JP2000228778A - 立体視画像デ―タ作成方法および立体視画像デ―タ作成装置 - Google Patents

立体視画像デ―タ作成方法および立体視画像デ―タ作成装置

Info

Publication number
JP2000228778A
JP2000228778A JP10355817A JP35581798A JP2000228778A JP 2000228778 A JP2000228778 A JP 2000228778A JP 10355817 A JP10355817 A JP 10355817A JP 35581798 A JP35581798 A JP 35581798A JP 2000228778 A JP2000228778 A JP 2000228778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
eye
stereoscopic
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10355817A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunari Era
一成 江良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP10355817A priority Critical patent/JP2000228778A/ja
Publication of JP2000228778A publication Critical patent/JP2000228778A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 既に撮影されている写真等に基づいて、立体
視用写真等を構成する。 【解決手段】 画像IMを右目用画像であると規定する
と、左目用画像は、同じ画像IMを、カメラの位置を画
像IMの中心点PAよりも若干左の点PBに移動した際
に撮影して得られるものとほぼ一致すると考えられる。
そして、この場合の左目用画像は、元画像IMの中心点
PAを、左目用画像の中心点PBから見込む態様に回転
し、画像を変形することで得られる。また、この場合、
中心点に近い部分の画像の変形率を小さく、かつ、画像
IMの枠に近い部分の画像の変形率を大きくする。これ
により、よりカメラに近い部分の画像の移動量がより大
きくなり、その結果、元の画像IMを撮影したカメラ
を、同一対象物をねらった状態のまま左に移動した場
合、すなわち、そのカメラを左目位置に移動したとほぼ
同等の表示効果のある画像を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、立体視により画像
を鑑賞するための立体視画像データを作成するための立
体視画像データ作成方法および立体視画像データ作成装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、写真または映画を立体的な画
像または映像として認識させる立体視を利用して、写真
または映画を鑑賞する鑑賞方法が実用されている。
【0003】ここで、立体視とは、『視覚、特に両眼を
用いた形態視において、網膜に投影された平面像に基づ
く感覚情報が、大脳皮質の視覚野における統合作用を受
け、三次元空間内の立体として認知されることをいう。
実体視ともいわれる。立体視は、実際の立体を見る場合
だけでなく、左右の目にそれぞれ一定の規則に従って異
なる平面図形を見せた場合にも生ずる。立体写真や、立
体図形を実体鏡で見た場合がこれにあたる。このことか
ら、立体視には両眼の間の視差が重要であることがわか
る。しかし単眼視でも、水晶体の曲率を調節している毛
様体筋の収縮の程度や、目の位置を変えたときの視差な
どにより、ある程度の遠近や奥行きの判断が可能であ
る。霊長類では、視神経の半分が交差し、左右両眼の右
半分の網膜からの神経繊維は右側皮質後頭葉の視覚野に
達する。同様に、網膜の左半分が左側皮質後頭葉に連絡
する。視覚野のニューロンは網膜の一定の場所に対応し
た入力を受けている。しかも視覚野のニューロンの大多
数には、いろいろな程度に両眼からの入力があり、これ
が立体視に関係するといわれている。両眼視では、左右
の目で見ている1つの物体は、1つに見える。眼球は、左
右の網膜の像がそれぞれ対応する点にうまく合致して1
つの像として見えるように反射的に運動する。これが遠
近感を作る1つの原因となっている。空間知覚は、右脳
に発達するので、視野の左半分の方が物体の空間的位置
関係がよく認知されると言われている。』(「日本大百
科全書(小学館)」より抄出)
【0004】したがって、立体視用の2枚1組の写真を
写真を撮影するためには、同等な2つの撮影用レンズを
両眼の間隔(例えば、6.5mm程度)離し、それぞれ
の光軸が平行になるように設置し、それぞれの撮影用レ
ンズのシャッターを同時に作用して、2コマのフィルム
に同時に映像を撮影する。そして、その2つのフィルム
を現像し、印画紙に映像を焼き付けて、立体視用の写真
画像を形成する。
【0005】この2枚の立体視用写真画像を鑑賞するに
は、例えば、専用のビューワーを用いて2枚の立体視用
写真画像を左右の目でそれぞれ鑑賞する。それにより、
撮影対象が立体的に認識される。
【0006】また、立体視用の映画を撮影するときに
は、所定間隔を離して設置した2台のカメラを用いて映
像を撮影し、2本1組の映画フィルムを得る。そして、
それぞれの映画フィルムを、偏光方向が互いに直行する
2枚の偏光フィルタを映写レンズの直後に備えた2つの
映写機で、同一のスクリーンに同時に映写する。
【0007】そして、鑑賞する人は、偏光方向が互いに
直行する2枚の偏光フィルタがそれぞれ両眼に対応して
配設された鑑賞用眼鏡を用いてスクリーンに映写された
映像を鑑賞すると、映像を立体的に認識することができ
る。このとき、鑑賞用眼鏡には、左目用フィルタおよび
右目用フィルタは、左目用映像を映写する映写機の映写
レンズおよび右目用映像を映写する映写機の映写レンズ
に設けられたと同種の偏光フィルタが配設される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の立体視用写真または立体視用映画を撮影する
際には、その撮影時に、撮影する場所において、立体視
用写真または立体視用映画を撮影する必要があり、時間
的場所的な制約があった。
【0009】例えば、既に撮影されている写真と同一の
写真を撮影する機会が二度と得られないような状況で
は、既に撮影されている1枚の写真に基づいて、同一の
状況での立体視用写真を作成することは、従来、実現す
ることができなかった。
【0010】本発明は、かかる実情に鑑みてなされたも
のであり、既に撮影されている写真、映画、または、動
画に基づいて、立体視用写真、立体視用映画、または、
立体視用動画を構成することのできる立体視画像データ
作成方法および立体視画像データ作成装置を提供するこ
とを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、表示対象とな
る第1の画像データについて、その第1の画像データの
座標を所定方向に所定量だけずらした後、所定の変倍態
様で変倍して第2の画像データを作成し、上記第1の画
像データと上記第2の画像データを、それぞれ左目画像
データまたは右目画像データのいずれかに対応させた立
体視画像データを作成するようにしたものである。
【0012】また、表示対象となる第1の画像データに
ついて、その第1の画像データの中心を所定方向に所定
量だけ移動するとともに、画像中心に近い部分ほど変形
率を大きくする態様に上記第1の画像データの画像を変
形処理した後、所定の変倍態様で変倍して第2の画像デ
ータを作成し、上記第1の画像データと上記第2の画像
データを、それぞれ左目画像データまたは右目画像デー
タのいずれかに対応させた立体視画像データを作成する
ようにしたものである。
【0013】また、表示対象となる第1の画像データに
ついて、その第1の画像データを中央部で2つに分割
し、その一方の分割領域を所定方向に所定倍率で拡大す
るとともに、その他方の分割領域を同一方向に所定倍率
で縮小し、その拡大画像と縮小画像を上記所定方向に連
結する態様に合成して第2の画像データを作成し、上記
第1の画像データと上記第2の画像データを、それぞれ
左目画像データまたは右目画像データのいずれかに対応
させた立体視画像データを作成するようにしたものであ
る。
【0014】また、表示対象となる第1の画像データに
ついて、その第1の画像データの座標を水平方向に所定
量だけ移動した後、水平方向について所定の倍率で変倍
して第2の画像データを作成し、上記第1の画像データ
と上記第2の画像データを、それぞれ左目画像データま
たは右目画像データのいずれかに対応させた立体視画像
データを作成するようにしたものである。
【0015】また、表示対象となる第1の画像データに
ついて、その第1の画像データの中心を水平方向に所定
量だけ移動するとともに、画像中心に近い部分ほど変形
率を大きくする態様に上記第1の画像データの画像を変
形処理した後、水平方向に所定の倍率で変倍して第2の
画像データを作成し、上記第1の画像データと上記第2
の画像データを、それぞれ左目画像データまたは右目画
像データのいずれかに対応させた立体視画像データを作
成するようにしたものである。
【0016】また、表示対象となる第1の画像データに
ついて、その第1の画像データを中央部で2つに分割
し、その一方の分割領域を水平方向に所定倍率で拡大す
るとともに、その他方の分割領域を水平方向に所定倍率
で縮小し、その拡大画像と縮小画像を水平方向に連結す
る態様に合成して第2の画像データを作成し、上記第1
の画像データと上記第2の画像データを、それぞれ左目
画像データまたは右目画像データのいずれかに対応させ
た立体視画像データを作成するようにしたものである。
【0017】また、互いに異なる色成分の光束を透過す
る2つの色フィルタをそれぞれ右目および左目に対応さ
せるフィルタ手段を適用して、画像データの表示画面を
観察することで立体視画像を実現するための立体視画像
データ作成方法において、表示対象となる第1の画像デ
ータについて、その第1の画像データの座標を水平方向
に所定量だけ移動した後、水平方向について所定の倍率
で変倍して第2の画像データを作成し、上記第1の画像
データを一方の上記色フィルタの透過色に対応した第1
の色成分の濃淡画像データに変換するとともに、上記第
2の画像データを他方の上記色フィルタの透過色に対応
した第2の色成分の濃淡画像データに変換し、上記第1
の色成分の濃淡画像データと上記第2の色成分の濃淡画
像データを合成して、立体視画像データを作成するよう
にしたものである。
【0018】互いに異なる色成分の光束を透過する2つ
の色フィルタをそれぞれ右目および左目に対応させるフ
ィルタ手段を適用して、画像データの表示画面を観察す
ることで立体視画像を実現するための立体視画像データ
作成方法において、表示対象となる第1の画像データに
ついて、その第1の画像データの中心を水平方向に所定
量だけ移動するとともに、画像中心に近い部分ほど変形
率を大きくする態様に上記第1の画像データの画像を変
形処理した後、水平方向に所定の倍率で変倍して第2の
画像データを作成し、上記第1の画像データを一方の上
記色フィルタの透過色に対応した第1の色成分の濃淡画
像データに変換するとともに、上記第2の画像データを
他方の上記色フィルタの透過色に対応した第2の色成分
の濃淡画像データに変換し、上記第1の色成分の濃淡画
像データと上記第2の色成分の濃淡画像データを合成し
て立体視画像データを作成するようにしたものである。
【0019】互いに異なる色成分の光束を透過する2つ
の色フィルタをそれぞれ右目および左目に対応させるフ
ィルタ手段を適用して、画像データの表示画面を観察す
ることで立体視画像を実現するための立体視画像データ
作成方法において、表示対象となる第1の画像データに
ついて、その第1の画像データを中央部で2つに分割
し、その一方の分割領域を所定方向に所定倍率で拡大す
るとともに、その他方の分割領域を同一方向に所定倍率
で縮小し、その拡大画像と縮小画像を上記所定方向に連
結する態様に合成して第2の画像データを作成し、上記
第1の画像データを一方の上記色フィルタの透過色に対
応した第1の色成分の濃淡画像データに変換するととも
に、上記第2の画像データを他方の上記色フィルタの透
過色に対応した第2の色成分の濃淡画像データに変換
し、上記第1の色成分の濃淡画像データと上記第2の色
成分の濃淡画像データを合成して、立体視画像データを
作成するようにしたものである。
【0020】互いに異なる色成分の光束を透過する2つ
の色フィルタをそれぞれ右目および左目に対応させるフ
ィルタ手段を適用して、画像データの表示画面を観察す
ることで立体視画像を実現するための立体視画像データ
作成方法において、表示対象となる第1の画像データに
ついて、その第1の画像データを中央部で2つに分割
し、その一方の分割領域を水平方向に所定倍率で拡大す
るとともに、その他方の分割領域を水平方向に所定倍率
で縮小し、その拡大画像と縮小画像を水平方向に連結す
る態様に合成して第2の画像データを作成し、上記第1
の画像データを一方の上記色フィルタの透過色に対応し
た第1の色成分の濃淡画像データに変換するとともに、
上記第2の画像データを他方の上記色フィルタの透過色
に対応した第2の色成分の濃淡画像データに変換し、上
記第1の色成分の濃淡画像データと上記第2の色成分の
濃淡画像データを合成して、立体視画像データを作成す
るようにしたものである。
【0021】また、前記第1の画像データは効き目用の
画像データであり、前記第2の画像データは他方の目用
の画像データである。また、前記第1の画像データは右
目用の画像データであり、前記第2の画像データは左目
用の画像データである。また、前記第1の画像データお
よび第2の画像データは、静止画像データである。ま
た、前記第1の画像データおよび第2の画像データは、
動画データの1フレームを構成するデータである。
【0022】また、表示対象となる第1の画像データを
入力する画像入力手段と、上記画像入力手段が入力した
第1の画像データの座標を所定方向に所定量だけずらし
た後、所定の変倍態様で変倍して第2の画像データを作
成する画像データ変換手段と、上記第1の画像データと
上記第2の画像データを、それぞれ左目画像データまた
は右目画像データのいずれかに対応させた立体視画像デ
ータとして出力する画像データ出力手段を備えたもので
ある。
【0023】また、表示対象となる第1の画像データを
入力する画像入力手段と、上記画像入力手段が入力した
第1の画像データの中心を所定方向に所定量だけ移動す
るとともに、画像中心に近い部分ほど変形率を大きくす
る態様に上記第1の画像データの画像を変形処理した
後、所定の変倍態様で変倍して第2の画像データを作成
する画像データ変換手段と、上記第1の画像データと上
記第2の画像データを、それぞれ左目画像データまたは
右目画像データのいずれかに対応させた立体視画像デー
タとして出力する画像データ出力手段を備えたものであ
る。
【0024】また、表示対象となる第1の画像データを
入力する画像入力手段と、上記画像入力手段が入力した
第1の画像データを中央部で2つに分割し、その一方の
分割領域を所定方向に所定倍率で拡大するとともに、そ
の他方の分割領域を同一方向に所定倍率で縮小し、その
拡大画像と縮小画像を上記所定方向に連結する態様に合
成して第2の画像データを作成する画像データ変換手段
と、上記第1の画像データと上記第2の画像データを、
それぞれ左目画像データまたは右目画像データのいずれ
かに対応させた立体視画像データとして出力する画像デ
ータ出力手段を備えたものである。
【0025】また、表示対象となる第1の画像データを
入力する画像入力手段と、上記画像入力手段が入力した
第1の画像データの座標を水平方向に所定量だけ移動し
た後、水平方向について所定の倍率で変倍して第2の画
像データを作成する画像変換手段と、上記第1の画像デ
ータと上記第2の画像データを、それぞれ左目画像デー
タまたは右目画像データのいずれかに対応させた立体視
画像データとして出力する画像データ出力手段を備えた
ものである。
【0026】また、表示対象となる第1の画像データを
入力する画像入力手段と、上記画像入力手段が入力した
第1の画像データの中心を水平方向に所定量だけ移動す
るとともに、画像中心に近い部分ほど変形率を大きくす
る態様に上記第1の画像データの画像を変形処理した
後、水平方向に所定の倍率で変倍して第2の画像データ
を作成する画像変換手段と、上記第1の画像データと上
記第2の画像データを、それぞれ左目画像データまたは
右目画像データのいずれかに対応させた立体視画像デー
タとして出力する画像データ出力手段を備えたものであ
る。
【0027】また、表示対象となる第1の画像データを
入力する画像入力手段と、上記画像入力手段が入力した
第1の画像データを中央部で2つに分割し、その一方の
分割領域を水平方向に所定倍率で拡大するとともに、そ
の他方の分割領域を水平方向に所定倍率で縮小し、その
拡大画像と縮小画像を水平方向に連結する態様に合成し
て第2の画像データを作成する画像データ変換手段と、
上記第1の画像データと上記第2の画像データを、それ
ぞれ左目画像データまたは右目画像データのいずれかに
対応させた立体視画像データとして出力する画像データ
出力手段を備えたものである。
【0028】また、表示対象となる動画の1フレームを
構成する第1の画像データについて、その第1の画像デ
ータの座標を所定方向に所定量だけずらした後、所定の
変倍態様で変倍して第2の画像データを作成し、上記第
1の画像データに基づいて作成した第1の動画データ、
および、上記第2の画像データに基づいて作成した第2
の動画データを、それぞれ左目画像データまたは右目画
像データのいずれかに対応させるとともに、上記第1の
動画データと上記第2の動画データのフレーム順序をず
らした立体視動画データを作成するようにしたものであ
る。また、前記第1の動画データと第2の動画データの
フレーム順序をずらす態様は、前記動画を撮影したカメ
ラのパン方向、および、上記第1の動画データおよび第
2の動画データの左目画像データまたは右目画像データ
への割り当て態様に基づいて決定されるものである。
【0029】また、表示対象となる第1の動画データ
と、その動画データのフレーム順序をずらせてなる第2
の動画データを、それぞれ左目画像データまたは右目画
像データのいずれかに対応させてなる立体視動画データ
を作成するようにしたものである。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しながら、
本発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0031】まず、本発明の原理について説明する。
【0032】上述したように、立体視は、実際の立体を
見る場合だけでなく、左右の目にそれぞれ一定の規則に
従って異なる平面図形を見せた場合にも生ずる。したが
って、例えば、既に得られた写真を立体視させる場合に
は、その元写真と、元写真に写されている内容を一定の
規則に従って異ならせた新しい写真を作成し、その元写
真と新たに作成した写真を鑑賞することで、立体視を生
じると考えられる。
【0033】しかしながら、既に述べたように、元写真
を撮影する機会が二度と得られないような場合には、元
写真の内容を一定の規則に従って異ならせた新しい写真
をカメラで撮影することは、不可能であり、この方法を
直接採用することはできない。
【0034】そこで、手元にある元写真を利用して、元
写真と対にして使用する写真を作成することを考える。
例えば、元写真の中心を少しずらせたような写真を、接
写装置などを用いて新たに撮影することで、このような
写真を得ることはできる。
【0035】しかしながら、実験によれば、この場合に
は、写真の内容が飛び出てくるように認識させることは
できるが、立体として認識されるにはほど遠い。例え
ば、元写真に写されている人物を、その人物が本来有す
る立体形状までも認識できるような立体視の効果を得る
ことは、この方法では不可能であった。
【0036】このようにして、元写真を単純にずらせた
ような写真を、光学的手段を用いて作成しても、立体視
の画像を得ることはできない。
【0037】次に、既に確立されている立体視画像(写
真または映画)の作成方法について考えると、基本的
に、右目用画像と左目用画像を別々の撮影手段で撮影し
ている。そこで、この方法に基づいて、右目用画像と左
目用画像を作成することを考える。
【0038】例えば、図1に示すような1枚の画像IM
において、この画像IMが写真画像であるとすると、こ
の画像IMを撮影したカメラの方向は、画像IMの中心
点PAに一致する。
【0039】そこで、この画像IMを右目用画像である
と規定すると、左目用画像は、同じ画像IMを、カメラ
の位置を画像IMの中心点PAよりも若干左の点PBに
移動した際に撮影して得られるものとほぼ一致すると考
えられる。
【0040】そして、この場合の左目用画像は、元画像
IMの中心点PAを、左目用画像の中心点PBから見込
む態様に回転し、画像を変形することで得られる。ま
た、この場合、中心点に近い部分の画像の変形率を小さ
く、かつ、画像IMの枠に近い部分の画像の変形率を大
きくする。これにより、よりカメラに近い部分の画像の
移動量がより大きくなり、その結果、元の画像IMを撮
影したカメラを、同一対象物をねらった状態のまま左に
移動した場合、すなわち、そのカメラを左目位置に移動
したとほぼ同等の表示効果のある画像を得ることができ
ることとなる。
【0041】このようにして、右目用画像に基づき、左
目用画像を作成することができ、右目用画像の内容を観
察者の右目に投影し、左目用画像の内容を観察者の左目
に投影することで、十分に立体視効果の高い立体視画像
を観察者に認識させることができる。
【0042】ここで、実験によれば、点PAと点PBの
距離は、画像IMの水平方向の10%程度の距離に設定
することが好ましい。この距離をあまり大きく設定する
と、効果的な立体視効果を得ることができない。
【0043】なお、このままでも、十分に立体視効果の
ある画像を作成することはできるが、画像IMの右枠と
左枠で遠近感が0となり、ややゆがんだ立体映像として
感知される。そこで、図2に示すように、左目用画像
を、画像の移動方向(この場合は、水平方向)に画像を
10%程度拡大し、元の画像の大きさに相当する中央部
分LAのみを抽出して使用することで、立体映像として
感知される際の画像のゆがみを解消することができる。
【0044】また、この例のように、画像の中心点を左
方向に移動し、その移動により作成された画像を左目用
画像として用いる場合には、立体映像が浮き出て見える
方向は、奥側になる。それに対し、左目用画像を観察者
の右目に投影し、右目用画像を観察者の左目に投影した
場合、立体映像が浮き出て見える方向は、手前側にな
る。
【0045】さらに、この例と逆に、画像の中心点を右
方向に移動し、その移動により作成された画像を右目用
画像として用い、作成した右目用画像を観察者の右目に
投影し、元画像である左目用画像を観察者の左目に投影
すると、立体映像が浮き出て見える方向は、奥側にな
る。それに対し、左目用画像を観察者の右目に投影し、
右目用画像を観察者の左目に投影した場合、立体映像が
浮き出て見える方向は、手前側になる。
【0046】このようにして、本発明では、既に得られ
ている画像に基づいて、一組の立体視用画像を作成する
ことができるので、二度と撮影する機会が得られない画
像、例えば、衛星ボイジャーから送られた惑星の画像デ
ータ、既に破壊などが進んだ古代遺跡の健全な状態での
写真画像、過去の写真画像などに基づいて、立体視用の
画像を作成することができ、非常に便利である。
【0047】また、動画は1フレームずつの静止画の連
続としてとらえることができるので、おのおののフレー
ムの静止画について、上述と同様の処理を施すことによ
り、立体視映像を作成することもできる。例えば、映像
ライブラリや映画などの資料から、立体視映像を作成す
ることも可能であり、映像ライブラリや映画に新たな価
値を付加することができることとなる。
【0048】ところで、この本発明の方法は、立体視画
像が両眼の視差に基づいて感知されることを利用してお
り、したがって、右目用画像と左目用画像が少しずれて
いれば同等の効果を発揮できる。よって、画像をずらす
方向は、上述した水平方向に限ることはない。垂直方向
にずらした場合でも、あるいは、ある一定の傾斜方向に
ずらした場合でも、十分なる立体視効果を得ることがで
きる。また、その場合、画像の拡大方向は、そのずれの
方向に設定することが好ましい。
【0049】また、上述した方法では、元々得られてい
る写真画像を右目用画像とし、この右目用画像に基づい
て左目用画像を形成しているが、元の写真画像を左目用
画像とし、この左目用画像に基づいて右目用画像を形成
することもできる。
【0050】さらに、右目と左目では、画像認識が強調
される側の目がある。いわゆる「きき目」といわれるも
のであり、元画像を見る目を、この「きき目」に設定す
ることで、より効果的な立体視を得ることができる場合
がある。したがって、立体視用画像データを作成する際
に、あらかじめきき目が右目であるか左目であるかを指
定させ、元画像をきき目として指定された目に対応させ
ると、立体視効果をより適切に得ることが期待される。
【0051】また、空間知覚は、右脳に発達するので、
視野の左半分の方が物体の空間的位置関係がよく認知さ
れると言われている。したがって、元画像を右目用画像
に、変換後の画像を左目用画像に割り当てると、きき目
の設定がない場合でも、適切な立体視効果を得ることが
できると期待される。
【0052】また、本発明は、基本的には、立体視用画
像データを作成する方法または装置にかかわるものであ
り、例えば、右目用画像データと左目用画像データを用
いて立体視映像を提供する手段の方式を問わない。
【0053】ここで、立体視映像を提供する方法として
は、右目用画像データと左目用画像データを同一スクリ
ーンに投影するとともに、それぞれの映写機の映写レン
ズの直後に、互いに偏光方向が直交する2つの偏光フィ
ルタを配置し、鑑賞者は、対応する2つの偏光フィルタ
がそれぞれの目に対応して配設されている偏光フィルタ
眼鏡を使用して鑑賞する方法や、右目用画像データと左
目用画像データをそれぞれ互いに偏光方向が直交する偏
光方向の画像として表示可能なディスプレイ装置を用い
て表示し、鑑賞者は、対応する2つの偏光フィルタがそ
れぞれの目に対応して配設されている偏光フィルタ眼鏡
を使用して鑑賞する方法や、右目用画像データと左目用
画像データをそれぞれ異なる色成分の単色画像に変換
し、その変換後の右目用画像データと左目用画像データ
を合成し、その合成画像データをCRTディスプレイ装
置などに表示し、鑑賞者は、対応する2つの単色成分の
みを通過させる2つの色フィルタがそれぞれの目に対応
して配設されている色フィルタ眼鏡を使用して鑑賞する
方法、あるいは、ゴーグル状の筺体に超小型の表示装置
(例えば、液晶表示装置やCRTディスプレイ装置)を
右目と左目の直前に対応して配設し、その筺体を鑑賞者
の頭部に設置するヘッドマウントディスプレイを用い、
ヘッドマウントディスプレイの右目用表示装置で右目用
画像データを表示するとともに、左目用表示装置で左目
用画像データを表示する方法などがある。
【0054】図3は、本発明の一実施例にかかる立体視
用画像データ作成装置の一例を示している。
【0055】同図において、CPU(中央処理装置)1
は、この立体視用画像データ作成装置の動作制御、立体
視用画像データ作成処理などの各種処理を実行するため
のものであり、ROM(リード・オンリ・メモリ)2
は、起動時などに実行されるプログラムや参照データな
どが記憶されるものであり、RAM(ランダム・アクセ
ス・メモリ)3は、CPU1のワークエリアなどを実現
するためのものであり、時計回路4は、現在時刻情報を
出力するためのものである。
【0056】固定磁気ディスク装置5は、この立体視用
画像データ作成装置で実行される各種処理やオペレーテ
ィングシステムなどのプログラムデータを記憶するとと
もに、各種処理により作成される各種データなどを記憶
する大容量の外部記憶装置ためのものであり、フロッピ
ーディスク装置6は、フロッピーディスクにデータを記
録するとともにフロッピーディスクに記録されているデ
ータを再生するものであり、CD−ROM装置7は、C
D−ROMに記憶されているデータを再生するためのも
のである。
【0057】スキャナ8は、所定の解像度で、かつ、所
定のカラー分解能で原稿画像を読み取るためのものであ
り、スキャナインターフェース回路9は、スキャナ8を
接続するためのものである。
【0058】デジタルスチルカメラ装置10は、CCD
エリアセンサなどを用いて1画面分の画像データを撮影
し、おのおのの画像データを記憶するものであり、デジ
タルスチルカメラインターフェース回路11は、デジタ
ルスチルカメラ装置10を接続して、記憶している画像
データを読み込むためものである。
【0059】ビデオカメラ装置12は、動画を撮影して
ビデオテープに保存するとともに、ビデオテープに保存
した動画を再生するためのものであり、ビデオカメラ装
置インターフェース回路13は、ビデオカメラ装置12
を接続し、ビデオカメラ装置12により撮影された動画
信号、または、ビデオテープから再生されて出力される
動画信号を入力するためのものである。
【0060】キーボード装置14は、フルキー配列を備
えて、ユーザがキー操作を行うためのものであり、画面
指示装置15は、ユーザが表示画面をクリック操作する
などの種々の操作を行うためのものであり、入力制御部
16は、キーボード装置14および画面指示装置15の
入力データを取り込むためのものである。
【0061】画面表示装置17は、CRTカラーディス
プレイ装置などのスクリーン表示可能な表示装置であ
り、表示制御部18は、画面表示装置17の表示内容を
制御するためのものである。
【0062】これらのCPU1、ROM2、RAM3、
時計回路4、固定磁気ディスク装置5、フロッピーディ
スク装置6、CD−ROM装置7、スキャナ8、スキャ
ナインターフェース回路9、デジタルスチルカメライン
ターフェース回路11、ビデオカメラ装置インターフェ
ース回路13、入力制御部16、および、表示制御部1
8は、内部バス19に接続されており、これらの各種要
素間のデータのやりとりは、主としてこの内部バス19
を介して行われている。
【0063】図4は、この立体視用画像データ作成装置
が静止画像データに基づいて立体視画像データを作成す
るときの処理の一例を示している。
【0064】まず、固定磁気ディスク装置5、フロッピ
ーディスク装置6、CD−ROM装置7、スキャナ8、
あるいは、デジタルスチルカメラ装置10より、指定さ
れた元画像データを読み込む(処理101)。この元画
像データは、右目用画像データとして保存される。
【0065】次いで、その元画像データに基づき、視点
回転後画像データを、次のような方法により作成する
(処理102)。
【0066】まず、この場合、図5に示すように、表示
する画像データの表示サイズPPに対して、表示画面の
画像の表示サイズSPは、その構成画素数が少ない。例
えば、表示サイズPPが640×480(ドット)であ
る場合、表示サイズSPは320×240(ドット)で
あり、この場合の表示倍率は、0.5となる。そして、
元画像データにおける画像中心点をP、表示画面に表示
している画像データにおける画像中心点をp、元画像デ
ータにおける回転中心点をQ、表示画面に表示している
画像データにおける回転中心点をqとすると、図6およ
び図7のようになる。
【0067】そして、このように定めた回転中心点qの
座標値(qx、qy)に基づいて、次のようにして、表
示画面に表示する画像データの各画素が、元画像データ
のどの座標の画素に一致するかを算出することで、視点
回転後画像データの移動後座標を演算する。
【0068】ここで、表示画面に表示する画像データに
ついて、図8に示すように、各変数および定数の値を定
める。すなわち、この場合、画素の座標値は、画面の左
上の点paが基準の座標値(0,0)をとり、画面の右
上の点pbは座標値(320,0)、画面の右下の点p
cは座標値(320,240)、画面の左下の点pdは
座標値(0,240)にそれぞれ設定される。
【0069】また、変数Axは、回転中心点qのX座標
値をあらわし、変数Bxは、画面のX方向サイズSUB
w(=320)より回転中心点qのX座標値を減じた値
をあらわす。また、変数Ayは、回転中心点qのY座標
値をあらわし、変数Byは、画面のY方向サイズSUB
h(=240)より回転中心点qのY座標値を減じた値
をあらわす。また、変数Δxは、画像中心点pと回転中
心点qのX座標値の差分値をあらわし、変数Δyは、画
像中心点pと回転中心点qのY座標値の差分値をあらわ
す。ここで、画像中心点pの座標値(px,py)は、
元画像データの画像中心点Pの座標値(Px,Py)に
それぞれ表示倍率を乗じた値となる。また、画像中心点
Pは、画面の中央位置に固定的に設定することもできる
し、あるいは、ユーザが任意に設定することもできる。
【0070】さて、移動後座標の演算時では、画素の座
標値(x,y)が、x≦qx、かつ、y≦qyの範囲に
あるとき、次の式(I),(II)に基づいて、対応す
る元画像データの座標値(Qx,Qy)を算出する。
【0071】 Qx=(x+(Ax/SUBw)・Δx)・S (I)
【0072】 Qy=y・S (II)
【0073】ここで、Sは表示倍率である。なお、元画
像データと表示画面の表示サイズが同じ場合には、表示
倍率Sの値が1.0になる。
【0074】また、画素の座標値(x,y)が、x>q
x、かつ、y≦qyの範囲にあるとき、次の式(II
I),(IV)に基づいて、対応する元画像データの座
標値(Qx,Qy)を算出する。
【0075】 Qx=(x−((SUBw−x)/Bx)・Δx)・S (III)
【0076】 Qy=y・S (IV)
【0077】また、画素の座標値(x,y)が、x>q
x、かつ、y>qyの範囲にあるとき、次の式(V),
(VI)に基づいて、対応する元画像データの座標値
(Qx,Qy)を算出する。
【0078】 Qx=(x−((SUBw−x)/Bx)・Δx)・S (V)
【0079】 Qy=y・S (VI)
【0080】また、画素の座標値(x,y)が、x≦q
x、かつ、y>qyの範囲にあるとき、次の式(VI
I),(VIII)に基づいて、対応する元画像データ
の座標値(Qx,Qy)を算出する。
【0081】 Qx=(x+(Ax/SUBw)・Δx)・S (VII)
【0082】 Qy=y・S (VIII)
【0083】このようにして、表示画面の1画面中の全
ての画素について、元画像データの座標値を算出する
と、その算出した座標値に基づいて、元画像データの画
素の画像データをコピーして、新たな表示画像データを
作成し、その作成した新たな表示画像データを視点回転
後画像データとして保存する。
【0084】次いで、処理102で作成した視点回転後
画像データについて、視点回転方向へ所定倍率(例え
ば、110%)で拡大し(処理103)、その拡大画像
データの中央部分をトリミングして左目用画像データを
作成する(処理104)。
【0085】このようにして作成した左目用画像データ
と、元画像データの内容からなる右目画像データを組に
して、立体視用画像データを作成する。そして、この立
体視用画像データを立体視画像表示装置へ出力すること
で、立体視画像を得ることができる。
【0086】図9は、この立体視用画像データ作成装置
が静止画像データに基づいて立体視画像データを作成
し、立体視画像を表示するときの処理の一例を示してい
る。
【0087】まず、上述と同様にして、指定された元画
像データ(カラー画像データ)を読み込む(処理20
1)。この元画像データは、右目用画像データとして保
存される。
【0088】次いで、その元画像データに基づき、視点
回転後画像データを、上述と同様な方法により作成する
(処理202)。
【0089】次いで、処理202で作成した視点回転後
画像データについて、視点回転方向へ所定倍率(例え
ば、110%)で拡大し(処理203)、その拡大画像
データの中央部分をトリミングして左目用画像データを
作成する(処理204)。
【0090】次に、元画像データの赤成分を抽出すると
ともに(処理205)、左目用画像データの青成分を抽
出し(処理206)、処理205で抽出した赤成分デー
タと、処理206で抽出した青成分データを合成して、
立体視データを作成し(処理207)、その立体視デー
タを画面表示装置17に表示出力する(処理208)。
【0091】これにより、ユーザは、右目側に赤フィル
タが配設されるとともに、左目側に青フィルタが配設さ
れた色フィルタ眼鏡を装着して、画面表示装置17の表
示内容を鑑賞することで、元画像データの立体視映像を
認識することができるようになる。
【0092】また、図10は、この立体視用画像データ
作成装置がビデオカメラ装置12、固定磁気ディスク装
置5、あるいは、CD−ROM装置7から読み込んだ動
画信号に基づいて立体視画像データを作成し、立体視画
像を表示するときの処理の一例を示している。なお、こ
の処理は、ビデオカメラ装置12により、録画済みのビ
デオテープから動画を再生した場合にも適用できる。
【0093】まず、ビデオカメラ装置12、固定磁気デ
ィスク装置5、あるいは、CD−ROM装置7から、1
フレーム分の動画データ(カラー画像データ)を読み込
む(処理301)。この動画データは、1フレーム分の
右目用画像データとして保存される。
【0094】次いで、その1フレーム分の動画データに
基づき、視点回転後画像データを、上述と同様な方法に
より作成する(処理302)。
【0095】次いで、処理202で作成した視点回転後
画像データについて、視点回転方向へ所定倍率(例え
ば、110%)で拡大し(処理303)、その拡大画像
データの中央部分をトリミングして左目用画像データを
作成する(処理304)。
【0096】次に、元の1フレーム分の動画データの赤
成分を抽出するとともに(処理305)、左目用画像デ
ータの青成分を抽出し(処理306)、処理305で抽
出した赤成分データと、処理306で抽出した青成分デ
ータを合成して、1フレーム分の動画データの立体視デ
ータを作成し(処理307)、その1フレーム分の動画
データの立体視データを画面表示装置17に表示出力す
る(処理308)。
【0097】次いで、再生中の動画データの全てのフレ
ームの処理を終了したかどうかを調べ(判断309)、
判断309の結果がNOになるときには、処理301へ
戻り、次のフレームについて、同様の処理を実行し、次
のフレームの動画データを表示する。
【0098】これにより、ユーザは、右目側に赤フィル
タが配設されるとともに、左目側に青フィルタが配設さ
れた色フィルタ眼鏡を装着して、画面表示装置17の表
示内容を鑑賞することで、元画像データの立体視映像を
認識することができるようになる。
【0099】ここで、動画の1フレームの時間を1/3
0(秒)とすると、最近のCPU1の能力を考えると、
この時間内に動画一フレーム分について、上述した処理
を完了することはたやすいので、この立体視用画像デー
タ作成装置は、ビデオカメラ装置12または固定磁気デ
ィスク装置5から読み込んだ動画信号に基づいて、リア
ルタイム的に立体視画像データを表示することができ
る。
【0100】図11は、本発明の他の実施例にかかる立
体視用動画信号作成装置の一例を示している。
【0101】同図において、動画信号入力部21は、図
示しないビデオカメラ装置やビデオテープレコーダ装置
から出力される動画信号VIを入力するものであり、こ
の動画信号入力部21により入力された動画信号VI
は、フレーム同期されたフレーム同期動画信号VIfと
して、静止画作成部22に加えられている。
【0102】静止画作成部22は、入力したフレーム同
期動画信号VIfに基づいて、1フレーム分の動画デー
タを抽出して静止画データを形成するものであり、その
静止画データSIは、同期部23と左目用画像作成部2
4に加えられている。
【0103】左目用画像作成部24は、入力した静止画
データSIに基づき、上述したような視点回転画像デー
タの作成処理を実行するとともに、作成した視点回転画
像データを拡大した後にトリミング処理して、1フレー
ム分の左目用画像データを作成するものであり、その作
成された左目用画像データSIlは、左目用動画信号出
力部25へ出力されている。
【0104】同期部23は、左目用画像作成部24が1
フレーム分の左目用画像データを作成するための遅延時
間が設定されており、入力された1フレーム分の静止画
データSIを遅延して1フレーム分の右目用画像データ
SIrとして出力するものであり、その右目用画像デー
タSIrは、左目用画像データSIlと同期された状態
で、右目用動画信号出力部26に加えられる。
【0105】左目用動画信号出力部25は、入力された
左目用画像データSIlに基づいて1フレーム分の動画
信号を作成するものであり、その作成された動画信号
は、左目用動画信号VLとして、次段装置の立体視映像
表示装置(図示略)へと出力される。
【0106】また、右目用動画信号出力部26は、入力
された右目用画像データSIrに基づいて1フレーム分
の動画信号を作成するものであり、その作成された動画
信号は、右目用動画信号VRとして、次段装置の立体視
映像表示装置へと出力される。
【0107】このようにして、本実施例にかかる立体視
用動画信号作成装置を用いることで、どのような場所で
も、立体視用動画信号を作成して立体視映像表示装置へ
出力することができ、非常に便利である。
【0108】図12は、本発明のさらに他の実施例にか
かる立体視用動画信号作成装置の一例を示している。な
お、同図において、図11と同一部分および相当する部
分には、同一符号を付している。
【0109】同図において、動画信号入力部21は、図
示しないビデオカメラ装置やビデオテープレコーダ装置
から出力される動画信号VIを入力するものであり、こ
の動画信号入力部21により入力された動画信号VI
は、フレーム同期されたフレーム同期動画信号VIfと
して、静止画作成部22に加えられている。
【0110】静止画作成部22は、入力したフレーム同
期動画信号VIfに基づいて、1フレーム分の動画デー
タを抽出して静止画データを形成するものであり、その
静止画データSIは、同期部23と左目用画像作成部2
4に加えられている。
【0111】左目用画像作成部24は、入力した静止画
データSIに基づき、上述したような視点回転画像デー
タの作成処理を実行するとともに、作成した視点回転画
像データを拡大した後にトリミング処理して、1フレー
ム分の左目用画像データを作成するものであり、その作
成された左目用画像データSIlは、左目用動画信号出
力部25へ出力されている。
【0112】同期部23は、左目用画像作成部24が1
フレーム分の左目用画像データを作成するための遅延時
間が設定されており、入力された1フレーム分の静止画
データSIを遅延して1フレーム分の右目用画像データ
SIrとして出力するものであり、その右目用画像デー
タSIrは、左目用画像データSIlと同期された状態
で、右目用動画信号出力部26に加えられる。
【0113】左目用動画信号出力部25は、入力された
左目用画像データSIlに基づいて1フレーム分の動画
信号を作成するものであり、その作成された動画信号
は、左目用動画信号VLとして、スイッチ部27に加え
られている。
【0114】また、右目用動画信号出力部26は、入力
された右目用画像データSIrに基づいて1フレーム分
の動画信号を作成するものであり、その作成された動画
信号は、右目用動画信号VRとして、スイッチ部27に
加えられている。
【0115】スイッチ部27には、図示しない切換えス
イッチの操作に応じたきき目切換え情報XCが加えられ
ている。このきき目切換え情報XCは、右目をきき目と
するか、左目をきき目とするかの選択を与えるものであ
り、きき目切換え情報XCにより、右目をきき目とする
旨が指定されている場合には、スイッチ部27は、入力
される右目用動画信号VRを右目用動画信号VRaとし
て、また、入力される左目用動画信号VLを左目用動画
信号VLaとして、次段装置の立体視映像表示装置へ出
力する。また、スイッチ部27は、きき目切換え情報X
Cにより左目をきき目とする旨が指定されている場合に
は、入力される右目用動画信号VRを左目用動画信号V
Laとして、また、入力される左目用動画信号VLを右
目用動画信号VRaとして、次段装置の立体視映像表示
装置へ出力する。
【0116】このようにして、本実施例にかかる立体視
用動画信号作成装置を用いることで、どのような場所で
も、立体視用動画信号を作成して立体視映像表示装置へ
出力することができるとともに、鑑賞者のきき目に応じ
た映像を表示することができ、非常に便利である。
【0117】また、上述した立体視用動画信号作成装置
は、筺体に収容した単体装置、あるいは、パーソナルコ
ンピュータ装置などに組み込む基板装置のいずれであっ
ても、市場に供給することができる。
【0118】ところで、上述した実施例では、画像の中
心部PAをずらした点PBから、中心部PAを望む態様
に画像を回転して、元画像から立体視用の画像を作成し
ているが、この画像作成方法は、これに限ることはな
い。
【0119】すなわち、上述したように、右目に与える
画像と左目に与える画像が、若干ずれておれば、立体視
効果を得ることができるので、例えば、図13に示すよ
うに、元画像の中心点PAを基準として元画像を半分に
分割し、その左半分LLの部分を水平方向へ縮小すると
ともに右半分LRの部分を水平方向へ拡大し、その縮小
したものと拡大したものを中央部で連結して得た画像
を、立体視用画像として適用することもできる。あるい
は、左半分LLの部分を水平方向へ拡大するとともに右
半分LRの部分を水平方向へ縮小し、その拡大したもの
と縮小したものを中央部で連結して得た画像を、立体視
用画像として適用することもできる。
【0120】すなわち、画像のずれる方向と、縮小拡大
態様が一定の関係に有れば、元画像に基づいて立体視用
画像を作成することができる場合がある。
【0121】さて、本発明者の実験によれば、動画信号
に基づいて立体視用動画信号を作成する場合、右目用動
画信号と左目用動画信号のフレーム順序を、一方が他方
に対して複数フレーム遅延するような態様にずらすと、
より高い立体視効果が得られることが分かった。
【0122】また、この場合において、例えば、右目用
動画信号となる元の動画信号に基づいて、左目用動画信
号を作成する際に、各静止画データ(1フレームを構成
する動画データ)について適用する上述した視点回転画
像データの作成処理での、視点の回転(移動)量を1〜
2%程度の小さい値に抑えても、十分な立体視効果を得
られるということも分かった。
【0123】したがって、この場合、右目用動画信号に
対する左目用動画信号の変形量を抑えることができるの
で、鑑賞者の目の疲れも少なくなり、良質な立体視用動
画信号を作成することができる。
【0124】さらに、動画の内容が、常に対象が動いて
いるようなものであり、停止した状態(すなわち、静止
画)を含まないような場合には、例えば、元の動画信号
を右目用動画信号として適用し、この動画信号に基づい
て左目用動画信号を作成する場合、右目用動画信号を単
にフレーム遅延させたものを左目用動画信号として適用
することで、立体視効果が得られることも分かった。
【0125】また、右目用動画信号に対する左目用動画
信号のフレーム遅延量は、フレーム再生速度が、30フ
レーム/秒である場合、1〜5フレーム程度にすると、
鑑賞者の目の疲れが少なく、かつ、充分なる立体視効果
が得られることも分かった。なお、このフレーム遅延量
は、立体視映像表示装置に表示特性などに応じて決定す
ることが好ましいと考えられ、6フレーム以上のフレー
ム遅延量を設定することが可能な場合もある。
【0126】したがって、表示対象となる動画を静止画
に分解し、それぞれの静止画データについて、回転量を
1〜2%に設定した上述の視点回転画像データ作成処理
を適用して、変換後静止画データを作成し、元の静止画
データに基づいて右目用動画信号(または、左目用動画
信号)を作成し、元の静止画データから所定数のフレー
ム数遅延させた状態の変換後静止画データに基づいて、
左目用動画信号(または、右目用動画信号)を作成する
ことで、より立体視効果が高く、かつ、画質も良好な立
体視用動画信号を作成することができる。
【0127】また、表示対象となる動画に静止画が含ま
れないような場合、その動画を静止画に分解し、元の静
止画データに基づいて右目用動画信号(または、左目用
動画信号)を作成するとともに、元の静止画データから
所定数のフレーム数遅延させた状態の静止画データに基
づいて、左目用動画信号(または、右目用動画信号)を
作成することができ、それにより、より簡単な処理およ
び装置で立体視用動画信号を作成することができる。
【0128】一方、右目用動画信号と左目用動画信号と
のフレーム遅延の態様は、元の動画を撮影したカメラの
画面のパン方向により、次のように定められる。
【0129】元の動画信号が左目用動画信号であり、変
換して作成した動画信号が右目用動画信号である場合、
カメラの画面が左から右へパンする場合には、右目用動
画信号を先行させ、左目用動画信号をフレーム遅延させ
る。反対に、カメラの画面が右から左へパンする場合、
左目用動画信号を先行させ、右目用動画信号をフレーム
遅延させる。
【0130】一方、元の動画信号が右目用動画信号であ
り、変換して作成した動画信号が左目用動画信号である
場合、カメラの画面が左から右へパンする場合には、左
目用動画信号を先行させ、右目用動画信号をフレーム遅
延させる。反対に、カメラの画面が右から左へパンする
場合、右目用動画信号を先行させ、左目用動画信号をフ
レーム遅延させる。
【0131】したがって、対象となる動画のカメラのパ
ン方向が切り替わる場合、それに応じて、右目用動画信
号と左目用動画信号のフレーム先行およびフレーム遅延
の態様を適宜に切り替えるようにすることで、より立体
視効果の高い立体視用動画信号を得ることができる。
【0132】なお、このフレーム先行およびフレーム遅
延の態様を反対にして立体視用動画信号を作成した場
合、違和感のある立体視映像が得られてしまうが、鑑賞
者の視覚特性によっては、その方が違和感なく立体視映
像を得ることができる場合もある。
【0133】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
既に得られている画像に基づいて、一組の立体視用画像
を作成することができるので、二度と撮影する機会が得
られない画像、例えば、衛星ボイジャーから送られた惑
星の画像データ、既に破壊などが進んだ古代遺跡の健全
な状態での写真画像、過去の写真画像などに基づいて、
立体視用の画像を作成することができ、非常に便利であ
るという効果を得る。
【0134】また、動画は1フレームずつの静止画の連
続としてとらえることができるので、おのおののフレー
ムの静止画について、上述と同様の処理を施すことによ
り、立体視映像を作成することもでき、その結果、例え
ば、映像ライブラリや映画などの資料から、立体視映像
を作成することも可能であり、映像ライブラリや映画に
新たな価値を付加することができることとなるという効
果も得る。
【0135】さらに、右目用動画信号と左目用動画信号
の一方をフレーム先行させ、他方をフレーム遅延させる
ことで、より立体視効果が高く、かつ、画質が良好な立
体視映像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理を説明するための概略図。
【図2】画像の拡大とトリミングについて説明するため
の概略図。
【図3】本発明の一実施例にかかる立体視用画像データ
作成装置の一例を示したブロック図。
【図4】立体視用画像データ作成装置が静止画像データ
に基づいて立体視画像データを作成するときの処理の一
例を示したフローチャート。
【図5】表示する画像ファイルの表示サイズと表示有効
画面に表示する画像の表示サイズとの関係の一例を説明
するための概略図。
【図6】元画像データにおける画像中心点および回転中
心点の一例を説明するための概略図。
【図7】表示有効画面に表示している画像データにおけ
る画像中心点および回転中心点の一例を説明するための
概略図。
【図8】表示有効画面に表示する画像データについて定
めた各変数および定数を説明するための概略図。
【図9】立体視用画像データ作成装置が静止画像データ
に基づいて立体視画像データを作成し、立体視画像を表
示するときの処理の一例を示したフローチャート。
【図10】動画信号に基づいて立体視画像データを作成
し、立体視画像を表示するときの処理の一例を示したフ
ローチャート。
【図11】本発明の他の実施例にかかる立体視用動画信
号作成装置の一例を示したブロック図。
【図12】本発明のさらに他の実施例にかかる立体視用
動画信号作成装置の一例を示したブロック図。
【図13】立体視用画像データの他の作成方法について
説明するための概略図。
【符号の説明】
1 CPU(中央処理装置) 21 動画入力部 22 静止画作成部 23 同期部 24 左目用画像作成部 25 左目用動画信号出力部 26 右目用動画信号出力部 27 スイッチ部

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示対象となる第1の画像データについ
    て、その第1の画像データの座標を所定方向に所定量だ
    けずらした後、所定の変倍態様で変倍して第2の画像デ
    ータを作成し、 上記第1の画像データと上記第2の画像データを、それ
    ぞれ左目画像データまたは右目画像データのいずれかに
    対応させた立体視画像データを作成することを特徴とす
    る立体視画像データ作成方法。
  2. 【請求項2】 表示対象となる第1の画像データについ
    て、その第1の画像データの中心を所定方向に所定量だ
    け移動するとともに、画像中心に近い部分ほど変形率を
    大きくする態様に上記第1の画像データの画像を変形処
    理した後、所定の変倍態様で変倍して第2の画像データ
    を作成し、 上記第1の画像データと上記第2の画像データを、それ
    ぞれ左目画像データまたは右目画像データのいずれかに
    対応させた立体視画像データを作成することを特徴とす
    る立体視画像データ作成方法。
  3. 【請求項3】 表示対象となる第1の画像データについ
    て、その第1の画像データを中央部で2つに分割し、そ
    の一方の分割領域を所定方向に所定倍率で拡大するとと
    もに、その他方の分割領域を同一方向に所定倍率で縮小
    し、その拡大画像と縮小画像を上記所定方向に連結する
    態様に合成して第2の画像データを作成し、 上記第1の画像データと上記第2の画像データを、それ
    ぞれ左目画像データまたは右目画像データのいずれかに
    対応させた立体視画像データを作成することを特徴とす
    る立体視画像データ作成方法。
  4. 【請求項4】 表示対象となる第1の画像データについ
    て、その第1の画像データの座標を水平方向に所定量だ
    け移動した後、水平方向について所定の倍率で変倍して
    第2の画像データを作成し、 上記第1の画像データと上記第2の画像データを、それ
    ぞれ左目画像データまたは右目画像データのいずれかに
    対応させた立体視画像データを作成することを特徴とす
    る立体視画像データ作成方法。
  5. 【請求項5】 表示対象となる第1の画像データについ
    て、その第1の画像データの中心を水平方向に所定量だ
    け移動するとともに、画像中心に近い部分ほど変形率を
    大きくする態様に上記第1の画像データの画像を変形処
    理した後、水平方向に所定の倍率で変倍して第2の画像
    データを作成し、 上記第1の画像データと上記第2の画像データを、それ
    ぞれ左目画像データまたは右目画像データのいずれかに
    対応させた立体視画像データを作成することを特徴とす
    る立体視画像データ作成方法。
  6. 【請求項6】 表示対象となる第1の画像データについ
    て、その第1の画像データを中央部で2つに分割し、そ
    の一方の分割領域を水平方向に所定倍率で拡大するとと
    もに、その他方の分割領域を水平方向に所定倍率で縮小
    し、その拡大画像と縮小画像を水平方向に連結する態様
    に合成して第2の画像データを作成し、 上記第1の画像データと上記第2の画像データを、それ
    ぞれ左目画像データまたは右目画像データのいずれかに
    対応させた立体視画像データを作成することを特徴とす
    る立体視画像データ作成方法。
  7. 【請求項7】 互いに異なる色成分の光束を透過する2
    つの色フィルタをそれぞれ右目および左目に対応させる
    フィルタ手段を適用して、画像データの表示画面を観察
    することで立体視画像を実現するための立体視画像デー
    タ作成方法において、 表示対象となる第1の画像データについて、その第1の
    画像データの座標を水平方向に所定量だけ移動した後、
    水平方向について所定の倍率で変倍して第2の画像デー
    タを作成し、 上記第1の画像データを一方の上記色フィルタの透過色
    に対応した第1の色成分の濃淡画像データに変換すると
    ともに、上記第2の画像データを他方の上記色フィルタ
    の透過色に対応した第2の色成分の濃淡画像データに変
    換し、上記第1の色成分の濃淡画像データと上記第2の
    色成分の濃淡画像データを合成して、立体視画像データ
    を作成することを特徴とする立体視画像データ作成方
    法。
  8. 【請求項8】 互いに異なる色成分の光束を透過する2
    つの色フィルタをそれぞれ右目および左目に対応させる
    フィルタ手段を適用して、画像データの表示画面を観察
    することで立体視画像を実現するための立体視画像デー
    タ作成方法において、 表示対象となる第1の画像データについて、その第1の
    画像データの中心を水平方向に所定量だけ移動するとと
    もに、画像中心に近い部分ほど変形率を大きくする態様
    に上記第1の画像データの画像を変形処理した後、水平
    方向に所定の倍率で変倍して第2の画像データを作成
    し、 上記第1の画像データを一方の上記色フィルタの透過色
    に対応した第1の色成分の濃淡画像データに変換すると
    ともに、上記第2の画像データを他方の上記色フィルタ
    の透過色に対応した第2の色成分の濃淡画像データに変
    換し、上記第1の色成分の濃淡画像データと上記第2の
    色成分の濃淡画像データを合成して、立体視画像データ
    を作成することを特徴とする立体視画像データ作成方
    法。
  9. 【請求項9】 互いに異なる色成分の光束を透過する2
    つの色フィルタをそれぞれ右目および左目に対応させる
    フィルタ手段を適用して、画像データの表示画面を観察
    することで立体視画像を実現するための立体視画像デー
    タ作成方法において、 表示対象となる第1の画像データについて、その第1の
    画像データを中央部で2つに分割し、その一方の分割領
    域を所定方向に所定倍率で拡大するとともに、その他方
    の分割領域を同一方向に所定倍率で縮小し、その拡大画
    像と縮小画像を上記所定方向に連結する態様に合成して
    第2の画像データを作成し、 上記第1の画像データを一方の上記色フィルタの透過色
    に対応した第1の色成分の濃淡画像データに変換すると
    ともに、上記第2の画像データを他方の上記色フィルタ
    の透過色に対応した第2の色成分の濃淡画像データに変
    換し、上記第1の色成分の濃淡画像データと上記第2の
    色成分の濃淡画像データを合成して、立体視画像データ
    を作成することを特徴とする立体視画像データ作成方
    法。
  10. 【請求項10】 互いに異なる色成分の光束を透過する
    2つの色フィルタをそれぞれ右目および左目に対応させ
    るフィルタ手段を適用して、画像データの表示画面を観
    察することで立体視画像を実現するための立体視画像デ
    ータ作成方法において、 表示対象となる第1の画像データについて、その第1の
    画像データを中央部で2つに分割し、その一方の分割領
    域を水平方向に所定倍率で拡大するとともに、その他方
    の分割領域を水平方向に所定倍率で縮小し、その拡大画
    像と縮小画像を水平方向に連結する態様に合成して第2
    の画像データを作成し、 上記第1の画像データを一方の上記色フィルタの透過色
    に対応した第1の色成分の濃淡画像データに変換すると
    ともに、上記第2の画像データを他方の上記色フィルタ
    の透過色に対応した第2の色成分の濃淡画像データに変
    換し、上記第1の色成分の濃淡画像データと上記第2の
    色成分の濃淡画像データを合成して、立体視画像データ
    を作成することを特徴とする立体視画像データ作成方
    法。
  11. 【請求項11】 前記第1の画像データは効き目用の画
    像データであり、前記第2の画像データは他方の目用の
    画像データであることを特徴とする請求項1または請求
    項2または請求項3または請求項4または請求項5また
    は請求項6または請求項7または請求項8または請求項
    9または請求項10記載の立体視画像データ作成方法。
  12. 【請求項12】 前記第1の画像データは右目用の画像
    データであり、前記第2の画像データは左目用の画像デ
    ータであることを特徴とする請求項1または請求項2ま
    たは請求項3または請求項4または請求項5または請求
    項6または請求項7または請求項8または請求項9また
    は請求項10記載の立体視画像データ作成方法。
  13. 【請求項13】 前記第1の画像データおよび第2の画
    像データは、静止画像データであることを特徴とする請
    求項1または請求項2または請求項3または請求項4ま
    たは請求項5または請求項6または請求項7または請求
    項8または請求項9または請求項10または請求項11
    または請求項12記載の立体視画像データ作成方法。
  14. 【請求項14】 前記第1の画像データおよび第2の画
    像データは、動画データの1フレームを構成するデータ
    であることを特徴とする請求項1または請求項2または
    請求項3または請求項4または請求項5または請求項6
    または請求項7または請求項8または請求項9または請
    求項10または請求項11または請求項12記載の立体
    視画像データ作成方法。
  15. 【請求項15】 表示対象となる第1の画像データを入
    力する画像入力手段と、 上記画像入力手段が入力した第1の画像データの座標を
    所定方向に所定量だけずらした後、所定の変倍態様で変
    倍して第2の画像データを作成する画像データ変換手段
    と、 上記第1の画像データと上記第2の画像データを、それ
    ぞれ左目画像データまたは右目画像データのいずれかに
    対応させた立体視画像データとして出力する画像データ
    出力手段を備えたことを特徴とする立体視画像データ作
    成装置。
  16. 【請求項16】 表示対象となる第1の画像データを入
    力する画像入力手段と、 上記画像入力手段が入力した第1の画像データの中心を
    所定方向に所定量だけ移動するとともに、画像中心に近
    い部分ほど変形率を大きくする態様に上記第1の画像デ
    ータの画像を変形処理した後、所定の変倍態様で変倍し
    て第2の画像データを作成する画像データ変換手段と、 上記第1の画像データと上記第2の画像データを、それ
    ぞれ左目画像データまたは右目画像データのいずれかに
    対応させた立体視画像データとして出力する画像データ
    出力手段を備えたことを特徴とする立体視画像データ作
    成装置。
  17. 【請求項17】 表示対象となる第1の画像データを入
    力する画像入力手段と、 上記画像入力手段が入力した第1の画像データを中央部
    で2つに分割し、その一方の分割領域を所定方向に所定
    倍率で拡大するとともに、その他方の分割領域を同一方
    向に所定倍率で縮小し、その拡大画像と縮小画像を上記
    所定方向に連結する態様に合成して第2の画像データを
    作成する画像データ変換手段と、 上記第1の画像データと上記第2の画像データを、それ
    ぞれ左目画像データまたは右目画像データのいずれかに
    対応させた立体視画像データとして出力する画像データ
    出力手段を備えたことを特徴とする立体視画像データ作
    成装置。
  18. 【請求項18】 表示対象となる第1の画像データを入
    力する画像入力手段と、 上記画像入力手段が入力した第1の画像データの座標を
    水平方向に所定量だけ移動した後、水平方向について所
    定の倍率で変倍して第2の画像データを作成する画像変
    換手段と、 上記第1の画像データと上記第2の画像データを、それ
    ぞれ左目画像データまたは右目画像データのいずれかに
    対応させた立体視画像データとして出力する画像データ
    出力手段を備えたことを特徴とする立体視画像データ作
    成装置。
  19. 【請求項19】 表示対象となる第1の画像データを入
    力する画像入力手段と、 上記画像入力手段が入力した第1の画像データの中心を
    水平方向に所定量だけ移動するとともに、画像中心に近
    い部分ほど変形率を大きくする態様に上記第1の画像デ
    ータの画像を変形処理した後、水平方向に所定の倍率で
    変倍して第2の画像データを作成する画像変換手段と、 上記第1の画像データと上記第2の画像データを、それ
    ぞれ左目画像データまたは右目画像データのいずれかに
    対応させた立体視画像データとして出力する画像データ
    出力手段を備えたことを特徴とする立体視画像データ作
    成装置。
  20. 【請求項20】 表示対象となる第1の画像データを入
    力する画像入力手段と、 上記画像入力手段が入力した第1の画像データを中央部
    で2つに分割し、その一方の分割領域を水平方向に所定
    倍率で拡大するとともに、その他方の分割領域を水平方
    向に所定倍率で縮小し、その拡大画像と縮小画像を水平
    方向に連結する態様に合成して第2の画像データを作成
    する画像データ変換手段と、 上記第1の画像データと上記第2の画像データを、それ
    ぞれ左目画像データまたは右目画像データのいずれかに
    対応させた立体視画像データとして出力する画像データ
    出力手段を備えたことを特徴とする立体視画像データ作
    成装置。
  21. 【請求項21】 表示対象となる動画の1フレームを構
    成する第1の画像データについて、その第1の画像デー
    タの座標を所定方向に所定量だけずらした後、所定の変
    倍態様で変倍して第2の画像データを作成し、 上記第1の画像データに基づいて作成した第1の動画デ
    ータ、および、上記第2の画像データに基づいて作成し
    た第2の動画データを、それぞれ左目画像データまたは
    右目画像データのいずれかに対応させるとともに、上記
    第1の動画データと上記第2の動画データのフレーム順
    序をずらした立体視動画データを作成することを特徴と
    する立体視画像データ作成方法。
  22. 【請求項22】 前記第1の動画データと第2の動画デ
    ータのフレーム順序をずらす態様は、前記動画を撮影し
    たカメラのパン方向、および、上記第1の動画データお
    よび第2の動画データの左目画像データまたは右目画像
    データへの割り当て態様に基づいて決定されることを特
    徴とする請求項21記載の立体視画像データ作成方法。
  23. 【請求項23】 表示対象となる第1の動画データと、
    その動画データのフレーム順序をずらせてなる第2の動
    画データを、それぞれ左目画像データまたは右目画像デ
    ータのいずれかに対応させてなる立体視動画データを作
    成することを特徴とする立体視画像データ作成方法。
JP10355817A 1998-11-30 1998-12-15 立体視画像デ―タ作成方法および立体視画像デ―タ作成装置 Pending JP2000228778A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10355817A JP2000228778A (ja) 1998-11-30 1998-12-15 立体視画像デ―タ作成方法および立体視画像デ―タ作成装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33917698 1998-11-30
JP10-339176 1998-11-30
JP10355817A JP2000228778A (ja) 1998-11-30 1998-12-15 立体視画像デ―タ作成方法および立体視画像デ―タ作成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000228778A true JP2000228778A (ja) 2000-08-15

Family

ID=26576353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10355817A Pending JP2000228778A (ja) 1998-11-30 1998-12-15 立体視画像デ―タ作成方法および立体視画像デ―タ作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000228778A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010087618A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 画像表示装置及びプログラム
US7898578B2 (en) 2002-09-25 2011-03-01 Sharp Kabushiki Kaisha Electronic apparatus
US9602799B2 (en) 2011-01-14 2017-03-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Device, method, and computer program for three-dimensional video processing

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7898578B2 (en) 2002-09-25 2011-03-01 Sharp Kabushiki Kaisha Electronic apparatus
JP2010087618A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 画像表示装置及びプログラム
US9602799B2 (en) 2011-01-14 2017-03-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Device, method, and computer program for three-dimensional video processing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6108005A (en) Method for producing a synthesized stereoscopic image
US6816158B1 (en) Three-dimensional display system
EP0961506B1 (en) Autostereoscopic display
US6747610B1 (en) Stereoscopic image display apparatus capable of selectively displaying desired stereoscopic image
US6353457B2 (en) Stereoscopic computer graphics image generating apparatus and stereoscopic TV apparatus
US9438886B2 (en) Parallax scanning methods for stereoscopic three-dimensional imaging
JP2019079552A (ja) イメージ形成における及びイメージ形成に関する改良
WO2010084724A1 (ja) 画像処理装置、プログラム、画像処理方法、記録方法および記録媒体
JP2005295004A (ja) 立体画像処理方法および立体画像処理装置
JP2014504074A (ja) 立体三次元イメージおよびビデオを生成する方法、システム、装置、および、関連する処理論理回路
JP2001515287A (ja) 画像処理方法および装置
JP3081589B2 (ja) 三次元表示方法および装置
JP2003348621A (ja) 二視点カメラの設定手段
Honda et al. Three-dimensional display technologies satisfying" super multiview condition"
JP5396877B2 (ja) 画像処理装置、プログラム、画像処理方法、および記録方法
JP4214529B2 (ja) 奥行き信号生成装置、奥行き信号生成プログラム、擬似立体画像生成装置、及び擬似立体画像生成プログラム
JP5060231B2 (ja) 画像生成方法、立体視用印刷物、立体視用印刷物の製造方法及びプログラム
US9258546B2 (en) Three-dimensional imaging system and image reproducing method thereof
JP2001236521A (ja) 画像分割方式による仮想現実システム
JP3091644B2 (ja) 2次元画像の3次元化方法
JP4129786B2 (ja) 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2000228778A (ja) 立体視画像デ―タ作成方法および立体視画像デ―タ作成装置
JP2004207780A (ja) 写真撮影装置
JPH10336703A (ja) 画像合成装置、方法および記憶媒体
JP4475201B2 (ja) 立体画像表示装置及び立体画像表示装置システム