JP2000248313A - 鋼片の球状化熱処理方法 - Google Patents

鋼片の球状化熱処理方法

Info

Publication number
JP2000248313A
JP2000248313A JP11051219A JP5121999A JP2000248313A JP 2000248313 A JP2000248313 A JP 2000248313A JP 11051219 A JP11051219 A JP 11051219A JP 5121999 A JP5121999 A JP 5121999A JP 2000248313 A JP2000248313 A JP 2000248313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat treatment
steel slab
carbide
cooling
spheroidizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11051219A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuaki Uchida
満秋 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP11051219A priority Critical patent/JP2000248313A/ja
Publication of JP2000248313A publication Critical patent/JP2000248313A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】組織内に球形状の炭化物を略均一に分布させた
鋼片を確実に得られ、且つ少ない工程数と時間で処理で
きる鋼片の球状化熱処理方法を提供する。 【解決手段】所要の形状に熱間加工(2)した鋼片を35
0℃以下に冷却(4)する工程と、係る鋼片を加熱(6)・
保持(8)して残留オーステナイトを消滅する第1熱処理
工程h1と、その後で直ちに鋼片を第1熱処理工程h1
の保持温度よりも高い温度に加熱(10)・保持(12)し
組織内に炭化物を溶解しつつ該炭化物の核を形成する第
2熱処理工程h2と、該処理工程h2の後で直ちに鋼片
をそのA1変態点以下まで徐冷(14)して上記炭化物の
核を球状化する工程と、を含む鋼片の球状化熱処理方法
P1。これにより、鋼片の組織中の残留オーステナイト
を微細パーライト等にし、炭化物を溶解しつつ小粒の炭
化物の核として残留させると共に、徐冷によりこの炭化
物の核を球状化しつつ成長させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば冷間鍛造に
用いるダイス鋼からなる鋼片において、その組織中にお
ける炭化物を球状化する鋼片の球状化熱処理方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、ダイス鋼(金型用鋼)は、熱間圧
延又は熱間鍛造で熱間加工され所要の形状の鋼片にした
後、その組織内の炭化物を球状化するための熱処理を施
される。この熱処理は、鋼片を軟化させ追って施される
切削等の機械加工を容易化すると共に、その後で焼入れ
焼戻しにより、所要の強度を付与するために行われる。
従来、例えばSKD11等の高炭素含有クロム−モリブ
デン鋼の球状化熱処理P2は、図3(A)に示すように、先
ず1100℃〜1200℃に炉内で均一に加熱・保持
(20)した後、熱間圧延(22)により所要形状の鋼片に
する。その後、所要の時間をかけて常温まで冷却(23)
する。この状態で上記鋼片の組織は、面積比で約70%
の残留オーステナイトと残り約30%がマルテンサイト
からなる。
【0003】次に、約700℃に加熱(24)し4時間程
保持(25)する。この低温熱処理LHは、鋼片中の残留
オーステナイトを消滅させ且つ残留オーステナイトは微
細パーライトに変化する。次いで鋼片を常温まで一旦空
冷(26)する。更に、鋼片を約860℃まで加熱(27)
し約5時間保持(28)する。この高温熱処理HHは、微
細パーライトに含まれる棒状又は板状を呈する多数の炭
化物を溶解しつつ小粒の核として残存させるために施さ
れる。そして、鋼片をそのA1変態点以下の温度例えば
約700℃まで、約30℃/時間の速度で徐冷(29)す
る。これは炭化物の核を球状化して成長させるために行
われる。最後に、鋼片を常温まで空冷(30)する。これ
により、鋼片の硬度をHRB96以下にでき、種々の切
削加工を精度良く行うことが可能となる。
【0004】ところで、図3(A)に示したヒートパター
ンの球状化熱処理方法P2では、低温熱処理LHの加熱
(24)・保持(25)の後に高温熱処理HHの加熱(27)
・保持(28)を行うので、工程数が多くなるため工程管
理が複雑となり且つ熱エネルギも嵩む、という問題を有
している。特に、低温熱処理LHの後に、数日置いて高
温熱処理HHを行うための機会をタイミング良く捉える
ことは煩雑である。これを改善するため、図3(B)に示
す球状化熱処理方法P2′も検討されている。即ち、こ
れは熱間圧延(22)した後に、前記低温熱処理LHの加
熱(24)の温度まで冷却(23′)して保持し、直ちに低
温の加熱(24)・保持(25)を行う。その後、引き続い
て加熱(27)・保持(28)の高温熱処理HH、徐冷(2
9)、及び空冷(30)を行うヒートパターンである。この
熱処理方法P2′によれば、前記低温熱処理LHの加熱
(24)保持(25)及び冷却(26)を省略でき、工程数と
処理時間を低減できると共に、熱エネルギも節約でき
る。
【0005】しかしながら、前記球状化熱処理方法P
2′においては、熱間圧延(22)後の鋼片全体の温度を
700℃近辺に保持することが困難であり、組織内には
部分的に未変態の残留オーステナイト部分が残ってしま
う場合がある。量産品では組織の均一品質が肝要であ
り、バラツキがあるとその商品価値が著しく損なわれ
る。上記残留オーステナイト部分では、その後で加熱
(27)・保持(28)しても炭化物の核が形成できず、且
つ徐冷(29)しても組織はラメラーパーライトの異常組
織になる。このラメラーパーライト部分は、追って切削
機械加工をされた際に、鋼片にむしれ等を生じるため、
所定精度の機械加工が行えない。更に、焼入れ焼戻しを
施し最終金型として使用する場合、均一な硬度が得られ
ないため、欠損や割れ等のトラブルを生じ、金型寿命を
著しく損なうという問題点があった。
【0006】
【発明が解決すべき課題】本発明は、以上において説明
した従来の技術における各問題点を解決し、組織内に球
状の炭化物を略均一に分布させた鋼片を確実に得られる
と共に、少ない工程数と処理時間によって処理でき且つ
熱エネルギも節約できる鋼片の球状化熱処理方法を提供
することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するため、発明者が鋭意研究した結果、熱間加工後に
おける鋼片の組織において可及的に残留オーステナイト
を消滅させ、直ちにこれを炭化物を球状化させるのに都
合の良い組織(炭化物が均一分散したマルテンサイト、
微細パーライト、ベイナイト)にして、確実な球状化焼鈍
の熱処理を施すことに着目して成されたものである。即
ち、本発明による一つの鋼片の球状化熱処理方法は、所
要の形状に熱間加工した鋼片を350℃以下に冷却する
工程と、この鋼片を加熱・保持して残留オーステナイト
を消滅する第1熱処理工程と、この第1熱処理工程の後
で直ちに鋼片を第1熱処理工程の保持温度よりも高い温
度に加熱・保持することにより、その組織内における炭
化物を溶解し且つこの炭化物の核を形成する第2熱処理
工程と、この第2熱処理工程の後で直ちに鋼片をそのA
1変態点以下まで徐冷して組織内の上記炭化物の核を球
状化する工程と、を含む、ことを特徴とする。
【0008】これによれば、熱間圧延等の熱間加工及び
冷却工程後の第1熱処理工程により鋼片の組織内に含ま
れる残留オーステナイトを可及的に消滅させ、第2熱処
理工程により鋼片の組織を炭化物の球状化に適した組織
(小粒の炭化物が略均一に分散したマルテンサイト、微
細パーライト、ベイナイト)に変換できる。このため、鋼
片の組織中の炭化物を溶解し且つこの炭化物の小粒な核
を均一に残存させると共に、徐冷により炭化物の核を球
状化しつつ成長させることができる。従って、鋼片を確
実に球状化組織にできると共に、少ない工程数と処理時
間により処理でき且つ省エネルギも図れる。しかも、処
理して得られる鋼片の硬度をHRB100未満、例えば
HRB93〜95にでき、追って種々の切削等の機械加
工を精度良く行うことが可能となる。尚、冷却工程にお
いて350℃以下まで冷却するのは、各種の鋼片におい
て残留オーステナイトがマルテンサイト変態し易くする
ためであり、且つ「350℃以下」には常温付近の温度域
も含まれる。
【0009】また、前記第1熱処理工程、第2熱処理工
程、及び徐冷工程とが、単一の加熱炉内で連続して行わ
れる、鋼片の球状化熱処理方法も含まれる。これによれ
ば、工程管理が一層容易で精緻化でき、且つ自動化も促
進できる。尚、上記加熱炉には、好ましくは複数の鋼片
を炉内で順送りする連続熱処理炉が使用される。また、
係る炉内の雰囲気には空気を用いても良いが、窒素、一
酸化炭素、又は炭酸ガス等や当然にこれらの混合ガスで
且つ脱炭し難い雰囲気を用いることが望ましい。
【0010】更に、前記鋼片が0.4wt%〜2.0wt%
のCを含み、前記第1熱処理工程が100℃〜750℃
で上記鋼片を加熱・保持し、及び/又は、前記第2熱処
理工程が750℃〜900℃で上記鋼片を加熱・保持す
るものである、鋼片の球状化熱処理方法も含まれる。こ
れによれば、ダイス鋼等の工具鋼の鋼片を実操業におい
て確実に球状化組織にできると共に、少ない工程数と処
理時間によって処理することができる。尚、第1又は第
2熱処理工程の加熱温度は熱処理する鋼片のC含有量や
鋼種に応じ上記範囲内で適宜選定され、且つそれらの保
持時間も鋼種とその処理量に応じて選択される。
【0011】また、本発明によるもう一つの鋼片の球状
化熱処理方法は、所要の形状に熱間加工した鋼片を0℃
以下に冷却するサブゼロ処理を含む冷却工程と、この冷
却工程の後で直ちに鋼片を加熱・保持することにより、
その組織を炭化物の球状化に適した組織にすると共に、
該組織内における炭化物を溶解し且つ該炭化物の核を形
成する熱処理工程と、この熱処理工程の後で直ちに鋼片
をそのA1変態点以下まで徐冷して組織内の上記炭化物
の核を球状化する工程と、を含む、ことを特徴とする。
【0012】これによれば、熱間加工後の冷却工程で鋼
片を0℃以下まで急冷するため、組織内の残留オーステ
ナイトは殆んどマルテンサイトに変態する。これによ
り、次の熱処理工程において鋼片を炭化物の球状化に適
したマルテンサイト組織に変化させ、従来のような異常
組織を生じることなく、確実に炭化物を溶解してその核
を形成すると共に、徐冷により係る炭化物の核を球状化
しつつ成長させることができる。しかも、前記球状化熱
処理方法に比べ、その第1熱処理工程を省略できるの
で、少ない工数と処理時間により、一層確実に鋼片の組
織を球状化することが可能となる。尚、この処理方法で
は、始めの冷却工程で鋼片に割れが生じないように留意
することが肝要である。
【0013】更に、前記徐冷工程が、10℃〜40℃/
時間の冷却速度にて行われる、鋼片の球状化熱処理方法
も含まれる。これによれば、小粒にした炭化物の核を確
実に球状化しつつ成長させることができる。尚、冷却速
度が10℃/時間未満では処理時間が長くなり生産性が
低下し、一方40℃/時間を超えると炭化物の核が成長
しにくくなりその球状化も困難となるため、この間の冷
却速度に限定した。尚また、望ましい実用的な冷却速度
は15℃〜30℃/時間である。
【0014】
【発明の実施の形態】以下において本発明の実施に好適
な形態を図面と共に説明する。図1(A)は本発明による
一形態の球状化熱処理方法P1のヒートパターンを示
す。この熱処理方法P1は、例えばSKD11の工具鋼
を1100℃〜1200℃に図示しない炉内で均一に加
熱(1)した後、複数組のロール間を通過させる熱間圧延
(2)を約1000℃〜950℃で施し所定形状の鋼片と
し、直ちに空冷により200℃(Ms点)以下、例えば常
温付近まで冷却(4)する。係る冷却(4)により、鋼片内
の組織は面積比で約70%の残留オーステナイト及び約
30%のマルテンサイトになる。尚、冷却工程(4)をM
s点直下の温度で終了させると、次の熱処理工程h1と
の間で、熱エネルギを若干節約することができる。
【0015】次に、図1(A)に示すように、上記鋼片を
例えば約680℃まで加熱(6)し所要時間に渉り保持
(8)する第1熱処理h1を施す。これにより、鋼片中の
残留オーステナイトを細長い微細パーライトに変態さ
せ、残留オーステナイトからの変態による割れを生じな
いようにしている。尚、上記加熱(6)の温度はC含有量
や鋼種に応じて適宜選択され、且つ保持(8)する時間も
その鋼片の処理量に応じて約0.5〜1.0時間の範囲内
で選択される。
【0016】次いで、上記鋼片を直に約880℃付近に
まで加熱(10)し、且つ所要時間に渉り保持(12)する
第2熱処理h2を施す。これにより、鋼片の組織に分布
する前記微細パーライトやマルテンサイト等にそれぞれ
含まれる棒状又は板状を呈する多数の炭化物を、その素
地に溶解しつつ小粒の核としてそれぞれ均一に残存させ
る。尚、上記加熱(10)の温度も熱処理する鋼種やC含
有量に応じて適宜選択され、保持(12)する時間もその
鋼片の処理量により定められる。
【0017】その後、図1(A)に示すように、係る鋼片
をそのA1変態点以下の温度例えば約700℃まで、約
30℃/時間の速度で徐冷(14)する。これによって、
前記炭化物の核に対しその周辺から溶解していた炭素が
析出するので、当該炭化物を球状化しつつ成長させるこ
とができる。最後に、鋼片を常温まで空冷により冷却
(16)する。尚、この冷却(16)に空冷(急冷)を用いる
のは、A1変態点以下の鋼片では組織内での変態が生じ
ないためである。
【0018】以上のようなヒートパターンの球状化熱処
理方法P1によれば、熱間圧延(熱間加工)後における冷
却工程と、第1熱処理工程により、鋼片の組織内に含ま
れる残留オーステナイトを可及的に消滅させ、且つ炭化
物の球状化に適した組織に変換できる。このため、第2
熱処理工程において、鋼片の組織中の細長い炭化物を溶
解しつつ細かな炭化物の核として略均一に残存して形成
でき、その後の徐冷によって各炭化物の核を確実に球状
化しつつ成長させることができる。
【0019】従って、鋼片を確実に炭化物が球状化して
略均一に分布した組織にできると共に、少ない工程数と
処理時間によって処理でき且つ加熱に伴う省エネルギも
図ることができる。係る球状化組織を有する鋼片は、例
えばSKD11の工具鋼の場合、追って切削等の機械加
工により、所要の形状及び構造に成形された後、焼入れ
及び焼戻しを施され、場合により浸炭処理されることに
より、形状・寸法精度に優れ且つ所定の硬度を有するダ
イス等の金型に容易にすることができる。
【0020】図1(B)は、前記熱処理方法P1の変形形
態である球状化熱処理方法P1′のヒートパターンを示
す。即ち、前記同様に加熱(1)及び熱間圧延(2)された
鋼片を冷却(4)する際、その工程の最後で鋼片を0℃以
下の温度、例えば−20℃乃至−50℃にまで冷却して
保持する所謂サブゼロ処理(5)を施すことが特徴であ
る。これにより、鋼片における組織内の残留オーステナ
イトを殆んど消滅させることができる。
【0021】即ち、前記第1熱処理工程h1を省略でき
るので、サブゼロ処理(5)後の鋼片に対し直ちに前記第
2熱処理工程h2に相当する加熱(10)・保持(12)の
熱処理工程hを行い得られた微細パーライト等の組織内
に炭化物の核を略均一に形成させた後、徐冷(14)を行
って係る炭化物の核を球状化しつつ成長させると共に、
空冷(16)することができる。従って、係る球状化熱処
理方法P1′によれば、少ない工程数と処理時間によ
り、鋼片を一層確実に炭化物が球状化して略均一に分散
(分布)した組織にすることができる。
【0022】
【実施例】以下において本発明の具体的な実施例を比較
例と共に説明する。表1中に示す3種類の合金鋼からな
る実施例1〜6及び比較例1〜6の各鋼片(重量1トン)
を、それぞれ熱処理方法を前記P1,P1′,P2,P2′
別に分け、且つ熱処理方法別のヒートパターンの温度に
加熱・保持し、更に共通の徐冷速度で700℃まで徐冷
した後、空冷する処理をした。尚、表1のヒートパター
ンにおけるh1の保持は約2時間、h,h2,LHの保持
は約4時間、HHの保持は約5時間であり、且つ各例の
徐冷時間は約6時間であった。また、ヒートパターン中
の「・」は常温付近に冷却して約2時間保持したことを、
「→」はその左側の温度から直ちにその右側の温度に加熱
して保持したことを示す。
【0023】上記熱処理された各例の鋼片について、1
500倍の光学顕微鏡および1万倍のSEM(走査電子
顕微鏡)写真により各例の金属組織を観察し、球状化の
度合を比較した。そして、観察組織で球状化した炭化物
が略均一に分布した球状化組織である例には〇印、球状
化組織が斑状(形状・分布模様)である例には△印、球状
化した炭化物が少なく且つ大きな炭化物が残った例を×
印として、それらの結果を表1中に示した。因みに、図
2(A)は上記SEMの写真で前記〇印とした例を、図2
(B)は前記△印とした例を示す。また、上記熱処理され
た各例の鋼片について、表面から2mm研削した面にお
いて3個所ずつ硬度(各例1,2,5,6はHBで、各例
3,4はHRBで示す)を測定し、各例ごとの平均値を算
出した。その結果も表1中に示した。
【0024】更に、前記熱処理された実施例3,4及び
比較例3,4の鋼片に対し直径2mmのドリル(NACHI・K
CH53)を用い、回転速度6.0メートル/分、1回転当りの送
り速度0.03mmの条件で、ドリルが折損するまでの穿孔
できた距離(mm)を測定し、各例の被切削性を評価し
た。その結果も表1中に示した。加えて、上記球状化組
織の度合および硬度の双方を、実施例3,4及び比較例
3,4ではこれらに上記被切削性を更に加味して、何れ
についても満足し得るものには〇印を、何れか一つが不
十分であるものには△印を、少なくとも一つが未達成で
あるものには×印を総合評価として表1中に付記した。
【0025】
【表1】
【0026】表1に示す結果から、実施例1,3,5は従
来方法による比較例1,3,5と球状化組織と硬度にて大
差なく、同等の結果が得られたと考えられる。尚、実施
例3は各例中でドリルによる被切削性において最も優位
な組織と考えられる。しかしながら、実施例1,3,5の
熱処理方法は、比較例1,3,5の従来方法における低温
熱処理LHと高温熱処理HHとの機会待ち時間(数日〜
約1週間)を省略できるため、大幅なリードタイムの短
縮と鋼片物流の改善が可能となる。即ち、比較例1,3,
5では上記熱処理LHと熱処理HH間を実際約2時間待
ちにしたが、この程度の待ち時間では数トンレベルの処
理量となる実操業においては、鋼片の表層と中心部の温
度を均一にすることが困難であり、組織品質のバラツキ
が大きく不安定であった。この点を改善したのが本発明
の熱処理方法P1である。尚、実施例2,4,6に用いた
熱処理方法P1′は低温エネルギコストの低減、冷却
(急冷)時の割れ防止が、実操業上の課題として存在して
いる。
【0027】係る結果から、熱処理方法P1,P1′で処
理した実施例1〜6は、図2(A)に例示したように、組
織内に炭化物を細かい核とし且つ確実に球状化しつつ成
長させることができるので、硬度をHRB96以下(H
B229以下)にして各種の機械加工を精度良く施すこ
とができる。即ち、係る加工後に焼入れ焼戻しを施すこ
とにより、優れたダイス等の耐衝撃性に優れた工具を得
ることが可能となる。従って、各実施例の結果により本
発明の作用及び効果が裏付けられたことが容易に理解さ
れる。
【0028】尚、本発明は以上に示した実施の形態や各
実施例に限定されるものではない。例えば、前記第1・
第2熱処理工程と徐冷工程とをそれぞれ個別の加熱炉内
で行い且つ鋼片を順送りすることも可能である。また、
前記サブゼロ処理を含む冷却工程では、当該冷却工程を
サブゼロ処理だけとし、熱間加工した鋼片を直に0℃以
下に急冷しても良い。更に、前記徐冷工程をその後の空
冷を含めて同じ加熱炉内で連続して行うことも可能であ
る。尚、本発明の対象とする鋼片の鋼種は、比較的C含
有量が高く且つその球状化が可能な鋼であれば、用途や
名称等を問わず含むことを付言する。
【0029】
【発明の効果】以上において説明した本発明の熱処理方
法によれば、鋼片の組織中の残留オーステナイトを可及
的に消滅させ、且つ炭化物の球状化に適した組織に変換
できるため、組織中の炭化物を細かな炭化物の核として
均一に形成すると共に、徐冷により炭化物の核を確実に
球状化しつつ成長させることができる。従って、鋼片を
確実に端蚊物が球状化した組織にでき、少ない工程数と
処理時間により処理でき且つ省エネルギも図れる。しか
も、得られる鋼片を軟質化でき、追って切削等種々の機
械加工を精度良く行え、且つ所要の熱処理を施すことが
可能となる。
【0030】また、請求項2に記載の熱処理方法によれ
ば、上記に加えて工程管理が一層容易で精緻化でき、且
つ自動化も促進できる。更に、請求項4に記載のもう一
つの熱処理方法によれば、熱間加工後の冷却工程で鋼片
を0℃以下まで急冷するため、組織内の残留オーステナ
イトを殆んど消滅でき、次の熱処理工程で炭化物の球状
化に適した組織に変化させて、確実に炭化物の核を均一
に形成すると共に、徐冷により炭素の核を球状化しつつ
成長させることができる。しかも、上記球状化熱処理方
法に比べて第1熱処理工程を省略できるので、一層少な
い工数と処理時間により、確実に鋼片の組織を球状化す
ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は本発明による一形態の熱処理方法のヒー
トパターンを示す概略図、(B)は(A)の変形形態のヒー
トパターンを示す概略図。
【図2】(A)及び(B)は実施例等の電子顕微鏡写真を基
した模写的図面。
【図3】(A)は従来の熱処理方法のヒートパターンを示
す概略図、(B)は(A)の変形形態のヒートパターンを示
す概略図。
【符号の説明】
P1,P1′…熱処理方法 h1……………第1熱処理工程 h2……………第2熱処理工程 h………………熱処理工程 2………………熱間圧延(熱間加工) 4………………冷却工程 5………………サブゼロ処理 6,10………加熱 8,12………保持 14……………徐冷工程

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所要の形状に熱間加工した鋼片を350℃
    以下に冷却する工程と、この鋼片を加熱・保持して残留
    オーステナイトを消滅する第1熱処理工程と、 上記第1熱処理工程の後で直ちに鋼片を第1熱処理工程
    の保持温度よりも高い温度に加熱・保持することによ
    り、その組織内における炭化物を溶解し且つこの炭化物
    の核を形成する第2熱処理工程と、 上記第2熱処理工程の後で直ちに鋼片をそのA1変態点
    以下まで徐冷して組織内の上記炭化物の核を球状化する
    工程と、を含む、 ことを特徴とする鋼片の球状化熱処理方法。
  2. 【請求項2】前記第1熱処理工程、第2熱処理工程、及
    び徐冷工程とが、単一の加熱炉内で連続して行われる、 ことを特徴とする請求項1に記載の鋼片の球状化熱処理
    方法。
  3. 【請求項3】前記鋼片が0.4wt%〜2.0wt%のCを含
    み、前記第1熱処理工程が100℃〜750℃で上記鋼
    片を加熱・保持し、及び/又は、前記第2熱処理工程が
    750℃〜900℃で上記鋼片を加熱・保持するもので
    ある、 ことを特徴とする請求項1又は2に記載の鋼片の球状化
    熱処理方法。
  4. 【請求項4】所要の形状に熱間加工した鋼片を0℃以下
    に冷却するサブゼロ処理を含む冷却工程と、 上記冷却工程の後で直ちに鋼片を加熱・保持することに
    より、その組織を炭化物の球状化に適した組織にすると
    共に、該組織内における炭化物を溶解し且つ該炭化物の
    核を形成する熱処理工程と、 上記熱処理工程の後で直ちに鋼片をそのA1変態点以下
    まで徐冷して組織内の上記炭化物の核を球状化する工程
    と、を含む、 ことを特徴とする鋼片の球状化熱処理方法。
  5. 【請求項5】前記徐冷工程が、10℃〜40℃/時間の
    冷却速度にて行われる、ことを特徴とする請求項1乃至
    4の何れかに記載の鋼片の球状化熱処理方法。
JP11051219A 1999-02-26 1999-02-26 鋼片の球状化熱処理方法 Pending JP2000248313A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11051219A JP2000248313A (ja) 1999-02-26 1999-02-26 鋼片の球状化熱処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11051219A JP2000248313A (ja) 1999-02-26 1999-02-26 鋼片の球状化熱処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000248313A true JP2000248313A (ja) 2000-09-12

Family

ID=12880829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11051219A Pending JP2000248313A (ja) 1999-02-26 1999-02-26 鋼片の球状化熱処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000248313A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104057255A (zh) * 2014-06-26 2014-09-24 无锡市崇安区科技创业服务中心 GCr15钢制精密轴承环的制造工艺
JP2014201813A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 株式会社神戸製鋼所 冷間鍛造用鋼の製造方法
CN104531960A (zh) * 2014-12-18 2015-04-22 无锡伊诺永利文化创意有限公司 一种9SiCr钢圆板牙等温球化退火工艺
CN105177377A (zh) * 2015-08-26 2015-12-23 肖练 一种夹层防护门
CN105274297A (zh) * 2014-06-27 2016-01-27 上海市机械制造工艺研究所有限公司 国产gmh20新型模具钢真空热处理工艺
CN106191665A (zh) * 2016-07-06 2016-12-07 马钢(集团)控股有限公司 一种高强度、高韧性、抗热裂轨道交通用贝氏体钢车轮及其制造方法
CN106191666A (zh) * 2016-07-06 2016-12-07 马钢(集团)控股有限公司 一种低成本精节生产的轨道交通用贝氏体钢车轮及其制造方法
CN106272092A (zh) * 2016-08-16 2017-01-04 重庆市晟庄建材有限责任公司 一种钢筋喷砂除锈及在线热处理方法
KR20190077842A (ko) * 2017-12-26 2019-07-04 주식회사 포스코 충격특성이 우수한 고내식성 고인(p)선재, 성형품 및 그 제조방법

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014201813A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 株式会社神戸製鋼所 冷間鍛造用鋼の製造方法
CN104057255A (zh) * 2014-06-26 2014-09-24 无锡市崇安区科技创业服务中心 GCr15钢制精密轴承环的制造工艺
CN105274297A (zh) * 2014-06-27 2016-01-27 上海市机械制造工艺研究所有限公司 国产gmh20新型模具钢真空热处理工艺
CN104531960A (zh) * 2014-12-18 2015-04-22 无锡伊诺永利文化创意有限公司 一种9SiCr钢圆板牙等温球化退火工艺
CN105177377A (zh) * 2015-08-26 2015-12-23 肖练 一种夹层防护门
CN106191665A (zh) * 2016-07-06 2016-12-07 马钢(集团)控股有限公司 一种高强度、高韧性、抗热裂轨道交通用贝氏体钢车轮及其制造方法
CN106191666A (zh) * 2016-07-06 2016-12-07 马钢(集团)控股有限公司 一种低成本精节生产的轨道交通用贝氏体钢车轮及其制造方法
CN106272092A (zh) * 2016-08-16 2017-01-04 重庆市晟庄建材有限责任公司 一种钢筋喷砂除锈及在线热处理方法
KR20190077842A (ko) * 2017-12-26 2019-07-04 주식회사 포스코 충격특성이 우수한 고내식성 고인(p)선재, 성형품 및 그 제조방법
KR102031456B1 (ko) * 2017-12-26 2019-10-11 주식회사 포스코 충격특성이 우수한 고내식성 고인(p)선재, 성형품 및 그 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04365816A (ja) 冷間加工用棒鋼線材の製造方法
CN110066967B (zh) 一种高强度和表面质量的非调质钢的制备方法
JP2000248313A (ja) 鋼片の球状化熱処理方法
JP2000256741A (ja) 熱間圧延棒鋼または線材の製造方法
JPS6115930B2 (ja)
JP3031484B2 (ja) 球状化組織を有する鋼線材又は棒鋼の製造方法
JPS6233289B2 (ja)
JP2018165408A (ja) 冷間加工性または被削性に優れた鋼材の製造方法
JPH0576524B2 (ja)
CN107326161A (zh) 一种中碳冷镦钢盘条魏氏组织的控制方法
JP2564535B2 (ja) 熱間圧延鋼線材の直接球状化処理方法
JPH1025521A (ja) 線材の球状化焼鈍方法
JP3864492B2 (ja) 鋼材の球状化焼きなまし方法
JPH0987736A (ja) 低合金鋼の球状化焼なまし方法
JP3870631B2 (ja) 鋼材の短時間球状化焼なまし方法および同法による鋼材
JP2781325B2 (ja) 微細炭化物を有する中、高炭素マルテンサイト系ステンレス鋼帯の製造方法
KR100276320B1 (ko) 냉간압조성이 우수한 중탄소강 선재의 구상화 열처리 방법
KR100325712B1 (ko) 구상화열처리의촉진이가능한베어링강선재의제조방법
JPH10298641A (ja) 球状化焼きなまし処理性に優れた鋼材の製造方法
JP2000265211A (ja) 高c含有ステンレス鋼片の熱処理方法とこれを利用したステンレス鋼製部品の製造方法
SU918320A1 (ru) Способ термомеханической обработки инструмента из быстрорежущей стали
SU1014938A1 (ru) Способ термической обработки литой быстрорежущей стали
JPH0699745B2 (ja) 軟化棒・線材の製造方法
CN117821838A (zh) 一种cpe机组用顶管轧辊及其制备方法
KR100256344B1 (ko) 냉간압 조성이 우수한 베어링강용 선재의 구상화열처리 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080513