JP2000224675A - リモコンシステム - Google Patents

リモコンシステム

Info

Publication number
JP2000224675A
JP2000224675A JP11018813A JP1881399A JP2000224675A JP 2000224675 A JP2000224675 A JP 2000224675A JP 11018813 A JP11018813 A JP 11018813A JP 1881399 A JP1881399 A JP 1881399A JP 2000224675 A JP2000224675 A JP 2000224675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
transmission
identification code
remote control
operation target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11018813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3259772B2 (ja
Inventor
Takakazu Matsumura
孝和 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP01881399A priority Critical patent/JP3259772B2/ja
Publication of JP2000224675A publication Critical patent/JP2000224675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3259772B2 publication Critical patent/JP3259772B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の家電化製品のリモコンとして兼用で
き、リモコン使用前の設定作業を不要にし、操作性の向
上したリモコン装置を提供する。 【解決手段】 リモコン装置において、操作対象機器を
遠隔操作するためのキー入力手段と、前記操作対象機器
のメーカー及び機種を示すメーカー識別コードと前記操
作対象機器毎の送信コードとを対応して予め記憶する記
憶手段と、前記キー入力手段のキー操作により前記操作
対象機器へそのメーカー識別コードを取得するための信
号を送信し、前記操作対象機器よりそのメーカー識別コ
ードを受信し、さらに受信した前記メーカー識別コード
に対応する送信コードを前記記憶手段から選択し前記操
作対象機器に送信する送受信手段と、前記送受信手段に
より受信した前記メーカー識別コードに対応する前記送
信コードを前記記憶手段から選択する選択手段とを備え
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、テレビジョン受像
機やビデオテープレコーダ等の複数の家庭用電化製品の
遠隔操作に兼用できるリモートコントロール装置および
リモコンシステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、テレビ、ビデオ、エアコンを始
めとする家庭用電化製品には、電源の開閉等を遠隔操作
するリモートコントロール装置(リモコンと略称する)
が付属されている。
【0003】通常、リモコンから送信される信号は、遠
隔操作しようとする各種の家庭用電化製品(以下操作対
象機器と称す)の製造メーカーや操作対象機器の機種に
よって所定のフォーマットが成されている。このため、
A社のテレビに付属するリモコンをB社のテレビで使用
することはできない。このため、操作対象機器が同一種
類であっても操作対象機器毎のリモコンを使用しなけれ
ばならない。
【0004】上述した問題に対し、1台のリモコンで複
数の操作対象機器を遠隔操作することを目的として、学
習リモコンやROMリモコン等のリモコンが提案されて
いる。例えば、学習リモコンは、操作対象機器に付属す
る純正のリモコンの送信コードを受信し、登録すること
により異なる操作対象機器においても遠隔操作すること
ができるようにしたものである。この学習リモコンは、
キー全てに操作対象機器に付属するリモコンの送信コー
ドを対応させて登録する必要がある。このため、設定の
ためのキー操作が複雑であり設定完了までに時間を要す
る。
【0005】また、ROMリモコンは、操作対象機器の
所定の動作を遠隔操作するための信号(以下送信コード
と称す)を複数メーカー分について予め記録しておく。
リモコン使用者は製造メーカーを識別するコード(以下
メーカー識別コードと称す)をリモコンに入力すること
で、任意の製造メーカーの操作対象機器に対応した送信
コードが選択され、リモコンのキー操作に応じて送信コ
ードが送信されるものである。ROMリモコンの場合、
記録の煩わしさはないものの、操作対象機器の製造メー
カーを知っておかなければならなず、また製造メーカー
の対応表の中から所望の製造メーカーを探す手間がかか
る。
【0006】ここで、従来例として、特開平8−140
167号公報に開示された多機能リモコン装置について
説明する。
【0007】図5は、従来のリモコンシステムを示す模
式図で、この従来例はリモコン51と操作対象機器56
との間で信号を送受信することにより、送信コード等を
登録する機能を有するものである。
【0008】図5において、51はリモコン、52はキ
ーの機能表示や送信コードを操作対象機器側から割り当
て変更できる可変機能キー、53は可変機能キー52の
各キーに設定した機能が表示される機能表示窓で、可変
機能キー52の各キーに対応している。54は操作対象
機器に対して機能を固定して使用するための機能固定キ
ー、55はリモコン51と操作対象機器との赤外線信号
を送受信するための送受信窓である。
【0009】上記のリモコン51を使用するに当り、リ
モコン使用者は、まず操作対象機器の各種操作に対応す
る送信コードをリモコン51の可変機能キー52に登録
する作業を行う。
【0010】まず、機能キーからキー入力が行われる
と、リモコン内部でキー入力に対応するコードが生成さ
れ、赤外信号に変換されて機器56に向けて送出され
る。一方、機器56からの赤外信号(表示データ、ある
いは送信データ)はリモコン側に受信された後、受信デ
ータのうち表示データは各キーに表示すべき機能表示の
文字、図形等に解釈され、機能表示窓53に表示され
る。また、送信データは各可変機能キーに対応する送信
コードとして変換され登録される。
【0011】可変機能キー52に送信コードの登録が終
了すると、機能表示窓53には可変機能キー52の各キ
ーに登録した送信コードに対応した操作内容が表示され
る。リモコンの使用者は、機能表示窓53に表示された
操作内容に従って可変機能キー52の中から所望のキー
を押すと、押されたキーに対応した送信コードが送信さ
れる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のリモコ
ンは、予めリモコン使用者自身が操作対象機器から送信
コードを取り込み、可変機能キーに登録する作業が必要
なため、操作対象機器の操作を直ちに行うことができな
い。
【0013】また、送信コードを取り込む作業はリモコ
ン操作コードを送受信するためデータ量が多く、作業完
了までに要する時間が長くなる。リモコンの使用者は、
送信コードを取り込んでいる間はリモコンを操作対象機
器に向けて保持している。送信コードを取り込む作業に
時間がかかると、リモコンの向きがずれたり外部から発
生するノイズを吸収しやすくなり、リモコンと操作対象
機器との通信がエラーとなる可能性がある。
【0014】また、可変機能キーへの送信コードの登録
は、リモコン使用者が操作したい送信コードを可変機能
キーの任意のキーに登録することができる。操作対象機
器が1台であれば問題ないが、操作対象機器が複数の場
合、各操作対象機器毎に送信コードの登録を行わなけれ
ばならない。この場合、操作対象機器毎に登録した可変
機能キーが必ずしも同一キーに登録されているとは限ら
ない。このため、リモコン使用者は、可変機能キーにど
の操作対象機器のどの送信コードを登録したのかをリモ
コンを使用する毎に機能表示窓で確認した後に希望の可
変機能キーを操作することになり、リモコンの操作性が
低下する。
【0015】本発明は、上述した課題を解決するため
に、リモコンの固定操作キーを押すと送信コードを自動
的に設定し送信することができる手段を備えることによ
り、リモコン使用前の設定作業を不要にし、操作性を向
上することができるリモートコントロール装置を提供す
ることを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、本発明は、操作対象機器を送信コード信号を介
して遠隔操作するリモートコントロール装置において、
操作対象機器を遠隔操作するためのキー入力手段と、前
記操作対象機器の製造メーカー及び機種を示すメーカー
識別コードと前記操作対象機器毎の送信コードとを対応
して予め記憶する記憶手段と、前記キー入力手段のキー
操作により前記操作対象機器へそのメーカー識別コード
を取得するための信号を送信し、前記操作対象機器より
そのメーカー識別コードを受信し、さらに受信した前記
メーカー識別コードに対応する送信コードを前記記憶手
段から選択し前記操作対象機器に送信する送受信手段
と、前記送受信手段により受信した前記メーカー識別コ
ードに対応する前記送信コードを前記記憶手段から選択
する選択手段とを備えることを特徴とする。
【0017】上記のキー入力手段は、少なくとも2台以
上の操作対象機器を操作するキーを備えるものである。
【0018】また記憶手段は、メーカー識別コード及び
送信コードが変更可能である手段を有し、このとき、コ
ード記憶部に外部インターフェースを装備し送信コード
の変更を可能にした手段を備えてもよい。また、選択手
段と記憶手段との間にコネクタを装備し記憶手段の交換
を可能にした手段を備えてもよい。
【0019】また、本発明における操作対象機器は、メ
ーカー識別コード要求、メーカー識別コードおよび送信
コードを受信し、メーカー識別コード要求に対してメー
カー識別コードを送信する送受信手段と、受信データに
ついてメーカー識別コード要求判定、メーカー識別コー
ド判定および送信コード判定を行う受信データ判定部
と、メーカー識別コードおよび制御データを予め記憶す
るコード・制御データ記憶部と、送信コードに基づいて
コード・制御データ記憶部より制御データを読み出し制
御動作を実行する制御実行部を備えるものである。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について図面
を参照して詳細に説明する。
【0021】図1は本発明の実施形態であるリモコンシ
ステムを示す模式図である。
【0022】図1において、1はリモコン、2はリモコ
ン側送受信窓、3はテレビ操作キー群で音量調節やチャ
ンネル切り替えを行うキーが設けられている。4はビデ
オ操作キー群で、テープの再生や早送り、停止等の操作
を行うキーが設けられている。また、5はリモコン1を
用いて遠隔操作しようとするテレビ、6はテレビ側の送
受信窓、7はビデオA、8はビデオA側の送受信窓、9
はビデオB、10はビデオB側の送受信窓、11はリモ
コン1とテレビ5、ビデオA7、及びビデオB9との送
受信に用いられる赤外線信号である。なお、ビデオA7
及びビデオB9は製造メーカー或いは機種が異なる製品
であることを示している。
【0023】図2は本発明の第1実施形態であるリモコ
ンシステムの構成を示すブロック図である。
【0024】図2において、リモコン装置10は以下の
ものより構成される。21はテレビ操作キー群、22は
ビデオ操作キー群、26は複数メーカーのメーカー識別
コード及び送信コードが記録されている読み出し専用メ
モリから成るコード記憶部、23は操作対象機器の送信
コードをコード記憶部26から選択するコード生成部、
24はリモコン1から赤外線信号を送信するための送信
器、25は操作対象機器から送信された赤外線信号を受
信するための受信器、27は送信器24から発せられる
送信赤外線信号、28は受信器25で受信される操作対
象機器からの受信赤外線信号である。
【0025】リモコン装置10で遠隔操作される電化製
品などの操作対象機器30は、受信器31、受信データ
判定部32、メーカー識別コードを含むコード、制御デ
ータを記憶するコード・制御データ記憶部33、制御実
行部34および送信器35から構成される。
【0026】次に、本発明のリモコンによるテレビ操作
をする場合について、図面を参照して説明する。
【0027】まず、図1においてリモコン1の送受信窓
2をテレビ側送受信窓6に向け、テレビ操作キー群3の
中から希望するキー、例えば電源の開閉キーを押す。
【0028】図2に示すように、テレビ操作キー群21
の中から電源の開閉キーが押されると、電源の開閉に対
応するデータがコード生成部23に送られる。すると、
コード生成部23は、まず、電源の開閉を行おうとする
テレビ5の製造メーカーと機種を知るために、メーカー
識別コードを要求する信号(図示せず)を送信器24か
らテレビ5に向けて送信する。
【0029】テレビ側送受信窓6にてリモコン1から送
信されたメーカー識別コードを要求する信号を受信した
テレビ30では、受信データを受信データ判定部32に
送る。受信データ判定部32はメーカー・機種コード要
求判定、メーカー・機種コード判定、送信コード判定の
順でデータの判定を行う。まず、メーカー・機種コード
要求判定が行われ、受信データがメーカー・機種コード
要求コマンドである場合、予めコード・制御データ記憶
部33に記憶されているメーカー・機種コードを送信器
35に送る。送信器35ではメーカー・機種コードデー
タをリモコン装置20に対して送信する。送信完了後は
次のデータの受信待ちとなる。受信データ判定部32で
メーカー・機種コード要求コマンドでないと判定した場
合には、受信データ判定が行われる。これ以降の遠隔操
作については、従来技術と同様であるので説明を省略す
る。
【0030】リモコン20はテレビ30から送信された
メーカー・機種識別コードを受信器25において受信す
ると、受信されたメーカー識別コードは電気信号に変換
され、コード生成部23に送られる。
【0031】コード生成部23ではテレビ30から送信
されたメーカー識別コードを基に、コード記憶部26の
中からテレビ30の電源の開閉キーに対応する送信コー
ドを選択する。次に、コード生成部23で選択されたテ
レビ30の電源の開閉に対応する送信コードは送信器2
4に送られ、赤外線信号27に変換された後、テレビに
送信され電源の開閉が実行される。
【0032】ここで、本実施形態においては、電源開閉
キーに限らず、どの操作キーを押し動作しても、各操作
キー毎に対象機器へのメーカー識別コードの問い合わせ
の送信を行う外に、メーカー識別コードの入手後に押さ
れた操作キーに対応した送信コードを送信するように構
成されている。すなわち、一度のキー操作によって、対
象機器のメーカー識別コードの問い合わせと、押された
操作キーに対応した送信コードの送信とを行うことであ
る。
【0033】次に、本発明のリモコンによるビデオ操作
をする場合について、図面を参照して説明する。
【0034】リモコン1の送受信窓2をビデオA7側の
送受信窓8に向け、ビデオ操作キー群4の中から希望す
るキー、例えば録画開始の操作キーを押す。
【0035】図2に示すように、ビデオ操作キー群22
の中から録画開始のキーが押されると、録画開始に対応
するデータがコード生成部23に送られる。すると、コ
ード生成部23は、まず、録画開始を行おうとするビデ
オ7の製造メーカーと機種を知るために、メーカー識別
コードを要求する信号(図示せず)を送信器24からビ
デオ7に向けて送信する。
【0036】ビデオ側送受信窓8にてリモコン1から送
信されたメーカー識別コードを要求する信号を受信した
ビデオ7は、直ちにメーカー識別コードの信号をビデオ
側送受信窓8からリモコン1の送受信窓2に送信する。
【0037】リモコン1はビデオ7から送信されたメー
カー・機種識別コードを受信器25において受信する
と、受信されたメーカー識別コードは電気信号に変換さ
れ、コード生成部23に送られる。
【0038】コード生成部23ではビデオ7から送信さ
れたメーカー識別コードを基に、コード記憶部26の中
からビデオ7の録画開始キーに対応する送信コードを選
択する。次に、コード生成部23で選択されたビデオ7
の録画開始に対応する送信コードは送信器24に送ら
れ、赤外線信号27に変換された後、ビデオ7に送信さ
れ録画開始が実行される。
【0039】ビデオB9を操作する場合も同様に、リモ
コン1の送受信窓2をビデオ9側送受信窓10に向け、
ビデオ操作キー群3の中から希望するキー、例えば再生
を行う操作キーを押す。
【0040】以下前述したビデオA7と同様の処理手順
により、再生に対応する送信コードがビデオB9に送信
され、再生が実行される。
【0041】以上説明したように、本発明のリモコンは
リモコン1のテレビ操作キー群3或いはビデオ操作キー
群4の中から希望する操作キーを1回押すだけで、操作
対象機器のメーカー識別コードを取得し、その後さら
に、希望する操作キーに対応する送信コードを選択し、
選択された送信コードを操作対象機器に送信する動作を
自動的に実行されるように構成されている。したがっ
て、リモコン1の使用者は、製造メーカーの設定や送信
コードの割り当て等、リモコン1を使用する前のあらゆ
る設定作業が一切不要になる。
【0042】次に、本発明の第2の実施形態について図
面を参照して説明する。
【0043】図3は第2の実施形態の構成を示すブロッ
ク図である。
【0044】図3は、第1の実施形態で説明した図2の
ブロック図において、コード記憶部26に外部インター
フェース29を接続し、リモコン1外部からコード記憶
部26にアクセス可能にした構成である。これらの構成
をとることにより、リモコン使用者又は製造メーカーは
コード記憶部26に記憶されている送信コードを追加、
変更又は消去することが可能となる。ただし、この場合
のコード記憶部26は、データの追加、変更又は消去が
可能な記憶媒体、例えばEEPROM等であることが望
ましい。
【0045】次に、本発明の第3の実施形態について図
面を参照して説明する。
【0046】図4は第3の実施形態の構成を示すブロッ
ク図である。
【0047】図4は、第1の実施形態で説明した図2の
ブロック図において、コード記憶部26とコード生成部
23との間にコネクタ41を設け、コード記憶部26を
コード生成部23より着脱可能にした構成を示してい
る。これらの構成をとることにより、リモコン使用者又
は製造メーカーはコード記憶部26を新規のコード記憶
部と交換することが可能となる。これにより、第2の実
施形態においてコード記憶部26における送信コードの
削除や変更、追加等を行う手間を省くことができる。
【0048】なお、本発明のリモコンは、赤外線を送受
信信号に用いて遠隔操作を行うことが可能な操作対象機
器であればどのような操作対象機器でも遠隔操作するこ
とが可能である。
【0049】
【発明の効果】本発明のリモートコントロール装置は、
メーカー識別コード及びメーカー識別コードに対応した
送信コードを予め記憶しているコード記憶部を備えてい
るため、操作対象機器との送受信により得たメーカー識
別コードにより操作対象機器及び送信コードを自動的に
選択し、送信コードを送信するので、リモコンの操作キ
ーを一回押すのみで所望の遠隔操作を行うことができ
る。これにより、リモコンを使用する前のあらゆる設定
が不要となり、またリモコンの操作性が簡便になる。
【0050】また、リモコンの使用前に設定が一切不要
となることにより、リモコンの操作キーには操作対象機
器を操作するキー以外のキーを設ける必要がなくなる。
【0051】さらに、コード記憶部に記憶されている送
信コードを変更する場合においても、外部インターフェ
ースを介してリモコン外部よりアクセスするか、コネク
タを介してコード記憶部本体を交換するので、リモコン
の操作キーには操作対象機器を操作するキー以外のキー
を設ける必要がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態であるリモコンシステムを示
す模式図
【図2】本発明の第1の実施形態であるリモコンシステ
ムの構成を示すブロック図
【図3】本発明の第2の実施形態であるリモコン装置の
構成を示すブロック図
【図4】本発明の第3の実施形態であるリモコン装置の
構成を示すブロック図
【図5】従来のリモコンシステムを示す模式図
【符号の説明】
1 リモコン 2 送受信窓 3 テレビ操作キー 4 ビデオ操作キー 5 テレビ 6 テレビ側送受信窓 7 ビデオA 8 ビデオA側送受信窓 9 ビデオB 10 ビデオB側送受信窓 11 赤外線信号 20 リモコン装置 21 テレビ操作キー 22 ビデオ操作キー 23 コード生成部 24 送信器 25 受信器 26 コード記憶部 27 送信赤外線信号 28 受信赤外線信号 29 外部インターフェース 30 テレビ 31 受信器 32 受信データ判定部 33 コード・制御データ記憶部 34 制御実行部 35 送信器 41 コネクタ 51 リモコン 52 可変機能キー 53 機能表示窓 54 機能固定キー 55 送受信窓 56 制御対象機器 57 送受信窓

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 操作対象機器を送信コード信号を介して
    遠隔操作するリモートコントロール装置において、 操作対象機器を遠隔操作するためのキー入力手段と、 前記操作対象機器の製造メーカー及び機種を示すメーカ
    ー識別コードと前記操作対象機器毎の送信コードとを対
    応して予め記憶する記憶手段と、 前記キー入力手段のキー操作により前記操作対象機器へ
    そのメーカー識別コードを取得するための信号を送信
    し、前記操作対象機器よりそのメーカー識別コードを受
    信し、さらに受信した前記メーカー識別コードに対応す
    る送信コードを前記記憶手段から選択し前記操作対象機
    器に送信する送受信手段と、 前記送受信手段により受信した前記メーカー識別コード
    に対応する前記送信コードを前記記憶手段から選択する
    選択手段とを備えることを特徴とするリモートコントロ
    ール装置。
  2. 【請求項2】 キー入力手段は、少なくとも2台以上の
    操作対象機器のための操作キー群を備えることを特徴と
    する請求項1記載のリモートコントロール装置。
  3. 【請求項3】 記憶手段は、メーカー識別コード及び送
    信コードが変更可能な手段を有することを特徴とする請
    求項1記載のリモートコントロール装置。
  4. 【請求項4】 記憶手段は、外部インターフェースを設
    け送信コードを変更可能な手段を備えることを特徴とす
    る請求項1記載のリモートコントロール装置。
  5. 【請求項5】 記憶手段と選択手段との間にコネクタを
    装備し、記憶手段が交換可能としたことを特徴とする請
    求項1記載のリモートコントロール装置。
  6. 【請求項6】 操作対象機器をリモートコントロール装
    置で遠隔操作するリモコンシステムにおいて、 メーカー識別コード要求、メーカー識別コードおよび送
    信コードを受信し、メーカー識別コード要求に対してメ
    ーカー識別コードを送信する送受信手段と、受信データ
    についてメーカー識別コード要求判定、メーカー識別コ
    ード判定および送信コード判定を行う受信データ判定部
    と、メーカー識別コードおよび制御データを予め記憶す
    るコード・制御データ記憶部と、送信コードに基づいて
    コード・制御データ記憶部より制御データを読み出し制
    御動作を実行する制御実行部を備える操作対象機器と請
    求項1乃至5のいずれの1項に記載のリモートコントロ
    ール装置との組合わせから成ることを特徴とするリモコ
    ンシステム。
JP01881399A 1999-01-27 1999-01-27 リモコンシステム Expired - Fee Related JP3259772B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01881399A JP3259772B2 (ja) 1999-01-27 1999-01-27 リモコンシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01881399A JP3259772B2 (ja) 1999-01-27 1999-01-27 リモコンシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000224675A true JP2000224675A (ja) 2000-08-11
JP3259772B2 JP3259772B2 (ja) 2002-02-25

Family

ID=11982029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01881399A Expired - Fee Related JP3259772B2 (ja) 1999-01-27 1999-01-27 リモコンシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3259772B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5571860B1 (ja) * 2014-02-22 2014-08-13 利仁 曽根 二者間通信開始方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5571860B1 (ja) * 2014-02-22 2014-08-13 利仁 曽根 二者間通信開始方法
JP2015159384A (ja) * 2014-02-22 2015-09-03 利仁 曽根 二者間通信開始方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3259772B2 (ja) 2002-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2846021B2 (ja) テレビジョン受信機
US8284094B2 (en) Wireless control system
JP4138252B2 (ja) 電子機器の遠隔制御方法
US20010005197A1 (en) Remotely controlling electronic devices
EP2333741A2 (en) System and method for automatically setting up a universal remote control
US20100328132A1 (en) Automatic change of association of a remote control device with an electronic device
US9257037B2 (en) System and method for automatically setting up a universal remote control
KR100756253B1 (ko) 범용 원격 제어 방법 및 장치
JP3259772B2 (ja) リモコンシステム
JP2002345057A (ja) リモートコントロール装置
KR100748406B1 (ko) 리모컨 기능을 갖는 이동통신 단말기의 리모컨 신호 설정방법 및 장치
WO2011118227A1 (ja) 無線リモコン信号送信装置および無線リモコン信号受信装置
KR20100081186A (ko) 제어데이터 전송방법, 피제어장치, 원격제어 중개장치, 통합 원격제어장치, 서버, 그리고, 원격제어 시스템
JP4260989B2 (ja) 赤外線リモートコントロールシステム
JPH10215493A (ja) 周辺機器コントロール装置
EP1553539A2 (en) Electronic apparatus control device
JP3606378B2 (ja) ビデオ無線送受信システム
JPH0233436Y2 (ja)
JP2584269B2 (ja) リモコン送信器
KR100565211B1 (ko) 리모콘의 통합 제어방법
JPS62213396A (ja) リモ−トコントロ−ル装置
KR20020066633A (ko) 범용 리모트 컨트롤러
JPH0777465B2 (ja) リモートコントロール用送信機及び受信機並びにリモートコントロール装置
KR0151188B1 (ko) 전화기를 이용한 원격 제어시스템
KR20060008762A (ko) 리모콘과 티브이간의 상호 식별 구조

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071214

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091214

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091214

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees