JP2000215346A - 金銭、媒体受入装置 - Google Patents

金銭、媒体受入装置

Info

Publication number
JP2000215346A
JP2000215346A JP11018713A JP1871399A JP2000215346A JP 2000215346 A JP2000215346 A JP 2000215346A JP 11018713 A JP11018713 A JP 11018713A JP 1871399 A JP1871399 A JP 1871399A JP 2000215346 A JP2000215346 A JP 2000215346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
money
passbook
card
medium
receiving device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11018713A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Yamato
淳司 大和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP11018713A priority Critical patent/JP2000215346A/ja
Publication of JP2000215346A publication Critical patent/JP2000215346A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ATMやCD等を利用する場合に、カード、
通帳、硬貨、紙幣を区別せずに一緒に取り扱うことを可
能にする。 【解決手段】 硬貨8等の金銭とカード10等の媒体と
を共通に受け入れる共通受入口2と、共通受入口2から
金銭8,9を移送する金銭移送部3,4と、共通受入口
2から媒体10,11を移送する媒体移送部5,6と、
共通受入口2からその大きさに応じて金銭8,9と媒体
10,11との判別を行って金銭移送部3,4又は媒体
移送部5,6に金銭8,9又は媒体10,11を送り込
む金銭、媒体送込手段7とを備えることで、利用者が金
銭8,9及び媒体10,11を一緒に扱うことが出来る
ようにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金銭、媒体受入装
置に関する。更に詳述すると、本発明はATMやCDな
どの金銭、媒体受入装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のATMやCDでは、カード、通
帳、紙幣、硬貨を別々に取り扱う必要がある。即ち、例
えばATMの操作面には、カード専用の受渡口、通帳専
用の受渡口、紙幣専用の受渡口、硬貨専用の受渡口がそ
れぞれ別々に設けられている。したがって、利用者は、
操作パネルの表示にしたがって、カードについてはカー
ド専用の受渡口に対して投入又は受け取りを行い、通帳
については通帳専用の受渡口に対して投入又は受け取り
を行い、紙幣については紙幣専用の受渡口に対して投入
又は受け取りを行い、硬貨については硬貨専用の受渡口
に対して投入又は受け取りを行っている。そして、これ
らの操作は、所定の順序にしたがって行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ATM等では、利用者がカード、通帳、硬貨、紙幣を別
々に所定の順番で専用の受渡口に投入又は受け取りを行
う必要があるため、使い勝手が悪かった。即ち、ATM
やCDの機械の種類等によってカード、通帳、硬貨、紙
幣の各専用受渡口の設置位置が異なっており、また、投
入又は受け取りを行う順番も異なるため、利用者にとっ
て使い難いものとなっていた。特に、視覚障害者、高齢
者、機械操作に慣れていない人、操作パネルに表示され
る言語がよく分からない人等が利用する場合には、カー
ド、通帳、硬貨、紙幣の専用受渡口の位置が分からない
か又は分かり難いことが多いのに加え、これらを投入又
は受け取る順番が分からないか又は分かり難いことも多
い。したがって、慣れた金融機関以外のATMやCDの
使用に消極的になったり、ATMやCDの利用に長時間
を要して周囲の目が気になり心理的圧迫感を受けたりす
る。そして、これらの積み重ねによりATMやCDの使
用を敬遠して窓口に並ぶ人もいるが、この場合には金融
機関側に嫌がられているのではないかと感じるケースも
多い。
【0004】本発明は、ATMやCD等を利用する場合
に、カード、通帳、硬貨、紙幣を区別せずに一緒に取り
扱うことを可能にする金銭、媒体受入装置を提供するこ
とを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに請求項1記載の金銭、媒体受入装置は、硬貨等の金
銭とカード等の媒体とを共通に受け入れる共通受入口
と、該共通受入口から金銭を移送する金銭移送部と、共
通受入口から媒体を移送する媒体移送部と、共通受入口
からその大きさに応じて金銭と媒体との判別を行って金
銭移送部又は媒体移送部に金銭又は媒体を送り込む金
銭、媒体送込手段とを備えている。
【0006】したがって、利用者が金銭と媒体を一緒に
共通受入口に投入すると、金銭、媒体送込手段が金銭を
金銭移送部に、媒体を媒体移送部に送り込む。即ち、利
用者が金銭と媒体を区別せずに一緒に取り扱うことがで
きる。
【0007】この場合、請求項2記載の金銭、媒体受入
装置は、媒体がカード又は通帳であり、媒体移送部はカ
ード又は通帳の向きを変換する変換部を備えている。し
たがって、利用者はカードと通帳を区別せずに一緒に取
り扱うことができ、しかも利用者がカードの方向や通帳
の方向をそろえずに共通受入口に投入した場合であって
も、変換部がカードの方向や通帳の方向を特定方向にそ
ろえて後段に送る。
【0008】また、請求項3記載の金銭、媒体受入装置
は、変換部はカードの向きを変換するカード用変換部で
あり、カードの縦横方向を変換する方向変換部と、カー
ドの表裏を変換する表裏変換部とを備えている。したが
って、利用者がカードの表裏をそろえずに共通受入口に
投入した場合であっても、表裏変換部がカードの表裏を
所定のものにそろえて後段に送る。
【0009】また、請求項4記載の金銭、媒体受入装置
は、金銭が硬貨及び紙幣であることを特徴とするもので
ある。したがって、利用者は硬貨と紙幣を区別せずに一
緒に取り扱うことができる。
【0010】さらに、請求項5記載の金銭、媒体受入装
置は、金銭、媒体送込手段が共通受入口から金銭移送部
又は媒体移送部への受渡口を開閉する開閉機構を有して
おり、受渡口を開閉することにより金銭及び媒体を金銭
移送部又は媒体移送部へ落下させて受け渡すようにした
ものである。したがって、開閉機構が受渡口を開くこと
で、金銭及び媒体が自重で落下して金銭移送部又は媒体
移送部に送り込まれる。この場合、金銭と媒体の大きさ
が異なっているので、受渡口の開き量を調整すること
で、金銭と媒体とを区別して送り込むことができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の構成を図面に示す
最良の形態に基づいて詳細に説明する。
【0012】図1に本発明を適用した金銭、媒体受入装
置の実施形態の一例を示す。この金銭、媒体受入装置1
は、硬貨8等の金銭とカード10等の媒体とを共通に受
け入れる共通受入口2と、該共通受入口2から金銭8,
9を移送する金銭移送部3,4と、共通受入口2から媒
体10,11を移送する媒体移送部5,6と、共通受入
口2からその大きさに応じて金銭8,9と媒体10,1
1との判別を行って金銭移送部3,4又は媒体移送部
5,6に金銭8,9又は媒体10,11を送り込む金
銭、媒体送込手段7とを備えている。
【0013】本実施形態では、媒体はカード10又は通
帳11であり、媒体移送部として、カード10を移送す
る媒体移送部5と、通帳11を移送する媒体移送部6を
備えている。そして、これらの媒体移送部5,6は、カ
ード10又は通帳11の向きを変換する変換部15,1
7を備えている。これらの変換部のうち、変換部17は
カード10の向きを変換するカード用変換部であり、カ
ード10の縦横方向を変換する方向変換部12と、カー
ド10の表裏を変換する表裏変換部14とを備えてい
る。また、金銭は硬貨8及び紙幣9であり、金銭移送部
として、硬貨8を移送する金銭移送部3と、紙幣9を移
送する金銭移送部4を備えている。
【0014】また、金銭、媒体送込手段7は、共通受入
口2から金銭移送部3,4又は媒体移送部5,6への受
渡口18を開閉する開閉機構19を有し、受渡口18を
開閉することにより金銭8,9及び媒体10,11を金
銭移送部3,4又は媒体移送部5,6へ落下させて受け
渡すようにしている。
【0015】この金銭、媒体受入装置1は、例えば銀行
のATMに設置されており、ATM利用者は硬貨8,紙
幣9,カード10,通帳11を共通受入口2に一緒に投
入すれば当該ATMを使用することができる。即ち、利
用者が硬貨8,紙幣9,カード10,通帳11を別々に
専用口に方向を調整して挿入する必要がなくなり、AT
Mの使い勝手が向上する。なお、図2〜図4に、例えば
ATMに設置した金銭、媒体受入装置1の共通受入口2
の筐体20を示す。
【0016】例えば、ATM利用者がATMの操作パネ
ルの指示に従って預け入れボタンを操作すると、ATM
の制御装置は、金銭、媒体受入装置1の筐体20の上面
に設けられた蓋21を自動的に開ける。即ち、共通受入
口2は、蓋21によって開閉される。なお、蓋21を利
用者が取っ手22を操作することで手動で開くようにし
ても良い。
【0017】蓋21が開いた後、ATM利用者は共通受
入口2に硬貨8,紙幣9,カード10,通帳11を投入
する。即ち、ATM利用者は、1カ所にまとめて硬貨
8,紙幣9,カード10,通帳11を投入すれば良い。
このとき、紙幣9は伸ばした状態で投入するものとし、
通帳11の間に硬貨8,紙幣9及びカード10を挟まな
いようにする。また、紙幣9及び通帳11は長辺を水平
方向にして投入することが必要であるが、上下・左右や
表裏についての向きは制限されない。また、硬貨8及び
カード10については、いかなる向きでも良い。
【0018】ATM利用者が硬貨8,紙幣9,カード1
0,通帳11の投入を完了すると、ATMの制御装置
は、蓋21を閉めて共通受入口2を閉じる。この場合、
ATMに何らかのセンサ・SWを設けて自動的に閉じる
ようにしても良いし、ATM利用者が手動で閉めるよう
にしても良い。この後、硬貨8,紙幣9,カード10,
通帳11は、それぞれ選別されて別々に処理される。
【0019】筐体20内の硬貨8は、以下の構成により
選別される。筐体20は、図5〜図7に示すように、そ
の底面中央に向かって前後、左右とも傾斜している。ま
た、この筐体20には、振動発生手段が取り付けられて
いる。本実施形態では、詳しくは後述するローラ23,
24を動作(回転、ローラ23の出し入れ等)させるこ
とで振動を発生させるようにしている。即ち、各ローラ
23,24が振動発生手段となっている。この振動発生
装置によって筐体20に振動を与えると、硬貨8を底面
中央に向かって集めることができる。ただし、各ローラ
23,24とは別個に振動発生手段を設けても良いこと
は勿論である。また、使用する可能性のある硬貨8,紙
幣9やカード10,通帳11の種類に応じて振動の周波
数、振幅等を変化させるようにしても良い。
【0020】硬貨8が筐体20の底面中央に集まると、
金銭、媒体送込手段7は、開閉機構19を作動させて受
渡口18を開く。これにより、硬貨8は自重により落下
する(図5)。開閉機構19は、例えば底蓋26と、こ
の底蓋26を図示しないリンク機構を介して開閉操作す
るソレノイド25より構成されている。ただし、この構
成に限るものではないことは勿論である。受渡口18の
幅は、硬貨8の最大径よりわずかに大きい、十分に硬貨
8が自重落下する寸法となっている。落下した硬貨8
は、ATMの硬貨識別器27に移送される。この場合の
移送方法としては、自重により直接硬貨識別器27の投
入部に落下するようにしても良いし、所定の場所に落下
させて一旦保留した後、駆動されるベルトなどで搬送す
るようにしても良い。なお、硬貨8を落下させる時も、
筐体20に振動を与えつづける事により、スムーズな移
送が可能となる。
【0021】そして、ある一定時間、受渡口18を開け
ると共に振動を与えた後、筐体20に設けた非接触式の
金属センサ28により、すべての硬貨8が落下したか否
かを確認する。そして、全ての硬貨8が落下するまで、
受渡口18を開くと共に振動を与え続ける。なお、所定
時間経過しても筐体20内に硬貨8の存在を検出してい
る場合には、エラー処理を行う。即ち、ATMの制御装
置は、操作パネルに所定のメッセージを表示し、例えば
通帳11内に硬貨8が挟まっていないか、極端に硬貨8
が変形していないか等をATM利用者に確認してもら
う。そして、それでもエラーが回復しない時には、AT
Mの制御装置は装置の利用を停止する。
【0022】次に、筐体20内のカード10を選別する
機構について説明する。図8〜図10に示すように、振
動を与えることで硬貨8が筐体20の底面中央に集める
際に、カード10も底面中央に移動する。ただし、硬貨
8を受渡口18から落下させている場合には、底蓋26
のスライド量が少ないので、カード10が落下すること
はない。そして、全ての硬貨8が落下した後、ソレノイ
ド25は底蓋26を更にスライドさせて受渡口18を広
げる。この場合の受渡口18の幅は、カード10の長辺
長さよりも長く、カード10が十分に自重落下する寸法
となっている。これにより、カード10は自重によって
筐体20の下方に設置されたカード保留部に落下する。
また、カード10を落下させる時も、筐体20に振動を
与えつづける事により、スムーズに落下させることが可
能である。
【0023】そして、ある一定時間、底蓋26を開ける
と共に振動を与えた後、図11に示すカード保留部にあ
るセンサ29,30によってカード10が落下したか否
かを確認する。この場合、上センサ29、下センサ30
のうち、両方を使用してカード10の落下を確認するよ
うにしても良いし、いずれか一方の使用で落下を確認す
るようにしても良い。そして、カード保留部へのカード
10の落下を確認した後、ソレノイド25によって底蓋
26を閉じる。
【0024】なお、所定時間経過してもカード10の存
在を確認できない場合には、エラー処理を行う。即ち、
ATMの制御装置は、操作パネルに所定のメッセージを
表示し、例えば通帳11内にカード10が挟まっていな
いか、極端にカード10が変形していないか等をATM
利用者に確認してもらう。そして、それでもエラーが回
復しない時には、ATMの制御装置は装置の利用を停止
する。
【0025】次に、カード10の縦横方向の姿勢と表裏
を検出する。縦横方向の姿勢は、各センサ29によって
検出する。即ち、下センサ30のオン状態でカード10
がカード保留部に存在していることがわかり、上センサ
29がオン状態でカード10の短辺が水平方向の姿勢
(縦の姿勢)にあることがわかる。つまり、下センサ3
0がオン状態になっている場合において、上センサ29
がオン状態のときにはカード10が縦の姿勢であり、上
センサ29がオフ状態のときにはカード10が横の姿勢
にあることがわかる。また、カード10の表裏は、カー
ド保留部に設けたCCD31によって判別する。即ち、
CCD31によってカード10に刻まれたエンボスの文
字等の向きを認識することで、カード10の表裏がわか
る。なお、カード10の姿勢や表裏を検出するのは、A
TM利用者が共通受入口2にカード10を投入する際、
カード10をどのような姿勢・表裏向きで投入するか不
明だからである。そして、このようにカード10の姿勢
や表裏向きを検出するのは、ATMのカードリーダ32
ではカード10の挿入向きが決まっているため、その挿
入向きにあわせる必要があるからである。
【0026】そして、図11に示すように、カード10
の長辺が水平方向(横の姿勢)であって、カード挿入向
き(表裏の向き)が問題ない場合には、以下のように処
理される。即ち、カード保留部の下方には、モータ34
によって駆動されるベルト33が設置されており、この
ベルト33によってカード搬送用のツメ35をカード保
留部の底面より突出させながら移動させることで、図1
1中左側より右側に向けてカード10を押し出し次段
(表裏変換部14)へと搬送する。ツメ35の突出量
は、図12に示すように、少なくとも、カード10のコ
ーナーよりも大きく取ってある。搬送により下センサ3
0の反応が無くなったら、搬送完了と認識する。
【0027】また、図13に示すように、カード10の
短辺が水平方向(縦の姿勢)であって、カード挿入向き
が問題無い場合には、以下のように処理される。即ち、
カード10は搬送用のツメ35にて図11の場合と同様
に図中左側より右側に向けて搬送される。これにより、
カード10は姿勢変更ローラ36にあたる。この状態で
は、カード10は下方をツメ35で押され、上方を姿勢
変更ローラ36で押される形となり、倒れるようにして
長手方向が水平方向になるように姿勢を変化させる。ツ
メ35は、容易にカード10の下を通過しないよう、カ
ード10に対して、ある程度以上の摩擦抵抗μを持つよ
うにしてある為、カード10の姿勢がスムーズに変化す
る。これにより、上センサ29が反応しなくなった場合
には、姿勢変化が成功した判断する。一方、上センサ2
9の反応が継続している場合には、姿勢変化が失敗した
と判断してリトライする。この様にして方向変換部12
によるカード10の姿勢変化終了後、再び図中の左側よ
りツメ35が突出してカード10を図11の場合と同様
に次段である表裏変換部14に搬送する。なお、この場
合にカード10を搬送するツメ35は、姿勢変化に使用
したツメ35を駆動ベルト33により一周させて再び図
の左側より突出させるようにしても良いし、また、複数
のツメ35がベルト33に設けられていれる場合には姿
勢を変化させたツメ35の次のツメ35で搬送するよう
にしても良い。
【0028】また、カード10の短辺が水平方向であっ
て、カード挿入向き(表裏)が逆の場合には、ベルト3
3を上述の方向とは逆方向に駆動させてカード10を図
13の左側に向けて移動させる。これにより、カード1
0の上側が姿勢変更ローラ37にあたり、上述の場合と
は逆方向に倒れるように回転して姿勢変更される。その
後は、上述と同様の手順で、次段である表裏変換部14
に搬送される。
【0029】また、図14に示すように、カード10の
長辺が水平方向であって、カード挿入向きが逆の場合に
は、図11と同様に図の右側へカード10を若干距離搬
送した後、途中の所定位置で停止させ、今度はカード1
0の図の右側よりツメ35を出して図の左側へカード1
0を搬送する。この時、搬送路の中に姿勢変更用フラッ
プ38を上昇させておく。このフラップ38は、左右の
姿勢変更ローラ36,37の間に配置され、ソレノイド
39及びリンク機構40などにより駆動される。カード
10は、そのフラップ38を上るようにして上向きに向
きを変え始める。同時にフラップ38を搬送路にほぼ垂
直になるように上昇させると、カード10が起きあがっ
てその短辺が水平方向(縦の姿勢)になる。その後、上
述したカード10の短辺が水平方向であって、カード挿
入向き(表裏)が逆の場合と同じ動作を行うことで、進
入方向変換部13がカード10の進入方向を変換するこ
ととなり、この後、次段である表裏変換部14に搬送さ
れる。
【0030】なお、カード10の姿勢を変える手段とし
て姿勢変更ローラ36,37を使用したが、ローラでな
くとも、図15に示すように、単なるガイドでも良い。
また、後段の磁気・ICカードリーダ32が、いかなる
カードの挿入方向でも対応している場合は、カード10
の表裏とは無関係にカード10を横の姿勢にして搬送す
れば良い。
【0031】次に、表裏変換部(カード表裏変換機構)
14において、カード10の表裏を磁気・ICカードリ
ーダ32に合わせるための処理を行う。この様子を図1
6〜図18に示す。先ず、カード10の図16中右側の
一側面10aを上向きにする場合について説明する。即
ち、カード挿入向き(表裏)が問題ない場合である。こ
の場合には、ソレノイド41及びリンク機構42によっ
て駆動されるフラップ43を図16中右側に動作させ
る。これにより、垂直姿勢で入ってきたカード10は、
フラップ43の左側面に接触しながらフラップ43の左
側に倒される。そして、図示しないモータによって駆動
される駆動ローラ44と従動ローラ45によって挟まれ
て上ガイド46と下ガイド47との間に送り込まれ、上
ガイド46に案内されて倒れるようにして水平姿勢にな
る。これにより、カード10は一側面10aを上側にし
て搬送される。この後、カード10は次段の磁気・IC
カードリーダ32に搬送され、処理される。なお、従動
ローラ45は、駆動ローラ44に向けて付勢されてい
る。
【0032】一方、カード10の図16中左側の他側面
10bを上向きにする場合には、即ち、カード挿入向き
が逆の場合には、フラップ43を図16中左側に動作さ
せる。これにより、垂直姿勢で入ってきたカード10
は、フラップ43の右側面に接触しながらフラップ43
の右側に倒される。そして、駆動ローラ44と従動ロー
ラ45によって上ガイド46と下ガイド47の間に送り
込まれ、上ガイド46に案内されて倒れるようにして水
平姿勢になる。これにより、カード10は他側面10b
を上側にして搬送される。この後、カード10は磁気・
ICカードリーダ32に搬送され、処理される。
【0033】なお、後段の磁気・ICカードリーダ32
が、いかなるカード10の表裏向きにも対応している場
合は、表裏変換部14を省略しても良い。また、方向変
換部12と表裏変換部14とによって、いかなる方向、
向きで投入されたカード10も、ある一定の方向、向き
にする事が可能である。
【0034】また、金銭、媒体送込手段7において、共
通受入口2に投入された紙幣9は以下のようにして金銭
移送部4に送り込まれる。この様子を図19〜図21に
示す。筐体20内に、今まで待避していたローラ23,
24が移動する。各ローラ23,24は、例えばソレノ
イド48及びリンク機構49によって移動される。次
に、図22及び図23に示すように、筐体20の紙幣9
搬送方向に設けられている紙幣用シャッタ50が図中上
側にスライドして紙幣搬出用スリット51が開く。な
お、図24に示すように、紙幣用シャッタ50が図中下
側に開いた場合には、返却用スリット52が開くことに
なる。いずれの場合も、紙幣9の搬送に十分な大きさの
スリットが開かれる。紙幣用シャッタ50は、例えば図
示しないソレノイド及びリンク機構によって開閉され
る。
【0035】この状態で、各ローラ23,24が紙幣9
を紙幣搬出用スリット51に向けて搬送する。このスリ
ット51の外側近傍には、ローラ53,54が設置され
ており、紙幣9をスリット奥(図示左側)に搬送する。
ここで、各ローラ23,24、53,54に関して、ロ
ーラ23と53,24と54は同一面に設置されてい
る。また、各ローラ23,24,53,54へは、図示
しないモータの動力をベルト等によって伝達している。
そして、各ローラ23,53が駆動ローラになっている
場合には各ローラ24,54が従動ローラとなってお
り、逆に、各ローラ24,54が駆動ローラになってい
る場合には各ローラ23,53が従動ローラとなってい
る。各ローラ53と23、各ローラ54と24とがベル
トなどで連結されていれば、それぞれ共通の動力源を使
用する事が可能となる。また、ワンウエイクラッチを用
いる事で、1つの動力源でも使用可能となる。当然、別
々の動力源としても良い。なお、各ローラ23,24、
53,54の駆動系にはトルクリミッタが設けられてい
る。また、トルクリミッタ動作トルクは、各ローラ5
3,54間に通帳11が挟まり停止した時に各ローラ5
3,54のスリップで通帳11をいためない程度に設定
されている。そして、従動時には、各ローラ53,54
には等しい回転負荷トルクが加わるようになっている。
各ローラ23,24、53,54は可動式であり、紙幣
9や通帳11を挟み込むように付勢されている。この場
合、付勢力を与えるのは、各ローラ23,24、53,
54のうち、全てのローラとしても良いし、一側の各ロ
ーラ23,53又は他側の各ローラ24,54としても
良い。また、各ローラ53,54間の最大隙間は、通帳
11が通らない程度の隙間に設定してある。さらに、各
ローラ53,54間の隙間の変位を見るためのセンサが
配置してある。
【0036】各ローラ23,24,53,54の付勢力
は、以下の条件を満足するように設定されている。ここ
で、ローラ23の摩擦係数をμA、ローラ24の摩擦係
数をμA’、ローラ53の摩擦係数をμB、ローラ54
の摩擦係数をμB’、媒体間の摩擦係数をμtとする。
また、ローラ23、24による搬送力をFA、FA’、
ローラ53、54による搬送力をFB、FB’とする。
また、ローラ23、24の従動時の負荷をRA、R
A’、ローラ53、54の従動時の負荷をRB、R
B’、媒体間の抵抗力=Ttとする。この場合、 μB≒μB’≧μA≒μA’>μt FB、FB’>RB、RB’>Tt FA、FA’>RA、RA’>Tt を満たすようにしている。
【0037】この様にすることで、ローラ23に紙幣9
が接している場合には、ローラ23により紙幣9が紙幣
搬出用スリット51に向けて搬送され、ローラ53,5
4に向かう。ここで、ローラ53は紙幣9を搬出する方
向に回転しており、ローラ54は従動時の負荷RB’に
より紙幣9をとどめる力が作用する。また、FB>R
B’>Ttとなっている。これらのため、紙幣9が一枚
ずつ紙幣搬出用スリット51を通過して搬送される。
【0038】また、ローラ23に通帳11が接している
場合には、ローラ23により通帳11が紙幣搬出用スリ
ット51に向けて搬送されて各ローラ53,54に向か
うが、各ローラ53,54間の隙間は通帳11が通らな
い距離に設定されているため、通帳11はその場で停止
する。この場合、トルクリミッタが作動するので、通帳
11は搬送されない。
【0039】つまり、この金銭、媒体送込手段7では、
先ず通帳11よりもローラ23側に投入された紙幣9を
搬送した後、通帳11の反対側のローラ24側に投入さ
れた紙幣9を搬送し、この後、通帳11を搬送する。
【0040】具体的に説明すると、先ず、ローラ23が
駆動ローラになり、通帳11よりもローラ23側にある
紙幣9を搬送する。ローラ23により搬送された紙幣9
は、ローラ53,54に挟み込まれて次段である紙幣識
別器55に搬送される。このとき、各ローラ53,54
と紙幣9・通帳11間の摩擦抵抗の差により紙幣9と通
帳11に識別される。また、紙幣搬出用スリット51の
奥に図示しない検出センサが配置されており、紙幣9の
搬送をチェックしている。この検出センサは、紙幣9が
次段に搬送されるまで、紙幣9を監視する。
【0041】そして、検出センサがある一定時間以上反
応せず且つローラ53,54間の隙間が一定値以上であ
る場合には、通帳11よりもローラ23側にある紙幣9
が全て搬送されて通帳11が搬送されたために通帳11
が挟まっていると判断することができるので、通帳11
よりもローラ23側の紙幣9の搬送が終了したと判断す
る。
【0042】次に、各ローラによって通帳11を筐体2
0内に戻した後、駆動側のローラをローラ23から24
に切り替えて上述の動作を繰り返し、通帳11のローラ
24側の紙幣9を搬送する。これにより、共通受入口2
に投入された紙幣9がすべて搬送される。紙幣搬出用ス
リット51の先には紙幣識別器55が設置されており、
その装置の取り込み機構によって紙幣9は装置内部に取
り込まれる。そして、紙幣9の識別(真偽、種類など)
計数などが行われる。
【0043】次に、通帳11は、以下のようにして、金
銭、媒体送込手段7により媒体移送部6に送り込まれ
る。この様子を図25に示す。上述のように紙幣9の搬
送を行うと、筐体20内に残っているのは通帳11であ
る。筐体20の通帳11搬送方向には、通帳用シャッタ
56が設けられており、通帳用スリット57を開閉する
ようになっている。通帳用シャッタ56は、例えばソレ
ノイド及びリンク機構(ともに図示せず)によって開閉
駆動される。通帳用シャッタ56が開かれるとローラ2
3又は24によって通帳11が搬送される。通帳用スリ
ット57の先には、通帳方向変換機構(変換部)15及
び通帳ページ分離機構16等が設けられており、これら
に向けて搬送される。この場合、通帳11の搬送方向が
紙幣9の搬送方向と逆方向であるので、各ローラ23,
24にワンウエイクラッチを付けて一つの動力源にて駆
動する方式を採用しているときには、そのクラッチの動
作を停止させる必要がある。
【0044】なお、必ずしも、通帳11の搬送方向を紙
幣9の搬送方向と逆方向にする必要はなく、例えば図2
6に示すように、通帳11の搬送方向を紙幣9の搬送方
向と同一にしても良い。この場合、各ローラ53,54
の間の隙間を、通帳11搬送時にのみ広げられるような
構造とすることが必要である。また、搬送通路を、紙幣
識別器55に向かうものと、通帳方向変換機構(変換
部)15等の通帳処理装置58に向かうものとで切り替
える機構を設ける必要がある。この切り替え機構として
は、例えばソレノイド59及びリンク機構60によって
作動するフラップ61が考えられる。
【0045】次に、通帳方向変換機構15について説明
する。図27に、通帳方向変換機構15を示す。この通
帳方向変換機構15は、姿勢変更ローラ62を公転させ
るタイプのものである。なお、通帳方向変換機構15に
よって通帳11の方向を変換するのは、共通受入口2に
投入する通帳の向きが決まっていないのでいかなる方向
で投入されたか分からないのに対し、後段にある通帳リ
ーダ、通帳プリンタ等の通帳処理装置58では一般に処
理する通帳11の挿入する向きが決まっているため、こ
の向きに通帳11をあわせる必要があるからである。
【0046】先ず、前段より搬送されてきた通帳11
が、今後の処理に適した姿勢かどうか判断する。この姿
勢の検出は、プリヘッド63によって行われる。即ち、
通帳11には通常、磁気記録するための磁気テープが規
定の位置に設けられているので、プリヘッド63によっ
て磁気テープの位置を特定する事により通帳11の姿勢
を判断することができる。ただし、この方法に限るもの
ではなく、プリヘッド63に代えて、図示しないCCD
によって検出するようにしても良い。即ち、通帳11の
表面の模様の特徴をCCDにて認識する事により通帳1
1の姿勢を判断するようにしても良い。
【0047】通帳11の姿勢識別後、そのままの状態で
姿勢変更ローラ62及び駆動ローラ64に挟まれるよう
に通帳11は前段より搬送され、その後は本段(通帳方
向変換機構15)の駆動ローラ64により搬送される。
姿勢変更ローラ62は、図28に示す公転ベース板65
に固定されている。この公転ベース板65は、例えばソ
レノイド66及びリンク機構67により、図示の様に公
転する。また、姿勢変更ローラ62は、駆動ローラ64
に対して通帳11を挟むように付勢されている。なお、
駆動ローラ64は、例えばベルトによって伝達されたモ
ータ68の回転力によって駆動されている。
【0048】ここで、通帳11の下側面11a(図2
7)を図中右向きにする場合には、通帳11を駆動ロー
ラ64と姿勢変更ローラ62とによって挟持した状態
で、姿勢変更ローラ62を図中反時計回りに公転させ
る。この場合、姿勢変更ローラ62を公転させることで
通帳11の挟持位置が変化するので、公転させる前に公
転させた後も通帳11を挟持しておくことが可能な位置
を各ローラ62,64により挟持しておくようにする。
即ち、駆動ローラ64と姿勢変更ローラ62によって挟
持された通帳11を、図示していない通帳位置検出セン
サで検知するようにし、前段から搬送されてきた通帳1
1が規定の位置まで移動したか否かを検出するようにし
ている。この規定の位置は、姿勢変更ローラ62を公転
させることで通帳11が外れないような位置であれば特
に限定されない。そして、姿勢変更ローラ62を図27
の右側に公転させる事により、通帳11の姿勢を下側面
11aが図中右側に向くように変換する事が出来る。こ
の後、駆動ローラ64によって通帳11を次段に搬送す
る。
【0049】一方、通帳11の上側面11bを図中右向
きにする場合には、公転ベース板65を上述とは逆方向
に回転させて姿勢変更ローラ62を図中時計回りに公転
させれば良い。
【0050】なお、上述の通帳方向変換機構15は姿勢
変更ローラ62を公転させるタイプであったが、図29
及び図30に示すように、姿勢変更ローラ62と一緒に
駆動ローラ64を公転させるようにしても良い。各ロー
ラ62,64を公転ベース板65に固定し、公転ベース
板65を例えばソレノイド66及びリンク機構67によ
って公転させる。この場合、駆動ローラ64が公転して
も動力を伝達できるように、例えば歯車機構70によっ
てモータ68の動力を伝えるようにする。また、姿勢変
更ローラ62は、駆動ローラ64に対して通帳11を挟
むように付勢されている。そして、通帳11の下側面1
1aを図中右向きにする場合には各ローラ62,64を
図中反時計回り方向に公転させれば良く、上側面11b
を図中右向きにする場合には各ローラ62,64を図中
時計回り方向に公転させれば良い。
【0051】図27のタイプの通帳方向変換機構15と
図29のタイプの通帳方向変換機構15とを比較する
と、以下のような構造上の特徴がある。即ち、図27の
タイプの通帳方向変換機構15では、駆動ローラ64が
固定であるため、公転時の動力の伝達に関して特別な配
慮が不要となる。これに対し、図29のタイプの通帳方
向変換機構15では、駆動ローラ64が公転するため、
公転時に動力がうまく伝達できるような歯車機構70等
の特別の配慮が必要となる。また、図27のタイプの通
帳方向変換機構15では、公転後の通帳11の挟持位置
が、回転方向の両方向に対して駆動ローラ64の径だけ
ずれることになる。このため、次段への接続に特別の配
慮が必要となる。これに対し、図29のタイプの通帳方
向変換機構15では、通帳11の挟持位置が公転の前後
でずれる事がないため、次段への接続について特別の配
慮は不要である。
【0052】なお、後段の通帳処理装置58が、いかな
る通帳11の向きでも対応している場合には、通帳方向
変換機構15は不要である。
【0053】次に、通帳ページ分離機構16について説
明する。図31〜図33に通帳ページ分離機構16を示
す。一般に、後段の通帳処理装置58では処理するため
に通帳11の挿入する表裏の向きが決まっており、ま
た、プリンタなどの印字を行うには通帳11を開く必要
がある。これに対し、通帳11の挿入方向に対する姿勢
は、前段の通帳方向変換機構15にて修正されてはいる
が、ページを開く方向は上下どちらを向いているかは特
定できていない。そのため、この通帳ページ分離機構1
6によって通帳11を開くと共に、次段で処理するに適
した表裏の方向に変更するものである。
【0054】即ち、通帳方向変換機構15から搬送され
てきた通帳11は、搬送ガイド71により位置を規制さ
れ、図示する分離先端部72にあたる。さらに搬送を続
けると、分離先端部72が通帳11に食い込むような形
で、通帳11の任意のページを広げ始める。この場合、
通帳11のミシン目(各ページを束ねるようにして綴じ
ている背の部分)が上になっているときには、通帳11
は上ガイド73と上分離斜面74の間の搬送路に向か
う。一方、通帳11のミシン目が下になっているときに
は、通帳11は下ガイド75と下分離斜面76の間の搬
送路に向かう。そして、通帳11の搬送が進むにつれて
通帳11のページが大きく開かれる。なお、通帳11
は、例えば複数の搬送ローラ77によって搬送される。
各搬送ローラ77は、例えば図示しないモータの回転力
がベルト伝達されて駆動される。そして、上ガイド73
と上分離斜面74の間を通り抜けた通帳11は、即ちミ
シン目が上であった通帳11は、表紙・背表紙が図中上
を向くようにして完全に開かれる。また、下ガイド75
と下分離斜面76の間を通り抜けた通帳11は、即ちミ
シン目が下であった通帳11は、表紙・背表紙が図中下
を向くようにして完全に開かれる。即ち、この時点で
は、通帳11の記帳面が、搬送開始時のミシン目の向き
により変わってしまう。
【0055】なお、図34に、通帳11が徐々に開かれ
ていく様子を示す。即ち、図31及び図32のa位置で
は、通帳は図33(a)に示すように閉じているが、b
位置→c位置→d位置→e位置と進むにつれて(b)→
(c)→(d)→(e)へと徐々に開かれる。そして、
下エルボ79を通過した場合には、f位置では通帳11
の表紙・背表紙と記帳面とが反転している。
【0056】次に、通帳11の表裏面をあわせるため、
図32に示すように、表紙・背表紙が図中上を向くよう
にして開かれた通帳11は上エルボ78へ、表紙・背表
紙が図中下を向くようにして開かれた通帳11は下エル
ボ79へ搬送される。各エルボ78,79には、図示し
ていないが、ローラやベルトなどの通帳11を搬送する
機構がある。各エルボ78,79の湾曲方向が逆になっ
ていることで、各エルボ78,79を通過した通帳11
の向きは、表紙・背表紙が図32の左側になるように統
一される。
【0057】上エルボ78を通過した通帳11は、その
まま集合搬送路80へと搬送される。一方、下エルボ7
9を通過した通帳11は、一旦待避部81に搬送された
後、反転されて反転後搬送路82を通って集合搬送路8
0へと搬送される。下エルボ79と待避部81との間に
は、板バネ状の逆止弁83が設けられているため、反転
時に通帳11が下エルボ79に戻る事はない。なお、集
合搬送路80、反転後搬送路82には、図示はないが、
ローラやベルトなどの通帳11を搬送する機構が設けら
れている。そして、通帳11は、集合搬送路80から後
段の通帳処理装置58に搬送される。即ち、通帳11の
ミシン目の向きが上下いかなる方向でも、通帳11のペ
ージをある決まった一定の方向に開いて次段に搬送する
事が出来る。
【0058】なお、後段の通帳処理装置58が、いかな
る通帳の向きにも対応している場合、例えば通帳プリン
タが両側についている場合等には、通帳ページ分離機構
16を省略しても良い。また、図33では、通帳11の
向きをエルボ78,79部分で約±90°変えている
が、同様な作用を得られれば、角度などは自由である。
この場合にポイントとなるのは、通帳11を裏返すため
に、いずれか一方をスイッチバックさせる事である。さ
らに、この通帳ページ分離機構16では、通帳11の特
定ページを開ける事は出来ないが、一般的にATMの通
帳プリンタなどの通帳処理装置58には、通帳11のペ
ージをめくる機構が設けられている。したがって、通帳
ページ分離機構16では、通帳11の特定ページを開く
必要はない。
【0059】このように、共通受入口2にいかなる方
向、向きで投入された通帳11も、ある一定の方向、向
きにそろえてページを開ける事が可能である。従って、
通帳処理装置58で何ら問題なく処理可能とすることが
できる。
【0060】次に、硬貨8,紙幣9,カード10、通帳
11を共通受入口2に返却する場合について説明する。
この場合、上述の順番と逆の順番で動作を行えば良い。
ただし、影響の無い範囲で動作の順番を変えても良い。
例えば、先に大量の硬貨8を筐体20内に返却すると、
通帳11、紙幣9などの”紙物”は返却しにくくなるた
め、硬貨8の返却は紙物の後にする。
【0061】先ず、通帳11の返却について説明する。
通帳処理装置58の処理が終了した通帳11は、通帳処
理装置58より集合搬送路80を通って上エルボ78に
向かう。この場合、上エルボ78と集合搬送路80の間
には、板バネ状の逆止弁84が設けられているため、反
転後搬送路82に進入する事はない。そして、通帳11
は、上エルボ78を通過して上ガイド73と上分離斜面
74の間の搬送路を通過する事により開いていたページ
が閉じられる。即ち、分離先端部72を通過する時には
通帳11はミシン目を上側にした状態で閉じられてい
る。
【0062】この後、通帳11は通帳方向変換機構15
に搬送され、次段の搬送路にあわせて方向を変換され
る。この場合には、通帳11の向きを次段の搬送方向に
あわせるだけで良いため、姿勢変更ローラ62の公転方
向については制限はない。そして、さらに搬送された通
帳11はローラ53,54によって筐体20内に送り込
まれる。この時、ローラ23,24は筐体20内から待
避している。筐体20は、図3に示すように傾いている
ため、筐体20内に送り込まれた通帳11は、筐体20
内の下部に落下する。これにより通帳11の共通受入口
2への返却が完了する。
【0063】次に、紙幣9の返却について説明する。こ
の場合、図24に示すように、紙幣用シャッタ50が図
中下側に開き、返却用スリット52が開く。紙幣用シャ
ッタ50には、図24に示すように、通帳押え用のツメ
85が設けられているので、先に返却された通帳11を
押え込む。これにより、たとえ通帳11が膨らんでいる
など変形していたとしても、押え込んで紙幣返却用の空
間を作ることができ、返却紙幣9が通帳11にあたって
ジャムなどをおこす事を防止できる。
【0064】そして、ATMより搬送されてきた紙幣9
は、ローラ53,54によって筐体20内に送り込まれ
る。この時、ローラ23,24が待避しているのは上述
の場合と同様である。筐体20は傾いているため、紙幣
9は筐体20の下部に落下して次々に重なっていく。こ
れにより紙幣9の共通受入口2への返却が完了する。
【0065】次に、カード10の返却について説明す
る。ATMでの処理が終了したカード10は、カードリ
ーダ32よりカード表裏変換機構14に戻される。この
カード表裏変換機構14では、上述したようにカードリ
ーダ32にカード10を送り込む場合にはカード10の
向きを90°変換するが、返却する場合にはカード10
の向きを変換せずに図18に示すように水平状態のまま
で搬送する。図18に示すように、カード表面変換機構
14には板バネ状の逆止弁86が設けられており、カー
ド10を返却する場合には返却用搬送路87へと導く。
この返却用搬送路87は、筐体20に設けられているカ
ード返却口(図示せず)に到達しており、例えばモータ
(図示せず)などで駆動されるローラ(図示せず)によ
ってカード10を搬送する。
【0066】また、返却用搬送路87の途中には、図1
8に示すように、例えばソレノイド88及びリンク機構
89により動作する廃券用フラップ90が設けられてい
る。したがって、返却するカード10を廃券として処理
したい場合には、廃券用フラップ90を動作させて廃券
入れに導けば良い。なお、カード10を共通受入口2に
返却する場合は、廃券用フラップ90を作動させずにそ
のまま搬送させれば良い。また、カードリーダ32の後
方に廃券入れを配置ている場合には、返却用搬送路87
の途中に上述したカード10を廃券として回収する機構
を設ける必要はない。
【0067】次に、硬貨8の返却について説明する。A
TMより搬送されてきた硬貨8は、硬貨返却路92(図
6)を通って筐体20に設けられた硬貨返却口91(図
5)に導かれる。そして、硬貨8は、この硬貨返却口9
1から筐体20内の下部に落下する。これにより硬貨8
の共通受入口2への返却が完了する。
【0068】その後、ATM利用者は筐体20の蓋21
を開けることで、又はATMの制御装置が自動的に蓋2
1を開けることで、ATM利用者は共通受入口2より返
却された硬貨8,紙幣9,カード10,通帳11を一緒
に取り出すことが出来る。即ち、投入時も返却時もAT
M利用者は共通受入口2を介して硬貨8,紙幣9,カー
ド10,通帳11を一緒に取り扱うことが出来る。
【0069】なお、上述の形態は本発明の好適な形態の
一例ではあるがこれに限定されるものではなく本発明の
要旨を逸脱しない範囲において種々変形実施可能であ
る。例えば、上述の説明では、本発明の金銭、媒体受入
装置1をATMに利用した場合について説明したが、A
TMに限るものではなく、CDは勿論のこと、自動販売
機、券売機、両替機、レジスタ等の複数の金銭・媒体を
使用する機器類に使用することも可能である。
【0070】また、本発明の金銭、媒体受入装置1に、
投入紙幣・硬貨の種類、枚数等の精算、磁気カードのリ
ーダ/ライタ等の機構を追加しても良い。この場合に
は、これらの機構を他の装置として別々に設置する必要
がなくなる。
【0071】
【発明の効果】以上説明したように請求項1記載の金
銭、媒体受入装置では、硬貨等の金銭とカード等の媒体
とを共通に受け入れる共通受入口と、該共通受入口から
金銭を移送する金銭移送部と、共通受入口から媒体を移
送する媒体移送部と、共通受入口からその大きさに応じ
て金銭と媒体との判別を行って金銭移送部又は媒体移送
部に金銭又は媒体を送り込む金銭、媒体送込手段とを備
えているので、利用者が金銭と媒体をわざわざ区別せず
に一緒にして取り扱うことが可能になる。即ち、種々の
金銭・媒体を共通受入口に投入すれば良く、また、金銭
・媒体を所定の順番で入れる必要がなくなるので、特に
視覚障害者、高齢者、機械操作に慣れていない人、日本
語等の案内言語がよく分からない人等でも、ATMやC
D等の操作を容易に行うことができる。このため、いつ
も利用している金融機関以外の金融機関に設置されてい
るATMやCDを利用する場合であってもその操作を簡
単に行うことができると共に、操作に不慣れであっても
ATMやCDの利用時間を短縮することができる。そし
て、いままで窓口を利用していた人がATMやCDを利
用するようになるので、窓口業務の合理化にもつなが
る。さらには、ATMやCDの今まで種々の専用受渡口
が設けられていた部分が空きスペースとなるので、その
部分に大型の操作表示用モニタを設置することで、より
操作が分かり易くなって操作を容易にすることができ
る。また、この部分に広告等を載せることもできる。さ
らには、本発明の金銭、媒体受入装置に金銭・媒体の処
理装置を追加すれば、ほかのユニットが削減でき、合理
化することもできる。
【0072】また、請求項2記載の金銭、媒体受入装置
では、媒体がカード又は通帳であり、媒体移送部はカー
ド又は通帳の向きを変換する変換部を備えているので、
利用者はカードと通帳を区別せずに一緒に取り扱うこと
ができ、しかも利用者がカードの方向や通帳の方向をそ
ろえずに共通受入口に投入することが可能になり、使い
勝手が向上する。
【0073】また、請求項3記載の金銭、媒体受入装置
では、変換部はカードの向きを変換するカード用変換部
であり、カードの縦横方向を変換する方向変換部と、カ
ードの表裏を変換する表裏変換部とを備えているので、
利用者がカードの表裏をそろえずに共通受入口に投入す
ることが可能になり、使い勝手が向上する。
【0074】また、請求項4記載の金銭、媒体受入装置
では、金銭が硬貨及び紙幣であることを特徴とするの
で、利用者が硬貨と紙幣を区別せずに一緒に取り扱うこ
とができるようになり、使い勝手が向上する。
【0075】さらに、請求項5記載の金銭、媒体受入装
置では、金銭、媒体送込手段が共通受入口から金銭移送
部又は媒体移送部への受渡口を開閉する開閉機構を有し
ており、受渡口を開閉することにより金銭及び媒体を金
銭移送部又は媒体移送部へ落下させて受け渡すようにし
たので、受渡口の開閉によって重力を利用して金銭及び
媒体を受け渡すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の金銭、媒体受入装置の実施形態の一例
を示す概略構成図である。
【図2】図1の金銭、媒体受入装置の筐体の概略構成を
示す正面図である。
【図3】図1の金銭、媒体受入装置の筐体の概略構成を
示す側面図である。
【図4】図1の金銭、媒体受入装置の筐体の概略構成を
示す平面図である。
【図5】図1の金銭、媒体受入装置の硬貨を選別する機
構の概略構成を示す正面図である。
【図6】図1の金銭、媒体受入装置の硬貨を選別する機
構の概略構成を示す側面図である。
【図7】図1の金銭、媒体受入装置の硬貨を選別する機
構の概略構成を示す平面図である。
【図8】図1の金銭、媒体受入装置のカードを選別する
機構の概略構成を示す正面図である。
【図9】図1の金銭、媒体受入装置のカードを選別する
機構の概略構成を示す側面図である。
【図10】図1の金銭、媒体受入装置のカードを選別す
る機構の概略構成を示す平面図である。
【図11】図1の金銭、媒体受入装置の方向変換部の概
略構成図である。
【図12】図11方向変換部のツメとカードの関係を示
す説明図である。
【図13】図11の方向変換部においてカードの方向を
一側に変える様子を示す説明図である。
【図14】図11の方向変換部においてカードの方向を
他側に変える様子を示す説明図である。
【図15】図1の金銭、媒体受入装置の方向変換部の他
の実施形態の要部を示す概略構成図である。
【図16】図1の金銭、媒体受入装置のカード表裏変換
機構の概略構成を示す平面図である。
【図17】図1の金銭、媒体受入装置のカード表裏変換
機構の概略構成を示す正面図である。
【図18】図1の金銭、媒体受入装置のカード表裏変換
機構の概略構成を示す側面図である。
【図19】図1の金銭、媒体受入装置の紙幣を選別する
機構の概略構成を示す平面図である。
【図20】図1の金銭、媒体受入装置の紙幣を選別する
機構の概略構成を示す正面図である。
【図21】図1の金銭、媒体受入装置の紙幣を選別する
機構の概略構成を示す側面図である。
【図22】図1の金銭、媒体受入装置の紙幣用シャッタ
の概略構成を示す平面図である。
【図23】図22の紙幣用シャッタが紙幣送出の為に開
いた状態を示す平面図である。
【図24】図22の紙幣用シャッタが紙幣返却の為に開
いた状態を示す平面図である。
【図25】図1の金銭、媒体受入装置の通帳を送り出す
機構の概略構成を示す平面図である。
【図26】図1の金銭、媒体受入装置の通帳を送り出す
機構の他の実施形態の概略構成を示す平面図である。
【図27】図1の金銭、媒体受入装置の通帳方向変換機
構の概略構成を示す正面図である。
【図28】図1の金銭、媒体受入装置の通帳方向変換機
構の概略構成を示す側面図である。
【図29】図1の金銭、媒体受入装置の通帳方向変換機
構の他の実施形態の概略構成を示す正面図である。
【図30】図1の金銭、媒体受入装置の通帳方向変換機
構の他の実施形態の概略構成を示す側面図である。
【図31】図1の金銭、媒体受入装置の通帳ページ分離
機構の概略構成を示す平面図である。
【図32】図1の金銭、媒体受入装置の通帳ページ分離
機構の概略構成を示す側面図である。
【図33】図1の金銭、媒体受入装置の通帳ページ分離
機構の概略構成を示す正面図である。
【図34】図31及び図32の通帳ページ分離機構によ
って通帳のページが開かれる状態を図32のY方向から
みた説明図で、(a)は図31及び図32のa位置にお
ける通帳の概略構成図、(b)は図31及び図32のb
位置における通帳の概略構成図、(c)は図31及び図
32のc位置における通帳の概略構成図、(d)は図3
1及び図32のd位置における通帳の概略構成図、
(e)は図31及び図32のe位置における通帳の概略
構成図、(f)は図31及び図32のf位置における通
帳の概略構成図である。
【符号の説明】
1 金銭、媒体受入装置 2 共通受入口 3,4 金銭移送部 5,6 媒体移送部 7 金銭、媒体送込手段 8 硬貨 9 紙幣 10 カード 11 通帳 12 方向変換部 14 表裏変換部 15,17 変換部 18 受渡口 19 開閉機構

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硬貨等の金銭とカード等の媒体とを共通
    に受け入れる共通受入口と、該共通受入口から上記金銭
    を移送する金銭移送部と、上記共通受入口から上記媒体
    を移送する媒体移送部と、上記共通受入口からその大き
    さに応じて上記金銭と媒体との判別を行って上記金銭移
    送部又は上記媒体移送部に上記金銭又は媒体を送り込む
    金銭、媒体送込手段とを備えたことを特徴とする金銭、
    媒体受入装置。
  2. 【請求項2】 上記媒体は、カード又は通帳であり、上
    記媒体移送部は、カード又は通帳の向きを変換する変換
    部を備えたことを特徴とする請求項1記載の金銭、媒体
    受入装置。
  3. 【請求項3】 上記変換部はカードの向きを変換するカ
    ード用変換部であり、カードの縦横方向を変換する方向
    変換部と、カードの表裏を変換する表裏変換部とを備え
    たことを特徴とする請求項2記載の金銭、媒体受入装
    置。
  4. 【請求項4】 上記金銭は硬貨及び紙幣であることを特
    徴とする請求項1から3のいずれか記載の金銭、媒体受
    入装置。
  5. 【請求項5】 上記金銭、媒体送込手段は、上記共通受
    入口から上記金銭移送部又は媒体移送部への受渡口を開
    閉する開閉機構を有し、上記受渡口を開閉することによ
    り上記金銭及び媒体を上記金銭移送部又は媒体移送部へ
    落下させて受け渡すようにしたことを特徴とする請求項
    1から4のいずれか記載の金銭、媒体受入装置。
JP11018713A 1999-01-27 1999-01-27 金銭、媒体受入装置 Pending JP2000215346A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11018713A JP2000215346A (ja) 1999-01-27 1999-01-27 金銭、媒体受入装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11018713A JP2000215346A (ja) 1999-01-27 1999-01-27 金銭、媒体受入装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000215346A true JP2000215346A (ja) 2000-08-04

Family

ID=11979309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11018713A Pending JP2000215346A (ja) 1999-01-27 1999-01-27 金銭、媒体受入装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000215346A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017007804A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 株式会社Jvcケンウッド カード姿勢変換装置及びそれを備えたカード作成システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017007804A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 株式会社Jvcケンウッド カード姿勢変換装置及びそれを備えたカード作成システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10290189B2 (en) Automated banking system controlled responsive to data bearing records
US6302393B1 (en) Media storage system for automated banking machine
US6273413B1 (en) Automated banking machine with sheet directing apparatus
US6981638B2 (en) Automated banking machine
US6783061B2 (en) Storing information concerning suspect currency notes received in an ATM
US6170818B1 (en) Currency recycling automated banking machine media gate
US20060038005A1 (en) Check cashing automated banking machine
JP5795990B2 (ja) 紙葉類取扱装置及び自動取引装置
JP5932447B2 (ja) 紙幣処理装置及び自動取引装置
US8561888B1 (en) Check cashing banking system controlled responsive to data bearing records
JP5789562B2 (ja) 紙葉類取扱装置及び自動取引装置
JP2000215346A (ja) 金銭、媒体受入装置
KR100526581B1 (ko) 지폐류입출금기의 출금장치
US9384637B2 (en) Picker for use with an automated banking machine
EP1752404B1 (en) Media storage and recycling system for automated banking machine
CA2526434C (en) Media storage and recycling system for automated banking machine
JPH06215235A (ja) 紙幣自動取引装置
KR20180093723A (ko) 통장처리장치와 금융기기 및 통장처리방법
JPS63269282A (ja) 自動取引装置
JPH11259719A (ja) 紙葉類処理装置
JPH03296891A (ja) 紙幣入出金装置
MXPA01002632A (en) Media storage and recycling system for automated banking machine

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060510