JP2000202633A - 電気システムの組立方法及びスタッド型電気接続構造 - Google Patents

電気システムの組立方法及びスタッド型電気接続構造

Info

Publication number
JP2000202633A
JP2000202633A JP11369062A JP36906299A JP2000202633A JP 2000202633 A JP2000202633 A JP 2000202633A JP 11369062 A JP11369062 A JP 11369062A JP 36906299 A JP36906299 A JP 36906299A JP 2000202633 A JP2000202633 A JP 2000202633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stud
nut
conductive member
connection structure
electrical connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11369062A
Other languages
English (en)
Inventor
Philip A Shipp
エイ シップ フィリップ
Allen D Moring
ディー モーリング アレン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Newfrey LLC
Original Assignee
Newfrey LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Newfrey LLC filed Critical Newfrey LLC
Publication of JP2000202633A publication Critical patent/JP2000202633A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/30Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member
    • H01R4/34Conductive members located under head of screw
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/64Connections between or with conductive parts having primarily a non-electric function, e.g. frame, casing, rail
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/12End pieces terminating in an eye, hook, or fork
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • Y10T29/49208Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49833Punching, piercing or reaming part by surface of second part
    • Y10T29/49835Punching, piercing or reaming part by surface of second part with shaping
    • Y10T29/49837Punching, piercing or reaming part by surface of second part with shaping of first part
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • Y10T29/49915Overedge assembling of seated part
    • Y10T29/4992Overedge assembling of seated part by flaring inserted cup or tube end
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • Y10T29/49925Inward deformation of aperture or hollow body wall
    • Y10T29/49934Inward deformation of aperture or hollow body wall by axially applying force

Landscapes

  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スエージ加工されるナット・スタッド構造
を、電気接続構造又は接地用に使用して、余分なキャッ
プを設けるステップや回転させるという最初の組み立て
ステップを必要とすることなしに、信頼性のある電気的
な導通を作り出す。 【解決手段】 スタッド型電気接続構造21は、パター
ンのある外面(ねじ面)を有するスタッド51と、半径
方向にスエージ加工されて押圧されることによってスタ
ッドに取付けられたナット53を有する。本発明では、
スタッド51へのナット53の取付けは、取付けられた
導電部材55とパネル33との間に電気的な導電路を構
成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、一般的には、電
気接続構造に係り、更に詳細には、溶接スタッドを用い
る自動車用電気接続構造に関する。
【0002】
【従来の技術】ねじを切られた金属性スタッドの拡大円
形端部を自動車の金属板製車体パネルにアーク溶接する
ことはよく知られている。その際、一本のねじ切りスタ
ッドには種々の部品が挿入され、内面にねじを切られた
ナットがスタッドに回転させられながら挿入される。し
かし、ナットの取り付けは時間消費の多い工程であり、
また往々にして望ましくない締め付け力の変化を生ず
る。
【0003】従来のねじ切り溶接スタッドはエンジン区
画室のフレームやパネルに対する車両用ワイヤーハーネ
スの電気的接地点としても使用される。従来からスタッ
ドがパネルに溶接された後に、車両は耐食塗装を施すた
めに電着塗装浴に浸漬され、その後スプレー塗料コーテ
ィングがロボットにより施される。非導電性被膜が導電
スタッドに被着するのを防止するため電着塗装および塗
料塗装工程の間、一般的にはエラストマーまたはプラス
チックキャップがスタッドに取り付けられる。塗装の
後、キャップは人手で取り外され、次いで電気用アイレ
ットがスタッドに挿入される。アイレットを固定するた
めに人手で操作されるトルクレンチによって通常の内面
にねじを切られたナットが回転固定される。別のやり方
として、コーティング工程の間、キャップに代えてナッ
ト自体を用いることができるが、ナットはその後取り外
されスタッドにアイレットが取り付けられた後再び取り
付けられなければならない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ねじもまた接地パネル
に電気用アイレット取り付けるのに用いられてきた。通
常のアイレットは、スタッド構造にナットを取り付ける
間あるいはねじが取り付けられる時アイレットが回るの
を防止するために、上方に折り曲げた耳部が必要であ
る。このことは余分の費用を発生しアイレットを複雑に
する。
【0005】これら今までの構造は非常に労働集約的で
あり、このことは車両に用いられる接地用スタッドの数
が増したとき特に顕著である。特に、素早く動いている
車両組み立てラインで取り付けをするとき、ナットやね
じの低トルクや、ナットやねじの紛失や、導電路におけ
る塗料の阻止の不適や、他の断続的な電気的欠陥の問題
により、品質管理および反復性を維持することもまた困
難である。塗料や電着塗装はこれら通常のナットのねじ
部分に詰まりがちであり、その結果トルクレンチが望ま
しい締め付け負荷になる前に遮断トルクに達してしまう
ことが生じることに注目すべきである。
【0006】ねじを切られていない金属性ナットあるい
はスリーブをアーク溶接されたスタッド上に、トルクを
かけないで(すなわち回転力なしで)スエージ加工して
押圧する空圧工具を使用することも知られている。この
トルクをかけない構造は、径を縮小されたネックにより
分けられた2部分よりなるスタッドを使用する。ナット
がスタッドの主ねじ部に固定された後、工具がねじ端部
を引張って破断する。ナットは、回転によって取り外す
ことができ、再利用できる。しかしながら、かかるスエ
ージ加工されるナット・スタッド構造は、電気接続構造
あるいは接地用に使用されたことはかつてなく、特に、
塗料阻止キャップが使用されていない電気接続構造ある
いは接地用に使用されたことはないと確信する。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によるスタッド型
電気接続構造の好ましい実施態様は、パターンのある外
表面を持つスタッドと、半径方向に押圧するやり方でス
タッドに作動可能に固定されるナットとを用いる。本発
明の別の観点において、スタッドヘのナットの取り付け
は、取り付けられた導電性部材とパネルとの間に導電路
を作り出す。本発明のさらに別の観点において、スタッ
ドは電気的接地用溶接スタッドになる。さらに本発明の
別の観点において、ほぼ非導電材料で被覆されたスタッ
ドと導電性ナットとの間に導電路が作り出される。被覆
されたスタッドとこのスタッドにスエージ加工によりス
タッドに係合された導電性部材とを用いた電気的なシス
テムを組み立てる方法が、さらに提供される。
【0008】本発明のスタッド型電気接続構造は、本発
明が余分なキャップを設けるステップや回転させるとい
う最初の組み立てステップを必要とすることなしに、コ
ーティングされたスタッドとナットとの間に、信頼性の
ある電気的な導通を作り出すという点で、従来の構造よ
り有利である。従って、本発明は、組立時間およびコス
トを減少すると同時に、本当の意味で繰り返しができる
やり方で電気的な信頼性を改善する。スタッド溶接送り
装置の信頼性も、スタッドの工具把持端部の破断前にお
いて通常より長い接地用スタッドを使用することにより
改善される。
【0009】本発明のスタッド型電気接続構造は、本発
明ではナットにはスタッドに挿入する前に内面にねじが
ないので安価なナットを使用する点で従来の装置よりさ
らに有利である。ねじを切られたスタッドへのナットの
係合はナットに全くトルクすなわち回転力を加える必要
がなく、このことによりスタッドと該スタッドに隣接す
るパネルとの間の溶接に不用意な破損が生じるのを減少
する。アイレットの回転阻止用タブも必要ない。さら
に、ナットはねじ外しへの回転によって取り外しでき、
その後、再利用することもできる。本発明のナットの取
り付けは、従来のナットの回転締め付け時間が必要ない
ので、従来の事前にねじ切りナットより著しく速い。本
発明のさらなる利点および特徴は添付した図面と伴に以
下の説明および特許請求の範囲から明らかになるであろ
う。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は自動車25のエンジン区画
室23に使用される本発明のスタッド型電気接続構造2
1を示す。スタッド型接続構造21は、バッテリー2
7、ウィンドワイパー直流モーター29、ホーン31、
電気分配ボックス32などの電気部品から、車両の導電
性金属パネルすなわちフレーム33に電気を流すことが
できる。
【0011】図2から図5を参照して、スタッド型電気
接続構造21の第一の好ましい実施態様は、溶接スタッ
ド51、スリーブ部材としても知られているナット5
3、および導電体55を備えている。導電体55は、好
ましくは、ワイヤハーネス59(図1参照)から分岐
し、その端部に固定された通常は円形の金属アイレット
端子61を有する導線57である。導線57は、絶縁ケ
ースによって取り巻かれた可撓性の銅製の内部線からな
っている。
【0012】スタッド51は、横方向に張り出す円形フ
ランジ63、第1ねじ部65、首部67および第2ねじ
部69を有する。第1ねじ部65は、M6.0×1.0ミ
リメートルねじを有し、一方、第2ねじ部69は、M
5.0×0.8ミリメートルねじを有する。ねじは、スタ
ッドに外面係合パターンを形成している。さらに、首部
67は、ねじ部に比べて縮小された直径の横断面領域を
有する。首部67には、また、40度(合計)の角度の
テーパーXとテーパーの頂点における円周半径が縮小さ
れた径部分が設けられている。首部67は、スタッド5
1の縦軸に沿って線型荷重を受けた時、少なくとも50
0キログラム以上580キログラム以下の破断荷重を有
している。スタッド51は、好ましくは、亜鉛仕上げし
たSAE1010鋼で構成されており、冷間ロール加工
によるねじを有している。
【0013】第1の好ましい実施態様のナット53は、
円筒状部81と拡径フランジ部83を有する。ナット
は、スタッド51への取付け前は平滑なねじのない内面
孔85を備えている。ナット53は、好ましくは、エン
ジン区画室用にすず亜鉛仕上げのSAE 1010鋼で
構成されている。
【0014】図7は、第2の好ましい実施態様のナット
153を示している。ナット153は、外面を面取りし
た端部163を有し、円筒状部165、六角形のレンチ
受容形状部167および拡径部169を備えている。ナ
ット153は、また、第2の好ましい実施態様のスタッ
ド151(図9参照)への取付け前は、平滑なねじのな
い孔171を備えている。
【0015】空圧作動の締め付け/固定工具181が、
図8〜図13に示されている。工具181は、ノーズ1
87内で部品に作用するように、ピストンシリンダー1
83とトリガ185とを使用している。工具181は、
結合部において、約3,040〜3,535ニュートン
の締付け力を生ずるように、約85〜100psiの通
常の空気圧を使用している。工具181のノーズ187
は、さらに、ノーズピース189、ジョーケース191
およびジョー193を備えている。
【0016】両方の好ましい実施態様のスタッド型電気
接続コネクターの締付け順序が、図9〜図13を参照し
て説明される。本発明にかかる締結具の代表例としての
スタッド151は、溶接ヘッドすなわちガン(図示せ
ず)のコレットに供給され、そのスタッドがパネル33
に接触するまで装置は動作し、「工作物上にスタッドが
位置した」という信号を電子式制御装置に送る。次い
で、溶接ガンはスタッドをパネルから約1.2ミリメート
ル持ち上げる。その後、パイロットアークが発生され、
スタッドの根本端部とパネルとの間の空気間隙をイオン
化する。次いで、スタッドの根本端部とパネル表面で両
方の材料の溶融を生ずるようにメイン溶接電流が流され
る。最後に溶接ガンが前進してスタッドを材料の溶融溜
りの中に押込む。溶融した溶接溜りが固まり、溶接ガン
は後退し、これによってスタッドはしっかりとパネルに
溶着される。
【0017】次にアイレット61はスタッド151に軸
を一致させて真直ぐに挿入され、アイレット61の孔が
スタッド151の第1ねじ部201のまわりに配置され
る。その後、ナット153が、スタッド151の第2ね
じ部203上を、第1ねじ部201まで直線的に滑り降
ろされる。このことは、図9、10および11を比較す
ると解るであろう。工具181は、スタッド151およ
び153上に直線的に挿入される。この工程は、前の工
程と同時に行ってもよい。図11を参照すると、マンド
レルとして作用する第2ねじ部203が、ジョー193
の内側に収容され、他方、ノーズピース189とジョー
ケース191の末端部とが、ナット153の筒状部を取
囲む。次いで、ジョー193でしっかりと第2ねじ部2
03を把持し、一方ジョーケース191が、アイレット
61に対して所望の当接圧で接触するように直線的にナ
ット153を押圧して、トルクの代わりに直線的な荷重
を与える。かくして、アイレット61は、縦方向におい
て、ナット153の端部とスタッド151のフランジ2
05との間に挟持される。
【0018】ジョーケース191は、ナット153の筒
状部に、横方向且つ内方の状態で、スエージ加工して半
径方向に押圧し、これによって、ナット153の開口部
(図6参照)にねじを形成する。これは、相互に等しく
マッチしたねじを作りだすので、予めねじ切りされたナ
ットとスタッドの不一致な係合という問題を解消する利
点がある。さらに、工具は、最初の締付けの間におい
て、スタッド151とナット153にいかなる回転的な
力すなわちトルク力も加えない。このことが、パネル3
3に対するスタッド151のしっかりした固着関係に寄
与し、正確な取付け作業とパネル33に対する取付け力
の反復性のある品質を達成する。
【0019】最後に、図11〜図13を比較すると、ス
タッド151の首部が破断されていることが示されてお
り、そこでは、ジョー193は、なお第2ねじ部203
を保持しており、第1ねじ部201から離れるように直
線的に移動している。第2ねじ部203は、その後廃棄
される。その後、ナット153は、レンチの使用によっ
て、スタッド151からねじねじを緩めることができ
る。ナット153は、ねじ部が剥離されない限り、限り
なく再利用できる。
【0020】更に詳細には、本発明の第2実施態様にお
ける電気的な接地装置すなわちコネクターは、自動車の
車体パネルなどのパネルに溶接された接地用スタッド
と,コネクターをパネルに電気的に接続するための中空
カラーを有している。このコネクターは、スタッドがそ
こを通る貫通孔を持っている。カラーは、鋼などの金属
製である。カラーは、コネクターの貫通孔より大きい寸
法を持つフランジ部と、スタッド上にスエージ加工され
る本体部とから成っている。この実施態様では、上面か
ら見て六角形状の工具係合部が、フランジ部と本体部と
の間の側面に形成されている。工具係合部は、レンチな
どのような工具と係合して、取付けられたカラーを取外
すために容易に回転できるようになっている。フランジ
部は、本体部の外径がコネクターの貫通孔の径より大き
い場合は不要である。
【0021】コネクターは、次のような方法でパネルに
接続されている。カラーの本体部の内径は、スタッドへ
の挿入を容易にするためスタッドの外径より最初は僅か
に大きく成形されている。それ故、パネルへの部品の載
置とカラーのスタッドへの挿入は、パネルの一方の側で
容易に行うことができる。カラーをスタッドにスエージ
加工させるために、カラーの本体部はブラインドリベッ
トの取付け工具あるいは同種の工具のノーズのグリップ
で支持され、スタッドの先端は工具のジョーで保持さ
れ、その後、工具が作動する。ジョーのスタッドを引き
抜く動きにも拘らず、その反力は、スタッドのフランジ
に対して作用し、溶接部には作用しないので、スタッド
はパネルにしっかりと溶接され固定を維持する。かくし
て、カラーの本体部は把持部が、カラーをパネルに押圧
する間にスエージ加工され、本体部の内径が縮小してス
タッドのねじ部に嵌合する。かくして、カラーはスタッ
ドに取付けられる。この方法は、国際公開 NO.WO 94/0
1687 および英国特許出願 NO.2,274,697 により完全に
説明されている。
【0022】特に、本発明の方法によると、スタッド
は、パネルが下塗りすなわち塗料などのコーティングに
より被覆される前に、製造工程の早い段階でパネルに溶
接される。続いて、スタッドを含むパネルは、浸漬塗装
あるいはロボットによるスプレー塗装のような塗装工程
に曝され、スタッドのねじ部は、絶縁性でほぼ非導電性
の層によって全体的に被覆される。本発明に従ってスタ
ッドに対してスエージ加工したナットを適用することに
より、スエージ加工の押圧力が金属ナットをスタッドの
ねじ部に対して押圧し、コーティング層を移動させてコ
ーティングに穴を開け、アイレットとスタッドとの間に
適切な電気接続を提供する。スリーブすなわちナットの
中へ塗装したねじ部の被覆を切断する動作は、0.5ミ
リオーム以下の非常に低い接続抵抗を実現するに十分な
程度に接続部で塗料を取除き、かくして、組立て工場で
の塗装工程を通るスタッドを保護被覆する必要をなく
す。
【0023】導電路は図4および図6で最も良く理解さ
れるであろう。例示した溶接スタッド51が接地用スタ
ッドとして使用される時、電流は、電気部品から、導線
57を介し、アイレット61を介し、ナット53を介し
て(塗料コーティングがスタッド51からアイレット6
1を絶縁する)、スタッド51およびパネル33に流れ
る。ナット53とスタッド51との間には、まだある程
度のあるいは他のコーティングが部分的に存在するにも
拘らず、許容できる電気的導電路を構成するに充分な程
度取除かれる。
【0024】スタッド型電気接続構造の種々の実施態様
を開示したが、他のものも本発明の範囲を逸脱すること
なく実施できることが理解されるべきである。例えば、
開示された導線およびアイレットは、回路基板あるいは
細長いスタンピングのような他の導電体に置き代えるこ
とができる。更に、スタッド型電気接続構造は、家庭用
具、電動工具あるいは産業機械など自動車以外の装置へ
の使用も可能である。従来の前もってねじを切られたナ
ットとトルクによる取付けが、ここで開示された多くの
利点を達成しなくても、本発明のスタッドとともに使用
できる。ここで開示されたスタッドは、自動車の車体パ
ネルに代えて、電気分配器あるいは他の電気部品に取付
けることもでき、従って、電流は図4に示された方向と
逆の方向に流れる。電線すなわち導電体が、別体のアイ
レットの代わりに、ナットに直接取付けたりあるいはは
んだ付けされてもよい。種々の材料及び寸法が、例示の
態様で開示されたが、勿論他の材料や寸法も利用でき
る。本発明の真の精神の中に入る、これらの及びその他
の開示された実施例以外のものをカバーすることが、特
許請求の範囲によって意図されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のスタッド型電気接続構造の第1の好
ましい実施態様を用いている自動車のエンジン区画室を
示す斜視図である。
【図2】 本発明の実施態様のスタッド型電気接続構造
を示す分解斜視図である。
【図3】 本発明の第1の実施態様のスタッド型電気接
続構造を示す側方立面図である。
【図4】 本発明の第1の実施態様のスタッド型電気接
続構造を示す一部破断側方立面図である。
【図5】 本発明の第1の実施態様のスタッド型電気接
続構造に使用されるスタッドを示す、図4の円5内を取
り出した破断側方立面図である。
【図6】 本発明の第1の実施態様のスタッド型電気接
続構造を示す、図4の円6内を取り出した破断断面図で
ある。
【図7】 本発明の第2の実施態様のスタッド型電気接
続構造に使用されるナットを示す側方立面図である。
【図8】 本発明のスタッド型電気接続構造に使用され
る実施態様の締結工具を示す側方立面図である。
【図9】 本発明の第2の実施態様のスタッド型電気接
続構造を示す一部破断した分解部品配列側方立面図であ
る。
【図10】 本発明の第2の実施態様のスタッド型電気
接続構造の組立て順序の内の、締結工具の位置決めを示
す一部破断側方立面図である。
【図11】 本発明の第2の好ましい実施態様のスタッ
ド型電気接続構造の組立て順序の内の締結工具作動開始
状態を示す一部破断側方立面図である。
【図12】 本発明の第2の好ましい実施態様のスタッ
ド型電気接続構造の組立て順序の内の、スタッドの首部
の破断を示す一部破断側方立面図である。
【図13】 本発明の第2の好ましい実施態様のスタッ
ド型電気接続構造の組立て順序の内の、締結完了を示す
一部破断側方立面図である。
【符号の説明】
21 スタッド型電気接続構造 33 パネル、フレーム 51,151 スタッド 53、153 ナット 55 導電体 57 導線 61 アイレット 65、201 第1ねじ部 67 首部 69、203 第2ねじ部 181 工具
フロントページの続き (72)発明者 アレン ディー モーリング アメリカ合衆国 ミシガン州 48236 グ ロース ポイント ウッズ ボーンマス ストリート 1590

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外面にパターンがあるスタッドと導電性
    部材とパネルとを有する電気システムの組立方法であっ
    て、(a)前記スタッドを前記パネルに固定するステッ
    プと、(b)前記スタッドの外面パターンの少なくとも
    一部にコーティングを施すステップと、(c)前記ステ
    ップ(b)の後、前記スタッドのまわりを少なくとも部
    分的に取り囲むように前記導電性部材を位置決めするス
    テップと、(d)前記スタッドの外面パターンと係合す
    るように前記導電性部材を変形する程に押圧して、前記
    コーティングの少なくとも一部が前記導電性部材と前記
    スタッドの対応する係合部分との間に位置する状態で、
    該導電性部材を該スタッドに締結する押圧ステップと、
    (e)前記工程(d)の後、前記導電性部材と前記スタ
    ッドとの間を電気的に導通させるステップとから成るこ
    とを特徴とする電気システムの組立方法。
  2. 【請求項2】 さらに、最初に、前記導電性部材を、実
    質的に回転することなく直線的に前記スタッドに完全に
    挿入するステップを含むことを特徴とする請求項1に記
    載した方法。
  3. 【請求項3】 さらに、前記導電性部材が前記スタッド
    と係合している間、取付け工具によって該スタッドの端
    部を把持するステップを含むことを特徴とする請求項2
    に記載した方法。
  4. 【請求項4】 さらに、前記導電性部材が前記スタッド
    に取付けられた後、該スタッドの把持された端部を、前
    記パネルに取付けられた該スタッドの残りの部分から切
    り離すステップを含むことを特徴とする請求項3に記載
    した方法。
  5. 【請求項5】 さらに、前記導電性部材を前記スタッド
    に押圧する前に、前記スタッドに電気的端子を組付ける
    ステップと、前記スタッドへ前記導電性部材を取付ける
    ことによって前記導電性端子をスタッドに固着するステ
    ップとを含むことを特徴とする請求項1に記載した方
    法。
  6. 【請求項6】 さらに、前記パネルに前記スタッドを溶
    接するステップを含むことを特徴とする請求項1に記載
    した方法。
  7. 【請求項7】 さらに、前記導電性部材を前記スタッド
    から取外すために前記導電性部材を回転するステップを
    含むことを特徴とする請求項1に記載した方法。
  8. 【請求項8】 さらに、前記導電性部材を前記スタッド
    に再取付けするために、前記導電性部材を回転させるス
    テップを含むことを特徴とする請求項7に記載した方
    法。
  9. 【請求項9】 前記コーティングは、実質的に非導電性
    であることを特徴とする請求項1に記載した方法。
  10. 【請求項10】 前記コーティングは、前記パネルと露
    出したスタッドの大部分にスプレーされた塗料であるこ
    とを特徴とする請求項9に記載した方法。
  11. 【請求項11】 さらに、前記パネルを用いて、前記導
    電性部材をスタッドを通して電気的に接地するステップ
    を含むことを特徴とする請求項1に記載した方法。
  12. 【請求項12】 自動車において接地接続を完成する方
    法であって、(a)ねじ切りされた接地用スタッドを自
    動車のフレーム部分に溶接するステップと、(b)前記
    フレーム部分および前記接地用スタッドにコーティング
    を施すステップと、(c)前記接地用スタッドに、接地
    用コネクターを位置決めするステップと、(d)前記接
    地用スタッド上であって且つ前記コネクターに緊密に係
    合するように金属製本体をスエージ加工するステップと
    から成り、前記金属製本体は、前記スタッドのねじ部と
    少なくとも部分的に形状が一致し且つ前記スタッドと電
    気的に接触するように押圧されて、前記コネクターから
    前記金属製本体を通して前記スタッドおよび前記フレー
    ム部分に至る連続的な導電路を提供することを特徴とす
    る前記方法。
  13. 【請求項13】 前記スエージ加工ステップは、前記ス
    タッドのねじ部にコーティングを移動させることによっ
    て、スタッドと接触するように前記金属製本体を押圧す
    ることを特徴とする請求項12に記載した方法。
  14. 【請求項14】 さらに、前記スタッドの端部を、該端
    部以外の残りの部分から、該残りの部分に前記金属製本
    体をスエージ加工した後に、切断することを特徴とする
    請求項12に記載した方法。
  15. 【請求項15】 前記コーティングは、塗料であること
    を特徴とする請求項12に記載した方法。
  16. 【請求項16】 電気接続構造において、(a)パタ
    ーン形成された外側表面を有する細長い第1部分と、
    この第1部分に同軸に整列した第2部分と、前記第1
    部分と第2部分とを接続するように機能する首部とを有
    し、該首部が該第1および第2部分より小さい横断面領
    域を有している、実質的に円筒のスタッドと、(b)実
    質的にトルク的取付け力(すなわち回転力)なしで、ス
    タッドの前記第1部分に動作可能に取付けられたナット
    であって、該ナットは破壊することなく前記スタッドか
    ら取外すことができ、前記スタッドの第2部分は、該ナ
    ットが前記スタッドの第1部分に取付けられた後、前記
    第1部分から取除くことができるようになった、ナット
    と、(c)該ナットによって少なくとも部分的に前記ス
    タッドに取付けられた導電性部材とを備え、電流が、前
    記導電性部材、前記ナットおよび前記スタッドの間の導
    電路に沿って流れることができることを特徴とする電気
    接続構造。
  17. 【請求項17】 さらに、電気的な導電構成物を有し、
    スタッドは、前記構成物に、電流がナットとスタッドを
    介して前記導電性部材と該構成物との間を導通できるよ
    うに、固定されていることを特徴とする請求項16に記
    載した電気接続構造。
  18. 【請求項18】 前記構成物は自動車のパネルであるこ
    とを特徴とする請求項17に記載した電気接続構造。
  19. 【請求項19】 前記スタッドは、前記構成物に溶接さ
    れていることを特徴とする請求項17に記載した電気接
    続構造。
  20. 【請求項20】 前記導電性部材は電線を含むことを特
    徴とする請求項16に記載した電気接続構造。
  21. 【請求項21】 前記導電性部材はさらに該導電線に締
    結されたアイレットを有し、該アイレットは、前記スタ
    ッドの第1部分をほぼ取囲んだ孔を有することを特徴と
    する請求構20に記載した電気接続構造。
  22. 【請求項22】 前記スタッドは、さらに該首部と反対
    側の第1部分の端部から横方向に伸びるフランジ部を有
    することを特徴とする請求項16に記載した電気接続構
    造。
  23. 【請求項23】 該第1部分のパターン形成外表面はね
    じパターンであり、ナットは、スタッドに対して該ナッ
    トを回転することによって、スタッドから取り外すこと
    ができ、ナットは、スタッドに対して取外す時と反対方
    向に回転させることによって、スタッドに再取付けでき
    ることを特徴とする請求項16に記載した電気接続構
    造。
  24. 【請求項24】 前記スタッドは電気的接地用スタッド
    として作用することを特徴とする請求項16に記載した
    電気接続構造。
  25. 【請求項25】 さらに、前記スタッドの該第1部分の
    少なくとも一部に施された実質的に非導電性のコーティ
    ングを有し、該ナットを前記スタッドとの間の電気の流
    れの可能にするために、スタッドにナットを係合させる
    間に、(a)前記パターンのある外面及び(b)ナットのうち
    少なくとも1つが、前記コーティングの少なくとも1部
    を貫通していることを特徴とする請求項16に記載した
    電気接続構造。
  26. 【請求項26】 自動車用電気システムにおいて、
    (a)電気的な接地として作用する自動車のパネルと、
    (b)パターンのある外面を備えた第1部分を有する実
    質的に円筒状のスタッドであって、前記パターンのある
    外面の少なくとも主部分には実質的に絶縁性外面層が配
    置され、前記パネルに取付けられたスタッドと、(c)
    半径方向の押圧により前記第1部分に固着されて、ナッ
    トがスタッドから取り外すことができ且つ再取付けに適
    するようになった、部材と、(d)前記部材によってス
    タッドに取付け可能な導電体とを備え、前記部材の前記
    スタッドへの取付けによって、前記導電性部材と前記ス
    タッドとの間に導電路が生成され、電流が、前記導電体
    と前記部材と前記スタッドと前記パネルの間の通路に沿
    って流れることができることを特徴とする自動車用電気
    システム。
  27. 【請求項27】 さらに、前記部材によってスタッドに
    接続された電気作動部品を有することを特徴とする請求
    項26に記載した自動車用電気システム。
  28. 【請求項28】 前記部品は、電気モーターであること
    を特徴とする請求項27に記載した自動車用電気システ
    ム。
  29. 【請求項29】 該導電体は電線であることを特徴とす
    る請求項26に記載した自動車用電気システム。
  30. 【請求項30】 さらに、前記スタッドは、前記第1部
    分と同軸に整列した第2部分を有し、該第2部分は、実
    質的に、前記部材が前記スタッドの該第1部分に取付け
    られた後に、前記第1部分から破断可能になっており、
    前記スタッドは前記パネルに溶接によって連結されてい
    ることを特徴とする請求項26に記載した自動車用電気
    システム。
JP11369062A 1998-12-31 1999-12-27 電気システムの組立方法及びスタッド型電気接続構造 Pending JP2000202633A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11441098P 1998-12-31 1998-12-31
US09/451,583 US6357110B1 (en) 1998-12-31 1999-11-30 Stud electrical connection method
US60/114410 1999-11-30
US09/451583 1999-11-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000202633A true JP2000202633A (ja) 2000-07-25

Family

ID=26812154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11369062A Pending JP2000202633A (ja) 1998-12-31 1999-12-27 電気システムの組立方法及びスタッド型電気接続構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6357110B1 (ja)
EP (1) EP1017129B1 (ja)
JP (1) JP2000202633A (ja)
AT (1) ATE235747T1 (ja)
DE (1) DE69906237D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012502799A (ja) * 2008-09-16 2012-02-02 ネルソン スタッド ウェルディング,インコーポレイテッド ドロウンアーク固定具溶接における波形制御

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19848617A1 (de) * 1998-10-21 2000-04-27 Profil Verbindungstechnik Gmbh Verfahren zur Herstellung einer elektrischen Verbindung zu einem Blechteil und Zusammenbauteil
US7056161B2 (en) * 2001-02-20 2006-06-06 Newfrey Llc Grounding stud
US6746285B2 (en) * 2001-02-20 2004-06-08 Newfrey Llc Grounding stud
JP3923395B2 (ja) * 2001-09-26 2007-05-30 矢崎総業株式会社 端子金具
KR100470756B1 (ko) * 2001-11-05 2005-02-07 대우조선해양 주식회사 엘엔지선의 커플러 소켓을 스터드 용접하는 장치
US7025550B2 (en) * 2002-08-08 2006-04-11 Huck International, Inc. Pull type swage fasteners with removable mandrel
EP1549858B1 (en) * 2002-10-07 2018-11-14 Newfrey LLC Break away fastening system
US20060093456A1 (en) * 2004-11-04 2006-05-04 Delcourt Mark H Positive hold weld stud
US7282662B2 (en) * 2005-12-12 2007-10-16 Nelson Stud Welding, Inc. Paint groove stud
US20070269277A1 (en) * 2006-05-04 2007-11-22 Villanueva Ramon C Nut insert installation system and method of use
DE102006033279B4 (de) * 2006-05-10 2019-07-04 Böllhoff Verbindungstechnik GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Verbinden mehrerer Kabel mit einem Bauteil sowie Nietbuchse hierfür
US7241151B1 (en) * 2006-07-14 2007-07-10 Gm Global Technology Operations, Inc. Negative jump start ground block for an automobile
DE102006056065B4 (de) * 2006-11-20 2018-08-09 Newfrey Llc Vormontierte Kontaktiereinheit und Befestigungsanordnung
FR2918806B1 (fr) * 2007-07-10 2009-09-25 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de raccordement mecanique et de liaison electrique a couple de serrage programme.
DE102008033371A1 (de) * 2008-07-08 2010-01-14 Newfrey Llc, Newark Bolzenhalteeinrichtung
US7892049B1 (en) * 2009-08-18 2011-02-22 GM Global Technology Operations LLC Electrical connector assemblies
CN102364131A (zh) * 2011-11-23 2012-02-29 江铃汽车股份有限公司 搭铁螺栓
DE102012108786B4 (de) * 2012-09-18 2019-12-24 Wilhelm Sihn Jr. Gmbh & Co. Kg Verfahren und System zur Befestigung einer Fahrzeugantenne an einem Karosserieteil und Fahrzeugantenne
DE102014200809A1 (de) * 2014-01-17 2015-07-23 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Elektrisch kontaktierende Befestigungsvorrichtung
CN103912562A (zh) * 2014-03-27 2014-07-09 上海上标汽车紧固件有限公司 一种用于0.6mm及以上薄板的接地焊接螺栓组件
US9680239B2 (en) 2014-04-23 2017-06-13 Ramco Specialties, Inc. Grounding stud and electrical connections
US9803678B2 (en) * 2014-08-11 2017-10-31 Akko Fastener Inc. Arc weld stud having a forming thread
US10211610B2 (en) * 2014-11-13 2019-02-19 Solarcity Corporation Systems for backfeeding photovoltaic arrays through main breaker boxes
EP3451454A1 (en) 2017-09-04 2019-03-06 Newfrey LLC Method for forming an electrical connection, electrical connection system and electrical connection
CN108412872A (zh) * 2018-05-11 2018-08-17 中国铁道科学研究院集团有限公司 铆钉
UA137087U (uk) * 2019-07-12 2019-09-25 Андрій Мирославович Табачин Спосіб виготовлення контактного елемента для моделювання електричних ланцюгів
US11652304B2 (en) * 2020-09-24 2023-05-16 Ford Global Technologies, Llc Grounding block and grounding method for electrified vehicle traction battery

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07167127A (ja) * 1993-10-29 1995-07-04 Avdel Syst Ltd 二機能接合金具とその使用方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2397076A (en) 1944-01-15 1946-03-19 North American Aviation Inc Securing device
US3290982A (en) 1964-03-20 1966-12-13 Huck Mfg Co Lockbolt construction including swaged nut
US3922050A (en) * 1974-03-21 1975-11-25 Boeing Co Blind, shank expanding electrical terminal structure
DE3003908C2 (de) * 1980-02-02 1984-10-18 Profil-Verbindungstechnik Gmbh & Co Kg, 6382 Friedrichsdorf Stehbolzen mit Stanz- und Nietverhalten
US5207588A (en) * 1980-02-02 1993-05-04 Multifastener Corporation Electrical grounding stud
US5441417A (en) * 1981-01-28 1995-08-15 Multifastener Corporation Electrical grounding stud
US4430034A (en) * 1981-07-07 1984-02-07 Fukui Byora Co. Stud bolt for metal panels
US4707567A (en) 1986-06-13 1987-11-17 Ideal Industries, Inc. Screw-on electrical connector and method of making it
US4803779A (en) 1986-06-13 1989-02-14 Ideal Industries, Inc. Method for making a screw-on electrical connector
GB2202293A (en) 1987-03-19 1988-09-21 Avdel Ltd Releasable rivets
US4985991A (en) 1989-04-21 1991-01-22 Ideal Industries, Inc. Method of making a screw-on electrical connector
US5181310A (en) 1990-05-23 1993-01-26 Leviton Manufacturing Company, Inc. Method of making a threaded insert assembly
US5528812A (en) * 1991-10-31 1996-06-25 Profil-Verbindungstechnik Gmbh & Co. Kg Method of attaching a fastener to a plurality of panels
EP0663535A1 (en) * 1992-07-03 1995-07-19 Emhart Inc. Component mounting assembly and method
DE59307648D1 (de) * 1993-08-24 1997-12-11 Nedschroef Plettenberg Gmbh Abdeckkappe
US5442133A (en) * 1993-09-08 1995-08-15 Emhart Inc. Grounding stud/nut
US5499449A (en) 1994-03-01 1996-03-19 Molded Metal Services, Inc. Method of manufacturing battery terminals

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07167127A (ja) * 1993-10-29 1995-07-04 Avdel Syst Ltd 二機能接合金具とその使用方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012502799A (ja) * 2008-09-16 2012-02-02 ネルソン スタッド ウェルディング,インコーポレイテッド ドロウンアーク固定具溶接における波形制御

Also Published As

Publication number Publication date
US6357110B1 (en) 2002-03-19
EP1017129A2 (en) 2000-07-05
ATE235747T1 (de) 2003-04-15
EP1017129B1 (en) 2003-03-26
EP1017129A3 (en) 2000-11-15
DE69906237D1 (de) 2003-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000202633A (ja) 電気システムの組立方法及びスタッド型電気接続構造
JPH07174122A (ja) 接地スタッドとナット
US7156670B2 (en) Electrical capped contact stud and method of fastening an electrical contact
US20080118325A1 (en) Fastening Arrangement
EP2283959A1 (en) Fastener assembly for fastening an attachment member to a workpiece to be welded
US7988394B2 (en) Hollow fastener element, electrical connections and component assembly
US6877997B2 (en) Electrical capped contact stud and method of fastening an electrical contact
US11394131B2 (en) Electrical conductor and method for producing an electrical conductor
US6126493A (en) Electrical fastener
JP2000234610A (ja) 両ねじスタッド締結装置
US7788802B2 (en) Method of fastening an electrical contact
CA2091427C (en) Nut and panel assembly and method of forming same
US20130130563A1 (en) Electrically Conducting Screw Connection And Special Screw For Such A Screw Connection
EP1655499A2 (en) Positive Hold Weld Stud
AU2017206258B2 (en) Variable-clocking terminal assembly
JP2001140839A (ja) キャップ付きのアタッチメント装置
WO2010102845A1 (de) Aluminiumbatteriepolklemme mit schutzschicht und verfahren zur herstellung derselben
US11757210B2 (en) Stud/nut ground apparatus with a tin-zinc coating
CN211789571U (zh) 过渡型接地固定件
WO2005025005A1 (en) Grounding element and method for grounding
CN111048917B (zh) 一种过渡型接地固定件
JPH0571523A (ja) ウエルドナツトおよびその製造方法
CN114628853A (zh) 一种等电位连接装置、使用方法以及电池包
CN114899626A (zh) 一种汽车电气接地用双头螺柱及接地方法
JPH1133732A (ja) 電気溶接機用アース側接続装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090903

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091203

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110427