 第2のフリクションワッシャー 10a 挿通孔 11 Eリング12,32,43 第3のフリクションワッシャー 12a 挿通孔13,33,45 第4のフリクションワッシャー 13a 挿通孔 14,34 スプリングワッシャー 14a 挿通孔 15 押え用ワッシャー 15a 挿通孔 15b 凹部 16 かしめ部 20 コンプレッションスプリング 24 支承ピン 30 回転シャフト 30a 小径部 30b 鍔部 30c 係止溝 35c 凹部36,49 かしめ部42 第1のスプリングワッシャー 46 第5のスプリングワッシャー 47 第2のスプリングワッシャー
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】
【手続補正5】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基台側へ取り付けられ左右の両側板を有
    する断面略コの字形状を呈した取付部材と、この取付部
    材の前記両側板の間に軸架固定されたシャフトと、左右
    に設けた両側板を前記取付部材の両側板に重ね合わせて
    前記シャフトに当該両側板を回転可能に軸受けさせたと
    ころの被傾動体側へ取り付けられる断面略コの字形状の
    支持部材と、この支持部材と前記取付部材の間に前記シ
    ャフトに還巻きさせつつ弾設したトーションスプリング
    と、前記取付部材と前記支持部材の各両側板の重合部に
    設けられた第1のフリクション手段と第2のフリクショ
    ン手段から成り、前記第1のフリクション手段を、前記
    取付部材と前記支持部材の各一方の両側板の重合部と前
    記シャフトの頭部との間にそそれぞれその中心部に前記
    シャフトを挿通させつつ設けた第1と第2のフリクショ
    ンワッシャーとで構成し、前記第2のフリクション手段
    を、前記取付部材と支持部材の各他方の両側板の重合部
    と前記支持部材の他方の側板の外側に各々その中心部に
    前記シャフトを挿通させて配設した第3と第4のフリク
    ションワッシャーと、この第4のフリクションワッシャ
    ーの一側面にその一側面を当接させつつその中心部に前
    記シャフトを挿通させて設けたスプリングワッシャー
    と、このスプリングワッシャーの他側面にその一側面を
    接してその中心部に前記シャフトを挿通させつつ設けた
    押え用ワッシャーと、この押え用ワッシャーの他側面よ
    り突出した前記シャフトの端部をかしめることによって
    形成したかしめ部とで構成したことを特徴とする、チル
    トヒンジ。
  2. 【請求項2】 基台側へ取り付けられ左右の両側板を有
    する断面略コの字形状を呈した取付部材と、この取付部
    材の前記両側板の間に軸架固定されたシャフトと、左右
    に設けた両側板を前記取付部材の両側板に重ね合わせて
    前記シャフトに当該両側板を回転可能に軸受けさせたと
    ころの被傾動体側へ取り付けられる断面略コの字形状の
    支持部材と、この支持部材と前記取付部材の間に弾設し
    たコンプレッションスプリングと、前記取付部材と前記
    支持部材の各両側板の重合部に設けられた第1のフリク
    ション手段と第2のフリクション手段から成り、前記第
    1のフリクション手段を、前記取付部材ち前記支持部材
    の各一方の両側板の重合部と前記シャフトの頭部との間
    にそれぞれその中心部に前記シャフトを挿通させつつ設
    けた第1と第2のフリクションワッシャーとで構成し、
    前記第2のフリクション手段を、前記取付部材と支持部
    材の各他方の両側板の重合部と前記支持部材の他方の側
    板の外側に各々その中心部に前記シャフトを挿通させつ
    つ配設した第3と第4のフリクションワッシャーと、こ
    の第4のフリクションワッシャーの一側面にその一側面
    を当接させつつその中心部にシャフトを挿通させて設け
    たスプリングワッシャーと、このスプリングワッシャー
    の他側面にその一側面を接してその中心部に前記シャフ
    トを挿通させつつ設けた押え用ワッシャーと、この押え
    用ワッシャーの他側面より突出した前記シャフトの端部
    をかしめることによって形成したかしめ部とで構成した
    ことを特徴とする、チルトヒンジ。
  3. 【請求項3】 前記第2のフリクション手段を、前記シ
    ャフトの大径部に係止させつつその中心部に当該シャフ
    トを挿通させて前記取付部材の他方の側板の一側面との
    間に介在させた第3のフリクションワッシャーと、前記
    取付部材の他方の側板の他側面に係止固定されその中心
    部に前記シャフトに挿通させつつ設けた第4のフリクシ
    ョンワッシャーと、この第4のフリクションワッシャー
    の他側面に当接させつつその中心部に前記シャフトを挿
    通させつつ前記支持部材の他方の側板の一側面に接して
    共に回転するように設けたスプリングワッシャーと、前
    記支持部材の他方の側板の他側面側より突出した前記シ
    ャフトの端部をかしめることによって形成したかしめ部
    とで構成したことを特徴とする、請求項1又は2のいず
    れかに記載のチルトヒンジ。
JP11051948A 1999-02-26 1999-02-26 チルトヒンジ Pending JP2000249133A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11051948A JP2000249133A (ja) 1999-02-26 1999-02-26 チルトヒンジ
TW89202971U TW435566U (en) 1999-02-26 2000-02-24 Slope hinge
KR1020000009544A KR100348825B1 (ko) 1999-02-26 2000-02-25 틸트힌지

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11051948A JP2000249133A (ja) 1999-02-26 1999-02-26 チルトヒンジ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000249133A true JP2000249133A (ja) 2000-09-12

Family

ID=12901110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11051948A Pending JP2000249133A (ja) 1999-02-26 1999-02-26 チルトヒンジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000249133A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005308069A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Fujitsu Ltd 電子機器の支持装置
US7257861B2 (en) * 2001-12-27 2007-08-21 Lg Electronics Inc. Hinge structure of flat visual display device
JP2007247909A (ja) * 2007-05-18 2007-09-27 Strawberry Corporation ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器
US7382419B2 (en) 2004-06-25 2008-06-03 Funai Electric Co., Ltd. Liquid crystal television and liquid crystal display apparatus
JP2009133492A (ja) * 2009-02-20 2009-06-18 Strawberry Corporation ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器
JP2009531743A (ja) * 2006-03-27 2009-09-03 サウスコ,インコーポレイティド ディスプレイ取付け装置
JP2013527400A (ja) * 2010-05-21 2013-06-27 ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニー 車両内装部品用ヒンジアセンブリ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7257861B2 (en) * 2001-12-27 2007-08-21 Lg Electronics Inc. Hinge structure of flat visual display device
JP2005308069A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Fujitsu Ltd 電子機器の支持装置
JP4502695B2 (ja) * 2004-04-20 2010-07-14 富士通株式会社 電子機器の支持装置
US7382419B2 (en) 2004-06-25 2008-06-03 Funai Electric Co., Ltd. Liquid crystal television and liquid crystal display apparatus
JP2009531743A (ja) * 2006-03-27 2009-09-03 サウスコ,インコーポレイティド ディスプレイ取付け装置
JP2007247909A (ja) * 2007-05-18 2007-09-27 Strawberry Corporation ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器
JP2009133492A (ja) * 2009-02-20 2009-06-18 Strawberry Corporation ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器
JP2013527400A (ja) * 2010-05-21 2013-06-27 ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニー 車両内装部品用ヒンジアセンブリ
US8943650B2 (en) 2010-05-21 2015-02-03 Johnson Controls Technology Company Hinge assembly for vehicle interior trim component

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7516925B2 (en) Display support mechanism
JPH0234145Y2 (ja)
US5913351A (en) Tilt hinge
US6421878B1 (en) Tilting hinge
US20090083943A1 (en) Stopping and positioning mechanism for pivotal device
JP2004204983A (ja) ヒンジ装置
US20120102677A1 (en) Friction hinge for a console box lid
JP2000249133A (ja) チルトヒンジ
JP2001154287A (ja) 原稿圧着板開閉装置
FR2735545A1 (fr) Assemblage de joint universel
KR100216046B1 (ko) 틸팅 힌지
JP3674615B2 (ja) ヒンジ装置
JPH11257342A (ja) ヒンジ装置
JPH11272187A (ja) チルトヒンジ
JP2001241427A (ja) Oa機器用チルトヒンジ
JPH08291667A (ja) ヒンジ装置
JP2003214330A (ja) 揺動軸受の保持器位置規制装置
KR100348825B1 (ko) 틸트힌지
JPH0617570A (ja) チルトヒンジ
KR100805395B1 (ko) 탄성 힌지
JP2891445B2 (ja) 摩擦減衰装置
JP2001041228A (ja) チルトヒンジ
JP2569358Y2 (ja) Oa機器用2段階チルトヒンジ
JPH0521079U (ja) Oa機器用チルトヒンジ
JP2000257324A (ja) チルトヒンジ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070410