JP2000228759A - Hd/sd compatible decoder - Google Patents

Hd/sd compatible decoder

Info

Publication number
JP2000228759A
JP2000228759A JP2888099A JP2888099A JP2000228759A JP 2000228759 A JP2000228759 A JP 2000228759A JP 2888099 A JP2888099 A JP 2888099A JP 2888099 A JP2888099 A JP 2888099A JP 2000228759 A JP2000228759 A JP 2000228759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stream
memory
address
read
broadcast signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2888099A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tsukasa Kudo
司 工藤
Masahiro Yamada
雅弘 山田
Noriya Sakamoto
典哉 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2888099A priority Critical patent/JP2000228759A/en
Publication of JP2000228759A publication Critical patent/JP2000228759A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce the capacity of a memory of a HD/SD compatible decoder. SOLUTION: A stream type identification circuit 12 identifies a packetized elementary stream PES from a demultiplexer 1 as to whether the stream is a high definition(HD) stream or a standard definition(SD) stream. A write address generating circuit 2 and a read address generating circuit 3 select the memory map of a buffering memory 4 on the basis of a stream identification signal. In this case, the SD and the HD use a common memory area and change the start address and end address of a read pointer and a write pointer in response to the revision of the memory map so as to avoid data outputted to a decoder selection circuit 5 from becoming discontinuous. Thus, the capacity of the memory can be reduced.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、HDISO/IE
C13818で定義されたMPEG2規格で圧縮された
放送信号をデコードするものに好適なHD/SD対応デ
コード装置に関する。
TECHNICAL FIELD The present invention relates to an HDISO / IE
The present invention relates to an HD / SD compatible decoding device suitable for decoding a broadcast signal compressed according to the MPEG2 standard defined in C13818.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、映像,音声のディジタル信号処理
技術が目覚ましく進歩し、これに伴いディジタル放送の
実現や、放送と通信との融合に向けて世界各国でシステ
ムの開発が盛んに行われるようになってきた。このよう
なディジタル信号処理技術のうち最も重要な技術の1つ
が映像及び音声の圧縮技術である。
2. Description of the Related Art In recent years, digital signal processing technology for video and audio has been remarkably advanced, and with the progress of digital broadcasting and integration of broadcasting and communication, systems have been actively developed around the world. It has become One of the most important digital signal processing techniques is a video and audio compression technique.

【0003】放送、通信及び蓄積メディアの分野におい
ては、ISO/IEC13818(MPEG:Moving P
icture Coding Experts Group )で提案されている圧縮
方式が、世界的な標準方式として定着している。
In the fields of broadcasting, communication and storage media, ISO / IEC 13818 (MPEG: Moving P
The compression method proposed by the Picture Coding Experts Group) has become established as a worldwide standard method.

【0004】ISO/IEC13818で規定されてい
るMPEG方式は、DCT変換、フレーム間予測符号
化、ランレングス符号化、エントロピー符号化を複合的
に用いて映像信号を符号化する技術である。デコード側
では、符号化時の逆処理によって元の映像信号を復元す
る。
[0004] The MPEG system specified by ISO / IEC13818 is a technique for encoding a video signal by using a combination of DCT conversion, inter-frame prediction coding, run-length coding, and entropy coding. On the decoding side, the original video signal is restored by inverse processing during encoding.

【0005】符号化データの発生符号量は絵柄によって
相違すると共に、同一絵柄であってもピクチャタイプに
よって相違する。従って、発生符号量のバースト性を吸
収して各ピクチャを実時間で復号化するために、仮想デ
コーダモデルの受信バッファとして、VBVバッファ
(Video Buffering Verifier)が定められている。
[0005] The generated code amount of the encoded data differs depending on the picture, and even the same picture differs depending on the picture type. Therefore, a VBV buffer (Video Buffering Verifier) is defined as a reception buffer of the virtual decoder model in order to absorb the burstiness of the generated code amount and decode each picture in real time.

【0006】VBVバッファは、MPEGストリームを
一時保持し、デコードタイミングで出力する。VBVバ
ッファからのデータの出力タイミングは、ISO/IE
C13818で定められているMPEGストリームのピ
クチャ層のヘッダに含まれるvbvディレイ(vbv dela
y)という情報に基づいて決定される。vbvディレイ
は、各ピクチャ層の開始スタートコードが、VBVバッ
ファに入力されてから復号されるまでの時間を示してい
る。
[0006] The VBV buffer temporarily holds the MPEG stream and outputs it at the decode timing. The output timing of the data from the VBV buffer is determined according to the ISO / IE
Vbv delay (vbv dela) included in the header of the picture layer of the MPEG stream defined by C13818
y). The vbv delay indicates the time from when the start code of each picture layer is input to the VBV buffer until it is decoded.

【0007】VBVバッファは、入力されたストリーム
を復号開始時までバッファ内に保持する。この場合に
は、VBVバッファがオーバーフロー又はアンダーフロ
ーしないように、ストリームのレートが決定されてい
る。
[0007] The VBV buffer holds the input stream in the buffer until the start of decoding. In this case, the stream rate is determined so that the VBV buffer does not overflow or underflow.

【0008】MPEGストリームはマルチチャンネルで
あり、デマルチプレクサを用いて1チャンネルのストリ
ームを分離する。実際のデコーダにおいては、このデマ
ルチプレクサとMPEGデコーダとの間にバッファリン
グ用のメモリを備えるようになっている。
[0008] The MPEG stream is multi-channel, and a one-channel stream is separated using a demultiplexer. In an actual decoder, a buffering memory is provided between the demultiplexer and the MPEG decoder.

【0009】ところで、近年、ディジタル放送について
の研究が行われている。ディジタル放送においては、高
精細なHD(High Definition)信号と比較的解像度が
低いSD(Standard Definition)信号とを混在させて
送信することができるようになっている。テレビジョン
受信機においても、これらのHD,SD信号を切換えな
がら受信することができる。
In recent years, research on digital broadcasting has been conducted. In digital broadcasting, a high definition HD (High Definition) signal and a relatively low resolution SD (Standard Definition) signal can be mixed and transmitted. The television receiver can also receive these HD and SD signals while switching.

【0010】しかしながら、HD信号受信時に必要なV
BVバッファの容量と、SD信号受信時に必要なVBV
バッファの容量とは異なる。このため、HD放送信号と
SD放送信号とが切換る場合に表示が不連続とならない
ようにするためには、HD用とSD用とで独立した別個
のメモリ領域を確保する必要がある。
[0010] However, the necessary V when receiving the HD signal.
BV buffer capacity and VBV required for SD signal reception
Different from buffer capacity. For this reason, in order to prevent the display from becoming discontinuous when switching between the HD broadcast signal and the SD broadcast signal, it is necessary to secure separate memory areas for HD and SD.

【0011】図11は5チャンネルのSD放送と1チャ
ンネルHD放送との受信が可能なテレビジョン受信機に
おいて採用するVBVバッファのメモリマップを示す説
明図である。図11に示すように、メモリには夫々独立
した1つのHD用バッファ領域と5つのSD用バッファ
領域とが設けられている。HD用とSD用途で独立した
メモリ領域を必要とすることから、テレビジョン受信機
において必要なメモリ容量は大きい。
FIG. 11 is an explanatory diagram showing a memory map of a VBV buffer used in a television receiver capable of receiving a 5-channel SD broadcast and a 1-channel HD broadcast. As shown in FIG. 11, the memory is provided with one independent HD buffer area and five independent SD buffer areas. Since independent memory areas are required for HD and SD applications, the required memory capacity of the television receiver is large.

【0012】[0012]

【発明が解決しようとする課題】このように、従来、H
D放送信号及びSD放送信号が混在する放送を受信する
場合には、受信バッファとしてHD用及びSD用の独立
したメモリ領域を備える必要があり、必要なメモリ容量
が大きいという問題点があった。
As described above, conventionally, H
When receiving a broadcast in which a D broadcast signal and an SD broadcast signal are mixed, it is necessary to provide independent memory areas for HD and SD as reception buffers, and there is a problem that the required memory capacity is large.

【0013】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
のであって、HD用とSD用とをメモリマップ上で重ね
て使用することを可能にすることにより、必要なメモリ
容量を削減することができるHD/SD対応デコード装
置を提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and an object of the present invention is to reduce the required memory capacity by enabling the use of HD and SD on a memory map. It is an object of the present invention to provide an HD / SD compatible decoding device capable of performing the above.

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】本発明に係るHD/SD
対応デコード装置は、標準放送信号の可変長パケット及
び高精細放送信号の可変長パケットを含むストリームが
入力され、このストリームをバッファリングして出力す
るメモリ手段と、前記メモリ手段からのストリームをデ
コードして、デコード出力を出力するデコード手段と、
前記標準放送信号の可変長パケットと前記高精細放送信
号の可変長パケットとを前記メモリ手段の共通のメモリ
領域を用いてバッファリングさせるメモリ制御手段とを
具備したものである。
An HD / SD according to the present invention
The corresponding decoding device receives a stream including a variable-length packet of a standard broadcast signal and a variable-length packet of a high-definition broadcast signal, buffers the stream, and decodes the stream from the memory means. Decoding means for outputting a decoded output;
A memory control unit for buffering a variable length packet of the standard broadcast signal and a variable length packet of the high definition broadcast signal using a common memory area of the memory unit.

【0015】本発明において、入力されたストリームは
メモリ手段に供給される。メモリ制御手段は、標準放送
信号の可変長パケットと高精細放送信号の可変長パケッ
トとをメモリ手段の共通のメモリ領域を用いてバッファ
リングさせる。メモリ手段からのストリームはデコード
手段に与えられてデコードされる。
In the present invention, the input stream is supplied to a memory means. The memory control means buffers the variable length packet of the standard broadcast signal and the variable length packet of the high definition broadcast signal using a common memory area of the memory means. The stream from the memory means is provided to the decoding means and decoded.

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について詳細に説明する。図1は本発明に係る
HD/SD対応デコード装置の一実施の形態を示すブロ
ック図である。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of an HD / SD compatible decoding apparatus according to the present invention.

【0017】入力端子20には、例えばISO/IEC1
3818で定義されたMPEGトランスポートストリー
ム(Transport Stream)が入力される。トランスポート
ストリームは、複数のプログラムを1つのストリームで
伝送することができる。トランスポートストリームは、
1バイトの同期信号を含む188バイトの固定長のパケ
ット(トランスポートパケット)によって構成されてお
り、ビデオデータ、音声データ及びその他のデータを含
んでいる。
The input terminal 20 has, for example, ISO / IEC1
An MPEG transport stream (Transport Stream) defined in 3818 is input. The transport stream can transmit a plurality of programs in one stream. The transport stream is
It is composed of a fixed-length packet (transport packet) of 188 bytes including a 1-byte synchronization signal, and includes video data, audio data, and other data.

【0018】このトランスポートストリームはデマルチ
プレクサ1に供給される。デマルチプレクサ1は入力さ
れたトランスポートストリームから所望のプログラムを
抽出し、更に、圧縮された映像ストリーム又は音声スト
リームを抽出する。デマルチプレクサ1からのストリー
ムは、例えば、ISO/IEC13818で定義されて
いるPES(Pecketized Elementary Stream Packet )
ストリームである。
This transport stream is supplied to the demultiplexer 1. The demultiplexer 1 extracts a desired program from the input transport stream, and further extracts a compressed video stream or audio stream. The stream from the demultiplexer 1 is, for example, a PES (Pecketized Elementary Stream Packet) defined in ISO / IEC 13818.
It is a stream.

【0019】MPEG2規格のTSシステムにおいて
は、複数のTSパケットによってPESパケットが分割
伝送される。PESパケットは、映像又は音声等の符号
化単位のデータにヘッダ情報を付加したものであり、例
えば映像データの場合には、1フレーム分の符号化デー
タによって1つのPESパケットが構成されることが多
い。
In the TS system of the MPEG2 standard, a PES packet is divided and transmitted by a plurality of TS packets. A PES packet is obtained by adding header information to data of an encoding unit such as video or audio. For example, in the case of video data, one PES packet may be constituted by encoded data for one frame. Many.

【0020】このようなPESパケットから構成される
PESストリームはストリーム種別識別回路12に供給さ
れる。なお、デマルチプレクサ1は、PESストリーム
を抽出する場合には、抽出したPESストリームがいず
れの番組についてのストリームであるかを示すセレクト
信号を発生して、ライトアドレス生成回路2、リードア
ドレス生成回路3及びデコーダ選択回路5に出力するよ
うになっている。
The PES stream composed of such PES packets is supplied to the stream type identification circuit 12. When extracting the PES stream, the demultiplexer 1 generates a select signal indicating which program the extracted PES stream is for, and outputs the write address generation circuit 2 and the read address generation circuit 3 And a decoder selection circuit 5.

【0021】ストリーム種別識別回路12は、入力された
PESストリームからISO/IEC13818で定義
されているES(Elementary stream )のヘッダを解析
して、ストリームがHDであるかSDであるかを示すス
トリーム識別信号を発生する。このストリーム識別信号
はライトアドレス生成回路2、リードアドレス生成回路
3及びデコーダ選択回路5に供給される。
The stream type identification circuit 12 analyzes the header of an ES (Elementary stream) defined by ISO / IEC 13818 from the input PES stream, and identifies the stream as HD or SD. Generate a signal. This stream identification signal is supplied to the write address generation circuit 2, the read address generation circuit 3, and the decoder selection circuit 5.

【0022】デマルチプレクサ1からのPESストリー
ムは、ストリーム種別識別回路12を経由してバッファリ
ングメモリ4に供給される。バッファリングメモリ4
は、SD用のバッファ領域とHD用のバッファ領域とを
有しており、ライトアドレス生成回路2からのライトア
ドレスに基づくアドレスに入力されたPESストリーム
を書込むと共に、リードアドレス生成回路3からのリー
ドアドレスに基づくアドレスに格納されているPESス
トリームを読出してデコーダ選択回路5に出力する。
The PES stream from the demultiplexer 1 is supplied to the buffering memory 4 via the stream type identification circuit 12. Buffering memory 4
Has a buffer area for SD and a buffer area for HD, writes the input PES stream at an address based on the write address from the write address generation circuit 2 and writes the PES stream from the read address generation circuit 3. The PES stream stored at the address based on the read address is read and output to the decoder selection circuit 5.

【0023】ライトアドレス生成回路2及びリードアド
レス生成回路3は、バッファリングメモリ4に与えるア
ドレスを計算する。本実施の形態においては、ライトア
ドレス生成回路2及びリードアドレス生成回路3は、バ
ッファリングメモリ4のメモリ領域をSD用とHD用と
で共用するようにアドレス制御を行う。
The write address generation circuit 2 and the read address generation circuit 3 calculate addresses to be given to the buffering memory 4. In the present embodiment, the write address generation circuit 2 and the read address generation circuit 3 perform address control so that the memory area of the buffering memory 4 is shared for SD and HD.

【0024】即ち、バッファリングメモリ4は、SD用
バッファ領域及びHD用バッファ領域の区画を示すメモ
リマップとして複数の設定が可能であり、ライトアドレ
ス生成回路2及びリードアドレス生成回路3は、入力さ
れるPESストリームがHDであるかSDであるかを示
すストリーム識別信号に基づいて、メモリマップの設定
を切換えるようになっている。ライトアドレス生成回路
2及びリードアドレス生成回路3は、バッファリングメ
モリ4のメモリマップの設定を変更する場合には、リー
ドポインタ及びライトポインタの開始アドレス及び終了
アドレスを変更する。
That is, a plurality of settings can be made in the buffering memory 4 as a memory map indicating sections of the SD buffer area and the HD buffer area, and the write address generation circuit 2 and the read address generation circuit 3 The setting of the memory map is switched based on a stream identification signal indicating whether the PES stream is HD or SD. When changing the setting of the memory map of the buffering memory 4, the write address generation circuit 2 and the read address generation circuit 3 change the start address and the end address of the read pointer and the write pointer.

【0025】これにより、ライトアドレス生成回路2及
びリードアドレス生成回路3は、受信したストリームが
HDとSDとで切換る場合でも、HDとSDとで夫々連
続したストリームを出力することができるようになって
いる。
Thus, even when the received stream is switched between HD and SD, the write address generation circuit 2 and read address generation circuit 3 can output a continuous stream between HD and SD. Has become.

【0026】バッファリングメモリ4からのPESスト
リームはデコーダ選択回路5に供給される。デコーダ選
択回路5は、デマルチプレクサ1から与えられるセレク
ト信号によってPESストリームがいずれの番組のもの
であるかを判定すると共に、ストリーム種別識別回路12
から与えられるストリーム識別信号によってPESスト
リームがHD,SDのいずれであるかを判定し、判定結
果に基づいて入力されたPESストリームをSDデパケ
ット伸長回路6乃至10及びHDデパケット伸長回路11の
うちのいずれかに選択的に出力するようになっている。
The PES stream from the buffering memory 4 is supplied to a decoder selection circuit 5. The decoder selection circuit 5 determines which program the PES stream belongs to based on the select signal given from the demultiplexer 1, and determines the type of the PES stream.
It is determined whether the PES stream is HD or SD based on the stream identification signal given from the PC, and based on the determination result, the input PES stream is converted into one of the SD depacket expansion circuits 6 to 10 and the HD depacket expansion circuit 11. Crabs are selectively output.

【0027】SDデパケット伸長回路6乃至10は、夫々
番組毎に入力されたSDのPESストリームを伸長して
SDビデオ出力を出力するようになっている。HDデパ
ケット伸長回路11は、入力されたHDのPESストリー
ムを伸長してHDビデオ出力を出力する。
Each of the SD depacket expansion circuits 6 to 10 expands an SD PES stream inputted for each program and outputs an SD video output. The HD depacket expansion circuit 11 expands the input HD PES stream and outputs an HD video output.

【0028】なお、デコーダの数は図1に限定されない
ことは明らかである。
It is clear that the number of decoders is not limited to that shown in FIG.

【0029】次に、このように構成された実施の形態の
動作について図2乃至図10の説明図を参照して説明す
る。図2は図1中のバッファリングメモリ4のメモリマ
ップの一例を示している。図3乃至図10はメモリマッ
プ設定の移行プロセスを説明するためのものである。
Next, the operation of the embodiment configured as described above will be described with reference to FIGS. FIG. 2 shows an example of a memory map of the buffering memory 4 in FIG. FIG. 3 to FIG. 10 are for explaining the transition process of the memory map setting.

【0030】いま、図2に示すように、バッファリング
メモリ4が1番組のSDのPESストリームをバッファ
リングするために必要なSD用バッファ領域として5つ
の領域(第1乃至第5SD用バッファ領域(sd1乃至
sd5))を設ける容量を有していているものとする。
従って、バッファリングメモリ4はSDの5番組を同時
にバッファリングすることが可能である。また、HDの
PESストリームをバッファリングするために必要なH
D用バッファ領域(hd)は、4つのSD用バッファ領
域と同一容量であるものとする。本実施の形態において
は、sd1乃至sd4をhdとしても使用する。従っ
て、図2に示すように、バッファリングメモリ4は、1
番組のSDのPESストリームと1番組のHDのPES
ストリームとを同時にバッファリング可能である。
Now, as shown in FIG. 2, the buffering memory 4 has five areas (first to fifth SD buffer areas (first to fifth SD buffer areas) as buffer areas for SD necessary for buffering the PES stream of the SD of one program. It is assumed that the capacitor has a capacity to provide sd1 to sd5)).
Therefore, the buffering memory 4 can simultaneously buffer five SD programs. In addition, H necessary for buffering the HD PES stream
The D buffer area (hd) has the same capacity as the four SD buffer areas. In the present embodiment, sd1 to sd4 are also used as hd. Therefore, as shown in FIG.
PES stream of SD of program and PES of HD of one program
The stream and the stream can be buffered simultaneously.

【0031】入力端子20には放送局からの放送信号を受
信して得たトランスポートストリームが入力される。放
送信号はHD信号及びSD信号を含む。このトランスポ
ートストリームはデマルチプレクサ1に供給され、番組
毎に分離されてPESストリームに変換された後、スト
リーム種別識別回路12に供給される。また、デマルチプ
レクサ1は出力したPESストリームがいずれの番組の
ものであるかを示すセレクト信号をライトアドレス生成
回路2、リードアドレス生成回路3及びデコーダ選択回
路5に出力する。
The input terminal 20 receives a transport stream obtained by receiving a broadcast signal from a broadcast station. Broadcast signals include HD signals and SD signals. The transport stream is supplied to the demultiplexer 1, is separated for each program, is converted into a PES stream, and is supplied to the stream type identification circuit 12. The demultiplexer 1 outputs a select signal indicating which program the output PES stream belongs to to the write address generation circuit 2, the read address generation circuit 3, and the decoder selection circuit 5.

【0032】ストリーム種別識別回路12は、PESスト
リームがHD,SDのいずれのストリームであるかを識
別して、識別結果を示すストリーム識別信号をライトア
ドレス生成回路2、リードアドレス生成回路3及びデコ
ーダ選択回路5に出力する。ストリーム種別識別回路12
からのPESストリームはバッファリングメモリ4に供
給される。
The stream type identification circuit 12 identifies whether the PES stream is HD or SD, and outputs a stream identification signal indicating the identification result to the write address generation circuit 2, the read address generation circuit 3, and the decoder selection. Output to the circuit 5. Stream type identification circuit 12
Is supplied to the buffering memory 4.

【0033】いま、放送信号がSD放送からHD放送に
切換るものとする。図3及び図4はこの場合のアドレス
生成回路2,3のリード、ライトポインタの制御方法を
示している。図3及び図4はバッファリングメモリ4の
メモリマップの設定を示している。図3はSD放送から
HD放送への切換り時点で、リードポインタRの位置が
ライトポインタWよりもsd1終了アドレス側に近い場
合の例を示している。図4はSD放送からHD放送への
切換り時点で、ライトポインタWの位置がリードポイン
タRよりもsd1終了アドレス側に近い場合の例を示し
ている。
Now, assume that the broadcast signal is switched from SD broadcast to HD broadcast. FIGS. 3 and 4 show a method of controlling the read and write pointers of the address generation circuits 2 and 3 in this case. 3 and 4 show the setting of the memory map of the buffering memory 4. FIG. FIG. 3 shows an example in which the position of the read pointer R is closer to the sd1 end address than the write pointer W when switching from the SD broadcast to the HD broadcast. FIG. 4 shows an example in which the position of the write pointer W is closer to the sd1 end address than the read pointer R when switching from the SD broadcast to the HD broadcast.

【0034】SD放送受信時においては、SDのPES
ストリームは、バッファリングメモリ4の1SD用バッ
ファ領域に蓄積される。例えば、図3(a)の斜線部に
示す第1SD用バッファ領域(sd1)に書込みが行わ
れるものとする。この場合には、ライトアドレス生成回
路2は、ライトポインタWの書込み開始アドレスをsd
1の先頭位置に設定し、終了アドレスをsd1の終了位
置に設定する。
When receiving an SD broadcast, the SD PES
The stream is stored in the 1SD buffer area of the buffering memory 4. For example, it is assumed that writing is performed in the first SD buffer area (sd1) indicated by the hatched portion in FIG. In this case, the write address generation circuit 2 sets the write start address of the write pointer W to sd.
1 and the end address is set to the end position of sd1.

【0035】リードアドレス生成回路3は、リードポイ
ンタRを開始アドレスから終了アドレスに移動させて、
書込まれたPESストリームをバッファリングメモリ4
のsd1から順次読出す。
The read address generation circuit 3 moves the read pointer R from the start address to the end address,
The written PES stream is buffered in memory 4
Are sequentially read from sd1.

【0036】バッファリングメモリ4から読出されたP
ESストリームはデコーダ選択回路5に供給され、デコ
ーダ選択回路5はセレクト信号によって番組を認識し、
ストリーム識別信号によって読出されたPESストリー
ムがSD放送用のものであることを判断する。この場合
には、デコーダ選択回路5は、SDデパケット伸長回路
6乃至10のうち入力されたPESストリームの番組を伸
長する回路を選択して、PESストリームを出力する。
PESストリームが入力されたSDデパケット伸長回路
は、PESパケットをデパケットした後伸長処理して、
SDビデオ出力を出力する。
P read from buffering memory 4
The ES stream is supplied to a decoder selection circuit 5, which recognizes the program by a select signal,
It is determined from the stream identification signal that the PES stream read is for SD broadcasting. In this case, the decoder selection circuit 5 selects one of the SD depacket expansion circuits 6 to 10 that expands the program of the input PES stream, and outputs the PES stream.
The SD depacket expansion circuit to which the PES stream is input decompresses the PES packet and then performs expansion processing.
Output SD video output.

【0037】ここで、SD放送の受信からHD放送の受
信に切換るものとする。そうすると、ライトアドレス生
成回路2及びリードアドレス生成回路3は、sd1乃至
sd4をhdとしてメモリマップの設定を変更し、バッ
ファリングメモリ4の全領域の先頭位置をhd開始アド
レスに設定し、sd4の終了位置をhd終了アドレスに
設定する。ライトアドレス生成回路2及びリードアドレ
ス生成回路3は、hd開始アドレスからhd終了アドレ
スまでの間で、ライトポインタW及びリードポインタR
を移動させて、書込み及び読出しを行う。
Here, it is assumed that the reception is switched from the reception of the SD broadcast to the reception of the HD broadcast. Then, the write address generation circuit 2 and the read address generation circuit 3 change the setting of the memory map with sd1 to sd4 as hd, set the head position of the entire area of the buffering memory 4 to the hd start address, and end the sd4. Set position to hd end address. The write address generation circuit 2 and the read address generation circuit 3 provide the write pointer W and the read pointer R between the hd start address and the hd end address.
Is moved to perform writing and reading.

【0038】いま、図3(a)に示すように、リードポ
インタRがライトポインタWよりもsd1終了アドレス
側に位置するタイミングで、SD放送の受信からHD放
送の受信に切換るものとする。この場合には、バッファ
リングメモリ4のsd1には、リードポインタRで示さ
れるアドレスから終了アドレスまでの領域及び開始アド
レスからライトポインタWで示されるアドレスまでの領
域に、SDのPESストリームが蓄積されている。
Now, as shown in FIG. 3A, the reception is switched from the reception of the SD broadcast to the reception of the HD broadcast at the timing when the read pointer R is located closer to the sd1 end address than the write pointer W. In this case, the SD PES stream is accumulated in sd1 of the buffering memory 4 in the area from the address indicated by the read pointer R to the end address and in the area from the start address to the address indicated by the write pointer W. ing.

【0039】ライトポインタWは、ライトアドレス生成
回路2によって、hdのメモリアロケーション内をhd
終了アドレスまで順次移動し、これにより、SDのPE
Sストリームに続けて、HDのPESストリームが蓄積
される。一方、リードポインタRはライトポインタWよ
りも先にsd1終了アドレスに到達するが、リードアド
レス生成回路3は、SDのPESストリームを読出すた
めに、リードポインタをsd1終了アドレスからsd1
開始アドレスに戻す。バッファリングメモリ4に蓄積さ
れたSDのPESストリームの全ての読み出しが終了す
ると(図3(b)の状態)、以後、リードアドレス生成
回路3は、リードポインタをhd終了アドレスまで順次
移動させて、HDのPESストリームを読出す。
The write pointer W is generated by the write address generation circuit 2 in the memory allocation of hd.
Moves to the end address in sequence, thereby
Following the S stream, an HD PES stream is stored. On the other hand, the read pointer R reaches the sd1 end address before the write pointer W, but the read address generation circuit 3 sets the read pointer from the sd1 end address to the sd1 end address in order to read the PES stream of SD.
Return to start address. When reading of all SD PES streams stored in the buffering memory 4 is completed (the state of FIG. 3B), the read address generation circuit 3 thereafter moves the read pointer to the hd end address sequentially, Read the HD PES stream.

【0040】こうして、バッファリングメモリ4からは
受信した全てのSDのPESストリームが受信順に出力
されると共に、受信されたHDのPESストリームが受
信開始から連続して順次出力される。
In this manner, the PES streams of all the received SDs are output from the buffering memory 4 in the order of reception, and the received PES streams of the HD are sequentially output continuously from the start of reception.

【0041】デコーダ選択回路5には、PESストリー
ムがいずれの番組のものであるかを示すセレクト信号と
HD,SDのいずれのストリームであるかを示すストリ
ーム識別信号とが入力されている。従って、デコーダ選
択回路5は、受信したSDのPESストリームの全てを
確実に対応するSDデパケット伸長回路に出力すること
ができると共に、受信したHDのPESストリームの先
頭から連続してHDデパケット伸長回路11に出力するこ
とができる。
The decoder selection circuit 5 receives a select signal indicating which program the PES stream belongs to and a stream identification signal indicating which stream of HD or SD. Accordingly, the decoder selection circuit 5 can reliably output all of the received SD PES stream to the corresponding SD depacket expansion circuit, and continuously from the head of the received HD PES stream. Can be output to

【0042】SDデパケット伸長回路は入力されたSD
のPESストリームをデパケットして伸長し、SDビデ
オ出力を出力する。一方、HDデパケット伸長回路11
は、入力されたHDのPESストリームをデパケットし
て伸長し、HDビデオ出力を出力する。
The SD depacket expansion circuit receives the input SD
Is depacketized and decompressed to output an SD video output. On the other hand, the HD depacket expansion circuit 11
Depackets and expands the input HD PES stream, and outputs an HD video output.

【0043】こうして、SD放送からHD放送に切換る
場合でも、SDビデオ出力とHDビデオ出力とをスムー
ズに切換えて出力することができる。
Thus, even when switching from SD broadcast to HD broadcast, it is possible to smoothly switch between SD video output and HD video output for output.

【0044】また、SD放送からHD放送に切換る場合
において、図4(a)に示すように、切換り時点でライ
トポインタWがリードポインタRよりもsd1終了アド
レス側に位置することがある。この場合には、SDのP
ESストリームはバッファリングメモリ4のリードポイ
ンタRとライトポインタWによって示されるアドレスの
領域のみに蓄積されている。従って、HD放送への切換
り時点から、ライトアドレス発生回路2及びリードアド
レス発生回路3は、新しいメモリアロケーションでリー
ドポインタR及びライトポインタWの移動を制御する。
When switching from SD broadcast to HD broadcast, the write pointer W may be located closer to the sd1 end address than the read pointer R at the time of switching, as shown in FIG. In this case, P of SD
The ES stream is stored only in the area of the buffering memory 4 at the address indicated by the read pointer R and the write pointer W. Therefore, from the point of switching to the HD broadcast, the write address generation circuit 2 and the read address generation circuit 3 control the movement of the read pointer R and the write pointer W with the new memory allocation.

【0045】他の作用は図3の例と同様である。Other operations are the same as those in the example of FIG.

【0046】次に、HD放送からSD放送に切換る場合
のリード,ライトポインタの制御方法について説明す
る。図5及び図6はこの場合のアドレス生成回路2,3
のリード、ライトポインタの制御方法を示している。図
5はHD放送からSD放送への切換り時点で、ライトポ
インタWの位置がリードポインタRよりもhd終了アド
レス側に近い場合の例を示している。図6はHD放送か
らSD放送への切換り時点で、リードポインタRの位置
がライトポインタWよりもhd終了アドレス側に近い場
合の例を示している。
Next, a method of controlling the read and write pointers when switching from HD broadcast to SD broadcast will be described. 5 and 6 show address generation circuits 2 and 3 in this case.
The method of controlling the read and write pointers of FIG. FIG. 5 shows an example where the position of the write pointer W is closer to the hd end address than the read pointer R at the time of switching from HD broadcast to SD broadcast. FIG. 6 shows an example where the position of the read pointer R is closer to the hd end address than the write pointer W at the time of switching from HD broadcast to SD broadcast.

【0047】HD放送受信時においては、HDのPES
ストリームは、バッファリングメモリ4のHD用バッフ
ァ領域(hd)(図5(a)の斜線部)に書込みが行わ
れる。この場合には、ライトアドレス生成回路2は、ラ
イトポインタWの書込み開始アドレスをhdの先頭位置
に設定し、終了アドレスをhdの終了位置に設定する。
When receiving an HD broadcast, the HD PES
The stream is written into the HD buffer area (hd) of the buffering memory 4 (the hatched portion in FIG. 5A). In this case, the write address generation circuit 2 sets the write start address of the write pointer W to the head position of hd, and sets the end address to the end position of hd.

【0048】リードアドレス生成回路3は、リードポイ
ンタRをhd開始アドレスからhd終了アドレスに移動
させて、書込まれたPESストリームをバッファリング
メモリ4のhdから順次読出す。
The read address generation circuit 3 moves the read pointer R from the hd start address to the hd end address, and sequentially reads the written PES stream from the hd of the buffering memory 4.

【0049】バッファリングメモリ4から読出されたP
ESストリームはデコーダ選択回路5に供給され、デコ
ーダ選択回路5はセレクト信号によって番組を認識し、
ストリーム識別信号によって読出されたPESストリー
ムがHD放送用のものであることを判断する。この場合
には、デコーダ選択回路5は、入力されたPESストリ
ームをHDデパケット伸長回路11に供給する。HDデパ
ケット伸長回路11は、PESパケットをデパケットした
後伸長処理して、HDビデオ出力を出力する。
P read from buffering memory 4
The ES stream is supplied to a decoder selection circuit 5, which recognizes the program by a select signal,
It is determined from the stream identification signal that the read PES stream is for HD broadcasting. In this case, the decoder selection circuit 5 supplies the input PES stream to the HD depacket expansion circuit 11. The HD depacket decompression circuit 11 depackets the PES packet, decompresses the PES packet, and outputs an HD video output.

【0050】ここで、HD放送の受信からSD放送の受
信に切換るものとする。そうすると、ライトアドレス生
成回路2及びリードアドレス生成回路3は、hdをsd
1乃至sd4としてメモリマップの設定を変更し、バッ
ファリングメモリ4のsd1の先頭位置をsd1開始ア
ドレスに設定し、sd1の終了位置をsd1終了アドレ
スに設定する。ライトアドレス生成回路2及びリードア
ドレス生成回路3は、sd1開始アドレスからsd1終
了アドレスまでの間で、ライトポインタW及びリードポ
インタRを移動させて、書込み及び読出しを行う。
Here, it is assumed that the reception is switched from HD broadcast reception to SD broadcast reception. Then, the write address generation circuit 2 and the read address generation circuit 3 set hd to sd
The setting of the memory map is changed as 1 to sd4, the start position of sd1 in the buffering memory 4 is set to the sd1 start address, and the end position of sd1 is set to the sd1 end address. The write address generation circuit 2 and the read address generation circuit 3 perform writing and reading by moving the write pointer W and the read pointer R between the sd1 start address and the sd1 end address.

【0051】いま、図5(a)に示すように、ライトポ
インタWがリードポインタRよりもhd終了アドレス側
に位置するタイミングで、HD放送の受信からSD放送
の受信に切換るものとする。この場合には、バッファリ
ングメモリ4のhdには、リードポインタRで示される
アドレスからリードポインタWで示されるアドレスまで
の領域に、HDのPESストリームが蓄積されている。
Now, as shown in FIG. 5A, the reception is switched from the HD broadcast to the SD broadcast at the timing when the write pointer W is located closer to the hd end address than the read pointer R. In this case, the HD PES stream is stored in the hd of the buffering memory 4 in the area from the address indicated by the read pointer R to the address indicated by the read pointer W.

【0052】ライトポインタWは、ライトアドレス生成
回路2によって、hdのメモリアロケーション内をhd
終了アドレスまで順次移動して、SDのPESストリー
ムを蓄積する。一方、リードポインタRは、リードアド
レス生成回路3によって、hd終了アドレスまで移動し
て、HDのPESストリームに続けて、SDのPESス
トリームを順次読出す。
The write pointer W is output by the write address generation circuit 2 in the hd memory allocation.
It sequentially moves to the end address and stores the PES stream of SD. On the other hand, the read pointer R is moved by the read address generation circuit 3 to the hd end address, and sequentially reads the HD PES stream and then the SD PES stream.

【0053】以後、ライトアドレス生成回路2及びリー
ドアドレス生成回路3によって、ライトポインタW及び
リードポインタRはsd1開始アドレスとsd1終了ア
ドレスとの間で移動して、HDのPESストリームを読
出す。
Thereafter, the write address generation circuit 2 and the read address generation circuit 3 move the write pointer W and the read pointer R between the sd1 start address and the sd1 end address, and read the HD PES stream.

【0054】こうして、バッファリングメモリ4からは
受信した全てのHDのPESストリームが受信順に出力
されると共に、受信されたSDのPESストリームが受
信開始から連続して順次出力される。
In this way, all the received HD PES streams are output from the buffering memory 4 in the order of reception, and the received SD PES streams are sequentially output sequentially from the start of reception.

【0055】デコーダ選択回路5は、受信したHDのP
ESストリームの全てを確実にHDデパケット伸長回路
11に出力すると共に、受信したSDのPESストリーム
の先頭から連続して対応するSDデパケット伸長回路に
出力する。
The decoder selection circuit 5 receives the P of the received HD.
HD depacket decompression circuit for all ES streams
11 and output to the corresponding SD depacket decompression circuit continuously from the beginning of the received SD PES stream.

【0056】HDデパケット伸長回路11は入力されたH
DのPESストリームをデパケットして伸長し、HDビ
デオ出力を出力する。一方、SDデパケット伸長回路
は、入力されたSDのPESストリームをデパケットし
て伸長し、SDビデオ出力を出力する。
The HD depacket expansion circuit 11 receives the input H
The PES stream of D is depacketized and expanded, and an HD video output is output. On the other hand, the SD depacket expansion circuit depackets and expands the input SD PES stream, and outputs an SD video output.

【0057】こうして、HD放送からSD放送に切換る
場合でも、HDビデオ出力とSDビデオ出力とをスムー
ズに切換えて出力することができる。
In this way, even when switching from HD broadcasting to SD broadcasting, it is possible to smoothly switch between HD video output and SD video output.

【0058】また、HD放送からSD放送に切換る場合
において、図6(a)に示すように、切換り時点でリー
ドポインタRがライトポインタWよりもhd終了アドレ
ス側に位置することがある。この場合には、HDのPE
Sストリームはバッファリングメモリ4のリードポイン
タRによって示されるアドレスとhd終了アドレスとの
間の領域及びhd開始アドレスとライトポインタWによ
って示されるアドレスとの間の領域に蓄積されている。
従って、SD放送への切換り以降はリードポインタRが
hd終了アドレスまで移動した後、ライトアドレス発生
回路2及びリードアドレス発生回路3は、新しいメモリ
アロケーションでリードポインタR及びライトポインタ
Wの移動を制御する。
When switching from HD broadcasting to SD broadcasting, the read pointer R may be located closer to the hd end address than the write pointer W at the time of the switching, as shown in FIG. In this case, the HD PE
The S stream is stored in an area between the address indicated by the read pointer R and the hd end address and an area between the hd start address and the address indicated by the write pointer W in the buffering memory 4.
Therefore, after the switch to the SD broadcast, after the read pointer R moves to the hd end address, the write address generation circuit 2 and the read address generation circuit 3 control the movement of the read pointer R and the write pointer W with the new memory allocation. I do.

【0059】また、複数のSD放送の受信から1つのH
D放送の受信に切換えることも可能である。図7及び図
8はこの場合のアドレス生成回路2,3のリード、ライ
トポインタの制御方法を示している。図7及び図8はバ
ッファリングメモリ4のメモリマップの設定を示してい
る。図7はSD放送からHD放送への切換り時点で、リ
ードポインタRの位置がライトポインタWよりもsd1
終了アドレス側に近い場合の例を示している。図8はS
D放送からHD放送への切換り時点で、ライトポインタ
Wの位置がリードポインタRよりもsd1終了アドレス
側に近い場合の例を示している。
Further, one H from reception of a plurality of SD broadcasts
It is also possible to switch to reception of D broadcast. FIGS. 7 and 8 show a method of controlling the read and write pointers of the address generation circuits 2 and 3 in this case. 7 and 8 show the setting of the memory map of the buffering memory 4. FIG. FIG. 7 shows that when the SD broadcast is switched to the HD broadcast, the position of the read pointer R is sd1 more than the write pointer W.
An example of a case near the end address is shown. FIG. 8 shows S
An example is shown in which the position of the write pointer W is closer to the sd1 end address than the read pointer R when switching from the D broadcast to the HD broadcast.

【0060】この場合にも、図3及び図4と同様の動作
が行われる。即ち、図7の場合には、リードポインタR
はライトポインタWよりも先にsd1終了アドレスに到
達するが、SDのPESストリームの連続したデータが
リードポインタRで示されるアドレスとsd1終了アド
レスとの間の領域及びsd1開始アドレスとライトポイ
ンタWとの間の領域にも蓄積されているので、HD放送
への切換り直後においては、リードポインタRは、sd
1終了アドレスまで移動した後sd1開始アドレスに戻
る。これ以降は、新たに設定されたメモリアロケーショ
ン内でリード、ライトポインタR,Wが移動する。
In this case, the same operation as in FIGS. 3 and 4 is performed. That is, in the case of FIG.
Arrives at the sd1 end address before the write pointer W, but the continuous data of the PES stream of SD is the area between the address indicated by the read pointer R and the sd1 end address, and the sd1 start address and the write pointer W. Immediately after switching to the HD broadcast, the read pointer R is set to sd
After moving to the 1 end address, the process returns to the sd1 start address. Thereafter, the read and write pointers R and W move within the newly set memory allocation.

【0061】また、図8の場合には、放送の切換り時点
で時点で、ライトポインタRの位置がリードポインタW
よりもsd1終了アドレス側に近い。この場合には、放
送開始直後から新たに設定されたメモリアロケーション
でリードライトポインタR,Wを移動させることができ
る。
In the case of FIG. 8, the position of the write pointer R is changed to the read pointer W at the time of the broadcast switching.
Sd1 end address side. In this case, the read / write pointers R and W can be moved at the newly set memory allocation immediately after the start of the broadcast.

【0062】また、1つのHD放送の受信から複数のS
D放送の受信に切換えることも可能である。図9及び図
10はこの場合のアドレス生成回路2,3のリード、ラ
イトポインタの制御方法を示している。図9はHD放送
から複数のSD放送への切換り時点で、ライトポインタ
Wの位置がリードポインタRよりもhd終了アドレス側
に近い場合の例を示している。図10はHD放送から複
数のSD放送への切換り時点で、リードポインタRの位
置がライトポインタWよりもhd終了アドレス側に近い
場合の例を示している。
[0062] In addition, a plurality of S
It is also possible to switch to reception of D broadcast. FIGS. 9 and 10 show a method of controlling the read and write pointers of the address generation circuits 2 and 3 in this case. FIG. 9 shows an example where the position of the write pointer W is closer to the hd end address side than the read pointer R at the time of switching from HD broadcast to a plurality of SD broadcasts. FIG. 10 shows an example where the position of the read pointer R is closer to the hd end address than the write pointer W at the time of switching from the HD broadcast to a plurality of SD broadcasts.

【0063】この場合にも、図5及び図6と同様の動作
が行われる。sd1をSDのメインバッファとし、sd
1とhdのリードライトのポインタを共通とする。図9
の場合には、ライトポインタがリードポインタよりも先
にhd終了アドレスに到達し、sd1開始アドレスに戻
る(図9(a))。次に、リードポインタRがhd終了
アドレスに到達して、sd1開始アドレスに戻る(図9
(b))。以後、新たに設定されたメモリアロケーショ
ン内でsd1のリードライトポインタR,Wを移動させ
て、sd2のバッファリングも開始する(図9
(c))。
In this case, the same operation as in FIGS. 5 and 6 is performed. sd1 is used as the main buffer of SD, and sd
The pointers for read / write 1 and hd are common. FIG.
In this case, the write pointer reaches the hd end address before the read pointer, and returns to the sd1 start address (FIG. 9A). Next, the read pointer R reaches the hd end address and returns to the sd1 start address (FIG. 9).
(B)). Thereafter, the read / write pointers R and W of sd1 are moved within the newly set memory allocation, and the buffering of sd2 is also started (FIG. 9).
(C)).

【0064】また、図10の場合には、リードポインタ
RがライトポインタWよりも先にhd終了アドレスに到
達し、sd1開始アドレスに戻る(図10(b))。以
後、新たに設定されたメモリアロケーション内でsd1
のリードライトポインタR,Wを移動させて、sd2の
バッファリングも開始する(図10(c))。
In the case of FIG. 10, the read pointer R reaches the hd end address before the write pointer W, and returns to the sd1 start address (FIG. 10B). Thereafter, sd1 in the newly set memory allocation
Then, the read / write pointers R and W are moved to start buffering sd2 (FIG. 10C).

【0065】このように、本実施の形態においては、バ
ッファリングメモリ4に複数のメモリマップを設定可能
にして、SD放送とHD放送との切換り時点において、
リードポインタ及びライトポインタの開始アドレス及び
終了アドレスを変更して、メモリマップの設定を変える
ことにより、SD放送とHD放送との切換り時点におい
てもスムーズな表示を可能にしている。
As described above, in the present embodiment, a plurality of memory maps can be set in the buffering memory 4 so that when the SD broadcast and the HD broadcast are switched,
By changing the start address and end address of the read pointer and the write pointer and changing the setting of the memory map, a smooth display is enabled even at the time of switching between the SD broadcast and the HD broadcast.

【0066】[0066]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、H
D用とSD用とをメモリマップ上で重ねて使用すること
を可能にすることにより、必要なメモリ容量を削減する
ことができるという効果を有する。
As described above, according to the present invention, H
It is possible to reduce the required memory capacity by enabling the D and SD memories to be used in a superimposed manner on the memory map.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に係るHD/SD対応デコード装置の一
実施の形態を示すブロック図。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of an HD / SD compatible decoding device according to the present invention.

【図2】実施の形態の動作を説明するための説明図。FIG. 2 is an explanatory diagram for explaining operation of the embodiment;

【図3】実施の形態の動作を説明するための説明図。FIG. 3 is an explanatory diagram for explaining operation of the embodiment;

【図4】実施の形態の動作を説明するための説明図。FIG. 4 is an explanatory diagram for explaining operation of the embodiment;

【図5】実施の形態の動作を説明するための説明図。FIG. 5 is an explanatory diagram for explaining operation of the embodiment;

【図6】実施の形態の動作を説明するための説明図。FIG. 6 is an explanatory diagram for explaining operation of the embodiment;

【図7】実施の形態の動作を説明するための説明図。FIG. 7 is an explanatory diagram for explaining operation of the embodiment;

【図8】実施の形態の動作を説明するための説明図。FIG. 8 is an explanatory diagram for explaining operation of the embodiment;

【図9】実施の形態の動作を説明するための説明図。FIG. 9 is an explanatory diagram illustrating an operation of the embodiment.

【図10】実施の形態の動作を説明するための説明図。FIG. 10 is an explanatory diagram for explaining operation of the embodiment;

【図11】従来例のメモリマップを説明するための説明
図。
FIG. 11 is an explanatory diagram for explaining a memory map of a conventional example.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…デマルチプレクサ、2…ライトアドレス生成回路、
3…リードアドレス生成回路、4…バッファリングメモ
リ、5…デコーダ選択回路、6〜10…SDデパケット伸
長回路、11…HDデパケット伸長回路、12…ストリーム
種別識別回路
1 demultiplexer, 2 write address generation circuit,
3: Read address generation circuit, 4: Buffering memory, 5: Decoder selection circuit, 6-10: SD depacket expansion circuit, 11: HD depacket expansion circuit, 12: Stream type identification circuit

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 標準放送信号の可変長パケット及び高精
細放送信号の可変長パケットを含むストリームが入力さ
れ、このストリームをバッファリングして出力するメモ
リ手段と、 前記メモリ手段からのストリームをデコードして、デコ
ード出力を出力するデコード手段と、 前記標準放送信号の可変長パケットと前記高精細放送信
号の可変長パケットとを前記メモリ手段の共通のメモリ
領域を用いてバッファリングさせるメモリ制御手段とを
具備したことを特徴とするHD/SD対応デコード装
置。
1. A stream including a variable length packet of a standard broadcast signal and a variable length packet of a high definition broadcast signal is input, a memory means for buffering and outputting the stream, and decoding a stream from the memory means. Decoding means for outputting a decode output, and memory control means for buffering a variable length packet of the standard broadcast signal and a variable length packet of the high definition broadcast signal using a common memory area of the memory means. An HD / SD compatible decoding device, comprising:
【請求項2】 標準放送信号の可変長パケット及び高精
細放送信号の可変長パケットを含むストリームが入力さ
れ、このストリームをバッファリングして出力するメモ
リ手段と、 前記メモリ手段からのストリームをデコードして、デコ
ード出力を出力するデコード手段と、 前記標準放送信号の可変長パケット用及び前記高精細放
送信号の可変長パケット用のメモリマップを前記メモリ
手段の共通の領域に夫々設定可能であり、前記メモリマ
ップの設定変更に対応させて前記メモリ手段の書込み及
び読出しを制御するリードポインタ及びライトポインタ
の開始アドレス及び終了アドレスを変更するアドレス生
成手段とを具備したことを特徴とするHD/SD対応デ
コード装置。
2. A stream including a variable-length packet of a standard broadcast signal and a variable-length packet of a high-definition broadcast signal is input, and a memory means for buffering and outputting the stream; and decoding a stream from the memory means Decoding means for outputting a decode output, and a memory map for a variable length packet of the standard broadcast signal and a memory map for a variable length packet of the high definition broadcast signal can be respectively set in a common area of the memory means, An HD / SD compatible decoder comprising: a read pointer for controlling writing and reading of the memory means in response to a change in setting of a memory map; and an address generating means for changing a start address and an end address of a write pointer. apparatus.
【請求項3】 前記アドレス生成手段は、前記標準放送
信号の受信から前記高精細放送信号の受信に切換える場
合に、前記デコード手段に出力するデコード出力が不連
続とならないように、前記リードポインタ及びライトポ
インタを制御することを特徴とする請求項2に記載のH
D/SD対応デコード装置。
3. The read pointer and the read pointer according to claim 1, wherein, when switching from the reception of the standard broadcast signal to the reception of the high definition broadcast signal, the address output unit does not discontinue the decode output output to the decode unit. 3. The H according to claim 2, wherein the write pointer is controlled.
D / SD compatible decoding device.
【請求項4】 前記アドレス生成手段は、前記高精細放
送信号の受信から前記標準放送信号の受信に切換える場
合に、前記デコード手段に出力するデコード出力が不連
続とならないように、前記リードポインタ及びライトポ
インタを制御することを特徴とする請求項2に記載のH
D/SD対応デコード装置。
4. The read pointer and the read pointer according to claim 1, wherein, when switching from the reception of the high-definition broadcast signal to the reception of the standard broadcast signal, the address generation means does not discontinue the decode output output to the decode means. 3. The H according to claim 2, wherein the write pointer is controlled.
D / SD compatible decoding device.
JP2888099A 1999-02-05 1999-02-05 Hd/sd compatible decoder Pending JP2000228759A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2888099A JP2000228759A (en) 1999-02-05 1999-02-05 Hd/sd compatible decoder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2888099A JP2000228759A (en) 1999-02-05 1999-02-05 Hd/sd compatible decoder

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000228759A true JP2000228759A (en) 2000-08-15

Family

ID=12260723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2888099A Pending JP2000228759A (en) 1999-02-05 1999-02-05 Hd/sd compatible decoder

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000228759A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008077401A (en) * 2006-09-21 2008-04-03 Fujitsu Ltd Method and device for dinamically managing memory in accordance with priority class
JP2009071526A (en) * 2007-09-12 2009-04-02 Toshiba Corp Video transmission device
JP2010035183A (en) * 2009-09-14 2010-02-12 Panasonic Corp Dtv data processing apparatus
JP2015164336A (en) * 2001-04-24 2015-09-10 トムソン ライセンシングThomson Licensing data processing method and video transmission method

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015164336A (en) * 2001-04-24 2015-09-10 トムソン ライセンシングThomson Licensing data processing method and video transmission method
JP2017098978A (en) * 2001-04-24 2017-06-01 トムソン ライセンシングThomson Licensing Data processing method and video transmission method
JP2018143000A (en) * 2001-04-24 2018-09-13 トムソン ライセンシングThomson Licensing Data processing method and video transmission method
JP2008077401A (en) * 2006-09-21 2008-04-03 Fujitsu Ltd Method and device for dinamically managing memory in accordance with priority class
JP2009071526A (en) * 2007-09-12 2009-04-02 Toshiba Corp Video transmission device
JP2010035183A (en) * 2009-09-14 2010-02-12 Panasonic Corp Dtv data processing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7020892B2 (en) Time-shifted video signal processing
EP0695094B1 (en) Decompression system for compressed video data for providing uninterrupted decompressed video data output
US7342967B2 (en) System and method for enhancing performance of personal video recording (PVR) functions on hits digital video streams
KR100213048B1 (en) Receiver having analog and digital video mode and receiving method thereof
US8594181B2 (en) Multi-decoder and method
US7292772B2 (en) Method and apparatus for decoding and recording medium for a coded video stream
US7609768B2 (en) Video buffer control apparatus for dual video decoding and digital broadcasting receiver thereof
US6754239B2 (en) Multiplexing apparatus and method, transmitting apparatus and method, and recording medium
US20040004560A1 (en) Stream decoder
GB2307616A (en) Apparatus for decoding MPEG video bitstream
US6961384B2 (en) Still picture processing for MPEG-2 video
CN1998235B (en) Splicing system
US7421026B2 (en) Multiplexing video decoding apparatus and method
KR20050010747A (en) Decoding apparatus and decoding method
JP2000228759A (en) Hd/sd compatible decoder
JP3382017B2 (en) Method and apparatus for transmitting and receiving program information
JPH09247686A (en) Decoding circuit for multiplex video signal
JP2000165816A (en) Signal decoding method and device
JP2001346123A (en) Digital broadcast receiver
KR100189351B1 (en) Circuit for updating information table in mpeg2 decoder
KR100223656B1 (en) Screen display method of device with mpeg video data decoder
KR19990020289A (en) A device for synchronizing audio and video
JP4371066B2 (en) Editing apparatus and editing method
KR19980059960A (en) Digital Broadcast Transport Transport Decoder and Replay Method Using the Same
JPH11205798A (en) Picture decoder and multiplexer