JP2000243101A - 灯 器 - Google Patents

灯 器

Info

Publication number
JP2000243101A
JP2000243101A JP11038454A JP3845499A JP2000243101A JP 2000243101 A JP2000243101 A JP 2000243101A JP 11038454 A JP11038454 A JP 11038454A JP 3845499 A JP3845499 A JP 3845499A JP 2000243101 A JP2000243101 A JP 2000243101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
limiting resistor
current limiting
space
radiator
tubular portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11038454A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomio Suzuki
富雄 鈴木
Tsuguhisa Tazaki
嗣久 田崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Industries Ltd
Original Assignee
Koito Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Industries Ltd filed Critical Koito Industries Ltd
Priority to JP11038454A priority Critical patent/JP2000243101A/ja
Publication of JP2000243101A publication Critical patent/JP2000243101A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発光素子の温度を抑えて、発光素子の寿命を
延ばす。 【解決手段】 熱伝導性を持った基体2は、筒状部3を
有する。筒状部3の外周には、基板10を介して多数の
LED4が取り付けられる。グローブ5がLED4をカ
バーするように設けられる。LED4に流れる電流を制
限する電流制限抵抗器6が、グローブ5と基体2との間
のLED取り付け空間Dに対して熱的に実質的に分離さ
れた空間Aに配設される。このため、電流制限抵抗器6
からの発熱によってLED4の雰囲気が加熱されること
がなくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、航空障害灯などの
灯器に関し、特に、多数の発光素子を光源とする灯器に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば実開平4−102113号公報に
開示されたように、筒状部を有し熱伝導性を持った基体
と、前記筒状部の外周に取り付けられた多数のLED
と、これらの多数のLEDをカバーするように設けられ
たグローブとを備えた航空障害灯が知られている。な
お、航空障害灯は、航空機に対して障害物の存在を知ら
せるため、高層ビルやタワーなどの建造物等に設置され
る灯器である。
【0003】このような航空障害灯では、十分な輝度を
確保するため、非常に多くのLEDが用いられている。
このため、既に知られているように、LEDから発生す
る熱によってLED自体が加熱されてしまい、LEDの
寿命が低下してしまう。そこで、従来から、外気を導入
して冷却を行う冷却構造や放熱フィンを利用した冷却構
造などが採用されている。いずれの構造においても、発
生した熱を前記基体を介して放熱させるものである。
【0004】ところで、前述したような航空障害灯で
は、通常、LEDに流れる電流を制限する電流制限抵抗
が、前記多数のLEDのうちの各グループに対して1つ
ずつ設けられる。この電流制限抵抗器は、各グループの
LEDに対して直列接続されるものであるため、従来は
LEDの近くに配設すべきものと考えられており、グロ
ーブと前記基体との間の空間においてLEDの下方位置
に配設されていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
たような従来の航空障害灯では、LEDの温度を十分に
抑えることは困難であり、そのため、LEDの寿命を十
分に延ばすことが困難であった。
【0006】すなわち、LEDからのみならず電流制限
抵抗器からも発熱するが、前述したように、従来は、グ
ローブと前記基体との間の空間においてLEDの下方位
置に配設され、LED取り付け空間と電流制限抵抗器取
り付け空間とが熱的に分離されていなかった。このた
め、電流制限抵抗器で発生した熱が、LEDの雰囲気を
介してLEDに伝わることとなる。したがって、従来
は、LEDは、LED自体からの発熱のみならず、電流
制限抵抗器からの発熱によっても加熱されることとなる
ため、LEDの温度を十分に抑えることが困難であっ
た。
【0007】このような事情は、航空障害灯のみなら
ず、多数の発光素子を光源とする各種の灯器においても
同様であった。
【0008】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たもので、発光素子の温度を抑えて発光素子の寿命を十
分に延ばすことができる灯器を提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明の第1の態様による灯器は、筒状部を有し熱
伝導性を持った基体と、前記筒状部の外周に取り付けら
れた多数の発光素子と、前記多数の発光素子をカバーす
るように設けられたグローブと、前記多数の発光素子に
流れる電流を制限する電流制限抵抗器とを備えた灯器に
おいて、前記電流制限抵抗器が、前記グローブと前記基
体との間の発光素子取り付け空間に対して熱的に実質的
に分離された空間に配設されたものである。
【0010】この第1の態様によれば、前記電流制限抵
抗器が、前記グローブと前記基体との間の発光素子取り
付け空間に対して熱的に実質的に分離された空間に配設
されているので、前記電流制限抵抗器からの発熱によっ
て発光素子の雰囲気が加熱されることがなくなり、前記
電流制限抵抗器からの発熱は前記発光素子にほとんど伝
導されなくなる。したがって、発光素子の温度を抑えて
発光素子の寿命を延ばすことができる。
【0011】本発明の第2の態様による灯器は、前記第
1の灯器において、前記電流制限抵抗器が、前記筒状部
の内側の空間に配設されたものである。
【0012】この第2の態様は電流制限抵抗器の具体的
な配設場所を例示したものである。この第2の態様で
は、熱伝導性を有する基体の筒状部がいわば熱シールド
として作用し、電流制限抵抗器からの発熱がLEDにほ
とんど伝導されなくなる。
【0013】本発明の第3の態様による灯器は、前記第
2の灯器において、前記電流制限抵抗器が、前記筒状部
の内側の空間における上方位置に配設されたものであ
る。
【0014】電流制限抵抗器から発生し空気を介して伝
導する熱は上方に向かうので、この第3の態様のように
電流制限抵抗器を上方位置に配設すると、電流制限抵抗
器からLEDへの伝導熱を一層低減することができ、好
ましい。もっとも、前記第2の態様では、電流制限抵抗
器は、前記筒状部の内側の空間における中央位置や下方
位置等に配設してもよい。
【0015】本発明の第4の態様による灯器は、前記第
2又は第3の態様による灯器において、前記グローブの
上方に放熱体が設けられ、前記電流制限抵抗器が基板に
搭載され、該基板が熱伝導性を有する部材を介して前記
放熱体により支持されたものである。
【0016】この第4の態様によれば、電流制限抵抗器
からの発熱がグローブの上方に設けられた放熱体を介し
て外部に放熱されるので、電流制限抵抗器からの発熱が
LEDに一層伝導されなくなり、好ましい。
【0017】本発明の第5の態様による灯器は、前記第
4の態様による灯器において、前記電流制限抵抗器が前
記基板の上部に搭載され、前記部材が、前記電流制限抵
抗器の上方に前記電流制限抵抗器と近接して配置された
集熱板を含むものである。
【0018】この第5の態様によれば、電流制限抵抗器
からの発熱が集熱板によって効率良く集熱されて放熱体
に伝導されるので、電流制限抵抗器からの発熱がLED
に更に一層伝導されなくなり、好ましい。
【0019】本発明の第6の態様による灯器は、前記第
4又は第5の態様による灯器において、前記放熱体が前
記筒状部の内側の空間を外部から画成するように前記筒
状部の上端部に連続して形成されて前記基体の一部をな
すものである。
【0020】この第6の態様は放熱体の構造の一例を挙
げたものである。もっとも、前記第4及び第5の態様で
は、前記放熱体は、前記基体とは別に構成したものでも
よく、その場合には前記基体と熱的に結合してもよいし
結合しなくてもよい。
【0021】なお、前記第4乃至第6の態様では、放熱
体は、中空であってもよいし中実であってもよい。
【0022】本発明の第7の態様による灯器は、前記第
1の態様による灯器において、中空の放熱体であってそ
の内側の空間が前記筒状部の内部の空間に連通する放熱
体が前記グローブの上方に設けられ、前記電流制限抵抗
器が前記放熱体の内側の空間に配設されたものである。
【0023】この第7の態様も電流制限抵抗器の具体的
な配設場所を例示したものである。この第7の態様によ
っても、前記第4の態様と同様に、電流制限抵抗器から
の発熱がグローブの上方に設けられた放熱体を介して外
部に放熱されるので、電流制限抵抗器からの発熱がLE
Dに一層伝導されなくなり、好ましい。
【0024】本発明の第8の態様による灯器は、前記第
1の態様による灯器において、前記筒状部の内側の空間
と連通する空間を有するとともに前記基体を支持する支
持体が前記筒状部の下方に設けられ、前記電流制限抵抗
器が、前記支持体が有する前記空間に配設されたもので
ある。
【0025】この第8の態様も電流制限抵抗器の具体的
な配設場所を例示したものである。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、航空障害灯として構成した
本発明の一実施の形態による灯器について、図1を参照
して説明する。図1は、この航空障害灯1を示す左側部
分を切り欠いた概略正面図である。
【0027】本実施の形態による航空障害灯1は、筒状
部3を有し熱伝導性を持った基体2と、筒状部3の外周
に取り付けられた多数の発光素子としてのLED4と、
これらのLED4をカバーするように設けられたグロー
ブ5と、LED4に流れる電流を制限する電流制限抵抗
器6とを備えている。
【0028】本実施の形態では、基体2は金属材料で構
成されている。基体2の一部を構成する筒状部3は、上
方向に向かってやや先細りの円筒状に構成されている。
基体2は、筒状部3の他に、筒状部3の下部に形成され
たフランジ部7と、フランジ部7から下方に突出するよ
うに形成された放熱フィン8と、筒状部3の内部の空間
Aを外部から画成するように筒状部3の上端部に連続し
て形成された放熱体9と、を有している。本実施の形態
では、放熱体9は中空となっているが、中実としてもよ
い。放熱フィン8は、円周方向に断続的に設けられると
ともに径方向に間隔あけて2列設けられているが、この
ような構成に限定されるものではない。筒状部3の上端
部と連続する放熱体9の下端部付近にグローブ5の上側
水平部が係止する段部が形成されている。本実施の形態
では、放熱体9は、中空に構成され、後述する支持棒1
2の上端部が挿通される挿通穴以外は頂部が閉塞された
筒状に構成されている。放熱体9の下端部付近の外周に
は後述するナット13が螺合される雄ねじ部9aが形成
されている。
【0029】上下に並んだ1列又は複数列のLED4が
上下方向に長く延びた帯状のアルミ基板等の熱伝導性を
有する各基板10上に搭載され、この基板10が筒状部
3の円周方向に渡って所定数並設されている。基板10
はねじ11により筒状部3に固定されている。
【0030】グローブ5は、例えば赤色透明部材からな
り、上方向に向かってやや先細りで基体2の筒状部3よ
り径の大きい円筒状部と、該円筒状部の下端部に形成さ
れたフランジ部と、前記円筒状部の上端から内側に向か
う上側水平部とを有している。この上側水平部には放熱
体9が挿通される挿通穴が形成され、前述したように、
該上側水平部が基体2の筒状部3の上端付近の段部に係
止されている。したがって、放熱体9は、グローブ5の
上方に設けられていることとなる。グローブ5の上側水
平部は、放熱体9の雄ねじ部9aにナット13が螺合さ
れることによって、ナット13と前記段部との間に挟持
されている。また、グローブ5の下端部のフランジ部
は、当該フランジ部を挿通して基体2のフランジ部7に
ねじ止めされた(そのねじは図示せず)リング状の押さ
え板16によって、基体2のフランジ部に固定されてい
る。もっとも、ナット13によりグローブ5が下方に押
しつけられることによって、グローブ5の下端部のフラ
ンジ部が基体2のフランジ部に押しつけられるので、押
さえ板16は必ずしも必要ではない。グローブ5と基体
2との間は、Oリング14,15により水密に保たれて
いる。
【0031】基体2の筒状部3の下方には、基体2を支
持する支持体17が設けられている。支持体17は、金
属材料(熱伝導性材料)で一体に構成されており、上側
に開口したカップ状の上側支持体18と、図1中の紙面
手前側に外部に開口した空間Bを内部に有する四角柱状
の下側支持体19とを有している。空間Bの開口は、ね
じ25にて固定された閉塞板26及び図示しないパッキ
ンによって水密に閉塞されている。上側支持体18の上
側のフランジ部と基体2の下側のフランジ部7とが、図
示しないねじによって固定されている。これらの間は、
リング状のパッキン24により水密に保たれている。
【0032】下側支持体19の下部にはフランジ部20
が形成され、フランジ部20にボルト挿通穴21が形成
されており、航空障害灯1の取り付け場所の台座などに
固定することができるようになっている。上側に開口し
たカップ状の上側支持体18の内側の空間Cと前記空間
Bとは、連通穴22にて連通されている。また、空間B
は、連通穴23を介して、下側支持体19の下面から外
部に連通している。
【0033】以上の説明からわかるように、各空間A〜
Cは、グローブ5と基体2との間のLED取り付け空間
Dに対して熱的に実質的に分離された空間である。例え
ば、空間Aと空間Dとの間に熱伝導性を有する基体2の
筒状部3が介在しているので、筒状部3が空間Aと空間
Dとの間の熱シールドとして作用することにより、空間
Aと空間Dとが熱的に実質的に分離されている。なお、
空間B,Cは、支持体17が有する、空間Aと連通する
空間である。
【0034】電流制限抵抗器6は、アルミ基板等の熱伝
導性を有する基板27の上部に搭載され、この基板27
が基体2の筒状部3の内側の空間Aにおける上方位置に
配設されている。基板27は、それぞれ金属材料からな
るスペーサ28、集熱板29及び前記支持棒12を介し
て、放熱体9に支持されている。本実施の形態では、ス
ペーサ28、集熱板29及び前記支持棒12が、熱伝導
性を有する部材を構成している。もっとも、基板27を
放熱体9に支持する熱伝導性部材の構成はこのような構
成に限定されるものではない。例えば、基板27と集熱
板29との間に熱伝導性を有する部材を充填してもよ
い。集熱板29は、電流制限抵抗器6の上方に電流制限
抵抗器6と近接して配置されている。なお、支持棒12
の上端部付近には雄ねじ部が形成されており、ここにナ
ット30が螺合されることによって、支持棒12の上端
部が放熱体9に固定されている。このような固定方法に
代えて、支持棒12の上端付近の雄ねじ部に適合するね
じ穴(雌ねじ)を放熱体9に形成し、そのねじ穴に支持
棒12の雄ねじ部を螺合することによって、支持棒12
の上端部を放熱体9に固定してもよい。
【0035】グローブ5と基体2との間の空間Dにおけ
る下方位置にはLED4の配線を中継する部品を搭載し
た中継基板31が設けられている。また、前記空間Cに
は、電源回路(その部品は図示せず)を搭載した電源回
路基板32が設けられている。さらに、前記空間Bに
は、端子台33が設けられている。そして、基体2の筒
状部3の下方の所定箇所には、空間Aと空間Dとの間を
連通させて電線を挿通させるための配線用長穴34が形
成されている。
【0036】図面には示していないが、外部から連通穴
23を挿通して電源線が端子台33に接続され、端子台
33と電源回路基板32との間が電線で接続され、基板
10と中継基板31との間が電線で接続され、中継基板
31と基板27との間及び中継基板31と基板電源回路
基板32との間がそれぞれ前記長穴34を経由した電線
で接続され、基板27と基板32との間が電線で接続さ
れている。これによって、所定の電気回路が構成され、
電流制限抵抗器6にて制限された所定電流がLED4に
流れることによってLED4が点灯するようになってい
る。
【0037】以上説明したように構成された本実施の形
態による航空障害灯1によれば、LED4からの発熱
は、主として、基板2の筒状部3を介して放熱フィン8
から外部に放熱される。一方、電流制限抵抗器6からの
発熱は、主として、スペーサ28及び集熱板29を経由
してあるいは空気を介して直接集熱板29により集熱さ
れ、更に支持棒12を介して放熱体9から外部に放熱さ
れる。したがって、本実施の形態によれば、電流制限抵
抗器6からの発熱によってLED4の雰囲気が加熱され
ることがなくなり、LED4の温度を抑えてLED4の
寿命を延ばすことができる。
【0038】なお、本発明では、グローブ5と基体2と
の間のLED取り付け空間Dに対して熱的に実質的に分
離された空間に電流制限抵抗器6を配設すればよく、電
流制限抵抗器6は、空間Aにおける中央位置や下方位置
等に配設してもよいし、空間Cや空間Bに配設してもよ
い。また、例えば電流制限抵抗器6を空間Bに配設した
場合などにおいては、放熱体9は必ずしも必要ではな
い。更に、集熱板29を設けることは電流制限抵抗器6
からの発熱を効率良く集熱して放熱体9から外部に放熱
させる上で好ましいが、本発明では、集熱板29は必ず
しも必要ではない。
【0039】次に、本発明の他の実施の形態による航空
障害灯40について、図2を参照して説明する。
【0040】図2は、この航空障害灯40を示す概略縦
断面図である。図2において、図1中の要素と同一又は
対応する要素には同一符号を付し、その重複する説明は
省略する。
【0041】本実施の形態による航空障害灯40が前述
した航空障害灯1と異なる所は、以下の点のみである。
すなわち、本実施の形態では、上側支持体18と下側支
持体19とが別体として構成され、両者が図示しないね
じによって固定され、両者の間を水密に保つOリング5
0が設けられている。放熱フィン8は、上側支持体18
の上側フランジ部と一体に構成されている。図1中のパ
ッキン24に代えて、Oリング51が設けられている。
【0042】また、本実施の形態では、図1中の放熱体
9に代えて、中空の放熱体41がグローブ5の上部に設
け、放熱体41の内部の空間Eに電流制限抵抗器6を搭
載した基板27が配設されている。図1中のスペーサ2
8、集熱板29及び支持棒12は取り除かれている。
【0043】放熱体41は、それぞれ金属材料からなる
上側部材42及び下側部材43で構成されている。下側
部材43は、円板状に構成され、その中央に下方に突出
した雄ねじ部44を有している。雄ねじ部44には空間
Eを空間Aに連通させる貫通穴45が形成されている。
上側部材42は、下方が開口したカップ状に構成され、
側部が部分的に内側にへこまされたような凹部42aを
有している。この凹部42aは、ねじ46にて上側部材
42と下側部材43とを固定するためのものである。凹
部42aの下側部分にねじ46が挿通される挿通穴が形
成され、下側部材43の対応する箇所にねじ穴が形成さ
れており、前記挿通穴にねじ45を挿通して前記ねじ穴
に螺合させることにより、上側部材42と下側部材43
とが一体に固定されている。両者の間はOリング47に
よって水密に保持されている。
【0044】本実施の形態では、基体2は筒状部3の上
端部に連続して形成された水平部48を有しており、水
平部48の中央には下側部材43の雄ねじ部44が螺合
されるねじ穴が形成されている。上側部材42と一体化
された下側部材43の雄ねじ部44が水平部48のねじ
穴に螺合されることによって、放熱体41が基体2に対
して固定されている。グローブ5の上側水平部は、下側
部材43と基体2の水平部48との間に挟持されてい
る。グローブ5と下側部材43との間は、Oリング60
によって水密に保持されている。
【0045】基板27は、放熱体41の内部の空間E内
のいずれの箇所に配設してもよいが、本実施の形態で
は、電流制限抵抗器6を基板27の上部に搭載し、電流
制限抵抗器6が放熱体41の上側部材42の上側部分に
近接するように基板27が配設されている。したがっ
て、本実施の形態では、電流制限抵抗器6からの発熱が
効率良く放熱体41から外部に放熱されることとなり、
好ましい。
【0046】本実施の形態によっても、前述した図1に
示す実施の形態と同様の利点が得られる。
【0047】以上、本発明の各実施の形態について説明
したが、本発明はこれらの実施の形態に限定されるもの
ではない。
【0048】例えば、本発明では、LED4に代えて他
の発光素子を用いてもよい。
【0049】また、前述した各実施の形態は本発明を航
空障害灯に適用した例であったが、本発明は他の種々の
灯器に適用することができる。
【0050】さらに、放熱フィン8や放熱体9,41の
形状や大きさ等が前述した例に限定されるものではない
ことは、言うまでもない。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
発光素子の温度を抑えて発光素子の寿命を十分に延ばす
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態による航空障害灯を示す
左側部分を切り欠いた概略正面図である。
【図2】本発明の他の実施の形態による航空障害灯を示
す概略縦断面図である。
【符号の説明】
1,40 航空障害灯 2 基体 3 筒状部 4 LED 5 グローブ 6 電流制限抵抗器 8 放熱フィン 9,41 放熱体 10 基板 17 支持体 18 上側支持体 19 下側部材 29 集熱板 42 上側部材 43 下側部材

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筒状部を有し熱伝導性を持った基体と、
    前記筒状部の外周に取り付けられた多数の発光素子と、
    前記多数の発光素子をカバーするように設けられたグロ
    ーブと、前記多数の発光素子に流れる電流を制限する電
    流制限抵抗器とを備えた灯器において、 前記電流制限抵抗器が、前記グローブと前記基体との間
    の発光素子取り付け空間に対して熱的に実質的に分離さ
    れた空間に配設されたことを特徴とする灯器。
  2. 【請求項2】 前記電流制限抵抗器が、前記筒状部の内
    側の空間に配設されたことを特徴とする請求項1記載の
    灯器。
  3. 【請求項3】 前記電流制限抵抗器が、前記筒状部の内
    側の空間における上方位置に配設されたことを特徴とす
    る請求項2記載の灯器。
  4. 【請求項4】 前記グローブの上方に放熱体が設けら
    れ、前記電流制限抵抗器が基板に搭載され、該基板が熱
    伝導性を有する部材を介して前記放熱体により支持され
    たことを特徴とする請求項2又は3記載の灯器。
  5. 【請求項5】 前記電流制限抵抗器が前記基板の上部に
    搭載され、前記部材が、前記電流制限抵抗器の上方に前
    記電流制限抵抗器と近接して配置された集熱板を含むこ
    とを特徴とする請求項4記載の灯器。
  6. 【請求項6】 前記放熱体が前記筒状部の内側の空間を
    外部から画成するように前記筒状部の上端部に連続して
    形成されて前記基体の一部をなすことを特徴とする請求
    項4又は5記載の灯器。
  7. 【請求項7】 中空の放熱体であってその内側の空間が
    前記筒状部の内部の空間に連通する放熱体が前記グロー
    ブの上方に設けられ、前記電流制限抵抗器が前記放熱体
    の内側の空間に配設されたことを特徴とする請求項1記
    載の灯器。
  8. 【請求項8】 前記筒状部の内側の空間と連通する空間
    を有するとともに前記基体を支持する支持体が前記筒状
    部の下方に設けられ、前記電流制限抵抗器が、前記支持
    体が有する前記空間に配設されたことを特徴とする請求
    項1記載の灯器。
JP11038454A 1999-02-17 1999-02-17 灯 器 Pending JP2000243101A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11038454A JP2000243101A (ja) 1999-02-17 1999-02-17 灯 器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11038454A JP2000243101A (ja) 1999-02-17 1999-02-17 灯 器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000243101A true JP2000243101A (ja) 2000-09-08

Family

ID=12525729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11038454A Pending JP2000243101A (ja) 1999-02-17 1999-02-17 灯 器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000243101A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008071606A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Arrow Denshi Kogyo Kk 回転灯
JP2008210606A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Keisei Denshi:Kk 警告灯
CN102207274A (zh) * 2010-03-31 2011-10-05 株式会社电装 用于机动车辆的头灯组件
JP2018026201A (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 デスパック株式会社 誘導灯

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008071606A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Arrow Denshi Kogyo Kk 回転灯
JP2008210606A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Keisei Denshi:Kk 警告灯
CN102207274A (zh) * 2010-03-31 2011-10-05 株式会社电装 用于机动车辆的头灯组件
JP2011216266A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Nippon Soken Inc 車両用前照灯
JP2018026201A (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 デスパック株式会社 誘導灯

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10174930B2 (en) LED lamps and luminaires
US10408444B2 (en) Recessed LED light fixture without secondary heat sink
EP2025998B1 (en) Cooling structure for street lamp using light emitting diode
JP5968911B2 (ja) 照明装置
US7758214B2 (en) LED lamp
WO2013069446A1 (ja) ランプ
JP5559824B2 (ja) ランプ
CN101307891A (zh) 高效散热的led灯具
JP2009032590A (ja) 多段層基板によって達成されかつ熱を即座に放散するledランプ
KR20110068220A (ko) 등 기구
KR101304733B1 (ko) 방열구조를 가지는 인쇄회로기판 및 이를 포함하는 led 조명장치
KR20100098890A (ko) 액체냉각방식의 엘이디 조명등
JP2000285702A (ja) 航空障害灯
RU2644109C2 (ru) Осветительное устройство и светильник
CN210717007U (zh) 散热型led灯
US9121590B2 (en) Partially recessed luminaire
JP2000243101A (ja) 灯 器
WO2011124386A1 (en) Heat dissipation structure, led lamp and method of manufacturing a heat dissipation structure
KR101057927B1 (ko) 방열구조를 가지는 조명등
JP2010182686A (ja) 多段層基板によって達成されかつ熱を即座に放散するledランプ
KR20190014745A (ko) Led 조명등
RU124365U1 (ru) Светодиодная лампа
CN110701495A (zh) 散热型led灯
JP2000260202A (ja) 航空障害灯
KR20100025630A (ko) 엘이디 고효율 램프용 조명등의 구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081111