JP2000237904A - 旋削工具 - Google Patents

旋削工具

Info

Publication number
JP2000237904A
JP2000237904A JP11043947A JP4394799A JP2000237904A JP 2000237904 A JP2000237904 A JP 2000237904A JP 11043947 A JP11043947 A JP 11043947A JP 4394799 A JP4394799 A JP 4394799A JP 2000237904 A JP2000237904 A JP 2000237904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
holder
hard material
chip
cemented carbide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11043947A
Other languages
English (en)
Inventor
Masutoshi Amano
益敏 天野
Tsutomu Fukuda
努 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP11043947A priority Critical patent/JP2000237904A/ja
Publication of JP2000237904A publication Critical patent/JP2000237904A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 超硬合金等の硬質材料よりなる加工物を旋削
により加工する場合において切削抵抗等によりホルダ1
に変形を生じさせることがなく、またスローアウェイチ
ップ5を再研磨した場合でもチップ取付座4の寸法の異
なるホルダ1を用意したりする必要がない旋削工具を提
供する。 【解決手段】 チップ取付座4が形成された硬質材料よ
りなるカートリッジ3をホルダ1の先端に着脱可能に取
り付けて、このチップ取付座4にさらに硬質材料よりな
るスローアウェイチップ5を着脱可能に装着する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特に超硬合金等の
硬質材料を切削するのに用いて好適な旋削工具に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】超硬合金製の圧延ロールなどの硬質材料
を加工する場合には、従来より主にダイヤモンド電着砥
石等による研磨加工によって行われていたが、このよう
な研磨加工では多くの加工時間を要するとともに工具コ
ストも高価となるという問題がある。そこで、近年、こ
のような硬質材料の加工においては、CBNやダイヤモ
ンド焼結体よりなる切刃部を備えたスローアウェイチッ
プ(以下、チップと称する。)をホルダの先端に取り付
けた、いわゆるスローアウェイ式バイトのような旋削工
具を用いて、旋削加工により加工を行うことが多くなっ
てきている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ここで、通常このよう
な硬質材料の旋削加工に用いられる上記チップは、その
本体が超硬合金等の硬質材料によって形成されるととも
に、そのすくい面上の切刃が形成される部分に上述のC
BNやダイヤモンド等の超高硬度焼結体が接合されて切
刃部をなしているものであり、このようなチップが、ホ
ルダの先端に形成されたチップ取付座に着座させられて
クランプ駒等のクランプ手段によって固定されている。
ところが、このような旋削工具によって超硬合金製のス
リーブ等の加工物を切削加工すると、切削時に作用する
抵抗によって硬質材料よりなるチップの本体がチップ取
付座に強く押し付けられてホルダが変形してしまい、こ
れによってクランプ力が低下してチップにがたつきが生
じ、加工精度の劣化を招くおそれがある。
【0004】また、このようなCBNやダイヤモンド等
の高価な超高硬度焼結体を切刃部に用いたチップでは、
特にこの超高硬度焼結体部分が大きい場合、切削によっ
て切刃に摩耗が生じたときにはチップを使い捨てせず
に、切刃部を再研磨して使用することが多い。ところ
が、このような再研磨の後にはチップの寸法が小さくな
るため、これを再研磨前のホルダのチップ取付座にその
まま取り付けることはできず、再研磨後のチップ寸法に
合わせたチップ取付座を有する複数種のホルダを用意し
たりしなければならないという問題もあった。
【0005】本発明は、このような事情を鑑みてなされ
たもので、超硬合金等の硬質材料よりなる加工物を旋削
により加工する場合において切削抵抗等によりホルダに
変形を生じさせることがなく、またチップを再研磨した
場合でもチップ取付座寸法の異なるホルダを用意したり
する必要がない旋削工具を提供することを目的としてい
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決して、こ
のような目的を達成するために、本発明は、チップ取付
座が形成された硬質材料よりなるカートリッジをホルダ
の先端に着脱可能に取り付けて、このチップ取付座にさ
らに硬質材料よりなるチップを着脱可能に装着したこと
を特徴とする。従って、かかる構成の旋削工具では、超
硬合金等の硬質材料よりなるチップの本体をやはり超硬
合金等の硬質材料よりなるカートリッジが保持してチッ
プがホルダに取り付けられるため、切削抵抗等によって
チップ取付座に変形が生じたりするのを防ぐことができ
るとともに、チップに再研磨を施した場合でも、ホルダ
全体を交換することなく、再研磨後のチップ寸法に合わ
せてカートリッジだけを交換すればよい。
【0007】ところで、このように硬質材料よりなるチ
ップがやはり硬質材料よりなるカートリッジに装着され
てホルダに取り付けられた旋削工具において、このホル
ダまでもが硬質な材料によって形成されていると、切削
時に切刃に衝撃的な負荷が作用したりした場合には、チ
ップに欠損やチッピングが生じてその寿命が著しく短縮
されてしまうおそれがある。従って、上記ホルダは上記
カートリッジよりも靱性の高い材質により形成されるの
が望ましく、より具体的には上記ホルダの硬度はHRC
35〜48の範囲に設定されるのが望ましい。
【0008】
【発明の実施の形態】図1ないし図5は、本発明の一実
施形態を示すものである。これらの図において符号1で
示すのは断面略方形をなす柱状に形成されたホルダであ
って、特に本実施形態ではこのホルダ1は、JIS G
4105に規定されるSCM440等のクロムモリブデ
ン鋼材により形成されていて、その硬度はHRC35〜
48の範囲に設定されている。そして、このホルダ1の
先端部の上面1aには凹所2が形成されていて、この凹
所2にはカートリッジ3が着脱可能に取り付けられてお
り、さらにこのカートリッジ3にはチップ取付座4が形
成されていて、このチップ取付座4にチップ5がやはり
着脱可能に取り付けられている。
【0009】ここで、上記ホルダ1の上面1aの先端部
には、この上面1aの先端側の2つの角部のうち一方の
角部Cの2等分線Lに沿って、この一方の角部C側に向
かうに従い下降傾斜する傾斜面1bが形成されており、
上記凹所2はこの傾斜面1bに上記2等分線Lに沿って
延びるように形成されている。すなわち、この凹所2
は、図3に示すようにホルダ1の上面1aに対向する平
面視において上記2等分線Lを中心に上記一方の角部C
に開口する略「コ」字状をなすように、かつ図4に示す
ように上記傾斜面1bから一段平行に陥没するように、
該傾斜面1bを切り欠くようにして形成されている。ま
た、この凹所2の底面2aには、ホルダ1の下面に貫通
するネジ穴6と貫通せずに途中で止まるネジ穴7とが、
それぞれ該底面2aに垂直に、かつ上記一方の角部C側
から上記2等分線Lに沿って間隔をあけて穿設されてい
る。
【0010】このような凹所2に取り付けられる上記カ
ートリッジ3は、図5に示すように先端部が等脚台形状
の山型に形成されるとともに後部が略長方形とされた平
板状のものであって、この長方形状の後部は「コ」字状
をなす上記凹所2に嵌装可能な寸法、形状に形成されて
いる。また、このカートリッジ3の後部には、こうして
カートリッジ3を凹所2に嵌装した状態で上記ネジ穴
6,7と同軸となるように貫通穴8,9が形成されると
ともに、これらの貫通穴8,9の間には小径の貫通穴1
0がこれら貫通穴8,9と平行に形成されている。そし
て、このカートリッジ3は、その硬度がホルダ1の硬度
の2倍もしくはそれ以上の硬度となるように、HRC8
7程度の超硬合金、またはハイス鋼(SKH材)やダイ
ス鋼(SKD材)などの工具鋼といった硬質材料により
形成されている。
【0011】一方、上記チップ取付座4は、このような
カートリッジ3の山型に形成された先端部の上面3a側
に形成されている。このチップ取付座4は、カートリッ
ジ3の先端部の上面3aを、先端側からこの先端部がな
す上記山型の途中まで、該上面3aに対して一段平行に
陥没するように切り欠くとともに、これよりもさらに後
部側の上面3aを、後述するチップ5の形状に合わせて
本実施形態では上面3aに対向する平面視に略半円状を
なして後端側に凹むように、やはり上面3aに対して一
段平行に先端部と同じ深さで陥没するように切り欠いて
形成されたものであり、この半円状に凹んだ凹部4aの
先端側開口部の両側には、該半円の直径方向に延びて先
端側を向く壁面4b,4bが形成されるとともに、この
半円状の凹部4aの後部側には、上記平面視においてさ
らに後部側に一段僅かに凹むように、該半円よりも半径
の小さい円弧状の凹部4cが形成されている。
【0012】このようなチップ取付座4に装着されるチ
ップ5は、本実施形態ではチップ取付座4の上記半円状
の凹部4aに嵌挿可能な円板状をなすものであって、超
硬合金等の硬質材料よりなるチップ本体11の上面にC
BNやダイヤモンド等の超高硬度焼結体よりなる切刃部
12が一体に接合された層状焼結体により形成されてお
り、この切刃部12の上面12aがすくい面とされると
ともに、この上面12aの円周状の外周部に切刃13が
形成されている。また、このチップ5の厚さは、図2に
示すようにチップ取付座4が上記カートリッジ3の上面
3aに対して陥没する深さと略等しくされている。
【0013】こうして構成されたチップ5は、その上記
すくい面とされる上面12aを上向きにしてカートリッ
ジ3のチップ取付座4に嵌装されて着座させられ、この
カートリッジ3がホルダ1の凹所2に装着されることに
より、その円周状の切刃13の一部を先端側に突き出し
て該ホルダ1に取り付けられる。ここで、カートリッジ
3は、上記凹所2に嵌装された上で貫通穴9に挿通され
た取付ネジ14をホルダ1の上記ネジ穴7にねじ込むこ
とによりホルダ1に固定される。また、このカートリッ
ジ3の上面3aには、中央に取付穴15aが貫設された
クランプ駒15が、この取付穴15aに挿通されたクラ
ンプネジ16がカートリッジ3の上記貫通穴8を通して
ホルダ1のネジ穴6にねじ込まれることによって取り付
けられている。
【0014】さらに、このクランプ駒15の先端側には
カートリッジ3のチップ取付座4上に延出する腕部15
bが形成されるとともに、上記取付穴15aを挟んでこ
の腕部15bとは反対の後端側には、カートリッジ3の
上記貫通穴10に緩挿される凸部15cを備えた支持部
15dが形成されており、上記クランプネジ16をねじ
込むことにより、この支持部15dを支点として腕部1
5bがチップ5の上面12aを押圧してチップ5がチッ
プ取付座4に固定され、上述のようにホルダ1の先端に
取り付けられる。なお、カートリッジ3が装着される凹
所2が上述のように傾斜面1bに沿って形成されている
ことにより、チップ5の切刃13には図2に示すように
負のすくい角が与えられることとなる。また、上記貫通
穴10には、両端がホルダ1の凹所2の底面2aとクラ
ンプ駒15の支持部15dとに当接するようにコイルス
プリング17が圧縮されて挿入されている。
【0015】しかるに、このように構成された旋削工具
においては、超硬合金等の硬質材料よりなるチップ本体
11を備えたチップ5が、同じく超硬合金等の硬質材料
よりなるカートリッジ3に保持されてホルダ1に取り付
けられているので、やはり超硬合金等の硬質材料よりな
る加工物を旋削加工する場合にチップ5に大きな切削抵
抗が作用したりしても、これによってチップ取付座4に
変形が生じてチップ5ががたついたりするのを防ぐこと
ができ、優れた加工精度を安定して確保することが可能
となる。従って、圧延ロールの超硬合金製のスリーブな
どを加工する場合において、ダイヤモンド電着砥石等に
よる研磨加工に劣らぬ精度の加工を可能としつつも、加
工時間の大幅な短縮を図ることができるとともに工具コ
ストの低減を促すことができる。
【0016】また、本実施形態のように円板状に形成さ
れた上記チップ5においては、ホルダ1の先端側に向け
られた切刃13に摩耗が生じた場合には、チップ5をそ
の周方向に適宜回転させた上でチップ取付座4に取り付
け直して摩耗していない部分の切刃13を先端側に向
け、こうして切刃13の全周が使い切られたなら、高価
な超高硬度焼結体製の切刃部12を有効利用するため
に、チップ5の周面を一回り小さく研ぎ落として切刃1
3を再研磨するようにしている。従って、この再研磨さ
れたチップ5は、再研磨前のチップ5よりもその外径寸
法が一回り小さくなるが、上記構成の旋削工具では、上
記カートリッジ3を、この再研磨によって小さくなった
チップ5の外径寸法に合わせた内径の上記凹部4aを備
えたチップ取付座4を有するものに交換するだけで、ホ
ルダ1は交換することなく再研磨後のチップ5を取り付
けて旋削加工に使用することが可能となり、複数種のホ
ルダを用意するのに比べて経済的である。
【0017】ところで、このように構成された旋削工具
においては、超硬合金等の硬質材料によって形成された
カートリッジ3およびチップ5は、硬度は高い反面、靱
性に乏しく、このため上記ホルダ1までもが超硬合金等
の硬質材料によって形成されていたりすると、旋削加工
時に衝撃的な負荷が作用した場合には、この衝撃が逃が
されずにチップ5の切刃13に直接集中してしまい、欠
損やチッピングが引き起こされるおそれがある。そし
て、特にこのような傾向は、切刃13が形成される切刃
部12が超硬合金よりもさらに硬質なCBNやダイヤモ
ンド等の超高硬度焼結体によって形成された本実施形態
のような層状焼結体よりなるチップ5において、より顕
著なものとなる。
【0018】しかるに、これに対して本実施形態では、
このように硬質材料よりなるカートリッジ3およびチッ
プ5に対し、ホルダ1は、これらよりも靱性の高い材質
である鋼材によって形成されており、従って加工時に衝
撃的な負荷が作用しても、この衝撃をホルダ1によって
吸収して緩和することができ、チップ5の切刃13に衝
撃が集中するのを防いで欠損やチッピングの発生を防止
することができる。また、このような鋼材は、超硬合金
等の硬質材料に比べてネジ穴6,7等の形成が容易であ
るので、本実施形態のようにカートリッジ3を取付ネジ
14によってホルダ1に着脱可能に取り付けるのに併せ
て、このカートリッジ3のチップ取付座4にチップ5を
着脱可能に取り付けるためのクランプネジ16をも、ホ
ルダ1のネジ穴6にねじ込んでクランプ駒15によりチ
ップ5を固定することにより、超硬合金製のカートリッ
ジ3にこのネジ穴7を形成するのに比べて簡単かつ確実
にチップ5をクランプすることができるという利点も得
られる。
【0019】なお、本実施形態では、このホルダ1を上
述のようにJIS G 4105に規定されるSCM44
0等のクロムモリブデン鋼材によって形成することによ
り、このホルダ1の硬度がHRC35〜48の範囲とな
るように設定しているが、これは、ホルダ1の硬度が上
記範囲を上回るほど該ホルダ1が硬質であると、上述の
ように加工時に衝撃的負荷が作用した際にこれを十分に
吸収することが困難となるおそれがある一方、逆に硬度
が上記範囲よりも低いと、ホルダ1自体の剛性が不十分
となって、超硬合金製のスリーブ等の硬質材料を旋削す
る際などにその切削抵抗によってホルダ1に撓みが生
じ、加工精度が損なわれるおそれがあるからである。従
って、このホルダ1の硬度は、本実施形態のようにHR
C35〜48の範囲に設定されるのが望ましい。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
超硬合金等の硬質材料よりなる加工物を旋削加工する場
合でも、加工時の切削抵抗によってチップ取付座に変形
が生じたりするのを防いでチップを確実に保持すること
ができ、優れた加工精度を安定して得ることが可能とな
る。また、チップを再研磨した場合でも、カートリッジ
を適宜交換するだけでホルダはそのまま使用することが
でき、経済的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態を示す平面図である。
【図2】 図1におけるYY断面図である。
【図3】 図1に示す実施形態におけるホルダ1の平面
図である。
【図4】 図3におけるZZ断面図である。
【図5】 図1に示す実施形態におけるカートリッジ3
の平面図である。
【符号の説明】
1 ホルダ 1b 傾斜面 2 凹所 3 カートリッジ 4 チップ取付座 5 チップ 11 チップ本体 12 切刃部 13 切刃 15 クランプ駒 16 クランプネジ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チップ取付座が形成された硬質材料より
    なるカートリッジがホルダの先端に着脱可能に取り付け
    られ、上記チップ取付座にさらに硬質材料よりなるスロ
    ーアウェイチップが着脱可能に装着されていることを特
    徴とする旋削工具。
  2. 【請求項2】 上記ホルダが上記カートリッジよりも靱
    性の高い材質により形成されていることを特徴とする請
    求項1に記載の旋削工具。
  3. 【請求項3】 上記ホルダの硬度がHRC35〜48の
    範囲に設定されていることを特徴とする請求項1または
    請求項2に記載の旋削工具。
JP11043947A 1999-02-22 1999-02-22 旋削工具 Pending JP2000237904A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11043947A JP2000237904A (ja) 1999-02-22 1999-02-22 旋削工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11043947A JP2000237904A (ja) 1999-02-22 1999-02-22 旋削工具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000237904A true JP2000237904A (ja) 2000-09-05

Family

ID=12677913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11043947A Pending JP2000237904A (ja) 1999-02-22 1999-02-22 旋削工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000237904A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010520065A (ja) * 2007-02-28 2010-06-10 セラムテック アクチエンゲゼルシャフト プレートシートアダプタ
JP2011088254A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Ryokosha:Kk 切削工具
US8616809B2 (en) * 2007-01-17 2013-12-31 James F. Farrell Toolholder
KR20200060902A (ko) * 2018-11-23 2020-06-02 김창봉 밀링머신의 밀링커터

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8616809B2 (en) * 2007-01-17 2013-12-31 James F. Farrell Toolholder
JP2010520065A (ja) * 2007-02-28 2010-06-10 セラムテック アクチエンゲゼルシャフト プレートシートアダプタ
KR101519811B1 (ko) * 2007-02-28 2015-05-14 세람테크 게엠베하 인설트 시트 어댑터
JP2011088254A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Ryokosha:Kk 切削工具
KR20200060902A (ko) * 2018-11-23 2020-06-02 김창봉 밀링머신의 밀링커터
KR102162258B1 (ko) * 2018-11-23 2020-10-06 김창봉 밀링머신의 밀링커터

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3226797A (en) Cutting body and chuck construction
CN108430679B (zh) 一次性刀具以及磨削一次性刀具的切削刃的方法
WO2006091141A1 (en) A cutting insert with a varying chamfer angle at the nose cutting edge
KR20130057407A (ko) 절삭 공구를 위한 교환 가능한 인서트 시트 부재
US6883412B1 (en) Method of fabricating circular saw blades with cutting teeth composed of ultrahard tool material
US20220371109A1 (en) Milling cutter and blade part thereof
JP2006341321A (ja) 切削工具
JP2000237904A (ja) 旋削工具
JP2022130806A (ja) 切削インサート
CN111867762B (zh) 刀片和包括刀片的切削工具组件
US20020170407A1 (en) Polycrystalline cubic baron nitride (PCBN) woodworking tools and methods
JP4814633B2 (ja) ホルダ、チップおよび切削工具
JP2006187813A (ja) 切削用インサート及び切削工具
JP2949973B2 (ja) スローアウェイチップ
US11376674B2 (en) Kit for a milling tool and a milling tool
JP4940864B2 (ja) スローアウェイ式回転工具及びこれに装着されるチップ
CN213701812U (zh) 用于切削刀具的刀夹和切削刀具
JP3968943B2 (ja) スローアウェイ式ボールエンドミル
JP2008142881A (ja) インサート着脱式旋削工具
KR100595409B1 (ko) 원형 인서트를 가지는 절삭공구
RU2201846C2 (ru) Режущая пластина
JPS6130311A (ja) スロ−アウエイ式切削工具
JPS6134108A (ja) ロウ付け工具用の高硬度複合焼結体
JPH0727717U (ja) 刃先調整機構を備えた正面フライス
JPH0839342A (ja) メタルソー

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020618