JP2000247912A - ヘプタフルオロシクロペンタンの製造方法 - Google Patents

ヘプタフルオロシクロペンタンの製造方法

Info

Publication number
JP2000247912A
JP2000247912A JP11053127A JP5312799A JP2000247912A JP 2000247912 A JP2000247912 A JP 2000247912A JP 11053127 A JP11053127 A JP 11053127A JP 5312799 A JP5312799 A JP 5312799A JP 2000247912 A JP2000247912 A JP 2000247912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
heptafluorocyclopentane
hydrogenation catalyst
producing
palladium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11053127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3794859B2 (ja
Inventor
Fuyuhiko Saku
冬彦 佐久
Naokado Takada
直門 高田
Takeo Komata
武夫 古俣
Yoshio Kin
伊男 金
Toshiro Yamada
俊郎 山田
Tatsuya Sugimoto
達也 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Zeon Corp
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd, Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP5312799A priority Critical patent/JP3794859B2/ja
Publication of JP2000247912A publication Critical patent/JP2000247912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3794859B2 publication Critical patent/JP3794859B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 溶剤、洗浄剤などとして有用な1,1,2,
2,3,3,4−ヘプタフルオロシクロペンタンの選択
率、収率がよく工業的規模で製造するのに適した方法を
提供する。 【解決手段】 1−クロロヘプタフルオロシクロペンテ
ンを周期律表第VIII族金属に銀、銅、金、テルル、
亜鉛、クロム、モリブデン、タリウム、錫、ビスマス、
鉛から成る群から選ばれる少なくとも1種の金属を添加
してなる水素化触媒の存在下に水素化して1,1,2,
2,3,3,4−ヘプタフルオロシクロペンタンを製造
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、冷媒、発泡剤、溶
剤として有用な化合物である1,1,2,2,3,3,
4−ヘプタフルオロシクロペンタンの製造方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】1,1,2,2,3,3,4−ヘプタフ
ルオロシクロペンタンを得る方法としては、オクタフル
オロシクロペンテンを0.1%パラジウム担持アルミナ
を触媒として175〜200℃で水素により水素化する
ことで1,2−ジヒドロオクタフルオロシクロペンタン
と共に少量成分として得る方法が英国特許第10460
95号明細書に記載されている。
【0003】
【本発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、新
規な1,1,2,2,3,3,4−ヘプタフルオロシク
ロペンタンの製造方法を提供することにあり、とりわ
け、高収率、特に高選択率で1,1,2,2,3,3,
4−ヘプタフルオロシクロペンタンを製造する方法を提
供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】発明者らは、上記課題を
解決すべく検討を重ねた結果、1−クロロヘプタフルオ
ロシクロペンテンを特定の触媒の存在下に水素で還元す
ることで炭素−炭素二重結合の水素化と炭素−塩素結合
の水素化分解反応を同時に起こすことができ、目的とす
る1,1,2,2,3,3,4−ヘプタフルオロシクロ
ペンタンを収率並びに選択率よく得ることができること
を見いだし、本発明を完成するに至った。
【0005】また、この反応の原料化合物を製造する前
工程(第一工程)を含めた一連の反応工程の構築につい
ても検討し、工業的に有利な製造プロセスを開発するこ
とに成功して、本発明を完成するに至った。
【0006】すなわち、本発明は1−クロロヘプタフル
オロシクロペンテンを水素化触媒の存在下水素により還
元して1,1,2,2,3,3,4−ヘプタフルオロシ
クロペンタンを製造する方法であって、該水素化触媒が
周期律表第VIII族金属に銀、銅、金、テルル、亜
鉛、クロム、モリブデン、タリウム、錫、ビスマス、鉛
から成る群から選ばれる少なくとも1種の金属を添加し
てなる水素化触媒であることを特徴とする1,1,2,
2,3,3,4−ヘプタフルオロシクロペンタンの製造
方法である。
【0007】また、本発明は1−クロロヘプタフルオロ
シクロペンテンを水素化触媒の存在下水素により還元し
て1,1,2,2,3,3,4−ヘプタフルオロシクロ
ペンタンを製造する方法であって、上記の1,1,2,
2,3,3,4−ヘプタフルオロシクロペンタンの製造
方法において下記第一工程を含む1−クロロヘプタフル
オロシクロペンテンの製造方法である。
【0008】第一工程:1,2−ジクロロヘキサフルオ
ロシクロペンテンをアルカリ金属フッ化物でフッ素化し
て1−クロロヘプタフルオロシクロペンテンに転化させ
る工程。
【0009】以下、本発明について詳細に説明する。
【0010】周期律表第VIII族金属としては鉄、コ
バルト、パラジウム、白金、ロジウム、ルテニウム、イ
リジウム、オスミウムなどが挙げられるが、パラジウム
が好ましい。また、水素化触媒の金属としては周期律表
第VIII族金属から選ばれた2種以上を同時に使用し
てもよい。その場合もパラジウムを主たる活性成分とす
ることが好ましい。
【0011】また、本発明で使用する水素化触媒は周期
律表第VIII族金属以外の成分を含むことができる。
そのような成分としては、銀、銅、金、テルル、亜鉛、
クロム、モリブデン、タリウム、錫、ビスマス、鉛など
が挙げられる。一般的に合金触媒においては、合金組成
に応じてその成分元素の特性が出現するといわれてお
り、添加金属成分の量は周期律表第VIII族金属10
0重量部に対して0.01〜500重量部、特には0.
1〜300重量部が周期律表第VIII族金属の特性を
活かす意味で好適である。
【0012】上記の水素化触媒は、硝酸パラジウムや塩
化パラジウム塩等の周期律表第VIII族金属塩の水溶
液と、添加金属の塩の水溶液を所望の割合、濃度で混合
し、担体をその水溶液に含浸させた後に乾燥させ、さら
に100℃以上600℃以下の高温で処理することによ
り調製できる。このとき、必要により水素等の還元性物
質を供給しながら行うこともできる。
【0013】合金の各種担体への担持濃度としては0.
05〜10%と幅広いものが使用可能であるが、通常
0.5〜5%担持品が推奨される。本発明において合金
触媒の担体としては、例えば、活性炭、アルミナ、ジル
コニア、チタニア等が好適である。担体の形状は粉末で
も粒状物であってもよい。また担体の粒径は、ほとんど
反応に影響を及ぼさないが、好ましくは、0.1〜10
0mmが好適である。
【0014】1−クロロヘプタフルオロシクロペンテン
の還元反応において、水素と原料の割合は大幅に変動さ
せ得る。しかしながら、通常少なくとも化学量論量の水
素を使用して炭素−炭素二重結合の水素化と炭素−塩素
結合の水素化分解をする。出発物質の1モルに対して、
化学量論量よりかなり多い量、例えば3モルまたはそれ
以上の水素を使用し得る。反応圧力については常圧また
は常圧以上の圧力が使用し得る。
【0015】水素化反応の方式としては、液相反応また
は気相反応が可能である。液相反応では溶媒を用いるこ
とができる。気相反応では希釈剤を必要により用いるこ
とができる。
【0016】液相反応で使用する溶剤は、特に制限がな
く、脂肪族炭化水素類、芳香族炭化水素類、ハイドロフ
ルオロカーボン類、アルコール類、エーテル類、ケトン
類、エステル類、水などが挙げられる。
【0017】脂肪族炭化水素類は、その炭素数が通常4
〜15であればよく、具体例としては、n−ブタン、n
−ペンタン、n−ヘキサン、シクロペンタン、シクロヘ
キサンなどが挙げられる。芳香族炭化水素の具体例とし
ては、ベンゼン、トルエン、トリフルオロメチルベンゼ
ンなどが挙げられる。ハイドロフルオロカーボンの具体
例としては、ペンタフルオロエタン、ペンタフルオロプ
ロパン、ヘキサフルオロブタン、デカフルオロペンタン
などが挙げられる。
【0018】アルコール類は、その炭素数が通常1〜1
0であればよく、好ましくは1〜6である。アルコール
類の具体例としては、メタノール、エタノール、プロパ
ノール、ブタノール、シクロペンタノールなどが挙げら
れる。エーテル類はその炭素数が通常4〜10であれば
よく、好ましくは4〜6である、エーテル類の具体例と
しては、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、
エチレングリコールジエチルエーテルなどが挙げられ
る。
【0019】ケトン類はその炭素数が通常3〜10であ
ればよく、好ましくは4〜8である。ケトン類の具体例
としては、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソ
プロピルケトン、メチルブチルケトン、シクロペンタノ
ンなどが挙げられる。エステル類はその炭素数が通常4
〜10であればよく、好ましくは4〜8である。エステ
ル類の具体例としては、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸
プロピル、プロピオン酸メチル、酪酸メチル、吉草酸メ
チルなどが挙げられる。
【0020】これらの溶剤は単独で使用してもよく、2
種以上組合せて使用してもよい。溶剤の使用量は、特に
制限がなく、原料化合物100重量部に対して、通常、
0〜500重量部、好ましくは0〜200重量部であ
る。
【0021】気相反応の際に使用する希釈剤としては、
本水素化反応に不活性なガスであればよく、例えば、窒
素ガス、希ガス、炭化水素ガス、ハイドロフルオロカー
ボンガスなどが挙げられる。希ガスの具体例としては、
アルゴンガスやヘリウムガスなど;炭化水素ガスの具体
例としては、メタンガス、エタンガス、プロパンガス、
ブタンガスなど;ハイドロフルオロカーボンガスの具体
例としては、ペンタフルオロエタン、ペンタフルオロプ
ロパン、ヘキサフルオロブタン、デカフルオロペンタン
などが挙げられる。
【0022】これらの希釈剤は単独で使用してもよく、
または2種以上組合せて使用してもよい。希釈剤の使用
量は特に制限はなく、例えば原料化合物100重量部に
対して、通常、0〜500重量部、好ましくは0〜20
0重量部である。
【0023】本水素化反応の反応温度は0〜450℃、
好ましくは50〜300℃である。接触時間は、反応を
気相流通法で行う場合には通常0.1〜300秒、特に
は1〜100秒である。気相回分法(バッチ法)で行う
場合は、通常、0.1〜10時間、好ましくは0.2〜
5時間である。液相で反応を行う場合には、反応時間は
通常0.1〜50時間、好ましくは0.5〜25時間で
ある。
【0024】本発明の水素化反応は回分(バッチ)反
応、または原料を連続的に反応器へ供給し、反応生成物
を連続的に反応器から抜出す連続(流通)反応が採用さ
れる。使用する反応器は回分反応の場合圧力容器であ
り、連続反応では直列に連結した1個またはそれ以上の
反応器、例えばカスケード式反応器を使用することがで
きる。反応容器の材料としては、例えばステンレススチ
ールなどが適している。
【0025】本反応では塩化水素ガスなどの酸性成分が
副生成物として発生する。この酸性成分は必要に応じ
て、反応中または反応後に吸収または中和して除去する
のが好ましい。反応終了後は、蒸留などの通常の精製方
法によって目的物を単離することができる。
【0026】次に本発明の1−クロロヘプタフルオロシ
クロペンテンの製造方法について説明する。
【0027】本化合物の製造方法は、1,2−ジクロロ
ヘキサフルオロシクロペンテンを反応溶媒中においてア
ルカリ金属フッ化物でフッ素化することからなる。原料
である1,2−ジクロロヘキサフルオロシクロペンテン
は、工業的に通常用いられる方法で製造されるが、オク
タクロロシクロペンテンのジクロロメチレン基の塩素原
子が適宜フッ素原子で置換したシクロペンテン類、例え
ば、トリクロロペンタフルオロシクロペンテン、テトラ
クロロテトラフルオロシクロペンテン、ペンタクロロト
リフルオロシクロペンテン、ヘキサクロロジフルオロシ
クロペンテン、ヘプタクロロモノフルオロシクロペンテ
ンなどを含有していてもよい。
【0028】本発明で用いるアルカリ金属フッ化物は、
特に限定されないが、例えばフッ化リチウム、フッ化ナ
トリウム、フッ化カリウム、フッ化セシウム、フッ化ル
ビジウムなどが挙げられる。好ましくはフッ化カリウ
ム、フッ化セシウムである。アルカリ金属フッ化物の使
用量は、通常、原料である1,2−ジクロヘキサフルオ
ロシクロペンテン1モルに対して1モル程度用いるのが
好ましい。1モルよりも著しく少ない場合には反応が十
分に進まないので好ましくない。一方、1モルよりもか
なり多くするとオクタフルオロシクロペンテンの生成量
が増加するので好ましくない。しかしながら、オクタフ
ルオロシクロペンテンも本発明の方法で水素化すること
で目的とする1,1,2,2,3,3,4−ヘプタフル
オロシクロペンタンが得られるので、オクタフルオロシ
クロペンテンの副生は大きな問題にはならない。
【0029】本反応の反応溶媒は、通常、非プロトン性
極性溶媒が用いられる。かかる非プロトン性極性溶媒の
具体例としては、N,N−ジメチルホルムアミド、N,
N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドンなど
の酸アミド類、ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホ
キシドなどのスルホキシド類などを挙げることができ
る。これらの溶媒は単独で使用しても、2種以上組合せ
て使用してもよい。また、必要に応じて上記の酸アミド
類、スルホキシド類などと相溶性のあるベンゼン、トル
エン、キシレン、メシチレンなどの芳香族炭化水素類を
添加することができる。溶媒の使用量は特に限定されな
いが、原料100重量部に対して、通常、0〜1000
重量部である。反応温度は、通常200℃以下、好まし
くは60〜180℃、さらに好ましくは80〜150℃
の範囲である。反応時間は使用するアルカリ金属フッ化
物の種類により適宜選択されるが、通常は24時間以内
である。
【0030】本発明のフッ素化反応では、フッ化カリウ
ムなどのアルカリ金属化合物を使用するので、塩化カリ
ウムなどのアルカリ金属塩化物が反応副生成物として生
じる。この副生成物は、必要に応じて濾過や水洗浄によ
り除去することができる。
【0031】反応終了後、粗生成物を蒸留等の通常の精
製をするか、またはそのまま乾燥させることにより1−
クロロヘプタフルオロシクロペンテンを得ることができ
る。
【0032】
【実施例】次に実施例をもって本発明を説明するが、実
施態様はこれに限られない。有機物の分析はガスクロマ
トグラフにより行い、組成は面積%で示す。
【0033】[調製例1]水素化触媒(A) 500mlナス型フラスコに活性炭(武田薬品工業
(株)製粒状白鷺G2X−4/6)を100g秤取り、
そこに約20%硝酸水溶液を約150ml添加して、約
3時間静置し、活性炭の硝酸処理を行った。別に、30
0mlビーカーで硝酸ビスマス(III)五水和物Bi
(NO3 3 5H2 Oを2.321gと約30%硝酸水
溶液200mlを混合し、湯浴中で完全に溶解した。ま
た、別に塩化パラジウム(II)PdCl2 8.335
gを24%塩酸50gに溶解し、PdCl2 塩酸溶液を
調製した。調製された硝酸ビスマス水溶液と塩化パラジ
ウム溶液を混合した後、混合溶液を活性炭の入った上記
フラスコに注入し2日間静定した。
【0034】2日間静定した金属含浸活性炭をエバポレ
ーターにてバス温を150℃まで上げて減圧乾燥した。
次いで、乾燥された金属含浸活性炭を反応管(25mm
φ×400mm容量約200ml)に充填し、窒素を2
00〜300ml/minの流量で流しながら、150
℃から300℃まで50℃刻みに昇温して焼成した。3
00℃で1時間焼成し、設定温度を150℃に下げ窒素
を100ml/min、水素を300ml/minの流
量で流しながら300℃まで30℃刻みに再び昇温して
還元を行い、水素化触媒を調製した。パラジウムとビス
マスはそれぞれ活性炭重量の5%、1%である。これを
水素化触媒Aとする。
【0035】[調製例2、3]水素化触媒(B)〜
(C) 調製例1と同様にしてパラジウムとビスマスがそれぞれ
活性炭重量の5%、3%(水素化触媒B)、パラジウム
とビスマスがそれぞれ活性炭重量の2.5%、1%(水
素化触媒C)を調製した。
【0036】[調製例4]水素化触媒(D) 活性炭としてモレキュラーシビングカーボン(武田薬品
工業製、モルシーボン5A)を使用して調製例1と同様
にパラジウムとビスマスがそれぞれ活性炭重量の5%、
1%である水素化触媒(D)を調製した。
【0037】[実施例1]気相流通式の水素化反応 水素化触媒Aを120ml充填したSUS304製反応
管(25mmφ×400mm容量約200ml)に、窒
素100ml/min、水素340ml/minを導入
しながら反応管温度を85℃に設定して昇温を始めた。
設定温度に達した反応管に、反応管上部に横型に設置し
た110℃に設定した有機物気化器(18mmφ×30
0mm)でガス化させた原料有機物1−クロロヘプタフ
ルオロシクロペンテンを0.2g/minの流量で導入
した。反応管の内温は95℃であった。反応生成ガス
は、ガスクロマトグラフィーによって分析したところ、
1,1,2,2,3,3,4−ヘプタフルオロシクロペ
ンタンが92.0%(面積%、以下同じ)、1,1,
2,2,3,3−ヘキサフルオロシクロペンタンが0.
5%であった。結果を表1に示した。
【0038】
【表1】
【0039】[実施例2〜8]気相流通式の水素化反応 水素化触媒A、B、C、Dを用いて表1に示す条件(温
度は内温で示す)で実施例1と同一の反応、分析を行い
結果を表1に示した。
【0040】[実施例9]フッ素化反応 1,2−ジクロロヘキサフルオロシクロペンテン(25
4g、1.04モル)、フッ化カリウム(66g、1.
14モル)およびN,N−ジメチルホルムアミド150
mlを上部に蒸留塔を装備した500mlのガラス製フ
ラスコに入れ、攪拌下に内温で110℃に加熱した。加
熱開始後0.5時間経過後より生成物の流出が始まっ
た。生成物は蒸留塔の塔頂より、還流比10:1で抜出
しを開始し、氷水およびドライアイスアセトン浴に浸し
た受器に補集した。生成物の抜き出しを継続しながら徐
々に加熱温度を上げ、蒸留塔の塔頂温度がN,N−ジメ
チルホルムアミドの沸点に達したところで停止した。得
られた粗生成物の収量は225gであった。ガスクロマ
トグラフィーにて分析した結果、1−クロロ−2,3,
3,4,4,5,5−ヘプタフルオロシクロペンテンが
98.8%、1,2,3,3,4,4,5,5−オクタ
フルオロシクロペンテンが1.2%含まれていた。次い
で、粗生成物を理論段数8段の精留塔で蒸留し、沸点が
56℃/760mmHgの留分を補集した結果、純度が
99.9%の1−クロロ−2,3,3,4,4,5,5
−ヘプタフルオロシクロペンテンが197g得られた
(収率89%)。
【0041】[調製例5]水素化触媒(E−1) 一晩純水に含浸したアルミナ20gに、塩化パラジウム
1.5g(パラジウム含有量0.9g)の酸性溶液と酸
化銅0.125g(銅含有量0.1g)を含有する金属
塩水溶液を加え、一晩含浸した。水を減圧留去したの
ち、真空下にて200℃で5時間乾燥した。続いて35
0℃で5時間水素還元し、さらに窒素気流下350℃で
2時間乾燥して水素化触媒(E)を調製した。パラジウ
ムと銅はそれぞれアルミナ重量の4.5%、0.5%で
ある。
【0042】[調製例6]水素化触媒(E−2) 調製例5のアルミナを活性炭に変えた以外は、調製例5
と同様に行い、水素化触媒(E−2)を調製した。パラ
ジウムと銅はそれぞれ活性炭重量の4.5%、0.5%
である。
【0043】[調製例7]水素化触媒(F) 調製例5の酸化銅を塩化亜鉛0.208g(亜鉛含有量
0.1g)に変えた以外は、調製例5と同様に行い、水
素化触媒(F)を調製した。パラジウムと亜鉛はそれぞ
れアルミナ重量の4.5%、0.5%である。
【0044】[調製例8]水素化触媒(G) 調製例5の酸化銅をモリブデン酸カリウム0.248g
(モリブデン含有量0.1g)に変えた以外は、調製例
5と同様に行い、水素化触媒(G)を調製した。パラジ
ウムとモリブデンはそれぞれアルミナ重量の4.5%、
0.5%である。
【0045】[調製例9]水素化触媒(H−1) 調製例5の酸化銅を硝酸ビスマス・五水和物0.232
g(ビスマス含有量0.1g)に変えた以外は、調整例
5と同様に行い、水素化触媒(H−1)を調製した。パ
ラジウムとビスマスはそれぞれアルミナ重量の4.5
%、0.5%である。
【0046】[調製例10]水素化触媒(H−2) 調製例5のアルミナを活性炭に変え、酸化銅を硝酸ビス
マス・五水和物0.232g(ビスマス含有量0.1
g)に変えた以外は、調製例5と同様に行い、水素化触
媒(H−2)を調製した。パラジウムとビスマスはそれ
ぞれ活性炭重量の4.5%、0.5%である。
【0047】[調製例11]水素化触媒(H−3) 調製例10の塩化パラジウムを硫酸パラジウム1.03
g(パラジウム含有量0.54g)に変え、硝酸ビスマ
ス・五水和物の量を0.125g(ビスマス含有量0.
06g)に変えた以外は、調製例10と同様に行い、水
素化触媒(H−3)を調製した。パラジウムとビスマス
はそれぞれ活性炭重量の2.7%、0.3%である。
【0048】[実施例10〜16] 気相バッチ式の水
素化反応 内容積150mlのステンレス製オートクレーブに調製
例5〜11で得た水素化触媒(E−1)〜(H−3)
0.5gと実施例9で得た1−クロロ−2,3,3,
4,4,5,5−ヘプタフルオロシクロペンテンを所定
量(1.0〜1.5g)加えた。これに水素(6.5k
g/cm2)を導入した。オートクレーブを150℃の
油浴中に頚部まで浸して一定時間(1〜2h)加熱し
た。なお、この反応条件では原料および生成物(中間体
および副生成物を含む)は気体状態となり、自然拡散に
よりオートクレーブ内底部の触媒上で反応が進行する。
【0049】反応終了後、オートクレーブを室温まで冷
却し、生成物を減圧下に取り出した。副生する塩化水素
を除去するために水で数回洗浄した。油層を分離しガス
クロマトグラフィーで分析した。各実施例の反応条件と
生成物の分析結果を表2に示す。
【0050】
【表2】
【0051】
【発明の効果】本発明の方法は、1−クロロヘプタフル
オロシクロペンテンから極めて高い選択率で1,1,
2,2,3,3,4−ヘプタフルオロシクロペンタンを
製造できるという効果を奏する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07C 17/20 C07B 61/00 300 23/10 B01J 23/64 101X // C07B 61/00 300 103X (72)発明者 高田 直門 埼玉県川越市今福中台2805番地 セントラ ル硝子株式会社化学研究所内 (72)発明者 古俣 武夫 埼玉県川越市今福中台2805番地 セントラ ル硝子株式会社化学研究所内 (72)発明者 金 伊男 神奈川県川崎市川崎区夜光一丁目2番1号 日本ゼオン株式会社総合開発センター内 (72)発明者 山田 俊郎 神奈川県川崎市川崎区夜光一丁目2番1号 日本ゼオン株式会社総合開発センター内 (72)発明者 杉本 達也 神奈川県川崎市川崎区夜光一丁目2番1号 日本ゼオン株式会社総合開発センター内 Fターム(参考) 4H006 AA02 AC11 AC13 AC30 BA05 BA07 BA09 BA11 BA13 BA14 BA15 BA25 BA55 BA61 BD70 BE20 BE61 EA12 4H039 CA40 CA99 CB10 CB30

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1−クロロヘプタフルオロシクロペンテ
    ンを水素化触媒の存在下水素により還元して1,1,
    2,2,3,3,4−ヘプタフルオロシクロペンタンを
    製造する方法であって、該水素化触媒が周期律表第VI
    II族金属に銀、銅、金、テルル、亜鉛、クロム、モリ
    ブデン、タリウム、錫、ビスマス、鉛から成る群から選
    ばれる少なくとも1種の金属を添加してなる水素化触媒
    であることを特徴とする1,1,2,2,3,3,4−
    ヘプタフルオロシクロペンタンの製造方法。
  2. 【請求項2】 周期律表第VIII族金属がパラジウム
    である請求項1記載の1,1,2,2,3,3,4−ヘ
    プタフルオロシクロペンタンの製造方法。
  3. 【請求項3】 水素化触媒が金属成分を担体に担持した
    担持触媒である請求項1〜2の何れかに記載の1,1,
    2,2,3,3,4−ヘプタフルオロシクロペンタンの
    製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3の何れかに記載の1,1,
    2,2,3,3,4−ヘプタフルオロシクロペンタンの
    製造方法において下記第一工程を含む1,1,2,2,
    3,3,4−ヘプタフルオロシクロペンタンの製造方
    法。第一工程:1,2−ジクロロヘキサフルオロシクロ
    ペンテンをアルカリ金属フッ化物でフッ素化して1−ク
    ロロヘプタフルオロシクロペンテンに転化させる工程。
JP5312799A 1999-03-01 1999-03-01 パーハロゲン化シクロペンタンの製造方法 Expired - Lifetime JP3794859B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5312799A JP3794859B2 (ja) 1999-03-01 1999-03-01 パーハロゲン化シクロペンタンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5312799A JP3794859B2 (ja) 1999-03-01 1999-03-01 パーハロゲン化シクロペンタンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000247912A true JP2000247912A (ja) 2000-09-12
JP3794859B2 JP3794859B2 (ja) 2006-07-12

Family

ID=12934155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5312799A Expired - Lifetime JP3794859B2 (ja) 1999-03-01 1999-03-01 パーハロゲン化シクロペンタンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3794859B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010007968A1 (ja) * 2008-07-18 2010-01-21 日本ゼオン株式会社 含水素フルオロオレフィン化合物の製造方法
JP2013500861A (ja) * 2009-08-03 2013-01-10 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 水素化触媒
CN113646289A (zh) * 2019-03-27 2021-11-12 大金工业株式会社 卤代环烷烃化合物的制造方法
CN114605224A (zh) * 2022-01-29 2022-06-10 国网湖南省电力有限公司 一种1,1,2,2,3,3,4-七氟环戊烷及其制备方法和应用
EP4032533A1 (en) 2012-07-10 2022-07-27 The Regents of The University of California Methods of inducing anesthesia
WO2022187489A1 (en) * 2021-03-04 2022-09-09 L'air Liquide Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude SELECTIVE ADSORPTION OF HALOCARBON IMPURITIES CONTAINING CI, Br AND I IN FLUOROCARBONS OR HYDROFLUOROCARBONS USING ADSORBENT SUPPORTED METAL OXIDE

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3567788A (en) * 1967-07-25 1971-03-02 Hooker Chemical Corp Preparation of fluorine-containing compounds
JPH01287044A (ja) * 1988-01-15 1989-11-17 Ausimont Spa 1,2―ジフルオロエタンおよび1,1,2―トリフルオロエタンの製造方法
JPH0687771A (ja) * 1992-09-04 1994-03-29 Daikin Ind Ltd 1,1,1,2,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法
JPH0812603A (ja) * 1994-06-30 1996-01-16 Agency Of Ind Science & Technol 弗素化アルケン誘導体及び弗素化アルカン誘導体の製造方法
WO1999033771A1 (fr) * 1997-12-26 1999-07-08 Nippon Zeon Co., Ltd. Procede de preparation de composes ayant des groupes -ch2-chf-

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3567788A (en) * 1967-07-25 1971-03-02 Hooker Chemical Corp Preparation of fluorine-containing compounds
JPH01287044A (ja) * 1988-01-15 1989-11-17 Ausimont Spa 1,2―ジフルオロエタンおよび1,1,2―トリフルオロエタンの製造方法
JPH0687771A (ja) * 1992-09-04 1994-03-29 Daikin Ind Ltd 1,1,1,2,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法
JPH0812603A (ja) * 1994-06-30 1996-01-16 Agency Of Ind Science & Technol 弗素化アルケン誘導体及び弗素化アルカン誘導体の製造方法
WO1999033771A1 (fr) * 1997-12-26 1999-07-08 Nippon Zeon Co., Ltd. Procede de preparation de composes ayant des groupes -ch2-chf-

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010007968A1 (ja) * 2008-07-18 2010-01-21 日本ゼオン株式会社 含水素フルオロオレフィン化合物の製造方法
US8318991B2 (en) 2008-07-18 2012-11-27 Zeon Corporation Method for producing hydrogen-containing fluoroolefin compound
JP2013500861A (ja) * 2009-08-03 2013-01-10 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 水素化触媒
EP4032533A1 (en) 2012-07-10 2022-07-27 The Regents of The University of California Methods of inducing anesthesia
CN113646289A (zh) * 2019-03-27 2021-11-12 大金工业株式会社 卤代环烷烃化合物的制造方法
EP3950653A4 (en) * 2019-03-27 2023-01-11 Daikin Industries, Ltd. PROCESS FOR PREPARING A HALOGENATED CYCLOALKAN COMPOUND
WO2022187489A1 (en) * 2021-03-04 2022-09-09 L'air Liquide Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude SELECTIVE ADSORPTION OF HALOCARBON IMPURITIES CONTAINING CI, Br AND I IN FLUOROCARBONS OR HYDROFLUOROCARBONS USING ADSORBENT SUPPORTED METAL OXIDE
CN114605224A (zh) * 2022-01-29 2022-06-10 国网湖南省电力有限公司 一种1,1,2,2,3,3,4-七氟环戊烷及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3794859B2 (ja) 2006-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU633295B2 (en) Improved hydrogenolysis/dehydrohalogenation process
BE1024168B1 (fr) Procedure pour produire de l'hexafluoroisopropanol et de l'ether hexafluoroisopropylique de fluoromathyle (sevoflurane)
WO1996026914A1 (fr) Procede de reparation de 1,1,1,3,3-pentafluoropropane
WO2010007968A1 (ja) 含水素フルオロオレフィン化合物の製造方法
US5068473A (en) Hydrogenolysis/dehydrohalogenation process
JP5076739B2 (ja) ヘキサフルロイソプロパノールの製造方法
CA2054828C (fr) Fabrication de fluoroethylenes et de chlorofluoroethylenes
JP2000247912A (ja) ヘプタフルオロシクロペンタンの製造方法
WO1994014737A1 (en) Process for producing 1,1,2,2,3-pentafluoropropane
US6583328B1 (en) Method for the preparation of 1,1,1,3,3-pentafluoropropene and 1,1,1,3,3-pentafluoropropane
EP0594858B1 (en) Process for producing 1,1-dichloro-2,2,2-trifluoroethane
CN113527046A (zh) HFO-1234ze的制备方法
US5302765A (en) Catalytic process for producing CF3 CHClF
US5364991A (en) Preparation of 1,1,1,4,4,4-hexafluorobutane
CN112811978B (zh) Z-1,3,3,3-四氟丙烯的制备方法
JPH083081A (ja) 1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロブタンの液相製造法
EP1127865B1 (en) Process for producing 1,1,1-Trifluoroacetone
JP4423414B2 (ja) ヘプタフルオロシクロペンタンの製造方法
WO1993016023A1 (en) 1,1,1,2,2,5,5,5-octafluoropentane and production thereof
JP4599780B2 (ja) 含フッ素アルコール化合物の製造用触媒及び含フッ素アルコールの製造方法
JP2016079100A (ja) 1,1,1−トリクロロ−3,3,3−トリフルオロプロパンの製造方法
US5602288A (en) Catalytic process for producing CF3 CH2 F
JP2000226346A (ja) ヘプタフルオロシクロペンタンの製造方法
JPH0688919B2 (ja) 含水素フルオロクロロアルカンの製造方法
CN111484391B (zh) 由六氟丙烯制备1,2,3,3,3-五氟丙烯的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140421

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term