JP2000216578A - 潜熱利用型冷却装置 - Google Patents

潜熱利用型冷却装置

Info

Publication number
JP2000216578A
JP2000216578A JP11013592A JP1359299A JP2000216578A JP 2000216578 A JP2000216578 A JP 2000216578A JP 11013592 A JP11013592 A JP 11013592A JP 1359299 A JP1359299 A JP 1359299A JP 2000216578 A JP2000216578 A JP 2000216578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
chamber
liquid refrigerant
cooling device
latent heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11013592A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Suganuma
徹哉 菅沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP11013592A priority Critical patent/JP2000216578A/ja
Publication of JP2000216578A publication Critical patent/JP2000216578A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0266Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with separate evaporating and condensing chambers connected by at least one conduit; Loop-type heat pipes; with multiple or common evaporating or condensing chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/04Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure
    • F28D15/046Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure characterised by the material or the construction of the capillary structure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/06Control arrangements therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2245/00Coatings; Surface treatments
    • F28F2245/02Coatings; Surface treatments hydrophilic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2245/00Coatings; Surface treatments
    • F28F2245/04Coatings; Surface treatments hydrophobic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2265/00Safety or protection arrangements; Arrangements for preventing malfunction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車両の登坂時や加減速・旋回の際に液体冷媒
が片寄ることがなく、凝縮した液体冷媒を迅速に蒸発室
に還流させる。 【解決手段】 蒸発室7と凝縮室9とを結合する連結
管路11に、毛細管力の高い外層の第一フィルタと、毛
細管力の低い内層の第二フィルタの二層からなるフィル
タ21を嵌装する。フィルタ21により液体冷媒5の急
激な片寄りが妨げられるので、フィルタ21を通じて液
体冷媒5が凝縮室9側に移動するまでの間、蒸発室7の
伝熱面が液枯れ(ドライアウト)せず有効に利用でき
る。外層の第一フィルタを毛細管力の高い材料としたの
で、凝縮した液体冷媒5を迅速に蒸発室7に還流させる
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子回路基板にお
ける半導体素子などの発熱体を冷却し、所定の温度に保
つための潜熱利用型冷却装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子回路基板において半導体素子などの
発熱体を冷却し、所定の温度に保つための冷却装置とし
ては、従来、図7に示す潜熱利用型の冷却装置81が提
案されている。この冷却装置81は、液体冷媒85の相
変化(気化)の際の吸熱効果を利用して発熱体83を冷
却するものであって、環状のヒートパイプ86を多数並
設し、その下部を蒸発室87として液体冷媒85を収容
し、またヒートパイプ86の上部には冷却フィン90を
多数形成して凝縮室89とし、蒸発室87を発熱体83
に接して液体冷媒85を気化させ、気化した液体冷媒8
5は凝縮室89で凝縮させ蒸発室87に流下させてい
る。
【0003】また、図7に示す構成における蒸発室87
に代えて、平坦な函型の蒸発室を用い、多数のヒートパ
イプの下部をそのような函型の蒸発室に接続して、同様
の冷却作用を行わせているものもある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
潜熱利用型の冷却装置81を車両の電子装置に適用する
場合には、登坂時や傾斜路停車時のように車体が傾斜し
たとき、あるいは加減速や旋回が行われるときに、液体
冷媒が蒸発室87の図中左右の一方に片寄るため、蒸発
室の伝熱面が液枯れ(ドライアウト)してしまい有効に
利用できない。また、このとき凝縮室89の蒸気が、液
体冷媒85の片寄りの際に液体冷媒85の移動に追随し
て吸引され、凝縮室89から蒸発室87に逆流するた
め、これを凝縮させることができず、また凝縮した液体
冷媒85が蒸発室87に戻るのが遅れる。このため、こ
のような場合には冷却効率が低下するという問題点があ
った。
【0005】本発明は上記課題に鑑みてなされたもので
あって、その目的は、登坂時や傾斜路停車の際、並びに
加減速や旋回の際にも、液体冷媒が片寄ることがなく、
また凝縮した液体冷媒を迅速に蒸発室に還流させること
のできる装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】第1の本発明は、発熱体
に接して配置され液体冷媒を収容する蒸発室と、当該蒸
発室の上方に配置された凝縮室との側端同士を連結管路
により結合してループ状となした潜熱利用型冷却装置で
あって、前記連結管路の内周面に沿って形成された毛細
管力の高い第一フィルタと、当該第一フィルタに囲まれ
前記連結管路を流通可能に閉塞する毛細管力の低い第二
フィルタとを備えてなる潜熱利用型冷却装置である。
【0007】第1の本発明では、第一フィルタ及び第二
フィルタにより、連結管路が流通可能に閉塞されている
ので、登坂時や傾斜路停車の際、並びに加減速や旋回の
際にも、液体冷媒の急激な片寄りが妨げられ、したがっ
て液体冷媒が第二フィルタを通じて凝縮室側に移動する
までの間、蒸発室の伝熱面が液枯れ(ドライアウト)せ
ず、これを有効に利用できる。
【0008】また、第一フィルタを毛細管力の高い材料
で形成しているので、凝縮した液体冷媒を第一フィルタ
を通じて迅速に蒸発室に還流させることができる。
【0009】第2の本発明は、前記第一フィルタの表面
に親水性処理を施してなる請求項1の潜熱利用型冷却装
置である。
【0010】第2の本発明によれば、第一フィルタを通
じた凝縮した液体冷媒の蒸発室への還流をいっそう促進
できる。
【0011】第3の本発明は、前記第二フィルタの表面
に撥水性処理を施してなる請求項1又は2の潜熱利用型
冷却装置である。
【0012】第3の本発明によれば、第二フィルタを通
じた液体冷媒の凝縮室側への移動をより効果的に妨げる
ことができる一方、蒸発室の蒸気は第二フィルタを通じ
て凝縮室へ効率よく移動させることができる。
【0013】第4の本発明は、発熱体に接して配置され
液体冷媒を収容する蒸発室と、当該蒸発室の上方に配置
された凝縮室との側端同士を連結管路により結合してル
ープ状となした潜熱利用型冷却装置であって、前記蒸発
室の内部底面に、互いに交差する二方向の停止板を多数
立設してこれら停止板の間隙に多数の冷媒溜りを形成
し、前記蒸発室の内部上面には、前記連結管路側を長手
方向とする突条を多数並行して設けてなる潜熱利用型冷
却装置である。
【0014】第4の本発明によれば、蒸発室の内部底面
に、互いに交差する二方向の停止板を多数立設してこれ
ら停止板の間隙に多数の冷媒溜りを形成したので、登坂
時や傾斜路停車の際、並びに加減速や旋回の際にも、液
体冷媒の急激な片寄りが妨げられ、かつ、多数の冷媒溜
りに液体冷媒が滞留する。したがって、蒸発室の内部底
面の液枯れ(ドライアウト)を有効に防止できる。ま
た、蒸発室の内部上面に、連結管路側を長手方向とする
突条を多数並行して設けたので、液体冷媒の気泡が突条
に沿って整列し、浮力の増大により気泡を蒸発室から凝
縮室に迅速に誘導・排出できる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
について図面に基づき詳細に説明する。図1において、
第1実施形態の潜熱利用型冷却装置1は、発熱体である
半導体素子3に接して配置され液体冷媒5を収容する管
状の蒸発室7と、蒸発室7の上方に配置された管状の凝
縮室9との側端同士を、左右の連結管路11により結合
してループ状となし、これを図2に示すとおり3本並列
に設けたものである。
【0016】蒸発室7、凝縮室9及び連結管路11は、
互いに等しい径の円管であり、蒸発室7及び凝縮室9の
内面には、長手方向の内部フィン13を多数設ける。蒸
発室7は、蒸発部ブロック15に挿通されており、蒸発
部ブロック15の下面には、半導体素子3などの電子回
路を収容した電子回路ユニット17を取り付ける。凝縮
室9の外周には、放熱フィン19を多数形成する。
【0017】連結管路11の内面には、フィルタ21を
嵌装する。このフィルタ21は、図3に示すとおり、第
一フィルタ23の内部に第二フィルタ25を挿通してな
るものである。外層の第一フィルタ23は、カーボンフ
ァイバーを束ねてなり、高い毛細管力を得るべく間隙を
小さく形成している。また、第一フィルタ23の材料と
なるカーボンファイバーの表面には親水性処理を施す。
この親水性処理は、TiO2・SiO2ゾルゲルコーティ
ングや、同蒸着スパッタリングによることが好ましい。
【0018】第二フィルタ25は、実質的に毛細管力を
生じないような大径の樹脂製の管27を束ねてなり、こ
の第二フィルタ25の端面及び各管の内面には撥水性処
理を施す。この撥水性処理は、PTFEコーティング、
FAS(フッ素系珪酸化物)ゾルゲルコーティング、フ
ッ化グラファイトコーティング、あるいはトリアジンチ
オール(硫黄化合物)真空蒸着によることが好ましい。
【0019】なお、第一フィルタ23は断面を環状に形
成し、他方、その第一フィルタ23の内腔に対応した太
さになるように、第二フィルタ25の外周に第一フィル
タ23の材料となるカーボンファイバーと同じものを束
ね付けて断面を円形に形成し、両者を嵌め合わせたの
ち、これを輪切りにすることにより製造する。
【0020】しかして、第1実施形態の潜熱利用型冷却
装置1は、蒸発室7に液体冷媒5を注入し、蒸発室7、
凝縮室9及び連結管路11の内部を真空引きして使用す
る。いま、半導体素子3から熱が生ずると、この熱が蒸
発部ブロック15を介して蒸発室7に伝えられ、これに
より蒸発室7の内部の液体冷媒5が加熱されて沸騰す
る。沸騰により生じた蒸気は、連結管路11のフィルタ
21の大径の第二フィルタ25を通じて、凝縮室9へと
移動する。凝縮室9では、放熱フィン19により放熱が
行われ、これにより凝縮室9の内部の蒸気が冷却されて
凝縮する。凝縮し水滴となった液体冷媒は、凝縮室9の
内部フィン13に沿って連結管路11へと誘導され、連
結管路11の管壁を伝って流下する。フィルタ21に流
下した液体冷媒は、第一フィルタ23の毛細管力によっ
て蒸発室7側に輸送される。
【0021】次に、登坂時や傾斜路停車時のように車体
が傾斜したとき、あるいは加減速時や旋回が行われると
きには、重力又は遠心力により蒸発室7内の液体冷媒5
が図1中右側あるいは左側に片寄ろうとする。このと
き、連結管路11にはフィルタ21が介装されて流通可
能に閉塞されているので、液体冷媒5の急激な片寄りが
フィルタ21により妨げられ、したがって第二フィルタ
25を通じて液体冷媒5が凝縮室9側に移動するまでの
間、蒸発室7の伝熱面が液枯れ(ドライアウト)せず、
これを有効に利用できる。
【0022】また、第一フィルタ23を毛細管力の高い
材料で形成しているので、凝縮した液体冷媒5は第一フ
ィルタ23を通じて迅速に蒸発室7に還流させることが
できる。とくに、第一フィルタ23の表面に親水性処理
を施したので、第一フィルタ23を通じた凝縮した液体
冷媒5の蒸発室7への還流をいっそう促進できる。
【0023】他方、第二フィルタ25の表面に撥水性処
理を施したので、第二フィルタ25を通じた液体冷媒5
の凝縮室9側への移動をより効果的に妨げることができ
る一方、蒸発室7の蒸気は第二フィルタ25を通じて凝
縮室9へ効率よく還流させることができる。
【0024】次に、本発明の第2の実施形態について説
明する。図4において、第2実施形態の潜熱利用型冷却
装置51は、発熱体である半導体素子53に接して配置
され液体冷媒55を収容する函状の蒸発室57と、蒸発
室57の上方に配置された管状の凝縮室59との側端同
士を、左右の連結管路61により結合してループ状とな
し、凝縮室59とその左右の連結管路61を図6に示す
とおり3本並列に設けたものである。
【0025】凝縮室59及び連結管路61は、互いに等
しい径の円管であり、凝縮室59の内面には、図6に示
すように長手方向の内部フィン63を多数設ける。蒸発
室57の下面には、半導体素子53などの電子回路を収
容した電子回路ユニット67を取り付ける。凝縮室59
の外周には、放熱フィン69を多数形成する。
【0026】蒸発室57の内部底面には、停止板71を
格子状に多数立設して、これら停止板71の間隙に多数
の冷媒溜り73を形成する。他方、蒸発室57の内部上
面には、図1中左右の連結管路61側を長手方向とする
突条75を多数並行して設ける。
【0027】しかして、第2実施形態の潜熱利用型冷却
装置51は、蒸発室57に液体冷媒55を注入し、蒸発
室57、凝縮室59及び連結管路61の内部を真空引き
して使用する。いま、半導体素子53から熱が生ずる
と、この熱が蒸発室57に伝えられ、これにより蒸発室
57の内部の液体冷媒55が加熱されて沸騰する。沸騰
により生じた蒸気は、連結管路61を通じて、凝縮室5
9へと移動する。凝縮室59では、放熱フィン69によ
り放熱が行われ、これにより凝縮室59の内部の蒸気が
冷却されて凝縮する。凝縮し水滴となった液体冷媒は、
凝縮室59の内部フィン63に沿って連結管路61へと
誘導され、連結管路61の管壁を伝って流下し、蒸発室
57へと還流される。
【0028】次に、登坂時や傾斜路停車時のように車体
が傾斜したとき、あるいは加減速や旋回が行われるとき
には、重力又は遠心力により蒸発室57内の液体冷媒5
5が図4中右側あるいは左側に片寄ろうとする。このと
き、蒸発室57の内部底面に、互いに交差する二方向の
停止板71を多数立設してこれら停止板71の間隙に多
数の冷媒溜り73を形成したので、登坂時や傾斜路停車
の際、並びに加減速や旋回の際にも、液体冷媒55の急
激な片寄りが妨げられ、かつ、多数の冷媒溜り73に液
体冷媒55が滞留する。したがって、蒸発室57の内部
底面の液枯れ(ドライアウト)を有効に防止できる。他
方、蒸発室の内部上面に、連結管路61側を長手方向と
する突条75を多数並行して設けたので、液体冷媒55
の気泡が突条75に沿って整列し、浮力の増大により液
体冷媒55から生ずる気泡を蒸発室57から凝縮室59
に迅速に誘導・排出できる。
【0029】なお、第2実施形態における蒸発室57の
内部底面の停止板71は、互いに縦横に直交する格子状
とし、冷媒溜り73の形状はいずれも直方体としたが、
液体冷媒55の急激な片寄りが妨げられ、かつ、蒸発室
57の内部底面の液枯れ(ドライアウト)を有効に防止
できる限り、停止板71の形状及び冷媒溜り73の配列
パターンはこのような形態に限られず、例えばハニカム
状のパターンとしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1実施形態の潜熱利用型冷却装置の縦断面
を示す正面図である。
【図2】 第1実施形態の潜熱利用型冷却装置の縦断面
を示す側面図である。
【図3】 フィルタの構成を示し、(a)は平面図、
(b)はその縦断面を示す側面図である。
【図4】 第2実施形態の潜熱利用型冷却装置の縦断面
を示す正面図である。
【図5】 第2実施形態の潜熱利用型冷却装置の一部を
切欠した平面図である。
【図6】 第2実施形態の潜熱利用型冷却装置の縦断面
を示す側面図である。
【図7】 従来の潜熱利用型冷却装置の縦断面を示す正
面図である。
【符号の説明】
1,51 潜熱利用型冷却装置、5,55 液体冷媒、
7,57 蒸発室、9,59 凝縮室、11,61 連
結管路、21 フィルタ、23 第一フィルタ、25
第二フィルタ、71 停止板、73 冷媒溜り、75
突条。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発熱体に接して配置され液体冷媒を収容
    する蒸発室と、当該蒸発室の上方に配置された凝縮室と
    の側端同士を連結管路により結合してループ状となした
    潜熱利用型冷却装置であって、 前記連結管路の内周面に沿って形成された毛細管力の高
    い第一フィルタと、当該第一フィルタに囲まれ前記連結
    管路を流通可能に閉塞する毛細管力の低い第二フィルタ
    とを備えてなる潜熱利用型冷却装置。
  2. 【請求項2】 前記第一フィルタの表面に親水性処理を
    施してなる請求項1の潜熱利用型冷却装置。
  3. 【請求項3】 前記第二フィルタの表面に撥水性処理を
    施してなる請求項1又は2の潜熱利用型冷却装置。
  4. 【請求項4】 発熱体に接して配置され液体冷媒を収容
    する蒸発室と、当該蒸発室の上方に配置された凝縮室と
    の側端同士を連結管路により結合してループ状となした
    潜熱利用型冷却装置であって、 前記蒸発室の内部底面に、互いに交差する二方向の停止
    板を多数立設してこれら停止板の間隙に多数の冷媒溜り
    を形成し、前記蒸発室の内部上面には、前記連結管路側
    を長手方向とする突条を多数並行して設けてなる潜熱利
    用型冷却装置。
JP11013592A 1999-01-21 1999-01-21 潜熱利用型冷却装置 Pending JP2000216578A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11013592A JP2000216578A (ja) 1999-01-21 1999-01-21 潜熱利用型冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11013592A JP2000216578A (ja) 1999-01-21 1999-01-21 潜熱利用型冷却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000216578A true JP2000216578A (ja) 2000-08-04

Family

ID=11837480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11013592A Pending JP2000216578A (ja) 1999-01-21 1999-01-21 潜熱利用型冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000216578A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007258241A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Fujitsu Ltd 冷却装置
EP2327947A1 (en) * 2009-11-30 2011-06-01 ABB Research Ltd Heat exchanger
JP2012190962A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Toyota Motor Corp 冷却装置
JP2015169411A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 富士通株式会社 熱輸送デバイスとその製造方法、及び電子機器
CN106231871A (zh) * 2016-08-23 2016-12-14 山东时风(集团)有限责任公司 一种电动车辆控制器的散热装置
CN106304781A (zh) * 2016-08-23 2017-01-04 山东时风(集团)有限责任公司 一种带毛细散热结构的电动汽车控制器
WO2017199914A1 (ja) * 2016-05-19 2017-11-23 日本電気株式会社 冷却装置および凝縮器
CN109341392A (zh) * 2018-10-22 2019-02-15 华南理工大学 一种壳芯分离式多孔吸液芯平行流铝热管及其制造方法
CN110191621A (zh) * 2019-06-13 2019-08-30 深圳市锐尔觅移动通信有限公司 一种具有散热结构的印刷电路板叠置组件以及电子设备
CN110430715A (zh) * 2019-06-29 2019-11-08 西南电子技术研究所(中国电子科技集团公司第十研究所) 控制电子设备冷却液出口温度的方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007258241A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Fujitsu Ltd 冷却装置
JP4731366B2 (ja) * 2006-03-20 2011-07-20 富士通株式会社 冷却装置
EP2327947A1 (en) * 2009-11-30 2011-06-01 ABB Research Ltd Heat exchanger
CN102083297A (zh) * 2009-11-30 2011-06-01 Abb研究有限公司 热交换器
EP2327947B1 (en) * 2009-11-30 2012-02-22 ABB Research Ltd Heat exchanger
CN102083297B (zh) * 2009-11-30 2014-01-29 Abb研究有限公司 热交换器
US8915293B2 (en) 2009-11-30 2014-12-23 Abb Research Ltd Heat exchanger
JP2012190962A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Toyota Motor Corp 冷却装置
JP2015169411A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 富士通株式会社 熱輸送デバイスとその製造方法、及び電子機器
WO2017199914A1 (ja) * 2016-05-19 2017-11-23 日本電気株式会社 冷却装置および凝縮器
CN106231871A (zh) * 2016-08-23 2016-12-14 山东时风(集团)有限责任公司 一种电动车辆控制器的散热装置
CN106304781A (zh) * 2016-08-23 2017-01-04 山东时风(集团)有限责任公司 一种带毛细散热结构的电动汽车控制器
CN106231871B (zh) * 2016-08-23 2018-04-20 山东时风(集团)有限责任公司 一种电动车辆控制器的散热装置
CN106304781B (zh) * 2016-08-23 2018-09-28 山东时风(集团)有限责任公司 一种带毛细散热结构的电动汽车控制器
CN109341392A (zh) * 2018-10-22 2019-02-15 华南理工大学 一种壳芯分离式多孔吸液芯平行流铝热管及其制造方法
CN110191621A (zh) * 2019-06-13 2019-08-30 深圳市锐尔觅移动通信有限公司 一种具有散热结构的印刷电路板叠置组件以及电子设备
CN110191621B (zh) * 2019-06-13 2021-03-19 深圳市锐尔觅移动通信有限公司 一种具有散热结构的印刷电路板叠置组件以及电子设备
CN110430715A (zh) * 2019-06-29 2019-11-08 西南电子技术研究所(中国电子科技集团公司第十研究所) 控制电子设备冷却液出口温度的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10365047B2 (en) Electronics cooling with multi-phase heat exchange and heat spreader
US10352626B2 (en) Heat pipe
CN110192304A (zh) 利用蒸气室对电池进行热管理的系统和方法
TWI317006B (ja)
JP3940019B2 (ja) 平板型気化器
US5769154A (en) Heat pipe with embedded wick structure
US4352392A (en) Mechanically assisted evaporator surface
US20190154353A1 (en) Heat pipe having a wick with a hybrid profile
US20130133871A1 (en) Multiple Thermal Circuit Heat Spreader
JP2020136335A (ja) 冷却装置、冷却システム及び冷却方法
JP2000216578A (ja) 潜熱利用型冷却装置
TWI300468B (en) Systems for improved passive liquid cooling
US10302367B2 (en) Non-metallic vapor chambers
CN1355415A (zh) 高密度芯片载装设备中用于冷却热源的装置和方法
US20210207893A1 (en) Two-Phase Thermodynamic System Having a Porous Microstructure Sheet with Varying Surface Energy to Optimize Utilization of a Working Fluid
JP2010522996A (ja) 沸騰を用いた薄型熱拡散液体チャンバ
US3828849A (en) Heat transfer device
CN113133283B (zh) 一种散热器件及其制造方法
CN114322617A (zh) 一种强化传热的热管
BR112020011313A2 (pt) arranjo para uma câmara de trocador de calor latente
JP2004349551A (ja) 沸騰冷却システム
US3598178A (en) Heat pipe
WO2018072315A1 (zh) 吸收式制冷单元内部换热组件、吸收式制冷单元及矩阵
KR101940188B1 (ko) 히트 스프레더
JP2022084057A (ja) ベーパーチャンバおよびベーパーチャンバの製造方法