JP2000207340A - Method and device for contents reproduction and storage medium stored with contents reproducing program - Google Patents

Method and device for contents reproduction and storage medium stored with contents reproducing program

Info

Publication number
JP2000207340A
JP2000207340A JP974699A JP974699A JP2000207340A JP 2000207340 A JP2000207340 A JP 2000207340A JP 974699 A JP974699 A JP 974699A JP 974699 A JP974699 A JP 974699A JP 2000207340 A JP2000207340 A JP 2000207340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
reproduction
fee
reproduction right
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP974699A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Jun Sekine
純 関根
Takashi Fujimura
考 藤村
Susumu Nomura
進 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP974699A priority Critical patent/JP2000207340A/en
Publication of JP2000207340A publication Critical patent/JP2000207340A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To protect the copyright, to enable users to freely distribute contents directly to one another, and to secure the collection of charges by adding the charge included in a charge increase order to a previously stored charge and storing the resulting increased charge. SOLUTION: A user pays a charge to a contents provider by using an account settlement device 13. A charge increase order is transferred to a contents reproducing device 1. A charge increase order check part 11 increases the charge stored in a charge information management part 12 by the accounting amount written into the charge increase order. The user specifies desired contents to be purchased by using a user input device 15. A command processing part 2 subtracts the price of the contents from the charge stored in the charge information management part 12. The user specifies desired contents to be reproduced by using the user input device 15. A command processing part 2 generates the reproduction right by a reproduction right generation part 7 and decodes and reproduces the specified contents by a contents reproduction part 6.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、コンテンツ再生方
法及び装置及びコンテンツ再生プログラムを格納した記
憶媒体に係り、特に、利用者が購入した図形、画像、音
楽、本等のディジタル化されたコンテンツを蓄積し、再
生を行うコンテンツ再生方法及び装置及びコンテンツ再
生プログラムを格納した記憶媒体に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a content reproducing method and apparatus, and a storage medium storing a content reproducing program. More particularly, the present invention relates to digital contents such as graphics, images, music, and books purchased by a user. The present invention relates to a content reproducing method and apparatus for storing and reproducing content and a storage medium storing a content reproducing program.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、インターネット等を経由してコン
テンツを購入し、利用者端末において再生可能とするサ
ービスが見られるようになっている。これを実現するた
めには、コンテンツに対して料金を支払って購入し、そ
の後、当該コンテンツを再生できるようにする必要があ
る。これを実現するために、以下のようなものが提案さ
れている。
2. Description of the Related Art In recent years, there has been provided a service that purchases content via the Internet or the like and makes it possible to reproduce the content on a user terminal. In order to realize this, it is necessary to pay for the content and purchase it, and then to make the content playable. In order to realize this, the following has been proposed.

【0003】従来の第1の方法として、コンテンツの支
払を済ませたらコンテンツを利用者端末にダウンロード
する方法がある。この方法は、ダウンロード以後、その
コンテンツは自由に再生できるようになる。従来の第2
の方法として、予めコンテンツの集合をCD−ROM等
に暗号化して無料または、安い値段で配布しておく方法
がある。特定のコンテンツの支払を済ませると、そのコ
ンテンツの復号化のための鍵が配布され、以後、そのコ
ンテンツは鍵を持っている利用者端末で自由に再生でき
るようになる。この方法は、「曽根岡、他、情報流通プ
ラットホーム Infoket, NTT技術ジャーナル、199
7年5月号、52頁〜55頁、1997」に示されてい
る。
[0003] As a conventional first method, there is a method of downloading content to a user terminal after payment of the content is completed. This method allows the content to be freely reproduced after downloading. Conventional second
As a method, there is a method in which a set of contents is encrypted in advance on a CD-ROM or the like and distributed free or at a low price. When the payment of the specific content is completed, a key for decrypting the content is distributed, and thereafter, the content can be freely reproduced on a user terminal having the key. This method is described in "Soneoka, et al., Information Sharing Platform Infoket, NTT Technical Journal, 199
May 1995, pp. 52-55, 1997 ".

【0004】従来の第3の方法として、予め、コンテン
ツを暗号化して配布しておく方法がある。配布は無料で
あり、利用者間で自由にできる。コンテンツを再生する
時には、専用ソフトあるいはハードを用い、その際、誰
がどのコンテンツを利用したかの利用情報が取得され
る。この利用情報がネットワークを経由して回収され、
後で利用者は課金される。また、著作権料は、この利用
情報に基づき、著作権者に配分される。この方法は、
「森 他、超流通:知的財産権処理のための電子技術、
情報処理、Vol,37,No.2,155頁〜161頁、199
6」に示されている。
As a third conventional method, there is a method of encrypting and distributing contents in advance. Distribution is free and can be done freely between users. When reproducing the content, dedicated software or hardware is used, and at that time, usage information on who used which content is obtained. This usage information is collected via the network,
Later the user is charged. Further, the copyright fee is distributed to the copyright owner based on the usage information. This method
"Mori et al., Super Distribution: Electronic Technology for Intellectual Property Rights Processing,
Information Processing, Vol. 37, No. 2, pp. 155-161, 199
6 ".

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来の技術では、以下のような問題がある。まず、上記
の第1の情報では、ダウンロード後、コンテンツを自由
にコピーできるため、著作権の侵害の問題が発生すると
いう問題がある。また、上記の第2の方法では、著作権
は守れるが、著作権者からのコンテンツ毎に直接鍵を購
入し持ってことが再生の条件であるためコンテンツの利
用者間での直接的な配布ができず、コンテンツの普及に
時間がかかるという問題がある。
However, the above-mentioned prior art has the following problems. First, the above first information has a problem that a copyright infringement problem occurs because the content can be copied freely after downloading. Further, in the second method, the copyright can be protected, but the direct distribution between the users of the content is required because the condition for reproduction is to directly purchase and have a key for each content from the copyright holder. And it takes time to spread the content.

【0006】一方、上記の第3の方法では、著作権は守
れ、また、コンテンツの利用者間での直接配布も自由で
あるが、利用者に支払能力がないことが利用情報を回収
して課金する段階になってわかるため、料金の未回収の
恐れがある。また、利用者がコンテンツを買った事実が
購入時に利用者が用いていたコンテンツ再生装置に固定
的に蓄積されるため、別のコンテンツ再生装置で購入済
のコンテンツを再生することはできないという問題があ
る。
[0006] On the other hand, in the third method, the copyright can be protected and the contents can be directly distributed between users. However, if the users do not have the ability to pay, the usage information is collected. Since it becomes clear at the stage of charging, there is a possibility that the fee will not be collected. Also, since the fact that the user bought the content is fixedly stored in the content playback device used by the user at the time of purchase, there is a problem that the purchased content cannot be played back by another content playback device. is there.

【0007】本発明は、上記の点に鑑みなされたもの
で、著作権を守り、コンテンツの利用者間での直接配布
が自由にでき、料金の回収を確実に可能とし、かつ、購
入した事実をコンテンツ再生装置とは独立に持ち回って
複数のコンテンツ再生装置で再生可能とするコンテンツ
再生方法及び装置及びコンテンツ再生プログラムを格納
した記憶媒体を提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above points, and protects copyrights, makes it possible to freely distribute contents directly between users, makes it possible to reliably collect charges, and provides a fact that the contents are purchased. It is an object of the present invention to provide a content reproducing method and a content reproducing apparatus which can be carried around independently of a content reproducing apparatus and reproduced by a plurality of content reproducing apparatuses, and a storage medium storing a content reproducing program.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】図1は、本発明の原理を
説明するための図である。本発明(請求項1)は、ディ
ジタル化されたコンテンツを料金を支払って購入し、該
コンテンツを再生するコンテンツ再生方法において、料
金額を増額する料金増額オーダを利用者から受け取ると
(ステップ1)、認証情報を用いて、該料金増額オーダ
が正当であるかを確認し(ステップ2)、正当である場
合には(ステップ3)、予め格納されている料金に料金
増額オーダに含まれる料金を増額し(ステップ4)、増
額された料金を格納する(ステップ5)。
FIG. 1 is a diagram for explaining the principle of the present invention. According to the present invention (claim 1), in a content reproducing method for paying a fee for a digitized content and reproducing the content, a fee increase order for increasing the fee is received from a user (step 1). Using the authentication information, it is confirmed whether the charge increase order is valid (Step 2). If the charge increase order is valid (Step 3), the charge included in the charge increase order is stored in the charge stored in advance. The fee is increased (step 4), and the increased fee is stored (step 5).

【0009】本発明(請求項2)は、利用者から指定さ
れたコンテンツを再生するためのコマンドを受け取る
と、該コンテンツに対する再生権の正当性を確認し、正
当である場合には、格納されている料金額から減額し、
指定されたコンテンツを再生するための再生権を生成
し、該再生権を保持する。
According to the present invention (claim 2), upon receiving a command for reproducing the content designated by the user, the validity of the reproduction right for the content is confirmed, and if the command is valid, the content is stored. From the amount of money
A reproduction right for reproducing the designated content is generated, and the reproduction right is held.

【0010】本発明(請求項3)は、利用者から指定さ
れたコンテンツを再生するコマンドを受け取ると、再生
権が存在するか否かの判断、及び、該再生権の認証を行
い、指定されたコンテンツの認証を行い、再生権及びコ
ンテンツが正当である場合には、コンテンツ本体を復号
化し、再生する。
According to the present invention (claim 3), upon receiving a command for reproducing the specified content from the user, it is determined whether or not the reproduction right exists, and the reproduction right is authenticated. The authenticated content is authenticated, and if the reproduction right and the content are valid, the content itself is decrypted and reproduced.

【0011】本発明(請求項4)は、ディジタル化され
たコンテンツを料金を支払って購入し、該コンテンツを
再生するコンテンツ再生方法において、料金額を増額す
る料金増額オーダを受け付けると、認証情報を用いて、
該料金増額オーダが正当であることを確認し、正当であ
れば、予め蓄積されている料金に料金額を増額し、コン
テンツを再生するための再生権購入要求を受け付ける
と、再生権の存在を確認し、認証情報を用いてコンテン
ツの正当性を確認し、正当性が確認された場合に、蓄積
された料金額から減額し、該コンテンツを再生する再生
権を生成して蓄積し、コンテンツの再生要求を受け付け
ると、再生権の存在及び該再生権の正当性が確認できた
場合、かつ、コンテンツが正当であれば、該コンテンツ
を読み出し、コンテンツ本体を復号化して再生する。
According to a fourth aspect of the present invention, in a content reproducing method for purchasing a digitized content by paying a fee and reproducing the content, when a fee increase order for increasing the fee is received, the authentication information is transmitted. make use of,
It confirms that the charge increase order is legitimate, and if it is legitimate, increases the charge amount to the charge stored in advance, and accepts a reproduction right purchase request for reproducing the content. Confirms the validity of the content using the authentication information, and when the validity is confirmed, reduces the accumulated fee, generates a reproduction right to reproduce the content, accumulates the content, and accumulates the content. Upon receiving the reproduction request, if the existence of the reproduction right and the validity of the reproduction right can be confirmed, and if the content is valid, the content is read, and the content itself is decrypted and reproduced.

【0012】本発明(請求項5)は、料金額を増額する
ための料金増額オーダを利用者から受け取ると、該料金
増額オーダが正当であるかを確認し、正当である場合に
は、予め格納されている料金に該料金増額オーダに含ま
れる料金を増額し、増額された料金を格納し、利用者か
ら指定されたコンテンツを再生するためのコマンドを受
け取ると、該コンテンツに対する再生権の正当性を確認
し、正当である場合には、格納されている料金額から減
額し、指定された該コンテンツを再生するための再生権
を生成し、該再生権を保持し、利用者から指定されたコ
ンテンツを再生するコマンドを受け取ると、再生権が存
在するか否かの判断、及び、該再生権の認証を行い、指
定された該コンテンツの認証を行い、該再生権及び該コ
ンテンツが正当である場合には、コンテンツ本体を復号
化し、再生する。
According to the present invention (claim 5), when a charge increase order for increasing a charge amount is received from a user, it is confirmed whether the charge increase order is legitimate, and if the charge increase order is legitimate, it is determined in advance. When the charge included in the charge increase order is added to the stored charge, the increased charge is stored, and when a command for reproducing the content specified by the user is received from the user, the validity of the reproduction right for the content is determined. The content, if it is legitimate, reduce the stored fee amount, generate a reproduction right to reproduce the specified content, hold the reproduction right, and specify the reproduction right. When a command to reproduce the content is received, it is determined whether or not the reproduction right exists, the reproduction right is authenticated, the specified content is authenticated, and the reproduction right and the content are valid. If that decodes the content body, to play.

【0013】図2は、本発明の原理構成図である。本発
明(請求項6)は、料金を支払って購入したディジタル
化されたコンテンツを再生するコンテンツ再生装置であ
って、認証情報を格納する認証情報管理手段10と、料
金額を増額する料金増額オーダを利用者から受け取る
と、認証情報管理手段10の認証情報を用いて、該料金
増額オーダが正当であるかを確認する増額オーダチェッ
ク手段11と、増額オーダチェック手段11において正
当である場合には、予め格納されている料金に料金増額
オーダに含まれる料金を増額し、増額された料金を格納
する料金情報管理手段12とを有する。
FIG. 2 is a diagram showing the principle of the present invention. The present invention (Claim 6) is a content reproducing apparatus for reproducing digitized content purchased by paying a fee, comprising: an authentication information managing means 10 for storing authentication information; and a fee increasing order for increasing a fee. Is received from the user, using the authentication information of the authentication information management means 10 to check whether or not the charge increase order is valid. If the charge increase check means 11 is valid, And a charge information management means 12 for increasing the charge included in the charge increase order to the charge stored in advance and storing the increased charge.

【0014】本発明(請求項7)は、利用者から指定さ
れたコンテンツを再生するための再生権を購入するため
のコマンドを受け取ると、該コンテンツに対する再生権
の正当性を認証情報管理手段の認証情報を用いて確認す
る第1の再生権チェック手段と、再生権チェック手段で
正当である場合には、格納されている料金額から減額し
て格納する料金情報管理手段と、指定されたコンテンツ
を再生するための再生権を生成する再生権生成手段と、
生成された再生権を保持する再生権管理手段とを有す
る。
According to the present invention (claim 7), when a command for purchasing a reproduction right for reproducing the content specified by the user is received, the validity of the reproduction right for the content is determined by the authentication information management means. First reproduction right check means for confirming using the authentication information, charge information management means for reducing the stored charge amount and storing the same if the reproduction right check means is valid; Reproduction right generation means for generating a reproduction right for reproducing
Reproduction right management means for holding the generated reproduction right.

【0015】本発明(請求項8)は、コンテンツを格納
・管理するコンテンツ管理手段と、利用者から指定され
たコンテンツを再生するコマンドを受け取ると、認証情
報管理手段の認証情報を用いて、再生権が存在するこ
と、及び該再生権の正当性を確認する第2の再生権チェ
ック手段と、認証情報管理手段の認証情報を用いて指定
されたコンテンツの正当性を確認するコンテンツチェッ
ク手段と、コンテンツ管理手段からコンテンツを読み出
し、コンテンツ本体を復号化し、再生するコンテンツ再
生手段とを有する。
According to the present invention (claim 8), when receiving a command for reproducing the content designated by the user from the content management means for storing and managing the content, the content is reproduced by using the authentication information of the authentication information management means. Second reproduction right check means for confirming that the reproduction right exists and the validity of the reproduction right; and content check means for confirming the validity of the content designated by using the authentication information of the authentication information management means. Content reproducing means for reading the content from the content management means, decoding the content main body, and reproducing the content.

【0016】本発明(請求項9)は、料金を支払って購
入したディジタル化されたコンテンツを再生するコンテ
ンツ再生装置であって、コンテンツ及び再生権のチェッ
クに必要な認証情報を管理する認証情報管理手段と、コ
マンドを処理するコマンド処理手段と、料金額の増額オ
ーダをチェックする増額オーダチェック手段と、コンテ
ンツの再生権を購入するために必要な料金額を格納する
料金情報管理手段と、再生権の偽造や改竄の有無をチェ
ックする再生権チェック手段と、コンテンツの偽造や改
竄の有無をチェックするコンテンツチェック手段と、再
生権を生成する再生権生成手段と、特定のコンテンツを
購入したことを表す再生権を管理する再生権管理手段
と、暗号化されたコンテンツを管理するコンテンツ管理
手段と、コンテンツを復号化し、再生するコンテンツ再
生手段とから構成され、コマンド処理手段において、料
金額を増額する料金増額オーダをコマンドとして受け付
けると、増額オーダチェック手段において、認証情報管
理手段に蓄積された認証情報を用いて、該料金増額オー
ダが正当であることを確認し、正当であれば、料金情報
管理手段に蓄積された料金額を増額し、コマンド処理手
段において、指定されたコンテンツを再生するための再
生権購入コマンドを受け付けると、再生権チェック手段
において、再生権の存在を確認し、コンテンツチェック
手段において、認証情報管理手段に蓄積された認証情報
を用いてコンテンツの正当性を確認し、正当であれば、
料金情報管理手段に蓄積された料金額から減額し、再生
権生成手段において、指定されたコンテンツを再生する
再生権を生成し、再生権管理手段に蓄積し、コマンド処
理手段において、指定されたコンテンツを再生するコマ
ンドを受け付けると、再生権チェック手段は、認証情報
管理手段に蓄積されている認証情報を用いて、再生権が
存在すること、及び該再生権の正当性を確認し、コンテ
ンツチェック手段は、認証情報管理手段に蓄積された認
証情報を用いて、コンテンツの正当性を確認し、正当で
あれば、コンテンツ再生手段において、コンテンツ管理
手段から該コンテンツを読み出し、コンテンツ本体を復
号化して再生する。
The present invention (claim 9) relates to a content reproducing apparatus for reproducing digitized contents purchased by paying a fee, and authentication information management for managing authentication information necessary for checking contents and reproduction right. Means, a command processing means for processing a command, an increased order checking means for checking an increased order of a charge amount, a charge information management means for storing a charge amount required to purchase a reproduction right for content, and a reproduction right Reproduction right checking means for checking for forgery or falsification of the content, content checking means for checking for forgery or falsification of the content, reproduction right generating means for generating the reproduction right, and indicating that the specific content has been purchased. Playback right management means for managing playback right, content management means for managing encrypted content, and content When the command processing means receives a charge increase order for increasing the charge amount as a command, the charge order checking means uses the authentication information stored in the authentication information management means. Then, it is confirmed that the charge increase order is valid, and if the charge increase order is valid, the charge amount stored in the charge information management means is increased, and the command processing means has a reproduction right for reproducing the specified content. When the purchase command is accepted, the reproduction right check unit confirms the existence of the reproduction right, and the content check unit verifies the validity of the content using the authentication information stored in the authentication information management unit. ,
The charge amount is reduced from the charge amount stored in the charge information management means, a reproduction right for reproducing the specified content is generated in the reproduction right generation means, the reproduction right is stored in the reproduction right management means, and the specified content is reproduced in the command processing means. Upon receiving a command to reproduce the content, the reproduction right checking means uses the authentication information stored in the authentication information management means to confirm that the reproduction right exists and the validity of the reproduction right. Confirms the validity of the content by using the authentication information stored in the authentication information management means. If the content is valid, the content reproduction means reads the content from the content management means and decrypts and reproduces the content itself. I do.

【0017】本発明(請求項10)は、ディジタル化さ
れたコンテンツを料金を支払って購入し、該コンテンツ
を再生するコンテンツ再生プログラムを格納した記憶媒
体であって、料金額を増額する料金増額オーダを利用者
から受け取ると、認証情報を用いて、該料金増額オーダ
が正当であるかを確認する増額オーダチェックプロセス
と、増額オーダチェックプロセスにおいて正当である場
合には、予め格納されている料金に料金増額オーダに含
まれる料金を増額し、増額された料金を記憶手段に格納
する料金情報管理プロセスとを有する。
[0017] The present invention (claim 10) is a storage medium storing a content reproduction program for purchasing digitized content for a fee and reproducing the content, wherein the fee increase order for increasing the fee amount is provided. Is received from the user, the authentication information is used to confirm whether the charge increase order is valid, and if the charge increase check process is valid, the charge stored in advance is reduced. A charge information management process for increasing the charge included in the charge increase order and storing the increased charge in the storage means.

【0018】本発明(請求項11)は、利用者から指定
されたコンテンツを再生するための再生権を購入するた
めのコマンドを受け取ると、該コンテンツに対する再生
権の正当性を認証情報を用いて確認する第1の再生権チ
ェックプロセスと、第1の再生権チェックプロセスで正
当である場合には、格納されている料金額から減額して
記憶手段に格納する料金情報管理プロセスと、指定され
たコンテンツを再生するための再生権を生成する再生権
生成プロセスと、再生権を記憶手段に格納する再生権管
理プロセスとを有する。
According to the present invention (claim 11), upon receiving a command for purchasing a reproduction right for reproducing the content specified by the user, the validity of the reproduction right for the content is determined by using the authentication information. A first reproduction right check process for confirming, a charge information management process for reducing the stored charge amount and storing it in the storage means if the first reproduction right check process is valid, It has a reproduction right generation process for generating a reproduction right for reproducing contents, and a reproduction right management process for storing the reproduction right in the storage means.

【0019】本発明(請求項12)は、利用者から指定
されたコンテンツを再生するコマンドを受け取ると、認
証情報を用いて、再生権が存在すること、及び該再生権
の正当性を確認する第2の再生権チェックプロセスと、
認証情報を用いて指定されたコンテンツの正当性を確認
するコンテンツチェックプロセスと、コンテンツを読み
出し、コンテンツ本体を復号化し、再生するコンテンツ
再生プロセスとを有する。
According to the present invention (claim 12), upon receiving a command for reproducing a content designated by a user, the authentication information is used to confirm the existence of the reproduction right and the validity of the reproduction right. A second reproduction right check process;
It has a content check process for confirming the validity of the content specified using the authentication information, and a content reproduction process for reading the content, decrypting the content body, and reproducing the content.

【0020】本発明(請求項13)は、ディジタル化さ
れたコンテンツを料金を支払って購入し、該コンテンツ
を再生するコンテンツ再生プログラムを格納した記憶媒
体であって、料金額を増額する料金増額オーダをコマン
ドとして受け付けると、認証情報を用いて、該料金増額
オーダが正当であることを確認し、正当であれば、予め
記憶手段に蓄積されている料金に料金額を増額する増額
オーダチェックプロセスと、指定されたコンテンツを再
生するための再生権購入コマンドを受け付けると、再生
権の存在を確認する再生権チェックプロセスと、認証情
報を用いてコンテンツの正当性を確認し、正当性が確認
された場合に、記憶手段に蓄積された料金額から減額す
るコンテンツチェックプロセスと、指定されたコンテン
ツを再生する再生権を生成して蓄積する再生権生成プロ
セスと、指定されたコンテンツを再生するコマンドを受
け付けると、再生権チェックプロセスにおいて、再生権
の存在及び該再生権の正当性が確認できた場合、かつ、
コンテンツチェックプロセスにおいてコンテンツが正当
であれば、該コンテンツを読み出し、コンテンツ本体を
復号化して再生するコンテンツ再生プロセスを有する。
[0020] The present invention (claim 13) is a storage medium storing a content reproduction program for purchasing digitized content for a fee and reproducing the content, wherein the fee increase order increases the fee amount. Is received as a command, the authentication information is used to confirm that the charge increase order is valid, and if so, an increase order check process of increasing the charge amount to the charge stored in advance in the storage means. Upon receiving a reproduction right purchase command for reproducing the specified content, the reproduction right check process for confirming the existence of the reproduction right and the validity of the content using the authentication information are confirmed, and the validity is confirmed. In the case, a content check process for reducing the charge amount stored in the storage means and a reproduction for reproducing the designated content A reproduction right generation process of generating and accumulating, upon receiving a command for reproducing the specified content, the reproduction right checking process, if the validity of the presence and the reproduction rights reproduction right is confirmed, and,
If the content is valid in the content check process, the content reading process is performed to read the content, decrypt the content body, and reproduce the content.

【0021】上記のように、本発明では、料金の支払時
には、料金が利用者からコンテンツ提供者に支払われた
後、その料金額が増額オーダとして提示され、増額オー
ダの偽造、改竄がなされていないことを確認した後、記
憶手段に蓄積された料金額が増額される。あるコンテン
ツを購入する時には、購入するコンテンツが提示される
と、コンテンツの偽造、改竄がなされていないことを確
認し、次に、そのコンテンツに記載された料金額を記憶
手段に蓄積された料金額から減額した後、当該利用者が
コンテンツを購入したことを記録した再生権を記憶手段
に蓄積する。
As described above, according to the present invention, when a fee is paid, after the fee is paid from the user to the content provider, the fee is presented as an increased order, and the increased order is forged or falsified. After confirming that there is no fee, the fee amount stored in the storage means is increased. When purchasing a certain content, when the content to be purchased is presented, it is confirmed that the content is not falsified or falsified, and then the fee amount described in the content is stored in the storage means. After that, the reproduction right that records that the user has purchased the content is stored in the storage means.

【0022】コンテンツ再生する時には、再生するコン
テンツが提示されると、再生権が存在し、かつ偽造、改
竄がなされていないことを確認し、次に、コンテンツの
偽造、改竄がなされていないことを確認した後、コンテ
ンツを復号化し、再生する。
At the time of content reproduction, when the content to be reproduced is presented, it is confirmed that the reproduction right exists and that the content is not forged or falsified. Next, it is confirmed that the content is not forged or falsified. After confirmation, the content is decrypted and played.

【0023】[0023]

【発明の実施の形態】図3は、本発明のコンテンツ再生
装置の構成を示す。同図に示すコンテンツ再生装置1
は、コマンドを処理するコマンド処理部2、コンテンツ
の偽造や改竄の有無をチェックするコンテンツチェック
部3、暗号化されたコンテンツを管理するコンテンツ管
理部4、コンテンツを転送するコンテンツ転送部5、コ
ンテンツを復号化し、再生するコンテンツ再生部6、再
生権を生成する再生権生成部7、再生権の偽造や改竄の
有無をチェックする再生権チェック部8、特定のコンテ
ンツを購入したことを表す再生権を管理する再生権管理
部9、コンテンツ及び再生権のチェックに必要な認証情
報を管理する認証情報管理部10、料金額の増額オーダ
をチェックする増額オーダチェック部11、コンテンツ
の再生権を購入するために必要な料金額を格納する料金
情報管理部12から構成される。
FIG. 3 shows a configuration of a content reproducing apparatus according to the present invention. Content playback device 1 shown in FIG.
Is a command processing unit 2 for processing commands, a content check unit 3 for checking for forgery or falsification of content, a content management unit 4 for managing encrypted content, a content transfer unit 5 for transferring content, and A content reproduction unit 6 for decoding and reproducing, a reproduction right generation unit 7 for generating a reproduction right, a reproduction right check unit 8 for checking for forgery or falsification of the reproduction right, and a reproduction right indicating that a specific content has been purchased. A reproduction right management unit 9 for managing, an authentication information management unit 10 for managing authentication information necessary for checking the content and the reproduction right, an increase order check unit 11 for checking an increase order of the fee amount, and a purchase of the content reproduction right The charge information management unit 12 stores a charge amount required for the service.

【0024】コンテンツ再生装置1は、当該コンテンツ
再生装置1に対して増額オーダを転送する決済装置1
3、コンテンツ(コンテンツ転送コマンド)をコンテン
ツ再生装置1に対して送信するコンテンツ転送装置1
4、及び利用者からの指示をコマンド(コンテンツ購入
コマンド、コンテンツ再生コマンド)としてコンテンツ
再生装置1に送る利用者入力装置15に接続される。
[0024] The content reproducing apparatus 1 is a settlement apparatus 1 for transferring an increased order to the content reproducing apparatus 1.
3. Content transfer device 1 that transmits content (content transfer command) to content reproduction device 1
4 and a user input device 15 for sending an instruction from the user as a command (content purchase command, content reproduction command) to the content reproduction device 1.

【0025】上記の構成のコンテンツ再生装置の動作と
して、最初に料金増額時の場合の処理を説明する。図4
は、本発明のコンテンツ再生装置における料金増額時の
動作を示すフローチャートである。 ステップ101) 利用者は、まず、決済装置13を用
いて、コンテンツ提供者に料金の支払を行い、その結果
として、決済装置13を介して、コンテンツ提供者から
増額オーダがコンテンツ再生装置1に転送される。
As an operation of the content reproducing apparatus having the above-described structure, a process in the case of a fee increase will be described first. FIG.
5 is a flowchart showing an operation when a fee is increased in the content reproducing apparatus of the present invention. Step 101) The user first pays the fee to the content provider using the payment device 13, and as a result, the increase order is transferred from the content provider to the content reproduction device 1 via the payment device 13. Is done.

【0026】ステップ102) 転送された増額オーダ
がコンテンツ再生装置1のコマンド処理部2に提示され
ると、増額オーダチェック部11は、その増額オーダが
正当か否かの確認を行う。ステップ103) 増額オー
ダに問題がないことが確認できたならば、料金情報管理
部12に蓄積された料金額を増額オーダに記された課金
額だけ増額する。
Step 102) When the transferred increase order is presented to the command processing section 2 of the content reproducing apparatus 1, the increase order check section 11 confirms whether the increase order is valid. Step 103) If it is confirmed that there is no problem with the increase order, the charge amount stored in the charge information management unit 12 is increased by the charge amount described in the increase order.

【0027】ステップ104) 最後に、増額オーダに
記された情報を蓄積する。次に、コンテンツ転送時の動
作を説明する。図5は、本発明のコンテンツ再生装置に
おけるコンテンツ転送時の動作を示すフローチャートで
ある。 ステップ201) まず、利用者は、コンテンツ再生装
置1に送り込みたいコンテンツをコンテンツ転送装置1
4において指定すると、コンテンツ転送装置14は、指
定されたコンテンツのコンテンツIDをデータとしてコ
ンテンツ転送コマンドをコマンド処理部2に提示する。
Step 104) Finally, the information described in the increase order is accumulated. Next, the operation at the time of content transfer will be described. FIG. 5 is a flowchart showing an operation at the time of content transfer in the content reproducing apparatus of the present invention. Step 201) First, the user transfers the content to be transmitted to the content reproduction device 1 to the content transfer device 1.
4, the content transfer apparatus 14 presents a content transfer command to the command processing unit 2 using the content ID of the specified content as data.

【0028】ステップ202) コンテンツ転送部5
は、指定されたコンテンツをコンテンツ転送装置14か
ら受け取り、コンテンツ再生装置1に取り込む。 ステップ203) コンテンツチェック部3は、コンテ
ンツのヘッダが改竄されていないことを確認する。 ステップ204) コンテンツチェック部3は、コンテ
ンツ本体が改竄されていないことを確認する。
Step 202) Content transfer unit 5
Receives the designated content from the content transfer device 14 and takes it into the content reproduction device 1. Step 203) The content checker 3 confirms that the header of the content has not been falsified. Step 204) The content check unit 3 confirms that the content itself has not been tampered with.

【0029】これらの確認の結果、コンテンツが改竄さ
れていないことをが確認できたならば、コンテンツをコ
ンテンツ管理部4に蓄積する。次に、再生権購入時の動
作を説明する。図6は、本発明のコンテンツ再生装置に
おけるコンテンツ再生権購入の動作を示すフローチャー
トである。
As a result of these confirmations, if it is confirmed that the content has not been tampered with, the content is stored in the content management unit 4. Next, the operation at the time of purchasing the reproduction right will be described. FIG. 6 is a flowchart showing an operation of purchasing a content reproduction right in the content reproduction apparatus of the present invention.

【0030】ステップ301) 利用者は購入したいコ
ンテンツを利用者入力装置15を用いて指定すると、利
用者入力装置は、購入したいコンテンツのIDをデータ
として再生権購入コマンドをコマンド処理部2に提示す
る。 ステップ302) 再生権チェック部8は、指定された
コンテンツの再生権が既にあるかどうかを再生権管理部
9を調べて確認する。
Step 301) When the user specifies the content to be purchased using the user input device 15, the user input device presents a reproduction right purchase command to the command processing unit 2 using the ID of the content to be purchased as data. . Step 302) The reproduction right check unit 8 checks the reproduction right management unit 9 to determine whether the reproduction right of the specified content already exists.

【0031】ステップ303) 次に指定されたコンテ
ンツ20に対して、コンテンツチェック部3は、コンテ
ンツのヘッダが改竄されていないことを確認する。 ステップ304) コンテンツチェック部3は、コンテ
ンツが改竄されていないことを確認する。 ステップ305) 料金情報蓄積部12に蓄積された料
金額が足りているかを確認する。
Step 303) Next, for the specified content 20, the content check unit 3 confirms that the header of the content is not falsified. Step 304) The content check unit 3 confirms that the content has not been falsified. Step 305) Check whether the charge amount stored in the charge information storage unit 12 is sufficient.

【0032】ステップ306) コンテンツの価格を料
金情報管理部12に蓄積されてる料金額から減額する。 ステップ307) 再生権生成部7は、再生権を生成す
る。 ステップ308) 最後に生成した再生権を再生権管理
部9に蓄積する。最後に、コンテンツの再生時の動作を
説明する。
Step 306) The content price is reduced from the fee amount stored in the fee information management unit 12. Step 307) The reproduction right generation unit 7 generates a reproduction right. Step 308) Finally, the reproduction right generated is stored in the reproduction right management unit 9. Finally, the operation at the time of content reproduction will be described.

【0033】図7は、本発明のコンテンツ再生装置にお
ける再生権購入時の動作を示すのフローチャートであ
る。 ステップ401) 利用者は、再生したいコンテンツを
利用者入力装置15を用いて指定すると、利用者入力装
置15は、再生したいコンテンツのIDをデータとして
コンテンツ再生コマンドをコマンド処理部2に提示す
る。
FIG. 7 is a flowchart showing the operation at the time of purchasing the reproduction right in the content reproduction apparatus of the present invention. Step 401) When the user specifies the content to be reproduced by using the user input device 15, the user input device 15 presents a content reproduction command to the command processing unit 2 using the ID of the content to be reproduced as data.

【0034】ステップ402) コマンド処理部2は、
まず、指定したコンテンツIDに対応する再生権がある
ことを確認する。 ステップ403) 再生権がある場合には、その再生権
が正当であることを確認する。 ステップ404) 指定されたコンテンツに対して、コ
ンテンツチェック部3は、コンテンツのヘッダが改竄さ
れていないかを確認する。
Step 402) The command processing section 2
First, it is confirmed that there is a reproduction right corresponding to the specified content ID. Step 403) If there is a reproduction right, confirm that the reproduction right is valid. Step 404) For the specified content, the content check unit 3 checks whether the header of the content has been falsified.

【0035】ステップ405) コンテンツチェック部
3は、コンテンツ本体が改竄されていないことを確認す
ると共に、コンテンツヘッダと再生権の整合がとれてい
るかを判定する。 ステップ406) 再生権生成部7において、再生権に
有効回数が設定されている場合には、再生権の生成を行
い、再生権管理部9に蓄積する。また、再生権の有効回
数が0の場合には当該再生権を削除する。
Step 405) The content check unit 3 confirms that the content itself has not been tampered with and determines whether the content header and the reproduction right match. Step 406) If the number of valid times is set for the reproduction right in the reproduction right generation unit 7, the reproduction right is generated and stored in the reproduction right management unit 9. If the valid number of reproduction rights is 0, the reproduction right is deleted.

【0036】ステップ407) 指定されたコンテンツ
をコンテンツ再生部6において復号化した後、再生す
る。
Step 407) The designated content is decrypted in the content reproducing section 6 and then reproduced.

【0037】[0037]

【実施例】以下、図面と共に本発明の実施例を説明す
る。 [第1の実施例]図8は、本発明の第1の実施例のコン
テンツの情報構造を示す。同図に示すコンテンツ20
は、コンテンツの内容を記述するヘッダ21、コンテン
ツヘッダ21が改竄されていないことを証明するめのコ
ンテンツ提供者によってなされた署名27、及び暗号化
されたコンテンツ本体28から構成される。また、コン
テンツのヘッダ21は、コンテンツを識別するコンテン
ツID22、コンテンツの価格23、コンテンツの有効
期間24、コンテンツの再生が可能な回数を表す有効回
数25、及び、コンテンツ本体が改竄、偽造されていな
いことを証明するためのコンテンツ提供者によってなさ
れたコンテンツ本体署名27から構成される。本実施例
では、有効期間24に値が設定されていない場合には、
有効期限は無限、有効回数25に値が設定されていなけ
れば、有効回数は無制限と解釈する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. [First Embodiment] FIG. 8 shows an information structure of contents according to a first embodiment of the present invention. Content 20 shown in FIG.
Is composed of a header 21 that describes the content of the content, a signature 27 made by a content provider to prove that the content header 21 has not been tampered with, and an encrypted content body 28. The content header 21 includes a content ID 22 for identifying the content, a content price 23, a content validity period 24, a valid number of times 25 indicating the number of times the content can be reproduced, and the content itself is not falsified or forged. It is composed of a content body signature 27 made by a content provider to prove the fact. In this embodiment, if no value is set for the validity period 24,
If the expiration date is infinite and the value is not set in the validity count 25, the validity count is interpreted as unlimited.

【0038】図9は、本発明の第1の実施例の再生権の
情報を示す。再生権30は、再生可能なコンテンツ20
のコンテンツID31、再生が可能な利用者を識別する
利用者ID32、再生権の有効期限33、再生権により
再生できる回数を表す有効回数32、及び再生権が改竄
されていないことを証明するため再生権を購入した利用
者のコンテンツ再生装置1によりなされた署名35から
構成される。
FIG. 9 shows reproduction right information according to the first embodiment of the present invention. The reproduction right 30 is the content 20 that can be reproduced.
Content ID 31, a user ID 32 for identifying a user who can perform reproduction, an expiration date 33 of the reproduction right, an effective number 32 representing the number of reproductions by the reproduction right, and reproduction for proving that the reproduction right has not been tampered with. It consists of a signature 35 made by the content reproduction device 1 of the user who purchased the right.

【0039】図10は、本発明の第1の実施例の認証情
報の情報構造を示す。認証情報40は、利用者を識別す
るコンテンツ再生装置による署名に用いる利用者秘密鍵
42、その署名を検証するための利用者公開鍵43、利
用者公開鍵の正当性を証明する認証機関によって署名さ
れた利用者公開鍵証明書44、コンテンツ提供者の鍵の
正当性を証明する認証機関によって署名されたコンテン
ツ提供者公開鍵証明書45、及び利用者公開鍵認証証明
書及びコンテンツ提供者公開鍵証明書の署名に用いられ
た認証機関の公開鍵46から構成される。
FIG. 10 shows the information structure of the authentication information according to the first embodiment of the present invention. The authentication information 40 includes a user secret key 42 used for signature by the content reproducing apparatus for identifying the user, a user public key 43 for verifying the signature, and a signature by an authentication organization that certifies the validity of the user public key. User public key certificate 44, a content provider public key certificate 45 signed by a certification authority that certifies the validity of the content provider key, and a user public key authentication certificate and a content provider public key It consists of the public key 46 of the certification authority used for signing the certificate.

【0040】図11は、本発明の第1の実施例の増額オ
ーダの情報構造を示す。増額オーダ50は、増額オーダ
を識別する増額オーダID51、どの利用者に対して作
成された増額オーダであるかを示す利用者ID52、増
額する料金額を表す課金額53、増額オーダの発行日時
54、及び増額オーダが改竄されていないことを証明す
るためにコンテンツ提供者によってなされた署名55か
ら構成される。
FIG. 11 shows the information structure of the increase order according to the first embodiment of the present invention. The increase order 50 includes an increase order ID 51 for identifying the increase order, a user ID 52 indicating to which user the increase order is created, a charging amount 53 indicating a charge amount to be increased, and an issuance date and time 54 of the increase order. , And a signature 55 made by the content provider to prove that the increased order has not been tampered with.

【0041】図12は、本発明の第1の実施例の料金情
報の情報構造を示す。料金情報60は、再生権30の購
入に利用できる料金額61、最後に処理した増額オーダ
50を識別する最新増額オーダID62、及びその増額
オーダの発行日時を表す最新増額オーダ発行日時63か
ら構成される。但し、コンテンツのヘッダ21の情報構
造は、これに限定されるものではなく、利用条件を規定
する任意の情報項目を追加することが可能である。ま
た、同様に、再生権の情報構造もこれに限定されるもの
ではなく、再生の条件を規定する任意の情報項目を追加
することが可能である。
FIG. 12 shows the information structure of the fee information according to the first embodiment of the present invention. The charge information 60 is composed of a charge amount 61 that can be used to purchase the reproduction right 30, a latest increase order ID 62 that identifies the increase order 50 that was processed last, and a latest increase order issue date and time 63 that indicates the issue date of the increase order. You. However, the information structure of the header 21 of the content is not limited to this, and it is possible to add an arbitrary information item that defines a use condition. Similarly, the information structure of the reproduction right is not limited to this, and it is possible to add an arbitrary information item that defines a reproduction condition.

【0042】次に、図3におけるコンテンツ再生装置の
動作を説明する。まず、前述の図4に料金増額時の詳細
な動作を説明する。利用者は、まず、決済装置13を用
いて、コンテンツ提供者に料金の支払を行い、その結果
として、決済装置13を介して、コンテンツ提供者から
増額オーダ50がコンテンツ再生装置1に転送される
(ステップ101)。この増額オーダがコマンド処理部
2に提示されると、増額オーダチェック部11は、その
増額オーダが正当か否かの確認を行う(ステップ10
2)。
Next, the operation of the content reproducing apparatus shown in FIG. 3 will be described. First, FIG. 4 described above will explain the detailed operation when the fee is increased. The user first pays a fee to the content provider using the payment device 13, and as a result, the increased order 50 is transferred from the content provider to the content reproduction device 1 via the payment device 13. (Step 101). When the increase order is presented to the command processing unit 2, the increase order check unit 11 confirms whether the increase order is valid (step 10).
2).

【0043】具体的には、まず、増額オーダが改竄され
ていないことを増額オーダの署名55で確認すると共
に、署名に使われたコンテンツ提供者の鍵が正当である
ことを認証情報管理部10に含まれるコンテンツ提供公
開鍵証明書45により確認し、さらに、コンテンツ提供
者公開鍵証明書45が正しいことを認証機関公開鍵46
により確認する。また、増額オーダが正しい利用者に対
して発行されていることを確認するため増額オーダ50
の利用者ID52と認証情報40の利用者ID41が一
致しているかどうかを調べる。さらに、同一の増額オー
ダが2度以上使われていないことを確認する。この確認
は、最後に処理した増額オーダの増額オーダID51及
び発行日時54を料金情報管理部12に蓄積し、その値
と比べて増額オーダに記された増額オーダID51及び
発行日時54が新しいことを確認することにより行う。
More specifically, first, it is confirmed that the additional order has not been tampered with the signature 55 of the additional order, and the authentication information management unit 10 confirms that the key of the content provider used in the signature is valid. The content provider public key certificate 45 included in the certification authority public key certificate 45 is used to confirm that the content provider public key certificate 45 is correct.
Confirm with. Also, to confirm that the increased order has been issued to the correct user, the increased order 50
It is checked whether the user ID 52 of the authentication information 40 matches the user ID 41 of the authentication information 40. Further, it is confirmed that the same increase order is not used more than once. This confirmation stores the increase order ID 51 and the issue date and time 54 of the increase order that was processed last in the charge information management unit 12, and confirms that the increase order ID 51 and the issue date and time 54 described in the increase order are newer than the values. Perform by confirming.

【0044】次に、増額オーダに問題ないことが確認で
きたならば、料金情報管理部12に蓄積された料金額6
1を増額オーダに記された課金額53だけ増額する(ス
テップ103)。最後に、増額オーダに記された増額オ
ーダID51及び発行日時54を料金情報管理部12の
最新増額オーダID62及び最新増額オーダ発行日時6
3にそれぞれ蓄積する(ステップ104)。
Next, if it is confirmed that there is no problem with the increase order, the charge amount 6 stored in the charge information
1 is increased by the charge amount 53 described in the increase order (step 103). Finally, the increase order ID 51 and the issue date 54 written in the increase order are updated to the latest increase order ID 62 and the latest increase order
3 (step 104).

【0045】次に、本実施例におけるコンテンツ転送時
の動作を前述の図5を用いて説明する。まず、利用者は
コンテンツ再生装置1に送り弧みたいコンテンツをコン
テンツ転送装置14において指定すると、コンテンツ転
送装置14は、指定されたコンテンツのコンテンツID
をデータとしてコンテンツ転送コマンドをコマンド処理
部2に提示する(ステップ201)。
Next, the operation at the time of content transfer in this embodiment will be described with reference to FIG. First, when the user designates a content to be sent to the content reproduction device 1 in the content transfer device 14, the content transfer device 14 sets the content ID of the designated content.
Is presented as data to the command processing unit 2 (step 201).

【0046】コンテンツ転送部5は、指定されたコンテ
ンツ20をコンテンツ転送装置14から受け取り、コン
テンツ再生装置1に取り込む(ステップ202)。次
に、コンテンツチェック部3は、コンテンツのヘッダ2
1が改竄されていないことをコンテンツヘッダ署名27
とコンテンツ提供者公開鍵証明書45により確認すると
共に、コンテンツ提供者公開鍵証明書45が正当である
ことを認証機関公開鍵46により確認する(ステップ2
03)。
The content transfer section 5 receives the designated content 20 from the content transfer apparatus 14 and takes it into the content reproduction apparatus 1 (step 202). Next, the content check unit 3 checks the content header 2
1 that the content header signature 27 has not been tampered with
And the content provider public key certificate 45, and the validity of the content provider public key certificate 45 with the certification authority public key 46 (step 2).
03).

【0047】次に、コンテンツチェック部3は、コンテ
ンツ本体28が改竄されていないことをコンテンツ本体
署名26とコンテンツ提供者公開鍵証明書45により確
認する(ステップ204)。これらの確認の結果、コン
テンツが改竄されていないことが確認できたなら、コン
テンツをコンテンツ管理部4に蓄積する。
Next, the content check section 3 confirms that the content main body 28 has not been tampered with the content main body signature 26 and the content provider public key certificate 45 (step 204). As a result of these confirmations, if it is confirmed that the content has not been tampered with, the content is stored in the content management unit 4.

【0048】次に、再生権購入時の動作を前述の図6を
用いて説明する。利用者は購入したいコンテンツを利用
者入力装置15を用いて指定すると、利用者入力装置1
5は、購入したいコンテンツIDをデータとして再生権
購入コマンドをコマンド処理部2に提示する(ステップ
301)。再生権チェック部8は、指定されたコンテン
ツの再生権30が既にあるかどうかを再生権管理部9を
調べて確認する(ステップ302)。
Next, the operation at the time of purchasing the reproduction right will be described with reference to FIG. When the user specifies the content to be purchased using the user input device 15, the user input device 1
5 presents a reproduction right purchase command to the command processing unit 2 using the content ID to be purchased as data (step 301). The reproduction right check unit 8 checks the reproduction right management unit 9 to determine whether the reproduction right 30 of the specified content already exists (step 302).

【0049】次に、指定されたコンテンツ20に対し
て、コンテンツチェック部3は、コンテンツのヘッダ2
1が改竄されていないことをコンテンツヘッダ署名27
とコンテンツ提供者公開鍵証明書45により確認すると
共に、コンテンツ提供者公開鍵証明書45が正当である
ことを認証機関公開鍵46により確認する(ステップ3
03)。
Next, for the specified content 20, the content check unit 3 sets the content header 2
1 that the content header signature 27 has not been tampered with
And the content provider public key certificate 45, and the validity of the content provider public key certificate 45 with the certification authority public key 46 (step 3).
03).

【0050】次に、コンテンツチェック部3は、コンテ
ンツ本体28が改竄されていないことをコンテンツ本体
署名26とコンテンツ提供者公開鍵証明書45により確
認する(ステップ304)。次に、料金情報管理部12
に蓄積された料金額61はコンテンツの価格23以上で
あることを確認する(ステップ305)。
Next, the content check unit 3 confirms that the content main body 28 has not been tampered with the content main body signature 26 and the content provider public key certificate 45 (step 304). Next, the charge information management unit 12
It is confirmed that the charge amount 61 stored in the is equal to or more than the content price 23 (step 305).

【0051】次に、コンテンツの価格23を料金情報管
理部12に蓄積された料金額61から減算する(ステッ
プ306)。次に、再生権生成部7は、再生権30を生
成する。ここで、再生権のコンテンツID31は、コマ
ンドで指定したコンテンツIDの値を、利用者ID32
は認証情報中の利用者ID41の値を、有効期限33は
有効期間24の値に現在の日時を足した値を、有効回数
34は、有効回数25の値を設定する。利用者署名35
は、認証情報に含まれる利用者秘密鍵42を用いて生成
する(ステップ307)。
Next, the content price 23 is subtracted from the fee amount 61 stored in the fee information management unit 12 (step 306). Next, the reproduction right generation unit 7 generates the reproduction right 30. Here, the content ID 31 of the reproduction right is the value of the content ID specified by the command,
Is the value of the user ID 41 in the authentication information, the expiration date 33 is a value obtained by adding the current date and time to the value of the validity period 24, and the validity number 34 is the value of the validity number 25. User signature 35
Is generated using the user secret key 42 included in the authentication information (step 307).

【0052】最後に、生成した再生権を再生権管理部9
に蓄積する(ステップ308)。次いで、コンテンツの
再生時の動作を前述の図7を用いて説明する。利用者は
再生したいコンテンツを利用者入力装置15を用いて指
定すると、利用者入力装置15は、再生したいコンテン
ツのIDをデータとしてコンテンツ再生コマンドをコマ
ンド処理部2に提示する(ステップ401)。
Finally, the generated reproduction right is transferred to the reproduction right management unit 9.
(Step 308). Next, the operation during content reproduction will be described with reference to FIG. When the user specifies the content to be reproduced using the user input device 15, the user input device 15 presents a content reproduction command to the command processing unit 2 using the ID of the content to be reproduced as data (step 401).

【0053】コマンド処理部2は、まず、指定したコン
テンツIDに対応する再生権30があることを確認する
(ステップ402)。次に、再生権がある場合には、そ
の再生権が正当であることを確認する(ステップ40
3)。これは、再生権に対して付与された利用者署名3
5と利用者公開鍵43により確認すると共に、利用者公
開鍵証明書44が正当であることを認証機関公開鍵46
により確認することにより行う。
First, the command processing section 2 confirms that there is a reproduction right 30 corresponding to the specified content ID (step 402). Next, if there is a reproduction right, it is confirmed that the reproduction right is valid (step 40).
3). This is the user signature 3 assigned to the reproduction right.
5 and the user public key 43, and confirms that the user public key certificate 44 is valid.
Perform by confirming with.

【0054】次に、指定されたコンテンツに対して、コ
ンテンツチェック部3は、コンテンツのヘッダ21が改
竄されていないことを、コンテンツヘッダ署名27とコ
ンテンツ提供者公開鍵証明書45により確認すると共
に、コンテンツ提供者公開鍵証明書45が正当であるこ
とを認証機関公開鍵46により確認する(ステップ40
4)。ここで、再生権に有効期限33の値が設定されて
いた場合には、現時点が有効期限の範囲内であることも
確認する。
Next, for the specified content, the content check unit 3 confirms that the header 21 of the content has not been tampered with the content header signature 27 and the content provider public key certificate 45, The validity of the content provider public key certificate 45 is confirmed using the certification authority public key 46 (step 40).
4). Here, when the value of the expiration date 33 is set in the reproduction right, it is also confirmed that the present time is within the range of the expiration date.

【0055】次に、コンテンツチェック部3は、コンテ
ンツ本体28が改竄されていないことをコンテンツ本体
署名26とコンテンツ提供者公開鍵証明書45により確
認する(ステップ405)。ここで、もし、再生権に有
効回数34の値が設定されていた場合には、有効回数を
1減算した新しい再生権を再生権生成部7が作成し、再
生権管理部9に格納する。但し、有効回数が減算の結果
0となった場合には、再生権を削除する(ステップ40
6)。
Next, the content check unit 3 confirms that the content main body 28 has not been tampered with the content main body signature 26 and the content provider public key certificate 45 (step 405). Here, if the value of the validity number 34 is set in the reproduction right, the reproduction right generation unit 7 creates a new reproduction right by subtracting 1 from the validity number and stores it in the reproduction right management unit 9. However, if the number of valid times becomes 0 as a result of the subtraction, the reproduction right is deleted (step 40).
6).

【0056】最後に指定されたコンテンツをコンテンツ
再生部6が復号化した後、再生する(ステップ40
7)。コンテンツの復号化のための鍵は事前にコンテン
ツ再生部6に配布し、盗まれないように守られているも
のとする。以上、料金の増額、コンテンツの転送、コン
テンツ再生権の購入、及びコンテンツの再生の動作を説
明した。
After the last designated content is decrypted by the content reproducing section 6, the content is reproduced (step 40).
7). It is assumed that the key for decrypting the content is distributed to the content reproducing unit 6 in advance and is protected from being stolen. The operations of increasing the fee, transferring the content, purchasing the content reproduction right, and reproducing the content have been described above.

【0057】なお、料金情報60や認証情報40が改
竄、偽造されるとセキュリティ上の問題が生じるため、
料金情報管理部2及び、認証情報管理部10は、不正に
情報の参照、更新ができない耐タンパー装置に格納する
必要がある。また、増額オーダチェック部11、再生権
生成部7、再生権チェック部8、コンテンツチェック部
3、及びコンテンツ再生部6は、処理手順が変更される
と、料金情報60、認証情報40、再生権30及びコン
テンツ20の改竄、偽造につながり、セキュリティ上の
問題が生じるため、処理手順が変更できないよう既存の
技術を用いて守る必要がある。このような技術の例とし
て、ROM化する、プログラム認証を行う、ICカード
に記憶する等の手法がある。一方、再生権管理部9、及
びコンテンツ管理部4の内容は、利用する直前に改竄の
有無が必ずチェックされるため、耐タンパー装置に入れ
る必要は必ずしもない。
If the fee information 60 or the authentication information 40 is falsified or forged, a security problem arises.
The charge information management unit 2 and the authentication information management unit 10 need to be stored in a tamper-resistant device that cannot illegally refer to or update information. When the processing procedure is changed, the charge order check unit 11, the reproduction right generation unit 7, the reproduction right check unit 8, the content check unit 3, and the content reproduction unit 6 change the processing procedure. 30 and the content 20 may be falsified or counterfeited, causing a security problem. Therefore, it is necessary to protect the processing procedure using an existing technology so that the processing procedure cannot be changed. Examples of such techniques include ROMization, program authentication, and storing in an IC card. On the other hand, since the contents of the reproduction right management unit 9 and the content management unit 4 are always checked for tampering immediately before use, it is not always necessary to put them in a tamper-resistant device.

【0058】また、再生権管理部9、料金情報管理部1
2、増額オーダチェック部11、及び認証情報管理部1
0を取り外して、携帯可能な装置、例えば、ICカード
上で実現することにより、携帯性が高められ、また、自
分のコンテンツ再生装置以外でもICカードさえあれば
購入したコンテンツの再生が可能になる。 [第2の実施例]次に、本発明の第2の実施例として、
前述の第1の実施例で示した利用者ID41、及びそれ
に基づき、生成された再生権の利用者ID32と増額オ
ーダ要求の利用者ID51は、コンテンツ再生装置1に
対して付与する例を示す。この場合、認証情報40に含
まれる利用者秘密鍵42、利用者公開鍵43、及び利用
者公開鍵証明書44は、それぞれコンテンツ再生装置1
に対して生成された秘密鍵、公開鍵、及び公開鍵証明書
に変更される。
The reproduction right management unit 9 and the charge information management unit 1
2. Increased order check unit 11 and authentication information management unit 1
By removing the “0” and realizing it on a portable device, for example, an IC card, portability is enhanced, and even if there is only an IC card other than one's own content reproducing device, the purchased content can be reproduced. . [Second Embodiment] Next, as a second embodiment of the present invention,
An example is shown in which the user ID 41 shown in the above-described first embodiment, and the user ID 32 of the reproduction right and the user ID 51 of the increase order request generated based on the user ID 41 are given to the content reproduction apparatus 1. In this case, the user secret key 42, the user public key 43, and the user public key certificate 44 included in the authentication information 40 are respectively stored in the content reproduction device 1.
Is changed to a private key, a public key, and a public key certificate generated for.

【0059】[第3の実施例]次に、本発明の第3の実
施例として、複数のコンテンツ提供者が存在する場合に
ついて説明する。前述の第1の実施例では、コンテンツ
提供者が一人である場合を前提として説明したが、本実
施例では、コンテンツ提供者が複数存在する場合には、
料金支払時に回数した料金をコンテンツ提供者側で配分
する必要がある。この方式については、既に従来の第3
の方法(「森 他、超流通:知的財産権処理のための電
子技術、情報処理、Vol,37,No.2,155頁〜161頁、
1996」)に示されているように、ネットワークを経
由して回収された利用者情報に基づいて、算出し、配分
することが可能である。また、最初にコンテンツ再生装
置にダウンロードされた回数から推定するなどの方式を
採ることも可能である。
[Third Embodiment] Next, as a third embodiment of the present invention, a case where a plurality of content providers exist will be described. In the above-described first embodiment, the description has been made on the assumption that there is only one content provider. However, in this embodiment, when there are a plurality of content providers,
It is necessary for the content provider to allocate the fee that was paid when the fee was paid. Regarding this method, the conventional third
(Mori et al., Superdistribution: Electronic technology for processing intellectual property rights, Information processing, Vol. 37, No. 2, pp. 155 to 161;
1996)), it is possible to calculate and distribute based on user information collected via a network. It is also possible to adopt a method of estimating from the number of times of downloading to the content reproducing apparatus first.

【0060】また、上記の実施例は、図3の構成に基づ
いて説明したが、この例に限定されることなく、同図の
コンテンツ再生装置の構成要素をプログラムとして構築
し、コンテンツ再生装置として利用されるコンピュータ
に接続されるディスク装置や、フロッピーディスク、C
D−ROM等の可搬記憶媒体に格納しておき、本発明を
実施する際にインストールすることにより、容易に本発
明を実現できる。
Although the above embodiment has been described based on the configuration of FIG. 3, the present invention is not limited to this example, and the components of the content reproduction apparatus of FIG. Disk device connected to the computer used, floppy disk, C
The present invention can be easily realized by storing it in a portable storage medium such as a D-ROM and installing it when implementing the present invention.

【0061】なお、本発明は、上記の実施例に限定され
ることなく、特許請求の範囲内で種々変更・応用が可能
である。
It should be noted that the present invention is not limited to the above-described embodiment, but can be variously modified and applied within the scope of the claims.

【0062】[0062]

【発明の効果】上述のように、本発明によれば、コンテ
ンツの利用ためには再生権を購入する必要があるため、
著作権を保護でき、暗号化されたコンテンツの配布は無
料で利用者間で直接行うことが可能となり、料金の支払
は事前に行ってその料金額に相当する値を本発明のコン
テンツ再生装置内に安全に蓄積するため、料金の未回収
の問題は生じない。
As described above, according to the present invention, it is necessary to purchase the reproduction right in order to use the content.
The copyright can be protected, and the encrypted content can be distributed directly between users without charge. Payment is made in advance and a value corresponding to the fee is set in the content reproducing apparatus of the present invention. There is no issue of uncollected charges because they are stored securely.

【0063】また、料金情報、認証情報、及び再生権は
携帯可能な装置、例えば、ICカードに入れることによ
り、コンテンツさえ事前に蓄積されていれば、どのコン
テンツ再生装置でも再生が可能となる。
Further, by inserting the charge information, the authentication information, and the reproduction right into a portable device, for example, an IC card, any content reproduction device can reproduce the content as long as the content is stored in advance.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の原理を説明するための図である。FIG. 1 is a diagram for explaining the principle of the present invention.

【図2】本発明の原理構成図である。FIG. 2 is a principle configuration diagram of the present invention.

【図3】本発明のコンテンツ再生装置の構成図である。FIG. 3 is a configuration diagram of a content reproduction device of the present invention.

【図4】本発明のコンテンツ再生装置における料金増額
時の動作を示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing an operation when a fee is increased in the content reproducing apparatus of the present invention.

【図5】本発明のコンテンツ再生装置におけるコンテン
ツ転送時の動作を示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing an operation at the time of content transfer in the content reproduction device of the present invention.

【図6】本発明のコンテンツ再生装置におけるコンテン
ツ再生権購入の動作を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing an operation of purchasing a content reproduction right in the content reproduction device of the present invention.

【図7】本発明のコンテンツ再生装置における再生権購
入時の動作を示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing an operation at the time of purchasing a reproduction right in the content reproduction apparatus of the present invention.

【図8】本発明の第1の実施例のコンテンツの情報構造
を示す図である。
FIG. 8 is a diagram illustrating an information structure of content according to the first embodiment of this invention.

【図9】本発明の第1の実施例の再生権の情報構造を示
す図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating an information structure of a reproduction right according to the first embodiment of this invention.

【図10】本発明の第1の実施例の認証情報の情報構造
を示す図である。
FIG. 10 is a diagram illustrating an information structure of authentication information according to the first embodiment of this invention.

【図11】本発明の第1の実施例の増額オーダの情報構
造を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing an information structure of an increase order according to the first embodiment of the present invention.

【図12】本発明の第1の実施例の料金情報の情報構造
を示す図である。
FIG. 12 is a diagram illustrating an information structure of fee information according to the first embodiment of this invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 コンテンツ再生装置 2 コマンド処理部 3 コンテンツチェック部 4 コンテンツ管理部 5 コンテンツ転送部 6 コンテンツ再生部 7 再生権生成部 8 再生権チェック部 9 再生権管理部 10 認証情報管理手段、認証情報管理部 11 増額オーダチェック手段、増額オーダチェック部 12 料金情報管理手段、料金情報管理部 13 決済装置 14 コンテンツ転送装置 15 利用者入力装置 20 コンテンツ 21 ヘッダ 22 コンテンツ 23 価格 24 有効期間 25 有効回数 26 コンテンツ本体署名 27 コンテンツヘッダ署名 28 コンテンツ本体 30 再生権 31 コンテンツID 32 利用者ID 33 有効期限 34 有効回数 35 利用者署名 40 認証情報 41 利用者ID 42 利用者秘密鍵 43 利用者公開鍵 44 利用者公開鍵証明書 45 コンテンツ提供者公開鍵証明書 46 認証機関公開鍵 50 増額オーダ 51 増額オーダID 52 利用者ID 53 課金額 54 発行日時 55 署名 60 料金情報 61 料金額 62 最新増額オーダID 63 最新増額オーダ発行日時 REFERENCE SIGNS LIST 1 content playback device 2 command processing unit 3 content check unit 4 content management unit 5 content transfer unit 6 content playback unit 7 playback right generation unit 8 playback right check unit 9 playback right management unit 10 authentication information management unit, authentication information management unit 11 Increased order check means, Increased order check unit 12 Charge information management means, Charge information management unit 13 Payment device 14 Content transfer device 15 User input device 20 Content 21 Header 22 Content 23 Price 24 Valid period 25 Effective count 26 Content signature 27 Content header signature 28 Content main body 30 Reproduction right 31 Content ID 32 User ID 33 Expiration date 34 Valid times 35 User signature 40 Authentication information 41 User ID 42 User secret key 43 User public key 44 User public key certificate Book 45 content provider's public key certificate 46 certificate authority public key 50 increase the order 51 Increase order ID 52 user ID 53 billing amount 54 issue date 55 signature 60 fee information 61 Rate Amount 62 latest increase order ID 63 latest increase order issue date

フロントページの続き (72)発明者 野村 進 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内 Fターム(参考) 5B017 AA06 BA05 BA07 BB10 CA07 CA08 CA09 CA14 CA16 5B049 AA01 AA02 AA05 BB11 CC10 CC36 DD05 FF03 FF06 GG06 GG10 5B089 GA23 GB02 JA33 JB15 KA13 KA15 KC58 Continued on the front page (72) Inventor Susumu Nomura 3-19-2 Nishi-Shinjuku, Shinjuku-ku, Tokyo F-term within Nippon Telegraph and Telephone Corporation (reference) 5B017 AA06 BA05 BA07 BB10 CA07 CA08 CA09 CA14 CA16 5B049 AA01 AA02 AA05 BB11 CC10 CC36 DD05 FF03 FF06 GG06 GG10 5B089 GA23 GB02 JA33 JB15 KA13 KA15 KC58

Claims (13)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ディジタル化されたコンテンツを料金を
支払って購入し、該コンテンツを再生するコンテンツ再
生方法において、 料金額を増額する料金増額オーダを前記利用者から受け
取ると、認証情報を用いて、該料金増額オーダが正当で
あるかを確認し、 正当である場合には、予め格納されている料金に前記料
金増額オーダに含まれる料金を増額し、増額された料金
を格納することを特徴とするコンテンツ再生方法。
In a content reproducing method for paying a fee for a digitized content and reproducing the content, when a fee increase order for increasing a fee is received from the user, using the authentication information, Confirming whether the charge increase order is legitimate, and if so, increasing the charge included in the charge increase order to a previously stored charge and storing the increased charge. Content playback method.
【請求項2】 前記利用者から指定されたコンテンツを
再生するためのコマンドを受け取ると、該コンテンツに
対する再生権の正当性を確認し、 正当である場合には、格納されている料金額から減額
し、 指定された前記コンテンツを再生するための再生権を生
成し、該再生権を保持する請求項1記載のコンテンツ再
生方法。
2. Upon receipt of a command for reproducing the content specified by the user, the validity of the reproduction right for the content is confirmed. If the command is valid, the fee is reduced from the stored fee. 2. The content reproduction method according to claim 1, wherein a reproduction right for reproducing the designated content is generated, and the reproduction right is held.
【請求項3】 前記利用者から指定されたコンテンツを
再生するコマンドを受け取ると、再生権が存在するか否
かの判断、及び、該再生権の認証を行い、指定された前
記コンテンツの認証を行い、 前記再生権及び前記コンテンツが正当である場合には、
コンテンツ本体を復号化し、再生する請求項1または2
記載のコンテンツ再生方法。
3. Upon receiving a command to reproduce the specified content from the user, determine whether or not the reproduction right exists, authenticate the reproduction right, and authenticate the specified content. If the reproduction right and the content are valid,
3. The content according to claim 1, wherein the content is decrypted and reproduced.
Content playback method described.
【請求項4】 ディジタル化されたコンテンツを料金を
支払って購入し、該コンテンツを再生するコンテンツ再
生方法において、 料金額を増額する料金増額オーダを受け付けると、認証
情報を用いて、該料金増額オーダが正当であることを確
認し、正当であれば、予め蓄積されている料金に料金額
を増額し、 コンテンツを再生するための再生権購入要求を受け付け
ると、再生権の存在を確認し、認証情報を用いてコンテ
ンツの正当性を確認し、正当性が確認された場合に、蓄
積された料金額から減額し、該コンテンツを再生する再
生権を生成して蓄積し、 コンテンツの再生要求を受け付けると、再生権の存在及
び該再生権の正当性が確認できた場合、かつ、コンテン
ツが正当であれば、該コンテンツを読み出し、コンテン
ツ本体を復号化して再生することを特徴とするコンテン
ツ再生方法。
4. In a content reproducing method for purchasing a digitized content by paying a fee and reproducing the content, when a fee increasing order for increasing the fee is received, the fee increasing order is used by using authentication information. Is valid, and if it is valid, the fee is increased to the pre-stored fee, and when a request for the purchase of a reproduction right for reproducing the content is received, the existence of the reproduction right is confirmed and authentication is performed. The validity of the content is confirmed using the information. If the validity is confirmed, the fee is reduced from the accumulated fee, a reproduction right for reproducing the content is generated and stored, and a request for reproducing the content is received. If the existence of the reproduction right and the validity of the reproduction right can be confirmed, and if the content is valid, the content is read and the content itself is decrypted. A content reproducing method characterized by reproducing.
【請求項5】 料金額を増額するための料金増額オーダ
を利用者から受け取ると、該料金増額オーダが正当であ
るかを確認し、正当である場合には、予め格納されてい
る料金に該料金増額オーダに含まれる料金を増額し、増
額された料金を格納し、 前記利用者から指定されたコンテンツを再生するための
コマンドを受け取ると、該コンテンツに対する再生権の
正当性を確認し、正当である場合には、格納されている
料金額から減額し、指定された該コンテンツを再生する
ための再生権を生成し、該再生権を保持し、 前記利用者から指定されたコンテンツを再生するコマン
ドを受け取ると、再生権が存在するか否かの判断、及
び、該再生権の認証を行い、指定された該コンテンツの
認証を行い、該再生権及び該コンテンツが正当である場
合には、コンテンツ本体を復号化し、再生する請求項4
記載のコンテンツ再生方法。
5. When a charge increase order for increasing the charge amount is received from a user, it is confirmed whether the charge increase order is legitimate. When the fee included in the fee increase order is increased, the increased fee is stored, and when a command for reproducing the specified content is received from the user, the validity of the reproduction right for the content is confirmed, and the validity is confirmed. In the case of, the fee is reduced from the stored fee, a reproduction right for reproducing the specified content is generated, the reproduction right is held, and the content specified by the user is reproduced. Upon receiving the command, it is determined whether or not the reproduction right exists, and the reproduction right is authenticated, the specified content is authenticated, and if the reproduction right and the content are valid, Claim decrypts the content body, playing 4
Content playback method described.
【請求項6】 料金を支払って購入したディジタル化さ
れたコンテンツを再生するコンテンツ再生装置であっ
て、 認証情報を格納する認証情報管理手段と、 料金額を増額する料金増額オーダを前記利用者から受け
取ると、前記認証情報管理手段の前記認証情報を用い
て、該料金増額オーダが正当であるかを確認する増額オ
ーダチェック手段と、 前記増額オーダチェック手段において正当である場合に
は、予め格納されている料金に前記料金増額オーダに含
まれる料金を増額し、増額された料金を格納する料金情
報管理手段とを有することを特徴とするコンテンツ再生
装置。
6. A content reproducing apparatus for reproducing digitized content purchased by paying a fee, comprising: authentication information management means for storing authentication information; and a fee increase order for increasing a fee from said user. Upon receipt, using the authentication information of the authentication information management means, an increase order check means for confirming whether the charge increase order is valid, and if the charge increase order check means is valid, the charge increase order is stored in advance. A fee information management unit for increasing a fee included in the fee increase order to the fee and storing the increased fee.
【請求項7】 前記利用者から指定されたコンテンツを
再生するための再生権を購入するためのコマンドを受け
取ると、該コンテンツに対する再生権の正当性を前記認
証情報管理手段の前記認証情報を用いて確認する第1の
再生権チェック手段と、 前記再生権チェック手段で正当である場合には、格納さ
れている料金額から減額して格納する料金情報管理手段
と、 指定された前記コンテンツを再生するための再生権を生
成する再生権生成手段と、 生成された前記再生権を保持する再生権管理手段とを有
する請求項6記載のコンテンツ再生装置。
7. Upon receiving a command for purchasing a reproduction right for reproducing the content designated by the user, the validity of the reproduction right for the content is determined by using the authentication information of the authentication information management means. First reproduction right checking means for confirming the content, if the reproduction right checking means is valid, a fee information managing means for reducing the stored fee amount and storing the same, and reproducing the specified content. 7. The content reproduction apparatus according to claim 6, further comprising: reproduction right generation means for generating a reproduction right for performing the reproduction right; and reproduction right management means for holding the generated reproduction right.
【請求項8】 コンテンツを格納・管理するコンテンツ
管理手段と、 前記利用者から指定されたコンテンツを再生するコマン
ドを受け取ると、前記認証情報管理手段の前記認証情報
を用いて、再生権が存在すること、及び該再生権の正当
性を確認する第2の再生権チェック手段と、 前記認証情報管理手段の前記認証情報を用いて指定され
たコンテンツの正当性を確認するコンテンツチェック手
段と、 前記コンテンツ管理手段からコンテンツを読み出し、コ
ンテンツ本体を復号化し、再生するコンテンツ再生手段
とを有する請求項6または7記載のコンテンツ再生装
置。
8. A content management means for storing and managing the content, and upon receiving a command for reproducing the content specified by the user, a reproduction right exists using the authentication information of the authentication information management means. A second reproduction right check unit for confirming the validity of the reproduction right; a content check unit for confirming the validity of the content designated by using the authentication information of the authentication information management unit; 8. The content reproducing apparatus according to claim 6, further comprising: content reproducing means for reading the content from the management means, decoding the content body, and reproducing the content.
【請求項9】 料金を支払って購入したディジタル化さ
れたコンテンツを再生するコンテンツ再生装置であっ
て、 コンテンツ及び再生権のチェックに必要な認証情報を管
理する認証情報管理手段と、 コマンドを処理するコマンド処理手段と、 料金額の増額オーダをチェックする増額オーダチェック
手段と、 前記コンテンツの再生権を購入するために必要な料金額
を格納する料金情報管理手段と、 再生権の偽造や改竄の有無をチェックする再生権チェッ
ク手段と、 コンテンツの偽造や改竄の有無をチェックするコンテン
ツチェック手段と、 再生権を生成する再生権生成手段と、 特定のコンテンツを購入したことを表す再生権を管理す
る再生権管理手段と、 暗号化されたコンテンツを管理するコンテンツ管理手段
と、 前記コンテンツを復号化し、再生するコンテンツ再生手
段とから構成され、 前記コマンド処理手段において、料金額を増額する料金
増額オーダをコマンドとして受け付けると、前記増額オ
ーダチェック手段において、前記認証情報管理手段に蓄
積された前記認証情報を用いて、該料金増額オーダが正
当であることを確認し、正当であれば、前記料金情報管
理手段に蓄積された料金額を増額し、 前記コマンド処理手段において、指定されたコンテンツ
を再生するための再生権購入コマンドを受け付けると、
再生権チェック手段において、再生権の存在を確認し、
前記コンテンツチェック手段において、前記認証情報管
理手段に蓄積された前記認証情報を用いてコンテンツの
正当性を確認し、正当であれば、前記料金情報管理手段
に蓄積された料金額から減額し、前記再生権生成手段に
おいて、指定された前記コンテンツを再生する再生権を
生成し、前記再生権管理手段に蓄積し、 前記コマンド処理手段において、指定されたコンテンツ
を再生するコマンドを受け付けると、前記再生権チェッ
ク手段は、前記認証情報管理手段に蓄積されている前記
認証情報を用いて、前記再生権が存在すること、及び該
再生権の正当性を確認し、前記コンテンツチェック手段
は、前記認証情報管理手段に蓄積された前記認証情報を
用いて、コンテンツの正当性を確認し、正当であれば、
前記コンテンツ再生手段において、前記コンテンツ管理
手段から該コンテンツを読み出し、コンテンツ本体を復
号化して再生することを特徴とするコンテンツ再生装
置。
9. A content reproducing apparatus for reproducing digitized contents purchased for a fee, comprising: authentication information management means for managing authentication information necessary for checking contents and reproduction rights; and processing commands. Command processing means, increase order checking means for checking the increase order of the charge amount, charge information management means for storing the charge amount required to purchase the reproduction right of the content, presence or absence of forgery or falsification of the reproduction right Playback right checking means, content checking means for checking for forgery or falsification of content, playback right generating means for generating playback right, and playback for managing the playback right indicating that a particular content has been purchased Right management means, content management means for managing encrypted content, and decryption of the content And when the command processing means receives a charge increase order for increasing the charge amount as a command, the increase order check means checks the authentication stored in the authentication information management means. Using the information, it is confirmed that the charge increase order is valid, and if it is, the charge accumulated in the charge information management means is increased, and the specified content is reproduced in the command processing means. Receiving a renewal right purchase command to
The reproduction right check means confirms the existence of the reproduction right,
In the content check unit, the validity of the content is confirmed using the authentication information stored in the authentication information management unit. If the content is valid, the fee is reduced from the fee amount stored in the fee information management unit. In the reproduction right generation means, a reproduction right for reproducing the specified content is generated and stored in the reproduction right management means. When the command processing means receives a command for reproducing the specified content, the reproduction right The check unit uses the authentication information stored in the authentication information management unit to confirm that the reproduction right exists and the validity of the reproduction right. Using the authentication information stored in the means, the validity of the content is confirmed.
A content reproducing apparatus, wherein the content reproducing means reads the content from the content management means, and decrypts and reproduces the content itself.
【請求項10】 ディジタル化されたコンテンツを料金
を支払って購入し、該コンテンツを再生するコンテンツ
再生プログラムを格納した記憶媒体であって、 料金額を増額する料金増額オーダを前記利用者から受け
取ると、認証情報を用いて、該料金増額オーダが正当で
あるかを確認する増額オーダチェックプロセスと、 前記増額オーダチェックプロセスにおいて正当である場
合には、予め格納されている料金に前記料金増額オーダ
に含まれる料金を増額し、増額された料金を記憶手段に
格納する料金情報管理プロセスとを有することを特徴と
するコンテンツ再生プログラムを格納した記憶媒体。
10. A storage medium storing a content reproduction program for paying a fee for a digitized content and reproducing the content, and receiving a charge increase order for increasing the charge amount from the user. An additional order check process for confirming whether the charge increase order is valid using authentication information, and, if the charge increase order is valid in the additional order check process, the charge increase order is added to the charge stored in advance. A charge information management process for increasing the included fee and storing the increased fee in the storage means.
【請求項11】 前記利用者から指定されたコンテンツ
を再生するための再生権を購入するためのコマンドを受
け取ると、該コンテンツに対する再生権の正当性を認証
情報を用いて確認する第1の再生権チェックプロセス
と、 前記第1の再生権チェックプロセスで正当である場合に
は、格納されている料金額から減額して記憶手段に格納
する料金情報管理プロセスと、 指定された前記コンテンツを再生するための再生権を生
成する再生権生成プロセスと、 前記再生権を記憶手段に格納する再生権管理プロセスと
を有する請求項10記載のコンテンツ再生プログラムを
格納した記憶媒体。
11. Receiving a command for purchasing a reproduction right for reproducing the content specified by the user, a first reproduction for confirming the validity of the reproduction right for the content by using authentication information. A right check process; a charge information management process for reducing the stored charge amount when the first play right check process is legitimate; and storing the reduced content in a storage unit; and reproducing the specified content. 11. A storage medium storing a content reproduction program according to claim 10, further comprising: a reproduction right generation process for generating a reproduction right for the reproduction right management process for storing the reproduction right in a storage unit.
【請求項12】 前記利用者から指定されたコンテンツ
を再生するコマンドを受け取ると、認証情報を用いて、
再生権が存在すること、及び該再生権の正当性を確認す
る第2の再生権チェックプロセスと、 認証情報を用いて指定されたコンテンツの正当性を確認
するコンテンツチェックプロセスと、 コンテンツを読み出し、コンテンツ本体を復号化し、再
生するコンテンツ再生プロセスとを有する請求項10ま
たは11記載のコンテンツ再生プログラムを格納した記
憶媒体。
12. Receiving a command to play back the content designated by the user, using authentication information,
A second reproduction right check process for confirming the existence of the reproduction right and the validity of the reproduction right, a content check process for confirming the validity of the content designated by using the authentication information, 12. A storage medium storing a content reproduction program according to claim 10, further comprising: a content reproduction process for decrypting and reproducing a content main body.
【請求項13】 ディジタル化されたコンテンツを料金
を支払って購入し、該コンテンツを再生するコンテンツ
再生プログラムを格納した記憶媒体であって、 料金額を増額する料金増額オーダをコマンドとして受け
付けると、認証情報を用いて、該料金増額オーダが正当
であることを確認し、正当であれば、予め記憶手段に蓄
積されている料金に料金額を増額する増額オーダチェッ
クプロセスと、 指定されたコンテンツを再生するための再生権購入コマ
ンドを受け付けると、再生権の存在を確認する再生権チ
ェックプロセスと、 認証情報を用いてコンテンツの正当性を確認し、正当性
が確認された場合に、前記記憶手段に蓄積された料金額
から減額するコンテンツチェックプロセスと、 指定された前記コンテンツを再生するための再生権を生
成して蓄積する再生権生成プロセスと、 指定されたコンテンツを再生するコマンドを受け付ける
と、前記再生権チェックプロセスにおいて再生権の存在
及び該再生権の正当性が確認できた場合、かつ、前記コ
ンテンツチェックプロセスにおいてコンテンツが正当で
あれば、該コンテンツを読み出し、コンテンツ本体を復
号化して再生するコンテンツ再生プロセスを有すること
を特徴とするコンテンツ再生プログラムを格納した記憶
媒体。
13. A storage medium storing a content reproduction program for purchasing digitized content by paying a fee and reproducing the content, and accepting, as a command, a charge increase order for increasing the charge amount. The information is used to confirm that the charge increase order is legitimate, and if it is, an increase order check process of increasing the charge amount to the charge stored in the storage means in advance, and reproducing the designated content When a playback right purchase command is received, a playback right check process for confirming the existence of the playback right is performed, and the validity of the content is confirmed using the authentication information. When the validity is confirmed, the content is stored in the storage unit. A content check process of reducing the accumulated fee amount, and a reproduction right for reproducing the specified content. When a reproduction right generation process to generate and accumulate and a command to reproduce the designated content are received, the reproduction right check process confirms the existence of the reproduction right and the validity of the reproduction right, and If the content is valid in the check process, a storage medium storing a content reproduction program having a content reproduction process for reading the content, decoding the content main body, and reproducing the content.
JP974699A 1999-01-18 1999-01-18 Method and device for contents reproduction and storage medium stored with contents reproducing program Pending JP2000207340A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP974699A JP2000207340A (en) 1999-01-18 1999-01-18 Method and device for contents reproduction and storage medium stored with contents reproducing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP974699A JP2000207340A (en) 1999-01-18 1999-01-18 Method and device for contents reproduction and storage medium stored with contents reproducing program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000207340A true JP2000207340A (en) 2000-07-28

Family

ID=11728883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP974699A Pending JP2000207340A (en) 1999-01-18 1999-01-18 Method and device for contents reproduction and storage medium stored with contents reproducing program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000207340A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002215828A (en) * 2000-11-16 2002-08-02 Yoshinobu Inada Management system and management method of digital literary work
JP2003323351A (en) * 2002-02-27 2003-11-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Copyright management system, copyright management method, host device, program and recording medium
JP2005071339A (en) * 2003-08-21 2005-03-17 Samsung Electronics Co Ltd Method for sharing authority information for contents between users

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002215828A (en) * 2000-11-16 2002-08-02 Yoshinobu Inada Management system and management method of digital literary work
JP2003323351A (en) * 2002-02-27 2003-11-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Copyright management system, copyright management method, host device, program and recording medium
JP2005071339A (en) * 2003-08-21 2005-03-17 Samsung Electronics Co Ltd Method for sharing authority information for contents between users
US7734917B2 (en) 2003-08-21 2010-06-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for sharing rights objects between users
JP4694800B2 (en) * 2003-08-21 2011-06-08 三星電子株式会社 Sharing authority information for content among users
US8316461B2 (en) 2003-08-21 2012-11-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for sharing rights objects between users

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7996335B2 (en) Information processing device, contents distribution server, license server, and method and computer program
US7020636B2 (en) Storage-medium rental system
JP4750038B2 (en) System, method, and service for distributing and playing multimedia content on physical media
KR100798199B1 (en) Data processing apparatus, data processing system, and data processing method therefor
JP4247044B2 (en) Content distribution service providing apparatus and content distribution service terminal apparatus
US7099479B1 (en) Information transmission system, transmitter, and transmission method as well as information reception system, receiver and reception method
JP2001118332A (en) System and method for data distribution, data processor, device for controlling data use and machine readable recording medium with data for distribution recorded thereon
KR20050101108A (en) Content delivery system, information processing apparatus or information processing method, and computer program
JP2004227282A (en) Contents distribution system, information processor or information processing method and computer program
WO2001019017A1 (en) Contents management system, device, method, and program storage medium
KR20010086038A (en) Data providing system and method therefor
WO2002044971A1 (en) Electronic content transacting method and system therefor
US7801823B2 (en) Large capacity data sales server and recording medium recording program thereof
JP2000207340A (en) Method and device for contents reproduction and storage medium stored with contents reproducing program
JP2004355657A (en) Electronic content transaction method and its system
KR100608849B1 (en) Security method for digital contents of network device
KR100958427B1 (en) method of managing content data playing and system thereof
KR101322521B1 (en) The Method for Managing a DRM Rights Object in Smart Card
KR20090022831A (en) Contents management system using pack media data and using method thereof
JP2001136505A (en) Device and method for decoding data, device and method for processing charging information, and device an method for reproducing data
KR100595717B1 (en) Play back control method for digital contents
KR20060004490A (en) System and method for managing rights concerning distributable and charged digital contents
JP4477996B2 (en) Usage right management apparatus and method
JP2005084996A (en) Server device, terminal device, program, and content distribution system
KR20060056294A (en) Play back control method for digital contents