JP2000206107A - 水質測定装置および水質表示方法および水質表示のプログラムを記録した記憶媒体 - Google Patents

水質測定装置および水質表示方法および水質表示のプログラムを記録した記憶媒体

Info

Publication number
JP2000206107A
JP2000206107A JP11009841A JP984199A JP2000206107A JP 2000206107 A JP2000206107 A JP 2000206107A JP 11009841 A JP11009841 A JP 11009841A JP 984199 A JP984199 A JP 984199A JP 2000206107 A JP2000206107 A JP 2000206107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water quality
display
water
color
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11009841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4459321B2 (ja
Inventor
Takeshi Kobayashi
剛士 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Horiba Ltd
Original Assignee
Horiba Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Horiba Ltd filed Critical Horiba Ltd
Priority to JP00984199A priority Critical patent/JP4459321B2/ja
Publication of JP2000206107A publication Critical patent/JP2000206107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4459321B2 publication Critical patent/JP4459321B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水質データを効果的にビジュアル化して
表示することにより、各ポイントにおける水深に対する
水質の測定値を容易に比較・検討することができる水質
測定装置および水質の表示方法および水質表示のプログ
ラムを記録した記憶媒体を提供する。 【解決手段】 測定対象領域Bの各ポイントSt1〜S
t8における水深に対応する水質データを測定する水質
分析計3と、複数ポイントSt1〜St8の水深に対す
る水質の測定値を水質データとしてその大きさに対応す
る表示色で色分け表示する表示部6aを有する分析操作
部2とからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水質測定装置およ
び水質の表示方法および水質表示のプログラムを記録し
た記憶媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、地球環境問題の一つとして水
資源の破壊が取り上げられている。このため、水質保全
を行なう目的で水質の汚染状況を正確に測定する必要が
ある。水質の汚染状況を測定するときは測定対象領域と
なる湖などの水域に対して測定ポイントを定めて、この
ポイントにおいて分析計のプローブを投入し、水深方向
に移動させながら各種成分を分析することによって行っ
ていた。
【0003】図9は従来の水質測定装置20の構成を示
している。この図において、21は分析操作部、22は
水質分析計、23は水質分析計22から取得した水質デ
ータを表示する表示部である。表示部23は測定した水
質をグラフにして表示するものであり、図示した例では
横軸に溶存酸素(DO)の濃度、縦軸に水深を表示して
おり、曲線Lが各測定値dの変化を表わしている。すな
わち、表示部23を見ることにより、測定したポイント
の水深に対する溶存酸素量の変化を知ることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
水質測定装置20では一つのポイントにおける水深と水
質の関係が分かる反面、複数ポイントの水質データを比
較することが難しくなるという問題があった。すなわ
ち、複数のポイントにける水深と水質の関係を同じグラ
フ上に表示した場合には、同一グラフ上に複数本の曲線
Lを描写する必要があり、各ポイントのデータが判別し
にくくなっていた。
【0005】したがって、事実上従来は複数ポイントの
測定値を比較することが不可能であり、測定対象領域と
なっている水域の全体的な水質の分布状況を知ることは
できなかった。ところが、複数ポイントの水質の状態を
水域の分布状況として知ることは、水質保全のために重
要なことであり、利用者はこの点で不便を感じることが
あった。
【0006】本発明は、上述の事柄を考慮に入れてなさ
れたものであって、その目的とするところは、水質デー
タを効果的にビジュアル化して表示することにより、各
ポイントにおける水深に対する水質の測定値を容易に比
較・検討することができる水質測定装置および水質の表
示方法および水質表示のプログラムを記録した記憶媒体
を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の水質測定装置は、測定対象領域の各ポイン
トにおける水深に対応する水質データを測定する水質分
析計と、複数ポイントの水深に対する水質の測定値を水
質データとしてその大きさに対応する表示色で色分け表
示する表示部を有する分析操作部とからなることを特徴
としている。
【0008】したがって、操作者は水質の測定値を視覚
的に認識することができ、表示部を一目見るだけで複数
ポイントの水深に対する水質の測定値を比較・検討する
ことができる。つまり、水深やポイント毎の水質データ
の変化や相違を一目で理解することにより、水質の状態
を的確に把握することができ、水質悪化の未然防止を図
ることができる。
【0009】前記分析操作部が、水質分析計を操作する
操作部本体と、この操作部本体に接続されて前記水質デ
ータを吸い出すと共にこの水質データを演算処理して表
示する演算処理部とを有する場合には、演算処理部にお
いて水質データを任意に加工することができ、より見や
すい表示を行うことが可能となる。
【0010】前記操作部本体と演算処理部との接続部
が、水質データを記憶する記憶媒体と、前記操作部本体
と演算処理部のそれぞれに設けた前記記憶媒体のスロッ
トとからなる場合には、操作部本体と演算処理部が離れ
た位置に配置されていてもよく、演算処理部を携帯する
ことに伴う故障の危険性を無くすことができる。水質分
析計と分析操作部とを手軽に運搬することができる。
【0011】また、前記分析操作部が、水質データの一
部として前記測定ポイントの経度・緯度を示す位置情報
を受信可能とするGPS受信機を有するようにしてもよ
い。この場合、測定ポイントの特定を簡単かつ正確に行
うことができ、水質データの信頼性を向上できる。
【0012】前記表示色が少なくとも色相の変化によっ
て色分けされるものとして、色の変化を明確にしてもよ
い。また、前記表示色が少なくとも色の濃淡によって色
分けされるものであってもよい。この場合、表示部は多
色表示できるものでなくても単色表示できるものであれ
ばよい。さらに、前記表示色が少なくともパターン表示
によって色分けされるものである場合には、表示部は中
間色を表示できないものであってもよい。なお、これら
の色分けは組み合わせて用いてもよい。
【0013】次に、本発明の水質表示方法は、測定対象
領域の各ポイントにおける水深ごとの水質を測定し、こ
の測定値を少なくとも各ポイントの位置情報や水深と共
に記憶して、水深に対する水質の測定値を水質データと
してその大きさに対応する色分けをして複数ポイント同
時に表示することを特徴としている。
【0014】したがって、測定値を色分けするという簡
素化された方法でありながら、測定値の分布を一目でビ
ジュアル的に知覚でき、各ポイントの測定値を比較する
ときに有用である。
【0015】前記水質の測定時に、各ポイントで水深方
向に移動させながら所定の時間間隔ごとに測定した水質
の測定値を水深と合わせて水質データとして記憶し、水
質データの表示時に、記憶された各水質データの間を補
間し、水深を所定間隔に区分して表示する場合は、水質
の測定時に水質データを容易に作成できると共に、使用
者に見やすい形式で表示することができる。
【0016】前記水質の測定時に、各ポイントの経度・
緯度を示す位置情報をGPS受信機から受信して前記水
質データとして記憶する場合には測定ポイントを容易に
特定することができる。
【0017】前記水質データの表示時に、水質の測定値
の最小値と最大値を求めて、最小値から最大値までの間
を色分けして表示する場合には、色分け表示可能な範囲
を最大限に活用して測定値を表示することができ、その
精度を向上できる。一方、前記水質データの表示時に、
水質の測定値の表示範囲を任意に変更可能とする場合に
は、使用者の意向に合わせて任意の精度の表示を行うこ
とができる。
【0018】前記水質データの表示時に、表示色を少な
くとも色相の変化によって色分けして、測定値をより明
確に識別できるようにしてもよい。また、前記水質デー
タの表示時に、表示色を少なくとも色の濃淡によって色
分けしてもよい。この場合、色の3原色の濃淡を組み合
わせることで、複数の測定値の分布を一度に表示するな
どの応用も可能である。前記水質データの表示時に、測
定値の色分けを徐々に変化する判別可能な色によって段
階的に行う場合には、測定値の正確な値を明確に示すこ
とができる。さらに、前記水質データの表示時に、表示
色を少なくともパターン表示によって色分けしてもよ
い。
【0019】前記水質データの表示時に、2次元に広が
る各ポイントに水深を加えた水質データを3次元の立体
図として表示する場合には、測定対象領域となっている
水域の全体状況を一目で把握できる。
【0020】また、前記水質データの表示時に、同時表
示する各ポイント同士の間隔を反映した幅の帯形グラフ
として、測定値を色分け表示するようにしてもよい。さ
らに、前記水質データの表示時に、その測定の順番に関
係なく、各ポイントの位置情報に従って並べ替えて表示
するようにしてもよい。そして、前記水質データの表示
時に、各ポイントの位置を明示した地図を同時に表示し
てもよい。
【0021】次に、本発明のコンピュータ読み取り可能
な記憶媒体は、水質の測定値の大きさに対応して色分け
することにより、水深に対する水質の測定値を複数ポイ
ント同時に表示する表示プログラムを記録したことを特
徴としている。
【0022】したがって、この表示プログラムを実行す
ることにより、複数ポイントの水深に対する測定値の大
きさを一目で確認できるので、各部の水質の状態を容易
に把握することができて水質悪化の未然防止を考慮する
ことができる。
【0023】前記測定対象領域の各ポイントにおいて水
深方向に移動させながら所定の時間間隔ごとに測定した
水質の測定値と水深と位置情報とからなる各水質データ
の間を直線的に補間し、所定の間隔に区分された水深に
対応する水質を表示するデータ間隔変換プログラムを有
する場合、測定時にしやすい方法で測定した各水質デー
タを使用者が見やすい方法で表示することができる。
【0024】前記測定対象領域の各ポイントにおいて水
深方向に移動させながら所定の時間間隔ごとに測定した
水質の測定値と水深と位置情報とからなる各水質データ
の間を、各測定値から求めた多項式による曲線近似によ
って補間し、所定の間隔に区分された水深に対応する水
質を表示するデータ間隔変換プログラムを有する場合に
は、補間の精度を向上できより正確な表示を行うことが
できる。
【0025】前記表示プログラムが、表示する全水質デ
ータの測定値の最小値と最大値を求め、次いで、最小値
から最大値までの間を色分けして表示するものであって
もよい。また、前記表示プログラムが、表示する水質の
測定値の表示範囲を任意に変更可能とする表示範囲設定
機能を有する場合には、使用者の要望に応じて詳細な表
示を行うことができる。
【0026】前記表示プログラムが、表示色を少なくと
も色相の変化によって色分けするものであってもよい。
また、前記表示プログラムが、表示色を少なくとも色の
濃淡によって色分けするものであってもよい。さらに、
前記表示プログラムが、測定値の色分けを徐々に変化す
る判別可能な色によって段階的に行うものであってもよ
い。そして、前記表示プログラムが、表示色を少なくと
もパターン表示によって色分けするものであってもよ
い。
【0027】前記表示プログラムが、2次元に広がる各
ポイントに水深を加えた水質データを3次元の立体図と
して表示するものであってもよい。また、前記表示プロ
グラムが、同時表示する各ポイント同士の間隔を反映し
た幅の帯状グラフとして、測定値を色分け表示するもの
であってもよい。
【0028】前記測定対象領域の各ポイントにおいて測
定した水質データを、各ポイントの位置情報に従って並
べ替えて、並べ替えた順序で表示可能とするデータ並べ
替えプログラムを有する場合や、前記表示プログラム
が、各ポイントの位置を地図に重ねて表示する測定値表
示プログラムを有する場合には、表示をより見やすくす
ることができる。
【0029】
【発明の実施の形態】図1は本発明の第1実施例である
水質測定装置1の構成を示す図である。図1において、
水質測定装置1は分析計操作部2と水質分析計3とから
なる。分析計操作部2は例えば水質分析計3にケーブル
3aを介して接続される操作部本体4と、この操作部本
体4に拡張ユニット4aを介して接続されるGPS受信
機5と、演算処理部6(パソコン)とからなり、水質分
析計3によって測定された水質はパソコン6の表示部6
aおよび操作部本体4の表示部4bに表示される。
【0030】水質分析計3はその先端部に例えば二つの
センサ素子を取付け可能であり、3bは溶存酸素(D
O)センサ、3cは例えばpHセンサ、3dはこれらの
センサの保護カバー、3eは各種センサ3b,3cの取
付け部の近傍に形成された水深センサ3e、Mは各種セ
ンサ3b,3cによって測定した測定値等の水質データ
を記憶する記憶部である。なお、本発明は測定対称成分
を限定するものではなく、例えば、水温,導電率,濁
度,酸化還元電位(ORP)を求めたり、塩化物イオ
ン,硝酸イオン,カルシウムなどの別の要素の濃度を測
定してもよい。また、同時測定できる成分を2成分に限
定するものでもない。
【0031】図2は前記水質測定装置1を用いて測定対
象の水域の水質を測定している状態を示すものであり、
Bは水域の一例としての琵琶湖、Sはこの水域Bの湖面
の各測定ポイントSt1〜St8において停止して前記
水質分析計3を湖内に投入する船である。
【0032】湖内の水質分析計3は両矢印Aに示すよう
に、湖面から下方に垂下したり、湖面に向かって引き上
げながら、例えば2秒ごとに水質の測定を行って、この
測定値を水深センサ3eによって測定した水深や、GP
S受信機5から得られたポイントSt1〜St8の位置
を示す緯度・経度の位置情報と共に、水質データとして
記憶部Mに記憶する。
【0033】測定した水深や各測定値は例えば操作部本
体の表示部4bに表示され、湖面から湖底までの各測定
値を首尾よく測定したのちに、測定および記憶を停止し
て別の測定ポイントに移動する。このようにして複数の
測定ポイントSt1〜St8における水深に対する各測
定値を水質データとして記憶する。
【0034】図3は取得した水質データを処理する方法
を説明する図である。すなわち、ステップS1 に示すよ
うに、既に詳述した方法で前記水質分析計3は各ポイン
トポイントSt1〜St8における水質データをその記
憶部Mに記憶する。そして、ステップS2 に示すよう
に、前記パソコン6は水質分析計3内の記憶部Mに記憶
された水質データを、操作部本体4を介して吸い出す。
【0035】このとき、パソコン6はデータ並べ替えプ
ログラムによって水質データをその位置情報に基づいて
並べ替えるとともに、水深方向にも一方向になるように
並べ替える。(ステップS3
【0036】図4は並べ替えた水質データのデータ間を
補間するデータ間隔変換プログラムの動作、および、補
間した水質データを表示する表示プログラムの動作を説
明する図である。図示するグラフは、上述した複数の測
定ポイントSt1〜St8の内の一つの測定ポイントに
おける水深方向に対する溶存酸素濃度(DO)の測定値
の関係を縦軸および横軸に示している。
【0037】まず、パソコン6はデータ間隔変換プログ
ラムを実行することにより、前記水質データのうちの、
図4に●印で示す溶存酸素濃度の各測定値d1,2,3...
間を直線的に結んで折れ線Lで示すような補間データを
作成し、図4に○印で示す、例えば1m間隔の測定値D
1,2,3...に変換することにより、所定時間ごとに測定さ
れたデータを水深を所定間隔ごとに区分することができ
る。同様に、pHの測定値についても1m間隔になるよ
うに、その測定値データを補間する。(ステップS4
【0038】さらに、パソコン6は補間した水質データ
の折れ線Lを1m間隔で平均化して仮想線矢印に示す平
均値を求める。なお、pHの測定値についても同様に、
水深方向に所定間隔で平均化する。また、本例は溶存酸
素濃度とpHを測定することを例示しているが、その他
の水質を測定するものであっても同様に処理することが
可能であることは言うまでもない。(ステップS5
【0039】また、本発明のデータ間隔変換プログラム
は、前述した折れ線近似による直線的な補間方法のみな
らず、各測定値d1,2,3...から最小二乗法等によって多
項式による近似曲線を演算するなどして、水深に対する
測定値の関係を曲線近似によって補間するようにプログ
ラムしてもよい。さらに、平均値の算出方法も測定値を
積分するなどの方法で行うことも可能である。
【0040】次いで、パソコン6は測定値の表示プログ
ラムにより、一度に表示する全水質データを構成する溶
存酸素濃度およびpHの各測定値の最小値Dmin および
最大値Dmax を求めて、最小値Dmin から最大値Dmax
までの間の値に識別可能な色を段階的に割り当てる。
(ステップS6 )なお、図4には、説明のために図示し
て表現できる判別しやすい色分け方法として、ハッチン
グパターンによるパターン表示により色分けしている
が、これは本発明の色分け方法を限定するものではない
ことは言うまでもない。
【0041】また、前記表示プログラムには、上述した
測定値の表示範囲を任意に変更可能とする表示範囲設定
機能を設けており、必要とされる場合は、使用者の意向
に合わせて特定の範囲の測定値のみ詳細に段階分けして
表現可能としている。
【0042】次いで、パソコン6はステップS7 に仮想
線矢印で示すように、前述した各水深時の平均値(測定
値の大きさ)に対応する色を求めて、図4に示す帯グラ
フ7ように各水深に対応する表示色を定める。ここで、
7a,7b,…はそれぞれ水深0〜1m,1〜2m,…
のときの測定値の大きさに対応する色に塗布された各表
示部分である。なお、水深方向に区分する間隔は適宜変
更可能である。
【0043】そして、上述した表示色の決定作業は、一
度に表示する全ての測定ポイントSt1〜St7におい
て行われるように繰り返される。(ステップ8)
【0044】前記色分け方法としては、上述したハッチ
ングパターンやドットパターン等のパターン表示による
ものだけでなく、色相を徐々に変化させて表現するもの
であっても、色の彩度や明度を徐々に変化させることで
色の濃淡による表現をするものであってもよい。
【0045】特に、パターン表示によって色分けする場
合には、表示部6a自体に中間色の表現能力が全くなく
ても測定値を擬似的に色分け表示することが可能であ
る。また、色の明度による色分け表示を行う場合には、
表示部6aが単色表示(白黒ディスプレイ,グリーンデ
ィスプレイなど)のものであっても濃淡を区別して表示
できれば色分け表示することができる。さらに、色の彩
度による色分け表示を行なう場合は、視認性を向上でき
る。
【0046】そして、色相によって色分けする場合は、
識別可能な色の範囲が拡大し、多段階に色分けすること
が可能である。なお、色の濃淡や色相による区別を行う
場合には、色の変化に特定の段階を付けないようにし
て、前記折れ線Lに示した補間後の測定値の大きさに対
応する色をグラデーションとして表示するようにしても
よい。
【0047】また、これらの色分け方法を組み合わせて
表現することでより多くの情報を表示することが可能で
ある。例えば、溶存酸素濃度を色相および彩度によって
色分け表示するとともに、pHを重ねてパターン表示に
よって色分け表示することにより、溶存酸素濃度とpH
の両方を一つの表示部6aに表示することが可能とな
る。さらに、色の彩度による色分け表示を光の各3原色
(青,赤,緑)に分けて各測定値を表示することによ
り、3つの要素の測定値を一度に表示することも可能で
ある。
【0048】以下の説明では、この色分けの段階を例え
ば18段階に分けた場合の表示例を示す。また、色分け
は色相および彩度の変化を組み合わせて行うものであ
り、(茶−赤−橙−黄−緑−青−紫)に変化すると共
に、その彩度を変化させて、各色の判別を付けやすくし
た例を示している。なお、この色分けの段階および色分
け方法は適宜に変更可能であり、段階の数を減らすこと
により各色の違いをより明瞭にすることができる。
【0049】上述したように、測定値をその大きさによ
って色分け表示することにより、一つの表示部6aに複
数の測定ポイントSt1〜St8の水深に対応する測定
値を同時に表示することが可能であり、各測定ポイント
における測定結果の相違を比較することができる。
【0050】図5は表示部6aに対する測定結果の表示
の一例を示している。図5に示すように、各ポイントS
t1〜St8の水深に対応する水質データは、上記手順
によって色分けされて一つのグラフ8として表示され
る。また、9は表示されている各色が測定値のどの値に
相当するかを示す表示色−測定値対応表であり、このグ
ラフ8と表示色−測定値対応表9は水質表示ウィンドウ
10に表示される。(ステップS9
【0051】一方、11は測定ポイント表示ウィンドウ
であり、同一表示部6aに測定対象領域の琵琶湖Bの地
図と、各ポイントSt1〜St8の位置を示すマーカー
を表示している。(ステップS10)したがって、利用者
は測定ポイント表示ウィンドウ11と、水質表示ウィン
ドウ10を同時に表示させることにより、グラフ8に示
す水質データから琵琶湖Bの状況を把握することがで
き、汚染原因の推定や環境保全のための対応策を考慮す
るための支援を行なうことができる。
【0052】なお、地図の表示は市販のものを用いるこ
とも可能である。この場合、本例のようにGPS受信機
5から得た位置情報を記憶しておくことにより、前記位
置情報を容易に地図データに関連させて表示することが
できる。
【0053】また、前記グラフ8の表示は表示部6aに
おいて行うことに限られるものではなく、操作部本体4
の表示部4bで行うようにしてもよい。この場合、操作
部本体4に対してパソコン6を接続する必要はなく、上
述したパソコン6上で実行した各ステップS1 〜S10
動作は、操作部本体4に搭載されたマイクロコンピュー
タ(操作部本体4に内蔵の演算処理部)が上述の各種プ
ログラムを実行することによって行うことができる。
【0054】なお、上述したグラフ8では各ポイントS
t1〜St8の水質データを表わす帯状グラフ7の幅を
同一としているので、表示色の違いを的確に視認できる
幅を確保することができるが、前記帯グラフ7の幅を各
ポイントSt1〜St8間の距離に対応させて可変に表
示してもよい。この場合、各測定ポイントSt1〜St
8と各帯グラフ7の対応をより明白にすることができ
る。
【0055】また、上述した例では、湖Bの東側の水質
測定ポイントSt1〜St5を西側の水質測定ポイント
St7,St8に比べて密にしている。したがって、湖
Bの東側においてより詳細な水質調査を行なうことがで
きると共に、環境測定データとして余り重要でない部分
は大まかに測定することで、水質調査を迅速に行うよう
にしている。
【0056】さらに、上述の例では、表示部に水質調査
した全てのポイントSt1〜St8の測定値を表示する
ようにしているので、全体的な状況を見ることができる
が、本発明は測定した全ての水質データを表示すること
に限定するものではない。すなわち、使用者の要望によ
って例えばポイントSt1〜St5までの測定値を表示
することも可能である。
【0057】なお、上述した例においては、測定対象領
域に対してほぼ直線上に測定ポイントSt1〜St8を
配置した例を示しているが、本発明はこれに限られるも
のではない。すなわち、二次元に広がる各測定ポイント
に対して水深方向を加えた、三次元的な水質の状態を把
握できるようにしてもよい。
【0058】図6は前記水質データの表示を立体的に行
った表示例を示す図である。本例は、測定対象領域の湖
Bに対して平面的に測定ポイントStを配置し、各ポイ
ントStにおいてそれぞれ水深方向に水質データを測定
し、7’に示すように、水深方向の測定値に従って色付
けされた四角柱状の棒グラフを作成する。そして、表示
部6aに湖Bを透視する斜視図B’を描画し、この斜視
図B’に重ね合わせるように、各ポイントStに対応す
る位置に前記棒グラフ7’を表示する。
【0059】このようにすることにより、湖B内の3次
元的な水質の状態をビジュアル的に表示することがで
き、立体的な水質の分布状況を全体的に把握できるの
で、環境保全対策をより的確に考慮することができる。
なお、上述の例では各測定ポイントStを一定間隔で配
置した例を示しているが、本発明はこれに限られるもの
ではなく、無規律に分布するものであってもよい。前記
棒グラフ7’の太さや長さは、各測定ポイントStの分
布密度に応じて調節されるものであり、各棒グラフ7’
の大部分が互いに重なることがない程度にしている。
【0060】図7は前記3次元表示の別の例を示してい
る。本例は、各測定ポイントStを仮想線で示すように
東西方向に連結するラインを作成し、一つのライン上に
位置する複数ポイントの測定値にしたがって、図5に示
したようなグラフ8を作成する。そして、このグラフ8
を湖Bの斜視図B’に対して重ね合わせるようにして、
表示部6aに表示する。
【0061】本例のように表示することにより、各位置
における色分け表示を幅広く表示できるので、測定値の
変化をより明瞭に表示することができる。また、東西方
向の水深に対する水質データの変化を比較することが容
易となる。
【0062】図8は前記3次元表示のさらに異なる例を
示している。すなわち、本例においては、仮想線で示す
南北方向に連結するライン上の各測定ポイントStの測
定値を斜めに傾斜した面上に表示されたグラフ8として
表示する。本例のように表示することにより、水質デー
タの比較を南北方向で行うことが容易となる。
【0063】なお、本発明は3次元に表現する方法を上
述した3種類に限定するものではなく、種々の方法で表
示することが可能である。たとえば、3次元的に測定し
た各水質データをそれぞれ補間して、補間した測定値に
対応した色相で、水深方向に所定間隔にスライスした面
を半透明に着色することにより、各部の測定値の分布を
表現してもよい。
【0064】加えて、上述した各実施例においてはパソ
コン6と操作部本体4との接続方法を限定するものでは
ない。すなわち、RS−232Cのような汎用通信ポー
トを用いるものだけでなく、モデム接続や電磁波や赤外
線通信による接続を行うものであってもよい。さらに
は、図1に示すように、両者を記憶媒体mを介して接続
可能とするスロット4c,6bを両者に設けて、この記
憶媒体mを介して水質データを吸い出し可能としてもよ
い。この場合、パソコン6を移動させる必要がないの
で、パソコン6に堅牢さを要求する必要がない。あるい
は、パソコン6に水質分析計3を直接接続して操作部本
体4を省略するなどの変形も可能である。
【0065】さらに、上述した各実施例において説明し
た水質データの表示プログラム、データ並べ替えプログ
ラム、および、データ間隔変換プログラムはCD−RO
Mやフロッピーディスクやメモリカード等の記憶媒体に
記録している。したがって、これらの記憶媒体を用いる
ことにより、通信機能を有するあらゆる形式の水質分析
計3に接続する別の演算処理装置において、同様の色分
け表示することができる。
【0066】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
操作者は表示部を一目見るだけで複数ポイントの水深に
対する水質の測定値を容易に比較・検討することができ
る。つまり、水質の状態を的確に把握することにより、
水質悪化の未然防止をより効果的に行うことができる。
また、2次元に広がる各ポイントに水深を加えた水質デ
ータを3次元の立体図として表示することにより、従来
では考えることができなかった奥行きのある空間におけ
る水質の測定値の分布をビジュアル的に表示することが
でき、一目で感覚的に状況を把握することができる。
【0067】前記表示色を少なくとも色相の変化によっ
て色分けする場合、色の変化を明確にすることができ
る。また、前記表示色を少なくとも色の濃淡によって色
分けする場合、表示部は多色表示できるものでなくても
単色表示できるものであれば表現できる。さらに、前記
表示色を少なくともパターン表示によって色分けする場
合には、表示部は中間色を表示できないものであっても
色分け表示を疑似的に行うことができる。そして、これ
らの色分けを組み合わせて表現力をさらに向上すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一例である水質測定装置の構成を示す
斜視図である。
【図2】前記水質測定装置を用いて水質データの測定を
行なう方法を説明する図である。
【図3】上述の方法で測定した水質データを演算処理す
る方法を説明する図である。
【図4】前記演算処理による色分けの方法をグラフにし
て示す説明図である。
【図5】前記色分けされた水質データを表示した表示例
(株式会社アルプス社「アトラスRD近畿」より一部変
更して引用)を示す図である。
【図6】前記水質データを立体的に表示する表示例を示
す図である。
【図7】前記表示例の変形例を示す図である。
【図8】前記表示例の別の変形例を示す図である。
【図9】従来の水質測定装置の構成を示す図である。
【符号の説明】
1…水質測定装置、2…分析計操作部、3…水質分析
計、4…操作部本体、4b…表示部、4c…スロット、
5…GPS受信機、6…演算処理部、6a…表示部、6
b…スロット、B…測定対象領域、d1,2,3...…水質の
測定値、Dmin …最小値、Dmax …最大値、m…記憶媒
体、St1〜St8…測定ポイント。

Claims (33)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 測定対象領域の各ポイントにおける水深
    に対応する水質データを測定する水質分析計と、複数ポ
    イントの水深に対する水質の測定値を水質データとして
    その大きさに対応する表示色で色分け表示する表示部を
    有する分析操作部とからなることを特徴とする水質測定
    装置。
  2. 【請求項2】 前記分析操作部が、水質分析計を操作す
    る操作部本体と、この操作部本体に接続されて前記水質
    データを吸い出すと共にこの水質データを演算処理して
    表示する演算処理部とを有する請求項1に記載の水質測
    定装置。
  3. 【請求項3】 前記操作部本体と演算処理部との接続部
    が、水質データを記憶する記憶媒体と、前記操作部本体
    と演算処理部のそれぞれに設けた前記記憶媒体のスロッ
    トとからなる請求項2に記載の水質測定装置。
  4. 【請求項4】 前記分析操作部が、水質データの一部と
    して前記測定ポイントの経度・緯度を示す位置情報を受
    信可能とするGPS受信機を有することを特徴とする請
    求項1〜3の何れかに記載の水質測定装置。
  5. 【請求項5】 前記表示色が少なくとも色相の変化によ
    って色分けされるものである請求項1〜4の何れかに記
    載の水質測定装置。
  6. 【請求項6】 前記表示色が少なくとも色の濃淡によっ
    て色分けされるものである請求項1〜5の何れかに記載
    の水質測定装置。
  7. 【請求項7】 前記表示色が少なくともパターン表示に
    よって色分けされるものである請求項1〜6の何れかに
    記載の水質測定装置。
  8. 【請求項8】 測定対象領域の各ポイントにおける水深
    ごとの水質を測定し、この測定値を少なくとも各ポイン
    トの位置情報や水深と共に記憶して、水深に対する水質
    の測定値を水質データとしてその大きさに対応する色分
    けをして複数ポイント同時に表示することを特徴とする
    水質表示方法。
  9. 【請求項9】 前記水質の測定時に、各ポイントで水深
    方向に移動させながら所定の時間間隔ごとに測定した水
    質の測定値を水深と合わせて水質データとして記憶し、
    水質データの表示時に、記憶された各水質データの間を
    補間し、水深を所定間隔に区分して表示する請求項8に
    記載の水質表示方法。
  10. 【請求項10】 前記水質の測定時に、各ポイントの経
    度・緯度を示す位置情報をGPS受信機から受信して前
    記水質データとして記憶する請求項8または9に記載の
    水質表示方法。
  11. 【請求項11】 前記水質データの表示時に、水質の測
    定値の最小値と最大値を求めて、最小値から最大値まで
    の間を色分けして表示する請求項8〜10の何れかに記
    載の水質表示方法。
  12. 【請求項12】 前記水質データの表示時に、水質の測
    定値の表示範囲を任意に変更可能とする請求項8〜10
    の何れかに記載の水質表示方法。
  13. 【請求項13】 前記水質データの表示時に、表示色を
    少なくとも色相の変化によって色分けする請求項8〜1
    2の何れかに記載の水質表示方法。
  14. 【請求項14】 前記水質データの表示時に、表示色を
    少なくとも色の濃淡によって色分けする請求項8〜13
    の何れかに記載の水質表示方法。
  15. 【請求項15】 前記水質データの表示時に、測定値の
    色分けを徐々に変化する判別可能な色によって段階的に
    行う請求項8〜14の何れかに記載の水質表示方法。
  16. 【請求項16】 前記水質データの表示時に、表示色を
    少なくともパターン表示によって色分けする請求項8〜
    14の何れかに記載の水質表示方法。
  17. 【請求項17】 前記水質データの表示時に、2次元に
    広がる各ポイントに水深を加えた水質データを3次元の
    立体図として表示する請求項8〜16の何れかに記載の
    水質表示方法。
  18. 【請求項18】 前記水質データの表示時に、同時表示
    する各ポイント同士の間隔を反映した幅の帯形グラフと
    して、測定値を色分け表示する請求項8〜17の何れか
    に記載の水質表示方法。
  19. 【請求項19】 前記水質データの表示時に、その測定
    の順番に関係なく、各ポイントの位置情報に従って並べ
    替えて表示する請求項8〜18の何れかに記載の水質表
    示方法。
  20. 【請求項20】 前記水質データの表示時に、各ポイン
    トの位置を明示した地図を同時に表示する請求項8〜1
    9の何れかに記載の水質表示方法。
  21. 【請求項21】 測定対象領域の各ポイントにおける水
    深に対応する水質を測定して、各ポイントの水深に対す
    る水質の測定値を水質データとして表示部に表示する水
    質測定装置において、前記水質の測定値の大きさに対応
    して色分けすることにより、水深に対する水質の測定値
    を複数ポイント同時に表示する表示プログラムを記録し
    たコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  22. 【請求項22】 前記測定対象領域の各ポイントにおい
    て水深方向に移動させながら所定の時間間隔ごとに測定
    した水質の測定値と水深と位置情報とからなる各水質デ
    ータの間を直線的に補間し、所定の間隔に区分された水
    深に対応する水質を表示するデータ間隔変換プログラム
    を記録した請求項21に記載のコンピュータ読み取り可
    能な記憶媒体。
  23. 【請求項23】 前記測定対象領域の各ポイントにおい
    て水深方向に移動させながら所定の時間間隔ごとに測定
    した水質の測定値と水深と位置情報とからなる各水質デ
    ータの間を、各測定値から求めた多項式による曲線近似
    によって補間し、所定の間隔に区分された水深に対応す
    る水質を表示するデータ間隔変換プログラムを記録した
    請求項21に記載のコンピュータ読み取り可能な記憶媒
    体。
  24. 【請求項24】 前記表示プログラムが、表示する全水
    質データの測定値の最小値と最大値を求め、次いで、最
    小値から最大値までの間を色分けして表示するものであ
    る請求項21〜23の何れかに記載のコンピュータ読み
    取り可能な記憶媒体。
  25. 【請求項25】 前記表示プログラムが、表示する水質
    の測定値の表示範囲を任意に変更可能とする表示範囲設
    定機能を有する請求項21〜24の何れかに記載のコン
    ピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  26. 【請求項26】 前記表示プログラムが、表示色を少な
    くとも色相の変化によって色分けするものである請求項
    21〜25の何れかに記載のコンピュータ読み取り可能
    な記憶媒体。
  27. 【請求項27】 前記表示プログラムが、表示色を少な
    くとも色の濃淡によって色分けするものである請求項2
    1〜26の何れかに記載のコンピュータ読み取り可能な
    記憶媒体。
  28. 【請求項28】 前記表示プログラムが、測定値の色分
    けを徐々に変化する判別可能な色によって段階的に行う
    ものである請求項21〜27の何れかに記載のコンピュ
    ータ読み取り可能な記憶媒体。
  29. 【請求項29】 前記表示プログラムが、表示色を少な
    くともパターン表示によって色分けするものである請求
    項21〜27の何れかに記載のコンピュータ読み取り可
    能な記憶媒体。
  30. 【請求項30】 前記表示プログラムが、2次元に広が
    る各ポイントに水深を加えた水質データを3次元の立体
    図として表示するものである請求項21〜29の何れか
    に記載のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  31. 【請求項31】 前記表示プログラムが、同時表示する
    各ポイント同士の間隔を反映した幅の帯状グラフとし
    て、測定値を色分け表示するものである請求項21〜3
    0の何れかに記載のコンピュータ読み取り可能な記憶媒
    体。
  32. 【請求項32】 前記測定対象領域の各ポイントにおい
    て測定した水質データを、各ポイントの位置情報に従っ
    て並べ替えて、並べ替えた順序で表示可能とするデータ
    並べ替えプログラムを記録した請求項21〜31の何れ
    かに記載のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  33. 【請求項33】 前記表示プログラムが、各ポイントの
    位置を地図に重ねて表示する測定値表示プログラムを有
    する請求項21〜32の何れかに記載のコンピュータ読
    み取り可能な記憶媒体。
JP00984199A 1999-01-18 1999-01-18 水質測定装置および水質表示方法および水質表示のプログラムを記録した記憶媒体 Expired - Fee Related JP4459321B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00984199A JP4459321B2 (ja) 1999-01-18 1999-01-18 水質測定装置および水質表示方法および水質表示のプログラムを記録した記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00984199A JP4459321B2 (ja) 1999-01-18 1999-01-18 水質測定装置および水質表示方法および水質表示のプログラムを記録した記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000206107A true JP2000206107A (ja) 2000-07-28
JP4459321B2 JP4459321B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=11731361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00984199A Expired - Fee Related JP4459321B2 (ja) 1999-01-18 1999-01-18 水質測定装置および水質表示方法および水質表示のプログラムを記録した記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4459321B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013019824A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Hioki Ee Corp 検出システムおよび探査システム
JP2016057521A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 株式会社 拓和 地図システム
CN111243053A (zh) * 2020-01-19 2020-06-05 智慧航海(青岛)科技有限公司 一种基于s52标准海图水深符号的优化显示方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013019824A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Hioki Ee Corp 検出システムおよび探査システム
JP2016057521A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 株式会社 拓和 地図システム
CN111243053A (zh) * 2020-01-19 2020-06-05 智慧航海(青岛)科技有限公司 一种基于s52标准海图水深符号的优化显示方法
CN111243053B (zh) * 2020-01-19 2023-11-17 智慧航海(青岛)科技有限公司 一种基于s52标准海图水深符号的优化显示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4459321B2 (ja) 2010-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Foote et al. Postprocessing system for echo sounder data
US20070203645A1 (en) Attaching measurement data to an area map
US7462827B2 (en) Non-destructive inspection method and apparatus therefor
ATE273519T1 (de) Simultane anzeige von primären messwerten und davon abgeleiteten parametern
US7972269B2 (en) Ultrasonographic device and ultrasonographic method
CN109544623A (zh) 车辆损伤区域的测量方法和装置
CA2792185A1 (en) System and method for identifying individual trees in lidar data using local view
KR102044246B1 (ko) 해수표면온도 영상을 이용한 수온전선 산출 방법 및 이의 시스템
US7453253B2 (en) Locating device and corresponding method
CN111402347A (zh) 一种基于物联网的新冠肺炎疫情防控系统
JP2000206107A (ja) 水質測定装置および水質表示方法および水質表示のプログラムを記録した記憶媒体
US8040519B2 (en) Biological optical measurement apparatus
EP0919832B1 (en) Planar flow display method
CN112882042B (zh) 一种基于声学数据的海洋牧场海床遥测与识别方法
CN110398509A (zh) 处理x射线衍射数据的技术
Korneliussen The Bergen echo integrator post-processing system, with focus on recent improvements
CN111724473A (zh) 一种基于现实增强系统实时绘制船舶距离线的方法
CN107402257A (zh) 基于路径分组插值法的木材径切面缺陷成像方法
CN116912672A (zh) 一种基于无人测量船的大型底栖无脊椎动物生物完整性评价方法
JP2006275977A (ja) 超音波検査判断の支援装置
CN108540769B (zh) 无人飞行平台实时图像传输系统
CN109117699B (zh) 无人飞行平台实时图像传输系统及方法
JP2009148499A (ja) 超音波診断装置
JPH10239255A (ja) 結晶粒三次元表示方法
JP4250068B2 (ja) 超音波診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees