JP2000220861A - 空調室内機 - Google Patents

空調室内機

Info

Publication number
JP2000220861A
JP2000220861A JP11021369A JP2136999A JP2000220861A JP 2000220861 A JP2000220861 A JP 2000220861A JP 11021369 A JP11021369 A JP 11021369A JP 2136999 A JP2136999 A JP 2136999A JP 2000220861 A JP2000220861 A JP 2000220861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drain
air
drain pan
water
outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11021369A
Other languages
English (en)
Inventor
Akito Matsumoto
明人 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP11021369A priority Critical patent/JP2000220861A/ja
Publication of JP2000220861A publication Critical patent/JP2000220861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Blowing Cold Air, Devices For Blowing Warm Air, And Means For Preventing Water Condensation In Air Conditioning Units (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 室内の気密性を高めることによって室内の快
適性及び空調運転の省エネ性を向上することができる空
調室内機を提供すること。 【解決手段】 ドレンパン7に貯留したドレン水14
を、ドレンパン出口8からドレン排水管9の傾斜を利用
して屋外に排水するようにした空調室内機において、ド
レンパン出口8近傍にフロート式の弁11を配置する。
ドレン水14が貯留していないときは、弁体13の下面
13bと凹部12の底部12aとが接触し、気密が保持
される。一方、ドレン水14が貯留したときは、弁体1
3はドレン水14に浮いて上昇し、弁体13の下面13
bと凹部12の底部12aとが離反するため、ドレン水
14はドレンパン出口8から排水される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、冷房運転時や除
湿運転時に発生するドレン水を屋外に排水する排水機構
を備える空調室内機に関するものであり、特に高気密住
宅の空調設備として好適に用いられる空調室内機に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】空調室内機は、冷房運転時などに熱交換
器などから滴下する水を受けて貯留するドレンパンを備
えている。そして、壁掛型や壁埋込型の空調室内機の場
合は、ドレンパンの底部に形成されたドレンパン出口に
ドレン排水管の一端を接続すると共に、その他端を屋外
に導出し、さらに上記ドレン排水管を屋外側が上記ドレ
ンパンよりも低くなるように傾斜させて設置し、このド
レン排水管の傾斜を利用してドレン水を屋外に排水して
いる。また、天井埋込型の空調室内機の場合は、ドレン
ポンプを使用してドレン水をドレンパンから吸い上げて
からドレン排水管を通して屋外に排水している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のようにドレン水
をドレン排水管を通して屋外に排水できるということ
は、このドレン排水管によって室内と屋外とが連通され
ていることを意味する。従って、冷房運転や除湿運転が
行われていないときは、外気がドレン排水管を通って室
内に侵入することになり、気密性を低下させる要因とな
っている。特に暖房時においては、冷気の侵入によって
人が不快感を感じるという問題に加えて、冷気の侵入に
よって空調負荷が増大して消費電力が増加するという問
題も生じている。これは、高気密住宅においては、特に
重要な問題である。
【0004】この発明は上記従来の欠点を解決するため
になされたものであり、その目的は、室内の気密性を高
めることによって室内の快適性及び空調運転の省エネ性
を向上することができる空調室内機を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで請求項1の空調室
内機は、ドレンパン7に貯留したドレン水14を、ドレ
ンパン出口8に接続されたドレン排水管9の傾斜を利用
して屋外に排水するようにした空調室内機において、上
記ドレン排水管9を使用しないときは、上記ドレンパン
出口8側を閉鎖するように構成したことを特徴としてい
る。
【0006】また請求項2の空調室内機は、ドレンパン
7に貯留したドレン水14を、ドレンポンプ36を使用
して屋外に排水するようにした空調室内機において、上
記ドレンポンプ36を使用しないときは、当該ドレンポ
ンプ36のポンプ出口36a側を閉鎖するように構成し
たことを特徴としている。
【0007】上記請求項1又は請求項2の空調室内機で
は、ドレン排水管9を使用しないとき又はドレンポンプ
36を使用しないときは、ドレンパン出口8側又はドレ
ンポンプ36のポンプ出口36a側が閉鎖される。ここ
で、ドレン排水管9を使用しないとき又はドレンポンプ
36を使用しないときとは、ドレン水14が発生せず、
従ってドレン水14を排水する必要がないときであり、
具体的には、冷房運転を行う夏期及び除湿運転を行う梅
雨期以外の時期であり、さらには夏期及び梅雨期におい
ても空調運転を行わずに停止しているときも含まれる。
これによって、冷房運転や除湿運転を行っていないとき
は外気の侵入を禁止することができ、室内の気密性が高
まる。従って、暖房時において、冷気が侵入して人が不
快感を感じることはなく、また空調負荷が増大して消費
電力が増加することもなく、室内の快適性及び空調運転
の省エネ性を向上することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】次に、この発明の空調室内機の具
体的な実施の形態について、図面を参照しつつ詳細に説
明する。図1は、本発明の第1の実施形態の要部を拡大
して示す断面図であり、図2は本発明の前提となる空調
室内機1の裾付状態を示す断面図である。まず、図2を
参照しながら空調室内機1の構成の概略を説明する。
【0009】空調室内機1は、壁掛型であり、壁2の室
内32側壁面に裾え付けられている。そして、ファンロ
ータ3を駆動することによって矢印4で示すように空調
室内機1の内部に吸い込まれた室内空気は、熱交換器5
によって空気調和処理が施された後に、調和空気として
矢印6で示すように室内32に戻される。空調運転の種
類としては、熱交換器5を凝縮器として機能させて室内
空気を加熱する暖房運転と、熱交換器5を蒸発器として
機能させて室内空気を冷却する冷房運転と、室内空気を
冷却して水蒸気を凝縮させてから再び元の温度まで加熱
する除湿運転と、室内空気をそのまま吹き出す送風運転
などが実行可能である。
【0010】冷房運転及び除湿運転の場合には、室内空
気を冷却したときに水蒸気が凝縮して水滴となり、熱交
換器5から滴下する。そのため、熱交換器5の下側にド
レンパン7を配置して、滴下する水を受けて貯留してい
る。そして、ドレンパン7に貯留されたドレン水14
は、ドレンパン7の底部7aに形成されたドレンパン出
口8からドレン排水管9を通って屋外38の排水溝10
に排水される。ドレン排水管9は、ドレンパン出口8か
ら排水溝10まで傾斜を持たせて配置されており、これ
によってドレン水14は重力の作用によって自然に屋外
38に排水される。尚、ドレン排水管9の屋内部分9a
は引回し作業の自由度を確保するために蛇腹状のホース
が用いられ、屋外部分9bは耐久性を確保するために塩
化ビニルの排水管が用いられる。
【0011】本発明は、ドレン排水管9を使用しないと
きは、ドレンパン出口8側を閉鎖するものであり、第1
の実施形態では図1に示すように、ドレンパン出口8近
傍にフロート式の弁11を構成している。ドレンパン出
口8は、ドレンパン7の底部7aの適当な位置に形成さ
れた凹部12の底部12aに形成されており、さらに底
部12aの外側には円筒状の接続部8aがドレンパン出
口8に連通するように形成されている。そして、フロー
ト式の弁11は、凹部12の中に弁体13を配置して構
成される。弁体13は水に浮くように形成されると共
に、その下面13bのほぼ中央部に弁棒13aを有し、
この弁棒13aをドレンパン出口8に遊通させた状態で
凹部12の底部12a、正確にはドレンパン出口8の上
部に配置される。従って、凹部12の底部12aが弁体
13の弁座となる。尚、ドレン排水管9の接続部9c
は、接続部8aに連結されている。
【0012】このような構成のフロート式の弁11にお
いて、ドレンパン7にドレン水14が貯留していないと
きは、図1(a)に示すように、弁体13の下面13b
と凹部12の底部12aとが接触し、気密が保持され
る。一方、ドレンパン7にドレン水14が貯留したとき
は、図1(b)に示すように、弁体13はドレン水14
に浮いて矢印15で示すように上昇し、弁体13の下面
13bと凹部12の底部12aとが離反するため、ドレ
ン水14は矢印16で示すようにドレンパン出口8から
排水される。
【0013】図3は、本発明の第2の実施形態の要部を
拡大して示す断面図である。第2の実施形態では、ドレ
ンパン出口8近傍にばね式の弁17を構成している。ば
ね式の弁17は、ドレンパン7の底部7aの適当な位置
に形成されたドレンパン出口8の下側に形成された略円
筒状の接続部8aの中に弁体19を配置して構成されて
いる。詳しくは、接続部8aの内周部には仕切り18a
が形成されており、この仕切り18aとドレンパン7の
底部7aとの間の空間が弁体収納部18となり、この弁
体収納部18の中に弁体19が配置されている。尚、仕
切り18の中央部には、排水口20が形成されている。
弁体19は、その下面19bのほぼ中央部に弁棒19a
を有し、この弁棒19aを排水口20に遊通させた状態
で弁体収納部18の中に配置される。さらに、弁棒19
aにはばね21が巻装されており。このばね21の一端
は弁体19の下面19bに当接し、他端は仕切り18a
に当接しており、これによって弁体19はドレンパン7
側に付勢されている。尚、ドレン排水管9の接続部9c
(図1参照)は、接続部8aに連結されている。
【0014】このような構成のばね式の弁17におい
て、ドレンパン7にドレン水14が貯留していないとき
又は所定の水位未満のドレン水14しか貯留していない
ときは、図3(a)に示すように弁体19によってドレ
ンパン出口8は閉鎖されており、気密が保持される。一
方、ドレンパン7に所定の水位以上のドレン水14が貯
留したときは、図3(b)に示すようにドレン水14の
重量によって弁体19がばね21の付勢力に抗して押し
下げられてドレンパン出口8は開放され、ドレン水14
はドレンパン出口8から弁体収納部18及び排水口20
を通って排水される。
【0015】図4は、本発明の第3の実施形態の要部を
拡大して示す断面図である。第3の実施形態では、ドレ
ン排水管9の接続部9cを連結する接続部8aに電磁弁
22を介設している。電磁弁22は、冷房運転時及び除
湿運転時には開弁状態とされ、ドレンパン7のドレン水
14はドレン排水管9を通って排水される。一方、冷房
運転時及び除湿運転時以外のときは、電磁弁22は閉弁
状態とされ、気密が保持される。尚、冷房運転時及び除
湿運転時においても、常時開弁状態とはせずに、ドレン
水14の水位が所定の水位に達したときに電磁弁22を
開いて排水し、再び所定の水位に達するまで電磁弁22
を閉じるように制御すれば、さらに気密性を向上させる
ことができる。
【0016】図5は、本発明の第4の実施形態の要部を
拡大して示す断面図である。第4の実施形態では、ドレ
ンパン出口8近傍に高分子ポリマ製のばね23を使用し
たばね式の弁24を構成している。ばね式の弁24は、
ドレンパン7の底部7aの適当な位置に形成されたドレ
ンパン出口8の下側に弁体25を配置し、この弁体25
の上面にばね23の一端を接続すると共に、他端をドレ
ンパン7に形成された取付部26に接続し、これによっ
て弁体25をドレンパン7側に付勢して構成されてい
る。ばね23は、水に触れるとその水を吸収して膨張す
る高分子ポリマで形成されているので、水に触れると伸
張する。
【0017】このような構成のばね式の弁24におい
て、ドレンパン7にドレン水14が貯留していないとき
は、弁体25によってドレンパン出口8は閉鎖されてお
り、気密は保持される。一方、ドレンパン7にドレン水
14が貯留したときは、上記のようにばね23が伸張し
て弁体25を押し下げるのでドレンパン出口8は開放さ
れ、ドレン水14はドレンパン出口8から排水される。
【0018】図6は、本発明の第5の実施形態の要部を
拡大して示す断面図であり、図7は本発明の前提となる
空調室内機31の裾付状態を示す断面図である。まず、
図7を参照しながら空調室内機31の構成の概略を説明
する。尚、上述の図2に示す空調室内機1と同一の構成
には同一の参照符号を用いる。
【0019】空調室内機31は、天井埋込型であり、室
内32の天井裏33に裾え付けられ、吸込口及び吹出口
が形成された前面パネル34が天井35から室内32に
露出している。そして、ファンロータ3を駆動すること
によって矢印4で示すように空調室内機31の内部に吸
い込まれた室内空気は、熱交換器5によって空気調和処
理が施された後に、調和空気として矢印6で示すように
室内32に戻される。空調運転の種類としては、上記空
調室内機1と同様に、暖房運転と、冷房運転と、除湿運
転と、送風運転などが実行可能である。
【0020】冷房運転及び除湿運転の場合には、室内空
気を冷却したときに水蒸気が凝縮して水滴となり、熱交
換器5から滴下する。そのため、熱交換器5の下側にド
レンパン7を配置して、滴下する水を受けて貯留してい
る。ここで、上記空調室内機1と異なる点は、ドレン水
14の排水構造である。即ち、空調室内機31では、ド
レンパン7に貯留されたドレン水14をドレンポンプ3
6で汲み上げてからドレン排水管9を通して屋外38の
排水溝10に排水している。これは、天井埋込型の場
合、裾付けスぺースの高さに制限があるので、機高を低
くするために熱交換器5及びドレンパン7を天井35に
近付けて配置しているからであり、上記空調室内機1の
ようにドレンパン7の底部7aに形成したドレンパン出
口8にドレン排水管9を接続して排水しようとすると、
ドレン排水管9が室内32に露出してしまい、美観を損
なうからである。
【0021】本発明は、ドレンポンプ36を使用しない
ときは、ドレンポンプ36のポンプ出口側を閉鎖するも
のであり、第5の実施形態では図6に示すように、ドレ
ンポンプ36のポンプ出口36aに逆止弁37を配置し
ている。逆止弁37は、ドレンポンプ36のポンプ出口
36aからの流体はドレン排水管9に流すが、ドレン排
水管9からの流体はポンプ出口36aに流入しないよう
に制御する。
【0022】第5の実施形態では、ドレンポンプ36が
停止状態のときは逆止弁37によってポンプ出口36a
が閉鎖されており、気密が保持される。一方、ドレンポ
ンプ36を駆動するときはドレン水14は逆止弁37を
通ってドレン排水管9から屋外38に排水される。
【0023】さらに第6の実施形態として、逆止弁37
に代えて電磁弁を配置してもよい。この電磁弁は、冷房
運転時及び除湿運転時には開弁状態とされ、ドレンパン
7のドレン水14は所定の水位に達したときにドレンポ
ンプ36によって汲み上げられてからドレン排水管9を
通って排水される。一方、冷房運転時及び除湿運転時以
外のときは、電磁弁は閉弁状態とされ、気密が保持され
る。尚、冷房運転時及び除湿運転時においても、常時開
弁状態とはせずに、ドレン水14の水位が所定の水位に
達したときに電磁弁を開いて排水し、再び所定の水位に
達するまでは電磁弁を閉じるように制御すれば、さらに
気密性を向上させることができる。
【0024】以上のように上記の各実施の形態によれ
ば、冷房運転や除湿運転を行っていないとき、正確には
ドレン水14を排水していないときは外気の侵入を禁止
することができるので、室内の気密性が高まる。従っ
て、暖房時において、冷気が侵入して人が不快感を感じ
ることはなく、また空調負荷が増大して消費電力が増加
することもなく、室内の快適性及び空調運転の省エネ性
を向上することができる。特に、高気密住宅においては
有効である。
【0025】
【発明の効果】以上のように請求項1又は請求項2の空
調室内機によれば、冷房運転や除湿運転を行っていない
ときは外気の侵入を禁止することができるので、室内の
気密性が高まる。従って、暖房時において、冷気が侵入
して人が不快感を感じることはなく、また空調負荷が増
大して消費電力が増加することもなく、室内の快適性及
び空調運転の省エネ性を向上することができる。特に、
高気密住宅においては有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の要部を拡大して示す
断面図である。
【図2】本発明の前提となる空調室内機の裾付状態を示
す断面略図である。
【図3】本発明の第2の実施形態の要部を拡大して示す
断面図である。
【図4】本発明の第3の実施形態の要部を拡大して示す
断面図である。
【図5】本発明の第4の実施形態の要部を拡大して示す
断面図である。
【図6】本発明の第5の実施形態の要部を拡大して示す
断面図である。
【図7】本発明の前提となる空調室内機の裾付状態を示
す断面略図である。
【符号の説明】
1 空調室内機 7 ドレンパン 8 ドレンパン出口 9 ドレン排水管 11 フロート式の弁 17 ばね式の弁 22 電磁弁 24 ばね式の弁 31 空調室内機 36 ドレンポンプ 36a ポンプ出口 37 逆止弁

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ドレンパン(7)に貯留したドレン水
    (14)を、ドレンパン出口(8)に接続されたドレン
    排水管(9)の傾斜を利用して屋外に排水するようにし
    た空調室内機において、上記ドレン排水管(9)を使用
    しないときは、上記ドレンパン出口(8)側を閉鎖する
    ように構成したことを特徴とする空調室内機。
  2. 【請求項2】 ドレンパン(7)に貯留したドレン水
    (14)を、ドレンポンプ(36)を使用して屋外に排
    水するようにした空調室内機において、上記ドレンポン
    プ(36)を使用しないときは、当該ドレンポンプ(3
    6)のポンプ出口(36a)側を閉鎖するように構成し
    たことを特徴とする空調室内機。
JP11021369A 1999-01-29 1999-01-29 空調室内機 Pending JP2000220861A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11021369A JP2000220861A (ja) 1999-01-29 1999-01-29 空調室内機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11021369A JP2000220861A (ja) 1999-01-29 1999-01-29 空調室内機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000220861A true JP2000220861A (ja) 2000-08-08

Family

ID=12053193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11021369A Pending JP2000220861A (ja) 1999-01-29 1999-01-29 空調室内機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000220861A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009257622A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Panasonic Corp 天井埋め込み形空気調和機
JP2011058777A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Sharp Corp 空気調和機の室内機
WO2014129115A1 (ja) * 2013-02-25 2014-08-28 株式会社デンソー 排水装置及びこれを備える空調装置
CN104110817A (zh) * 2013-04-16 2014-10-22 广东科龙空调器有限公司 一种空调室内机排水管连接结构及空调室内机
JP2016173190A (ja) * 2015-03-16 2016-09-29 三菱重工業株式会社 ドレン水排水装置およびこれを備えた空気調和機
JP2019158003A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 未来工業株式会社 接続部の構造、接続体、波付管の接続装置、及び波付管の接続構造
JP2020193754A (ja) * 2019-05-28 2020-12-03 英敏 金尾 冷房用外気取り入れ装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009257622A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Panasonic Corp 天井埋め込み形空気調和機
JP2011058777A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Sharp Corp 空気調和機の室内機
WO2014129115A1 (ja) * 2013-02-25 2014-08-28 株式会社デンソー 排水装置及びこれを備える空調装置
JP2014184952A (ja) * 2013-02-25 2014-10-02 Denso Corp 排水装置及びこれを備える空調装置
CN105008161A (zh) * 2013-02-25 2015-10-28 株式会社电装 排水装置及具有它的空调装置
CN105008161B (zh) * 2013-02-25 2017-08-08 株式会社电装 排水装置及具有它的空调装置
CN104110817A (zh) * 2013-04-16 2014-10-22 广东科龙空调器有限公司 一种空调室内机排水管连接结构及空调室内机
JP2016173190A (ja) * 2015-03-16 2016-09-29 三菱重工業株式会社 ドレン水排水装置およびこれを備えた空気調和機
JP2019158003A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 未来工業株式会社 接続部の構造、接続体、波付管の接続装置、及び波付管の接続構造
JP2020193754A (ja) * 2019-05-28 2020-12-03 英敏 金尾 冷房用外気取り入れ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5076745B2 (ja) 換気空調装置
JP2000220861A (ja) 空調室内機
JP2005114274A (ja) 空気調和機
KR100898120B1 (ko) 천장용 에어컨의 드레인호스 설치 구조
JP2003322363A (ja) 空気調和機
KR100918948B1 (ko) 제트 공조기 토출팬 유닛의 결합구조
JPH0422176Y2 (ja)
KR101192002B1 (ko) 가습 환기 장치 및 이를 갖춘 공기 조화기
KR20050064963A (ko) 덕트형 공기조화기의 배관 지지구조
JP2626933B2 (ja) ソーラーシステムハウスのハンドリングボックス
KR100434073B1 (ko) 욕실형 에어컨의 응축수트레이
KR100480111B1 (ko) 냉난방 겸용 욕실형 에어컨
CN220689214U (zh) 一种壁挂式环境一体机
CN216203951U (zh) 一种用于家庭用房的热管冷辐射系统及家庭用房
KR100486580B1 (ko) 수냉식 욕실형 에어컨
JPH0510162Y2 (ja)
JP3684936B2 (ja) 空気調和機
CN217503813U (zh) 一种浴用壁挂空调
CN212720070U (zh) 一种多功能空气源热泵热水器
JPH0714755Y2 (ja) ドライヤー付空調機
JPS5971935A (ja) 空気調和機
KR100828500B1 (ko) 공기조화시스템
JP2551639Y2 (ja) 空気調和装置
KR100480109B1 (ko) 욕실형 에어컨 및 그 설치방법
CN1570489A (zh) 浴室用冷暖空调器