JP2000204925A - Exhaust emission control device of internal combustion engine - Google Patents

Exhaust emission control device of internal combustion engine

Info

Publication number
JP2000204925A
JP2000204925A JP11001691A JP169199A JP2000204925A JP 2000204925 A JP2000204925 A JP 2000204925A JP 11001691 A JP11001691 A JP 11001691A JP 169199 A JP169199 A JP 169199A JP 2000204925 A JP2000204925 A JP 2000204925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
filter
upstream
flange
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11001691A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3858493B2 (en
Inventor
Satoshi Hiranuma
智 平沼
Sei Kawatani
聖 川谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP00169199A priority Critical patent/JP3858493B2/en
Publication of JP2000204925A publication Critical patent/JP2000204925A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3858493B2 publication Critical patent/JP3858493B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce a size of an exhaust emission control device of internal combustion engine and facilitate mounting of the device to a small vehicle. SOLUTION: Two particulate filters 10, 10 are stored in a case 2 which can be divided into an upstream case part 4 and a downstream case part 5. The upstream case part 4 are formed dividedly so as to store separately each of the filters 10, 10, and the downstream case part 5 is formed to store both filters 10, 10. Filter flanges 11 arranged at the filters 10 and case flanges 6, 7 are coupled to each other such that the filter flanges 11 are held by the case flanges 6, 7 provided in both case parts 4, 5, and each of case flange side parts 42 of the upstream case part 4 is formed to have a diameter smaller than that of each of body parts 41.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の排気ガ
スに含まれる微粒子(パティキュレート)を捕集して排
気ガスを浄化する、内燃機関の排気浄化装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an exhaust gas purifying apparatus for an internal combustion engine which collects fine particles (particulates) contained in the exhaust gas of the internal combustion engine and purifies the exhaust gas.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般に、ディーゼルエンジンから排出さ
れる排気ガス中には、カーボンを主成分とするパティキ
ュレート(排気微粒子)が含まれている。このため、デ
ィーゼルエンジンを搭載した自動車では、排気管(排気
通路)にセラミック製の円柱状のディーゼルパティキュ
レートフィルタ〔以下、単にフィルタ、又はDPF(=
Diesel Particurate Filter )という〕を設けて、この
フィルタで排気ガス中のパティキュレートを捕集して、
パティキュレートの大気への排出を抑制している。
2. Description of the Related Art Generally, exhaust gas discharged from a diesel engine contains particulates (exhaust particulates) mainly composed of carbon. For this reason, in a vehicle equipped with a diesel engine, a ceramic columnar diesel particulate filter [hereinafter simply referred to as a filter or DPF (= DPF) is provided in an exhaust pipe (exhaust passage).
Diesel Particurate Filter), which collects particulates in exhaust gas.
Emissions of particulates are reduced.

【0003】ところで、フィルタ内にパティキュレート
が堆積していくと、このパティキュレートによりフィル
タ内が目詰まりして通気性が損なわれてしまう。このた
め、定期的にフィルタ内のパティキュレートを除去して
フィルタの再生を図る必要がある。フィルタを再生する
には、フィルタ内のパティキュレートを燃焼させる手法
が一般に良く知られているが、このようなフィルタの再
生時には、パティキュレートを捕集することができなく
なる。そこで、従来より、一対(2つ)のフィルタを並
行に設け、いずれか一方のフィルタの再生時には他方の
フィルタでパティキュレートを捕集することでパティキ
ュレートの捕集を継続して行なえるようにした排気浄化
装置が提案されている。
[0003] When particulates accumulate in the filter, the particulates are clogged in the filter and the air permeability is impaired. For this reason, it is necessary to periodically remove the particulates in the filter to regenerate the filter. In order to regenerate the filter, a technique of burning the particulates in the filter is generally well known. However, when regenerating such a filter, the particulates cannot be collected. Thus, conventionally, a pair of (two) filters are provided in parallel, and when one of the filters is regenerated, the other filter is used to collect the particulates so that the collection of the particulates can be continued. An exhaust gas purification device has been proposed.

【0004】以下、このような排気ガス浄化装置の構成
の一例について図5を用いて説明すると、排気通路上に
は、排気ガスの流れ方向の下流側に向かって2方向に分
岐したフロントパイプ101が設けられており、このフ
ロントパイプ101から分岐した2つの通路101a,
101bにそれぞれケース102a,102bが介装さ
れている。また、このケース102a,102b内には
それぞれ図示しないフィルタが収納されており、これら
のフィルタによりパティキュレートが捕集される。
Hereinafter, an example of the configuration of such an exhaust gas purifying apparatus will be described with reference to FIG. 5. A front pipe 101 branched in two directions toward the downstream side in the exhaust gas flow direction is provided on the exhaust passage. Two passages 101 a, branched from the front pipe 101.
Cases 102a and 102b are interposed in 101b, respectively. Filters (not shown) are stored in the cases 102a and 102b, respectively, and particulates are collected by these filters.

【0005】また、各ケース102a,102bの後方
(下流側)には、2つの通路103a,103bを有す
るテールパイプ103が接続されており、このテールパ
イプ103を介して排気ガスは大気に排出される。ま
た、これらのケース102a,102bは、いずれも2
分割可能に構成されている。すなわち、図示するよう
に、ケース102a,102bは、上流側ケース部10
4と下流側ケース部105とをそなえており、これらの
ケース部104,105の開口部(接続部)の外周縁部
に形成されたフランジ部106,107をボルト108
で締結することにより、各ケース部104,105が一
体に接続されている。
A tail pipe 103 having two passages 103a and 103b is connected to the rear (downstream side) of each of the cases 102a and 102b. Exhaust gas is discharged to the atmosphere via the tail pipe 103. You. Each of these cases 102a and 102b has
It is configured to be divisible. That is, as illustrated, the cases 102a and 102b are
4 and a downstream case portion 105, and flange portions 106 and 107 formed on the outer peripheral edge of the openings (connection portions) of these case portions 104 and 105 are provided with bolts 108.
, The case portions 104 and 105 are integrally connected.

【0006】ところで、フロントパイプ101の各通路
101a,101b上には、図示するように、それぞれ
開閉弁109a,109bが設けられている。これらの
開閉弁109a,109bは、いずれも図示しない制御
手段(コントロール)からの制御信号に基づいて作動す
るオンオフバルブであって、全閉又は全開の何れかの状
態に切り換えられる。つまり、開閉弁109a,109
bの作動状態を制御することにより、通路101a,1
01bが連通状態又は遮断状態に選択的に切り換え可能
に構成されている。
By the way, on the respective passages 101a, 101b of the front pipe 101, on-off valves 109a, 109b are provided as shown in the figure. Each of these open / close valves 109a and 109b is an on / off valve that operates based on a control signal from control means (control) (not shown), and is switched to either a fully closed state or a fully open state. That is, the on-off valves 109a, 109
b to control the operating state of the passage 101a, 1
01b is configured to be selectively switched to a communication state or a cutoff state.

【0007】また、上記の通路101aと通路101b
との間には、通路110が設けられている。ここで、こ
の通路110の一端は、開閉弁109aとケース102
aとの間に接続され、また、その他端は、開閉弁109
bとケース102bとの間に接続されている。また、こ
の通路110には、制御弁111が介装されている。こ
の制御弁111は、ここではコントローラからの制御信
号に基づいてその開度が調整可能な制御弁として構成さ
れている。
The above-mentioned passage 101a and passage 101b
A passage 110 is provided between. Here, one end of the passage 110 is connected to the on-off valve 109a and the case 102.
a, and the other end is on-off valve 109
b and the case 102b. Further, a control valve 111 is interposed in the passage 110. Here, the control valve 111 is configured as a control valve whose opening can be adjusted based on a control signal from a controller.

【0008】そして、各ケース102a,102b内の
フィルタのうち、一方のフィルタ(例えばケース102
a内のフィルタ)にパティキュレートが堆積した場合に
は、以下のようにして、フィルタの再生が行なわれる。
まず、開閉弁109aを全閉状態にするとともに開閉弁
109bを全開状態にして、ケース102a内への排気
ガスの流入を遮断する。この場合、フロントパイプ10
1内の排気ガスは、全量通路101b側に流入し、排気
ガス内に含まれるパティキュレートは他方のフィルタ
(例えばケース102b内のフィルタ)で捕集される。
Then, one of the filters in each of the cases 102a and 102b (for example, the case
When particulates accumulate on the filter (a), the filter is regenerated as follows.
First, the on-off valve 109a is fully closed and the on-off valve 109b is fully open to shut off the flow of exhaust gas into the case 102a. In this case, the front pipe 10
1, the exhaust gas flows into the entire passage 101b, and the particulates contained in the exhaust gas are collected by the other filter (for example, the filter in the case 102b).

【0009】そして、この状態でケース102a内のフ
ィルタを電気ヒータ等により加熱して、パティキュレー
トの主成分であるカーボンを燃焼させるのである。ま
た、この場合には、カーボンが燃焼し始めると電気ヒー
タの作動を停止する。そして、これ以降は、カーボンの
自己着火により燃焼が広がってカーボンが除去されるの
である。なお、電気ヒータについては図示はしないが、
通常は、ケース102a,102b内においてフィルタ
の上流側に配設されている。
In this state, the filter in the case 102a is heated by an electric heater or the like to burn carbon, which is a main component of the particulates. In this case, when the carbon starts burning, the operation of the electric heater is stopped. Thereafter, the combustion spreads due to the self-ignition of carbon, and the carbon is removed. Although the electric heater is not shown,
Usually, it is arranged in the case 102a, 102b on the upstream side of the filter.

【0010】また、このときには、制御弁111が所定
開度となるように制御されて、パティキュレートの燃焼
に必要な酸素が通路110側から供給される。また、ケ
ース102b内のフィルタを再生する場合には、上述と
は逆に、開閉弁109aを全開状態にするとともに開閉
弁109bを全閉状態にして、ケース102b内のフィ
ルタに堆積したパティキュレートを燃焼させるのであ
る。
At this time, the control valve 111 is controlled so as to have a predetermined opening degree, and oxygen necessary for particulate combustion is supplied from the passage 110 side. When the filter in the case 102b is to be regenerated, on the contrary, the on-off valve 109a is fully opened and the on-off valve 109b is fully closed, and the particulate matter accumulated in the filter in the case 102b is conversely described. Burn it.

【0011】[0011]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図5に
示すような排気浄化装置では、システム全体が大型化し
てしまい、比較的小型の車両への搭載が困難であるとい
う課題がある。すなわち、この装置では、2つのケース
102a,102bが並列に配設され、さらに、フロン
トパイプ101及びテールパイプ103が接続されてい
るため、幅寸法W及び長さ寸法Lが大きくなり、このた
め車両への搭載性を損なうという課題がある。
However, the exhaust gas purifying apparatus as shown in FIG. 5 has a problem that the whole system becomes large and it is difficult to mount it on a relatively small vehicle. That is, in this device, the two cases 102a and 102b are arranged in parallel and the front pipe 101 and the tail pipe 103 are connected to each other, so that the width dimension W and the length dimension L are large, and therefore, the vehicle is not used. There is a problem that the mountability of the device is impaired.

【0012】ところで、例えば特公平3−80962号
公報には、共通のケース内に2つのフィルタを並列に配
設した技術が開示されている。そして、この技術では、
上流側ケース部と下流側ケース部とに分割可能なケース
を用い、一方のケース部の分割開口部に、ケース内部を
入り口側と出口側とを区画する仕切壁(仕切板)を介装
し、この仕切壁に形成されたフィルタ装着用の一対の開
口にそれぞれフィルタを取り付けて、各フィルタを共通
のケースに収容している。
Incidentally, Japanese Patent Publication No. 3-80962 discloses a technique in which two filters are arranged in parallel in a common case. And with this technology,
A case that can be divided into an upstream case part and a downstream case part is used, and a partition wall (partition plate) that divides the inside of the case into an entrance side and an exit side is interposed in a divided opening of one case part. Filters are respectively attached to a pair of filter mounting openings formed in the partition wall, and the filters are housed in a common case.

【0013】また、フィルタの取り付け構造としては、
各フィルタの外周部にフィルタフランジを装着し、ケー
ス接合用ボルトとは別のボルト等で、各フィルタ装着用
の開口縁部にフィルタフランジの各部を締結して、各フ
ィルタを仕切壁に固定する構造が用いられている。しか
しながら、この公報の技術では、ケース接合用ボルトと
フィルタ取り付け用ボルトとがそれぞれ別々のボルトで
あるため、ケースの周壁とフィルタとの間にフィルタ固
定用ボルトを配置するためのスペースが必要であり、十
分な小型化を図れないという課題がある。また、締結箇
所が多く、多数のボルトが必要になるという課題もあ
る。
[0013] The mounting structure of the filter is as follows.
A filter flange is mounted on the outer periphery of each filter, and each part of the filter flange is fastened to an opening edge for mounting each filter with a bolt other than a case connecting bolt, and each filter is fixed to a partition wall. Structure is used. However, in the technique of this publication, since the case connecting bolt and the filter mounting bolt are separate bolts, a space for disposing the filter fixing bolt between the peripheral wall of the case and the filter is required. However, there is a problem that the size cannot be sufficiently reduced. There is also a problem that many fastening points are required and many bolts are required.

【0014】本発明は、このような課題に鑑み創案され
たもので、システム全体のさらなる小型化を図り、小型
の車両にも容易に搭載できるようにした、内燃機関の排
気浄化装置を提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above problems, and provides an exhaust gas purifying apparatus for an internal combustion engine, which can further reduce the size of the entire system and can be easily mounted on a small vehicle. The purpose is to:

【0015】[0015]

【課題を解決するための手段】本発明の内燃機関の排気
浄化装置では、内燃機関の排気経路に互いに並列に設け
られた複数のパティキュレートフィルタが、排気ガスの
流れ方向に沿って上流側ケース部と下流側ケース部とに
分割可能なケースに収納されている。また、上流側ケー
ス部は各パティキュレートフィルタをそれぞれ収納する
ように個別に形成され、下流側ケース部は各パティキュ
レートフィルタをともに収納するような共通なケース部
として形成されている。そして、パティキュレートフィ
ルタに設けられたフィルタフランジが、上記各上流側ケ
ース部と上記下流側ケース部との接続部に設けられたケ
ースフランジに挟持されるように上記各フランジを締結
することにより、パティキュレートフィルタがケースに
固定される。
In the exhaust gas purifying apparatus for an internal combustion engine according to the present invention, a plurality of particulate filters provided in parallel with each other in an exhaust path of the internal combustion engine includes an upstream case along an exhaust gas flow direction. It is housed in a case that can be divided into a part and a downstream case part. Further, the upstream case portion is individually formed so as to house each particulate filter, and the downstream case portion is formed as a common case portion which houses both the particulate filters. Then, by fastening the flanges so that the filter flange provided on the particulate filter is sandwiched by the case flange provided on the connection portion between the upstream case portion and the downstream case portion, The particulate filter is fixed to the case.

【0016】そして、このように下流側ケース部を共通
化、即ち、1ユニット化することにより、排気浄化装置
のさらなる小型化を図ることができる。つまり、下流側
ケース部のみを共通化し、上流側ケース部及び下流側ケ
ース部の両ケースフランジによりフィルタフランジを挟
持することにより、両ケースフランジを接合するボルト
等を用いてフィルタフランジを取り付け固定することが
でき、従来必要であったフィルタフランジ締結専用のボ
ルト等を廃止することができるのである。また、フィル
タフランジ締結のためにのみに必要であったスペースを
なくすことができる。さらに、上流側ケース部のケース
フランジ側部分を上流側ケース部の本体部よりも小径に
形成すること、即ち、上流側ケース部のケースフランジ
側部分を絞って形成することにより、各上流側ケース部
の近接配置が可能となり、やはりさらなる小型化を図る
ことができる。
By making the downstream case part common, that is, one unit, the size of the exhaust gas purification device can be further reduced. That is, only the downstream case portion is shared, and the filter flange is sandwiched between the two case flanges of the upstream case portion and the downstream case portion, so that the filter flange is attached and fixed using bolts or the like that joins the two case flanges. This eliminates the need for bolts and the like dedicated to fastening the filter flange, which were conventionally required. Further, the space required only for fastening the filter flange can be eliminated. Furthermore, by forming the case flange side portion of the upstream case portion smaller in diameter than the main body portion of the upstream case portion, that is, by narrowing the case flange portion of the upstream case portion, each upstream case portion is formed. The parts can be arranged close to each other, and the size can be further reduced.

【0017】[0017]

【発明の実施の形態】以下、図面により、本発明の一実
施形態としての内燃機関の排気浄化装置について説明す
ると、図1はその全体構成を示す模式図、図2はその要
部構成を示す模式的な断面図であって、(a)は上流側
ケース部のフランジを一体に形成した場合のフランジ形
状を示す図、(b)は上流側ケース部のフランジを個別
に形成した場合のフランジ形状を示す図、図3はその要
部構成を示す模式的な断面図であって、(a)は上流側
ケース部の下流端を絞って形成した場合の断面図、
(b)は絞らずに形成した場合の断面図、図4はその全
体構成を示す図であって従来の装置と大きさを比較して
示す図である。
BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG. 1 is a schematic diagram showing an overall structure of an exhaust gas purifying apparatus for an internal combustion engine according to an embodiment of the present invention; FIG. It is typical sectional drawing, (a) is a figure which shows the flange shape at the time of forming the flange of an upstream case part integrally, (b) is the flange at the time of forming the flange of an upstream case part individually. FIG. 3 is a schematic cross-sectional view showing a configuration of a main part thereof, in which (a) is a cross-sectional view in which a downstream end of an upstream case is narrowed down,
FIG. 4B is a cross-sectional view in the case of forming without being narrowed down, and FIG. 4 is a view showing the entire configuration thereof, and is a view showing the size of the conventional apparatus in comparison.

【0018】本実施形態の内燃機関の排気浄化装置は、
内燃機関(エンジン)、特にディーゼルエンジンをそな
えた車両の排気経路(排気通路)上に設けられ、図1に
示すように、上流側からフロントパイプ1,ケース2及
びテールパイプ3をそなえて構成されている。このうち
フロントパイプ1は、排気ガス流れ方向下流側に向かっ
て2つの通路1a,1bに分岐しており、各通路1a,
1bの下流端はケース2にそれぞれ接続されている。
The exhaust gas purifying apparatus for an internal combustion engine according to the present embodiment comprises:
It is provided on an exhaust path (exhaust passage) of an internal combustion engine (engine), particularly a vehicle equipped with a diesel engine, and is provided with a front pipe 1, a case 2, and a tail pipe 3 from the upstream side as shown in FIG. I have. The front pipe 1 branches into two passages 1a and 1b toward the downstream side in the exhaust gas flow direction.
The downstream end of 1 b is connected to the case 2.

【0019】また、ケース2内には、2つのパティキュ
レートフィルタ(フィルタ)10,10が並列に配設さ
れており、これらのフィルタ10,10により排気ガス
中のパティキュレートが捕集されるようなっている。ま
た、フィルタ10,10を通過した排気ガスはテールパ
イプ3を介して排出されるようになっている。また、ケ
ース2は、上流側ケース部(以下、フロントケースとい
う)4と下流側ケース部(以下、リアケースという)5
との2つのケース部に分割可能に構成されている。
In the case 2, two particulate filters (filters) 10, 10 are arranged in parallel so that the particulates in the exhaust gas are collected by the filters 10, 10. Has become. Exhaust gas passing through the filters 10 and 10 is discharged through the tail pipe 3. The case 2 includes an upstream case portion (hereinafter, referred to as a front case) 4 and a downstream case portion (hereinafter, referred to as a rear case) 5.
And can be divided into two cases.

【0020】このような2つのケース4,5のうち、フ
ロントケース4に着目すると、このフロントケース4
は、2つのフィルタ10,10をそれぞれ収納するべく
個別のケース4a,4bとして形成されている。そし
て、図1に示すように、各フィルタ10,10の上流側
半部がそれぞれフロントケース4a,4bに収納される
ようになっている。なお、以下では、フロントケース4
a,4bを特に区別しない場合や2つのフロントケース
4a,4bを1つの機能部として指す場合には、端に符
号4を付して説明する。
Focusing on the front case 4 of the two cases 4 and 5, the front case 4
Are formed as separate cases 4a, 4b for accommodating the two filters 10, 10, respectively. As shown in FIG. 1, the upstream halves of the filters 10, 10 are accommodated in the front cases 4a, 4b, respectively. In the following, the front case 4
In the case where a and 4b are not particularly distinguished or when the two front cases 4a and 4b are referred to as one functional unit, the description will be given with the reference numeral 4 attached to the end.

【0021】また、図1,図3(a)に示すように、各
フロントケース4a,4bはいずれも円筒状に形成さ
れ、下流側部分(ケースフランジ側部分)42の径が上
流側部分(本体部)41よりも絞られて形成されてい
る。つまり、フロントケース4a,4bは、本体部41
よりも下流側部分42の方が小径に形成されているので
ある。なお、上述した下流側部分42の内径は、フィル
タ10が収納可能な範囲で極力小さな径に設定するのが
好ましい。
As shown in FIGS. 1 and 3A, each of the front cases 4a and 4b is formed in a cylindrical shape, and the diameter of the downstream portion (case flange side portion) 42 is changed to the upstream portion ( It is formed to be narrower than the main body portion 41. That is, the front cases 4a and 4b are
The diameter of the downstream portion 42 is smaller than that of the downstream portion. In addition, it is preferable to set the inside diameter of the above-mentioned downstream portion 42 as small as possible within a range in which the filter 10 can be stored.

【0022】また、リアケース5は、各フィルタ10,
10をともに収納しうる共通のケースとして形成されて
いる。そして、このリアケース5には、図1に示すよう
に、各フィルタ10,10の下流側半部が収納されるよ
うになっている。なお、リアケース5の下流端には、図
1に示すように、リアパイプ3が接続されており、リア
ケース5内で合流した排気ガスはこのリアパイプ3を通
って排出されるようになっている。ところで、上述した
フロントケース4a,4b及びリアケース5の接合部
(即ち、フロントケース4a,4bの下流端部及びリア
ケース5の上流端部)には、ケースフランジ6,7がそ
れぞれ形成されており、これらのケースフランジ6,7
をボルト8等により締結することでフロントケース4と
リアケース5とが接合されるとともに、各フィルタ1
0,10が固定されるようになっている。
The rear case 5 is provided with each of the filters 10,
10 are formed as a common case in which both can be stored. As shown in FIG. 1, the rear half of each of the filters 10, 10 is housed in the rear case 5. As shown in FIG. 1, a rear pipe 3 is connected to a downstream end of the rear case 5, and the exhaust gas joined in the rear case 5 is discharged through the rear pipe 3. . By the way, the case flanges 6 and 7 are formed at the joints of the above-described front cases 4a and 4b and the rear case 5 (that is, the downstream ends of the front cases 4a and 4b and the upstream end of the rear case 5). And these case flanges 6,7
The front case 4 and the rear case 5 are joined together by fastening them with bolts 8 and the like.
0 and 10 are fixed.

【0023】ここで、フロントケース4側に設けられた
ケースフランジ6は、図2(a)に示すような1枚の板
状のフランジであって、図示するように長円形状に形成
されている。そして、このケースフランジ6に、フロン
トケース4a,4bの外周縁部が挿通しうる穴部6a,
6bが形成され、この穴部6a,6bにフロントケース
4a,4bを溶接等により固着することで、フロントケ
ース4が構成されているのである。
Here, the case flange 6 provided on the front case 4 side is a single plate-like flange as shown in FIG. 2A, and is formed in an oval shape as shown in the figure. I have. The case flange 6 has holes 6a, 6a through which outer peripheral edges of the front cases 4a, 4b can be inserted.
The front case 4 is formed by fixing the front cases 4a and 4b to the holes 6a and 6b by welding or the like.

【0024】一方、ケースフランジ7は、上記ケースフ
ランジ6と同様の形状〔図2(a)参照〕に形成されて
おり、リアケース5の開口縁部においてリアケース5に
溶接等により固着されている。また、図3(a)に示す
ように、各フィルタ10には、鍔状のフィルタフランジ
11が形成されている。このフィルタフランジ11は、
フィルタ10の外周側に設けられ、フィルタ10に固着
されている。
On the other hand, the case flange 7 is formed in the same shape as the case flange 6 (see FIG. 2A), and is fixed to the rear case 5 at the opening edge of the rear case 5 by welding or the like. I have. As shown in FIG. 3A, each filter 10 is formed with a flange-shaped filter flange 11. This filter flange 11
It is provided on the outer peripheral side of the filter 10 and is fixed to the filter 10.

【0025】そして、このフィルタフランジ11を挟持
するように、ケースフランジ6,7がボルト8等で締結
されており、これにより、フィルタ10がケース2に取
り付けられるとともに、フロントケース4とリアケース
5とが接合されるようになっているのである。
The case flanges 6 and 7 are fastened by bolts 8 and the like so as to sandwich the filter flange 11, whereby the filter 10 is attached to the case 2 and the front case 4 and the rear case 5 Is to be joined.

【0026】また、各通路1a,1bには、制御弁9
a,9bが設けられている。これらの制御弁9a,9b
は、その開度を全開から全閉までの間で複数段階に調整
可能な多段バルブとして構成されており、図示しないE
CU(制御手段)からの制御信号に基づいてそれぞれ独
立してその作動が制御されるようになっている。そし
て、このような制御弁(多段バルブ)9a,9bを設け
ることにより、従来必要であった酸素供給用通路や酸素
供給用の制御弁(ともに、図5の符号110,111参
照)が不要となるのである。
A control valve 9 is provided in each passage 1a, 1b.
a, 9b are provided. These control valves 9a, 9b
Is configured as a multi-stage valve whose opening can be adjusted in a plurality of stages from fully open to fully closed.
The operation is independently controlled based on a control signal from a CU (control means). By providing such control valves (multistage valves) 9a and 9b, the oxygen supply passage and the oxygen supply control valve (both shown by reference numerals 110 and 111 in FIG. 5) which are conventionally required are not required. It becomes.

【0027】本発明の一実施形態としての内燃機関の排
気浄化装置は、上述のように構成されているので、例え
ば通路1a側のフィルタ10を再生する場合には、制御
弁9bが全開に制御されるとともに、制御弁9aが所定
開度となるように制御される。これにより、排気ガスの
ほとんどは、通路1bからフロントケース4b内のフィ
ルタ10に流入して、このフィルタ10でパティキュレ
ートが捕集される。
Since the exhaust gas purifying apparatus for an internal combustion engine according to one embodiment of the present invention is configured as described above, for example, when the filter 10 on the side of the passage 1a is regenerated, the control valve 9b is controlled to be fully open. At the same time, the control valve 9a is controlled to have a predetermined opening. Thereby, most of the exhaust gas flows from the passage 1b into the filter 10 in the front case 4b, and the particulates are collected by the filter 10.

【0028】一方、フロントケース4a内のフィルタ1
0は、図示しない電気ヒータにより加熱され、フィルタ
10内に堆積したパティキュレートの主成分であるカー
ボンが燃焼する。なお、この場合、フィルタ10内のカ
ーボンが燃焼を開始すると電気ヒータの作動を停止し
て、これ以降は、カーボンの自己着火により、フィルタ
10内全体に燃焼が広がるのである。また、このとき燃
焼に必要な酸素は、制御弁9aを介して通路1a及びフ
ロントケース4a内に供給される。
On the other hand, the filter 1 in the front case 4a
Numeral 0 is heated by an electric heater (not shown), and carbon, which is a main component of particulates deposited in the filter 10, burns. In this case, when the carbon in the filter 10 starts burning, the operation of the electric heater is stopped, and thereafter, the combustion spreads throughout the filter 10 due to the self-ignition of the carbon. At this time, oxygen required for combustion is supplied to the passage 1a and the front case 4a via the control valve 9a.

【0029】また、フロントケース4b内のフィルタ1
0の再生時には、上述と逆に、制御弁9aが全開に制御
されるとともに制御弁9bが所定開度となるように制御
される。そして、これ以外は上述と同様にしてフィルタ
10の再生が行なわれる。そして、本実施形態の内燃機
関の排気浄化装置によれば、各フロントケース4のケー
スフランジ6を一体に形成することにより、ケースフラ
ンジ6を各ケース4a,4b毎に形成するよりも幅方向
の寸法を小さくすることができる。つまり、図2(b)
に示すように、ケースフランジ6を各ケース4a,4b
毎に形成した場合には、フロントケース4a,4bの間
に互いのフランジ6が存在するため、フランジ6の幅の
分だけ必要以上に中心間寸法Aが大きくなってしまう
が、本装置のようにフロントケース4のケースフランジ
6を一体に形成することにより、各フロントケース4
a,4bを近接して配置することができ、中心間寸法a
を上記の寸法Aよりも小さくすることができるのであ
る。
The filter 1 in the front case 4b
At the time of regeneration of 0, contrary to the above, the control valve 9a is controlled to be fully opened and the control valve 9b is controlled to have a predetermined opening degree. Otherwise, the filter 10 is regenerated in the same manner as described above. According to the exhaust gas purifying apparatus for an internal combustion engine of the present embodiment, by forming the case flanges 6 of the front cases 4 integrally, the case flanges 6 are formed in the width direction rather than formed for each of the cases 4a and 4b. Dimensions can be reduced. That is, FIG.
As shown in FIG.
In the case where the front case 4a and the front case 4b are formed with each other, the center-to-center dimension A becomes larger than necessary by the width of the flange 6 because the flanges 6 are present between the front cases 4a and 4b. By integrally forming the case flange 6 of the front case 4 with the front case 4,
a, 4b can be arranged close to each other, and the center-to-center dimension a
Can be made smaller than the above-described dimension A.

【0030】また、本発明の内燃機関の排気浄化装置で
は、フロントケース4を、各フィルタ10をそれぞれ収
納するように個別に形成するとともに、リアケース5を
共通化(即ち、1ユニット化)することにより、装置全
体のさらなる小型化を図ることができる。すなわち、フ
ロントケース4を個別に形成することで、各フロントケ
ース4a,4bの全周(又は、各フィルタ10,10の
全周)に亘って、ケースフランジ6にフロントケース4
とリアケース5とを接合するためのボルト8等を配設で
き、これにより、各ケース4,5を接合する際に、この
接合用ボルト8等を利用して、各フィルタ10,10を
ケース2に固定することができるのである。これによ
り、フィルタ10,10の取り付け専用のボルト等を廃
止することができ、重量を低減することができるのであ
る。また、フィルタフランジ11,11とケース2との
締結のためにのみに必要であったスペースをなくすこと
ができ、小型化を図ることができるのである。
Further, in the exhaust gas purifying apparatus for an internal combustion engine according to the present invention, the front case 4 is individually formed so as to house each filter 10, and the rear case 5 is made common (ie, one unit). Thus, the size of the entire apparatus can be further reduced. That is, by separately forming the front case 4, the front case 4 is attached to the case flange 6 over the entire circumference of each of the front cases 4 a and 4 b (or the entire circumference of each of the filters 10 and 10).
Bolts 8 and the like for joining the rear case 5 and the rear case 5 can be provided. When joining the cases 4 and 5, the filters 10 and 10 are connected to the case 10 using the joining bolts 8 and the like. 2 can be fixed. Thus, bolts and the like dedicated to mounting the filters 10, 10 can be eliminated, and the weight can be reduced. Further, the space required only for fastening the filter flanges 11 and 11 to the case 2 can be eliminated, and the size can be reduced.

【0031】なお、従来技術(例えば、特公平3−80
962号公報参照)のように、フロントケース4を共通
に形成した場合には、フロントケース4の全周に亘って
フランジ固定用のボルト8を配設することはできるもの
の、各フィルタ10,10の全周に亘ってボルト8を配
設することはできず、このため共通のボルト8でフィル
タ10をケース2に取り付けることができなくなり、各
フィルタ10,10をケース2に固定するためのボルト
等が新たに必要なるほか、このフィルタ10を固定する
ためのスペースも必要となる。これに対して、本装置で
は、フロントケース4を個別に形成することで、このよ
うな課題を解決しているのである。
Note that the prior art (for example, Japanese Patent Publication No. 3-80)
962), when the front case 4 is formed in common, the bolts 8 for fixing the flange can be arranged over the entire circumference of the front case 4, but each filter 10, 10 Cannot be provided over the entire circumference of the filter, so that the filter 10 cannot be attached to the case 2 with the common bolt 8, and the bolts for fixing the filters 10 and 10 to the case 2 are not provided. And the like, and a space for fixing the filter 10 is required. On the other hand, in the present apparatus, such a problem is solved by forming the front case 4 individually.

【0032】さらに、フロントケース4a,4bの下流
側部分(ケースフランジ側部分)42を上流側部分(本
体部分)よりも絞る(即ち、小径に形成する)ことによ
り、2つのフロントケース4a,4bをさらに近接して
配置することが可能となり、装置の幅寸法を小さくする
ことができる。以下、その理由を簡単に説明する。フロ
ントケース4a,4b内には、フィルタ再生用の電気ヒ
ータ(図示省略)が設けられるが、一般に電気ヒータは
その要求性能等を満たすべくフィルタ10よりも大径に
形成されているため、フロントケース4a,4bの内径
Dはフィルタ10の外径よりも十分大きな寸法となる
〔図3(b)参照〕。したがって、フロントケース4
a,4bを一定の内径Dの円筒形状で形成すると、フロ
ントケース4a,4bの下流側部分については、フィル
タ10とフロントケース4a,4bとの間に、図3
(b)に示すような空間(デッドスペース)が生じてし
まう。
Further, the downstream parts (case flange side parts) 42 of the front cases 4a, 4b are narrowed (ie, formed to have a smaller diameter) than the upstream parts (main body parts), so that the two front cases 4a, 4b are formed. Can be arranged closer to each other, and the width of the device can be reduced. Hereinafter, the reason will be briefly described. An electric heater (not shown) for regenerating a filter is provided in the front cases 4a and 4b. Generally, the electric heater is formed to have a larger diameter than the filter 10 so as to satisfy the required performance and the like. The inner diameter D of each of 4a and 4b is sufficiently larger than the outer diameter of the filter 10 (see FIG. 3B). Therefore, the front case 4
When a and 4b are formed in a cylindrical shape having a constant inner diameter D, the downstream portion of the front cases 4a and 4b is disposed between the filter 10 and the front cases 4a and 4b as shown in FIG.
A space (dead space) as shown in FIG.

【0033】一方、2つのフロントケース4a,4bの
間のケースフランジ6側部分には、図3(b)に示すよ
うに、ボルト8等を配設したり、締結作業を行なうため
所定の寸法Bが必要となるが、この所定寸法Bを小さく
することができれば、その分だけ、装置全体の幅寸法を
さらに小さくすることができる。そこで、本実施形態で
は、図3(a)に示すように、フロントケース4a,4
bの下流側部分をフィルタ10の外径よりも僅かに大き
い程度にまで絞ることにより、ボルト8の配設位置近傍
では上記所定寸法Bを確保しながら、2つのフロントケ
ース4a,4bの間隔(寸法b)を上記の寸法Bよりも
小さく設定しているのである。
On the other hand, as shown in FIG. 3 (b), bolts 8 and the like are arranged on the case flange 6 side portion between the two front cases 4a and 4b, and predetermined dimensions are required for performing a fastening operation. B is required, but if the predetermined dimension B can be reduced, the overall width of the apparatus can be further reduced. Therefore, in the present embodiment, as shown in FIG.
By narrowing the downstream portion of b to a level slightly larger than the outer diameter of the filter 10, the distance between the two front cases 4a and 4b ( The dimension b) is set smaller than the dimension B.

【0034】また、上述と同様の理由により、図3
(b)に示すように、ケースフランジ6,7の外周端部
とフロントケース4a,4bとの間にも所定の寸法Cが
必要となるが、やはりフロントケース4a,4bの下流
側部分を絞ることにより、ボルト8の配設位置近傍では
上記所定寸法Cを確保しながら、ケースフランジ6,7
の外周端部からフロントケース4a,4bの外周面まで
の間の寸法cを上記の寸法Cよりも小さくすることがで
きるのである。
Further, for the same reason as described above, FIG.
As shown in (b), a predetermined dimension C is also required between the outer peripheral ends of the case flanges 6, 7 and the front cases 4a, 4b, but the downstream parts of the front cases 4a, 4b are also narrowed. In the vicinity of the position where the bolt 8 is provided, the predetermined dimension C is maintained while the case flanges 6 and 7 are secured.
Of the front case 4a, 4b can be made smaller than the above-described dimension C.

【0035】したがって、フロントケース4a,4bの
下流側部分を絞ることにより、フロントケース4a,4
bを一定の内径Dの円筒形状に形成した場合〔図3
(b)〕に比べて、装置全体の幅寸法を小さくすること
ができるのである。また、本実施形態の内燃機関の排気
浄化装置では、2つのフィルタ10,10を通った排気
ガスがリアケース5内で合流するように構成されている
ため、テールパイプ3を従来のもの(図5の符号103
参照)よりも大幅に短くすることができる利点も有して
いる。
Therefore, by narrowing the downstream portions of the front cases 4a, 4b,
b is formed in a cylindrical shape having a constant inner diameter D [FIG.
Compared with (b)], the overall width of the device can be reduced. Further, in the exhaust gas purifying apparatus for an internal combustion engine according to the present embodiment, since the exhaust gas passing through the two filters 10 and 10 is configured to merge in the rear case 5, the tail pipe 3 is a conventional one (see FIG. Symbol 103 of 5
(See Reference).

【0036】また、上述したように、開度調整可能な制
御弁(多段バルブ)9a,9bを設けることにより、従
来必要であった酸素供給用通路や酸素供給用の制御弁
(ともに、図5の符号110,111参照)が不要とな
り、これにより長さ寸法を短くすることができ、且つ重
量を大幅に低減することができるのである。ところで、
図4は本実施形態の排気浄化装置と従来の装置(図5の
システムと形状は異なるが構成は同じもの)とを比較し
て示す図であって、実線は本装置の形状を示し、2点鎖
線は従来の装置の形状を示している。なお、本装置と従
来の装置とでは排気浄化性能は等しくなるように構成さ
れている。
As described above, by providing the control valves (multi-stage valves) 9a and 9b whose opening can be adjusted, the oxygen supply passage and the oxygen supply control valve (both shown in FIG. (See reference numerals 110 and 111) are not required, thereby shortening the length dimension and greatly reducing the weight. by the way,
FIG. 4 is a diagram showing a comparison between the exhaust gas purifying apparatus of the present embodiment and a conventional apparatus (having a different configuration but the same configuration as the system in FIG. 5), and a solid line indicates the configuration of the present apparatus. The dotted line indicates the shape of the conventional device. The present apparatus and the conventional apparatus are configured so that the exhaust gas purifying performance is equal.

【0037】本装置では、上述したような様々な工夫、
即ち、フロントケース4a,4bの個別形成、フロント
ケース4a,4bのフランジの一体形成、フロントケー
ス4a,4b下流側の小径化、リアケース5の共通化等
の種々の効果の累積により、図4に示すように、従来の
ものに較べて、長さ寸法及び幅寸法とも大幅に小さくす
ることができるのである。また、このような小型化に加
えて、共通のボルト8(図1〜図3参照)でフィルタ1
0を固定することにより、重量も大幅に低減することが
できるのである。また、これにより製造にともなうコス
トも低減することができる利点がある。
In the present apparatus, various devices as described above,
That is, by accumulating various effects such as the individual formation of the front cases 4a and 4b, the integral formation of the flanges of the front cases 4a and 4b, the reduction of the downstream diameter of the front cases 4a and 4b, and the commonization of the rear case 5, FIG. As shown in (1), the length and width can be greatly reduced as compared with the conventional one. Further, in addition to such miniaturization, the filter 1 is mounted on a common bolt 8 (see FIGS. 1 to 3).
By fixing 0, the weight can be significantly reduced. In addition, there is an advantage that the cost for manufacturing can be reduced.

【0038】なお、本発明の内燃機関の排気浄化装置
は、上述の実施形態のものに限定されず、本発明の趣旨
を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。例えば、
フロントケース4とケースフランジ6とは必ずしも溶接
により固着していなくてもよく、鋳造等の他の手法によ
り初めから一体に形成してもよい。これはリアケース5
とケースフランジ7とについても同様である。
The exhaust gas purifying apparatus for an internal combustion engine according to the present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention. For example,
The front case 4 and the case flange 6 do not necessarily have to be fixed by welding, and may be integrally formed from the beginning by another method such as casting. This is rear case 5
The same applies to the case flange 7 and the case flange 7.

【0039】また、制御弁9a,9bを通常の開閉弁と
して構成して、通路1aと1bとの間に開度調整可能な
制御弁を設けてもよい。
Further, the control valves 9a and 9b may be configured as ordinary on-off valves, and a control valve capable of adjusting the opening degree may be provided between the passages 1a and 1b.

【0040】[0040]

【発明の効果】以上詳述したように、本発明の内燃機関
の排気浄化装置によれば、複数のパティキュレートフィ
ルタを、排気ガスの流れ方向に沿って上流側ケース部と
下流側ケース部とに分割可能なケースに収納し、上流側
ケース部を各パティキュレートフィルタをそれぞれ収納
するように個別に形成するとともに、下流側ケース部を
各パティキュレートフィルタをともに収納するような共
通なケース部として形成し、パティキュレートフィルタ
に形成されたフィルタフランジを上流側ケース部及び下
流側ケース部にそれぞれ設けられたケースフランジに挟
持されるように各フランジを締結することでパティキュ
レートフィルタをケースに固定し、且つ、上流側ケース
部のケースフランジ側部分を、上流側のケースの本体部
よりも小径に形成するという簡素な構成により、排気浄
化装置の大幅な小型化や重量低減を図ることができると
いう利点があるほか、コスト低減を図ることができると
いう利点も有している。
As described above in detail, according to the exhaust gas purifying apparatus for an internal combustion engine of the present invention, a plurality of particulate filters are formed along the flow direction of the exhaust gas by the upstream case portion and the downstream case portion. The upstream case part is formed individually so as to store each particulate filter, and the downstream case part is used as a common case part that stores both the particulate filters together. The particulate filter is fixed to the case by fastening each flange so that the filter flange formed on the particulate filter is sandwiched between the case flanges provided on the upstream case portion and the downstream case portion, respectively. And, the case flange side portion of the upstream case portion is formed to have a smaller diameter than the main body portion of the upstream case. The simple configuration of that, in addition to the advantage that it is possible to achieve a significant reduction in size and weight reduction of the exhaust purification apparatus also has the advantage that the cost can be reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施形態としての内燃機関の排気浄
化装置における全体構成を示す模式図である。
FIG. 1 is a schematic diagram showing an overall configuration of an exhaust gas purification device for an internal combustion engine as one embodiment of the present invention.

【図2】本発明の一実施形態としての内燃機関の排気浄
化装置における要部構成を示す模式的な断面図であっ
て、(a)は上流側ケース部のフランジを一体に形成し
た場合のフランジ形状を示す図、(b)は上流側ケース
部のフランジを個別に形成した場合のフランジ形状を示
す図である。
FIG. 2 is a schematic cross-sectional view showing a configuration of a main part of an exhaust gas purifying apparatus for an internal combustion engine as one embodiment of the present invention, in which (a) shows a case where a flange of an upstream case is integrally formed. FIG. 4B is a diagram illustrating a flange shape, and FIG. 4B is a diagram illustrating a flange shape when flanges of an upstream case portion are individually formed.

【図3】本発明の一実施形態としての内燃機関の排気浄
化装置における要部構成を示す模式的な断面図であっ
て、(a)は上流側ケース部の下流端を絞って形成した
場合の断面図、(b)は絞らずに形成した場合の断面図
である。
FIG. 3 is a schematic cross-sectional view showing a configuration of a main part of an exhaust gas purifying apparatus for an internal combustion engine according to an embodiment of the present invention, in which (a) is formed by narrowing a downstream end of an upstream case portion. FIG. 3B is a cross-sectional view when formed without being narrowed down.

【図4】本発明の一実施形態としての内燃機関の排気浄
化装置における全体構成を示す図であって従来の装置と
大きさを比較して示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing an overall configuration of an exhaust gas purification device for an internal combustion engine as one embodiment of the present invention, and is a diagram showing a size comparison with a conventional device.

【図5】従来の排気浄化装置の全体構成示す模式図であ
る。
FIG. 5 is a schematic diagram showing the entire configuration of a conventional exhaust gas purification device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

4,4a,4b 上流側ケース部(フロントケース) 5 下流側ケース部(リアケース) 6,7 ケースフランジ 10 パティキュレートフィルタ(フィルタ) 11 フィルタフランジ 41 上流側ケース部の本体部 42 上流側ケース部のケースフランジ側部分 4, 4a, 4b Upstream case part (front case) 5 Downstream case part (rear case) 6, 7 Case flange 10 Particulate filter (filter) 11 Filter flange 41 Main part of upstream case part 42 Upstream case part Case flange side part of

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 内燃機関の排気経路に複数のパティキュ
レートフィルタが互いに並列に設けられた内燃機関の排
気浄化装置において、 上記の各パティキュレートフィルタが、排気ガスの流れ
方向に沿って上流側ケース部と下流側ケース部とに分割
可能なケースに収納され、 該上流側ケース部が、上記の各パティキュレートフィル
タをそれぞれ収納するように個別に形成され、 該下流側ケース部が、上記の各パティキュレートフィル
タをともに収納するような共通のケース部として形成さ
れ、 上記の各上流側ケース部と上記下流側ケース部との接続
部にはそれぞれケースフランジが形成されるとともに、
該パティキュレートフィルタの外周にはフィルタフラン
ジが形成され、 該フィルタフランジが該両ケースフランジに挟持される
ように上記各フランジを締結することにより、該パティ
キュレートフィルタが該ケースに固定され、且つ、該上
流側ケース部の該ケースフランジ側部分が、該上流側ケ
ース部の本体部よりも小径に形成されていることを特徴
とする、内燃機関の排気浄化装置。
1. An exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine in which a plurality of particulate filters are provided in parallel in an exhaust path of the internal combustion engine, wherein each of the particulate filters is an upstream case along an exhaust gas flow direction. And the downstream case part is housed in a case that can be divided into a part and a downstream case part. The upstream case part is individually formed so as to house each of the particulate filters described above. A case flange is formed at a connection part between each of the upstream case parts and the downstream case part, and is formed as a common case part that accommodates both the particulate filters.
A filter flange is formed on the outer periphery of the particulate filter, and the particulate filter is fixed to the case by fastening the flanges so that the filter flange is sandwiched between the case flanges, and An exhaust gas purifying apparatus for an internal combustion engine, wherein the case flange side portion of the upstream case portion has a smaller diameter than the main body portion of the upstream case portion.
JP00169199A 1999-01-07 1999-01-07 Exhaust gas purification device for internal combustion engine Expired - Fee Related JP3858493B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00169199A JP3858493B2 (en) 1999-01-07 1999-01-07 Exhaust gas purification device for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00169199A JP3858493B2 (en) 1999-01-07 1999-01-07 Exhaust gas purification device for internal combustion engine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000204925A true JP2000204925A (en) 2000-07-25
JP3858493B2 JP3858493B2 (en) 2006-12-13

Family

ID=11508561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00169199A Expired - Fee Related JP3858493B2 (en) 1999-01-07 1999-01-07 Exhaust gas purification device for internal combustion engine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3858493B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3858493B2 (en) 2006-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7611561B2 (en) Diesel exhaust filter construction
EP1353046A1 (en) Apparatus and method for purifying exhaust gas in an engine
JPS649447B2 (en)
US20070227128A1 (en) Diesel Particulate Filter Performance Using Sonic Particle Agglomeration
KR101035995B1 (en) Exhaust gas filtering device
US6675572B2 (en) Valve including a recirculation chamber
AU2019213090B2 (en) Exhaust gas purification device
JP2004263594A (en) Diesel particulate filter device
JP3858493B2 (en) Exhaust gas purification device for internal combustion engine
JPH0598932A (en) Exhaust emission control device for internal combustion engine
JP2006348884A (en) Exhaust emission control device
JP3374654B2 (en) Diesel engine exhaust purification system
JP3881881B2 (en) Exhaust purification device
JP2004108194A (en) Exhaust emission control device
JP2003035126A (en) Exhaust emission control device for diesel engine
JP4319816B2 (en) Exhaust gas purification device for internal combustion engine
JP2001098926A (en) Exhaust emission control device for diesel engine
JPH06307225A (en) Exhaust particulate eliminator of diesel engine
JP2016186234A (en) Exhaust emission control device and method of regenerating oxidation catalyst
JPH0640899Y2 (en) Exhaust gas aftertreatment device for automobile engine
JPH068253Y2 (en) Exhaust particulate collection device for internal combustion engine
JP2000345826A (en) Exhaust fine particle removing device
JPS5979022A (en) Exhaust-gas purifying apparatus for diesel engine
JP2002081310A (en) Dpf device
JP2020002832A (en) Exhaust device of engine

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060911

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees