JP2000215040A - 階層化gui部品構造の更新方法ならびにそのシステム - Google Patents

階層化gui部品構造の更新方法ならびにそのシステム

Info

Publication number
JP2000215040A
JP2000215040A JP1763899A JP1763899A JP2000215040A JP 2000215040 A JP2000215040 A JP 2000215040A JP 1763899 A JP1763899 A JP 1763899A JP 1763899 A JP1763899 A JP 1763899A JP 2000215040 A JP2000215040 A JP 2000215040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mediator
gui component
message
gui
parent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1763899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3385991B2 (ja
Inventor
Masaya Ito
正也 伊藤
Kenju Sano
建樹 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP01763899A priority Critical patent/JP3385991B2/ja
Publication of JP2000215040A publication Critical patent/JP2000215040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3385991B2 publication Critical patent/JP3385991B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メディエータの独立性を確保し、プログラム
開発の生産性を向上させる。特に、GUI部品の階層構
造を継承により変更した場合、それに対応したメディエ
ータ階層構造も、継承を利用して動的に変更でるように
する。 【解決手段】 階層化されたGUI部品に対応して操作
とりまとめ部品(メデイエータ)が定義され、継承を利
用してGUI部品の更新を行う。メディエータ装置との
間で情報交換を行うGUI部品装置1(3,5)と、G
UI部品装置を介して取込まれ生成されるメッセージ、
もしくは親子関係のあるメディエータから転送されるメ
ッセージを受信し、対応するGUI部品の更新を行う
か、もしくは親子関係のあるメディエータ間でそのメッ
セージの転送を行うメディエータ装置2(4,6)から
成り、構成情報を局所化でき、画面の変更内容等が当該
部分に動的に反映される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、階層化GUI(G
RAPHICAL USER INTERFACE)部品
構造の更新方法ならびにそのシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】パーソナルコンピュータ、ワークステー
ションの分野で実質標準的に用いられるオペレーティン
グシステム(OS)では、GUIと称されるインタフェ
ースを介してマシンと利用者間のコミュニケーションが
はかられる。具体的には、コンピュータ本体により生成
される複数の論理画面をディスプレイモニタ上に表示
し、この論理画面上に配置、描画される各部品(GUI
部品)に対してマウス等ポインティングデバイスを介し
て操作することでコミュニケーションがなされ、結果的
に所望の情報処理がなされる。
【0003】ところで、上述したGUI部品は、情報処
理の内容が高度化されるにつれ、その構造も複雑化し、
階層化され管理される。このGUI部品構造に合わせて
作られる操作とりまとめ部品(メディエータ)は上位の
メディエータによって管理され、下位メディエータの変
更は、そのメディエータを管理している上位のメディエ
ータの変更をも要する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従
来、子メディエータは親メディエータによって管理さ
れ、更に孫メディエータは子メディエータによって管理
されるため、孫メディエータを変更する場合には、その
孫メディエータを管理している子メディエータや親メデ
ィエータに対してもその変更が伝播され、再帰的に変更
を必要とさせる問題があった。従って、GUI部品の変
更に伴い、関係メディエータの全てを更新する必要があ
ったため手間を要し、また、更新漏れや更新の手違い等
が発生し、プログラムの生産性を低下させていた。更
に、各メディエータの連携が強いため、保守性も低下さ
せていたものである。また、親メディエータが子メディ
エータのインスタンス生成も管理している場合、子メデ
ィエータのクラスを継承等により変更したり、子メディ
エータを増やしたりした場合、変更後の階層構造を生成
するためには、変更前の階層構造全てを知る必要があっ
た。 これでは差分記述による生産性の向上や品質向
上が見込めず、情報隠蔽や変更容易性の上でも問題があ
った。
【0005】本発明は上記事情に基づきなされたもので
あり、画面内にGUI部品を配置して構成した場合、画
面変更による影響を局所化するためにGUI部品の階層
構造に合わせて作られるメディエータを動的に階層構造
として自動生成することにより、各メディエータの独立
性を確保し、かつ、プログラム開発の生産性を向上させ
ることのできる、階層化GUI部品構造の更新方法なら
びにそのシステムを提供することを目的とする。また、
特に、GUI部品の階層構造を継承により変更した場
合、そのGUI部品の階層構造に対応したメディエータ
階層構造も、継承を利用して動的に変更でき、全体の再
生成を不要とする階層化GUI部品構造の更新方法なら
びにそのシステムを提供することも目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の階層化GUI部
品構造の更新方法は、階層化されたGUI部品のそれぞ
れに対応して操作とりまとめ部品(メデイエータ)が定
義され、GUI部品装置を構成する入力手段を介して取
込まれ生成されるメッセージ、もしくは親子関係のある
メディエータから転送されるメッセージを受信し、その
内容に従い対応するGUI部品の更新を行うか、もしく
は親子関係のあるメディエータ間でそのメッセージの転
送を行うことを特徴とする。本発明の階層化GUI部品
構造の更新システムは、階層化されたGUI部品のそれ
ぞれに対応して操作とりまとめ部品(メデイエータ)が
定義され、継承を利用してGUI部品の更新を行うもの
であって、階層化GUI部品構造の更新システムは、入
出力手段を介しメディエータ装置との間で情報交換を行
うGUI部品装置と、GUI部品装置のそれぞれに対応
して設けられ、GUI部品装置を介して取込まれ生成さ
れるメッセージ、もしくは親子関係のあるメディエータ
から転送されるメッセージを受信し、その内容に従い対
応するGUI部品の更新を行うか、もしくは親子関係の
あるメディエータ間でそのメッセージの転送を行うメデ
ィエータ装置とを具備することを特徴とする。本発明の
階層化GUI部品構造の更新方法ならびにそのシステム
においては、1個のGUI部品装置に対し1個のメディ
エータ装置が付加される。従って、GUI部品装置の階
層構造に対応して、メディエータ装置にも階層構造が定
義される。即ち、あるメディエータ装置に対し、その親
メディエータと子メディエータが存在する可能性があ
る。メディエータ装置は、GUI部品装置の各入力手段
からの入力を受け付け、それに基づき対応するメッセー
ジを作成するメッセージ作成手段を持つ。 作成された
メッセージは、ただちにメッセージ受信手段に送付さ
れ、メッセージ受信手段では、メッセージ作成手段によ
り作成されたメッセージの他、親メディエータまたは子
メディエータからのメッセージを受け取ることもある。
直接親子関係のないメディエータからのメッセージは受
け取らない。また、対応するGUI部品装置以外のGU
I部品装置からメッセージ作成手段にメッセージを作成
する要求が来ることもない。メッセージ受信手段により
受信されたメッセージは、その種別に応じ4通りの働き
をする。すなわち、メッセージを子メディエータに転送
するか、対応するGUI部品装置を制御するか、または
GUI部品装置以外の資源を制御するか、もしくはメッ
セージを親メディエータに転送するかである。特に、自
分自身で種別を判定できないメッセージは、すべて親メ
ディエータに転送する。このような構造の「GUI画
面」において、GUI部品装置の「追加」、「変更」、
「削除」が生じた場合は、対応するメディエータ装置の
親メディエータ装置に、その差分情報のみを記述するだ
けで良く、このことにより影響を局所化できる。また、
この画面を継承して作成した、「継承GUI画面」の当
該GUI部品装置に、動的に同様の変更を反映させるこ
とが可能になる。
【0007】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の階層化GUI部
品構造の自動変更自動変更システムの実施形態を表示画
面上に模式化して示した図である。図1において、符号
1は、画面表示と入力を行うGUI部品装置であり、表
示手段11、マウス入力手段12、キー入力手段13か
ら成る。表示手段11は、ディスプレイ上の一部領域の
表示、再表示を行ない、マウス入力手段12は、ディス
プレイ上の一部領域で発生したマウスによる入力を受け
付け、キー入力手段13は、このGUI部品装置1がキ
ー入力を占有している場合にキー入力を受け付ける。G
UI部品装置1として具体的には、ボタン、文字入力フ
ィールド、スクロールバー、クリッカブルアイコン、選
択リスト等が考えられる。
【0008】符号2はGUI部品装置1のそれぞれに対
応して用意されるメディエータ装置であり、メッセージ
作成手段21、メッセージ受信手段22、メッセージ種
別判定手段23、GUI部品制御手段24、メッセージ
送信手段(子メディエータ)25、メッセージ送信手段
(親メディエータ)26から成る。メディエータ装置2
の階層構造は、GUI部品装置1の階層構造を入力とし
て、図示せぬソースコード生成装置を利用して自動出力
される。また、その際、メディエータ装置2は、後述す
る初期化手段27と子登録手段28を持つ。
【0009】メッセージ作成手段21は、GUI部品装
置1を構成する各入力手段11,12,13からの入力
を受け付け、それに基づき対応するメッセージを作成
し、メッセージ受信手段22に転送する。対応するGU
I部品装置のみ、メッセージ作成を要求できる。メッセ
ージ受信手段22は、メッセージ作成手段21により作
成されたメッセージ、親メディエータ26、または、子
メディエータ25からメッセージを受け取る。直接の親
子関係がないメディエータからは、メッセージを受け取
れない。
【0010】メッセージ種別判定手段23は、メッセー
ジを以下に列挙する4つ(a〜d)に判別し、該当す
る、それぞれメッセージ送信手段(子メディエータ)2
5,GUI部品制御手段24,他資源制御手段(図示せ
ず)、メッセージ送信手段(親メディエータ)26にコ
ントロールを渡す。 (a)子メディエータで処理すべきメッセージは、メッ
セージ送信手段(子メディエータ)25に転送する。 (b)対応するGUI部品装置を制御すべきメッセージ
は、GUI部品制御手段24に転送する。 (c)GUI部品装置以外の資源を制御すべきメッセー
ジは、図示せぬ他資源制御手段に転送する。 (d)上記いずれでもないメッセージは、メッセージ送
信手段(親メディエータ)26に転送する。
【0011】GUI部品制御手段24は、メッセージ種
別判定手段23によって判定されたメッセージに従い対
応するGUI部品装置を制御する。
【0012】尚、他資源制御手段は、メッセージ種別判
定手段23によって判別されたメッセージに従いGUI
部品装置1以外の資源を制御する。また、メディエータ
装置2の階層構造生成時に使用される初期化手段27
は、管理対象の子メディエータをすべて生成し子登録手
段28を呼び出し登録する。同じく子登録手段28は、
管理対象の子メディエータを1個登録する。更に、図1
中、画面Aを継承した画面を画面A’(画面Aの対応部
品についても’を付す)として示してある。
【0013】3、5は、GUI部品装置1の子GUI部
品装置であり、GUI部品装置1と同様の手段を持つ。
4、6は、子GUI部品装置3、5のそれぞれに対応し
て用意され、上述したメディエータ装置2と同様の手段
を持つメディエータ装置である。
【0014】本発明実施形態において、ディスプレイ内
の全ての領域は、特定の1つのGUI部品装置により表
示されるようにする。このとき、2以上のGUI部品が
重なる場合は、いずれか一方が他方の上に重なってお
り、上側のGUI部品装置の表示がディスプレイ上に表
示され、同時に入力も受け取ると考える。
【0015】一方が他方を領域上完全に包含している場
合は、包含される側は包含する側の子GUI部品であ
り、包含する側は包含される側の親GUI部品であると
考える。ウィンドウシステムにおいては、1ウィンドウ
内のすべてのGUI部品装置はウィンドウというGUI
部品装置の子GUI部品であると考える。また、すべて
のウィンドウはディスプレイ全体というGUI部品装置
の子GUI部品であると考える。こうすることにより、
矛盾なくGUI部品装置を定義できる。
【0016】1つのGUI部品装置1(3,5)に対
し、1つのメディエータ装置2(4,6)を付加する。
また、GUI部品装置1(3,5)の階層構造に対応し
て、メディエータ装置2(4,6)にも階層構造を定義
する。すなわち、あるメディエータ装置2(4,6)に
対し、その親メディエータと子メディエータが存在する
可能性がある。メディエータ装置2(4,6)は、GU
I部品装置1(3,5)の各入力手段11〜13からの
入力を受け付け、それに基づき対応するメッセージを作
成するメッセージ作成手段21を持つ。作成されたメッ
セージは、ただちにメッセージ受信手段22に送付され
る。メッセージ受信手段22では、メッセージ作成手段
11により作成されたメッセージのほか、親メディエー
タ26または子メディエータ25からのメッセージを受
け取る場合もある。直接の親子関係のないメディエータ
からのメッセージは受け取らない。また、対応するGU
I部品装置1以外のGUI部品装置3,5からメッセー
ジ作成手段21にメッセージを作成する要求が来ること
もない。
【0017】メッセージ受信手段22により受信された
メッセージは、その種別に応じ以下の4通りの働きをす
る。即ち、メッセージを子メディエータ25に転送する
か、対応するGUI部品装置1(3,5)を制御する
か、またはGUI部品装置1(3,5)以外の資源を制
御するか、もしくはメッセージを親メディエータ26に
転送するかである。特に、自分自身で種別を判定できな
いメッセージは、すべて親メディエータ25に転送す
る。
【0018】このような構造で構成された「GUI画
面」において、GUI部品装置の「追加」、「変更」、
「削除」が生じた場合は、対応するメディエータ装置の
親メディエータ装置に、その差分情報のみを記述するだ
けで良く、影響を局所化できる。また、この画面を継承
して作成した、「継承GUI画面」の当該GUI部品装
置に、動的に同様の変更を反映させることが可能にな
る。
【0019】図2は本発明実施形態の動作を説明するた
めに引用したフローチャートであり、GUI部品装置の
追加(a)、変更(b)、削除(c)時のそれぞれにお
ける動作手順を示す。
【0020】GUI部品装置5を追加する場合の動作か
ら説明する。画面Aにおいて、GUI部品装置1を親と
して、GUI部品装置1と同様の手段11,12,13
を持つ、子GUI部品装置5が追加された場合を考え
る。まず、追加されたGUI部品装置5に対応するメデ
ィエータ装置6’をサブクラス化する。(ステップA
2)。メディエータ装置6’は、実行時にメディエータ
2’が持つ初期化手段27により自動的に初期化され、
子登録され利用できるようになる。更に、追加を全体に
反映させるために、最上位の親メディエータまで、親メ
ディエータを再帰的にサブクラス化する(ステップA
4)。
【0021】次に、GUI部品装置を変更する場合の動
作につき説明する。画面Aにおいて、GUI部品装置1
を親として、GUI部品装置3が、GUI部品装置1と
同様の手段11,12,13を持つGUI部品装置7に
変更された場合を考える。まず、変更されたGUI部品
装置3の親GUI部品装置1に対応するメディエータ装
置2’をサブクラス化する(ステップB1)。また、変
更されたGUI部品装置3に対応するメディエータ装置
4’もサブクラス化する(ステップB2)。更に、メデ
ィエータ装置2’の子登録時に、メディエータ装置4の
代わりに、メディエータ装置4’を登録する処理を追加
する。ここでは、以下に示すIF文による処理で代用さ
れる(ステップB3)。 If (追加対象の子メディエータ装置が子メディエータ装置4である) then (子メディエータ装置4’を代わりに登録する) 最後に、追加を全体に反映させるために、最上位の親メ
ディエータまで、親メディエータを再帰的にサブクラス
化する(ステップB4)。
【0022】次にGUI部品装置を削除する場合につき
説明する。ここでは、画面Aにおいて、GUI部品装置
を親としているGUI部品装置3が削除された場合を考
える。まず、削除されたGUI部品装置3の親GUI部
品装置1に対応するメディエータ装置2’をサブクラス
化する(ステップC1)。さらに、メディエータ装置
2’の子登録時に、メディエータ装置4を登録しようと
した場合、何もしないよう処理を変更する。ここでは以
下に示すIF文による処理で代用される(ステップC
2)。 If (追加対象の子メディエータ装置が子メディエータ装置4である) then (何もしない) 最後に、追加を全体に反映させるために最上位の親メデ
ィエータまで、親メディエータを再帰的にサブクラス化
する(ステップC3)。
【0023】以上説明のように本発明は、画面内にGU
I部品を配置して構成した場合、画面変更による影響を
局所化するためにGUI部品の階層構造に合わせて作ら
れるメディエータを動的に階層構造として自動生成する
ことにより、各メディエータの独立性を確保し、プログ
ラム開発の生産性を向上させたものである。特に、GU
I部品の階層構造を継承により変更した場合、そのGU
I部品の階層構造に対応したメディエータ階層構造も、
継承を利用して動的に変更でき、全体の再生成を不要と
することができる。
【0024】
【発明の効果】以上説明のように本発明によれば、変更
対象のGUI部品装置に対応するメディエータ装置の親
メディエータ装置に、変更内容に関する差分情報を記述
するだけで良く、それに伴い、プログラムの変更箇所や
テスト範囲が著しく局所化され、全体構成を意識しなく
ても良くなる。このように、各GUI部品は、独立性が
確保でき、制御仕様も複雑・巨大化することなく、プロ
グラム開発の生産性を向上させるとともに、保守性を向
上させることを可能にする。
【0025】また、画面の変更内容等が、そのGUI画
面を継承して作成した画面の当該部分に動的に反映され
る。継承元画面のGUI部品装置に変更等が生じた場
合、そのGUI部品装置に対応するメディエータ装置
と、その親メディエータ装置が変更される。これらは、
継承先画面に対し、自動的にサブクラスを生成するた
め、継承元の変更が反映される。この反映は、継承によ
るものであるため、実際にプログラム記述がコピーされ
るわけではない。更に、親クラスが変更されても、差分
情報に変更が無ければ再生成が不要であるという派生的
効果も得られる。これにより、再生成の手間を減少させ
るとともに、再生成に関するミスの発生を防ぐことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態を画面上に模式的に示した
図。
【図2】 本発明実施形態の動作を説明するために引用
したフローチャート。
【符号の説明】
1(3,5)…GUI部品装置、2(4,6)…メディ
エータ装置、11…表示手段、12…マウス入力手段、
13…キー入力手段、21…メッセージ作成手段、22
…メッセージ受信手段、23…メッセージ種別判定手
段、24…GUI部品制御手段、25…メッセージ送信
手段(子メディエータ)、26…メッセージ送信手段
(親メディエータ)、27…初期化手段、28…子登録
手段

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 階層化されたGUI部品のそれぞれに対
    応して操作とりまとめ部品(メデイエータ)が定義さ
    れ、GUI部品装置を構成する入力手段を介して取込ま
    れ生成されるメッセージ、もしくは親子関係のあるメデ
    ィエータから転送されるメッセージを受信し、その内容
    に従い対応するGUI部品の更新を行うか、もしくは親
    子関係のあるメディエータ間でそのメッセージの転送を
    行うことを特徴とする階層化GUI部品構造の更新方
    法。
  2. 【請求項2】 前記メディエータは、ソースコード生成
    時、GUI部品の階層構造が入力され、関係するメディ
    エータを全て生成してそれぞれの子登録を行ない階層化
    することを特徴とする請求項1記載の階層化GUI部品
    構造の更新方法。
  3. 【請求項3】 GUI部品が追加された場合、追加され
    たGUI部品に対応して継承されたメディエータをサブ
    クラス化し、最上位の親メディエータに至るまで関係す
    る親メディエータをサブクラス化することを特徴とする
    請求項2記載の階層化GUI部品構造の更新方法。
  4. 【請求項4】 GUI部品が変更された場合、変更され
    たGUI部品の親GUI部品に対応して継承されたメデ
    ィエータ、ならびに、変更されたGUI部品に対応して
    継承されたメディエータをサブクラス化し、前記親GU
    I部品に対応して継承されたメディエータの子登録時、
    前記変更されたGUI部品に対応するメディエータの代
    りに継承されたメディエータを登録し、最上位の親メデ
    ィエータに至るまで関係する親メディエータをサブクラ
    ス化することを特徴とする請求項2記載の階層化GUI
    部品構造の更新方法。
  5. 【請求項5】 GUI部品が削除された場合、削除され
    たGUI部品の親GUI部品に対応して継承されたメデ
    ィエータならびに削除されたGUI部品に対応して継承
    されたメディエータをサブクラス化し、前記削除された
    GUI部品の親GUI部品に対応して継承されたメディ
    エータの子登録時、削除されたGUI部品に対応するメ
    ディエータの代りに前記 削除されたGUI部品に対応
    して継承されたメディエータを登録しない処理を付加
    し、最上位の親メディエータに至るまで関係する親メデ
    ィエータをサブクラス化することを特徴とする請求項2
    記載の階層化GUI部品構造の更新方法。
  6. 【請求項6】 階層化されたGUI部品のそれぞれに対
    応して操作とりまとめ部品(メデイエータ)が定義さ
    れ、継承を利用してGUI部品の更新を行う階層化GU
    I部品構造の更新システムであって、前記階層化GUI
    部品構造の更新システムは、入出力手段を介しメディエ
    ータ装置との間で情報交換を行うGUI部品装置と、G
    UI部品装置のそれぞれに対応して設けられ、GUI部
    品装置を介して取込まれ生成されるメッセージ、もしく
    は親子関係のあるメディエータから転送されるメッセー
    ジを受信し、その内容に従い対応するGUI部品の更新
    を行うか、もしくは親子関係のあるメディエータ間でそ
    のメッセージの転送を行うメディエータ装置とを具備す
    ることを特徴とする階層化GUI部品構造の更新システ
    ム。
  7. 【請求項7】 前記GUI部品装置は、ディスプレイ上
    の少なくとも一部領域の表示を行う表示手段と、ディス
    プレイを構成する領域に位置づけられポインティングさ
    れる、もしくはキー入力が選択されているときにそのキ
    ー入力を受け付ける入力手段から成ることを特徴とする
    請求項6記載の階層化GUI部品構造の更新システム。
  8. 【請求項8】 前記メデイエータは、GUI部品装置か
    ら到来する入力を受け付け、対応するメッセージを作成
    するメッセージ作成手段と、メッセージ作成手段により
    作成されたメッセージ、もしくは親子関係のあるメディ
    エータから転送されるメッセージを受け取るメッセージ
    受信手段と、メッセージの種別を判定し、その種別に応
    じてそれぞれ用意される制御手段に制御を渡すメッセー
    ジ種別判定手段と、メッセージ種別に従い対応するGU
    I部品の更新を行うか、もしくは親子関係のあるメディ
    エータ間でそのメッセージの転送を行う制御手段とを具
    備することを特徴とする請求項6記載の階層化GUI部
    品構造の更新システム。
  9. 【請求項9】 前記制御手段は、メッセージ送信手段
    と、GUI部品制御手段と、他資源制御手段から成り、
    メッセージ種別判定の結果、子メディエータで処理すべ
    きメッセージはメッセージ送信手段へ送信し、対応する
    GUI部品装置を制御すべきメッセージはGUI部品制
    御手段に転送し、GUI部品装置以外の資源を制御すべ
    きメッセージは他資源制御手段へ転送し、前記いずれに
    も該当しないメッセージはメッセージ送信手段を介して
    親メデイエータに転送することを特徴とする請求項8記
    載の階層化GUI部品構造の更新システム。
  10. 【請求項10】 前記メディエータ装置は、更に、管理
    対象の子メディエータをすべて生成し子登録手段を呼ん
    で登録する初期化手段と、管理対象の子メディエータを
    逐次登録する子登録手段を備え、ソースコード生成時、
    GUI部品の階層構造が入力されることにより、ソース
    コード生成装置と協動して関係するメディエータを全て
    生成してそれぞれの子登録を行うことにより階層化する
    ことを特徴とする請求項6記載の階層化GUI部品構造
    の更新システム。
JP01763899A 1999-01-26 1999-01-26 階層化gui部品構造の更新方法ならびにそのシステム Expired - Fee Related JP3385991B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01763899A JP3385991B2 (ja) 1999-01-26 1999-01-26 階層化gui部品構造の更新方法ならびにそのシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01763899A JP3385991B2 (ja) 1999-01-26 1999-01-26 階層化gui部品構造の更新方法ならびにそのシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000215040A true JP2000215040A (ja) 2000-08-04
JP3385991B2 JP3385991B2 (ja) 2003-03-10

Family

ID=11949420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01763899A Expired - Fee Related JP3385991B2 (ja) 1999-01-26 1999-01-26 階層化gui部品構造の更新方法ならびにそのシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3385991B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002082796A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> データ表示方法及びデータ表示装置
EP1708522A1 (en) 2005-03-10 2006-10-04 FeliCa Networks, Inc. Theme change system, portable communication device,server apparatus and computer program
JP2009054146A (ja) * 2007-07-27 2009-03-12 Canon Inc 情報処理方法、情報処理装置及びプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002082796A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> データ表示方法及びデータ表示装置
EP1708522A1 (en) 2005-03-10 2006-10-04 FeliCa Networks, Inc. Theme change system, portable communication device,server apparatus and computer program
US10110728B2 (en) 2005-03-10 2018-10-23 Felica Networks, Inc. Theme change system, portable communication device, server apparatus, and computer program
JP2009054146A (ja) * 2007-07-27 2009-03-12 Canon Inc 情報処理方法、情報処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3385991B2 (ja) 2003-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2446809C (en) General and reusable components for defining net-centric application program architectures
EP1986369B1 (en) End user control configuration system with dynamic user interface
US6208345B1 (en) Visual data integration system and method
US6064382A (en) Object oriented apparatus and method for providing a graphical user interface for host-based software applications
US5724532A (en) Method and apparatus for exchanging information between application programs according to a drag and drop operation
US6564375B1 (en) Reusable components for customization of wizard-based applications
US7873908B1 (en) Method and apparatus for generating consistent user interfaces
US10353718B2 (en) Providing access to a remote application via a web client
US8627217B2 (en) Window display system, window display method, program development support device, and server device
US20040225995A1 (en) Reusable software controls
US6647432B1 (en) Distributed framework for intertask communication between workstation applications
AU2002319843A1 (en) General and reusable components for defining net-centric application program architectures
US6115039A (en) Processes and apparatuses for creating non-native displays on a computer
WO2020024989A1 (zh) 负一屏加载方法、装置、终端及计算机可读存储介质
JP4726519B2 (ja) 画面定義データ差分抽出方法、装置及びプログラム
US6735767B1 (en) Installation planning window
US6864905B2 (en) Method to redisplay active panels
JP2000215040A (ja) 階層化gui部品構造の更新方法ならびにそのシステム
US7861173B2 (en) Interface for configuring internet communications on a zSeries computer
JP5081888B2 (ja) ロボットソフトウェアコンポーネントのためのメソッドポート装置及び構成方法
Karagkasidis Developing GUI Applications: Architectural Patterns Revisited.
US20070079245A1 (en) Method and apparatus for providing application with remote-controllable interface
JPH09146736A (ja) 対話型インタフェイス構築方法
US20070124326A1 (en) Extensible Controls for a Content Data Repository
CN112911359A (zh) 一种资源显示方法、显示设备及遥控器

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3385991

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120110

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130110

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130110

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees