JP2000227299A - 多管式熱交換器 - Google Patents

多管式熱交換器

Info

Publication number
JP2000227299A
JP2000227299A JP11026914A JP2691499A JP2000227299A JP 2000227299 A JP2000227299 A JP 2000227299A JP 11026914 A JP11026914 A JP 11026914A JP 2691499 A JP2691499 A JP 2691499A JP 2000227299 A JP2000227299 A JP 2000227299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
baffle
hole
heat exchanger
heat transfer
tube heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11026914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4256515B2 (ja
Inventor
Hisao Shibuya
久雄 渋谷
Tsunero Yusa
恒郎 遊佐
Jun Hasegawa
潤 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAMUI SANGYO KK
Original Assignee
KAMUI SANGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAMUI SANGYO KK filed Critical KAMUI SANGYO KK
Priority to JP02691499A priority Critical patent/JP4256515B2/ja
Publication of JP2000227299A publication Critical patent/JP2000227299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4256515B2 publication Critical patent/JP4256515B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 胴側流体を誘導する邪魔板が伝熱管に直角に
設けられている多管式熱交換器の性能を向上させる。 【解決手段】 外側周縁部に中心対称の二つの切欠き1
2を設けた分流邪魔板11と、中心部に直径方向へ延び
る細長い通孔14を設けた合流邪魔板13とを交互に配
置し、胴側流体が二つに分かれ次に一つに集合するとい
う分流、合流を繰返すことにより停滞部分を解消して総
括伝熱係数を大きくするとともに、分流させることによ
り圧力損失を低下させた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は流体の熱交換に用い
られる多管式熱交換器、詳しくは胴側流体を誘導する邪
魔板が伝熱管に直角に設けられている多管式熱交換器に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】多管式熱交換器は例えばモータやシリン
ダの作動油を冷却するため、など広い分野で流体の熱交
換に使用されており、邪魔板として円板の一部に弓形の
切欠きを設けたものを用い、切欠きを交互に反対側に位
置させて伝熱管に直角に設け胴側流体が伝熱管を横切り
ながらじくざくに流れるようにしたものが最も多く使用
されている。
【0003】そして、この種の多管式熱交換器にあって
は胴側流体を誘導して流速を調節し、伝熱面全部を利用
させることによって総括伝熱係数が大きいとともに圧力
損失が小さいものとすることが設計製造上の目標とさ
れ、そのために伝熱管の本数および配列、邪魔板の間
隔、切欠きの大きさおよび形状について多くの検討がな
されていることは周知の事実である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、円板の
一部に弓形の切欠きを設けるという制約下での改良には
限界があり、更なる性能向上を計ることはできない。ま
た、弓形切欠きの邪魔板に代えて大径孔あき円板と小径
円板とからなる二種類の邪魔板を交互に配置したもの、
伝熱管を大きな隙間で貫通させる邪魔板を用いたもの、
羽根形の邪魔板を用いたもの、螺旋形に連続した邪魔板
を用いたものが知られているが、これらは価格面で不利
である、胴側流体として気体しか使用できない、小形の
ものにしか適用できない、などの問題点の少なくとも一
つをもっており、現在はあまり使用されていない。
【0005】本発明はこのような実情を背景としてなさ
れたものであって、現在最も多く使用されている弓形切
欠きの邪魔板を用いた多管式熱交換器よりも更にすぐれ
た性能をもつものを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は胴体内部に多数
の伝熱管が貫通しているとともに胴側流体を誘導する邪
魔板の多数が伝熱管に直角に内装されている多管式熱交
換器がもっている性能面での不満足を改善するために次
のようにした。
【0007】即ち、邪魔板として外側周縁部に中心対称
の二つの切欠きを設けた分流邪魔板と、中心部に直径方
向へ延びる細長い通孔を設けた合流邪魔板との二種類を
用い、これを交互に配置したものである。
【0008】胴側流体は分流邪魔板の手前で二つに分か
れて切欠きを通過し、次の合流邪魔板の手前で中心部に
集合して通孔を通過し、更に次の分流邪魔板の切欠きに
向かって二つに分かれる、という動作を繰返して胴体一
端部の入口からもう一端部の出口へ流れる。このため、
胴体中心軸線周辺部分における胴側流体の停滞が解消さ
れ総括伝熱係数が大きくなるとともに、各分流邪魔板に
向かって二方向に分流するため圧力損失が低下するもの
である。
【0009】また、本発明において性能を最大限に向上
させるには、切欠きと通孔とが互いに平行となるように
すること、および二つの切欠きの合計実開口面積と通孔
の実開口面積とが互いにほぼ等しいようにすること、或
いは伝熱管を通孔を挟んで配置した二つの群からなるも
のとしその間隔部分に胴側流体の入口と出口を開口させ
ることが好適である。しかし、切欠きと通孔とが互いに
直交するように配置すること、或いは通孔を切欠きと平
行に配置したものと直交させて配置したものとを併用す
ることによっても、分流と合流とを繰返させて停滞を解
消することができる。
【0010】次に、本発明においては合流邪魔板として
前記のものの少なくとも一部を細長十字形の通孔を設け
たものに代えたものとした。
【0011】このことにより、胴側流体が多様な分流と
合流とを行なうようになり、停滞が更に確実に解消され
るものである。
【0012】
【発明の実施の形態】図面を参照して本発明の実施の形
態を説明すると、図1において円筒形の胴体1に両端を
塞いで固定管板4,5が液密または気密に取付けられて
おり、一方の固定管板4の外側に管側流体の入口7およ
び出口8を有するボンネット6が取付けられているとと
もに、もう一方の固定管板5の外側に管側流体をUター
ンさせるボンネット9が取付けられている。伝熱管10
は多数本が両端の固定管板4,5に挿通支持されて胴体
1の内部をその中心軸線方向へ挿通されており、胴体1
の中心軸線を通る平面、図示形態では水平の平面を挟ん
で上側に配置されている伝熱管10の群は入口7に連通
し、下側に配置されている伝熱管10の群は出口8に連
通している。
【0013】上側の伝熱管10の群と下側の伝熱管10
の群とは前記平面を挟んで大きい間隔を有して配置され
ている。胴側流体の入口2および出口3はこの間隔に向
かって胴体1の横の側面に開口している。
【0014】伝熱管10に直交して胴体1に内装されて
いる邪魔板は、図2(A)に示す分流邪魔板11と図2
(B)に示す合流邪魔板13とからなり、これらが交互
に配置されている。
【0015】分流邪魔板11は外側周縁部に中心対称の
二つの弓形の切欠き12を有しており、合流邪魔板13
は中心部に直径方向へ延びる細長い通孔14を有してい
る。そして、分流邪魔板11は切欠き12の縁が前記平
面と平行であるように設置され、合流邪魔板13は通孔
14が前記平面と平行であるように設置されている。ま
た、これらの邪魔板11,13の群の両端に位置するも
のは分流邪魔板11とされており、入口2から前記間隔
部分に流入した胴側流体は直ちに二つに分かれて切欠き
12を通過し、次に中心部に向かって流れ集合して通孔
14を通過し、更に再び二つに分かれて切欠き12を通
過する、という動作を繰返して伝熱管10を流れる管側
流体との熱交換を行なう。最後の分流邪魔板11の切欠
き12を通過した胴側流体は出口3に向かって集合する
ことにより、この部分においても熱交換を行なう。
【0016】このように、胴側流体は胴体1に流入した
直後から流出する直前まで分流と合流とを繰返すことに
より、伝熱管10とまんべんなく接触するとともに、殊
に中心部分に発生しやすかった停滞が解消され総括伝熱
係数が大きくなる。また、胴側流体を二方向に分流させ
ることにより圧力損失が低下する。
【0017】図示形態では入口2および出口3を前記間
隔部分に開口させ伝熱管10がこれらの正面を塞ぐ形で
横切らないようにしており、このことにより圧力損失を
低下させることができる。加えて、切欠き12および通
孔14を伝熱管10が通過しないようにしており、この
ことにより切欠き12および通孔14の近くでの胴側流
体の停滞を殆どなくすことができる。もっとも、切欠き
12や通孔14の縁に伝熱管10の一部が突出していて
も実用上は差支えない。
【0018】更に、分流邪魔板11の二つの切欠き12
および合流邪魔板13の通孔14の胴側流体が通過する
実開口面積は互いにほぼ等しくされており、このことは
圧力損失の低下、停滞部分の解消に役立つ。
【0019】図示形態によると、以上に述べたように総
括伝熱係数が向上することと圧力損失が低下することと
により、伝熱管10の使用本数を減少するとともに各邪
魔板11,13の間隔を小さくして小形化を計ることが
可能となる。或いは胴側流体の流量を増加して熱交換能
率の向上を計ることが可能となる。
【0020】次に、本発明は胴側流体の分流と合流とを
繰返して効率のよい熱交換を行なわせるものであり、そ
のために前記の合流邪魔板13に代え図3(A),
(B)に示すようなものを使用することができる。即
ち、(A)に示した合流邪魔板15は分流邪魔板11の
切欠き12と直交する細長い通孔16を中心部に設けた
ものである。また、(B)に示した合流邪魔板17は切
欠き12と平行な方向へ延びる細長い孔部分およびこれ
と中心で直交した細長い孔部分からなる十字形の通孔1
8を設けたものである。
【0021】これらの合流邪魔板15,17は前述のよ
うに伝熱管10の使用本数を減少できることにより、通
孔16,18に伝熱管10を通過させることなく設置す
ることができるものであり、図2(B)に示した合流邪
魔板13と併用し或いはこれに代えて設置することによ
り、多様な分流と合流とを行なわせて総括伝熱係数を大
きくすることができる。
【0022】
【実施例】次に、本発明品と従来品との性能比較試験結
果について述べる。両品は胴体の内径(84.1m
m)、長さ(550mm)、伝熱管の外径(8mm)お
よび肉厚(1.2mm)、邪魔板の枚数(15枚)およ
び間隔(25mm)、切欠きおよび通孔の実開口面積
(邪魔板全面積の25%)、胴側流体(ISO VG−
32相当)および管側流体(冷却水)については同一条
件とし、伝熱管の本数は本発明品36本、従来品46本
とした。尚、本発明品は図1に示した形態のもの、従来
品は先に説明した弓形切欠きの邪魔板を用いたものであ
る。
【0023】両品について、管側流体の入口温度(30
℃)、流量(20l/min)を一定とし、胴側流体を
出口温度(50℃)が一定となるように流量および入口
温度を変えて熱交換量、総括伝熱係数、圧力損失を測定
した。その結果を胴側流体の流量に対する熱交換量は図
4に、総括伝熱係数は図5に、圧力損失は図6に示し
た。尚、胴側流体の流量は例えば入口温度68℃で20
l/min,55℃で100l/minとすることによ
り一定の出口温度となった。
【0024】この結果によると、本発明品は従来品に比
べて伝熱管の使用本数を減少させ伝熱面積が約22%少
なくなっているため、例えば図6に示されている圧力損
失1kg/cm2である胴側流体流量約130l/mi
nにおいて、図4から判るように従来品に比べて熱交換
量が約6%少ない。しかし、図5から判るように総括伝
熱係数は従来品に比べて約16%向上しており、また図
6から判るように圧力損失は従来品の約57%に低下し
ている。また、本発明品は従来品と同等の総括伝熱係
数、圧力損失でよいとした場合、胴側流体の流量を増加
して能力を向上させることができる。
【0025】
【発明の効果】以上のように、本発明によると胴側流体
が分流、合流を繰返しながら流れるように邪魔板を形成
する、というきわめて簡単な手段で総括伝熱係数が大き
いとともに圧力損失が低いというすぐれた性能をもつも
のとすることができ、小形化を計る、能力向上を計る、
など流体の種類および使用場所に応じて適切なものを提
供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す縦断面図。
【図2】(A)は図1のA−A線、(B)は図1のB−
B線にそれぞれ沿う拡大断面図。
【図3】(A),(B)は合流邪魔板のそれぞれ異なる
実施の形態を示す正面図。
【図4】熱交換量の試験結果を示すグラフ。
【図5】総括伝熱係数の試験結果を示すグラフ。
【図6】圧力損失の試験結果を示すグラフ。
【符号の説明】
1胴体、10伝熱管、11分流邪魔板、12切欠き、1
3,15,17合流邪魔板、14,16,18通孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長谷川 潤 千葉県千葉市緑区平川町2232番地 神威産 業株式会社千葉工場内 Fターム(参考) 3L065 EA08 3L103 AA01 AA05 AA17 AA37 BB15 BB19 CC08 DD03 DD08 DD19

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 胴体内部に多数の伝熱管が貫通している
    とともに胴側流体を誘導する邪魔板の多数が前記伝熱管
    に直角に内装されている多管式熱交換器において、 前記邪魔板は外側周縁部に中心対称の二つの切欠きを設
    けた分流邪魔板と、中心部に直径方向へ延びる細長い通
    孔を設けた合流邪魔板とからなり、前記分流邪魔板と合
    流邪魔板とが交互に配置されている、ことを特徴とする
    多管式熱交換器。
  2. 【請求項2】 前記分流邪魔板と合流邪魔板とは前記切
    欠きと通孔とが互いに平行となるように配置されている
    請求項1に記載した多管式熱交換器。
  3. 【請求項3】 前記分流邪魔板と合流邪魔板とは前記切
    欠きと通孔とが互いに直交するように配置されている請
    求項1に記載した多管式熱交換器。
  4. 【請求項4】 前記合流邪魔板は前記通孔を前記分流邪
    魔板の切欠きと平行となるように配置されたものと、直
    交するように配置されたものとからなる請求項1に記載
    した多管式熱交換器。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載した多管式熱交換器にお
    ける合流邪魔板の少なくとも一部が、中心部の直径方向
    へ延びる細長い孔部分および中心で直交した細長い孔部
    分からなる十字形の通孔を設けたものとされていること
    を特徴とする多管式熱交換機。
  6. 【請求項6】 前記二つの切欠きの合計実開口面積と
    前記通孔の実開口面積とが互いにほぼ等しくされている
    請求項1または5に記載した多管式熱交換器。
  7. 【請求項7】 前記伝熱管は前記通孔を挟んで大きい間
    隔を有して配置された二つの群からなり、胴側流体の入
    口および出口が前記間隔に向かって開口している請求項
    1,2または3に記載した多管式熱交換器。
JP02691499A 1999-02-04 1999-02-04 多管式熱交換器 Expired - Lifetime JP4256515B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02691499A JP4256515B2 (ja) 1999-02-04 1999-02-04 多管式熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02691499A JP4256515B2 (ja) 1999-02-04 1999-02-04 多管式熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000227299A true JP2000227299A (ja) 2000-08-15
JP4256515B2 JP4256515B2 (ja) 2009-04-22

Family

ID=12206487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02691499A Expired - Lifetime JP4256515B2 (ja) 1999-02-04 1999-02-04 多管式熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4256515B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101283733B1 (ko) * 2009-09-02 2013-07-08 아틀라스 코프코 에네르가스 게엠베하 압축기용 압축 가스 냉각기
JP2013211202A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Toto Ltd 燃料電池ユニット
CN105890395A (zh) * 2014-12-01 2016-08-24 中石化洛阳工程有限公司 一种管壳换热冷凝器
CN105890394A (zh) * 2014-12-01 2016-08-24 中石化洛阳工程有限公司 一种管壳式冷凝器
CN105890430A (zh) * 2014-12-01 2016-08-24 中石化洛阳工程有限公司 一种卧式管壳冷凝器
CN105890396A (zh) * 2014-12-01 2016-08-24 中石化洛阳工程有限公司 一种卧式管壳换热冷凝器
CN106352535A (zh) * 2016-11-01 2017-01-25 珠海格力电器股份有限公司 换热器及具有其的空调器
CN108387117A (zh) * 2018-03-16 2018-08-10 华南理工大学 一种内外双对流管式换热器
KR20190039523A (ko) * 2016-07-19 2019-04-12 러머스 테크놀러지 인코포레이티드 공급 유출 열교환기
CN109974510A (zh) * 2019-05-08 2019-07-05 张化机(苏州)重装有限公司 一种折流板
CN110455096A (zh) * 2019-08-27 2019-11-15 东方电气集团东方锅炉股份有限公司 具有分流效应的折流板支撑结构及其管壳式换热器
CN115435615A (zh) * 2022-09-26 2022-12-06 江苏曙光压力容器有限公司 一种具有传热强化效果的波纹管换热器

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101283733B1 (ko) * 2009-09-02 2013-07-08 아틀라스 코프코 에네르가스 게엠베하 압축기용 압축 가스 냉각기
JP2013211202A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Toto Ltd 燃料電池ユニット
CN105890395A (zh) * 2014-12-01 2016-08-24 中石化洛阳工程有限公司 一种管壳换热冷凝器
CN105890394A (zh) * 2014-12-01 2016-08-24 中石化洛阳工程有限公司 一种管壳式冷凝器
CN105890430A (zh) * 2014-12-01 2016-08-24 中石化洛阳工程有限公司 一种卧式管壳冷凝器
CN105890396A (zh) * 2014-12-01 2016-08-24 中石化洛阳工程有限公司 一种卧式管壳换热冷凝器
KR20190039523A (ko) * 2016-07-19 2019-04-12 러머스 테크놀러지 인코포레이티드 공급 유출 열교환기
JP2019521308A (ja) * 2016-07-19 2019-07-25 ルマス テクノロジー インコーポレイテッド フィード・エフルエント熱交換器
JP7043484B2 (ja) 2016-07-19 2022-03-29 ルマス テクノロジー インコーポレイテッド フィード・エフルエント熱交換器
KR102444996B1 (ko) * 2016-07-19 2022-09-20 러머스 테크놀러지 인코포레이티드 공급 유출 열교환기
CN106352535A (zh) * 2016-11-01 2017-01-25 珠海格力电器股份有限公司 换热器及具有其的空调器
CN108387117A (zh) * 2018-03-16 2018-08-10 华南理工大学 一种内外双对流管式换热器
CN108387117B (zh) * 2018-03-16 2024-05-24 华南理工大学 一种内外双对流管式换热器
CN109974510A (zh) * 2019-05-08 2019-07-05 张化机(苏州)重装有限公司 一种折流板
CN109974510B (zh) * 2019-05-08 2024-02-23 张化机(苏州)重装有限公司 一种折流板
CN110455096A (zh) * 2019-08-27 2019-11-15 东方电气集团东方锅炉股份有限公司 具有分流效应的折流板支撑结构及其管壳式换热器
CN115435615A (zh) * 2022-09-26 2022-12-06 江苏曙光压力容器有限公司 一种具有传热强化效果的波纹管换热器
CN115435615B (zh) * 2022-09-26 2023-12-22 江苏曙光压力容器有限公司 一种具有传热强化效果的波纹管换热器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4256515B2 (ja) 2009-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000227299A (ja) 多管式熱交換器
US4204573A (en) Heat exchanger with concentric flow tubes
RU2005105584A (ru) Тепдообменник высокого давления
JPH0949696A (ja) 熱交換器
JPH07310998A (ja) 熱交換器
CN106855367B (zh) 具有分布性出入口的管壳式换热器
AU2016221798A1 (en) Shell and tube heat exchanger
JPH0667408B2 (ja) 多管式熱交換器
JP2002107091A (ja) 熱交換器
JPH11183062A (ja) 二重管式熱交換器
JPS59164895A (ja) 弓形じやま板付き高性能多管式熱交換器
US2452391A (en) Heat exchanger
CN210346409U (zh) 一种双流道管壳式换热器
US2651505A (en) Automobile heater
JP2551072B2 (ja) 熱交換器
CN104776641B (zh) 双管程干式蒸发器及制冷设备
CN108895864B (zh) 折流板组件和包括此组件的管壳式换热器
US4397350A (en) Flow guiding in tube bundle heat exchangers
JPH11264674A (ja) 並列フロー式熱交換器
JPS6222994A (ja) 多管式熱交換器
JPH04340094A (ja) 熱交換器
JP2650937B2 (ja) 水冷却器
JPS5937576Y2 (ja) 多管式熱交換器
JPS62166289A (ja) 熱交換器
JPS6222992A (ja) 多管式熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090130

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term