JP2000216874A - 通話端末自動接続発信方法及び電話機ダイヤル発信システム装置 - Google Patents

通話端末自動接続発信方法及び電話機ダイヤル発信システム装置

Info

Publication number
JP2000216874A
JP2000216874A JP11014947A JP1494799A JP2000216874A JP 2000216874 A JP2000216874 A JP 2000216874A JP 11014947 A JP11014947 A JP 11014947A JP 1494799 A JP1494799 A JP 1494799A JP 2000216874 A JP2000216874 A JP 2000216874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
station
digits
portable memory
station number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11014947A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Nakahama
清志 中濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP11014947A priority Critical patent/JP2000216874A/ja
Publication of JP2000216874A publication Critical patent/JP2000216874A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】情報の欠落がある不完全な発信先接続情報が記
録された携帯メモリを使用し、必要な全情報が揃った時
点で接続発信を自動的に行うことの可能な通話端末自動
接続発信方法及び電話機ダイヤル発信システム装置の提
供。 【解決手段】入出力部2を通じて電話機用カードβから
取得された局番要素と利用者のダイヤル入力操作により
ダイヤル入力部3から順次入力される残り番号要素とを
蓄積する発信番号蓄積部4と、局番要素からダイヤル発
信桁数を特定して残り番号要素の入力桁数を監視する番
号監視部5と、発信番号蓄積部4に蓄積された局番要素
の取得桁数と残り番号要素の入力桁数との総和が番号監
視部5において特定されたダイヤル発信桁数に達したこ
とが、当該番号監視部5において識別された場合に、局
番要素及び残り番号要素からなる発信先電話番号を発信
局番蓄積部4から読み込みんで通信回線δへ向け送出す
る通話回路部7とを具備する特徴。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、通話端末自動接続
発信方法及び電話機ダイヤル発信システム装置に関し、
詳しくは、電話番号など任意の発信先接続情報を記録可
能なICカード等に代表される携帯メモリと、この種の
携帯メモリから発信先接続情報を読み取り可能な電話機
等の通話端末との組み合わせ使用により所要のダイヤル
発信を行うための通話端末自動接続発信方法、及びその
実施に直接使用する電話機ダイヤル発信システム装置に
係わる。
【0002】
【従来の技術】近年、例えばICカード等の携帯メモリ
を公衆電話機等の電話機に装着し、その携帯メモリに記
録された発信先電話番号を必要時に電話機側に読み込ま
せて、当該発信先電話番号の自動ダイヤルを行わせる技
術が開発され、当該技術を開示した幾つかの特許出願例
等も散見される。
【0003】以上の出願例に開示される携帯メモリは、
何れも、通信回線上の交換機が回線接続動作を行うのに
必要とされる全ての桁を備えた発信先電話番号が登録さ
れることを共通の前提としており、このような形態をな
す携帯メモリがこれに対応する電話機に装着されたとき
に初めて、所要の自動ダイヤルが行われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、携帯メモリに
記録される発信先電話番号の形態につき検討を加えたと
き、場合によっては、上記の例のように、携帯メモリに
発信先電話番号の全桁を登録しておくのではなく、その
途中まで(例えば、市外局番や市内局番まで)の番号の
みを登録しておいた方が、利用の面で都合がよいことも
ある。
【0005】例えば、企業等に設置されるPBX(構内
交換機)の内線電話機は、その内線番号以外の部分、即
ち、通常は市外局番及び市内局番の部分が、使用される
全ての内線電話機につき共通であるため、その共通部分
のみを携帯メモリに登録しておき、この携帯メモリを使
用して社外の公衆電話機等から内線電話をかけるときな
どには、目的の内線番号のみを、ダイヤル入力部の手動
操作によって追加入力するだけで足りることになる。
【0006】ただ、以上のように、不完全な発信先電話
番号を登録した携帯メモリによって所要の自動ダイヤル
を実現する機能を得ようとする場合、その利用者によ
り、ダイヤル入力桁数の過不足などの誤ったダイヤル入
力操作が行われる可能性があるため、この種の誤入力に
より無用な網動作が行われることのないよう、ある種の
対策を施しておく必要がある。
【0007】また、この場合、ダイヤル発信桁数の識別
機能を専ら交換機に依存しているので、ISDN網のよ
うに、交換機自体に当該ダイヤル発信桁数の識別機能が
存在しない場合には、利用者自身が、必要な桁数のダイ
ヤル入力操作を終えたことを確認し、電話機上のスター
トボタン等を押下操作することによりダイヤル発信を行
う必要があった。
【0008】以上の事実は、例示したような不完全な発
信先電話番号を登録した携帯メモリの場合だけでなく、
任意の発信先接続情報を記録可能な種々の携帯メモリ
と、この種の携帯メモリとの組み合せ使用により当該発
信先接続情報に基づく接続発信を行いうる種々の通話端
末との関係においても、同様に成り立つことである。
【0009】ここにおいて、本発明の解決すべき主要な
目的は、次のとおりである。
【0010】即ち、本発明の第1の目的は、一部に情報
の欠落がある不完全な発信先接続情報が記録された携帯
メモリを使用して所要の接続発信を行うことの可能な通
話端末自動接続発信方法及び電話機ダイヤル発信システ
ム装置を提供せんとするものである。
【0011】本発明の第2の目的は、利用者の誤入力に
より生じうる無用な網動作等を事前に防止することの可
能な通話端末自動接続発信方法及び電話機ダイヤル発信
システム装置を提供せんとするものである。
【0012】本発明の第3の目的は、発信先接続情報を
構成する全ての情報が揃った時点で所要の接続発信を自
動的に行うことの可能な通話端末自動接続発信方法及び
電話機ダイヤル発信システム装置を提供せんとするもの
である。
【0013】本発明の他の目的は、明細書、図面、特に
特許請求の範囲の各請求項の記載から自ずと明らかとな
ろう。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明方法においては、
携帯メモリとして、発信先接続情報の冒頭要素のみを自
身に記録してなるものを用い、各種通話端末において、
携帯メモリから取得した冒頭要素から最後尾要素又は最
終桁数を特定すると共に、その冒頭要素に引き続き利用
者から順次入力される残り接続情報要素の最後尾要素又
は最終桁数を監視し、当該最後尾要素又は最終桁数を確
認した時点で、冒頭要素及び残り接続情報要素からなる
発信先接続情報を通信回線へ向け送出するという特徴を
有する。
【0015】一方、本発明装置においては、入出力手段
を通じて携帯メモリから取得された局番要素を蓄積する
と共に、利用者のダイヤル入力操作によりダイヤル入力
手段から順次入力される残り番号要素を順次蓄積する発
信番号蓄積手段と、局番要素からダイヤル発信桁数を特
定すると共に、残り番号要素の入力桁数を監視する番号
監視手段と、発信番号蓄積手段に蓄積された局番要素の
取得桁数と残り番号要素の入力桁数との総和が、番号監
視手段において特定されたダイヤル発信桁数に達したこ
とが、当該番号監視手段において識別された場合に、局
番要素及び残り番号要素からなる発信先電話番号を発信
局番蓄積手段から読み込み、これを通信回線へ向け送出
する通話回路手段とを具備するという特徴を有する。
【0016】さらに具体的詳細に述べると、当該課題の
解決では、本発明が次に列挙する上位概念から下位概念
にわたる新規な特徴的構成手法及び手段を採用すること
により、前記目的を達成するよう為される。
【0017】即ち、本発明方法の第1の特徴は、任意の
発信先接続情報を記録可能な携帯メモリと、この携帯メ
モリとの組み合せ使用により発信先接続情報に基づく接
続発信を行ないうる任意の通話端末とにより行なわれる
通話端末自動接続発信方法であって、携帯メモリは、発
信先接続情報の冒頭要素のみを自身に記録してなるもの
を用い、通話端末は、携帯メモリから冒頭要素に含まれ
る種別のみ又は当該種別及びその構成桁数から最後尾要
素又は最終桁数を特定すると共に、その冒頭要素に引き
続き利用者から順次入力される残り接続情報要素の最後
尾要素又は最終桁数を監視し、当該最後尾要素又は最終
桁数を確認すると、冒頭要素と残り接続情報要素からな
る発信先接続情報を通信回線へ向け送出してなる通話端
末自動接続発信方法の構成採用にある。
【0018】本発明方法の第2の特徴は、上記本発明方
法の第1の特徴における発信先接続情報が、国際又は国
内電話番号、ホームページアドレス、電子メールアドレ
スを含んでなる通話端末自動接続発信方法の構成採用に
ある。
【0019】本発明方法の第3の特徴は、上記本発明方
法の第1又は第2の特徴における通話端末が、公衆,携
帯,PHS,卓上等の電話機、FAX、インテリジェン
ト端末、汎用端末、パソコン,オフコン,ワークステー
ション等のコンピュータ端末を含んでなる通話端末自動
接続発信方法の構成採用にある。
【0020】本発明方法の第4の特徴は、上記本発明方
法の第1、第2又は第3の特徴における通信回線が、有
線、無線、光通信回線、衛星通信回線、海底ケーブル回
線を含んでなる通話端末自動接続発信方法の構成採用に
ある。
【0021】本発明方法の第5の特徴は、上記本発明方
法の第1、第2、第3又は第4の特徴における通信回線
が、公衆電話回線、構内通信回線、仮想専用回線、LA
N、MAN、WAN、GAN、インターネット、イント
ラネット、エクストラネット、グローバルエクストラネ
ットを含んでなる通話端末自動接続発信方法の構成採用
にある。
【0022】本発明方法の第6の特徴は、上記本発明方
法の第1、第2、第3、第4又は第5の特徴における冒
頭要素及び最後尾要素が、番号、文字、符号のいずれか
又は組み合せによる複数からなる通話端末自動接続発信
方法の構成採用にある。
【0023】本発明方法の第7の特徴は、任意の電話番
号を記録可能な携帯メモリと、この携帯メモリとの組み
合せ使用により電話番号に基づくダイヤル発信を行いう
る任意の電話機とにより行われる通話端末自動接続発信
方法であって、携帯メモリとして、電話番号の局番要素
のみを自身に記録してなるものを用い、電話機が、携帯
メモリから局番要素を取得し、この取得した局番要素に
含まれる冒頭局番要素の種別及びその構成桁数からダイ
ヤル発信桁数を特定すると共に、その局番要素に引き続
き利用者から順次入力される残り番号要素の入力桁数を
監視し、局番要素の取得桁数と残り番号要素の入力桁数
との総和がダイヤル発信桁数に達した場合に、局番要素
及び残り番号要素からなる発信先電話番号を通信回線へ
向け送出してなる通話端末自動接続発信方法の構成採用
にある。
【0024】本発明方法の第8の特徴は、上記本発明方
法の第7の特徴における発信先電話番号の通信回線への
送出を、局番要素に引き続いて入力される残り番号要素
の全てを一旦蓄積した後に一括して行ってなる通話端末
自動接続発信方法の構成採用にある。
【0025】本発明方法の第9の特徴は、上記本発明方
法の第7又は第8の特徴における発信先電話番号の通信
回線への送出を、所定の発信待機時間を経た後に行って
なる通話端末自動接続発信方法の構成採用にある。
【0026】本発明方法の第10の特徴は、上記本発明
方法の第7、第8又は第9の特徴におけるダイヤル発信
桁数の特定を、局番要素に含まれる冒頭局番要素の種別
及びその構成桁数と当該ダイヤル発信桁数との間の対応
関係を規定する発信桁数テーブルを参照して行ってなる
通話端末自動接続発信方法の構成採用にある。
【0027】本発明方法の第11の特徴は、上記本発明
方法の第7、第8、第9又は第10の特徴における発信
先電話番号の通信回線への送出が、当該通信回線がアナ
ログ回線である場合、当該発信先電話番号をDTMF信
号に変換して行ってなる通話端末自動接続発信方法の構
成採用にある。
【0028】本発明方法の第12の特徴は、上記本発明
方法の第7、第8、第9又は第10の特徴における発信
先電話番号の通信回線への送出が、当該通信回線がIS
DN回線である場合、当該発信先電話番号を呼設定メッ
セージにおける着番号情報要素にセットして行ってなる
通話端末自動接続発信方法の構成採用にある。
【0029】本発明方法の第13の特徴は、上記本発明
方法の第7、第8、第9、第10、第11又は第12の
特徴における冒頭局番要素が、その種別として、アナロ
グ電話回線及びISDN回線の市外局番及び市内局番、
国内電話会社の発信局番、並びに携帯電話及びPHSの
発信局番を含んでなる通話端末自動接続発信方法の構成
採用にある。
【0030】本発明方法の第14の特徴は、上記本発明
方法の第7、第8、第9、第10、第11、第12又は
第13の特徴における局番要素を、その取得時に利用者
に対し視認可能に表示してなる通話端末自動接続発信方
法の構成採用にある。
【0031】本発明方法の第15の特徴は、上記本発明
方法の第14の特徴における携帯メモリとして、局番要
素を複数記録してなるものを用い、当該複数の局番要素
を、利用者の指定に応じ選択的に表示してなる通話端末
自動接続発信方法の構成採用にある。
【0032】本発明方法の第16の特徴は、上記本発明
方法の第14又は第15の特徴における携帯メモリとし
て、局番要素により特定されうる発信先名称をその局番
要素と共に記録してなるものを用い、当該発信先名称
を、局番要素の取得時に併せて表示してなる通話端末自
動接続発信方法の構成採用にある。
【0033】本発明方法の第17の特徴は、上記本発明
方法の第7、第8、第9、第10、第11、第12、第
13、第14、第15又は第16の特徴における残り番
号要素を、その入力時に利用者に対し視認可能に表示し
てなる通話端末自動接続発信方法の構成採用にある。
【0034】本発明方法の第18の特徴は、上記本発明
方法の第7、第8、第9、第10、第11、第12、第
13、第14、第15、第16又は第17の特徴におい
て、電話機が、携帯メモリによるダイヤル発信が利用者
から指定されなかった場合には、通常のダイヤル入力を
受け付け、当該ダイヤル入力に係る随意入力電話番号か
ら、所要のダイヤル発信桁数を特定する処理を行ってな
る通話端末自動接続発信方法の構成採用にある。
【0035】本発明方法の第19の特徴は、上記本発明
方法の第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7、第
8、第9、第10、第11、第12、第13、第14、
第15、第16、第17又は第18の特徴における携帯
メモリが、磁気カード、光磁気カード、ICカードを含
んでなる通話端末自動接続発信方法の構成採用にある。
【0036】本発明方法の第20の特徴は、上記本発明
方法の第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7、第
8、第9、第10、第11、第12、第13、第14、
第15、第16、第17、第18又は第19の特徴にお
ける携帯メモリが、テレフォンカード等のプリペイドカ
ード、デヴィットカードやビットカード等の電子商取引
カードを含んでなる通話端末自動接続発信方法の構成採
用にある。
【0037】本発明方法の第21の特徴は、上記本発明
方法の第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、第
10、第11、第12、第13、第14、第15、第1
6、第17、第18、第19又は第20の特徴における
電話機が、公衆電話機である通話端末自動接続発信方法
の構成採用にある。
【0038】一方、本発明装置の第1の特徴は、任意の
電話番号を記録可能な携帯メモリと、この携帯メモリと
の組み合せ使用により電話番号に基づくダイヤル発信を
行いうる任意の電話機とを有して構成される電話機ダイ
ヤル発信システム装置であって、携帯メモリが、電話番
号の局番要素のみを自身に記録してなり、電話機が、携
帯メモリに記録された局番要素を当該携帯メモリがアク
セス可能な状態におかれたときに入力すると共に、その
入力された局番要素を必要に応じて出力する入出力手段
と、利用者により行われるダイヤル入力操作を受け付け
るダイヤル入力手段と、入出力手段を通じて携帯メモリ
から取得された局番要素を蓄積すると共に、当該局番要
素の蓄積に引き続き、利用者のダイヤル入力操作により
ダイヤル入力手段から順次入力される残り番号要素を順
次蓄積する発信番号蓄積手段と、入出力手段から発信番
号蓄積手段への局番要素の転送時に、当該局番要素に含
まれる冒頭局番要素の種別及びその構成桁数を認識して
ダイヤル発信桁数を特定すると共に、ダイヤル入力手段
から発信番号蓄積手段への残り番号要素の転送時に、当
該残り番号要素の入力桁数を監視する番号監視手段と、
発信番号蓄積手段に蓄積された局番要素の取得桁数と残
り番号要素の入力桁数との総和が、番号監視手段におい
て特定されたダイヤル発信桁数に達したことが、当該番
号監視手段において識別された場合に、局番要素及び残
り番号要素からなる発信先電話番号を発信局番蓄積手段
から読み込み、これを通信回線へ向け送出する通話回路
手段とを具備してなる電話機ダイヤル発信システム装置
の構成採用にある。
【0039】本発明装置の第2の特徴は、上記本発明装
置の第1の特徴に加え、電話機が、局番要素の取得桁数
と残り番号要素の入力桁数との総和がダイヤル発信桁数
に達したときに番号監視手段から起動され、発信先電話
番号の通信回線への送出に係る発呼のタイミングを生成
する発呼タイマ手段をさらに具備してなる電話機ダイヤ
ル発信システム装置の構成採用にある。
【0040】本発明装置の第3の特徴は、上記本発明装
置の第1又は第2の特徴における番号監視手段が、局番
要素に含まれる冒頭局番要素の種別及びその構成桁数と
ダイヤル発信桁数との間の対応関係を規定する発信桁数
テーブルを有してなり、当該発信桁数テーブルを参照す
ることにより、所要のダイヤル発信桁数の特定を行う機
能を有してなる電話機ダイヤル発信システム装置の構成
採用にある。
【0041】本発明装置の第4の特徴は、上記本発明装
置の第1、第2又は第3の特徴における通話回路手段
が、通信回線がアナログ回線である場合、発信番号蓄積
手段から与えられる発信先電話番号を対応するDTMF
信号に変換し、当該DTMF信号をアナログ回線へ向け
送出する機能を有してなる電話機ダイヤル発信システム
装置の構成採用にある。
【0042】本発明装置の第5の特徴は、上記本発明装
置の第1、第2又は第3の特徴における通話回路手段
が、通信回線がISDN回線である場合、発信番号蓄積
手段から与えられる発信先電話番号を呼設定メッセージ
における着番号情報要素にセットし、当該呼設定メッセ
ージをISDN回線へ向け送出する機能を有してなる電
話機ダイヤル発信システム装置の構成採用にある。
【0043】本発明装置の第6の特徴は、上記本発明装
置の第1、第2、第3、第4又は第5の特徴における冒
頭局番要素が、その種別として、アナログ電話回線及び
ISDN回線の市外局番及び市内局番、国内電話会社の
発信局番、並びに携帯電話及びPHSの発信局番を含ん
でなる電話機ダイヤル発信システム装置の構成採用にあ
る。
【0044】本発明装置の第7の特徴は、上記本発明装
置の第1、第2、第3、第4、第5又は第6の特徴に加
え、電話機が、入出力手段を通じて携帯メモリから取得
された局番要素を利用者への視認表示用に蓄積する表示
番号蓄積手段と、この表示番号蓄積手段に蓄積された局
番要素をその蓄積と同時に入出力手段を通じて読み込
み、これを利用者に対し視認可能に表示する表示手段と
をさらに具備してなる電話機ダイヤル発信システム装置
の構成採用にある。
【0045】本発明装置の第8の特徴は、上記本発明装
置の第7の特徴における携帯メモリが、局番要素を複数
記録自在に構成し、表示番号蓄積手段が、当該複数の局
番要素に含まれる一つの局番要素のみを利用者の指定に
応じ選択的に蓄積自在に構成し、表示手段が、表示番号
蓄積手段から一つの局番要素を読み込んで表示自在に構
成してなる電話機ダイヤル発信システム装置の構成採用
にある。
【0046】本発明装置の第9の特徴は、上記本発明装
置の第7又は第8の特徴における携帯メモリが、局番要
素により特定されうる発信先名称をその局番要素と共に
記録自在に構成し、表示番号蓄積手段が、当該発信先名
称を局番要素と組み合わせて蓄積自在に構成し、表示手
段が、表示番号蓄積手段から発信先名称及び局番要素を
同時に読み込んで表示自在に構成してなる電話機ダイヤ
ル発信システム装置の構成採用にある。
【0047】本発明装置の第10の特徴は、上記本発明
装置の第7、第8又は第9の特徴における表示番号蓄積
手段が、入出力手段を通じてダイヤル入力手段から順次
入力される残り番号要素を利用者への視認表示用に順次
蓄積自在に構成し、表示手段が、表示番号蓄積手段に蓄
積される残り番号要素をその蓄積と同時に入出力手段を
通じて読み込み、これを利用者に対し視認可能に表示自
在に構成してなる電話機ダイヤル発信システム装置の構
成採用にある。
【0048】本発明装置の第11の特徴は、上記本発明
装置の第10の特徴における表示手段が、局番要素と残
り番号要素と以って一連の発信先電話番号が構成される
よう、当該残り番号要素を局番要素の最終桁に続けて表
示する機能を有してなる電話機ダイヤル発信システム装
置の構成採用にある。
【0049】本発明装置の第12の特徴は、上記本発明
装置の第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7、第
8、第9、第10又は第11の特徴における携帯メモリ
が、ICカードからなる電話機ダイヤル発信システム装
置の構成採用にある。
【0050】本発明装置の第13の特徴は、上記本発明
装置の第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7、第
8、第9、第10又は第11の特徴における携帯メモリ
が、磁気カードからなる電話機ダイヤル発信システム装
置の構成採用にある。
【0051】本発明装置の第14の特徴は、上記本発明
装置の第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7、第
8、第9、第10、第11、第12又は第13の特徴に
おける電話機が、公衆電話機である電話機ダイヤル発信
システム装置の構成採用にある。
【0052】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、そ
の装置例及び方法例につき図面を参照しながら詳細に説
明する。
【0053】なお、本実施形態例では、通話端末、携帯
メモリ、通信回線、発信先接続情報として専ら公衆電話
機、電話機用カード、公衆電話回線、国内電話番号をそ
れぞれ説明するも、これに限定されず、通話端末として
は携帯,PHS,卓上等の電話機、FAX、インテリジ
ェント端末、汎用端末、パソコン,オフコン,ワークス
テーション等のコンピュータ端末を、携帯メモリとして
は磁気や光磁気やICを利用したプリペイドカード、デ
ヴィットカードやビットカード等の電子商取引カード
を、通信回線としては、有線、無線、光通信回線、衛星
通信回線、海底ケーブル回線を利用した構内通信回線、
仮想専用回線、LAN、MAN、WAN、GAN、イン
ターネット、イントラネット、エクストラネット、グロ
ーバルエクストラネットを、発信先接続情報としては国
際電話番号、ホームページアドレス、電子メールアドレ
スを、それぞれ含むことはいうまでもない。
【0054】(装置例)図1は、本発明の一装置例に係
る電話機ダイヤル発信システム装置のブロック構成図で
ある。なお、図中において、実線で表した矢印はデータ
の流れを示し、点線で表した矢印は制御信号の流れを示
す。
【0055】同図に示すように、本装置例に係る電話機
ダイヤル発信システム装置αにおいては、任意の電話番
号の局番要素のみを自身に記録してなる携帯メモリとし
て、ICカードや磁気カードなどからなる電話機用カー
ドβが適用され、この電話機用カードβが、以下に説明
する公衆電話機等の電話機γに装着使用されて、所要の
ダイヤル発信を行うための構成を得る。
【0056】即ち、電話機γは、基本的に、電話機用カ
ードβに記録された市外局番や市内局番などの局番要素
を、当該電話機用カードβがカードインタフェース部1
に装着されてアクセス可能な状態におかれたときに入力
すると共に、その入力された局番要素を必要に応じて出
力する入出力部2と、利用者により行われるダイヤル入
力操作を受け付けるダイヤル入力部3と、入出力部2を
通じて電話機用カードβから取得された局番要素を蓄積
すると共に、当該局番要素の蓄積に引き続き、利用者の
ダイヤル入力操作によりダイヤル入力部3から順次入力
される残り番号要素を順次蓄積する発信番号蓄積部4
と、入出力部2から発信番号蓄積部4への局番要素の転
送時に、当該局番要素に含まれる冒頭局番要素の種別及
びその構成桁数を認識してダイヤル発信桁数を特定する
と共に、ダイヤル入力部3から発信番号蓄積部4への残
り番号要素の転送時に、当該残り番号要素の入力桁数を
監視する番号監視部5と、発信番号蓄積部4に蓄積され
た局番要素の取得桁数と残り番号要素の入力桁数との総
和が、番号監視部5において特定されたダイヤル発信桁
数に達したことが、当該番号監視部5において識別され
た場合に、局番要素及び残り番号要素からなる発信先電
話番号を発信局番蓄積4から読み込み、これを回線イン
タフェース部6を介して通信回線δへ向け送出する通話
回路部7とを有して構成される。
【0057】また、以上の電話機γには、局番要素の取
得桁数と残り番号要素の入力桁数との総和がダイヤル発
信桁数に達したときに、番号監視部5から発せられるタ
イマ動作開始指令信号により起動され、発信先電話番号
の通信回線δへの送出に係る発呼のタイミング(計時開
始から数秒間程度)を生成する発呼タイマ部8が付加さ
れ、この発呼タイマ部8から計時満了と同時に発せられ
る発呼指令信号が、上述の発信番号蓄積部4、通話回路
部7、及び回線インタフェース部6に与えられて、所要
の発信先電話番号の通信回線δへの送出が行われる。
【0058】なお、上述の局番要素とは、発信先電話番
号が基幹電話会社で使用される回線用の番号(アナログ
電話回線用及びISDN回線用の番号)の場合には、そ
れに含まれる市外局番、市内局番、又は両者の連続(市
外局番+市内局番)、或いは国内電話会社の発信局番や
携帯電話及びPHSの発信局番などの要素を意味し、残
り局番要素とは、発信先電話番号の全ての要素から、以
上の局番要素を除外した要素(「加入者番号」又は「市
内局番+加入者番号」)、即ち、利用者により付加的に
入力される番号要素を意味する。
【0059】また、冒頭局番要素とは、局番要素が2以
上の局番要素を有している場合、その冒頭に位置する要
素(「市外局番+市内局番」の場合には「市外局番」)
を意味する(通常の発信先電話番号の冒頭に付される国
内電話会社の発信局番や、携帯電話及びPHSの発信局
番なども含む)。
【0060】以上に示した構成要素のうち、番号監視部
5は、局番要素に含まれる冒頭局番号要素の種別及びそ
の構成桁数とダイヤル発信桁数との間の対応関係を規定
する発信桁数テーブル(図示せず)を有してなり、当該
発信桁数テーブルを参照することにより、所要のダイヤ
ル発信桁数の特定を行う。
【0061】また、通信回路部7は、通信回線δがアナ
ログ回線である場合には、発信番号蓄積部4から与えら
れる発信先電話番号を対応するDTMF信号に変換し、
当該DTMF信号を通信回線δへ向け送出し、それがI
SDN回線である場合には、発信先電話番号を呼設定メ
ッセージにおける着番号情報要素にセットし、当該呼設
定メッセージを通信回線δへ向け送出する。
【0062】アナログ回線の場合、発信先電話番号のD
TMF信号への変換は、実際にはDTMF変換器により
行われるが、近年の電話機では、DTMF信号変換器を
含んで集積回路化された通話回路用のワンチップのIC
が慣用的に使用されているため、ここでは、説明を簡単
化するために、通話回路部7内で所要のDTMF変換が
行われるものとする。
【0063】以上により、電話機γの基本構成が得られ
るが、利用者への便宜を考慮した場合、電話機用カード
βから取得される局番要素やダイヤル入力部3から入力
される残り番号要素が、利用者に対し視認可能に表示さ
れることが望ましい。
【0064】このため、本装置例では、入出力部2を通
じて電話機用カードβから取得された局番号要素を蓄積
すると共に、同じく入出力部2を通じてダイヤル入力部
3から順次入力される残り番号要素を利用者への視認表
示用に順次蓄積する表示番号蓄積部9と、この表示番号
蓄積部9に蓄積された局番要素及び残り番号要素を、そ
れらの蓄積と同時に入出力部2を通じて読み込み、これ
らを利用者に対し視認可能に表示する表示部10とを具
備させる。
【0065】ただし、表示部10における局番要素及び
残り番号要素の表示に際しては、両者を以って最終的に
一連の発信先電話番号が構成されるよう、当該残り番号
要素を局番要素の最終桁に続けて表示する。
【0066】通話端末がインテリジェント端末、汎用端
末、コンピュータ端末の場合は、ダイヤル入力部3はキ
ーボードに、発信番号蓄積部4は発信先接続情報蓄積部
に、番号監視部5は番号・文字・符号監視部に、表示番
号蓄積部9は表示接続情報蓄積部に、表示部10はコン
ピュータ端末搭載の画面に、それぞれ置き換えられるも
のとし、発信先接続情報がホームページアドレスや電子
メールアドレスの場合には、最後尾要素は「co.j
p」、「or.jp」等の決まった要素となる。
【0067】なお、電話機用カードβとしては、局番要
素を複数記録してなるものを適用することも可能である
が、この場合、表示番号蓄積部9は、当該複数の局番要
素に含まれる1つの局番要素のみを利用者の指定に応じ
選択的に蓄積し、表示部10は、その表示番号蓄積部9
から当該1つの局番要素を読み込んで表示する。加え
て、電話機用カードβとしては、局番要素により特定さ
れうる発信先名称(企業名や個人名)をその局番要素と
共に記録してなるものも適用可能であるが、この場合に
は、表示番号蓄積部9は、当該発信先名称を局番要素と
組み合わせて蓄積し、表示部10は、その表示番号蓄積
部9から発信先名称及び局番要素を同時に読み込んで表
示する。
【0068】なお、本図中、操作部11は、電話機用カ
ードβに対する新たな局番要素を、入出力部2からの指
定により表示番号蓄積部9上で登録するための登録部1
1aと、電話機用カードβに既に登録された局番要素を
表示番号蓄積部9上で消去するための消去部11bとを
有してなり、その局番要素の消去時における消去データ
が番号監視部5以降に流出するのを防止するために、そ
の番号監視部5の手前に開閉部12が設けられる。
【0069】次に、電話機用カードβにおけるデータ構
成、及び表示部10の外観構成について説明する。
【0070】図2は、図1に示した電話機用カードβの
データ構成図、図3は、同じく図1に示した表示部10
の外観構成図である。
【0071】まず、図2に示すように、電話機用カード
βにおけるデータ記録領域は、複数の記録フィールドβ
1,β2,…に分割されてなり、これら複数の記録フィ
ールドβ1,β2,…に、複数の局番要素及びこれに対
応する複数の発信先名称に関するデータが記録されるよ
うになっている。そして、各記録フィールド(β1)
は、さらに、第1の記録サブフィールドβ1a及び第2
の記録サブフィールドβ1bに分割されてなり、第1の
記録サブフィールドβ1aには発信先名称に関するデー
タが、第2の記録サブフィールドβ1bには局番要素に
関するデータが、それぞれ記録されるようになってい
る。
【0072】一方、図3に示すように、表示部10は、
第1の表示領域10aと第2の表示領域10bとを有し
てなり、第1の表示領域10aには、上述の第1の記録
サブフィールド(β1a)に対応する発信先名称が、第
2の表示領域10bには、同じく上述の第2の記録サブ
フィールド(β1b)に対応する局番要素が、それぞれ
表示されるようになっている。
【0073】なお、この表示部10は、さらに複数の機
能名表示部10c(F1〜F5)を有してなり、これら
複数の機能名表示部10cのそれぞれに対し、対応する
複数の操作キー11cの機能名が表示されるようになっ
ている。
【0074】ここで、操作キー11cは、いわゆるソフ
トキーであって、それらの操作により得られる電話機γ
制御上の機能を、それぞれの時点で必要な状態に設定
し、かつ、その設定に係る機能名を、対応する機能名表
示部10cに表示するものである(前述した登録部11
a及び消去部11bは、当該操作キー11cにより具現
化される)。
【0075】また、本発明は、操作キー11cの設定方
法、数、又は配置などを特徴とするものではないため、
以降の説明では、特に断らない限り、その時点で電話機
γの操作に必要な機能が、当該操作キー11cに既に設
定されていることを前提とする(操作キー11cの操作
により電話機γの状態がどのように遷移するかが重要で
あり、その名称は二義的なものである)。
【0076】そして、以上により、電話機用カードβ及
び電話機γからなる所要の電話機ダイヤル発信システム
装置αが構成される。
【0077】(方法例)次に、以上のように構成された
電話機ダイヤル発信システム装置αに適用される方法例
につき説明する。
【0078】図4は、図1に示した装置例の動作を説明
するためのフローチャートである。なお、図中におい
て、細線で示したステップは利用者自身の操作を表し、
太線で示したステップは電話機γの動作を表す。
【0079】同図に示すように、本装置例に対応する方
法例では、まず、電話機γの利用者が、図示されない受
話器を取り上げてオフフック操作を行った時点で動作開
始状態となる(ST1)。
【0080】ここで、利用者が、自己の保有する電話機
用カードβを電話機γのカードインタフェース部1に装
着して、カード発信を行う場合には(ST2;YE
S)、電話機γは、電話機用カードβにアクセスを行っ
て、そのデータ記憶領域における先頭の記録フィールド
β1の第1の記録サブフィールドβ1aから、カードイ
ンタフェース部1及び入出力部2を順に介して局番要素
を取得し、当該先頭番号を表示番号蓄積部9に蓄積する
と同時に、それを表示部10の第2の表示領域10bに
表示する(ST3)。また、このとき、記録フィールド
β1の第2の記録サブフィールドβ1bから発信先名称
も取得し、これを表示番号蓄積部9に蓄積すると同時
に、表示部10の第1の表示領域10aに表示する。
【0081】そして、利用者が、表示部10に表示され
た先頭番号を視認し、操作部11の操作キー11cによ
り別の番号を選択する操作を行った場合(ST4;選
択)、電話機γは、当該操作が利用者により行われてい
る間、電話機用カードβに繰り返しアクセスを行って、
データ記憶領域における次の記録フィールドβ2,…か
ら局番要素を順次に読み出す処理を行い(ST5)、こ
れを表示番号蓄積部9へ蓄積すると同時に表示部10へ
表示する。なお、表示番号蓄積部9に蓄積されるデータ
は、電話機用カードβに対しアクセスが行われるごとに
更新され、以前に蓄積されていたデータは、そのアクセ
スと共に消去される。
【0082】ここで、利用者が、表示部10を通じて所
望の局番要素を視認し、操作部11の操作キー11cに
より当該局番要素によりダイヤル発信を決定した場合
(ST4;決定)、電話機γは、その決定に係る局番要
素を表示番号蓄積部9から読出し、これを入出力部2、
開閉部12、及び番号監視部5を順に介して発信番号蓄
積部4へと転送する(ST6)。そして、電話機γは、
番号監視部5において桁数が完備しているか否か、即
ち、発信先電話番号の全ての桁が揃っているか否かを判
別するが(ST7)、この時点では、ダイヤル入力部3
から残り番号要素が何ら入力されておらず桁数は完備し
ていないので(ST7;NO)、処理を待機状態に遷移
させる。
【0083】なお、番号監視部5は、上述の桁数判別の
処理に先立ち、発信番号蓄積部4へと転送された局番要
素から、これに含まれる冒頭局番要素を抽出し、さら
に、当該冒頭局番要素の種別及びその構成桁数に基づい
て、自身に内蔵された発信桁数テーブルを参照しながら
ダイヤル発信桁数を特定する処理を行う(例えば、局番
要素が市外局番の「03」(即ち、冒頭局番要素と等
価)であった場合には、ダイヤル発信桁数を「10桁」
と特定し、それが市外局番及び市内局番の「03−3*
**」であった場合には、冒頭局番要素をなす市外局番
の「03」から、ダイヤル発信桁数を同じく「10桁」
と特定する)。
【0084】以上の待機状態において、利用者は、ダイ
ヤル入力部3を通じ、残り番号要素に係るダイヤル入力
操作を初めて行えるようになる。ここで、利用者が、そ
のダイヤル入力部3により、残り番号要素に係るダイヤ
ル入力を行うと(ST8)、電話機γは、前述のST6
の処理において、その入力された残り番号要素を、開閉
部12及び番号監視部5を介して発信番号蓄積部4へと
転送し、さらにST7の処理において、桁数が完備して
いるか否かを再び判別する。また、このとき、表示部1
0は、入力された残り番号要素を、入出力部2を通じて
表示番号蓄積部9へ蓄積すると同時に、それを表示部1
0の第2の表示領域10bに表示する(現在表示されて
いる局番要素の最終桁に続けて表示する)。
【0085】そして、電話機γは、利用者による残り番
号要素の入力の結果、番号監視部5において、局番要素
及び残り番号要素から成る発信先電話番号が先に特定さ
れたダイヤル発信桁数に達して、桁数が完備したことが
認識された時点で(ST7;YES)、当該番号監視部
5から発生されるタイマ動作開始指令信号により発呼タ
イマ部8を起動し、この発呼タイマ部8による計時開始
から数秒間程度の発信待機時間が満了した時点で、当該
発呼タイマ部8から発生される発呼指令信号により、発
信番号蓄積部4、通話回路部7、及び回線インタフェー
ス部6を何れもアクティブな状態とし、これにより、通
信回線δに対する発呼及び接続の処理を当該通信回線δ
の形態(アナログ回線又はISDN回線)に応じて行い
(ST9)、最後に、その処理を通話状態へと遷移させ
る(ST10)。
【0086】なお、前述したST2の処理において、利
用者がカード発信を行わない場合には(ST2;N
O)、ST8の処理において、ダイヤル入力部3による
通常のダイヤル入力操作を受け付け、以下、ST6,S
T7,ST8の各処理を繰り返し行い、所要の桁数が完
備した時点で、ST9及びST10の処理において、上
述の発呼及び接続処理並びに通話処理を実行する。
【0087】そして、以上により、装置例に係る電話機
ダイヤル発信システム装置αに対応する方法例が実施さ
れるようになる。
【0088】以上、本発明の実施の形態を、その装置例
及び方法例を挙げて説明したが、本発明は、必ずしも上
述した手段及び手法にのみ限定されるものではなく、本
発明にいう目的を達成し、後述の効果を有する範囲内に
おいて、適宜、変更実施することが可能なものである。
【0089】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明で
は、携帯メモリとして、発信先接続情報の冒頭要素のみ
を自身に記録してなるものを用い、各種通話端末におい
て、携帯メモリから取得した冒頭要素から最後尾要素又
は最終桁数を特定すると共に、その冒頭要素に引き続き
利用者から順次入力される残り接続情報要素の最後尾要
素又は最終桁数を監視し、当該最後尾要素又は最終桁数
を確認した時点で、冒頭要素及び残り接続情報要素から
なる発信先接続情報を通信回線へ向け送出するようにし
た。
【0090】このため、本発明によれば、一部に情報の
欠落がある不完全な発信先接続情報が記録された携帯メ
モリを使用しながら、発信先接続情報を構成する全ての
情報が揃った時点で所要の接続発信を自動的に行うこと
が可能となり、これにより、例えば電話機の場合、残り
番号要素の適正な桁数の入力を利用者自身が再確認する
必要がなくなって、当該利用者の誤入力により生じうる
無用な網動作を事前に防止することができるようにな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一装置例に係る電話機ダイヤル発信シ
ステム装置のブロック構成図である。
【図2】図1に示した電話機用カードのデータ構成図で
ある。
【図3】図1に示した表示部の外観構成図である。
【図4】図1に示した装置例の動作を説明するためのフ
ローチャートである。
【符号の説明】
α…電話機ダイヤル発信システム装置 β…電話機用カード β1,β2…(複数の)記録フィールド β1a…第1の記録サブフィールド β1b…第2の記録サブフィールド γ…電話機 δ…通信回線 1…カードインタフェース部 2…入出力部 3…ダイヤル入力部 4…発信番号蓄積部 5…番号監視部 6…回線インタフェース部 7…通話回路部 8…発呼タイマ部 9…表示番号蓄積部 10…表示部 10a…第1の表示領域 10b…第2の表示領域 10c…機能名表示部 11…操作部 11a…登録部 11b…消去部 11c…(複数の)操作キー 12…開閉部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5K015 AA03 AA04 AB00 AB01 AB03 AB04 AF01 EA00 EA01 5K024 AA11 AA14 CC01 CC05 CC07 CC08 CC09 CC11 DD01 EE01 FF03 GG00 GG03 GG07 5K036 AA07 AA08 AA09 AA11 AA13 AA14 AA15 AA16 BB01 CC02 DD11 DD26 DD28 DD46 FF00 JJ12 5K067 AA26 AA34 BB02 DD16 EE02 FF07 FF23 GG01 HH13 HH22 HH23 KK00 KK15 5K101 KK01 KK02 KK20 LL01 LL03 LL14 MM06 NN02 NN05 NN18 PP03 RR12 RR27 TT04 UU03 UU17

Claims (35)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】任意の発信先接続情報を記録可能な携帯メ
    モリと、この携帯メモリとの組み合せ使用により前記発
    信先接続情報に基づく接続発信を行ないうる任意の通話
    端末とにより行なわれる通話端末自動接続発信方法であ
    って、 前記携帯メモリは、 前記発信先接続情報の冒頭要素のみを自身に記録してな
    るものを用い、 前記通話端末は、 前記携帯メモリから前記冒頭要素に含まれる種別のみ又
    は当該種別及びその構成桁数から最後尾要素又は最終桁
    数を特定すると共に、その冒頭要素に引き続き利用者か
    ら順次入力される残り接続情報要素の前記最後尾要素又
    は前記最終桁数を監視し、 当該最後尾要素又は前記最終桁数を確認すると、前記冒
    頭要素と前記残り接続情報要素からなる前記発信先接続
    情報を通信回線へ向け送出する、 ことを特徴とする通話端末自動接続発信方法。
  2. 【請求項2】前記発信先接続情報は、 国際又は国内電話番号、ホームページアドレス、電子メ
    ールアドレスを含む、 ことを特徴とする請求項1に記載の通話端末自動接続発
    信方法。
  3. 【請求項3】前記通話端末は、 公衆,携帯,PHS,卓上等の電話機、FAX、インテ
    リジェント端末、汎用端末、パソコン,オフコン,ワー
    クステーション等のコンピュータ端末を含む、 ことを特徴とする請求項1又は2に記載の通話端末自動
    接続発信方法。
  4. 【請求項4】前記通信回線は、 有線、無線、光通信回線、衛星通信回線、海底ケーブル
    回線を含む、 ことを特徴とする請求項1、2又は3に記載の通話端末
    自動接続発信方法。
  5. 【請求項5】前記通信回線は、 公衆電話回線、構内通信回線、仮想専用回線、LAN、
    MAN、WAN、GAN、インターネット、イントラネ
    ット、エクストラネット、グローバルエクストラネット
    を含む、 ことを特徴とする請求項1、2、3又は4に記載の通話
    端末自動接続発信方法。
  6. 【請求項6】前記冒頭要素及び前記最後尾要素は、 番号、文字、符号のいずれか又は組み合せによる複数か
    らなる、 ことを特徴とする請求項1、2、3、4又は5に記載の
    通話端末自動接続発信方法。
  7. 【請求項7】任意の電話番号を記録可能な携帯メモリ
    と、この携帯メモリとの組み合せ使用により前記電話番
    号に基づくダイヤル発信を行いうる任意の電話機とによ
    り行われる通話端末自動接続発信方法であって、 前記携帯メモリは、 前記電話番号の局番要素のみを自身に記録してなるもの
    を用い、 前記電話機は、 前記携帯メモリから前記局番要素を取得し、 この取得した前記局番要素に含まれる冒頭局番要素の種
    別及びその構成桁数からダイヤル発信桁数を特定すると
    共に、その局番要素に引き続き利用者から順次入力され
    る残り番号要素の入力桁数を監視し、 前記局番要素の取得桁数と前記残り番号要素の入力桁数
    との総和が前記ダイヤル発信桁数に達した場合に、前記
    局番要素及び前記残り番号要素からなる発信先電話番号
    を通信回線へ向け送出する、 ことを特徴とする通話端末自動接続発信方法。
  8. 【請求項8】前記発信先電話番号の前記通信回線への送
    出は、 前記局番要素に引き続いて入力される前記残り番号要素
    の全てを一旦蓄積した後に一括して行う、 ことを特徴とする請求項7に記載の通話端末自動接続発
    信方法。
  9. 【請求項9】前記発信先電話番号の前記通信回線への送
    出は、 所定の発信待機時間を経た後に行う、 ことを特徴とする請求項7又は8に記載の通話端末自動
    接続発信方法。
  10. 【請求項10】前記ダイヤル発信桁数の特定は、 前記局番要素に含まれる前記冒頭局番要素の種別及びそ
    の構成桁数と当該ダイヤル発信桁数との間の対応関係を
    規定する発信桁数テーブルを参照して行う、 ことを特徴とする請求項7、8又は9に記載の通話端末
    自動接続発信方法。
  11. 【請求項11】前記発信先電話番号の前記通信回線への
    送出は、 当該通信回線がアナログ回線である場合、 当該発信先電話番号をDTMF信号に変換して行う、 ことを特徴とする請求項7、8、9又は10に記載の通
    話端末自動接続発信方法。
  12. 【請求項12】前記発信先電話番号の前記通信回線への
    送出は、 当該通信回線がISDN回線である場合、 当該発信先電話番号を呼設定メッセージにおける着番号
    情報要素にセットして行う、 ことを特徴とする請求項7、8、9又は10に記載の通
    話端末自動接続発信方法。
  13. 【請求項13】前記冒頭局番要素は、 その種別として、 アナログ電話回線及びISDN回線の市外局番及び市内
    局番、国内電話会社の発信局番、並びに携帯電話及びP
    HSの発信局番を含む、 ことを特徴とする請求項7、8、9、10、11又は1
    2に記載の通話端末自動接続発信方法。
  14. 【請求項14】前記局番要素は、 その取得時に前記利用者に対し視認可能に表示する、 ことを特徴とする請求項7、8、9、10、11、12
    又は13に記載の通話端末自動接続発信方法。
  15. 【請求項15】前記携帯メモリは、 前記局番要素を複数記録してなるものを用い、 当該複数の局番要素は、 前記利用者の指定に応じ選択的に表示する、 ことを特徴とする請求項14に記載の通話端末自動接続
    発信方法。
  16. 【請求項16】前記携帯メモリは、 前記局番要素により特定されうる発信先名称をその局番
    要素と共に記録してなるものを用い、 当該発信先名称は、 前記局番要素の取得時に併せて表示する、 ことを特徴とする請求項14又は15に記載の通話端末
    自動接続発信方法。
  17. 【請求項17】前記残り番号要素は、 その入力時に前記利用者に対し視認可能に表示する、 ことを特徴とする請求項7、8、9、10、11、1
    2、13、14、15又は16に記載の通話端末自動接
    続発信方法。
  18. 【請求項18】前記電話機は、 前記携帯メモリによる前記ダイヤル発信が前記利用者か
    ら指定されなかった場合には、通常のダイヤル入力を受
    け付け、 当該ダイヤル入力に係る随意入力電話番号から、所要の
    前記ダイヤル発信桁数を特定する処理を行う、 ことを特徴とする請求項7、8、9、10、11、1
    2、13、14、15、16又は17に記載の通話端末
    自動接続発信方法。
  19. 【請求項19】前記携帯メモリは、 磁気カード、光磁気カード、ICカードを含む、 ことを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7、
    8、9、10、11、12、13、14、15、16、
    17又は18に記載の通話端末自動接続発信方法。
  20. 【請求項20】前記携帯メモリは、 テレフォンカード等のプリペイドカード、デヴィットカ
    ードやビットカード等の電子商取引カードを含む、 ことを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7、
    8、9、10、11、12、13、14、15、16、
    17、18又は19に記載の通話端末自動接続発信方
    法。
  21. 【請求項21】前記電話機は、 公衆電話機である、 ことを特徴とする請求項3、4、5、6、7、8、9、
    10、11、12、13、14、15、16、17、1
    8、19又は20に記載の通話端末自動接続発信方法。
  22. 【請求項22】任意の電話番号を記録可能な携帯メモリ
    と、この携帯メモリとの組み合せ使用により前記電話番
    号に基づくダイヤル発信を行いうる任意の電話機とを有
    して構成される電話機ダイヤル発信システム装置であっ
    て、 前記携帯メモリは、 前記電話番号の局番要素のみを自身に記録してなり、 前記電話機は、 前記携帯メモリに記録された前記局番要素を当該携帯メ
    モリがアクセス可能な状態におかれたときに入力すると
    共に、その入力された前記局番要素を必要に応じて出力
    する入出力手段と、 利用者により行われるダイヤル入力操作を受け付けるダ
    イヤル入力手段と、 前記入出力手段を通じて前記携帯メモリから取得された
    前記局番要素を蓄積すると共に、当該局番要素の蓄積に
    引き続き、前記利用者の前記ダイヤル入力操作により前
    記ダイヤル入力手段から順次入力される残り番号要素を
    順次蓄積する発信番号蓄積手段と、 前記入出力手段から前記発信番号蓄積手段への前記局番
    要素の転送時に、当該局番要素に含まれる冒頭局番要素
    の種別及びその構成桁数を認識してダイヤル発信桁数を
    特定すると共に、前記ダイヤル入力手段から前記発信番
    号蓄積手段への前記残り番号要素の転送時に、当該残り
    番号要素の入力桁数を監視する番号監視手段と、 前記発信番号蓄積手段に蓄積された前記局番要素の取得
    桁数と前記残り番号要素の入力桁数との総和が、前記番
    号監視手段において特定された前記ダイヤル発信桁数に
    達したことが、当該番号監視手段において識別された場
    合に、前記局番要素及び前記残り番号要素からなる発信
    先電話番号を前記発信局番蓄積手段から読み込み、これ
    を通信回線へ向け送出する通話回路手段と、を具備す
    る、 ことを特徴とする電話機ダイヤル発信システム装置。
  23. 【請求項23】前記電話機は、 前記局番要素の取得桁数と前記残り番号要素の入力桁数
    との総和が前記ダイヤル発信桁数に達したときに前記番
    号監視手段から起動され、前記発信先電話番号の前記通
    信回線への送出に係る発呼のタイミングを生成する発呼
    タイマ手段を、さらに具備する、 ことを特徴とする請求項22に記載の電話機ダイヤル発
    信システム装置。
  24. 【請求項24】前記番号監視手段は、 前記局番要素に含まれる前記冒頭局番要素の種別及びそ
    の構成桁数と前記ダイヤル発信桁数との間の対応関係を
    規定する発信桁数テーブルを有してなり、 当該発信桁数テーブルを参照することにより、所要の前
    記ダイヤル発信桁数の特定を行う機能を有してなる、 ことを特徴とする請求項22又は23に記載の電話機ダ
    イヤル発信システム装置。
  25. 【請求項25】前記通話回路手段は、 前記通信回線がアナログ回線である場合、 前記発信番号蓄積手段から与えられる前記発信先電話番
    号を対応するDTMF信号に変換し、当該DTMF信号
    を前記アナログ回線へ向け送出する機能を有する、 ことを特徴とする請求項22、23又は24に記載の電
    話機ダイヤル発信システム装置。
  26. 【請求項26】前記通話回路手段は、 前記通信回線がISDN回線である場合、 前記発信番号蓄積手段から与えられる前記発信先電話番
    号を呼設定メッセージにおける着番号情報要素にセット
    し、当該呼設定メッセージを前記ISDN回線へ向け送
    出する機能を有する、 ことを特徴とする請求項22、23又は24に記載の電
    話機ダイヤル発信システム装置。
  27. 【請求項27】前記冒頭局番要素は、 その種別として、 アナログ電話回線及びISDN回線の市外局番及び市内
    局番、国内電話会社の発信局番、並びに携帯電話及びP
    HSの発信局番を含む、 ことを特徴とする請求項22、23、24、25又は2
    6に記載の電話機ダイヤル発信システム装置。
  28. 【請求項28】前記電話機は、 前記入出力手段を通じて前記携帯メモリから取得された
    前記局番要素を前記利用者への視認表示用に蓄積する表
    示番号蓄積手段と、 この表示番号蓄積手段に蓄積された前記局番要素をその
    蓄積と同時に前記入出力手段を通じて読み込み、これを
    前記利用者に対し視認可能に表示する表示手段と、をさ
    らに具備する、 ことを特徴とする請求項22、23、24、25、26
    又は27に記載の電話機ダイヤル発信システム装置。
  29. 【請求項29】前記携帯メモリは、 前記局番要素を複数記録自在に構成し、 前記表示番号蓄積手段は、 当該複数の局番要素に含まれる一つの局番要素のみを前
    記利用者の指定に応じ選択的に蓄積自在に構成し、 前記表示手段は、 前記表示番号蓄積手段から前記一つの局番要素を読み込
    んで表示自在に構成する、 ことを特徴とする請求項28に記載の電話機ダイヤル発
    信システム装置。
  30. 【請求項30】前記携帯メモリは、 前記局番要素により特定されうる発信先名称をその局番
    要素と共に記録自在に構成し、 前記表示番号蓄積手段は、 当該発信先名称を前記局番要素と組み合わせて蓄積自在
    に構成し、 前記表示手段は、 前記表示番号蓄積手段から前記発信先名称及び前記局番
    要素を同時に読み込んで表示自在に構成する、 ことを特徴とする請求項28又は29に記載の電話機ダ
    イヤル発信システム装置。
  31. 【請求項31】前記表示番号蓄積手段は、 前記入出力手段を通じて前記ダイヤル入力手段から順次
    入力される前記残り番号要素を前記利用者への視認表示
    用に順次蓄積自在に構成し、 前記表示手段は、 前記表示番号蓄積手段に蓄積される前記残り番号要素を
    その蓄積と同時に前記入出力手段を通じて読み込み、こ
    れを前記利用者に対し視認可能に表示自在に構成する、 ことを特徴とする請求項28、29又は30に記載の電
    話機ダイヤル発信システム装置。
  32. 【請求項32】前記表示手段は、 前記局番要素と前記残り番号要素と以って一連の前記発
    信先電話番号が構成されるよう、当該残り番号要素を前
    記局番要素の最終桁に続けて表示する機能を有する、 ことを特徴とする請求項31に記載の電話機ダイヤル発
    信システム装置。
  33. 【請求項33】前記携帯メモリは、 ICカードからなる、 ことを特徴とする請求項22、23、24、25、2
    6、27、28、29、30、31又は32に記載の電
    話機ダイヤル発信システム装置。
  34. 【請求項34】前記携帯メモリは、 磁気カードからなる、 ことを特徴とする請求項22、23、24、25、2
    6、27、28、29、30、31又は32に記載の電
    話機ダイヤル発信システム装置。
  35. 【請求項35】前記電話機は、 公衆電話機である、 ことを特徴とする請求項22、23、24、25、2
    6、27、28、29、30、31、32、33又は3
    4に記載の電話機ダイヤル発信システム装置。
JP11014947A 1999-01-22 1999-01-22 通話端末自動接続発信方法及び電話機ダイヤル発信システム装置 Pending JP2000216874A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11014947A JP2000216874A (ja) 1999-01-22 1999-01-22 通話端末自動接続発信方法及び電話機ダイヤル発信システム装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11014947A JP2000216874A (ja) 1999-01-22 1999-01-22 通話端末自動接続発信方法及び電話機ダイヤル発信システム装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000216874A true JP2000216874A (ja) 2000-08-04

Family

ID=11875179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11014947A Pending JP2000216874A (ja) 1999-01-22 1999-01-22 通話端末自動接続発信方法及び電話機ダイヤル発信システム装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000216874A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103262514A (zh) * 2010-12-20 2013-08-21 上海触乐信息科技有限公司 用于自动业务拨号的方法和系统

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103262514A (zh) * 2010-12-20 2013-08-21 上海触乐信息科技有限公司 用于自动业务拨号的方法和系统
US9288643B2 (en) 2010-12-20 2016-03-15 Shanghai Chule (Coo Tek) Information Technology Co., Ltd. Methods and systems for automated business dialing
CN106412204A (zh) * 2010-12-20 2017-02-15 上海触乐信息科技有限公司 用于自动业务拨号的方法和系统
US9723143B2 (en) 2010-12-20 2017-08-01 Shanghai Chule (Coo Tek) Information Technology Co., Ltd. Methods and systems for automated business dialing
CN106412204B (zh) * 2010-12-20 2019-07-09 上海触乐信息科技有限公司 用于自动业务拨号的方法和系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6961409B2 (en) Telecommunication terminal equipment responding with electronic mail containing schedule and response method using electronic mail containing schedule
US8855722B2 (en) Integrated handheld computing and telephony device
US6690950B2 (en) Data recording system for storing as data the contents of telephone calls made by internal telephones and by mobile telephones having memory card data storage function
US20040102225A1 (en) Portable communication terminal and image display method
JPH09186763A (ja) キーホンシステムにおける放棄呼発信者識別表示方法
US6128372A (en) Extension device for telephone
KR100537858B1 (ko) 이동통신단말기에서 메시지의 내용을 폰북에 저장하기위한 방법
AU4743499A (en) Telephone directory address storing method and information terminal having telephone function as well as storage medium on which program therefor is recorded
KR100455131B1 (ko) 휴대폰에서 수신된 단문메시지를 사용한 전화번호 저장 방법
JP2000216874A (ja) 通話端末自動接続発信方法及び電話機ダイヤル発信システム装置
WO2006078484A2 (en) Electronic directory telephone
JP4436943B2 (ja) 受信画像表示装置及び方法
JP5169063B2 (ja) 携帯通信端末装置及びプログラム
JP2003163736A (ja) カメラ付き携帯端末
WO2004049682A1 (ja) 通話接続システム
KR20020006267A (ko) 번호를 이용한 네트웍 접속 시스템 및 그 방법
WO2008130101A1 (en) Mobile telecommunication terminal providing various call service using hot key and method providing various call service
KR100345767B1 (ko) 호출자 아이디를 이용한 통화 상대자 정보 화면 표시 장치및 방법
KR100506587B1 (ko) 문자메시지를 이용한 전화 번호 변경 자동 안내 시스템
KR100681198B1 (ko) 이동통신단말기에서 메시지를 표시하기 위한 방법
US20020156856A1 (en) Terminal device combining mails stored in a storage and transmitting the combined mail to an information apparatus
JP2003069712A (ja) 連絡網サービス方法およびその装置
KR100281884B1 (ko) 전화번호부 기능을 구비한 전화기
JP3900821B2 (ja) 公衆電話機及び広告情報表示システム
KR100664559B1 (ko) 이동통신 단말기에서 포즈기능을 이용한 번호 다중선택방법