JP2000203573A - 開口仮封止栓付缶 - Google Patents

開口仮封止栓付缶

Info

Publication number
JP2000203573A
JP2000203573A JP11048998A JP4899899A JP2000203573A JP 2000203573 A JP2000203573 A JP 2000203573A JP 11048998 A JP11048998 A JP 11048998A JP 4899899 A JP4899899 A JP 4899899A JP 2000203573 A JP2000203573 A JP 2000203573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
lid
temporary sealing
sealing plug
projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11048998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3776617B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Matsukawa
義彦 松川
Akira Yamamoto
山本  明
Toshio Yamamoto
利夫 山本
Kazuyoshi Enari
和義 江成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa Can Co Ltd
Original Assignee
Daiwa Can Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Can Co Ltd filed Critical Daiwa Can Co Ltd
Priority to JP04899899A priority Critical patent/JP3776617B2/ja
Publication of JP2000203573A publication Critical patent/JP2000203573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3776617B2 publication Critical patent/JP3776617B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Opening Bottles Or Cans (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Containers Opened By Tearing Frangible Portions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 容易に缶蓋を開けることができるとともに、
開けられた缶蓋を仮封止することのできる開口仮封止栓
付缶を提供する。 【解決手段】 開口部突出缶蓋1の窪み部8に形成され
た開口片9に開口仮封止栓31の押圧面40を当接さ
せ、押圧する。開口片9が下方へ押し下げられ、開口部
突出缶蓋1が開蓋される。そして、開蓋後、開口仮封止
栓31を開口部突出缶蓋1に形成された開口部42に嵌
入させると、仮封止突起部37が開口部42の縁部に係
合することによって、開口部42が開口仮封止栓31に
よって封止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、容易に開蓋する
ことができるとともに、缶体に封入された飲料等が飲み
やすい形状又は注ぎ出しやすい形状を有する開口仮封止
栓付缶に関するものである。
【0002】
【従来の技術】イージーオープン缶として、スコア線に
よって缶蓋に区画形成された開口片を押圧し、その開口
片をスコア線に沿って破断させるタイプの缶が知られて
いる。これらの缶として、例えば特開平8−16945
4号公報に記載されたものと米国特許第4976368
号明細書に記載されたものとがある。
【0003】特開平8−169454号公報に記載され
た発明は、蓋部材において環状移行部からスカートまた
はエプロンが容器本体から離れる方向であってその中心
軸に近づく方向に向かって伸び、その先端に頭部を介し
てトップが形成されている。そして、そのトップには下
部側にスコア線によって囲まれた凹型押し下げタブが形
成されている。そして、缶蓋を開ける場合には、その凹
型押し下げタブを指で押圧することによりスコア線を破
断しつつ凹型押し下げタブを容器本体内部に押し下げ
て、開口片を吊り下げ状態にすることによって缶蓋を開
ける。
【0004】また、米国特許第4976368号明細書
に記載された発明は、缶蓋上方へ突出した外周壁とその
外周壁から内方へ平坦な環状パネルが延出し、さらに環
状パネルから下方に内周壁が垂下し、その内周壁の下端
が折り畳まれて三重層になっており、その最下層に形成
されたスコア線により開口片が区画されて形成されてい
る。そして、この開口片には凸タブが形成されており、
缶蓋を開ける場合には、その凸タブを指で押し下げて開
口片をスコア線の部分で破断し、開口片を缶蓋の内面側
に吊り下げ状態にして缶蓋を開ける。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述の二つの発明で
は、指を用いて開口片を押し下げ、スコア線部分を破断
しつつ開口片を缶体内へ押し下げて缶蓋を開けるので、
缶体に封入された飲料等が指に付着する可能性がある。
特に、炭酸含有飲料では、開蓋時に飲料が噴き出ること
があるので、飲料が指に付着する可能性が高い。また、
開蓋の際に開口片の縁部によって指を傷つける可能性が
あるとともに、消費者の指の大きさや長さ、押圧力の大
小等の個人差によって、指で缶蓋を開けることが容易で
はない場合が生じる可能性がある。なお、小さな押圧力
でも缶蓋を開けることができるように、スコア線を全周
にわたって深く刻むことも考えられる。しかし、缶体の
輸送中に受ける衝撃により、スコア線が破断する可能性
があり、また、内圧力が高くなった場合に、スコア線が
破断して封入された飲料が噴き出る可能性があるから、
あまりスコア線を広範囲にわたって深くすることができ
ない。
【0006】また、缶蓋を開けた際に、開口片は缶体内
部に押し下げられるので、いわゆるペットボトルのよう
に蓋によって仮封止することが、通常のイージーオープ
ン缶と同様にできない。
【0007】この発明は上記の事情を背景としてなされ
たものであり、容易に缶蓋を開けることができるととも
に、開けられた缶蓋を仮封止することのできる開口仮封
止栓付缶を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段およびその作用】上記の目
的を達成するために、請求項1の発明は、缶胴の開口端
に巻き締め固着されるフランジ部を外周部に備えた缶蓋
であって、その軸線方向に該フランジ部よりも外方へ突
出した環状の突出部が形成されると共に、該突出部の内
周側に、該突出部の外周縁より窪んだ窪み部が形成さ
れ、該窪み部に輪郭の少なくとも一部に破断容易なほぼ
円形の易破断線により区画された開口片が設けられた缶
蓋を、前記フランジ部により前記缶胴の開口端に巻き締
め固着した缶において、該突出部の先端外周部には、上
端部が半径方向外方へ突出し、その下方部が半径方向内
方に窪む凹部である係合突起部が形成されており、該係
合突起部には、該係合突起部と係合して少なくとも該係
合突起部及び該窪み部を覆うと共にこれらの上に冠着す
る開口仮封止栓を備え、該開口仮封止栓が、該係合突起
部に外嵌される第一円筒部と、該第一円筒部の内面に形
成され該係合突起部に係合する第一仮止め突起部と、該
第一円筒部とは軸線方向で反対側に延びる第二円筒部
と、該第二円筒部の内周側に軸線方向外方へ突出してい
る前記開口片を押圧して前記易破断線を破断させる開口
嵌合凸部を備えていることを特徴とするものである。
【0009】従って、請求項1の発明によれば、第一仮
止め突起部が開口仮封止栓の第一円筒部に形成されてい
ることによって、開口仮封止栓を缶蓋の係合突起部に係
合させた状態で缶体を輸送・販売することができる。ま
た、缶蓋を開けて、缶体内の飲料を缶体から直接飲用す
る際に、開口部から流下する内容液が触れる缶蓋の窪み
部と係合突起部及びその間の部分が開口仮封止栓で覆わ
れているので、輸送・販売中に異物がこれら缶蓋の係合
突起部等に付着することを防ぐことができ、衛生的であ
る。
【0010】また、突出部の窪み部に形成された易破断
線を破断し開蓋するために開口仮封止栓の開口嵌合凸部
が用いられることによって、指で直接開口片を押圧して
易破断線を破断し開蓋する場合と比較して指を傷つけた
り、指に飲料等の内容液が付着するおそれがない。ま
た、無理無く開口片を押圧して易破断線を破断し開蓋す
ることができる。
【0011】さらに、開蓋後、開口仮封止栓によって、
缶蓋の開口部を仮封止することができるので、缶体を倒
した場合のように飲み残した飲料又は使い残した内容液
をこぼしてしまうことを防ぐことができ、また仮封止し
た缶体を持ち運ぶことができる。
【0012】また、請求項2の発明は、請求項1の発明
に加えて、前記開口嵌合凸部が、その側壁部分に、最大
外径が前記易破断線が破断した後に形成される開口部の
内径以上であるテーパ部を備えていることを特徴とする
ものである。
【0013】従って、請求項2の発明によれば、開口嵌
合凸部がその最大外径が、易破断線の破断により形成さ
れる開口部の内径以上であるテーパ部によって形成され
ていることによって、開蓋後缶蓋を仮封止する際に、缶
蓋の封止を完全にすることができ、飲料等が漏れ出した
りすることを防ぐことができる。
【0014】さらに、請求項3の発明は、請求項2の発
明に加えて、前記テーパ部の軸線方向での中間部に、前
記開口部の内径よりも大きい外径を有する突起部が形成
されていることを特徴とするものである。
【0015】従って、請求項3の発明によれば、テーパ
部に開口部の内径よりも大きい突起部が形成されている
ことによって、開蓋後缶蓋を仮封止する際に、開口仮封
止栓を缶蓋に確実に固定させることができる。
【0016】そして、請求項4の発明は、請求項1乃至
請求項3のいずれかの発明に加えて、前記係合突起部
が、前記突出部の円周方向に所定の間隔をあけて複数形
成されると共に、各係合突起部の半径方向外方への突出
量が円周方向に次第に増大し、且つ突出量の少ない部分
から最も大きい部分に向かって前記係合突起部がその基
端部側に傾斜した螺旋状に形成され、また前記第二円筒
部の先端内面に前記係合突起部に係合する第二仮止め突
起部が前記第二円筒部の円周方向に所定の間隔をあけて
複数個形成されると共に、各第二仮止め突起部が、前記
係合突起部の螺旋状の傾斜に対応して傾斜し旦つ前記係
合突起部に係合する傾斜面を備えていることを特徴とす
るものである。
【0017】従って、請求項4の発明によれば、係合突
起部と第二仮止め突起部とが互いに係合可能に螺旋状に
傾斜して形成されていることによって、開蓋後缶蓋を仮
封止する際に、開口仮封止栓を缶蓋に対して回転させる
ことによりさらに確実に缶蓋に固定することができる。
また、炭酸含有飲料のように、缶体の内圧が高い飲料を
仮封止する際には特に有効である。
【0018】また、請求項5の発明は、請求項1乃至請
求項4のいずれかの発明に加えて、前記開口仮封止栓
が、前記開口嵌合凸部と該第二円筒部の間であって、該
第二円筒部とは軸線方向反対側に突出するとともに、該
第一円筒部が前記係合突起部に外嵌されている状態のと
きに、下端が前記易破断線よりも外側の前記窪み部と接
触する様に少なくとも同一円周に沿って設けられている
凸部が形成されていることを特徴とするものである。
【0019】従って、請求項5の発明によれば、第一円
筒部が係合突起部に外嵌している状態のときに、第一仮
止め突起部が係合突起部に係合し、第一円筒部から離れ
た位置にあり、しかも少なくとも同一円周に沿って設け
られている凸部の下端が、易破断線よりも外側の窪み部
と接触しているので、缶に取り付けられてカートンケー
スに収容され、多段積みにパレット積みされて最下段に
保管される場合の様に、缶体に取り付けられている開口
仮封止栓に荷重が掛かる状態で缶体が保管されても、開
口仮封止栓と缶蓋との接触面積が大きいので、開口仮封
止栓が部分的に変形して缶蓋から外れたり、缶蓋の開口
片を押し下げて開蓋させてしまうことがない。
【0020】また、請求項6の発明は、請求項1乃至請
求項5のいずれかの発明に加えて、前記開口片に凹部あ
るいは凸部のうちのいずれか一方が備えられると共に、
それらのうちの他方に対して嵌合が可能な凸部あるいは
凹部のいずれか一方が前記開口嵌合凸部に備えられてい
ることを特徴とするものである。
【0021】従って、請求項6の発明によれば、開口嵌
合凸部によって開口片を押圧する際に、凸部と凹部とを
互いに嵌合させた状態とすることにより、開口部突出缶
蓋に対する開口仮封止栓の位置決めが確実化し、それに
伴って押圧荷重を良好に作用させることができるから、
開蓋が容易になる。また、開口仮封止栓と開口部突出缶
蓋との位置決めがなされることにより、開口仮封止栓な
らびに開口片に変形が生じない。
【0022】
【発明の実施の形態】つぎにこの発明の実施例を図面を
参照して説明する。図1はこの発明の一実施例を示すも
のであって、ここには開口部突出缶蓋1と開口仮封止栓
31とが示されている。まず、開口部突出缶蓋1につい
て説明する。この開口部突出缶蓋1は、アルミニウム合
金などの金属製の平板材(図示せず)から形成されてい
る。なお、この平板材の一方の表面には、予め合成樹脂
からなる内面被膜(図示せず)が形成されている。この
内面被膜は保護塗料や樹脂フィルムから形成されてい
る。その塗料としては、熱硬化性及び熱可塑性樹脂から
なる任意の保護塗料、例えばフェノール−エポキシ塗
料、アミノ−エポキシ塗料等の変性エポキシ塗料、塩化
ビニル−酢酸ビニル共重合体、エポキシ−フェノール−
変性ビニル塗料等のビニルまたは変性ビニル塗料等の単
独または2種以上の組み合わせが使用される。また、そ
の樹脂フィルムとしては、エチレンテレフタレートを基
本構成とするポリエステル樹脂、例えばポリエチレンテ
レフタレート(PET)、さらにはポリエチレンイソフ
タレート(PEIT)等のコポリマーも適用できる。ま
た、樹脂フィルムが内面被膜に用いられる場合、その樹
脂フィルムは、未延伸のものでも二軸延伸のものでもよ
い。
【0023】そして、開口部突出缶蓋1の外周側には、
円筒状の缶胴21の開口部に巻き締め固着して巻締部2
を形成する周知形状のフランジ部(図示せず)が形成さ
れている。また、その巻締部2から開口部突出缶蓋1の
半径方向内側には、図1においてほぼ下方向に窪むU字
形である環状溝3が形成されている。
【0024】そして、環状溝3から缶胴21の中心軸側
に向かうとともに図1における上方向に延出してスカー
ト壁4が形成されている。このスカート壁4は、その断
面が缶胴21の軸線方向に突出するように弧を描くよう
に延出している。またこのスカート壁4の図1における
上端部に続けて隆起部5が形成されている。さらに、そ
の隆起部5の図1における上端部には、上端が半径方向
外方へ環状に突出している係合突起部6が形成されてい
る。
【0025】この係合突起部6は、図1における環状突
出部分の下側の部分(横断面図では円形)の外径が図1
における上側の環状突出部分(横断面図では円形)の外
径よりも小さくなっている。即ち、係合突起部6には、
環状の凹部が形成されていることになる。なお、係合突
起部6の環状突出部分の下側の部分の外径が小さくなっ
ているのは、全体で環状の凹部を形成し、この凹部に開
口仮封止栓を係合させて開口部突出缶蓋1に固定するた
めである。
【0026】また、係合突起部6の図1における上端部
から、缶胴21の半径方向に向かって略平面を有する接
触面7が形成されている。さらに、その接触面7よりも
内周側には窪み部8が形成されている。窪み部8は、そ
の底部に開口片9が形成されている。この開口片9は、
その周囲がスコア線10によって一部を残して略円形に
区画されている。そして、図2に示すように、このスコ
ア線10を挟んでその両側の窪み部8の底部が、三重
(三層)になるように折り曲げられ(又は折り畳まれ)
ており、スコア線10はこの折り曲げられた窪み部8の
図2における最も下側(最下層)に位置する箇所に形成
されている。また、スコア線10は、三重に折り曲げら
れた窪み部8の底部の部分の内周側先端部(内周側折曲
部)よりも外周側に形成されている。なお、開蓋性を良
くするために、スコア線10の一部を完全に切断してお
いても良い。さらに、スコア線10を挟んで窪み部8の
底部と開口片9とに亘って図2における下側からプラス
チゾル11が塗布されている。このプラスチゾル11は
缶体の内圧の変化によってスコア線10が破断すること
を防ぐとともに、スコア線10を形成することによる塗
膜の損傷を補修し、飲料の侵入による開口部突出缶蓋1
の腐食を防ぐためのものである。このプラスチゾル11
を塗布することで、スコア線10の一部が完全に切断さ
れていても、内容液の漏洩を防止できる。なお、スコア
線10が、この発明の易破断線に相当する。
【0027】また、開口片9には、上方に隆起する凸部
12が形成されている。この凸部12は、缶蓋を開ける
際に開口仮封止栓31が開口片9を容易に押圧すること
ができるようにするために形成されている。
【0028】つぎに、開口仮封止栓31について説明す
る。ポリエチレン樹脂やポリプロピレン樹脂等の合成樹
脂で成形された開口仮封止栓31は、図1に示すよう
に、その外周側には図1の下方向に延出する第一円筒部
32が形成されている。そして、この第一円筒部32の
下端内面には、缶胴21の半径方向で内側に突出する第
一仮止め突起部33が等間隔に4個形成されている(2
〜6個が好ましい)。これらの第一仮止め突起部33が
開口部突出缶蓋1の係合突起部6の上端の環状突出部を
弾性変形して乗り越え、その下側の環状凹部に嵌入する
ことによって、開口仮封止栓31が開口部突出缶蓋1に
着脱可能に固定される。
【0029】また、第一円筒部32の図1において上側
に第二円筒部34が形成されており、その第二円筒部3
4と第一円筒部32との間から開口仮封止栓31の半径
方向にパネル部35が延出している。そして、このパネ
ル部35の中心部に、図1における斜め上方向に延出す
るテーパ部36が形成されている。このテーパ部36
は、図1の上方向に進むにしたがって、その径が小さく
なるように形成されている。なお、このテーパ部36に
は、半径方向で外側に突出するように仮封止突起部37
が等間隔に4個形成されている(2〜6個が好まし
い)。この仮封止突起部37は、缶蓋を開口した後缶蓋
を再仮封止する際に、開口部突出缶蓋1の窪み部8に形
成される開口部42に嵌入されるためのものである。ま
た、第一円筒部32と第二円筒部34との間には、開口
仮封止栓31を開口部突出缶蓋1から取り外す際に指を
掛けるための突条38が環状に形成されている。
【0030】また、テーパ部36の図1における上方向
にはテーパ角の大きな傾斜部39を介して押圧面40が
形成されている。この押圧面40は、開口部突出缶蓋1
の開口片9に接触して、開口片9を押し下げる役目を果
たす。なお、テーパ部36と傾斜部39と押圧面40と
が開口嵌合凸部41を構成する。
【0031】つぎに、この発明の一実施例である開口部
突出缶蓋1の作用について説明する。図1に示すよう
に、開口仮封止栓31が、その第一仮止め突起部33が
開口部突出缶蓋1の係合突起部6に係合(環状凹部に嵌
入)した状態で、缶体が販売される。なお、開口仮封止
栓31が開口部突出缶蓋1から脱落しないように、ま
た、店頭陳列中に開口仮封止栓31にほこりが付着した
り、いたずらされないように、開口仮封止栓31と開口
部突出缶蓋1とを透明又は不透明な熱収縮性のプラスチ
ックフィルム等によってシュリンク包装しても良い。そ
して、消費者は、缶体に封入された飲料を飲むために、
まず開口仮封止栓31を開口部突出缶蓋1から取り外
す。その際、それらがプラスチックフィルム等によって
シュリンク包装されている場合には、最初にフィルムを
除去する。
【0032】つぎに、開口仮封止栓31をその押圧面4
0が開口部突出缶蓋1の開口片9に対向するように保持
し、その後、開口仮封止栓31の押圧面40を開口部突
出缶蓋1の開口片9に当接させ、押圧する。その際、開
口片9に凸部12が形成されているので、容易に押圧面
40を開口片9に当接させ、押圧することができる。
【0033】開口片9が押圧されることによって、スコ
ア線10が破断し、プラスチゾル11が引きちぎられ
て、開口片9が缶体内部に押し下げられる。スコア線1
0を完全に切断した部分を設けておくと、そこを起点と
して破断が進行するので、比較的小さな押圧力で開蓋で
きる。なお、開口片9を区画している輪郭の一部にはス
コア線10が形成されていない箇所があるので、そのス
コア線10が形成されていない箇所がヒンジとなって開
口片9が回転し、押し下げられて吊り下げられた状態に
なる(図3参照)。その結果、三重に折り曲げられた部
分の内周側先端部分に囲まれた開口部42が現れる。
【0034】開口片9が押し下げられて開口部42が形
成されることにより、消費者は開口部42に嵌入した開
口仮封止栓31を開口部突出缶蓋1から引き離し、その
後缶体を傾けて開口部42から窪み部8、接触面7を伝
わって流下して来た飲料を飲むことができる。その際、
消費者は、缶胴21と開口部突出缶蓋1の巻締部2より
もかなり小径のスカート壁4と隆起部5及び係合突起部
6とに下唇を当てて飲用するが、係合突起部の外径を、
大人の口よりも十分小さくしてある(35mm以下)の
で、巻締部よりも下方に開口部が形成される通常のイー
ジーオープン缶蓋を巻き締めた缶から直接飲用する場合
の様に、消費者の鼻が巻締部2や蓋板面にぶつかること
がなく、また、飲料をこぼすことなく飲むことができ
る。また、内容液をコップ等に注ぎ出すのも容易であ
る。なお、缶蓋を開ける際に、消費者の指が開口片9に
直接触れることがないので、飲料等の内容液が指に付着
することも防ぐことができる。
【0035】また、消費者は開口仮封止栓31を用い
て、開口部突出缶蓋1の開口部42を仮封止することが
できる。この場合には、開口仮封止栓31の押圧面40
を開口部突出缶蓋1の開口部42に向けて保持し、開口
仮封止栓31を開口部42に嵌入させる。すると、開口
仮封止栓31のテーパ部36に形成された仮封止突起部
37が、開口部突出缶蓋1の開口部42の縁部に係合す
る(図4参照)。その結果、開口部突出缶蓋1が開口仮
封止栓31によって仮封止される。テーパ部36に仮封
止突起部37が形成されていることによって、開口部4
2に開口仮封止栓31を嵌入させて、開口された開口部
突出缶蓋1を容易に仮封止させることができる。
【0036】つぎに、この発明の他の実施例を図面を参
照して説明する。なお、上述の実施例と同じ部材につい
ては、前掲の図に付した参照符号と同じ参照符号を付し
て、その説明を省略する。図5は、この発明の他の実施
例を示すものであって、開口部突出缶蓋51と開口仮封
止栓61とが示されている。また、図6は係合突起部5
2を図5における左右方向から見た図である。これらの
図に示すように、開口部突出缶蓋51の係合突起部52
が、円周方向において等間隔に3個(好ましくは2〜6
個)設けられているとともに、これらの係合突起部52
では缶胴21の半径方向での外方への突出量が変化する
ように形成されている。詳細に説明すると、この係合突
起部52は、開口部突出缶蓋51の一方の周方向(例え
ば、図6における左方向)において、徐々に幅が短くな
るように傾斜して形成されている。そして、最短部を超
えると、徐々に幅が長くなるように形成されている。
【0037】図7ないし図9は、図6における係合突起
部52の断面図を示している。図7に示すように、上端
部に半径方向外方へ突出する突出部が形成されていない
箇所では凹部が形成されていない。また、図8に示すよ
うに、係合突起部52では、開口部突出缶蓋51の一方
の周方向に進むに従い凹部が形成されるとともに、その
幅が短くなりその深さが深くなっている。そして、図9
に示すように、係合突起部52の幅の最短部では、その
深さが最深となっている。なお、凹部の幅が短くなるに
したがって、凹部の深さが深くなるように係合突起部5
2が形成されている。なお、図10に示すように、係合
突起部52は隆起部5よりも外側に突出している。
【0038】また、図5に示す開口仮封止栓61は、ど
の位置においても開口部突出缶蓋51の係合突起部52
に係合することができるように、第一円筒部32の周方
向に亘って環状の第一仮止め突起部62が設けられてい
る。また、開蓋後開口部を仮封止する際に、第二円筒部
34が係合突起部52に係合することができるように、
第二円筒部34に第二仮止め突起部63が等間隔に3個
(好ましくは2〜6個)形成されている。この第二仮止
め突起部63は、開口仮封止栓61を開口部突出缶蓋5
1に対して回転させることによって、係合突起部52に
第二仮止め突起部63を係合させることができるように
螺旋状に傾斜して形成されている。また、開口仮封止栓
61の第一円筒部32の外面と第二円筒部34の外面に
は滑り止め用のローレット加工による網目模様64が形
成されている。なお、網目模様64の代わりに凹凸模様
を形成してもよい。さらに、第二円筒部34の端部に
は、指掛け用の突条65が環状に形成されている。
【0039】つぎに、この発明の他の実施例である開口
部突出缶蓋51の作用について説明する。図5に示すよ
うに、開口仮封止栓61が、第一円筒部32に形成され
た第一仮止め突起部62が開口部突出缶蓋51の係合突
起部52に係合した状態で、缶体が販売される(開口仮
封止栓61と開口部突出缶蓋51とをシュリンクフィル
ムで覆うようにしても良い)。そして、開口仮封止栓6
1が開口部突出缶蓋51から取り外され、開口仮封止栓
61によって開口部突出缶蓋51が開けられるのは、前
述した実施例と同様である。
【0040】開口部突出缶蓋51が開蓋された後、開口
部42を開口仮封止栓61によって仮封止する際には、
まず、開口仮封止栓61の第二円筒部34に形成された
第二仮止め突起部63を係合突起部52の形成されてい
ない位置に遊嵌するように、開口仮封止栓61を開口部
突出缶蓋51に嵌入させる。次いで、開口仮封止栓61
をその周方向に開口部突出缶蓋51に対して回転させ
る。すると、傾斜している第二仮止め突起部63が係合
突起部52に嵌入(凹部に嵌入)し、幅の最短部の位置
で第二仮止め突起部63が制止させられる。その結果、
開口部突出缶蓋51の開口部が開口仮封止栓61のテー
パ部36に形成された仮封止突起部37によって仮封止
されるのみならず、第二円筒部34に形成された第二仮
止め突起部63が係合突起部52に嵌入し、開口仮封止
栓61が開口部突出缶蓋51に固定される。また、第二
仮止め突起部63と係合突起部52とがねじとして機能
することにより、開口仮封止栓61を開口部突出缶蓋5
1に強固に固定することができる。これは、飲料が仮封
止中に缶内圧を高くする炭酸含有飲料である場合には特
に有効である。
【0041】つぎに、この発明のさらに他の実施例を図
面を参照して説明する。なお、上述の実施例と同じ部材
については、前掲の図に付した参照符号と同じ参照符号
を付して、その説明を省略する。図12及び図13に示
す開口仮封止栓71は、開口嵌合凸部41を構成するテ
ーパ部36と第二円筒部34との間に、第二円筒部34
とは軸線方向反対側に延びる第三円筒部72が形成され
ている点が上述した他の実施例である開口仮封止栓61
と異なる。この第三円筒部72は、第一円筒部32を係
合突起部52に係合させた状態で開口仮封止栓71を開
口部突出缶蓋51に冠着させた場合に、その下端部が窪
み部8のスコア線10よりも外側でしかも三重に折り畳
まれた部分よりもさらに外側の部分と接触することがで
きる長さを有している。このように、第一円筒部32の
第一仮止め突起部62と係合突起部52とが係合するの
みならず、その係合部と離れた位置において第三円筒部
72と窪み部8とが接触することによって、カートンケ
ースに収容されパレット積みされて倉庫に保管されるよ
うな場合に、五段程度にパレット積みされて保管される
際の最下段の製品が受ける静荷重及び運搬時の荷重(6
6.5kg程度)に充分耐えることができる。つまり、
五段積みされて最下段に保管されても、開口仮封止栓7
1が部分的に変形して、開口部突出缶蓋51から外れた
り、開口部突出缶蓋51の開口片9を押し下げて開口部
突出缶蓋51を開口させてしまうことはない。なお、第
三円筒部72の代わりに、円筒を幾箇所か切り欠いたも
のや同一円周上にほぼ等間隔に設けた凸部でも良い。こ
のような凸部でも、パレット積みされた際に、開口仮封
止栓71が受ける荷重を支えることができる。
【0042】つぎに、この発明のさらに他の実施例につ
いて図面を参照して説明する。なお、上記実施例と同じ
部材には、同じ参照符号を付し、その詳細な説明を省略
する。図14には、開口嵌合凸部41を上側に向けた姿
勢で開口部突出缶蓋80に取り付けられた状態の開口仮
封止栓81が示されており、図15には、開口部突出缶
蓋80の開口片9に対して押圧面40が突き当てられた
状態の開口仮封止栓81が示されている。
【0043】これらの図における開口仮封止栓81は、
図1に示す開口仮封止栓31と類似した構造のものであ
り、具体的には、開口嵌合凸部41における傾斜部39
の上縁部には、テーパ角が小さく、かつ長さの短い押圧
部82が形成されている。そして、円筒状を成すこの押
圧部82の端面が、押圧面40として構成されている。
押圧面40は、平坦面を成しており、開口嵌合凸部41
の中心軸線と直交する線と平行となっている。さらに、
この押圧面40の幅は、開口嵌合凸部41の周方向での
全体で均一となっている。すなわち、押圧面40と押圧
部とが、この発明の凸部に相当している。なおこの開口
仮封止栓81には、前述の実施例では備えられている第
二仮止め突起部と第三円筒部と網目模様等は備えられて
いない。
【0044】これに対して、図14に示す開口部突出缶
蓋80の窪み部8は、その周縁部分が同図での下側に向
けて凹状を成していて、つまり窪み部8には環状の凹部
83が備えられている。また窪み部8の底部における凹
部83よりも内側部分は、全体として円形を成すように
三重に折り畳まれていて、ここが積層部分84として形
成されている。その積層部分84のうちの図14での最
下層には、一部を除いてその厚さ方向に貫通する切断線
85が形成されている。
【0045】この切断線85は、この発明の易破断線に
相当するものであり、図16に示すように、前述の積層
部分84の内周側先端部よりも外周側に位置している。
すなわち切断線85は、積層部分84に沿うように形成
されており、全体としてほぼ円形を成している。そして
窪み部8における切断線85の内周側の部分が、開口片
9として形成されている。さらに、積層部分84の近
傍、具体的には、窪み部8の底部および開口片9のうち
切断線85上およびこれに隣接した部分には、図16で
の下側からプラスチゾル11が塗布されている。
【0046】なおプラスチゾル11を塗布するだけでは
開口片9の強度が足りない場合や切断面の金属露出部の
被覆が不充分な場合には、プラスチゾル11を塗布する
前に、例えば低粘度で浸透性の良好な硬化型接着剤を切
断線85部分に塗布し、硬化させておくのが好ましい。
【0047】切断線85上およびこれに隣接した部分に
プラスチゾル11を塗布することにより、金属露出部分
の腐食防止と開口片9の切断部分を適度な範囲の接着強
度としているので、図16に示す構造の開口部突出缶蓋
80は、内容液の漏洩を防止できることに加えて、開口
片9の開封を確実かつ簡単に行うことができる。また、
切断線85に沿って開口させた状態での切断面が開口部
42よりも外周側に現れるため、図1、図5および図1
2に示す構造と同様に消費者が指を切るなどのおそれが
なく、特に開口部42の内周縁が曲面を成しているか
ら、その効果がより顕著である。
【0048】ところで、窪み部8のうち積層部分84よ
りも内周側には、図14での上側に向けて突出した環状
凸部86が形成されている。具体的には、この環状凸部
86は、積層部分84の内周側から中心軸線に向けて図
14での上方に傾斜した外周斜面部87と、その外周斜
面部87の周縁部(上縁部)に連続し、かつ窪み部8の
底面と平行に配置された頂面部88と、その頂面部88
に内周側の縁部に連続し、かつ同図での下方に傾斜した
内周斜面部89とを備えている。
【0049】さらに、開口片9における環状凸部86の
内周側には、この発明の凹部に相当する開口嵌合凹部9
0が形成されている。より詳細には、開口嵌合凹部90
は、環状凸部86における内周斜面部89とその内周側
(窪み部8の中心側)に設けられた凸部12における斜
面とによって区画された平坦な溝部あるいは谷部であっ
て、寸法ならびに形状が開口仮封止栓81における押圧
面40のそれと実質的に一致している。つまり、内周斜
面部89の図14での下縁部と凸部12の下縁部との間
隔が、押圧面40の内周縁と外周縁との間隔に一致して
いる。
【0050】また開口嵌合凹部90は、缶胴の中心軸線
に対して直交した線と平行で、かつ窪み部8における積
層部分84の最下層と面一となっている。なお開口嵌合
凹部90の中心軸線は、缶胴および開口部突出缶蓋80
の中心軸線とそれぞれ同軸上に配置されている。また図
14での開口嵌合凹部90の上面部と頂面部88との間
隔は、開口仮封止栓81における押圧部82の長さより
も若干短く設定されている。
【0051】つぎに、上記のように構成されたこの発明
の作用について説明する。消費者は、缶体に封入された
飲料を飲むために、開口仮封止栓81を開口部突出缶蓋
80から取り外す。それらがプラスチックフィルム等に
よってシュリンク包装されている場合には、最初にフィ
ルムを除去する。
【0052】さらに、開口仮封止栓81をその押圧面4
0が開口部突出缶蓋80の開口片9に対向するように保
持し、その後、図15に示すように、開口仮封止栓81
の押圧面40を開口部突出缶蓋80の開口嵌合凹部90
に嵌め込むように当てがい、さらに、その状態から押圧
する。その際に、窪み部8の表面において開口嵌合凹部
90の全体が目視可能な状態であることに加えて、押圧
面40と一致する形状の開口嵌合凹部90がその内周側
および外周側に全体として環状の斜面を備えた構造であ
ることから、開口仮封止栓81を開口部突出缶蓋80に
おける開口片9に対して簡単かつ確実にセンタリングさ
せることができる。
【0053】すなわち、押圧面40と開口嵌合凹部90
との相対位置が半径方向で若干ズレていても、押圧面4
0あるいは押圧部82の内周縁および外周縁が、開口嵌
合凹部90を挟んで対向した環状凸部86の内周斜面部
89と凸部12の斜面に沿って滑り落ちるようにして開
口嵌合凹部90まで導かれ、その結果、開口仮封止栓8
1が、その中心軸線を開口片9の中心軸線に対して揃え
た状態に位置決めされる。従って、開口片9に対して開
口仮封止栓81の押圧荷重が良好に作用し、そのため、
窪み部8における切断線85の形成されていない部分を
ヒンジとして開口片9が開口部突出缶蓋80の内側に押
し下げられて、開口部42が現れる。つまり、開口部突
出缶蓋80が確実かつスムースに開口する。なお、この
実施例では、スコア線に替えて切断線85が採用されて
いるから、前述の実施例よりも小さい押圧力によって開
蓋できる。
【0054】また前述の通り、押圧面40を位置決めし
た状態で押圧力を生じさせるから、開口片9および開口
仮封止栓81には変形が生じない。なお、開口部突出缶
蓋80の開口部42を開口仮封止栓81によって仮封止
することに伴う作用は、図1に示す実施例と同様である
から、ここでは省略する。このように、図14および図
15に示す実施例では、開口時の位置決めが不安定なこ
とに起因した開口片9の変形と開口仮封止栓81の変形
と開口不良とを未然に防止することができる。
【0055】つぎに、この発明のさらに別の実施例につ
いて図17および図18を参照して説明する。これらの
図に示す開口仮封止栓91は、第三円筒部92を備えて
いる点で図14に示す開口仮封止栓81と構造が異なっ
ている。また図17および図18に示す開口部突出缶蓋
93は、窪み部8の周縁部分に環状の凹部83を備えて
いない点で図14に示す開口部突出缶蓋80と構造が異
なっている。
【0056】すなわち、第三円筒部92は、開口仮封止
栓91におけるパネル部35から第二円筒部34とは軸
線方向での反対側に缶胴の中心軸線とほぼ平行に突出し
た筒状を成していて、その端面は缶胴の中心軸線と直交
する線と平行な平坦面を成している。また第三円筒部9
2の直径は、テーパ部36の最大直径よりも若干大きい
設定となっている。つまり、この開口仮封止栓91が図
17に示す姿勢で開口部突出缶蓋93に取り付けられた
状態において、第三円筒部92の端面が開口部突出缶蓋
93における窪み部8の積層部分84に一致する構成と
なっている。さらに、第三円筒部92の長さは、接触面
7から窪み部8までの間隔よりも僅かに短く設定されて
いる。
【0057】前述の通り、開口部突出缶蓋93における
窪み部8には、凹部83を備えておらず、すなわち、周
縁部分からその内周側の積層部分84に亘って平坦面に
形成されている。そして、この平坦面を成す部分は、図
17での左右方向に対向する第一円筒部32同士を結ん
だ線よりも若干低い位置に設定されている。この開口部
突出缶蓋93における他の構造は、図14に示す開口部
突出缶蓋80と同じ構成となっている。つまり、窪み部
8には、図14に示す開口部突出缶蓋80と同じ構造の
環状凸部86と開口嵌合凹部90と凸部12とが備えら
れている。従って、環状凸部86は、開口仮封止栓91
に形成された押圧面40と形状ならびに寸法が共に一致
した構造となっている。
【0058】つぎに、上記のように構成されたこの発明
の作用について説明する。上記の実施例で説明したよう
に、この種の開口仮封止栓付缶は、開口仮封止栓91の
第一仮止め突起部33を開口部突出缶蓋93の係合突起
部6に係合させた状態で運搬および保管される。図17
に示す実施例では、窪み部8のうち開口片9を避けた部
分に対して第三円筒部92の端面が当接されていて、開
口仮封止栓91における第一仮止め突起部33よりも内
周に位置する部分が第三円筒部92と窪み部8とによっ
て支持された構造となっているから、例えばパレット積
みされた状態でも開口仮封止栓91が過度には変形せ
ず、従って、開口部突出缶蓋93から外れたり、開口片
9を押し下げて開蓋させてしまうことが未然に防止され
る。
【0059】ところで、開口仮封止栓91を用いて開口
部突出缶蓋93を開けるにあたっては、まず、図17に
示す状態で開口部突出缶蓋93に対して取り付けられて
いる開口仮封止栓91を取り外すとともに、その押圧面
40が開口部突出缶蓋93の開口片9に対向するように
保持し、さらに、図18に示すように、押圧面40を開
口嵌合凹部90に嵌め込むように当接させて、そのまま
押圧する。その場合、開口嵌合凹部90の全体が目視可
能な構造であることに加えて、開口嵌合凹部90がその
内周側および外周側に全体として環状の斜面を備えた構
造であることから、押圧部82を開口嵌合凹部90に対
して簡単かつ確実に配置させることができる。
【0060】すなわち、押圧面40と開口嵌合凹部90
との相対位置が半径方向で若干ズレていても、押圧面4
0あるいは押圧部82の内周縁および外周縁が、開口嵌
合凹部90を挟んで対向した環状凸部86の内周斜面部
と凸部12の斜面に沿って滑り落ちるようにして開口嵌
合凹部90まで導かれ、その結果、開口仮封止栓91の
中心軸線と開口片9の中心軸線とが揃った状態となる。
換言すれば、開口仮封止栓91を開口部突出缶蓋93に
おける窪み部8に対して簡単かつ確実にセンタリングさ
せることができる。
【0061】このように押圧面40が開口嵌合凹部90
に位置決めされることにより、開口片9に対して開口仮
封止栓91の押圧荷重が良好に作用する。従って、開口
部突出缶蓋93を確実かつスムースに開口できるばかり
でなく、開口片9および開口仮封止栓91に変形が生じ
ない利点がある。なお、開口部突出缶蓋93の開口部4
2を開口仮封止栓91によって仮封止することに伴う作
用は、図1に示す実施例と同様であるから、ここでは省
略する。
【0062】つぎに、この発明のさらに別の実施例につ
いて図19乃至図21を参照して説明する。これらの図
に示す具体例は、図5に示す実施例と同様に開口仮封止
栓94を開口部突出缶蓋95に対していわゆるねじ止め
できる構造である。より詳細には、開口仮封止栓94に
おける第二円筒部34の内面には、第二仮止め突起部9
6が設けられている。この第二仮止め突起部96は、図
19での左側から右側に向けて傾斜した断面台形状の突
条であり、円周方向での等間隔で例えば3個設けられて
いる。
【0063】一方、この開口仮封止栓94の開口嵌合凸
部41におけるテーパ部36の外面には、前述の実施例
に備えられている仮封止突起部37が備えられておら
ず、平滑面に形成されている。またこの開口仮封止栓9
4における開口嵌合凸部41には、押圧部が備えられて
おらず、換言すれば、図19での傾斜部39の上縁部と
押圧面40との間に段差がない構造となっている。この
押圧面40は、上記各実施例と同様に、平坦面を成して
いて、全体として環状に形成されている。さらに、開口
仮封止栓94におけるパネル部35の下面には、第三円
筒部97が形成されていて、その第三円筒部97の高さ
は、開口部突出缶蓋95における接触面7と積層部分8
4との間隔よりも若干小さく設定されている。すなわ
ち、図19に示す姿勢で開口仮封止栓94を開口部突出
缶蓋95に取り付けた状態で第三円筒部97の端面が窪
み部8に対して接触しない構造となっている。
【0064】さらに、図21に示す開口仮封止栓94で
は、第一仮止め突起部100が第一円筒部32の内面の
うち基端部側、つまりパネル部35との境界部分の近傍
に形成されている。この第一仮止め突起部100は、等
間隔で6個備えられている。第一円筒部32ならびに第
二円筒部34の外面には、これらの軸線方向に沿う向き
の縦溝模様64が形成されている。また第二円筒部34
の上縁部の外面には、半径方向での外側に突出した指掛
け用の突条98が形成されている。
【0065】これに対して、開口部突出缶蓋95におけ
る隆起部5の上端箇所には、係合突起部99が円周方向
での等間隔に3個形成されている。各係合突起部99
は、図20に示すように、接触面7の外周縁が半径方向
での外側に向けて僅かに張り出した構造となっている。
すなわち、係合突起部は、図19での下側に向けて径が
小さくなるように形成されている。また各係合突起部9
9の側面は、図20に示すように、円弧状を成してい
る。さらに、接触面7の内周縁のうち各係合突起部99
に対応した部分が半径方向での外側に向けて僅かに張り
出した構造となっている。これは、接触面7の内周縁を
半径方向での外側に向けて押圧することによって、接触
面7の外周縁を塑性変形させて係合突起部99を形成し
ているからである。
【0066】従って、接触面7の内周縁から窪み部8に
繋がる部分のうち係合突起部99に対応していない箇所
は、テーパの付けられた状態で半径方向での外側に入り
込んでいる。つまり、この部分は、図19での下側に向
けて径が大きくなるように形成されている。これに対し
て、接触面7の内周縁から窪み部8に繋がる部分のうち
係合突起部99に対応した箇所は、開口部突出缶蓋95
の中心軸線と平行な面となっている。
【0067】他方、図19に示すように、窪み部8の周
縁部分には、前述の実施例に備えられている凹部83は
形成されておらず、周縁部分からその内周側の積層部分
84に亘って平坦面となっている。そして、この平坦面
を成す部分は、図19での左右方向に対向する第一円筒
部32同士を結んだ線よりも若干高い位置に設定されて
いる。この開口部突出缶蓋95における他の構造は、図
14に示す開口部突出缶蓋80と同じ構成となってい
る。つまり、窪み部8には、図14に示す開口部突出缶
蓋80と同じ構造の環状凸部86と開口嵌合凹部90と
凸部12とが備えられていて、特に開口嵌合凹部90の
形状ならびに寸法は、開口仮封止栓94の押圧面40の
それと一致している。
【0068】つぎに、上記のように構成されたこの発明
の作用について説明する。図19に示す実施例において
も、開口仮封止栓94における第一仮止め突起部100
よりも内周部分が第三円筒部97と窪み部8とによって
支持された構造となっているから、例えばパレット積み
された状態で保管される場合でも、開口部突出缶蓋95
から開口仮封止栓94が外れたり、あるいは開口片9を
押し下げて開蓋させてしまうことがない。
【0069】他方、開口仮封止栓94を用いて開口部突
出缶蓋95を開ける場合には、まず、図19に示す状態
で開口部突出缶蓋95に対して取り付けられている開口
仮封止栓94を取り外すとともに、その押圧面40が開
口部突出缶蓋95の開口片9に対向するように保持し、
さらに、図21に示すように、押圧面40を開口嵌合凹
部90に嵌め込むように当接させ、その状態から押圧す
る。その際に、開口嵌合凹部90の全体が目視できるこ
とおよび押圧面40と一致する形状の開口嵌合凹部90
がその内周側および外周側に全体として環状の斜面を備
えていることによって、押圧面40を開口嵌合凹部90
に対して簡単に組み付けることができる。
【0070】すなわち、押圧面40と開口嵌合凹部90
との相対位置が半径方向で若干ズレていても、押圧面4
0の内周縁および外周縁が、開口嵌合凹部90を挟んで
対向した環状凸部86の内周斜面部89と凸部12の斜
面に沿って滑り落ちるようにして開口嵌合凹部90まで
導かれ、その結果、開口仮封止栓94の中心軸線と開口
片9の中心軸線とが揃えられ、つまり、両者がセンタリ
ングされる。このように窪み部8における押圧面40の
位置決めが確実に行われることにより、開口片9に対し
て開口仮封止栓94の押圧荷重が良好に作用する。従っ
て、開口片9および開口仮封止栓94には変形が生じ
ず、その結果、開口部突出缶蓋95を確実かつスムース
に開口させることができる。なお、開口部突出缶蓋95
の開口部42を開口仮封止栓94によって仮封止するこ
とに伴う作用は、図1に示す実施例と同様であるから、
ここでは省略する。
【0071】なお、上記の実施例では、易破断線として
スコア線と切断線とを挙げたが、易破断線は、要は開口
仮封止栓によって開口片を押圧した場合に簡単に破断さ
れ、かつ缶体の運搬・保管時等において内容液の漏洩が
生じないものであればよいのであって、前述の2種類に
限定されるものではない。
【0072】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載し
た発明では、第一仮止め突起部が開口仮封止栓の第一円
筒部に形成されていることによって、開口仮封止栓を缶
蓋の係合突起部に係合させた状態で缶を輸送・販売する
ことができる。また、開口仮封止栓が缶蓋の窪み部と突
出部とその間の部分とを覆っているので、輸送・販売中
に異物が缶蓋のこれらの部分に付着することを防ぐこと
ができ、衛生的である。
【0073】また、突出部の窪み部に形成された易破断
線を破断し開蓋するために開口仮封止栓の開口嵌合凸部
が用いられることによって、指で直接開口片を押圧して
易破断線を破断し開蓋する場合と比較して指を傷つけた
り、指に飲料等の内容液が付着するおそれがない。ま
た、無理無く開口片を押圧して易破断線を破断し開蓋す
ることができる。
【0074】さらに、開蓋後、開口仮封止栓によって、
缶蓋の開口部を仮封止することができるので、缶体を倒
した場合のように飲み残した飲料や使い残した内容液を
こぼしてしまうことを防ぐことができ、また仮封止した
缶体を持ち運ぶことができる。
【0075】また、請求項2の発明では、開口嵌合凸部
がその最大外径が開口部の内径以上であるテーパ部によ
って形成されていることによって、開蓋後缶蓋を仮封止
する際に、缶蓋の封止を完全にすることができ、飲料等
が漏れ出したりすることを防ぐことができる。
【0076】さらに、請求項3の発明では、テーパ部に
開口部の内径よりも大きい突起部が形成されていること
によって、開蓋後缶蓋を仮封止する際に、開口仮封止栓
を缶蓋に確実に固定させることができる。
【0077】そして、請求項4の発明では、係合突起部
と第二仮止め突起部とが互いに係合可能に螺旋状に傾斜
して形成されていることによって、開蓋後缶蓋を仮封止
する際に、開口仮封止栓を缶蓋に対して回転させること
によりさらに確実に缶蓋に固定することができる。ま
た、炭酸含有飲料のように、缶体の内圧が高くなる飲料
を仮封止する際には特に有効である。
【0078】また、請求項5の発明では、第一円筒部が
係合突起部に外嵌されている状態のときに、少なくとも
同一円周に沿って設けられている凸部が窪み部の易破断
線よりも外側の蓋板と接触しているので、開口仮封止栓
付缶がカートンケースに収容されパレット多段積みされ
る際等に最下段の缶の開口仮封止栓が受ける大きな荷重
に耐え、缶蓋から外れたり、開口片を押し下げたりする
ことがない。
【0079】またさらに、請求項6の発明では、開口片
に凹部あるいは凸部のうちのいずれかが備えられると共
に、それらの他方に対して嵌合可能な凸部あるいは凹部
のいずれかが開口嵌合凸部に備えられていることによっ
て、缶蓋をより一層簡単かつ確実に開けることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の開口仮封止栓付缶の開口部突出缶
蓋と開口仮封止栓との実施例を示す断面図である。
【図2】 開蓋前のスコア線の近傍を示す部分断面図で
ある。
【図3】 開蓋後の開口仮封止栓付缶の開口部突出缶蓋
と開口仮封止栓とを示す断面図である。
【図4】 開蓋後に開口部を開口仮封止栓により仮封止
した状態のスコア線の近傍を示す部分断面図である。
【図5】 この発明の開口仮封止栓付缶の開口部突出缶
蓋と開口仮封止栓との他の実施例を示す断面図である。
【図6】 係合突起部を示す拡大図である。
【図7】 係合突起部が形成されていない部分を示す断
面図である。
【図8】 係合突起部を示す断面図である。
【図9】 係合突起部を示す断面図である。
【図10】開口部突出缶蓋の突出部を示す平面図であ
る。
【図11】開蓋後の開口仮封止栓付缶の開口部突出缶蓋
と開口仮封止栓とを示す断面図である。
【図12】この発明の開口仮封止栓付缶の開口部突出缶
蓋と開口仮封止栓とのさらに他の実施例を示す断面図で
ある。
【図13】開蓋後の開口仮封止栓付缶の開口部突出缶蓋
と開口仮封止栓とを示す断面図である。
【図14】 開口仮封止栓および開口部突出缶蓋のさら
に他の実施例を示す断面図である。
【図15】 図14に示す実施例の開封を開始する状態
を示す断面図である。
【図16】 窪み部における積層部分を示す断面図であ
る。
【図17】 開口仮封止栓および開口部突出缶蓋のさら
に他の実施例を示す断面図である。
【図18】 図17に示す実施例において開封する状態
を示す断面図である。
【図19】 開口仮封止栓および開口部突出缶蓋のさら
に他の実施例を示す断面図である。
【図20】 開口部突出缶蓋における係合突起部を示す
概略図である。
【図21】 図19に示す実施例の開封を開始する状態
を示す断面図である。
【符号の説明】
1,51,80,93,95…開口部突出缶蓋、 6,
52,99…係合突起部、 7…接触面、 8…窪み
部、 9…開口片、 10…スコア線、 11…プラス
チゾル、 12…凸部、 21…缶胴、 31,61,
71,81,91,94…開口仮封止栓、 32…第一
円筒部、 33,62,100…第一仮止め突起部、
34…第二円筒部、 36…テーパ部、 37…仮封止
突起部、38,65,98…突条、 40…押圧面、
41…開口嵌合凸部、 42…開口部、 63,96…
第二仮止め突起部、 72,92,97…第三円筒部、
85…切断線、 90…開口嵌合凹部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3E084 AA02 AA22 AB01 GA08 GB08 GB11 JA18 LA01 LB02 3E093 AA02 BB01 CC01 EE13 EE20

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 缶胴の開口端に巻き締め固着されるフラ
    ンジ部を外周部に備えた缶蓋であって、その軸線方向に
    該フランジ部よりも外方へ突出した環状の突出部が形成
    されると共に、該突出部の内周側に、該突出部の外周縁
    より窪んだ窪み部が形成され、該窪み部に輪郭の少なく
    とも一部に破断容易なほぼ円形の易破断線により区画さ
    れた開口片が設けられた缶蓋を、前記フランジ部により
    前記缶胴の開口端に巻き締め固着した缶において、 該突出部の先端外周部には、上端部が半径方向外方へ突
    出し、その下方部が半径方向内方に窪む凹部である係合
    突起部が形成されており、 該係合突起部には、該係合突起部と係合して少なくとも
    該係合突起部及び該窪み部を覆うと共にこれらの上に冠
    着する開口仮封止栓を備え、該開口仮封止栓が、該係合
    突起部に外嵌される第一円筒部と、該第一円筒部の内面
    に形成され該係合突起部に係合する第一仮止め突起部
    と、該第一円筒部とは軸線方向で反対側に延びる第二円
    筒部と、該第二円筒部の内周側に軸線方向外方へ突出し
    ている前記開口片を押圧して前記易破断線を破断させる
    開口嵌合凸部を備えていることを特徴とする開口仮封止
    栓付缶。
  2. 【請求項2】 前記開口嵌合凸部が、その側壁部分に、
    最大外径が前記易破断線が破断した後に形成される開口
    部の内径以上であるテーパ部を備えていることを特徴と
    する請求項1に記載の開口仮封止栓付缶。
  3. 【請求項3】 前記テーパ部の軸線方向での中間部に、
    前記開口部の内径よりも大きい外径を有する突起部が形
    成されていることを特徴とする請求項2に記載の開口仮
    封止栓付缶。
  4. 【請求項4】 前記係合突起部が、前記突出部の円周方
    向に所定の間隔をあけて複数形成されると共に、各係合
    突起部の半径方向外方への突出量が円周方向に次第に増
    大し、且つ突出量の少ない部分から最も大きい部分に向
    かって前記係合突起部がその基端部側に傾斜した螺旋状
    に形成され、また前記第二円筒部の先端内面に前記係合
    突起部に係合する第二仮止め突起部が前記第二円筒部の
    円周方向に所定の間隔をあけて複数個形成されると共
    に、各第二仮止め突起部が、前記係合突起部の螺旋状の
    傾斜に対応して傾斜し旦つ前記係合突起部に係合する傾
    斜面を備えていることを特徴とする請求項1乃至請求項
    3のいずれかに記載の開口仮封止栓付缶。
  5. 【請求項5】 前記開口仮封止栓が、前記開口嵌合凸部
    と該第二円筒部の間であって、該第二円筒部とは軸線方
    向反対側に突出するとともに、該第一円筒部が前記係合
    突起部に外嵌されている状態のときに、下端が前記易破
    断線よりも外側の前記窪み部と接触する様に少なくとも
    同一円周に沿って設けられている凸部が形成されている
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記
    載の開口仮封止栓付缶。
  6. 【請求項6】 前記開口片に凹部あるいは凸部のうちの
    いずれか一方が備えられると共に、それらのうちの他方
    に対して嵌合が可能な凸部あるいは凹部のいずれか一方
    が前記開口嵌合凸部に備えられていることを特徴とする
    請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の開口仮封止栓
    付缶。
JP04899899A 1998-10-30 1999-02-25 開口仮封止栓付缶 Expired - Fee Related JP3776617B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04899899A JP3776617B2 (ja) 1998-10-30 1999-02-25 開口仮封止栓付缶

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31100898 1998-10-30
JP10-311008 1998-10-30
JP04899899A JP3776617B2 (ja) 1998-10-30 1999-02-25 開口仮封止栓付缶

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000203573A true JP2000203573A (ja) 2000-07-25
JP3776617B2 JP3776617B2 (ja) 2006-05-17

Family

ID=26389341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04899899A Expired - Fee Related JP3776617B2 (ja) 1998-10-30 1999-02-25 開口仮封止栓付缶

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3776617B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101499788B1 (ko) * 2014-03-20 2015-03-09 주식회사 대륙제관 액체용기용 공기 흡입구

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101499788B1 (ko) * 2014-03-20 2015-03-09 주식회사 대륙제관 액체용기용 공기 흡입구

Also Published As

Publication number Publication date
JP3776617B2 (ja) 2006-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4501371A (en) Tamper indicating, non-resealable closure
US4815617A (en) Tamper-evident container cap having sealed disc retention means
US4037746A (en) Plastic cap and bottle neck
US5411157A (en) Container and the manufacture thereof
US6032820A (en) Easy-open promotion compartment
US4643329A (en) Tamper evident container
US7080749B2 (en) Drum closure overcap and combination
US5184746A (en) Closure cap and fitment assembly
US4032029A (en) Tamper-proof bottle cap and container
US5873484A (en) Cover locking mechanism
US4739891A (en) Plastic bottle cap having foil neck seal
CA1123383A (en) Frangible closure for containers and method
US4523689A (en) Reusable tamper-proof container
US20040060892A1 (en) Closure having taper-evidencing label
US4519516A (en) Tamper indicating package
JP5389550B2 (ja) 打栓式開閉容易キャップ
US3425592A (en) Container having a lid opening device
JP2000203573A (ja) 開口仮封止栓付缶
JPH1135054A (ja) 中身抜き取り防止用カバー
JP3908417B2 (ja) 開口仮封止栓付缶
JP4172873B2 (ja) 再封鎖用キャップ付き缶容器
JP3875421B2 (ja) 開口仮封止栓付缶
JP3776623B2 (ja) 開口仮封止栓付缶
JP3776629B2 (ja) 開口仮封止栓付缶
US20240083637A1 (en) Container closures

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140303

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees