JP2000239789A - 耐バリ性に優れた鋼板およびその製造方法 - Google Patents

耐バリ性に優れた鋼板およびその製造方法

Info

Publication number
JP2000239789A
JP2000239789A JP3628699A JP3628699A JP2000239789A JP 2000239789 A JP2000239789 A JP 2000239789A JP 3628699 A JP3628699 A JP 3628699A JP 3628699 A JP3628699 A JP 3628699A JP 2000239789 A JP2000239789 A JP 2000239789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
less
steel sheet
burr
nbc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3628699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3570269B2 (ja
Inventor
Yasunobu Nagataki
康伸 長滝
Takeshi Fujita
毅 藤田
Fusahito Kitano
総人 北野
Masaya Morita
正哉 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP03628699A priority Critical patent/JP3570269B2/ja
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to DE69935125.1T priority patent/DE69935125T3/de
Priority to EP99973310.8A priority patent/EP1052302B2/en
Priority to AT06002344T priority patent/ATE387516T1/de
Priority to CN99802559A priority patent/CN1119428C/zh
Priority to EP06002344A priority patent/EP1669472B1/en
Priority to CNB2005100625422A priority patent/CN1300362C/zh
Priority to KR10-2000-7008558A priority patent/KR100382414B1/ko
Priority to AT99973310T priority patent/ATE353985T1/de
Priority to DE69938265T priority patent/DE69938265T2/de
Priority to PCT/JP1999/006791 priority patent/WO2000034542A1/ja
Priority to CNB021321272A priority patent/CN1223695C/zh
Priority to US09/631,600 priority patent/US6494969B1/en
Publication of JP2000239789A publication Critical patent/JP2000239789A/ja
Priority to US10/122,860 priority patent/US6689229B2/en
Priority to US10/630,479 priority patent/US20040020570A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3570269B2 publication Critical patent/JP3570269B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】この発明は、打ち抜き加工、せん断加工時の耐
バリ性に優れた鋼板及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 重量%で、C:0.004〜0.01
%、P:0.05%以下、S:0.02%以下、so
l.Al:0.01〜0.1%、N:0.004%以
下、Ti:0.03%以下、且つ(1)式を満足するN
bを含有する鋼の熱間圧延において仕上最終2パスを強
圧下とすることを特徴とする、Nb系析出物の鋼中体積
率が0.03〜0.1%で、さらにその70%以上が粒
径10〜40nmである耐バリ性に優れた鋼板の製造方
法。 1≦(93/12)×(Nb/C)≦2.5
(1)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車、家電等打
ち抜き加工、せん断加工等を施して使用される鋼板であ
って、加工時の耐バリ性に優れる鋼板およびその製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】薄鋼板は自動車用、家電用あるいは家具
等に幅広く使用されるが、一般には、ブランク加工―成
形―組み立ての順で所望の製品あるいはパーツに仕上ら
れる。近年、製品の複雑化あるいは高機能化を背景と
し、とくに仕上がり精度に対する要求が厳しくなってき
ている。素材面で仕上がり精度を劣化させているのは打
ち抜き加工時に端面に生じるバリで、発生するバリが大
きい場合、最終組み立て段階で致命的な精度劣化をもた
らす。
【0003】さらに、自動車の場合では、鋼板同士の重
ね合わせ部に隙間を生じ、耐腐食性が劣化するなど機能
面においても重大な影響を及ぼしかねない。このような
背景に鑑み、打ち抜き加工時のバリ低減技術として、例
えば、特開平1−230748号公報、特開平4−12
0242号公報、特開平6−73457号公報などが開
示されている。
【0004】これらは基本的に硫化物やリン化物などの
介在物を鋼板中に分散させ、打ち抜き時にこれらの介在
物をクラックの起点あるいは伝播ルートとするものか、
鋼板表層部を硬化させ、クラック発生を促進すること
で、バリ高さを低減させるものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のように
硫化物やリン化物などの比較的大きな介在物を利用する
場合、クラックの起点あるいは伝播ルートとなる大きさ
の介在物の分布は必ずしも一様でなくなり、上記従来技
術では、バリ高さの平均値は小さいものの、変動は依然
大きく、近年、要求される精密性を満足するものではな
い。そこで、本発明はバリ高さ、およびその変動も小さ
い耐バリ性に優れた鋼板およびその製造方法を提供する
ことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、打ち抜き
加工時に発生するバリの高さ、および、その変動幅と、
鋼中介在物や析出物との関係について鋭意検討を行い、
上記従来技術で用いられていた硫化物やリン化物などの
比較的大きな介在物ではなく、鋼中においてより微細で
均一な分散するNbCを積極的に利用し、その分布量と
分布形態を的確に制御することが、耐バリ性の向上に極
めて有効であり、最適条件は、実験室での検討結果によ
れば、Nb系析出物の体積率が0.03〜0.1%で、
その70%以上が粒径10〜40nmであることを見出
した。
【0007】本発明はこれらの知見によりなされたもの
で、すなわち、本発明は1 重量%で、C:0.004
〜0.01%、P:0.05%以下、S:0.02%以
下、sol.Al:0.01〜0.1%、N:0.00
4%以下、Ti:0.03%以下、且つ(1)式を満足
するNbを含有し、Nb系析出物の鋼中体積率が0.0
3〜0.1%で、さらにその70%以上が粒径10〜4
0nmであることを特徴とする耐バリ性に優れた鋼板。
【0008】 1≦(93/12)×(Nb/C)≦2.5 (1) 但し、Nb,Cは重量%とする。
【0009】2.1に記載の成分を有する鋼の熱間圧延
において、仕上最終前パスでの圧下率(HR−1)およ
び仕上最終パスでの圧下率(HR−2)が(2)〜
(4)式を満足する耐バリ性に優れた鋼板の製造方法。
【0010】 10%≦(HR−1) (2) 2%≦(HR−2)≦30% (3) {(HR−1)+(HR−2)}−(HR−1)×(HR−2)/100≦60% (4) 但し、(4)式は、最終2パスでの合計圧下率を示す。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の成分組成範囲、お
よび製造条件について説明する。
【0012】1.成分組成範囲 C:0.004〜0.01% 本発明の効果は、NbCの析出状態に大きく依存するた
め、NbCの体積率に影響を与えるC量の規定は、Nb
量とともに重要である。NbCの体積率を0.03〜
0.1%となるようにC量を規定する。0.004%以
下では、十分な量のNbCが得られず、バリ高さを低減
する効果が減少し、0.01%を超えると、NbCの粒
径分布の不均一性が増大し、バリ高さの変動幅が大きく
なるため、0.004〜0.01%とする。
【0013】P:0.05%以下、S:0.02%以下 P,Sの添加は硫化物やリン化物などの比較的おおきな
介在物を鋼中に分散させ、打ち抜き加工時のクラックの
起点あるいは伝播ルートとなり、バリの平均高さを低減
させる効果がある。しかし、本発明者らの多数のサンプ
ルを用いた実験によると、これらの元素の過剰な添加
は、変動幅を助長させる弊害の生じることが判明した。
従って、本発明ではP:0.05%以下、S:0.02
%以下とする。
【0014】sol.Al:0.01〜0.1% Alは鋼の脱酸のために添加される。0.01%未満で
はMnやSiなどの粗大な酸化物が鋼中に多数分散する
ことになり、P,Sの過剰添加と同様にバリ高さの変動
幅が大きくなる。0.1%を超えると、粗大なAl23
が生成し、やはり、バリ高さの変動幅が大きくなるた
め、0.01〜0.1%とする。
【0015】N:0.004%以下 Nは含有量が多くなると、NbやAlなどの窒化物が粗
大化してクラックが不均一発生しやすくなり、バリ高さ
の変動幅が大きくなる。このため、上限を0.004%
とする。
【0016】Ti:0.03%以下 Nbと複合添加された場合、微量でもNbCの分布形態
に悪影響を及ぼすため、0.03%以下に制限する。
【0017】 1≦(93/12)×(Nb/C)≦2.5 このパラメータは本発明鋼におけるNbの添加量を規定
し、C:0.004〜0.01%において、NbCを均
一に分散させ、耐バリ性に優れた鋼板とするものであ
る。NbとCのバランス(化学量論比)はNbCの分布
形態に影響を及ぼし、本パラメータが1未満では、Nb
Cの分布がまばらになり、2.5を超えると析出サイト
は均一であるが、大きさが不均一となるため、1以上、
2.5以下とする。
【0018】NbCは、鋼中での全体積率が0.03〜
0.1%、その70%以上が粒径10〜40nmの場
合、非常に均一に分布し、最も優れた耐バリ性が得られ
る。
【0019】尚、Nb系の析出物としてはNbC(炭化
物)、Nb(C,N)(炭窒化物)等があるが、大部分
はNbCであり、また、その分布形態はNb/C値によ
りほぼ支配されるため、本発明ではNb量とC量との関
係式のみを扱った。
【0020】NbCの均一分散により、耐バリ性が改善
される明確な理由の詳細は不明であるが、以下のように
推定される。打ち抜き加工のせん断縁のような局所変形
領域において、非常に均一微細に析出物が分散する場
合、硫化物やリン化物などが分散した鋼にみられるよう
に、クラックが特定の臨界破壊条件を満たす介在物近傍
から発生し伝播していくのではなく、鋼中に存在する析
出物近傍から同時に多数のクラックが発生し、それらが
ほぼ同時に結合し破壊に至る。このため、バリ高さの平
均値のみならず、変動幅も極めて小さくなる。
【0021】本発明者らはTi,V添加系について検討
をおこなったが、NbCのような効果は認められなかっ
た。これらの炭化物がNbCに比べて、大きさや分布が
不均一のためと思われる。Tiは前述したように、Nb
と複合添加した場合、微量でもNbCの分布形態に悪影
響を及ぼすため、具体的には粒径分布がより広範囲に分
散し、その含有量を厳しく制御しなければならない。
【0022】Si,Mnの添加は本発明で検討した範囲
内では特性に悪影響を及ぼさなかったのでとくに規定し
ていない。これらの元素については所望の強度をえるた
めに適宜必要量を添加することができる。その他の元素
として、Bは10ppm以下、V:0.2%以下、C
r,Moであれば0.5%以下であれば、本発明の効果
を損なわず含有することが可能である。
【0023】2.製造条件 仕上最終2パスの圧下率:仕上げ最終前パス圧下率(H
R−1) 10%≦(HR−1)、仕上最終パス圧下
率(HR−2) 2%≦(HR−2)≦30%、最終
2パスでの合計圧下率 {(HR−1)+(HR−
2)}−(HR−1)×(HR−2)/100≦60% 本発明では、NbCを均一分布させるため、仕上最終2
パスの圧下率をそれぞれ比較的小さな圧下率とし、ま
た、最終2パスの合計圧下率を規定する。各パスの最低
圧下率は、NbCが不均一析出とならないように、仕上
げ最終前パス圧下率(HR−1)で、10%以上、仕上
最終パス圧下率(HR−2)で2%以上とする。
【0024】一方、仕上最終パス圧下率(HR−2)は
熱延組織への影響を考慮して30%以下、および最終パ
スの合計圧下率{(HR−1)+(HR−2)}−(HR
−1)×(HR−2)/100は極端に大きくなるとN
bCの析出を促進するが、析出粒子による再結晶フェラ
イトの粒成長抑制効果が大きくなり、粒径分布が不均一
となるため、60%以下とする。NbCの析出状態が、
NbCの分布に対して影響を与え、また、フェライト組
織の均一性にも影響を及ぼし、バリ高さの変動をもたら
すため、NbCが析出しやすい仕上最終2パスでの圧下
率制御が有効に作用すると思われるが詳細は不明であ
る。
【0025】本発明では熱間圧延後のランナウト冷却
や、冷間圧延材の焼鈍後の冷却などにおいて、NbCの
均一析出を妨げる200℃/secを超えるような極端
な冷却速度としないかぎり、その効果は損なわれず、そ
の他の製造工程については特に規定しない。連続鋳造ま
たは造塊法などの鋳造法の違い、スラブ直送圧延または
炉加熱材などのスラブ熱履歴の違いは、本発明の効果を
損なわない。また、本発明による鋼板は、めっき鋼板や
有機皮膜鋼板など表面処理鋼板として用いることが可能
である。
【0026】
【実施例】表1〜3に示す35種類の鋼を転炉にて成分
調整後、鋳造―熱間圧延により熱延板を製造した。熱間
仕上温度は890〜960℃、巻き取り温度は500〜
700℃の範囲とした。熱延板として特性を調査するも
のは板厚1.0から2.0mmとし、その他の熱延板は
酸洗―冷間圧延で板厚0.7mmに仕上げ、均熱温度7
50〜900℃の範囲で連続焼鈍(CAL)もしくは連
続溶融亜鉛めっき(CGL)を施した。これらの熱延
板、冷延板および溶融亜鉛めっき板については、直径5
0mmの円形に打ち抜いた端面のバリ高さをそれぞれの
鋼板についてn=50測定し、平均バリ高さとバリ高さ
の標準偏差を求めた。それらの結果を表4〜6にて示
す。
【0027】図1および図2は、本発明の効果に及ぼす
炭化物あるいは炭・窒化物(前述したように、本発明に
おいては炭化物を意味する)の分布形態の影響を示した
図であり、鋼成分と析出物の分布形態を本発明範囲内と
した鋼板(○印)は、平均バリ高さが6μm以下と良好
で、かつバリ高さの標準偏差も0.5μm以下と、安定
して非常に優れた特性が得られている。
【0028】一方、P,S量の多い鋼板は平均バリ高さ
は小さいものの標準偏差は大きく、安定性に劣ってい
る。また、P,S量が本発明範囲内であっても、CやN
bの個々の添加量が本発明範囲をはずれるか、さらに
(93/12)×(Nb/C)が本発明範囲をはずれる
場合、あるいは、CやNbの個々の添加量が適正でも、
析出物の分布形態の均一性が劣る場合では、平均バリ高
さおよびバリ高さの標準偏差はやや良好なものの、本発
明鋼の水準には及ばない。第3図は,析出物の分布に及
ぼす熱延条件の影響を整理した図で、本発明方法による
熱延条件によれば、析出物の均一分散が達成されてい
る。
【0029】
【表1】
【0030】
【表2】
【0031】
【表3】
【0032】
【表4】
【0033】
【表5】
【0034】
【表6】
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、打ち抜き加工、せん断
加工時に発生するバリ高さが低く、かつその標準偏差が
小さい耐バリ性に優れた鋼板を製造することができ、こ
の鋼板は自動車、家電等への利用に適している。
【図面の簡単な説明】
【図1】平均バリ高さに及ぼす析出物の分布形態の影響
を示す図。
【図2】バリ高さの標準偏差に及ぼす析出物の分布形態
の影響を示す図。
【図3】析出物の分布形態に及ぼす熱延条件の影響を示
す図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 北野 総人 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 森田 正哉 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 Fターム(参考) 4K037 EA01 EA02 EA04 EA15 EA18 EA19 EA23 EA25 EA27 EA31 EB02 EB03 EB08 FB08 FC04 FE01 FE02 FE03 FH01 JA06

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で、C:0.004〜0.01
    %、P:0.05%以下、S:0.02%以下、so
    l.Al:0.01〜0.1%、N:0.004%以
    下、Ti:0.03%以下、且つ(1)式を満足するN
    bを含有し、Nb系析出物の鋼中体積率が0.03〜
    0.1%で、さらにその70%以上が粒径10〜40n
    mであることを特徴とする耐バリ性に優れた鋼板。 1≦(93/12)×(Nb/C)≦2.5 (1) 但し、Nb,Cは重量%とする。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の成分を有する鋼の熱間
    圧延において、仕上最終前パスでの圧下率(HR−1)
    および仕上最終パスでの圧下率(HR−2)が(2)〜
    (4)式を満足する耐バリ性に優れた鋼板の製造方法。 10%≦(HR−1) (2) 2%≦(HR−2)≦30% (3) {(HR−1)+(HR−2)}−(HR−1)×(HR−2)/100≦60% (4) 但し、(4)式は、最終2パスでの合計圧下率を示す。
JP03628699A 1998-12-07 1999-02-15 耐バリ性に優れた鋼板およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3570269B2 (ja)

Priority Applications (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03628699A JP3570269B2 (ja) 1999-02-15 1999-02-15 耐バリ性に優れた鋼板およびその製造方法
PCT/JP1999/006791 WO2000034542A1 (en) 1998-12-07 1999-12-03 High strength cold rolled steel plate and method for producing the same
AT06002344T ATE387516T1 (de) 1998-12-07 1999-12-03 Hochfestes, kaltgewalztes stahlblech und verfahren zu dessen herstellung
CN99802559A CN1119428C (zh) 1998-12-07 1999-12-03 高强度冷轧钢板及其制造方法
EP06002344A EP1669472B1 (en) 1998-12-07 1999-12-03 High strength cold rolled steel sheet and method for manufacturing the same
CNB2005100625422A CN1300362C (zh) 1998-12-07 1999-12-03 高强度冷轧钢板
KR10-2000-7008558A KR100382414B1 (ko) 1998-12-07 1999-12-03 고강도 냉연강판 및 그 제조방법
AT99973310T ATE353985T1 (de) 1998-12-07 1999-12-03 Hochfestes, kaltgewalztes stahlblech und verfahren zu dessen herstellung
DE69935125.1T DE69935125T3 (de) 1998-12-07 1999-12-03 Hochfestes, kaltgewalztes Stahlblech und Verfahren zu dessen Herstellung
EP99973310.8A EP1052302B2 (en) 1998-12-07 1999-12-03 High strength cold rolled steel plate and method for producing the same
CNB021321272A CN1223695C (zh) 1998-12-07 1999-12-03 高强度冷轧钢板及其制造方法
DE69938265T DE69938265T2 (de) 1998-12-07 1999-12-03 Hochfestes, kaltgewalztes Stahlblech und Verfahren zu dessen Herstellung
US09/631,600 US6494969B1 (en) 1998-12-07 2000-08-03 High strength cold rolled steel sheet and method for manufacturing the same
US10/122,860 US6689229B2 (en) 1998-12-07 2002-04-15 High strength cold rolled steel sheet and method for manufacturing the same
US10/630,479 US20040020570A1 (en) 1998-12-07 2003-07-29 High strength cold rolled steel sheet and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03628699A JP3570269B2 (ja) 1999-02-15 1999-02-15 耐バリ性に優れた鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000239789A true JP2000239789A (ja) 2000-09-05
JP3570269B2 JP3570269B2 (ja) 2004-09-29

Family

ID=12465558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03628699A Expired - Fee Related JP3570269B2 (ja) 1998-12-07 1999-02-15 耐バリ性に優れた鋼板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3570269B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010110485A1 (ja) 2009-03-27 2010-09-30 Jfeスチール株式会社 絞りおよびしごき加工後の表面性状に優れた缶用鋼板およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010110485A1 (ja) 2009-03-27 2010-09-30 Jfeスチール株式会社 絞りおよびしごき加工後の表面性状に優れた缶用鋼板およびその製造方法
US9034119B2 (en) 2009-03-27 2015-05-19 Jfe Steel Corporation Steel sheet for cans with excellent surface properties after drawing and ironing and method for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3570269B2 (ja) 2004-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI465583B (zh) 熱浸鍍鋅鋼板及其製造方法
TWI390047B (zh) 高強度熔融鍍鋅鋼板
EP2767606B1 (en) High-strength hot-rolled steel sheet and process for producing same
EP3754043B1 (en) High-strength galvanized steel sheet, high-strength member, and method for manufacturing the same
EP3584346B1 (en) Hot rolled steel sheet and method for manufacturing same
JP2007314817A (ja) 熱間プレス用鋼板および熱間プレス鋼板部材ならびにそれらの製造方法
JP6052473B1 (ja) 高強度冷延鋼板、高強度めっき鋼板及びこれらの製造方法
JP2013133497A (ja) 伸びフランジ性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP2005290547A (ja) 延性および伸びフランジ性に優れた高炭素熱延鋼板およびその製造方法
US20230347440A1 (en) Projection welded joint and projection welding method
WO2020136988A1 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2007031762A (ja) 加工性に優れた高炭素冷延鋼板およびその製造方法
JP6569845B1 (ja) 高炭素熱延鋼板およびその製造方法
EP3231886B1 (en) Complex-phase steel sheet with excellent formability and manufacturing method therefor
US11117348B2 (en) High-strength hot-rolled coated steel sheet
JP2000239789A (ja) 耐バリ性に優れた鋼板およびその製造方法
JPH11256268A (ja) 局部延性と熱処理性に優れた鋼板
JP6628018B1 (ja) 熱延鋼板
TW201318820A (zh) 高張力熱軋鍍鋼板及其製造方法
EP3748028A1 (en) High-strength galvanized steel sheet, high-strength member, and manufacturing methods therefor
KR20210094620A (ko) 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그의 제조 방법
KR20170059528A (ko) 전단가공성이 우수한 고강도 냉연강판 및 그 제조방법
JP2000042606A (ja) 打抜き加工性に優れた高炭素鋼板の製造方法
WO2023132342A1 (ja) 熱延鋼板およびその製造方法
JP6349865B2 (ja) 熱延鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees